このページのスレッド一覧(全162スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2015年11月28日 07:18 | |
| 3 | 8 | 2015年11月4日 00:29 | |
| 0 | 9 | 2015年11月6日 11:22 | |
| 2 | 12 | 2015年11月4日 11:24 | |
| 4 | 4 | 2015年9月26日 20:33 | |
| 2 | 9 | 2015年9月26日 21:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
Windows7でWiiUの映像を表示したいのですが、ブルースクリーンになってしまい、映像がうつりません・・・。
付属のサポートCDから何度かアンインストール・インストールを行い、正しくインストールされているかどうかもPCから確認しました。
USBがPCに接続されているかも確認済です。(コントロールパネルより)
ネットで調べて試せるだけのことはしたのですが、全て何をやってもダメでした。
WiiUの本体設定「テレビの解像度」で、480p/720p/1080i/1080pしか選択できず、480iがないことが原因でしょうか?
480iが選択出来ない理由はテレビが対応していないため?
もし、キャプチャーボードの映像が映らない原因が解像度を480iに出来ないとなると、解決策はありますか?
諦めて他のキャプチャーボードを買った方がいいでしょうか・・・。
ちなみにテレビはSHARPのAQUOSです。
0点
他のAV機器を繋いでの確認を願います。
S端子にするとWii Uは480iになるようです。(Wikiより拝借)
書込番号:19352672
2点
あとはHDMIでテレビと接続してると、他の端子への出力がなくなるとか?
新しい機器にはよくある機能ですが。
書込番号:19353057
0点
>平_さん
ありがとうございます。
そうしたかったのですが、テレビ、パソコンしかないため他の機器で試すことができません。せっかく返答していただいたのに申し訳ないです…。
書込番号:19356479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>EPO_SPRIGGANさん
そういうことがあるのですね。勉強になります。
お恥ずかしながら、その場合、他の何を接続しても同じようになるのか、あるいは対象法があるのかさえ分かっておりません。また時間がある時にスレを立てて質問するべきですね…。自分の機械音痴さには参りました。
書込番号:19356494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も実際にケーブルテレビのチューナーでそういう機器に当たらなければ知りませんでした。
その後知り合いに聞いたら新しい機器にはそういう機能が組み込まれてきていると聞いたくらいです。
地デジとか著作権がらみで、著作権保護が利かない端子には余計に出力させなければ保護できるだろうという考えからみたいですね。。
とりあえず確認するとすれば、Wii UのHDMIでテレビと接続後、Wii UのS端子もテレビに接続して映るか見てみれば出力されているか確認できるはずです。
書込番号:19357441
0点
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
この製品を購入と並行してPCも買い替える予定なのですが、基本的事項の質問で恐縮です。
生半可な知識なのですが、GV-USB2はソフトウェア キャプチャフォーマットですよね?
とするとPCのスペックが良い程、GV-USB2を使用する際色々な面で良いと思うのですが(エンコード含め)
CPUを i7-4790 として インテル HD グラフィックス 4600 にするか、グラフィックスカード NVIDIA GeForce GTX 750Ti付にした方が
良いか分りません。
GV-USB2でのソフトウェア キャプチャフォーマットは、
CPUのみで処理するのでしょうか? 或いはCPU内蔵GPUかグラフィックスカードが威力を発揮するのでしょうか?
後者だとすればグラフィックスカードを挿そうとおもうのですが。
0点
はい、ソフトウェア(CPU)でのキャプチャ(圧縮)です。
キャプチャはCPUのみで処理(圧縮)します。
ビデオカードが内蔵のHD4600でもGeForce GTX 750Tiでも何かキャプチャが良くなる事はありません。
内蔵のHD4600のままで良いですよ。
書込番号:19285765
1点
SD画質(740x480)のMPEG2のキャプチャで、DVD用です。
今時のCPUなら、一部のノートPCやタブレット以外、楽々こなします。
i7-4790だと、完全にオーバースペックで、画質はとくに変わりませんよ。
そもそもの目的は何ですか?。
このクラスの製品は、昔のアナログビデオを取り込んでDVD化するためのものです。
書込番号:19286043
0点
kokonoe_hさん ありがとうございます。
ゲーム等はしないのでインテル HD グラフィックス 4600 に決めます。
只、どうなんでしょう、エンコードする場合はビデオカード有りの方が速いですかね?
書込番号:19286067
1点
ビデオカードありなしでエンコード速度は変わりません。
取り込んだ動画を再エンコードする時に、対応した動画編集ソフトでビデオカードや内蔵GPU(HD4600)を使ったハードウェアエンコードをすればCPUでエンコードするよりも数倍速く処理できます。
ただし、画質は劣ります。
sanwaopさんの用途的にはGeForce GTX 750Tiを増設しないで良いですよ。
書込番号:19286083
0点
P577Ph2mさん ありがとうございます
>そもそもの目的は何ですか?。
アナログビデオを取り込みが主です。 あと、エンコードとかDVD化する時の処理能力も含めて考慮したいのです。
書込番号:19286101
1点
kokonoe_hさん 再度ありがとうございます 他の方への返信書き込み中でkokonoe_hさんの再度返信を頂いているのを
見落としました。 それでその返信内容はkokonoe_hさんの再度返信に対して反映されてない内容となっています。
失礼しました。
>対応した動画編集ソフトでビデオカードや内蔵GPU(HD4600)を使ったハードウェアエンコード
内蔵GPU(HD4600)を使ったハードウェアエンコードQuick Sync Videoが出来ますね。
すみません、ついでにお聞きしますがビデオカードを使ったハードウェアエンコードが出来るのですね?
有難う御座います、大変勉強になりました。 ハードウェアエンコードソフトのお奨めを教えて下さい。
書込番号:19286178
0点
GV-USB2から動画を取り込む時はソフトウェアエンコードになります。
その取り込んだ動画を再変換(再編集)する時にハードウェアエンコードが出来るソフトを利用すれば使えます。
内蔵のGPUでのQSVやビデオカードのGeForceを使ったCUDAです。
CPUでエンコードするのに比べて出来上がった画質が悪いので、長時間動画や膨大な数を処理する時くらいしか使い道がないかと思います。
お使いのCore i7-4790はとても処理能力が高いCPUです。
DVD画質ならCPUパワーのソフトウェアエンコードでもかなりの速度で処理できます。
DVD画質の動画にわざわざ画質の劣るハードウェアエンコードを利用しても勿体ないです。
例えばフルHD(1920x1080)の長時間動画の処理ならハードウェアエンコードを利用しても良いでしょう。
書込番号:19286210
![]()
0点
kokonoe_hさん 再々の有意義な回答でスッキリしました。
大変有難う御座いました。
書込番号:19286238
0点
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
地デジのHDDレコーダーのアナログの黄赤白から出力して画像安定装置を通してGV-USB2に繋いでパソコンで見てみると、数秒だけは映像音声とも映るのですが、突然ブルーの画面になり、テレビの画面が映らなくなります。音声もダメです。
パソコンの電源を入れ直しても、映る時間が短くなり、同じ現象が起こります。
どのようにしたら、安定して映るのか教えてください。
■パソコンスペック
パソコン名:HP Pavilion 500-230jp
CPU:インテルCore i3-4130(3.4GHz)
メモリ:8GB
HDD:1TB
なお、画像安定装置を介さなくても、地デジの映像がパソコンで問題なく映るのですが、どうしてなのでしょうか。
2つのご質問になってしまい、申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:19225610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1)ソフトのダウンロードが実施されている。
自動バックアップをOFF。Windows10関連のダウンロード禁止。
2)セキュリティソフトが重い
軽いソフトに変更
3)デフラグでHDDのデータ並びを綺麗にする。但しSSDは、やらない。
4)いらないソフトの実行をすべて禁止。
パソコンを速くするとか軽くするとかの雑誌を読みましょう。
>画像安定装置を介さなくても、地デジの映像がパソコンで問題なく映る
価格.comの禁止事項に抵触する可能性があります。
書込番号:19225708
0点
安定装置がうまくプロテクト信号を除去できていないか、信号が不安定になって映らなくなっている可能性が高いです。
Windows側の環境は特に関係なく、デフラグなんてまったく不要です。
何もしないでもそのまま映るというのは、ずっと映るのですか?。
最初だけなら、プロテクト信号を感知するまで映っているだけです。
もしずっと映るなら、古すぎてコピープロテクト信号を感知していないでしょう。昔の製品には意外とあります。
何もしないで映るなら、そのまま使えば良いです。個人利用の範囲であれば、法的に全く問題ないです。
書込番号:19225801
0点
ガラスの目さん、さっそくのアドレスありがとうごさいます。
>ソフトのダウンロードが実施されている。
自動バックアップをOFF。
Windows10関連のダウンロード禁止。
セキュリティソフトが重い 軽いソフトに変更 デフラグでHDDのデータ並びを綺麗にする。但しSSDは、やらない。
いらないソフトの実行をすべて禁止。
パソコンを速くするとか軽くするとかの雑誌を読みましょう。
以上の当てはまる項目は、実行することにいたしますが、やはり、パソコンが重いことが原因なのでしょうか。
これ以外の作業についてはサクサクできたりしているのですが。。。
書込番号:19225808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
P577Ph2mさん、アドバイスありがとうございます。
一度、安定装置の設定など確認しますね。
>何もしないでもそのまま映るというのは、ずっと映るのですか?。
一度した試していないのですが、30秒ほどは映ってました。
もう一度、試してみますね。。
貴重なアドバイス本当にありがとうございました。
試してみて、また報告いたします。
書込番号:19225859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ずいぶん時間が立ち、結果報告の遅延すみませんでした。
やはり、Light Captureを立ち上げると、一瞬(1秒)映像&音声が出るのですが、両方ストップしてしまいます。
何かアクション(例えば設定をクリックして、OKをクリックしても、一瞬だけ映像&音声が出て、映像がストップして、音声もでません。)
録画ボタンをクリックしても同じ状態です。
画像安定装置の設定も確認したのですが、問題ありませんでした。
(泣)
書込番号:19264617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
再生側で垂直同期がとれてないのでは?
書込番号:19265064
0点
アリカ・ユメミヤさん、アドバイスありがとうございます。
垂直同期をとるとは、どうしたら良いのですか?
初心者なので、申し訳ありません。。。
書込番号:19265086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
再生機側のフレームレートを29.97にしても駄目でしょうか?
書込番号:19265105
0点
みなさん、なかなかお返事できなくて、申し訳ありませんでした。
なぜか、テレビの画像がパソコンで見れるようになりました。
原因は不明です。。。
今まで親身になって、アドバイスくださって、本当にありがとうございました。
それと、お礼が遅くなって、ご迷惑をおかけしました。。。
ありがとうございます!
書込番号:19292426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
これを使ってCSのTV番組を録画したいのですが可能でしょうか?
コピーガードとかの問題も含みで
TVのS端子出力からの映像をPCに取り込む予定です。
一番組30分程度の物です。
レコーダーを購入するほど録画する頻度も無いのでこの商品を考えています。
0点
付属のビデオ録画ソフト「LightCapture」の方でコピーガードと検出してしまい、おそらく録画出来ないでしょう。
画像安定装置でも間に挟むとか・・・
書込番号:19217142
0点
テレビにS端子の出力がついているのですか?
珍しいですね。
CSの入力はどの端子から行われるのですか?
HDMIやD4端子からの入力だと、S端子に出力されることはないと思いますよ。
あとCSの信号が出力されているとして、その信号にはコピーガード信号がのっかっていると思うのですが、その際は正常に表示されない可能性がありますし、録画できないかと思います、。
書込番号:19217148
1点
>kokonoe_hさん
やっぱりむりですかぁ〜
解りました
有難うございます。
>EPO_SPRIGGANさん
えっ最近にTVはS端子ないんですか
ある物と勝手に思い込んでいました^^;
コピーガードがかかってるんで無理ですね。
HDMIのチャプチャーでも無理なのかな?
なんかいい方法ないかなぁ〜
有難うございました。
書込番号:19217161
0点
そう言えばそうですね。
テレビに出力があるのですか?
スカパーから提供されているCSのチューナーがある場合、HDMIでテレビに出力してS端子でキャプチャする事は出来ます(画像安定装置はさまないと録画出来なそうですが)。
書込番号:19217167
0点
>TVのS端子出力からの映像
それ、入力端子ぢゃないでしょうか?。
書込番号:19217199
0点
SKNET
MonsterTV U3SA SK-MTVU3SA
地デジ、BS、110度CSも楽しめるチューナーユニット。
http://kakaku.com/item/K0000578473/
\8,208
↑のMonsterTVでも購入すれば視聴・録画出来ます。
書込番号:19217201
0点
基本テレビについているのは入力端子。
最近のテレビにも一応S端子はあるかもしれないが、出力端子ではない(レコーダーはない方が多い)。
出力端子はアンテナでパススルーのがあるかもしれないくらい。
>スカパーから提供されているCSのチューナーがある場合、HDMIでテレビに出力してS端子でキャプチャする事は出来ます(画像安定装置はさまないと録画出来なそうですが)。
HDMIとかD4端子に出力するとアナログ端子への出力が遮断される機種が増えていませんでしたっけ?
ちょっと古い機種だと確かにできるんだけど。
書込番号:19217318
0点
>レコーダーを購入するほど録画する頻度も無いので
レコーダーを買うのが、費用も手間も一番安く上がります。
書込番号:19217331
0点
>>HDMIとかD4端子に出力するとアナログ端子への出力が遮断される機種が増えていませんでしたっけ?
うちのCSからレンタルしているスカパーHDのチューナーは、テレビにS端子、レコーダにHDMIの同時でも映ってます。
ちょっと前のものなら映るのでしょう。
書込番号:19217391
0点
>kiyokazu101さん
>TVのS端子出力からの映像をPCに取り込む予定です。
え?ないでしょ?とか思って、ウチのTVみたらありました!
いやぁあるのもあるのですねぇ・・・ついてないのはないです。
考えてみたら、地デジの過渡期でアナログのHDDレコーダーに録画するためだったような・・・
画質が悪いし、ダビングのためでもないし・・・といった理由でコピーガードはなかったような・・・あ、でもCSかぁ・・・
録画できたような気がしないでもないし・・・すみません忘れてしまいました。
あ、確か、オトナのチャンネル除いて、ほとんど大丈夫でした。
とりえず私は、プリンストンのデジ造映像版のPCA-DAVRという古い?のと、付属のFullPlayRock(MP4)を使用しています。
詳細は書いてはいけないような気がするので、とりあえず、オススメしときます。
財布に余裕があれば3〜5千円を無駄にする覚悟でお試しになられるのも良いかと思います。
書込番号:19219621
1点
VHSビデオからのキャプチャー目的で買ったのですが、地デジBSチューナーテレビもスカパーチューナーも
どちらも赤白黄のコンポジット出力があったので、試に映るのか?録画できるのか? でやると、
出来ました。 ちなみに4年くらい前から販売されているテレビは出力端子はないですね。
書込番号:19286762
0点
うちの最近のアクオスの52インチテレビにも背面にS端子とコンポジットがありました。
意外とまだあるものですね。
テレビからの出力ですので、もしかするとそのまま録画してもコピーガードが反応しないかもしれません。
最悪は テレビ→画像安定装置→GV-USB2 という構成なら録画出来ます。
CSのチューナーを別途持っていればHDMIやD端子からのキャプチャ出来る製品も多少あります。
書込番号:19286959
0点
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
こんにちは
PS4はアナログ出力(黄色、赤、白のコンポジット)がないので、そのままでは接続できません。
ゲーム動画だとおもいますが、こちらのサイトが詳しいので参考にしてみてください。
http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/278.html
http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/426.html
書込番号:19175541
![]()
1点
AVERMEDIA
AVT-C285
パソコンが不要なボックス型のビデオキャプチャーユニット
http://kakaku.com/item/K0000594911/
\17,250
PS4で本格的なゲーム動画作成に挑戦! キャプチャー機器を使った方法を解説
http://www.gamespark.jp/article/2014/07/18/50157.html
↑のAVT-C285などを使った方が簡単かもしれません。
PCにHDMIキャプチャ機器を繋げて行うには初心者には敷居が高いかもしれません。
書込番号:19176031
![]()
1点
>kokonoe_hさん
>LVEledeviさん
ご回答ありがとうございます。これ単体ではダメなんですね。
AVT-C285は高くて・・・><
ちなみにこれはPS4動画可能ですかね?
http://kakaku.com/item/K0000768726
書込番号:19176141
1点
>>ちなみにこれはPS4動画可能ですかね?
PS4の出力端子は HDMI のみになります。
D端子も使えません。
そのため、このようなコンポジットのものは使えません。
アップスキャンコンバーターではなく逆のダウンスキャンコンバーターなら使えるかもしれません。
サンコー HDMIをコンポジットへ変換するアダプタ HDMRCA22
価格: ¥ 2,880
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC-HDMRCA22-HDMI%E3%82%92%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%B8%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF/dp/B00BLI0UO6
書込番号:19176178
![]()
1点
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
VHSテープのデジタル化で購入を考えております。
わが家のビデオデッキはパナソニック製ですが映像の黄色と音声端子が白色ひとつしかありません。
音声端子は通常赤白と思いますが白色ひとつでパソコンに取り込んだ際、音声は認識しているでしょうか?
それとも何か設定が必要でしょうか?
ご教示頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
0点
赤白はステレオの右左です。(白が左/赤が右)
なので白色ひとつでも音声自体は認識します。
書込番号:19174844
0点
コンポジット(メス)-ステレオピン(オス)変換ケーブルを使って下さい。
書込番号:19174854
0点
音声が白色の1つでも認識しますよ。
ただ、左(白)しかなのでPCの左スピーカーからしか音が出ないでしょうけど・・・
書込番号:19174860
1点
aakamichiさん、こんにちは。
モノラル出力ということですので、赤を未接続でも構わないのですが、
ノイズがのったりする場合もありますので、
ステレオ-モノラルの変換ケーブルを用意して使う方が悩まず良いと
思います。
例
http://www.amazon.co.jp/dp/B0009XZV9I
書込番号:19174861
0点
PCに取り込むにはGV-USB2とは別にpinオス-pinオスのケーブルが必要ですが、
音声用には下記のように右左に分配するケーブルを使うといいでしょう。
モノラルではありますが右左両方には出力されると思います。
(添付画像の左側をビデオの白に、右側をGV-USB2に接続)
書込番号:19174902
0点
変換ケーブルですけど逆方向で使えるのかな?
通常は
ステレオL+Rをミックス→モノラール出力
逆繋ぎだとモノラール信号を2つに分散、これをきちんとやってくれるか疑問。
白色1本だけ繋いでも音は出ますけどLチャンネル、つまり片側のスピーカーから音が出ますね。
入力側の空いてる赤色端子はショートプラグか何かでホット側プラグをアースしたほうがいいです。
ノイズ(ブ〜ン)が入ることがありあすから。
書込番号:19174928
1点
あとで最終的に編集して出力する時に、音声をモノラルにして左の音声を両方で出るようにすれば特に問題はないですけどね。
書込番号:19174944
0点
皆様、アドバイスありがとうございます。早速商品発注しました。
またわからない事がありましたら宜しくお願い致します。
助かります。
書込番号:19176264
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ
(最近5年以内の発売・登録)







