
このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2014年3月9日 10:20 |
![]() |
0 | 1 | 2014年3月5日 00:35 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2014年1月5日 18:50 |
![]() |
0 | 2 | 2013年12月22日 16:24 |
![]() |
7 | 2 | 2013年8月7日 18:35 |
![]() |
1 | 6 | 2013年3月12日 14:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
どなたかお分かりの方いらっしゃれば・・・
現在は、「サウンド・ビデオ」で認識されています。
LightCaptureで動画の取込もできていますが
他のソフトウエアで動画の取込を行うべく「イメージングデバイス」として認識させたいのですが・・・
どなたかお分かりの方いらっしゃますか?
また、「イメージングデバイス」として認識させる他の製品があるのであれば
ご教授頂けたら幸いです。
宜しくお願い致します。
0点

本体側で規定しているため不可です。
書込番号:17282500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
すいません
自己解決しました。
http://www.iodata.jp/lib/product/g/3576_win7.htm
↑から最新版をインストールしたら選択可能になりました。
書込番号:17266078
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
教えて下さい。
ビデオなどのキャプチャー用であれば、画面サイズは4:3ですが、
16:9サイズの画像の場合は。どうなるのでしょうか
画面サイズの設定などが出来るのでしょうか
0点

付属ソフトでのキャプチャーだと、720×480(3:2)固定です。
元のアナログ信号が16:9の場合でもD端子接続ではないので受け取り側ではアスペクト比の違いは認識できません。
なので縦長のスクイーズでキャプチャーされます。
送り出し側でレターボックスでの伝送も指定できるかもしれませんが、縦解像度がもったいないのでスクイーズ(縦長状態)でいいと思います。
ただ、キャプチャー画面が縦長でも問題ありません。お好みの形にエンコードするときにアスペクト比指定すればいいだけなので。さらに、自分しか見ない場合は、再生時に指定すればいいのでそのままでもさほど不便ないと思います。
書込番号:17038405
1点

早速の回答ありがとうございます。
回答頂きました内容は、どのメーカーの商品も同様でしょうか
或いは、16:9の画像を16:9のままキャプチャー出来る商品は別に有るのでしょうか
又、4:3でキャプチャーしたデータを16:9のデータに変換する場合、
付属のソフトで可能なのでしょうか
或いはフリーソフトで対応できるものは有るのでしょうか
書込番号:17038776
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
映像のビットレートに関してはマニュアルにも書かれていませんので詳細は分かりませんが・・・
マニュアルには下記のように書かれています。
これを1分あたりに換算すると352x240では19.58MBとなります。
ビットレートは映像が2.35Mbps・音声が256kbpsとなります。
画質の目安
■ DVD(MPEG-2)
※音声フォーマットがDolby の場合
画質解像度保存可能時間
HQ 720 × 480 約60 分
SP 720 × 480 約120 分
LP 352 × 480 約180 分
EP 352 × 240 約240 分
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/gv-usb2-m-manu200870.pdf
書込番号:16937557
0点

上はDVDvideoとして直焼した場合のDVD上の使用量(消費量)です。
付属ソフトでPCキャプチャーの場合はMPEG2 720×48固定で、1分あたり70MBってとこです。
6時間で25G前後ですね。
書込番号:16986159
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
1年半ほど前にGV-USB2でVHSテープを数本パソコンに取り込みました。
最近PCに録画したいVHSテープがまた1つ出てきたのですが、前のパソコンが手元にありません。
そこで他のパソコンで録画しようとしたのですが、GV-USB2に付属のCDROMが見当たりません。
LightCapture等はIOデータのサイトからダウンロードできたのですが、CyberLinkアプリケーション
がありません。
そのためと思いますが、VHSをLightCaptureで見ることはできるのですが、録画ができません。
CyberLink以外に何かフリーのソフトでVHSを録画できるようにできるものはないでしょうか。
GV-USB2は安価なのでもう一回購入することも考えられますが、これから録画したいVHSテープも
そんなにないので無駄のような気がしています。
5点

http://www18.atwiki.jp/live2ch/
もともと動画作成支援用のサイトですが
フリーのキャプチャーツールとかの紹介や使い方が載っているので
参考になるかと
フリーソフト キャプチャーツール等で検索すると何本か検索できると
思います
ご参考までに
書込番号:16445309
1点

熟女マニアさん
どうもありがとうございます。
アマレココとかですかね?
VHSテープ1本をMPEGにしたいだけなので、どうもあらたに勉強したりセットアップするのがちょっと億劫で
付属CDROMが見つからないかとまだあちこち引っかき回しています。
いよいよ見つからなければ、フリーのキャプチャーソフトを研究してみます。
書込番号:16446338
1点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
VHSのテープをDVDにしたいと思っています
編集はあまりしないのですが本数があるため
DVDに焼ける時間の目安はどのくらいかなーと思っています
ダビングが終わったとして一時間のビデオを
一枚のDVDにするのにどのくら時間がかかるでしょうか?
CPUはCore2Duoの2.5GHZです
0点

キャプチャーした動画ファイルを動画ファイルで焼くなら
そんなに時間がかからないと思いますが
一般的なDVDプレーヤー等で再生できるDVDビデオ形式だとキャプチャーして
オーサリングしなければならないので
もう少し誤使用のPCの詳細が無いとなんとも
グラボの有無とか使う予定のソフト名とか
書込番号:15878831
0点

グラボはIntelHDの内蔵なのでエンコード支援は使えないと思っています
ソフトはPowerProducer10でオーサリングをするつもりです
一時間の番組を15分くらいでできますかね。?
よろしくお願い致します。
書込番号:15878960
0点

あまり参考にならないかも知れませんが
Cor5 3450 3.1GHz
グラボがGf550Ti
ソフトPowerProducer9で2時間の地デジ録画をDVD片面1層にオーサリング
すると30分くらいかかります
また30分の番組をPSPとうで見れる形式に変換すると7カラ8分くらい
かかります
昔、ネットでダウンロードした動画をPen4でオーサリングしたら
一枚で6時間かかったことがあるので
やっぱり、一枚オーサリングするのに2〜3時間はかかるのでは
ないかと思います
最後のほうは妄想なのであまりあてになりませんが
ご参考までに
書込番号:15879091
0点

ちょいと複雑な処理をしてますが
当方環境だとBDレコーダーからDVDをAVCRECでフォーマットして
使っているので画質てきにはSD画質です
なので、もともと片面一層のものをCMカットしメニューをつけて
オーサリングして30分ってことです
書込番号:15879346
0点

>本数があるため
その場合、別段DVDにせずに、とりあえずはPCに入れたままにしておいて、必要があった場合のみDVDに焼けばよろしいのでは?
再生もPCで行ったほうが楽ですし、環境によっては外からスマホで再生できたりもしてべんりです。
書込番号:15882639
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ
(最近5年以内の発売・登録)





