
このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2012年8月8日 02:18 |
![]() |
2 | 2 | 2012年8月6日 21:17 |
![]() |
0 | 2 | 2012年7月24日 22:39 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2012年7月9日 09:00 |
![]() |
6 | 12 | 2012年5月20日 12:20 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2012年5月10日 23:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
できませんか?
Amazonのレビューにそれらしきものがあったのですが
「スタート → コンピューター → リムーバブル記憶域があるデバイスに表示されている自分で入れた付属CDのディスク【DVD RWドライブ (H:)GBUSB2_101】
→ 【DVD RWドライブ (H:)GBUSB2_101】を右クリック → 開くをクリック → AutoInstallフォルダをクリック → X64フォルダをクリック → 開いた先にある 【IOOCI.exe】のアイコンをクリック」
これで本当にインストールできますか?
できたら購入しようと思います。
0点

確かにできたという情報はあるのでその手順でできるのでしょう。
AREA 美男子の捕獲術 エントリーモデル SD-USB2CUP-Lといった製品も
最初からVista 64bitに対応しているのでそちらでも良いのではと思います。
書込番号:14908853
0点

SD-USB2CUP-LとGV-USB2ではどちらのほうが画質はいいでしょうか?
ゲームのキャプチャーしたりビデオからDVDにダビングしたりしたいです。
書込番号:14908858
0点

http://www.youtube.com/watch?v=-ePOp2bMIyQ
http://www.youtube.com/watch?v=qo3wSiw9sFc
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17990992
もし向上心があるなら、AviUtlとデノイズフィルタを使えばどちらでも大差ない映像にできるとは思います。
特にVHSテープを扱うならAviUtlの勉強をしておく方がいいです。
非常に映像が汚いし実質的な解像度は1/4程度しかないし輝度色差がずれていることもあるし
それらに関してはGV-USB2付属ソフトでは対応しきれないと思うので。
話を戻すと、加工前提ならどちらでもいいです。
加工しないならGV-USB2。
書込番号:14908872
1点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
教えてください
Cyberlink PowerProducer Ver5 にて古いホームビデオの画像を
DVDに焼こうとすると途中で 著作権つき画像が含まれてるとエラーが出ます。
必ずピアノ演奏会の動画の時におこっていますが そんなことってあるんでしょうか??
0点

動画自体は既にキャプチャ済みなのかPowerProducer5でキャプチャしようとしているのかどちらでしょうか?
古いVHSテープだとテープが伸びて映像データが著作権保護コントロール部分に入り込んで
著作権保護された映像だと誤認識される場合があります。
そういった時は画像安定化装置を間に挟んでキャプチャすれば正常に取り込めます。
今回も録画にミスっている箇所があってそのようなエラーメッセージが表示されているのかもしれません。
書込番号:14903919
2点

早々のお返事ありがとうございます。
PowerProducerでキャプチャーしようとしてます。
安定装置使ってみようと思います。
書込番号:14903952
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
10年以上まえにTVから録画したビデオテープが30本ほどありDVDにしてDVDプレイヤーをTVにつなげて観たいのですが、これを購入してもっているPCにつないでDVDを
つくるのとREGZA RD-R100を購入してDVDをつくるのとでは画質に差がありますか?
私にとっては貴重な映像なので少しでも画質のいいDVDにして保存したいと思います。
ご存知の方、よろしくご指導のほどお願いいたします。
0点

慣れている人ならPCで加工した方が絶対いいけど、そうでないなら家電の色加工に任せるべきです。
書込番号:14849168
0点

アドバイスありがとうございます。
慣れてはいませんがGV-USB2を買ってPCで加工した法が絶対いいのであれば
購入してみようと思います。 値段もREGZA RD-R100の1/6ですし、
労力はおしみません。
書込番号:14852448
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
ブルーレイプレーヤーから録画をしようと思っています。
つなげたところ、映像はPCの画面に表示され、静止画像は採れました。
しかし、録画をしようとすると、サイズがゼロのファイルができるだけです。
僕の家族が作成したブルーレイディスクなので、いわゆる映画のようなコピーガードはついていないのではないかと思っています。
何か対策はありますでしょうか?
なにとぞよろしくお願いいたしますm(__)m
0点

わざわざそんなことをしなくても、直接読み込めます。
BD上で編集するのは遅くなりますから、まずHDDにコピーします。
TMPGEnc Video Mastering Worksのようなビデオ編集ソフトを使えば、自動的に判定して、適切な場所にコピーしてくれます。
自分でやるときには、マイコンピューターからBDAVフォルダの中のSTREAMフォルダを開き、その中にあるファイルをコピーするだけです。勝手に再生が始まるなら、[Shift]を押しながらクリックすれば開けます。
後は、適当な編集ソフトを使ってカットするなりしてから、再エンコードします。
どんなソフトを使ってどのようにするかは、最終的な目的次第です。
書込番号:14783564
2点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
レーザーディスク(パイオニアLD-7700S)からLightCapture Ver.1.02(2011/04/15)
でキャプチャしましたが、添付画像のように虹色の帯状のノイズが画面のランダムな
位置に現れます。
この虹色の帯状のノイズを消すにはどうすればよいのでしょう?
0点

ランダムだとマクロビジョン(コピーガードの一種)じゃ無いかと推測します。
書込番号:14546685
0点

ディスクの劣化か、LDプレーヤーのトラッキング性能不足あたりも疑わしいですが。
他のLDソフトでもなりますか?
LDにマクロビジョンは、無かったかと。
書込番号:14546782
1点

|
![]() |
![]() |
---|---|
パイオニアLD-7700Sからamarectv220bでキャプチャ |
シャープAQUOS LC-26DE7のコンポジット入力 |
レスありがとうございます。
添付画像1のように他のディスクでも出ます。
ディスクもプレーヤーも古いので仕方ないかもしれませんね。
液晶テレビ(シャープAQUOS LC-26DE7)のコンポジット入力に接続してみるとノイズは
ほとんど出なくなりました。
添付画像2(テレビの画面を撮影しました)
テレビにノイズを削減する機能が付いているのかもしれませんね。
ノイズの動画を添付します。
書込番号:14557728
1点

原理的な話ではありますが。
Y(輝度信号)とC(色信号)の帯域を入れ替えて記録するVHSとかは、Y/Cの再混合をするまえの信号を取り出すために、S端子での接続がベストですが。
LDは、コンポジット信号をそのままFM変調して記録してあるので。コンポジットで接続するか、S端子で接続するかは、LDプレーヤー内蔵のY/C分離回路を使うか、外部のY/C分離回路を使うかで決めることになります。
簡単に言えば。LDプレーヤーやらビデオデッキやらTVやらの中で、もっともY/C分離回路の性能がいいところを使う…ということですね。
件のLDプレーヤーには、S端子は無いようですね。
TVにコンポジットで繋いで解消したということは、LDプレーヤー内のY/C分離回路に支障がある…とも取れるわけで。今後はその辺の検証を…ですが。
LDを高画質にデータ化したい場合は、上記のY/C分離回路の性能がまず重要です。
3次元Y/C分離とか、デジタル3D Y/C分離とか、いろんな称号が付いていた物ですが。
GV-USB2では、高解像度コンポジット画像特有のY/Cの干渉が起きているようにも思います。…安物なだけになんともですが。
コンポジット入力をS端子出力できるビデオデッキはもっていませんか?ビデオデッキをセレクター兼Y/C分離機として使うのは、昔は良くあるテクニックでした。
また、アナログTV時代のチューナーにも、高級なY/C分離を搭載している物がありますので。この辺を入手して使うという手もあります。
例として。CANOPUS MTV2000
http://pro.grassvalley.jp/catalog/mtv2000/mtv2000_f.htm
3D Y/C分離、3Dノイズリダクション、タイムベースコレクタ、LD用に一枚欲しいスペックですね。
I/OデータのGV-MVP/RX3も、狙い所かと思います。
http://www.iodata.jp/product/av/analog/gv-mvprx3/feature.htm
ただし、古い機器だけに、XPでないと使えない等の制限がありますので。古いPCを1台キープしておきたいところです。
書込番号:14557821
2点

http://www.sknet-web.co.jp/product/ps01prd.htm
生産終了品ですがこのような機器で3D Y/C付の物が試せれたらよいかも?
MVP/RX1、3DWProなら手持ちで浮いてますね
近場なら手渡しでプレゼント出来ますがby香川w
書込番号:14557942
0点

追記
3D Y/C関連ノイズとは思いませんでした ごめんなさい
書込番号:14558084
2点

修正です。
>LDプレーヤー内のY/C分離回路に支障がある…とも取れるわけで
GV-USB2内のY/C分離回路に…です。
アナログチューナーなら、中古で数千円でオークションに出ていますので。PCIスロットの付いたXP搭載PCが余っているようなら、キャプチャー専用に1台という手も。
書込番号:14558312
0点

ソニーのSLV-R7がありましたのでつないで見ました。
タイムベースコレクタとSVHSをオンにして見ましたが
添付画像のように効果はありませんでした。
書込番号:14565387
0点

うーん。
そもそも、Y/C分離が正常に出来たのなら、横ずれはともかくとして色が付くようなことが出るのは考えにくいのですが。
もしかしたらですが。このキャプチャーユニットは、S端子は端子が付いているだけで、内部ではY/Cを直結していて。1チップ化されたキャプチャーIC内で再分離しているのかも…。
ソニーのVHS機…まぁ感慨深いところはありますが。
そのデッキのTVチューナーの映像は、キャプチャーできませんか?
症状としては、傷ノイズ/反射層の劣化ノイズに見えるのですが。他のディスクでも同様となると、このキャプチャユニットがしょぼい…という結論なのかもしれません。
書込番号:14565936
0点

>そのデッキのTVチューナーの映像は、キャプチャーできませんか?
ソニーのSLV-R7のテレビチューナーはアナログ放送用のチューナーなのでアナログ放送が
終了している現在は放送電波を受信することは出来ません。
書込番号:14578886
0点


>LDからRF出力→デッキ
パイオニアLD-7700SのVHF出力からソニーのSLV-R7のVHF入力につないで見ました。
結果は変わりませんでした。
モノクロ映像のLDがありましたので再生したところ虹色の帯は出ませんでした。
このLD-7700Sのカラー信号の処理はうまく出来ていないようですね。
昔のブラウン管テレビで見ていたときは気にならなかったのかもしれません。
後期に作られたプレーヤーなら虹色の帯は出ないのかもしれません。
書込番号:14583535
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
windows7homeです。
amarectv220bを使い、十分なスペックでビデオデバイスはS端子でキャプチャーしていますが
Capでは60FPSと表示されているのに、何故かviewでは30FPSしか出ません。
ちなみに録画すると綺麗なヌルヌルの60FPSの動画が作成されます…。
少し検索するとどうやらバグのようなんですが直し方ご存知の方いませんか?
60FPSでプレビュー(プレイ)したいのですが
0点

amarectvのマニュアルに書いてあるようにメニューの設定の録画設定タブのビデオファイル
の所のフレームレートの目安を30から60に変更すれば60FPSと表示されるようになります。
書込番号:14546697
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ
(最近5年以内の発売・登録)





