GV-USB2 のクチコミ掲示板

2010年 9月下旬 発売

GV-USB2

DVDへの保存に対応したアナログ映像を録画できるUSB接続対応ビデオキャプチャー

最安価格(税込):

¥6,517

(前週比:+60円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥6,517¥10,401 (39店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:外付 インターフェイス:USB2.0 エンコード方式:ソフトウェア キャプチャフォーマット:MPEG2 GV-USB2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GV-USB2の価格比較
  • GV-USB2のスペック・仕様
  • GV-USB2のレビュー
  • GV-USB2のクチコミ
  • GV-USB2の画像・動画
  • GV-USB2のピックアップリスト
  • GV-USB2のオークション

GV-USB2IODATA

最安価格(税込):¥6,517 (前週比:+60円↑) 発売日:2010年 9月下旬

  • GV-USB2の価格比較
  • GV-USB2のスペック・仕様
  • GV-USB2のレビュー
  • GV-USB2のクチコミ
  • GV-USB2の画像・動画
  • GV-USB2のピックアップリスト
  • GV-USB2のオークション

GV-USB2 のクチコミ掲示板

(785件)
RSS

このページのスレッド一覧(全162スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GV-USB2」のクチコミ掲示板に
GV-USB2を新規書き込みGV-USB2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

分配を使った場合

2014/01/16 19:35(1年以上前)


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2

スレ主 浩紀さん
クチコミ投稿数:132件

GV-USB2にRCA(オス)⇒RCA×2(メス)とS端子(オス)⇒S端子×2(メス)
を挿してPS3とPS2のS端子を同時に接続した場合、電源入れて写すのはいつも片方だけでも音、映像ともにきちんと出るんでしょうか?

書込番号:17079391

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 教えて下さい 画面サイズについて

2014/01/05 16:22(1年以上前)


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2

クチコミ投稿数:2件

教えて下さい。
ビデオなどのキャプチャー用であれば、画面サイズは4:3ですが、
16:9サイズの画像の場合は。どうなるのでしょうか
画面サイズの設定などが出来るのでしょうか

書込番号:17038222

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:45件 GV-USB2のオーナーGV-USB2の満足度4

2014/01/05 17:15(1年以上前)

付属ソフトでのキャプチャーだと、720×480(3:2)固定です。
元のアナログ信号が16:9の場合でもD端子接続ではないので受け取り側ではアスペクト比の違いは認識できません。
なので縦長のスクイーズでキャプチャーされます。
送り出し側でレターボックスでの伝送も指定できるかもしれませんが、縦解像度がもったいないのでスクイーズ(縦長状態)でいいと思います。

ただ、キャプチャー画面が縦長でも問題ありません。お好みの形にエンコードするときにアスペクト比指定すればいいだけなので。さらに、自分しか見ない場合は、再生時に指定すればいいのでそのままでもさほど不便ないと思います。

書込番号:17038405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2014/01/05 18:50(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。
回答頂きました内容は、どのメーカーの商品も同様でしょうか
或いは、16:9の画像を16:9のままキャプチャー出来る商品は別に有るのでしょうか

又、4:3でキャプチャーしたデータを16:9のデータに変換する場合、
付属のソフトで可能なのでしょうか
或いはフリーソフトで対応できるものは有るのでしょうか

書込番号:17038776

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2

クチコミ投稿数:3件

VHSテープをビデオキャプチャーでパソコンに接続してDVDへダイレクトレコーディングした場合の処理時間はビデオテープ1時間あたりでどれくらいかかりますか?
経験者の方教えてください、お願いします。

書込番号:16985071

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:923件Goodアンサー獲得:189件

2013/12/22 11:08(1年以上前)

>VHSテープをビデオキャプチャーでパソコンに接続してDVDへダイレクトレコーディングした場合の処理時間はビデオテープ1時間あたりでどれくらいかかりますか?
保存形式は?
DVD−Video形式でレコーダー等で見れる形?
それとも動画ファイルとして記録?

どちらにせよ使用されるPCのスペックによって変わります

書込番号:16985195

ナイスクチコミ!0


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:714件

2013/12/22 12:57(1年以上前)

>VHSテープをビデオキャプチャーでパソコンに接続してDVDへ
>ダイレクトレコーディングした場合の処理時間はビデオテープ1時間あたりでどれくらいかかりますか?

ダイレクトレコーディングだろうが動画ファイルとしての取り込みだろうが、VHSテープを取り込む場合の所要時間が再生時間より短くなることはありません。
ですので、どれだけ短くなったとしても、1時間のVHSテープならDVD作成の所要時間は1時間+αとなります。
+αの部分がどのくらいかかるのかは、使っているパソコンの性能次第になりますが、ダイレクトレコーディングが出来るくらいの性能があるのなら2〜3分程度、長くても5分10分程度だと思います。

書込番号:16985526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/12/22 15:35(1年以上前)

まさおみ71さん、ktrc-1さんご回答ありがとうございました。
要はビデオのほぼ再生時間かかると言うことですね、古いVHSテープがたくさんありますので大変です。

書込番号:16986040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:923件Goodアンサー獲得:189件

2013/12/22 21:50(1年以上前)

>要はビデオのほぼ再生時間かかると言うことですね、古いVHSテープがたくさんありますので大変です。
ちょっと違います
キャプチャーなので再生時間より短くはなりません
その後の処理がPCのスペックに左右されます

単純にVHSをDVDにしたいだけなら
単純にDVDにしてくれる家電のほうがトラブルとか処理時間的に短くなるかと
PCでキャプチャーすると処理が面倒です

書込番号:16987363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2014/01/01 20:50(1年以上前)

まさおみ71さん、家電のほうが手軽でいいようですね、ご回答ありがとうございました。

書込番号:17023736

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

MPEG2 352×240の場合

2013/12/09 23:03(1年以上前)


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2

スレ主 azumashiiさん
クチコミ投稿数:22件

MPEG2 352×240で録画すると1分あたり何MB使いますか?

書込番号:16937351

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/12/09 23:36(1年以上前)

映像のビットレートに関してはマニュアルにも書かれていませんので詳細は分かりませんが・・・
マニュアルには下記のように書かれています。
これを1分あたりに換算すると352x240では19.58MBとなります。
ビットレートは映像が2.35Mbps・音声が256kbpsとなります。

画質の目安
■ DVD(MPEG-2)
※音声フォーマットがDolby の場合
画質解像度保存可能時間
HQ 720 × 480 約60 分
SP 720 × 480 約120 分
LP 352 × 480 約180 分
EP 352 × 240 約240 分
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/gv-usb2-m-manu200870.pdf

書込番号:16937557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:45件 GV-USB2のオーナーGV-USB2の満足度4

2013/12/22 16:24(1年以上前)

上はDVDvideoとして直焼した場合のDVD上の使用量(消費量)です。

付属ソフトでPCキャプチャーの場合はMPEG2 720×48固定で、1分あたり70MBってとこです。

6時間で25G前後ですね。

書込番号:16986159

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2

以前はGV-MVP/RZ2を使っていたのですが、パソコンをWindowsXPから7へ買い換えたため、
キャプチャも最近本製品に買い換えました。

GV-MVP/RZ2を使っていた時も、地デジチューナー(アイ・オー・データのHVT-BTL)を繋いで
視聴・録画ができていました。(参考 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000139244/SortID=12129328/
ここやほかのサイトでのクチコミから本製品ではだめかと思っていましたが、
やってみたらすんなりと録画できちゃいました。
別フォルダへコピーしたり、元動画とコピーした動画を同時に再生することも
できています。DVDへのダビングはまだ行なっていませんが。

<接続経路>
 地デジチューナー→(S端子)→本製品→(USB)→PC本体→(D−Sub)→液晶モニタ
  ※キャプチャソフトは添付のLightCaptureではなくアマレコTVを使っています。
  ※グラボは使っていません。CPUはi5-4570Sです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150461/Page=11/SortRule=1/ResView=all/#12681442
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150461/Page=9/SortRule=1/ResView=all/#13117807

このあたりの書き込みを見るときびしいかなと思っていたのですが、どういう理屈なんでしょうね。
まあ、いろいろと試している方の参考になれば。

書込番号:16903710

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/12/01 20:15(1年以上前)

>どういう理屈なんでしょうね

この製品にAGCがついてないとかの理由でアナログのコピーガードをすり抜けてるか、組み合わせたチューナのアナログからコピーガード信号が出ていない。

地デジ対応製品でもアナログにコピーガード信号が出てないのと出てるのがあるのは確認してる。 どちらが法的に正しいのかは知らない。

書込番号:16904006

ナイスクチコミ!1


Nunkiさん
クチコミ投稿数:35件

2014/02/25 21:02(1年以上前)

名古屋人@価格ドットコムさん、もう一年以上も前なので、ご覧になっていないかもしれませんが、
質問させていただきます。
私も名古屋人@価格ドットコムさんと同じ事をしようと思って、チューナーやキャプチャを探しているのですが、
お使いのチューナー(HVT-BTL)は、HDMIで接続されているんでしょうか?
HDMI接続だと録画(アマレコで)できないと聞いたので、コンポーネント端子やD端子のチューナーを
検討していたのですが、できれば格安のチューナーが希望なので、接続方法など詳しく教えてください。
宜しくお願いします。

書込番号:17236998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:45件 GV-USB2のオーナーGV-USB2の満足度4

2014/02/25 21:18(1年以上前)

書いてある。

書込番号:17237086

ナイスクチコミ!0


Nunkiさん
クチコミ投稿数:35件

2014/02/26 03:14(1年以上前)

アリカ・ユメミヤさん、ありがとうございます。
見落としてました!
おまけに、一年前じゃなくて3ヶ月足らずでした^^
チューナーのスペック情報の端子は、HDMIとD4だけの表記ですが、
メーカーサイトでスペックを見たら、S端子と書いてありました。

書込番号:17238406

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2

スレ主 kusemituさん
クチコミ投稿数:6件

全く初歩的な質問で、申し訳ありません。
テープをDVD化したいと調べていたら、このビデオキャプチャに辿り着きました。
しかし、私がDVD化したいのはβのテープで、VHSテープの事しか製造メーカーのページを見ても書いていません。
因みに使用するデッキは、モノラルで、音声と映像の2端子のものです。
βテープでも、VHSテープと同様に、このビデオキャプチャを使用して、PCに取り込んでDVD化出来るのでしょうか?
どうか、よろしくお願いします。

書込番号:16700414

ナイスクチコミ!0


返信する
ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2013/10/13 11:44(1年以上前)

βもVHSもコンポジット経由でのキャプチャーとなりますので、映像信号(NTSC)としての違いはありません。同様にキャプチャーできます。

音声がモノラルのようなので、変換ケーブルをかませばいいと思います。

モノラル出力をステレオ出力に変換
http://www2.elecom.co.jp/avd/cable/dh-pjj/

書込番号:16700440

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 kusemituさん
クチコミ投稿数:6件

2013/10/13 12:13(1年以上前)

ikemas様、早速回答して頂き、有り難うございます。
コンポジット端子のみの接続だけで使用出来るのなら、私のデッキでも使用出来ますね。
製品のS端子は、何も繋げずにブラブラ?させたままでも、問題ないですか?
アドバイスして頂いたモノラル出力をステレオ出力に変換するケーブルは、映像+モノラル端子⇒映像+ステレオ端子があるので、それを使っても大丈夫でしょうか?
確認みたいな質問になってしまいましたが、よろしくお願いします。

書込番号:16700537

ナイスクチコミ!0


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2013/10/13 12:44(1年以上前)

S端子とコンポジットは両方同時使用はできませんので、コンポジットのみ使う、ということであればS映像入力端子には何も繋ぐ必要はありません。

音声出力はモノラル->ステレオのケーブルをお持ちであれば、そのまま使われてかまいません。

書込番号:16700646

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27374件Goodアンサー獲得:3133件

2013/10/13 12:46(1年以上前)

映像のS端子に比べ、コンポジットは、画質が劣化します。
S端子を使って下さい。

書込番号:16700652

ナイスクチコミ!0


スレ主 kusemituさん
クチコミ投稿数:6件

2013/10/13 13:37(1年以上前)

ikemas様、再度回答、有り難うございます。
S端子とコンポジット端子は、同時使用が出来ないとは知りませんでした。
勉強になりました。
持っているケーブルを使用しても大丈夫みたいですね、安心しました。

MiEV様、回答有り難うございます。
S端子が付いてないデッキでの使用になりますが、それでも、S端子で繋げた方が画像的に良いのでしょうか?
その場合、黄色の映像端子をS端子に変換するアダプタのようなものを間に噛ませるのでしょうか?
ちょっと調べたのですが、コンポジット(メス)←S端子(オス)でしょうか?
それとも、コンポジット(メス)←S端子(メス)でしょうか?
申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

書込番号:16700817

ナイスクチコミ!0


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2013/10/13 13:45(1年以上前)

コンポジットの映像出力をS端子に変換しても画質は変わりません。

なので、コンポジットで使用されてかまいません。

書込番号:16700850

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27374件Goodアンサー獲得:3133件

2013/10/13 13:52(1年以上前)

どっちにも、S端子が無いと、意味がありません。
今回は、コンポジットになりますね。

書込番号:16700872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27374件Goodアンサー獲得:3133件

2013/10/13 13:57(1年以上前)

スレ主さん、申し訳ありません。
誤解を招く書き込みでした。
製品の写真を見ず、書込でした。
ikemasさんの、書込が正しいです。
以後、気をつけます。

書込番号:16700892

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/10/13 14:02(1年以上前)

dvd or bdレコーダがあれば、それでdvd化が一番綺麗で簡単なんだけどね。ほとんどのレコーダでメニューとかも作れると思うが。

書込番号:16700909

ナイスクチコミ!1


スレ主 kusemituさん
クチコミ投稿数:6件

2013/10/13 14:47(1年以上前)

ikemas様、またまた回答有り難うございます。
分かりました、コンポジット接続でします。
画像が良くなるかもって思って、欲張っちゃいました。
詰まらない質問に答えて下さって、有り難うございました。

MiEV様、再度回答有り難うございます。
了解しました、コンポジットでします。
いえいえ、詰まらない質問に、お答え下さるお気持ちに感謝します。
多くの回答をされてるようで、助かってる人も多いでしょうし、これからも質問した時にはよろしくお願いします。

クアドトリチケール様、回答有り難うございます。
仰る通りだと思います。
ただ、今使っているVHSが壊れてから、dvd or bdレコーダを購入したいと考えてまして、
それまでに、段々劣化していくビデオテープのDVD化をしたい、と考えての質問だったのです。

みなさま、丁寧な回答有り難うございました。
コツコツとこれでDVD化したいと思います。

書込番号:16701034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/10/13 17:12(1年以上前)

>段々劣化していくビデオテープ

VHS ビデオテープって耐久性は相当あるよ。我が家では 30年以上前のテープでも当時と同等には見れる。多分 DVD-Rより実績はうえだろう。
デッキの方は別だけど。βは良くわからない。

書込番号:16701493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:45件 GV-USB2のオーナーGV-USB2の満足度4

2013/12/07 08:41(1年以上前)

DVDレコーダでDVD化が一番綺麗ということは無いです。

あとDVDやBDも何年かしたら陳腐化するかもしれません。

データのまま持っておくことおすすめします。

書込番号:16925495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/12/07 12:00(1年以上前)

>DVDレコーダでDVD化が一番綺麗ということは無いです。

わぁ、こんなレスが付いたか!
我が家の場合は、BDレコーダのDIGAでVHS 取り込む方が一番きれいで簡単と訂正しておきます。

書込番号:16926179

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「GV-USB2」のクチコミ掲示板に
GV-USB2を新規書き込みGV-USB2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GV-USB2
IODATA

GV-USB2

最安価格(税込):¥6,517発売日:2010年 9月下旬 価格.comの安さの理由は?

GV-USB2をお気に入り製品に追加する <553

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング