
このページのスレッド一覧(全162スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 4 | 2019年1月14日 12:15 |
![]() |
2 | 5 | 2018年12月23日 19:41 |
![]() ![]() |
6 | 14 | 2018年12月20日 21:23 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2018年11月27日 06:01 |
![]() |
1 | 2 | 2018年9月15日 02:25 |
![]() |
27 | 6 | 2018年6月19日 16:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2

PCの構成や設定次第で動作したりしなかったりするのでは?
過去のスレッドで前のバージョンで動作する人しない人がいましたよ。
書込番号:22386216
0点

ウインドウズ10 1809で使用できてます。
GV-USB2/HQを使ってまして、Windowsアップデートした時は不具合(映像が出ない、映像は出るが音が出ない等)インストールやdriver入れ替えなどしても駄目でした。
GV-USB2とGV-USB2/HQを2つ持ってましてGV-USB2を入れ替えましたら、使えるようになりました。その後再起動かけて、
不具合のあったGV-USB2/HQも試しに繋いで再度確認した所こちらも問題なく使える様になりました。
Windowsアップデートしたらドライバの読み込みに不具合が出たみたいです。GV-USB2を入れ替えた結果ドライバを正しく認識した様です。
書込番号:22392770
3点

みなさん貴重な情報をありがとうございました‼
書込番号:22392934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不具合のあったGV-USB2/HQも試しに繋いで再度確認した所こちらも問題なく使える様になりました。
と載せましたが、GV-USB2/HQ自体の故障の場合も考えられるので不具合のあったパソコンには繋がない方が良いかもしれません。
不具合で、LightCaptureの使用で映像がでなくて音声が再生される場合は、CyberLink PowerDirectorでは映像、音声共に表示され録画も出来ます。
音声がブツブツ鳴る不具合はどちらのソフトも同じ症状でした。
書込番号:22392992
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
GV-USB2 をWindows10 64Bitで使い、Yutube Liveをしようとしています。入力はホームビデオカメラのアナログ信号です。Liveは
google chromeだけでやっており、パソコンに付属しているカメラを選ぶと映像が出ますが、GV-USB2を選択するとブラックアウトとなってしまいます。製品付属のLight Captureでは映像が映るので、製品の問題ではないと思います。
どのように対処したらよろしいでしょうか。なお、**製品(無料希望)をかますと実績有りとかでも構いません。
0点

メーカーHPにこのようにありますが、実施されていますか?
>【Windows 10ご利用時のご注意】
>Windowsの設定において、アプリのカメラへのアクセス許可オフになっている場合、キャプチャーデバイスを使用する事ができません。
>タスクバーから検索ボックスをクリックし"プライバシーの設定”と入力→「カメラ」→「アプリがカメラにアクセスできるようにする」と進み、設定をオンにしてください。
書込番号:22343788
1点

>EPO_SPRIGGANさん
回答有り難うございます。確認しましたが「オン」になっていました。
メーカーにも聞いてみますが、何とかなると良いのですが。
書込番号:22344080
1点

YouTube Liveの[カメラ]はChromeからカメラを使って配信する方法です。
つまりウェブカメラ用のモードです。
GV-USB2で取り込んだ映像を生配信したいなら
配信ソフトをインストールする必要があります。
例えばOBS Studioをインストールします。
OBS Stuidoには[映像キャプチャデバイス]という項目があって、
ここでGV-USB2を選択できるようになっています。
そうするとGV-USB2で取り込んだ映像を生配信できるという仕組みです。
https://vip-jikkyo.net/stream-to-youtube-with-obs
書込番号:22344201
0点

回答有り難うございます。
選択肢に「GV-USB2」が表示され選べたとしても、配信ソフトが必要なのですね。
ご紹介頂いたものをインストールし試してみます。
書込番号:22344293
0点

>orz@札幌さん
OBSを入れることで配信できました。ありがとうございました。実はGV-USB(初代)を持っていまして、のWindows7用のドライバをインストールして(10は未対応)試しましたら、Webカメラと同等に扱われ映像が配信されました。この経験から何もいらないのかと誤解していました。なお、この時は音声が拾えず、GV-USB2の購入になりました。
書込番号:22344363
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
2000年代に撮り貯めたDVテープ。子供も大きくなりDVDに残してあげたいなと思い立ちました。
私のビデオカメラ(ソニーDCR TVR30)付属のコード(白黄赤)は有りテレビ等に繋げます。
このアイオデータの商品を購入すれば、ビデオカメラ⇒ビデオキャプチャーのコード⇒パソコンに繋ぎ保存してDVDに書き込めるのでしょうか?
因みにパソコンは東芝ダイナブック(T551TFCBGBW)です。ウィンドウズ的には付属のソフトが正常に作動しますでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ないですが、分かる方からの御指導よろしくお願いします
書込番号:22335750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書いてることは問題なく出来るだろうけど、ビデオカメラ、ビデオデッキから直接DVDを作るんじゃなく、とにかくじゃんじゃんデジタルデータ化してPCに保存(DVDにも基本はデータで保存)、必要なものだけDVDビデオにするって感じの運用がいいと思う
ただ、なんにせよ等倍でしか取り込めないから手持ちビデオの本数によってはびっくりするくらいの時間掛かっちゃうけどね
書込番号:22335789
1点

以下、参考。
>MiniDVテープをDVDにバックアップする
http://ma3eng.com/2015/02/15/videobackup/
私も膨大なMiniDVテープを持っており、IEEE1394端子経由でデジタル取り込みは可能になっているものの、等倍の時間がかかるので、MiniDVのデジタル化は頓挫しております。
書込番号:22335990
2点

どうなるさん。早速の御指摘ありがとうございます。冬休み珍しく9連休なので重い腰を上げ20〜30本あるDVテープをパソコンにと考えております。
早速アイオデータのビデオキャプチャー注文します。
書込番号:22336121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キハ65さん。リンク先を拝見しました。参考になりました。ありがとうございます。
2つ気になり質問です。
1⇒普通タイプとHQタイプですと保存画像に差がでますか?Blu-ray対応可否だけでしょうか?
2⇒黄色いコード繋げずS端子を繋いでましたが、これもまた、保存画像に差がでますか?
当方S端子を所持しておらず、黄色いコード繋げる予定です
御返信よろしくお願いします
書込番号:22336137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本機でminiDVテープをキャプチャーしました。撮影日付を表示させたいので、IEEE 1394よりもアナログダビング方式を選びました。
付属のCyberLink PowerProducer5 for I-O DATAでDVD に焼けるはずですが、わたしの場合は、Google Photos にアップロードして終わりにしました。DVD メディアをためても、わたしの周囲には見る人がいないためです。
書込番号:22336147
1点

>>1⇒普通タイプとHQタイプですと保存画像に差がでますか?Blu-ray対応可否だけでしょうか?
>>2⇒黄色いコード繋げずS端子を繋いでましたが、これもまた、保存画像に差がでますか?
上記の件は分かりません。
試行錯誤の世界でしょう。
書込番号:22336149
0点

papic0さん。子供にDVDにして渡してあげたいので、焼く前提でビデオキャプチャーを購入したいのですが、普通タイプか?HQタイプか?
明日決めます。
書込番号:22336199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キハ65さん。そうですか。お手数お掛けしました。明日まで悩んでみます。
書込番号:22336204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1⇒普通タイプとHQタイプですと保存画像に差がでますか?Blu-ray対応可否だけでしょうか?
それぞれを見てみると普通のやつ“MPEG2”、HQタイプ“MPEG2/AVI”ってなってるから保存フォーマットの選択肢が増えてる、おそらくこれって機械的な違いじゃなく付属ソフトの違いによるものじゃないかな?って思うんだけど、おそらく手持ちのテープを一旦デジタル化すれば用済みの使い捨て感覚だろうし、最終的出力がDVDビデオなんだったら安い方でいいんじゃないかな?
http://kakaku.com/item/K0000150461/spec/#newprd
画質としては“DVで取り込み”>“S端子で取り込み”>“ビデオ端子(黄色)で取り込み”だけど、端子が無ければケーブルを買えば済むってものでもないし、昔のビデオテープを今のTVで見るとどう頑張ってもそれなりの画質にしかならないし、あまり気にしなくていいんじゃない?
書込番号:22336252
1点

どうなるさん。色々ありがとうございます。参考になりました。取り敢えずの目的は、テープのままよりDVDにして保存して子供に渡したいので、普通タイプに決めました!御手数お掛けしましたが解決しました。
返信頂いた方々にも御礼申し上げます。
書込番号:22336644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お子様DVDもらっても再生できないかも。できてもあと2、3年くらいなのでは?
スピンドルメディアでの最終保存は、また保存し直しを招きます。
書込番号:22337787
0点

アリカ・ユメミヤさん。御指摘ありがとうございます。簡単に言うとDVDが無くなりBlu-rayに変わるって事ですかね?違うかな?
当方Blu-rayの再生機器が無い為、未だにレンタルもDVDです。
しかしながら、本日午前に普通タイプで注文してしまいました。
助言に感謝致します
書込番号:22337900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、どちらにしても一旦PC内にデジタルデータとして保存さえしてしまえば、PCで見れるのはもちろんスマホやタブレットで見ることも出来るし、将来的にBDにってなったときでもソフトさえ入手すれば出来ないってものでもないからね
DVテープって60分だったかな?中にはもっと少ない時間しか撮ってないとかもあるかもだし2〜3本まとめて1本のDVDビデオとかにすればDVD(ディスク)の節約にもなるからその辺は取り込み終わってから考えてもいいと思う
書込番号:22337928
1点

どうなるさん。色々参考になりました。今回の初歩的な質問に助言等ありがとうございました。助かります。とにかく正月休みでDVDテープからパソコンに取り込みしまくりたいと考えております。
書込番号:22338016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2

どのように接続するつもりなのでしょうか?
それ以前に、著作権保護機能があるので地デジの番組など著作権のある映像は録画が出来なくなっています。
他の製品でも同様に著作権保護機能があるかと思いますので、製品選びはメーカーの製品情報をしっかり確認された方が良いでしょう。
書込番号:22282398
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
片付け中に発見したGV-MVP-RX3にNECチップが載っているのを発見して
XPパソコンをひっぱり出してきてデジ化させてみたのですが
故障した場合のことや メインPCへのデータ移動の手間を考えると
GV-USB2の使用も検討しはじめるようになりました。
両方 使用された方にお聞きしたいのですが
VHSテープのデジ化させた画質では どちらが上なのでしょうか?
それとも大差ないレベルなのでしょうか?
0点

>両方 使用された方
今時、両方使った人!と期待するのがまず間違いではありますが。
GV-MVP/RX3には、3Dノイズリダクションやらタイムベースコレクタやら3D Y/C分離(S端子には意味ないけど)やらのアナログ動画に必要な画質改善機能が入っていますので。GV-MVP-RX3の方が高画質です。
そもそも、VHSのソースが増えることは今後もうないので。GV-MVP-RX3が壊れる前に今あるVHSは全てとっとと変換してしまうべきでしょう。今売っている機器を追加してまでだらだらすることではないです。
書込番号:22058936
1点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
Windows10で、GV-USB2を問題無く使用しておりました。
ところが、5月のWindows10の大型アップデート1803あたりから、使えなくなってしまいました。
デバイスマネージャーに黄色い三角マークが付いています。
CDからドライバーをインストールしたり、IOデータのサイトのドライバーを入れたり、色々試してみましたが、ダメでした。
OSをアップデートで不具合が生じたのかと思い、Windows10-ver.1803をクリーンインストールしましたが、
ダメでした。
Windows10のver.1803で、GV-USB2使えてる方いらっしゃいますか?
もし使えていたら、ドライバーの当て方・コツをお教え頂きたいです。
1点

メーカーも動作確認をするのを止めているような感じですが…
Fall Creators Updateだと確認を行っていますが、April 2018 Updateだと今のところ確認中ですらない状態です。
定期のWindows Updateを待って改善するか確認するか、新しい機種に切り替えるか、になるかと思います。
古い機種ですのでドライバもアップデートがありませんし、コツで改善するものでもありませんので・・・
地デジチューナーだとIntel HD Graphicsのドライバのアップデートで画面が表示されないのが改善するみたいですけど、同様の現象であれば試してみるのも有りかと思います。
I/O DATA OS別対応情報
http://www.iodata.jp/pio/os/index.htm
書込番号:21861885
2点

ご返事ありがとうございます。
こんなページ有ったんですね。初めて見ました。
確かに、一覧表にGV-USB2は載ってないですね。。。
新しい機種に乗換えというと、どのような機種になるのでしょうか。
私の使い方は、古いゲーム機を繋ぎ、PCに出力させて、遊んだり録画したりしています。
書込番号:21864115
1点

とりあえず新しい製品で、GV-USB2と同じコンポジット・S端子が使える製品をピックアップしてみました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000747138_K0000636913_K0000735756&pd_ctg=0555
I/O DATAのアナレコ GV-SDRECは高価な分、単独で録画することが可能です。
Windowsのアップデートに関係なく使用できるので、今回のようなことで悩まされなくていいかもしれません。
他の製品はGV-USB2と同じ感じになります。
使用したことはないので実際の使い勝手などは不明ですが。
ただ、I/O DATAのGV-USB2/Aは2016年1月に発売されたみたいですけど、動作確認がされていないのが不思議です。
待てば動作確認した機種に入るのかは不明ですが、メーカーに問い合わせてみるのもいいかと思います。
書込番号:21864146
1点

わざわざ、リストアップして頂き、ありがとうございます。
なるほど、OSに依存しない機種も存在するのですね。
でもちょっと値段が張りますね。
メーカーに問い合わせてみました。
書込番号:21865674
0点

超・遅まきながら、前世紀に貯め込んだ VHS テープのキャプチャー用に購入し、先週より Windows10 64bit 1803 機(自作機)上でキャプチャーを開始していますが…
ローカルのストレージ(SSD)上に付属の Light Capture を利用して MPEG2 化しているだけですが(=DVD 化はしない予定)、問題なく使えてます。インストールは付属 CD を利用して、マニュアルの指示に従っただけで、特別な工夫はしていません。
何も解決法は示せないのですが、動作例ということで一応報告させていただきます。
書込番号:21885909
4点

I-O DATAの対応状況に載っていましたよ。
http://www.iodata.jp/pio/os/win10-april2018-update/#av
タスクバーから検索ボックスをクリックし"プライバシーの設定”と入力→「カメラ」→「アプリがカメラにアクセスできるようにする」と進み、設定をオンにしてください。
この設定で使用出来るようになりました。
これでは想像出来ないですね!
書込番号:21907411
18点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ
(最近5年以内の発売・登録)





