
このページのスレッド一覧(全199スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 12 | 2010年11月22日 14:47 |
![]() |
31 | 21 | 2010年11月21日 22:36 |
![]() |
69 | 38 | 2010年12月2日 00:36 |
![]() |
11 | 12 | 2010年11月26日 21:32 |
![]() |
71 | 62 | 2010年12月23日 22:56 |
![]() |
26 | 11 | 2010年11月10日 00:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今晩は、E−5が欲しくて今日新宿に、ビック、ヤマダ,ヨドバシと歩いたのですがどこもなかった、残念販売店の話では12月半ばごろとのこと待つしかないですねえ、E−5価額199800円ポイント10%でした。
質問ですけどK−5購入する際HLD−4購入したほうが良いのですか、それともなくても良いのですか今迷っています、使われている方、使われていない方その理由聞かせてください。
持っているレンズ12−60SWD,50−200SWD,EC−14,EC−20,シグマ150oマクロ、良く撮るのは風景人物です、E−5はAFが早いとの事ですので飛びものも挑戦したいと思います。
近くの公園にカワセミがよく来るのでE−5で撮りたいと思いまして。
早くE−5が欲しいです。
0点

今晩は、パワーバッテリホルダーは要らないのでは、K−5ペンタックスですよ。
書込番号:12241763
0点

こんばんは。
誤字と知りつつ、K-5買う時には必要ないと言っておきます(苦笑)
それはさておき…
僕の場合、レンズがでかいのと縦撮りが多い事、ついでに1日に大量に撮る、てな理由で離せません。
E-3と違って不具合も無さそうですし、自己責任になりますがエネループの使用も可能ですので、大きさが問題なければ購入オススメします。
重い、邪魔だ、て時は外せば良いですし。
書込番号:12241774
3点

私も持っていて損は無いかと思います、
前途されている様に使わない時は外しておけばいいんですし。
こんばんは、
私はE-5(まだ)持っていませんが、、、
イベント等で一日中撮影などの時重宝します、
ましてや悪天候時にバッテリー交換なんて出来やしませんから!
馴れちゃえばデカかろうがオモかろうが関係無いですよ〜
書込番号:12242159
2点

こんなので委員会さん、
お使いのレンズ群ですと、HLD-4が役立つのは、縦位置撮影が楽になる、バッテリを増設して撮影枚数を増やせる、と言う2点になると思います。
ED150mmF2より重く外径の大きなレンズを自由雲台などに固定する場合は、HLD-4があった方が重量バランスが良くなると思います。
書込番号:12242309
3点

ライブビューとか動画をガンガン使いたいのなら、あるといいかと。
書込番号:12242340
2点

メリット
・SHGレンズのような重量級レンズに対して重量バランスがよい。
・ HLD−4はE-3からの使いまわしですがアルカリ電池でも120枚撮れました(約2時間)。E-3 のときは5枚程度でしたからかなり改善されています。E-3に対してはほとんど不良品でした。
・縦位置の撮影が安定します。
デメリット
・スナップ写真、お散歩写真には向かない大仰な姿。使っていて恥ずかしい。
書込番号:12242578
4点

HLD-4は、これまで私のシステムの泣き所でした。
私はE-3を3年間使ってきた中で、あまりに出来が悪いので不信感が募ってしまい使わなくなっていました。バッテリーグリップというのは、本体バッテリーよりも大幅に撮影枚数が増えることが基本的なメリットだと認識していたのですが(少なくとも500枚程度は撮れないと困ります)、HLD-4を使うと電池パックを2個入れたにもかかわらず撮影枚数が大幅に減ってしまうのですから(100枚以下)、少なくともE-3との組み合わせでは不良品であったと認識しています。どうしてオリンパスは、中途半端なファームアップだけで、この問題を3年も放置したのでしょうか。不可解でなりません。
E-5とHLD-4の組み合わせはまだテストしていませんが、あれだけ不評であったHLD-4がそのまま販売されていることや、E-30、E-5ユーザーからはE-3ユーザーのような苦情が出ていないところを見るとこれまではボディ側(E-3)に問題があったということなのでしょうか。それともHLD-4に予告無しの改良が加えられたのでしょうか(私のはE-3発売時に導入した初期型?です)。ヘビーユーザーでバッテリー限界まで使われている方、いかがでしょうか。
重量バランスを考えれば、E-3やE-5は元々重量級のボディですし手ぶれ補正も良く効きますので、50-200の場合は、使っても使わなくても縦位置が少ない撮影ならばあまり問題は出なかったと感じています。ただ、グリップストラップの出来は非常に良いので、ホールディングの安定性は格段に上がります。50-500mmや50-200mm+テレコンで手持ちで鳥を狙う場合は、どうしても使いたくなります。次に鳥の撮影をするときにE-5と組み合わせて試してみようと考えています。
書込番号:12243871
3点

今日は、ご回答有難うございます、やはり有ったほうが良いみたいですねえ一緒に購入しましょう。
k−5と間違え済みませんでした、ただE−5とHLD−4だと20万こえるのでペンタのk−5とレンズが揃える事が出来るので一時迷いました。
今日公園でカワセミを撮りました、E−5ならもう少しうまく撮れるかなあ、E−510・で50−200SWD・EC−14です。
有難うございます、早くE−5欲しい。
書込番号:12244966
5点

縦構えで使いやすいと思う人はあった方がいいでしょうね。E−3でいろいろあった不具合も改善しているようですし。
私も持ってますけど、ほとんど使わずじまいです。というのも、私の場合は左目が効き目なんです。縦グリを付けると、右目でファインダを覗くようになりますんで、どうしても馴染めないんですね。
書込番号:12246236
2点

こんなので委員会さん。
お邪魔します。
>E−5が欲しくて今日新宿に、ビック、ヤマダ,ヨドバシと歩いたのですがどこもなかった、残念販売店の話では12月半ばごろとのこと待つしかないですねえ、E−5価額199800円ポイント10%でした。
今現在E−5の在庫があるのか?保障できませんが、ヤマダ電機ラビ(ヤマダ電機より高級機種を在庫しています)はある可能性が高いと思います。
こんなので委員会さんは、新宿まで行かれたのですから、東急東横線・大井町線自由が丘店、JR大井町店などに問い合わせてみてはいかがでしょうか?
ヨドバシカメラでは、予約受付中と表示されていましたがヤマダ電機ラビではその様な表示はされてなく、普通に価格表示されていました。
書込番号:12248614
2点

おりすけさん
何処で読んだか忘れましたが、E-3ボディ側の問題だったようですよ。
E-5では問題ないそうです。
書込番号:12254800
0点

HLD-4にBLM-5を2個フル充電して、2日間で8.148枚撮影したのですが、電圧は7.6V程度で、まだ使えるようです。
私の場合、瞬時に横位置・縦位置を変えながら撮影を続ける事が多いので、HLD-4を付けていても、縦位置用の
グリップは使わない事が多いですけど、バッテリーを気にせず撮影を続けるには、あった方が良いように思います。
ちなみに、私が使っているHLD-4はE-3の発売後2ヶ月ほど経ってから購入した物です。
書込番号:12255645
0点



私のE−5ではAF微調整(一律・個別どちらでも)を設定していると
LV撮影時にAFターゲットマーク(緑の四角い枠)と合焦マークが表示されません。
ピッと言う音はしますし、ピントは合っているみたいですが、
AFターゲットマークが表示されないとピントのあっている位置がわからないので
ちょっと不便です。
皆さんのE−5ではどうでしょうか?
1点

私のも同じです。
買って早々にAF調整してしまったので、表示されないのは仕様だと思ってました。
AF微調整をオフにするとちゃんと表示されますね。
書込番号:12238022
0点

それって機能的な欠陥じゃないんですか?
表示されるべきものが表示されないのは明らかにおかしく感じます。
書込番号:12238561
4点

私の固体もなりましたがリセットすれば直りました。
リセットで殆どの設定がデフォルトに戻りますが、AF微調整は残ります。
この件はこれで試してみてください。他にも色々出ますが(笑)
書込番号:12238905
1点

リセットしてみたところ、AF微調整がOFFになりました。(数値は保存されてます)
で、改めてAF微調整を「個別」に設定すると、やはり不具合が発生します。
ファームウェアのバグでしょうね。
オリンパスに報告しときます。
書込番号:12238944
6点

いい加減な書き込みですいません。
色々あったので忘れてましたが思い出しました。
リセットは2回しました。(設定し直しも2回ですね)
その後はAF微調整個別ONで合焦マーク消えずに使えています。
元ソースは電話問い合わせされた方のブログです。
面倒ですがダメもとでもよければお試しください。
書込番号:12239173
2点

変人ゾナーさんの書き込みに基づき再度試してみましたが、2回リセットも効果なしでした。
AF微調整以外の設定も絡んでるのかもしれません。
いずれにしても明らかにおかしな動作ですので、不具合として報告します。
書込番号:12239711
2点

habupapaさん、
僕はE-5のライブビューをあまり使わないので、合焦マークが出る事自体を知りませんでした。
確かにリセットすると出るようになりますね。これはファームウエアのバグだと思います。
他のスレッドにも書きましたが、AF微調整には仕様上かバグか分からない不具合がもう一つあります。
それはオリンパス純正レンズでないと、シリアルナンバーが表示されず、レンズの個体認識が効かない事です。
全く同じレンズを複数本、同じカメラボディで使う事はまずないと思いますので、僕自身は問題ありませんが、レンズの初期不良で著しいピントずれのあったレンズを交換した様なばあ、前のレンズのデータを編集から削除しておかないと、新しいレンズに前のレンズの誤った調整データが適応される、と言った不具合は起きそうです。
今まで微調整を行ったパナソニックフォーサーズの、LEICA25mmF1.4 / LEICA14050 / LEICA14150 は、3本ともS/Nが表示されませんでした。
SIGMAのAPO50-500mmはまだ調整してませんが、他の方の社外品レンズはいかがでしょうか?
書込番号:12239797
1点

FJ2501さん、こんにちは。
>AF微調整には仕様上かバグか分からない不具合がもう一つあります。
それはオリンパス純正レンズでないと、シリアルナンバーが表示されず、レンズの個体認識が効かない事です。
これを拝見して、ふと思いました。
素人考えで申し訳ありません。
Pana-Leica のレンズも、シリアルナンバー情報を持っていて、かつ、OLYMPUS のカメラボディーと通信できるのでしょうか?
つまり、レンズがシリアルナンバー情報を持っていないとか、持っていても当該情報の伝達形式がフォーサーズ規格になくて各社独自規格を採用しているとか・・・で、通信できないということは考えられないのでしょうか?
*OLYMPUS Viewer 2 では、カメラボディーもレンズも、シリアルナンバーは表示されないようですので、
SIGMA レンズは持っていますが、シリアルナンバーは確認できませんでした。
*私は殆ど MF のため、AF 微調整を行っておらず、ここで SIGMA レンズのシリアルナンバーが
表示されるかどうかについても、確認していません(OLYMPUS レンズも同様です)。
書込番号:12239943
0点

メカロクさん、
>つまり、レンズがシリアルナンバー情報を持っていないとか、持っていても当該情報の伝達形式がフォーサーズ規格になくて各社独自規格を採用しているとか・・・で、通信できないということは考えられないのでしょうか?
現在分かっている範囲では、後者の可能性が高い様です。
手持ちのパナソニックのソフトウエアPHOTOfunSTUDIOからですと、パナソニックレンズの型式がオリンパスソフトより詳しく確認出来ますので、レンズにはS/Nがあるが、オリンパスのカメラからは読めないと言う事だと思います。
この点が問題になるのは、同じ型式のレンズの個体を交換した時と、さっきは言い忘れましたが、同じ焦点距離のレンズを複数もっている時だと思います。例えばPANASONIC LEICAには、14-50mmのレンズがF値違いで二本ありますよね?今の表示方式だと、カメラ上からこの2本は見比べられないと思います。
些細な事ですが、フォーサーズマウントは、相互互換性を売りにしているので、他社製レンズの個体識別が出来ないのは、片手落ちではないかと感じたのです。
それと・・・
>*私は殆ど MF のため、AF 微調整を行っておらず、
マイクロフォーサーズの様な、撮像素子そのものがピントを合わせる機構の場合はAF微調整は不要ですが、光学ファインダOVFでMFをやる場合は、AF微調整が必要な場合があります。
AF微調整は、OVFでレフミラーの反射像を見た時のピントと、ミラーを跳ね上げて、撮像素子が受けた像のピントの位置ずれを調整するものです。
メカロクさんが、LV専門のMF使いでなく、OVFで電子情報のあるレンズを使ってMF撮影されるなら、焦点距離の長いレンズでは、AF微調整が必要な場合もあると思います。
ただし、これは同じカメラとレンズでたくさん撮影し、ピントズレが繰り返し起こらない限り、使う必要はない機能だと思います。
調整のやり方は下記をご参照ください。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?DI102468
オリンパスのAF微調節はE-5で初めて使いますが、ズームレンズの広角端と望遠端の両方、さらにAFポイントを選んで微調節と登録が出来るなど、かなり使いやすい機能をもっていると思います。それだけに、他社のフォーサーズレンズをS/Nで登録出来ないのは、もったいないと思うのです。
書込番号:12240238
2点

FJ2501さん
パナ製の2本の14-50mmについては、オリンパスのボディでもレンズの種類(モデルごとの識別番号)は認識しているようですし、そもそもF値が異なりますので、複数本の同種レンズを使用しない限り問題は生じないのではないかと思います。
書込番号:12240728
0点

リセット試された方、申し訳ないです。
何度リセットしてもダメです。
3本目のレンズを登録したら、LVで画拡大表示枠は出るけど合焦マークが消えました。
AFオールターゲット設定でスーパーインポーズも消えました。
そこでリセットしたら、AF微調整をONにするとLVで合焦マークも拡大表示枠も
出なくなり、OFFにすると合焦マークのみ表示するようになりました。
後は何度リセットしても同じです。
某量販店の展示機で確認してきましたが、全く同じ症状でした。(みんな試してる?)
どうもお役に立てず、すいませんでした。
大人しくファームアップ待ちます。
書込番号:12241197
0点

オリンパスサポートから問い合わせメールの回答来ました。
要約しますと、
「LV使用時にAF微調整を一律または個別にしていると合焦マークは点灯しません。
OFFにしてください。」
どうも製品設計仕様のようです。
書込番号:12241281
0点

え?直す気ないんですか?
まあ、AF微調節ってLVでは不要でしょうからOFFでも問題ないんでしょうけど、いちいちON/OFFしなきゃならないとは、、、
E-620で試してみたらAF調整済みでもちゃんと合焦枠が表示されましたから、E-5のも直せる、というか直すべきだと思うんですけどね。
私もオリンパスに問い合わせ中ですので、とりあえずは回答を待ってみます。
変人ゾナーさん、情報提供ありがとうございました。
書込番号:12241501
3点

FJ2501さん、こんばんは。
>AF微調整は、OVFでレフミラーの反射像を見た時のピントと、ミラーを跳ね上げて、撮像素子が受けた像のピントの位置ずれを調整するものです。
>メカロクさんが、LV専門のMF使いでなく、OVFで電子情報のあるレンズを使ってMF撮影されるなら、焦点距離の長いレンズでは、AF微調整が必要な場合もあると思います。
エッ!?
そうなんですか?
一般的な OVF 機の位相差 AF は、レンズからの光を、メインミラーのハーフミラー部で透過させ、サブミラーと特殊レンズで AF センサーに像を結ばせて、ピントのズレ方向とズレ量を測定する。
一方、OVF での MF は、メインミラーで反射させフォーカシングスクリーンに結ばせた像を、OVF 光学系で拡大し、人がピントを判断しながら調整する。
つまり、位相差 AF と MF では、ピント検出のために扱う像が異なる。
なお、MF でピンズレが起こるのは、ピントグラスと撮像素子とで光路長に誤差が生じた場合である。
と理解しております。
このため、AF 微調整が MF にも影響を与えるという認識はありませんでした。
なお、カメラの AF 微調整機能は、レンズでなくカメラボディー側を調整するものですよね?
であれば、上記「一般的な OVF 機の位相差 AF は・・・と理解しております。」という私の認識が正しい場合、レンズに電子情報の有無で、AF 微調整が MF に影響を与えたり与えなかったりするとは、私には思えないのですが、どこか間違っていますでしょうか?
書込番号:12241531
3点

皆さん、色々調べていただいてどうもありがとうございます。
やはり私の機体だけではないようですね。
>変人ゾナーさん
E−620ではAF微調整を設定していてもLVでAFターゲットマークと合焦マークが
ちゃんと表示されます。
E−620でできていてE−5でできないというのはちょっと納得できません。
仕様ではなくバグのように思えます。
フォームウエアのアップデートで修正できるといいですね。
書込番号:12242158
0点

メカロクさん、
まず、現状でピンずれが出ていないなら、当たり前ですが、微調整は不要です。僕はオリンパスのカメラシステムでAF微調整をやるのは初めてなので、ちょっと自信ないのですが・・・
>つまり、位相差 AF と MF では、ピント検出のために扱う像が異なる。
>なお、MF でピンズレが起こるのは、ピントグラスと撮像素子とで光路長に誤差が生じた場合である。
後半はおっしゃる通りです。僕の説明がはしょり過ぎだったとおもいますが、MFでピント微調整が
必要な場合は同じ事をイメージして言ったつもりでした。
実際はAF微調整でも、AFセンサが見ているAF像をユーザが見るわけではないので、ファインダ像のピント位置と、撮影結果の画像のピント位置を合わせる方法で微調整を行います。
>レンズに電子情報の有無で、AF 微調整が MF に影響を与えたり与えなかったりするとは、私には思えないのですが、どこか間違っていますでしょうか?
メカニカルなMFだけのレンズでしたらおっしゃる通りだと思います。問題はAF/MF共通でピントリングを電子制御しているレンズの場合、ピントリングを回してピント位置を出す動作も電子制御されているので、調整が必要になる場合もあるようです。
のび.jpさん、
>パナ製の2本の14-50mmについては、オリンパスのボディでもレンズの種類(モデルごとの識別番号)は認識しているようですし、そもそもF値が異なりますので、複数本の同種レンズを使用しない限り問題は生じないのではないかと思います。
確かにおっしゃる通りですね。レンズ買い換えとか交換することはそんなに無いでしょうから。
書込番号:12246418
0点

FJ2501さん、おはようございます。
ご説明、ありがとうございます。
ただ、HN の通り、メカならある程度理解できるのですが、「電子」とか「電子情報」となると、
目に見えないこともあり、私の固い頭では、なかなか理解できません(汗)
まぁ〜、せっかくの AF 微調整ですから、その内に、4/3 レンズだけでも調整したいと考えます。
書込番号:12248681
1点

メカロクさん
こんにちは。
位相差AFは、センサーで測距したデータに基づいてレンズの移動量を予測し、その分だけ合焦レンズを駆動するという方式です。
AF微調節は、その予測移動量か実際の駆動量のどちらかを変更調節するものであるはずです。
したがって、フォーカシングスクリ−ンの焦点像を観察してピントを合わせるMFの場合は、おっしゃるとおりAF微調節は関係ありません。この場合の合焦精度に関係するのは、レンズ・ミラー・スクリーンのメカ的な位置関係だけです。
ただし、MFでもカメラのAFセンサーを利用して合焦の判断をするフォーカスエイドの場合は、位相差AFと同じですから、AF微調節は有効です。
私は手持ちのレンズ全てをAF全点微調節を済ませてありますが、これはなかなか手間がかかります。もっと簡単に済ませることが出来るとありがたいのですが…
でも、F2.0クラスのレンズを絞り開放で使用する場合などの信頼性は格段にアップしますから、AF微調節することをオススメします。
書込番号:12249856
4点

Tranquilityさん、ご教示、ありがとうございます。
>ただし、MFでもカメラのAFセンサーを利用して合焦の判断をするフォーカスエイドの場合は、位相差AFと同じですから、AF微調節は有効です。
電子情報を持っていないレンズ、持っていてもカメラと情報交換できないレンズの場合、AF 微調整しても、そのレンズを装着したときに、そのレンズに合わせた切り替えは、当然のことながら、自動ではできませんよね。
未だ、AF 微調整は全く使ったことがないのですが、このような場合に、手動でそのレンズの調整値を呼び出せるものなのでしょうか?
手動ででも呼び出せるなら、面倒だし忘れることもあるとは思いますが、やって見る価値はありそうですね。
*実は、未だ実使用したことはないのですが、BORG 用として、電子マウントアダプタを買ってはあるんです。
でも、もし、手動ででも呼び出せないなら、やる意味がなさそうです。
>でも、F2.0クラスのレンズを絞り開放で使用する場合などの信頼性は格段にアップしますから、AF微調節することをオススメします。
残念ながら、私の持っている 4/3 マウントのレンズで一番明るいのは、SIGMA 150mm MACRO の F2.8 です。
*でも、焦点距離が長いので、被写界深度はかなり浅いですね。
*ただし、このレンズの AF は激遅ということもあり、ほぼ 100%、MF での利用です。
*今までは、フォーカスエイドは全く使っていませんでしたが、このレンズだけでも
AF 微調整してフォーカスエイドを使う・・・という選択肢は、ありそうですね。
なお、他規格レンズなら、NIKKOR 50mmF1.4 や ZUIKO 50mmF1.8 も装着します(笑)
書込番号:12250619
1点

メカロクさん
手持ちの電子マウントアダプターで調べてみました。
私のものは口径比と焦点距離を入力出来るタイプのダンデライオンです。
手元に同じものが2個ありまして、私もBORGや旧式MFレンズで使用しています(たまにですが)。
私のE-5では、それぞれの電子アダプターが別々のシリアルナンバーが認識され、AF微調節の個別登録が純正4/3レンズと同様に可能でした。
このアダプターで使用する場合、カメラのAF微調節モードが「個別」にセットしてあれば、自動的に個別認識されます。
OM-ZUIKO 50/1.4でちょっと試したところ、フォーカスエイドの微調節は有効に働くようです。
電子アダプターでないときは、フォーカスエイドの使用が出来ないことはご存知だと思います。メニューでは「一律」のAF微調節が適用出来るようになっていますが、この場合は位相差センサーは使えないので、AF微調節の意味はありませんね…
書込番号:12252773
0点



発売から何度か、地元のカメラのキタムラまで足を運んでいるのですが、実物のカメラが展示されてないんです。たまたま隣県に行く用事があったのでそこでも見たのですが、やっぱり展示のカメラは置いてません。
品薄で展示されないのでしょうか?
どこかのお店には展示されてたりするんでしょうか。
買いたい欲はあるんですが、重さを体感して納得してからじゃないと怖くて買えない!と思って店頭に並ぶのを心待ちにしてるのです・・・。
なんせ、今までの所有カメラで一番重いのがPENシリーズのマイクロフォーサーズなので。^^;
E-5のPOPの隣にあったペンタックスのK-5(なんかレンズ付だった・・)を持ってみましたが、あれよりも200gくらい重いんですよね、確か。それくらいの重さなら使えるかな〜と思うのですが、後はボタンの配置とか画像じゃ分からない押しやすさを体感したいところです。
1ヶ月くらい経ったら出て来ますかねぇ。
みなさんの地域のカメラのお店にはE-5が展示されていますか?
1点

東京新宿の量販店では置いてますが、品薄で入荷待ちの様です。
月産3000台と言うのは少なく見積もりすぎましたかね?^^;
まぁ、今までが今まででしたから。ファンとしても嬉しい誤算です。(まだE-5は買ってませんが)
ところで今までがPENだとするとボディだけではなくレンズも含めたトータルの重さを実感される方が良いと思います。
やはりE-5ではHGクラス以上のレンズが欲しくなりますよ。^^
ボディ+レンズで2kg前後だと考えておいた方が良いかもしれません。ZD50mmF2.0は比較的軽量ですが。。。
書込番号:12227077
2点

品薄のようです。
京都ヨドバシカメラで、オリンパスの社員の方と話す機会がありました。
「非常に好評で、品薄状態でご迷惑をおかけしてます」との事です。
ビックカメラ、ヨドバシカメラには展示してました。
書込番号:12227079
1点

重さや持ち心地の確認だけならE-3で代用してください!w
液晶の見え具合とかは代用できませんのでごめんなさい♪
書込番号:12227133
5点

私の地元のキタムラで。
店員さんに、「田舎の店舗では、オリンパスのフラッグシップ機はおけません」ってはっきり言われてしまいました。確認するのが一番ですよ。
そう言えばE−3、E−30もありませんでした。残念!
書込番号:12227200
0点

うちの近所も、Eシリーズは置いていないですね。
E-5だけでなく交換レンズ、E-620も見ませんよ・・・田舎でもないんですが。
具体的に見たいのであれば、量販店のほうが良いかと・・・お近くにヨドバシかビック
ありませんか?
書込番号:12227392
0点

>「田舎の店舗では、オリンパスのフラッグシップ機はおけません」
言われてみれば、キタムラにはフラグシップのような高価なカメラは展示していないですね。家電系の量販店にも、フラグシップは普通、置いていないか思いますが。私の近所のこうしたお店にも置いていないです。
結局はヨドバシカメラとか、ビックカメラのようなところに行くことになります(例外はあるでしょうけれど)。後、オリンパスの支店にでも行けば、確実にあるかと(笑)。
>なんせ、今までの所有カメラで一番重いのがPENシリーズのマイクロフォーサーズなので。
これ、ちょっと気がかりです(笑)。
カメラの重さはレンズでかなり変わりますが、このカメラの場合だと、「ED 12-60mm」辺りのレンズを標準で使うことになるでしょう。するとこのレンズだけでPENシリーズ位はあり、更にボディーなので、1キロ半位になりますね(笑)。
これを重いと感じるかどうかですが、(男性の)私が持った感じだと、そんなに重量感を感じなかったですが、これは普段「ED 12-60mm」を使っているためかもしれません。しかし、PENよりは確実に重くて大きいカメラなので、お散歩カメラとか旅カメラではないです。やはり屋外で仕事で使うカメラ、趣味が高じて使うカメラ(笑)だと思います。
書込番号:12227425
2点

メーカーも販売店も売れないと思ってたんでしょう
予約票無しで予約キャンペーンやるくらいですから、在庫としての仕入れは殆ど無いとの判断だったんだと思います。
Eー3は近所のキタムラ店頭で展示機いじって、その場で購入しましたが
同じキタムラで、Eー5は展示も在庫もありませんでした
30、620までは展示機あったのですが今はペンシリーズ以外何も無いです。
書込番号:12227433
0点

>SmileTailさん、こんばんは。
発売日後の週末ですが、町田のヨドバシにはありましたよ。
それも、従来機の横にさりげなく…。
重さを心配されているようですね。
はっきり言って重いです(笑)。
PENと比べると驚くかもしれません。
でも、使い慣れると平気になると思いますよ。
書込番号:12227495
0点

SmileTailさん、
渋谷や新宿の量販店とかには、どこも展示機はありますが、一様に在庫切れ入荷待ちの店舗ばかりでした。こんなに人気でるとはメーカも販売店も思わなかった機種、と言うことなんでしょうね。
オリンパスの予約キャンペーンで買っておいて良かったです。
ちなみに重さだけなら、どこにでも置いてあると思うEOS 5D2とほぼ同じです。
僕は両方使っているので、定性的な比較をすると、ぎっしり感はE-5の方が上、グリップは5D2の方が大きく、CFのふたはE-5の方がたてつけが良いです。ただしレンズは同じ実効焦点距離なら、オリンパスの方が軽く小さいので、SHGレンズとかに手を出さなければ、E-5の方がトータルでは軽いでしょうね。
書込番号:12227629
7点

品薄ですよ。
でも、11月中旬〜下旬に入荷予定のはずなのでそろそろ入荷されるはずです。
書込番号:12227733
2点

オリンパスの当初の目論見よりも遙かに売れたのでしょうかね。
そのあおりを食ってか、E-5予約キャンペーンのAコース(HLD-4、BLM-5)が
当初予定していた時期に間に合わないとかで、再度コース変更するか否かの確認の手紙が先日届いていました。
価格.comさんの掲示板にはすでに商品を手にしたという方の報告も見受けられるので、
購入後、もたもたして応募に手間が掛かったツケが回ってきた恰好です。
そう言えば大昔、夏休みの宿題をぐずぐず言いながら、夏休み終わりまで溜め込んでいたなあ、なんて
ふと、遠い目をして感慨にふけってしまいました。
性格はそうそう変えられませんね。(^^;)
書込番号:12228045
4点

SmileTailさん、こんばんは。
地元のヨドバシカメラでは、E-5が2台とE-30、E-620が置いてありました。
E-5はもちろん在庫切れでしたが、、、。
金色観音さん、こんばんは。
自分も出すのが遅れて(それでも11月1日ですが)来年の1月まで待つことになりました。(汗)
一日早ければ多分今頃は届いてたと思いますが、、、仕方ないですね〜。
書込番号:12228226
0点

SmileTailさん
>E-5のPOPの隣にあったペンタックスのK-5(なんかレンズ付だった・・)を持ってみましたが、あれよりも200gくらい重いんですよね、確か。それくらいの重さなら使えるかな〜と思うのですが、後はボタンの配置とか画像じゃ分からない押しやすさを体感したいところです。
現在、E-5とK-7を併用していますので、私の体感的な感想(性能は抜きにして)を報告します。
私はカメラを "ギュッ" と握りこまないので、親指のグリップが大事だったりします。
K-7(≒K-5)の親指のラバーグリップは引っかかりが良く、標準ズーム(TAMRON 28-75mm)程度なら軽く握っても滑ることはありません。
その点E-5の場合(E-3の時からそうですが)、親指のラバーは必要最低限の大きさで、実際に親指が引っかかる部分はマグネシウムボディの突起になります。
ZD12-60mmSWDクラスの標準ズームを装着した場合、油断すると親指の掛かりがすっぽ抜けそうになります。
ただし重心のバランスは良い方なので、ファインダー覗いていて疲れるようなことはないです。
バランスといえば、場合によってキャノンの40Dも引っ張り出すのですが、標準ズーム(17-85mmIS)を装着した時の「左下がり&前のめり」になるバランスの悪さは、今でも違和感を感じます。
くま日和さんもおっしゃってますが、レンズも含めたトータル重量で見積もられる事をお勧めします。
何故ならK-5の標準キットレンズ(18-55mmWR)はフォーサーズレンズのZD14-42mmEDよりも小柄(重さは18-55mmWRの方が若干重いかも?)な作りです。
E-5 = K-5 + 200g というボディ単体での重量差は、標準ズームレンズ装着時にいともたやすく破綻します。(さらに差が開きます)
またペンタックス純正レンズは、しっかりした作りの割りに軽量モデルが多いので、純正レンズで揃えていくのであればK-5の方がトータルで軽く済みます。
いずれにしても店頭で実際に両者を持ち替えながら試された方が良いですよ。
決して安い買い物ではありませんから。
書込番号:12228336
1点

12-60mmも品切れのところが増えてきているみたいです。
たしかに、E-5を買うと、標準レンズは12-60が欲しくなりますね。
私も標準ズーム乗り換え組です。
このペアで山を歩いていると、ミゾレだろうが土砂降りだろうが、気にせずガンガン撮れて、優越感ありますねー。
書込番号:12228501
7点

>SmileTailさん
追伸.
E-5 + ZD12-60mmSWDの重さに慣れたあとPENに持ち替えると、瞬間的にはPENがコンデジの様に感じます。
それほどの重量差があることを申し上げておきます。
書込番号:12228579
4点

キタムラってチェーン店なのに店舗(店長)によってオリンパスやペンタックスが冷遇されてます。
うちの近くの2店舗では、大規模店の方には、K-5もE-5も置いて無くて小規模店にはK-5が在り、E-5は置いて在りません。
20K程離れた店舗へ行けば 多分両方置いて在るかとは思いますが、行って無いので憶測です。
カメラって躯体が小さいので 高が200gの差でも持ったら違いますし、ペンタックスは、レンズも軽いのでK-5のレンズ付きを持っても参考には為らないかと思います。
E-3でも装着するレンズに拠って重く感じたり、軽く感じたりはします。
書込番号:12228805
1点

スレ主さま
ぜひとも何とかして実物を体験してみてください。
たしかに E5+1435SHG あたりだと2kg近くになりますので、
首にかけたりカメラバッグに入れたりした状態だと重く感じます。
ところがあら不思議、手で持つとあまり重く感じないのです。
重量バランスやグリップ形状がよいのでしょうね。
この9月、炎天下の四国南西部で1日15km20kmと歩きましたが、
E3+1435SHG を手で持っていればわりと平気でした。
書込番号:12229016
4点

品薄なんですね〜^^
なんだか売り逃しているようで勿体ないです^^;
E-P1も発売当初は品薄で、、しばらくしたらGF1がでちゃったので売り逃した感がありましたよね…。
過剰に生産しても困るんでしょうが勿体無い!
書込番号:12230261
4点

>まっ子りんさん
パンフレットを見るかぎり、E-5の方がマグネシウムの使用量が多いから?
K-5は良いカメラですね^^
参照
K-5パンフP. 22
E-5パンフP. 9
書込番号:12230698
1点

>かなでちゅさん
生産が追いつかないとのことでした。
オリンパスへの次回入荷は来週頭といってました。
書込番号:12230711
0点

増産分は辰野工場にラインを作ってそこで。。。んで、フォトパスオンラインショップ限定でボディに「Made in TATSUNO」の刻印のあるE-5なんて粋な事してくれないですかね。。。
あ、妄想です。^^;
書込番号:12231298
4点

はいどーぞ( ^-^)_旦~さん
E-5はK-5より頑丈な分重たいんですね。
書込番号:12231543
0点

>くま日和さん
重さに関しては、E-5を買うとしたら欲しいレンズがあって、数字上では合算した重さを感じてるのです。で、後は体感したいんですが・・・。
>F−4EJさん
ビッグカメラ・・・ヨドバシカメラ・・・
うちの県には、私の知る限りカメラのお店はキタムラしかないのです。;;
>Ein Hu..ftbeinさん
E-3も置いてないどころか、オリンパスの一眼はPENシリーズしか置いてないという状況です。
隣県に行った時は一眼レフもあったんですが、E-3とかではなかったです。なんか数字が多かった気がします。(記憶があいまいですが・・・)
>龍角峯さん
田舎はダメなんですねぇ。
私はひどい人見知りなので、店員さんに声をかけるなど恐ろしくて・・・。
声をかけられてもビックリして店から出てしまうような人間なので確認するなんてとても無理です・・・。><;
>奥州街道さん
うちの県は私の知る限りではカメラのキタムラ以外でカメラを買える気がしません。
一番最寄でカメラを置いてる家電のお店では、一眼レフはキャノン3台くらいしか置いてないとか、惨憺たる状況。
でも高価なものは怖くて通販では買えないので悩みどころですねぇ。
>Oh, God!さん
私のカメラの使用用途は犬のアジリティ競技会での使用なので、望遠が必要と感じていて、50-200SWDがいいなぁと思っているのです。お値段的にも、無難なところかと。
普段使いに向かないのは重々承知してまして・・・普段用にはE-PL1を残しておく予定です。^^;
アジリティは雨でも中止にならないので、雨に強いカメラが魅力なのです。
>答えは42さん
やっぱり展示してるところはごく一部なんですね。
うちのような東北の田舎にはあるわけもない、というところでしょうか。^^;
>shiba.nさん
重さと、持ちやすさ、大事ですよね。
今のE-PL1も買う予定なんてなかったのに持ちやすく構えやすいスタイルに負けて衝動買いしてしまいましたし・・・。
>FJ2501さん
EOS 5D2という事は、キャノンでしょうか。
キタムラにも家電のお店にも、一眼レフというとキャノンかニコンしかないようなところばかりなので、5D2ならどこかにあるかもしれませんね。
今度休みの日に探してみます。
>C62-2スワローエンゼルさん
中旬〜下旬に入荷されるのですね。
来月半ば過ぎくらいになればうちのような田舎でも店頭で触れるようになるでしょうかねぇ。
まぁ、購入資金は年内には手に入らない予定なので、もう少しのんびり待ってみます。
>金色観音さん
私は辛いことは先に済ませてしまう派なので。(絵日記さえも・・・笑)
そんな事より、キャンペーンにまで影響が出ているんですね。
カメラ買った人皆さんAコース希望だったんでしょうか。・・Aコースってなんでしたっけ・・?
>Hiro Cloverさん
こちらも、キャンペーン戦争に負けてしまわれたんですね。
今月1日に出して来年1月とは・・・。オリンパスの方もユーザーの皆さんも大変ですね。
>まん太さん
比べるだけ色々置いてるお店がないので・・・。
K-5も確か防滴だったと思うのですが、色々見てるとなんだかE-5の防滴の方がすごそうなので。^^;
K-5も候補には入ってたんですけど、素人にはどうもペンタックスって良いイメージも悪いイメージもない微妙な感じというか・・・。
>おりすけさん
12-60ってそんなに人気なんですか。E-5を買うならいずれは標準レンズとか欲しいですけど、予算がね・・・。
ここのクチコミを見るたびに、皆さんすごいなぁと感心してしまいます。
>讃留霊王さん
一眼レフを入れるバッグとなると大きさは今の倍以上にはなるでしょうから、バッグの重さも気になるところですよねぇ。^^;
(今はウエストポーチにE-PL1+パンケーキレンズ+MZD14-150が入ってるので・・・)
持ち歩くと軽く感じるというのはすばらしいですね。ぜひ持ち歩いてみたいです。
>かなでちゅさん
そうですね〜。
たくさん生産してくれたらもう少し値下がりするかもしれませんし。^^
みなさん、短期間でたくさんのコメントありがとうございました。
田舎でも田舎じゃなくても、ないところには無いという事が分かって少し安心?しました。^^
とりあえず、年内中くらいまで待ってみたいと思います。
どうしても触ってから買いたいので。^^;
書込番号:12231943
1点

SmileTailさん、こんばんは。
自分の近くのキタムラも、E-5おいてありませんね。
オリンパスのカメラは、なかなか実機を触れるとこがないので大変です。
自分は静岡なので、東京のプラザまで行って触りたくってきました。
店舗になかなかないのなら、費用がかかりますが、キタムラならレンタルなんてのをやってます。
もちろんE-5のレンタルもやってますが、1日7000円カメラ本体でかかります。
レンズは4種類ほどあって、12-60なら今1日2850円で借りれます。
全部で1万円ほどかかっちゃうんで、おすすめは出来ませんが、どうしても触りたい時の最終手段として考えてもいいかなと思いますよ。
ちなみに、ネットから予約できます。
書込番号:12232528
2点

品薄みたいですね。2週間くらい前、秋葉原の超有名な某量販店でも一ヶ月待ちとの張り紙が貼ってありました。価格コムでの5020マクロも値上がりしてるし。
E-3は価格コムサイトで1、2ヶ月以内に最安値が15万前後に下がって買ったので、E-5もそのくらい下がってくれれば即買うです。
書込番号:12232647
0点

えー、基本的には定番制度というのがありまして、これだけたくさんのカメラが発売されている訳ですから、
すべてを展示出来るのは、スペースが多く取れるお店なんです。
たとえば、
・全店扱いの商品はキタムラの決めたA定番商品
・ある程度展示スペースのあるお店はB定番まで
というように、仕入れたのはいいが、売れなかったらお店の責任で仕入れ価格以下で販売される事もあります。
E−5はたぶん、定番外商品だったのでしょう。
だから、ヨドバシやビックあたりでは展示品があったりするのでしょう。
ただ、展示機種という事で「サンプル品」扱いされていると、それは販売不可能。
しかも、品薄状態ですから、キタムラも含めて、予約しなければ、手にするのは現在
困難だと思います。
書込番号:12233142
1点

まっ子りんさん
>E-5がK-5より重いのは、何か機能が充実してるからでしょうか?
単純に物量投資の差だと思います。
では、重けれは高性能・高機能な部品が使われているのか?といえば、私はそうは思いません。
同一の性能・機能が保証されていれば軽いに越したことはありませんし。
また同じ部品でも、チューニング次第で優劣の差が出るモノもあります。
それを具現化したのがペンタックスのK-5であり、オリンパスのE-PL1sだと思います。
私にとってE-5は妥当な重量です。
1.15倍100%のペンタプリズムやシーリングされたバリアングル液晶を筆頭に、最大5段分の手ぶれ補正を実現する撮像マウント、LPFに付着した塵をはじき飛ばす超音波駆動モーターなどが投入されているからです。
書込番号:12233803
1点

はいどーぞ( ^-^)_旦~さん
>パンフレットを見るかぎり、E-5の方がマグネシウムの使用量が多いから?
筐体に使われているマグネシウムにおいて、E-5とK-5ではあまり差は無いと思います。
3年前、馴染みのヨドバシ店頭にE-3が展示された時、販促でマグボディが横に置かれていました。オリンパスプラザに展示されているものと同じです。
それを持った時、私はてっきりプラスチック製のモックだと思ったのですが、実はマグボディだったんですね。それほどインパクトのある軽さでした。そして製品としてのE-3を持った時、さらに衝撃を受けるワケです。
「一体どれだけの部品がギュウギュウ詰めに入っているのか」と。。。
確かにE-5のマグボディは液晶の収まる部分も開口していないため、また筐体の大きさの関係もあり、同じマグボディでもK-5より重いのかも知れません。ただしその差はキッチン秤で計る程度の微々たる差かと思われます。
E-5とK-5の重量差の要因は、先に述べたものも含めて以下のものが考えられます。
・高性能&高機能パーツ
・パーツを支持するシャーシの素材や構造(ある程度の耐衝撃性能も考慮されている筈です)
・シャーシとマグボディとの接合部材(ダンパー含め)
・制振に寄与する緩衝材(ブチルゴムやソルボセインが隙間に埋められていたら重くなりますね)
・設計者の想い
あくまで想像の域ですけど。。。
書込番号:12233860
4点

SmileTail さん
ちょっと、奇抜な案ですが、どうしても、触りたいという事なら、直接、オリンパスプラザに出向くのがよいと思います。
E−5を購入する前に、体感イベント(名古屋)、オリンパスプラザ(大阪)で、実機を触って、交換レンズでの撮影をしてきました。
プラザであれば、全てのレンズを取り付けてのテストも出来ますし、スタッフの対応もよかったです。
特別、他の用事もなかったので、高速バスを使って、安くあげました。
このスレッドを読んで、初めて知りましたが、キタムラで、レンタルを始めたのですね!
オリンパスは、PEN以外、レンタルしていなかったのですが、今の人気に、便乗しようという事のようですね。
(E−3の頃から、レンタルサービスがあればね・・・)
12−60、70−300、50マクロと、ツボを押さえたラインナップの様ですし、試しにレンタルして見ても、よいのではないでしょうか?
自分も、12−60、50マクロは、レンタルしてみたいですね。
書込番号:12234007
1点

解決済のところをすいません。
>スレ主さま
キタムラのネット中古でE-3ボディ中古を探したところ、広面、能代、横手に在庫があるようです。
重量、形状、グリップ感、ダイヤル配置、ボタン配置(背面除く)などはE-5と同一かほぼ同じですから、お近くの店舗で試してみてはいかがでしょうか。
>まん太さん
自分も、140gの重量増加の原因はMgボディじゃないと解ってます。単純に、OVFの拡大(←ココ重要)光学系につかわれているガラスとおもいます。
ただ、まっ子りんさんは「重いのは機能が充実してるから?」とおっしゃられているので、重量増加、つまり使用量の増大によってK-5より機能が良くなる部分を考えました。
その結果、全面Mgボディに起因する防水性向上と頑丈さしかうかびませんでした。・・・Mg使用量はK-5のほうが多いとかはないですよね(^_^;)
E-5にあってK-5に無いものは、CFスロットとバリアンくらい?その分は純増でしょう。
個々のパーツ重量に関しては、それほど大きな差はないと思います。
ボディ内手振れ補正、超音波式ゴミ取りはK-5にもありますが、性能差と重量の関係はわかりません。
逆に、プロユースや重いZDレンズとのバランスから、わざと重くしてるかもw
書込番号:12234946
2点

>yasu1394さん
キタムラのレンタルは知ってましたが、サービス開始してから何度か見ていてもオリンパスはPENシリーズくらいしかなかったので、気にもしてませんでした。
来月5日に今年最後のアジ競技会があるので借りれそうなら、借りてみたいですねぇ。^^
後で見てみます。
>ここにしか咲かない花さん
確かに、15万前後まで下がってくれれば即買いたいですねぇ。
来年の1月〜2月くらいまで待ってみたほうがいいかもしれませんね。
>ずっと大好き☆フォーサーズ!さん
来年1月くらいには、そろそろ予約も落ち着いてきたりしませんかね。^^;
カメラ屋さんにはそういった入荷システムがあるのですね。
それで、ソニーのNEX-5はうちの近所のキタムラには置いてなかったんですねぇ・・・。
>R.Ptarmiganさん
一番最寄のプラザは高速乗っても片道3〜4時間かかるので、ちょっと無理だと思います・・・。^^;
レンタルは27日以降じゃないと出来ないようですが、タイミングがあえば借りてみたいと思います。
>はいどーぞ( ^-^)_旦~さん
中古カメラということは、ガラスの展示ケースに入ってるはずなので・・・店員さんにお声をかけなくてはいけないんですよね。
私にはハードルが高すぎます・・・。
どうしてもE-5を触れない時には勇気を出してみたいと思います・・・。
書込番号:12236950
0点

はいどーぞ( ^-^)_旦~さん
>E-5にあってK-5に無いものは、CFスロットとバリアンくらい?その分は純増でしょう。
そうでしたね! K-5のメモリスロットはSDカード1スロットのみですが、E-5はCF&SDのダブルスロットですね。
>逆に、プロユースや重いZDレンズとのバランスから、わざと重くしてるかもw
これは私も思いました。
最大5段分の手ぶれ補正は、このボディ重量とホールドバランスが大きく寄与しているのかもしれませんね。
例えばE-5と全く同じ手ぶれ補正ユニットをE-620やE-PL1に搭載した場合の補正率は、最大5段を確保できるのか?
もしかしたら既に答えは出ているのかもしれませんが、考察として面白いと思います。
書込番号:12237656
1点

スレ主さま、みなさん今晩は。
私は、発売日前日の10月28日の夜にオンラインショップで予約注文しましたが、ようやく本日、11月19日の午後、発送しましたとの通知がありました。好評は嬉しいですが、大夫待ちくたびれてしまいました。発送遅れの連絡ぐらいは必要ではないかと残念に思いいます。
書込番号:12240426
4点

今日、JR新潟駅構内の、ヨドバシカメラと、ビックカメラで、E−5を見てきました。
ビックカメラには、SHGレンズ
90−250 F2.8
300 F2.8
150 F2
14−35 F2
が、ショーケースに入っていました。 まさか、こんな所で見るとは・・・
試写用レンズは、12−60、70−300、35マクロ、50マクロが置いてありました。
明日、時間が余れば、メディアだけ持っていって、試し撮りしてみようかな。
書込番号:12246802
2点

ib on the net にて
プレゼントキャンペーン!
書込番号:12305239
0点

↑オリンパスのフォトストレージサイトで
E-5が当たるらしいです。
書込番号:12305765
0点



Eー5は、バッテリーの残量の確認が出来ないのでしょうか?
バッテリーグリップを使っていますが、どちらのバッテリーから、使われているのか、残量がわからないと、不便なのですが…
ニコンのデジタル一眼レフは、確認出来ましたが
1点

R.Ptarmiganさん、こん**は。
使用中のバッテリーの電圧が確認できると良いですよね。
残念ながら、オリンパスの場合、バッテリーの残量の表示には積極的ではないみたいです。
Nikonの場合、簡易的な確認はできますが、完全ではないですね。
E-3でもE-5でもそうですが、バッテリーの警告が表示されてからでも、一旦電源をOFFにし、
再び電源をONにすると、通常の表示に戻る事も多いですから、この辺の見極めは難しいようです。
一番良いのは、リアルタイムでバッテリーの電圧が表示される機構ですけど、作動時の電流値に
よって、電圧も変化しますから、その辺の事を理解してギリギリまで使い切れる感覚を
持ち合わせていない限り、無意味かもしれないですね。
私の場合、充電前、充電後、撮影後、撮影前に電圧をテスターで測定していますけど、
バッテリーの劣化度まで判るようになりますから、カメラ本体にバッテリーの電圧が表示される
ようにして欲しいです。
ちなみに、無負荷状態で測定した場合、充電直後ですと8.2〜8.3V程度、シャッターが落ちなく
なるまで使った場合7.4V程度でしたけど、再び電源をONにしても電源が入らないようなバッテリー
はかなり劣化している可能性が高いようです。
パワーバッテリーホルダー HLD-4を使うと、更にややこしくなり、一応、バッテリーを二つ
装着した場合、両方から同時に使われるような仕様になっているようですが、センシングして
いるのは電圧が低い方のようで、同時に買ったバッテリーをペアーで使わないと、使用できる
限界が劣化が進んだ方のバッテリーに影響されるようです。
書込番号:12225724
3点

ポロ&ダハ さん ありがとうございます。
簡易的なものとはいえ、残量が解れば、大分違うと思っていたのですが。
特に、HLD−4と、バッテリーを2個使っているので。
(まさか、同時に使用しているとは、想像すらしていませんでした・・・)
旧タイプのバッテリーが流用できるのは、せめてもの配慮と言えない事もないのでしょうけど、
エネループが使えない等(裏技で使えない訳ではないにしても)、オリンパスは、バッテリー関係は、お粗末なのですね。
万が一に備えて、乾電池を常備しておく以外、対策はないかなあ・・・
書込番号:12227790
0点

2010/11/05 22:32 [12170177]
2010/11/11 20:40 [12200220]
にも、書き込みましたけど、E-5の場合、あらかじめ「単3電池設定」を「3」に設定
しておくと、エネループ6本で電源が入るようになりますし、1000枚以上撮影できました。
バッテリーの警告の出方も控えめに設定するとギリギリまで使えるような気がします。
エネループの劣化具合でも違いますけど、フル充電で電圧は7.76〜8.02Vで、シャッターが
切れなくなる電圧は7.4V程度のようですので、エネループでも結構使えるような気がします。
書込番号:12228277
2点

ポロ&ダハ さん 再度のコメント、痛み入ります。
2010/11/05 22:32 [12170177]の方は、自分も書き込みに参加していたので、読みましたが、
2010/11/11 20:40 [12200220]の方は、(スレ主として)閉じた後でしたので、読んでいませんでした。
「裏技として、使えない訳ではない」というのは、前者の書き込みからの引用です。
1000枚以上の撮影が可能であれば、充分に実用と言えますね。
特に、これからは、気温も低下するので、エネループは重宝しそうです。
オークションで、ニコン用のバッテリーグリップと、電池ホルダー共々、エネループは売りましたので、
「今更、買うのも・・・」と思っていましたが、コンデジ用に、8本残してあるのを思い出しました。
緊急用に、持ち歩く事を検討致します。 ありがとうございました。
書込番号:12228356
0点

今日、撮影していて思ったのですが、撮影中に、電池マークが点滅して、焦ったのですが、
(と言っても、そんなに撮影している訳ではないので、自然放電でしょうか?)
しばらくすると、満充電の表示に戻りました。
どちらか、一方から使う仕様であれば、そんなに心配しないけど、同時に使うとなると、気が気ではないですね。
念のために、急遽、キタムラで、アルカリ乾電池を30本、買いました・・・
(10本セット 198円 * 3)
充電機も、持って来ておくべきだったか(車中泊だと、充電は無理ですけどね)
書込番号:12247747
0点

R.Ptarmigan さん
>充電機も、持って来ておくべきだったか(車中泊だと、充電は無理ですけどね)
普通に車載用ACコンバーターなりを買っておいて、移動中とか車内で暖をとっているときに充電すれば良いかと。
私は充電器2つ(E-3用とE-5用)をいつも車内に置いています。
書込番号:12248548
3点

R.Ptarmiganさん、おはようございます。
>(車中泊だと、充電は無理ですけどね)
私は、撮影旅行のときは必ず車中泊ですが、充電しますよ。
方法は、二つあります。
1.シガーソケットにそのまま接続できる充電器を使う。
*例えば、ROWA JAPAN(ロワジャパン) などから出ています。
ただし、BLM-5 用は未発売?
2.インバータを使う。
*インバータ(Inverter)とは、「直流電力から交流電力を電気的に生成する(逆変換する)電源回路、
またはその回路を持つ電力変換装置のことである。逆変換回路(ぎゃくへんかんかいろ)、
逆変換装置(ぎゃくへんかんそうち)などとも呼ばれる。制御装置と組み合わせることなどにより、
省エネルギー効果をもたらすことも出来、近年、利用分野が拡大している。」<Wikipedia>で、
ここでは後者の「その回路を持つ電力変換装置」を指します。
*インバータにも色々あるようですが、使うのは 車載バッテリーの直流を交流に変換するもので、
カー用品店・ホームセンターなどで販売されています。
*小容量のものは、シガーソケットにそのまま接続できます。
バッテリーに直結する大容量のものもあります。
*出力電圧が矩形波のものが多いようですが、正弦波のものもあります。
矩形波のものでは、電子制御機器などは正常な使用ができません。
・私の経験では、電子毛布は、温度制御ができず常に最高温度になるようです。
・ノートパソコンは、問題なく使えています。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:12248606
1点

Libretto50さんと被ってしまいました。
なお、揚げ足を取るようで申し訳ありませんし、
実際に、「DC-AC コンバータ」などの名称で販売されているものもあるようですが、
*入力が AC で出力が DC のものは、「コンバータ(順変換装置/変換機)」
*入力が DC で出力が AC のものは、「インバータ(逆変換装置)」
と呼ぶのが正しいようです。
正直な話、私も、今回調べて、初めて知りました。
上記のように説明されていた内のいくつかを、下記します。
1.広辞苑 第六版(電子辞書版)
2.http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BF
3.http://www.jeea.or.jp/course/contents/12120/
書込番号:12248797
1点

Libretto さん、メカロク さん、ありがとうございます。
帰宅後にでも、調べます。
緊急用のエネループも、程なく電池切れとなり、予備のアルカリ乾電池も、四セット使いました…
妙に、電池の持ちが、悪い様な気がします…
書込番号:12250526
0点

Libretto50 さん、メカロク さん
> シガーソケットにそのまま接続できる充電器を使う。
> *例えば、ROWA JAPAN(ロワジャパン) などから出ています。
> ただし、BLM-5 用は未発売?
この事ですね。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=469
インバータ(コンバータ)は、検討してみたいと思います。
改めて、お礼申し上げます。 ありがとうございました。
書込番号:12261760
0点

R.Ptarmiganさん
>この事ですね。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?n
o=469
ハイ、そういうタイプもありますし、次のように充電器本体に可倒式プラグが付いているタイプもあり、私は、BLM-1 用も BLS-1 用も、可倒式プラグタイプを使用しています。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=2603
私は、インバータに接続するので、本体だけ持ち出しますが、このタイプなら、何らかの理由で AC 電源から充電する必要が生じても、本体だけで対応できます。
とはいっても、そんなケースは未だ経験していませんので、余り気にする必要はなく、お好みで選ばれればいいと思います。
書込番号:12264400
0点

メカロク さん、ありがとうございます。
メカロク さんがお使いの物も良さそうですね。
軽四(ジムニー)という事もありますし、遠出するとすれば、冬がほとんどなので、
車中泊の経験は、余りありません
(単独行動なので、じゃらん等で紹介されている、安いビジネスホテルに泊まります)
でも、時と場合によっては、車中泊も考えないといけないかなと、思っています。
たとえば、アカショウビンを狙う場合は、夜明け前後が勝負時ですし、経費節減という事も、考えないといけないし・・・
書込番号:12279854
0点



オークションで、EC−14を落札出来たので、本日、50−200 SWDに付けて、
試し撮りをしてきたのですが・・・
オリンパス ビューワーで、「1:1」で見ると、どうも、ピントが甘いというか、モヤッとしているというか・・・
バチピンのもありましたが、ほとんどが今一つでした。
落札した、EC−14は、数回のみ使用との事で、見た目にも、美品でした。
テレ端の使用で、AF−Sモード、IS1(全方向補正)、シャッタースピードも十分でしたが・・・
テレコンのレビューを見ると、個体差があるようですし、
テレコン使用を前提とする場合、サービスセンターに調整を依頼すべきでしょうか?
時間が遅いので、画像のUPは、明日以降になります・・・
0点

失礼ですが、AF微調整はお済みですか?
私はまだE-5ではEC-14+50-200SWDで調整していませんが(50-200SWD単体ではテレ端のみ+3微調整にしました)、E-30のときはEC-14の有無で異なる調整値にしていました。
書込番号:12182412
0点

テレコン付けたら、画像が甘くなるのは当然だと思うのですが。
当初のレンズ設計に、無理やり拡大レンズを付けるようなものでしょ?
書込番号:12182857
2点

ピントがズレているのと描写がモヤっとしているのは意味が違いますので、
三脚を使用してテレコン有り無しでピントチェックしては如何でしょうか。
(ちなみに被写体は動体ではないですよね?)
テレコンが数回のみ使用で、見た目美品とのことですが
新品でも前ピン、後ピンの個体にあたることもあるので
見た目はあまり関係がないと思いますよ。
もしピントズレがない場合、テレコン使用による画質劣化か
アスペクト比を「1:1」にしたことでトリミングされ
解像感が落ちていることも考えられるのではないでしょうか。
書込番号:12182911
3点

こんにちは。 R.Ptarmiganさん
テレコンバーターを装着したから画質が甘くなったと思いますよ。
>テレ端の使用で、AF−Sモード、IS1(全方向補正)、シャッタースピードも十分でしたが・・・
AFフレームはちゃんと合っていましたか?シャッター半押しで合わせましたか?
いくらAFが改善されたとは云えAFフレームがちゃんと合わなければピントが
甘くなるのは当然だと思いますよ。
書込番号:12184111
1点

R.Ptarmigan さん、自分も先日同じような現象が起こりました。
自分の場合、EC−14にシグマのAPO50−500mmでしたが、ピント確認のため
遠方のクレーンの先端を撮影したところ、ピントが完全に合ってないような感じでした。
条件を変えて何枚か撮影したのですが、結局EC−14を付けていると起こる現象のように思われましたが時間が無かったので、その日はそれ以上追求せずEC−14を使わない方向で撮影しました。
橋の欄干に両肘を付いての手持ち撮影です。
一脚や三脚を用いてきちんと比較した訳ではないので様々な原因も考えられますので、いずれきちんと検証しようと思っていたところです。
ただ、E−620でこの組み合わせで一年近く使っていますが、このような現象になったことがありません。(ブレたりピンボケはもっと盛大になりますので(笑))
撮り直すとジャスピンも来る時があるので、謎であります。
書込番号:12186952
2点

こんばんわ。 相変わらず、仕事が忙しいので、遅くなりました。
何分にも、ろくに説明書を読む時間が取れていないので、ほとんど、デフォルトの状態で撮影しています(Pモード、ISO オート)
まさに、alleggerita さんがおっしゃる様な感じです。
ようやく、わかって頂ける方が出てきたかと思うと、うれしいです。
テレコンをつければ、甘くなるのは当たり前という意見もありますが、
E−3板の作例を見る限り、特別甘くなっているようには思えませんでした。
(漂鳥 さんの作例が、もっともいい例でしょうし、フォトパスでも、検索を掛けてみました)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11988406/#11993777
逆に、E−5の解像度が上がっている分、シビアになっているというのは、ありうるかも知れませんが・・・
insane999 さんが、おっしゃる、テレコンの当たり外れは、レビューでも、触れられていますね。
http://review.kakaku.com/review/10504011890/
アスペクト比 「1:1」は、等倍(100%)の事ですよね?
個人的に、等倍でのピントチェックは、意味がないと思っているのですが、
知人は、それが普通だと言うので、取り入れてみました。
自分の場合、車の中からの野鳥撮影で、手持ちなので、手ぶれもあり得なくないかと思ったりもしたのですが。
(可能な限りは、窓に載せたりと、支点を作ってみましたが、ハヤブサは、仰角の撮影なので)
動体ではなく、静止している野鳥を撮影しています。
半押し(「ピピッ」と音がしてから、間を置いて)してから、構図を整えて、撮影しています。
この半押しも、一回ではなく、数回行ってから、押し込んでいます。
駄目な画像は、大分、捨てたのですが、残っている画像を、トリミングのみで、
RAWからJPEGに現像し、リサイズしてみました。
三脚か、一脚があれば、違ってくるのでしょうけど、車の中では使えないので・・・
Kirkから、このようなアイテムもありますけど、窓が壊れないか不安ですね。
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/wm2/
50−200 SWDなら、大丈夫かもしれないけど、90−250や300は、無理なような気がしますね。
書込番号:12187474
1点

alleggeritaさん、こん**は。
私もSIGMAの50-500mm/F4-6.3を使っていますが、E-5で撮ると、ほんの少しの
ボケや被写体ブレでピンが来ないような傾向がありますし、このレンズ自体の
解像度の甘さが露呈してしまっているのではないかという気がします。
GANREFの性能テストからも判ると思いますが、このレンズの場合、400〜500mmm
の解像度はかなり落ちていますので、画像ピッチの粗いAPS-Cや35mm判サイズ
なら、なんとか誤魔化せても、E-5だとレンズの素性がバレバレになってしまう
のかもしれないと感じています。
EC-14でも、かなり解像度が落ちますので、元々解像度の低いこのレンズの場合
無理があるのかもしれないです。
RAW現像する時も、あえて古いOLYMPUS Studio 2のようにファインディテール処理
が使えないアプリを使うと、見た目の解像度はUPするような感じです。
EC-14で使うには、思い切って感度をUPし、絞りをF11かF22になるようにして
解像度をできるだけ確保し、ぶれないようにシャッタースピードを上げた使い方
に徹するしか対処できないのかもしれないと思っています。
書込番号:12187494
3点

ありゃりゃ…
「こんばんわ」ではなく、「こんばんは」でしたね…
E−5の場合、テレコン使用は、厳しいのでしょうか?
書込番号:12187530
0点

S-AFの場合、ピッという合焦音から間を置くとピンがずれる可能性が高くなるのでは?
被写体や撮影者が微妙に動く可能性がありますし。
私は間を置かずに切るようにしてます。
書込番号:12188166
0点

50-500mmは私も使っていますが、E-3でEC14使用時に、特に低照度時の使用でAFではピンが来ないことが良くありました。もともと、50-500側のAFの動きが純正ズイコーに比べて渋い感じはあると思います(E-5では、まだ、鳥を撮る機会に恵まれず、試していないので違いについては良くわかりません)。
もともと、テレ端では1400mmにもなる超望遠撮影なので、レンズ・本体のAF・三脚など、ちょっとしたところで画像は破綻します。このような厳しい使用条件では、そもそもカメラ任せにしないのがコツかと。純正ではない組み合わせで、かなり安価なレンズでもあるので、私はS-AF+MF(AFターゲット固定)で、AF合焦後に必ずMFで微調整をして撮すようにしています。このレンズに関しては、EC14使用時はかなり暗くなりますので、カメラ側のAF動作も緩慢になります。ツインクロスセンサーだからギリギリ動いているといった感じでしょう。MFレンズにAFアシストがついている、くらいのつもりで使われるのが良いと思います。テレコン無しならば、AFもそれなりに効きますし、使用感も良好です。
それから、絞りは開放だとマスターレンズの性能の限界がもろに出ますので、ISO感度を上げ気味にして最低1段は絞った方が良いです。この点、E-3ではISO1600まで上げると、ノイズが乗って厳しい画像になっていたので、E-5には期待しているところです。
書込番号:12188487
2点

自分も最初は超望遠ゆえの気難しさかと思ったのですが、EC−14との組み合わせであまりに歩留まりが悪くなったので、この組み合わせ固有の問題なのかな、と。
E−5の描画がこれまでなら見過ごしてきたブレなども写し出している、というのとは感じが違ってS−AFがE−620の時よりアテにならなくなってしまった印象でした。
そこで原因を切り分けたかったのですが、違うレンズでも起こっている事のようなのでE−5+EC−14+望遠レンズではちょっとクセがあるのかも知れませんね。
一段暗くなっても構わないシチュエーションならレンズ単体でのテレ端よりEC−14を咬ませて同じ画角になる360mm付近で撮る方が解像感が抜群に良くなる感じがするだけになんとか手なずけたいと思っています。
あいにく自分も今、多忙できちんと検証する時間がなかなか取れませんが何か分かりましたらご報告いたします。
書込番号:12189173
0点

コミミズク、50-200SWD、EC-14テレコン、若干トリミング |
シメ、50-200SWD、EC-14テレコン |
ルリビタキ、50-200SWD、EC-20テレコン |
エゾビタキ、50-200SWD、EC-20テレコン |
R.Ptarmigan様
>E−5の場合、テレコン使用は、厳しいのでしょうか?
「C-AFの仕事ぶりは?」というスレのところでE-5_50-200(EC-14テレコン)の作例を
載せましたが、使っている限りでは特に問題は感じませんでした。
今日はE-5_328ですが、EC-14テレコン装着で水鳥を沢山撮りましが、
まったく問題ありませんでした。
最近は328の出番が多く、50-200(SWD)の出番がほとんどありませんが、
テレコン使用の場合、E-5がE-3に比べて画質が悪くなったということは感じていません。
テレコンをつけると画質はやや落ちるとは思いますが、あまり気になったことは
ありません。EC-20テレコンを装着しても、結構いけるなあという感じを持っています。
従って、50-200(SWD)の野鳥写真の多くはEC-20テレコンを装着して撮影しています。
作例のコミミズクとエゾビタキは薄暗かったので、ISO 800で撮影しています。
書込番号:12190373
9点

相変わらず、多忙の為、昨晩は寝てしまいました・・・
漂鳥 さん
お呼び立てしたみたいで、申し訳ありません。
相変わらず、素晴らしい写真ですね。
こういうのが撮れると、ニコンから鞍替えした意味もあるという物ですが・・・
漂鳥 さんは、デフォルトの状態での撮影ですか?
過去に、オリンパスに、テレコンを調整に出したとか、
E−5本体側で、ピント微調整を行ったとか、そういうのはないでしょうか?
三脚は使用しているのでしょうか?
自分の場合は、車の中からの撮影で、手持ちです。 一応、窓に乗せたりはしていますが・・・
全滅というのならば、明らかに不良と言えますが、問題なく撮れる事もあるので、頭を抱えています。
左から2枚目のタゲリは、ジャスピンだと思いますし、右から、2枚目のハヤブサは、
WEBに載せる分には、問題のないピントだと思います。
以前、大阪のニコンSCに行った際に、D300のローパスフィルタの清掃と共に、
簡易点検を行ってもらいました。
その際に、「やや前ピンです」と言われ、改めて問い直すと、
「公差範囲内にはあるが、前ピン気味」という回答でした。
実際、撮影した画像を見ても、特別、問題は感じませんでしたので、気が付きませんでした。
もっとも、自分は、中〜超望遠しか撮らず、ポートレートとか、マクロは撮らないので、
問題が表面化しなかっただけかもしれませんが。
こういう事もあったので、公差の範囲内とは言っても、テレコンによって、悪さ加減が増す可能性はあると思っています。
三脚使用で、再現するかどうかなど、週末にならない事には、再検証も出来ない状態なので・・・
ライチョウのシーズンが終わったら、一度、調整に出す方向で考えています。
書込番号:12196322
0点

R.Ptarmigan様
もう、タゲリが見られていいですね。
>過去に、オリンパスに、テレコンを調整に出したとか、
E−5本体側で、ピント微調整を行ったとか、そういうのはないでしょうか?
E-5は調整に出していません。ED50-200SWD使用で、時々AFが効かなくなる、
いわゆるダンマリ状態になったことがあったので、E-3、EC-14と一緒に
調整に出したことはあります。
でも、調整前もピントはまったく問題ありませんでした。
少しでも、気になるようでしたら、適当な時期に調整に出されるのが
いいのでしょうね。
この板でも、よくテレコン使用の場合は一、二段絞って使わないと解像が甘くなる
と言われていますが、R.Ptarmiganさんの作例を拝見しますと、
絞っているので、この点は問題ないですね。
私の場合、鳥が飛んだ時のこと等を考え、SSを上げるため、ルリビタキ以外は
絞り開放で撮影しています。
>三脚は使用しているのでしょうか?
エゾビタキは三脚を使用、その他は手持ちです。
ED50-200SWD(EC-14)では、ほとんど手持ちで撮影しています。
書込番号:12197569
1点

漂鳥さん、ありがとうございます。
レンホウさんの様な、矢継ぎ早の質問に答えて下さり、感謝致します。
相変わらず、多忙のため、携帯から書いています。
昨日は、時間が取れたので、テストしようと思いましたが、
天気が悪く、肝心の鳥も見られず…
絞りについては、Pモードで撮影しているので、最適な値になっていると思います。
安定した姿勢であれば、問題なく撮れるのか、
それとも、テレコンとの相性が悪いのか、見極めてから、
調整に出そうと思います。
書込番号:12213987
0点

絞りの件、E-3の場合で書いてもいいですか??
ボクも漂鳥さんと同じく、鳥はAモードの絞り解放かせいぜい一段絞りぐらいで撮っていますよ。
他のメーカーを知らないのでなんなのですが、オリンパス機の場合、鳥にPモードはちょっと?、と思います。
書込番号:12215444
2点

SBGT015 さん、ありがとうございます。
この問題の解決の糸口になる、書き込みであれば、歓迎します。
オリンパスのデジタル一眼レフは、初めてで、まだまだ、わからない事だらけなので…
別スレのバッテリーの事も、ニコンならば、残量が分かるのですが…
Pモードにしているのも、そういう理由からですが、絞り優先が定石であるのならば、それに則ります。
携帯からですが、写真は、ジョウビタキ 雌・エナガ・ミサゴですね。
松レンズ 2本もお持ちとは、うらやましいです。
書込番号:12216994
0点

R.Ptarmiganさん、
オリンパス機での撮影ですが、E-3で鳥撮りの時、順光時はマニュアルで開放から一段以上絞るか、Sで少しマイナス補正をかけて撮ることが多かったです。
マイナス補正をかけていたのは、E-3の場合ファインダ倍率のせいで、ファインダで見た時より常に明るく撮れるため画像が甘く感じられる傾向があったからです。
E-5はレンズの開放付近で撮ってもピントさえあっていればシャープな絵が撮れるので、鳥撮りはSモードで動きがあった時に被写体ブレを起こさない様にSSを優先で撮っています。補正は画面を引き締める意味ではなく、逆光・順光の使い分けだけになってきました。
ちなみに、EC-14とセットで撮って見たのは、まだED300mmF2.8だけですが、特に画質落ちもなく普通に撮れています。EC-20はED150mmF2とセットで使ってみましたが、残念ながらテレコン付きは若干ピントずれがあるようです。
望遠レンズ単体でピントずれが感じられない場合も、でテレコンを付けると、その画像を手前で1.4倍とかに拡大することになり、レンズ単体ではわずかなピント位置のずれが、より大きく拡大される事もあるので、テレコンの有無の双方でレンズ微調整はやった方が良いと思います。
写真はED150mmF2とEC-20のあるなしの画像比較です。EC-20付きのピントチェックをする前のぶっつけ本番撮影ですが、若干ピントずれが出ている様です。
書込番号:12217468
2点

R.Ptarmiganさん、こんばんは
いつもきれいな雷鳥の写真を楽しませてもらっています。
素人ながら、自分も同じことで困ってました。
E−5にEC−14、ZD50−200SWDです。三脚だと結構いけるんですが、手持ちはとたんにだめなんです。手ぶれかなとも思っていましたが、結構なシャッタースピードでも起こるんですね。
そこで思ったんですが、位相差AFの場合、二つのラインセンサーでピンポイントの像を読んでその像のコントラストのずれから距離を測るんですよね。だから、長い焦点距離に鳥のような小さな被写体の場合、手ぶれにより(本来測距できないところを、アルゴリズムの改良などである程度ラフに合焦させることができたためかえって)少しピントがずれたような感じになるんじゃないかなと。
ど素人の妄想なんですが、どう思われますか?
書込番号:12218264
1点

皆さん、こんばんは。 E−3からカワセミに嵌った小鳥中心の万年素人です。
私も同じくE−5にしてからピン甘か手ブレなのか、E−3に比べて歩留まりがシビアに
なった様に感じてます。
やはり解像感が増したため、ちょっとした前後ブレ等が影響大なのかもしれませんね。
でも、ジャスピンの時は明らかにE-3を凌駕していると思います。
通常はAPO50-500を使用しておりますが現在修理中のため、ここ数日50-200SWD+EC-20で
試行錯誤してますが、やっとてカワセミの尾羽が解像した写真が撮れました。
(もっともボ−グのHP見るとE-3でも十分解像している様ですが・・)
撮影スタイルが一脚か手持ちで、かつ目がど近視&老眼のためAFはカメラ任せですので
頼みはAF性能なんですが、あとは撮影する人間の度量?なんでしょうか。
もう暫く試行錯誤を繰り返してみたいと思いますが、EC-20使用でもそれなりに撮れるの
かな〜?と。
1枚目:APO-50-500 等倍トリミング
2枚目:50-200SWD+EC-20 等倍トリミング でも偽色発生??
書込番号:12226828
1点

スレ主のR.Ptarmiganさん
一定の方への返信ばかりじゃなく全員の方々に返信するのが礼儀じゃないの?
今後R.Ptarmiganさんが何かに困って質問してもまともなコメントをくれないと思うんだけどさ。
書込番号:12227083
3点

相変わらずの多忙ですが、時間が取れましたので、PCで見ています。
休憩時間に、携帯から見ていますが、写真は、PCでないと見れませんしね。
ニコンの時ですが、デジ一眼デビューとなった、D70の時は、Pモードでした。
改めて、EXIFを見ると、とんでもない値になっていて、ビックリしたほどでした。
その後、D200 → D300 → D700と買いましたが、どこかのタイミングで、
「絞り優先 開放」で、固定するようになりました。
ただ、これに関しては、色々と言われました。
・シャッタースピードを稼ぎたい気持ちはわかるが、最低でも、一段絞った方がいい
・絞れば、違ってきますよ
・300mmを超えれば、絞りを変えても、大きく変わらない
ライチョウ以外の野鳥は、基本的に、ゴーヨン + 1.4テレコンで撮影していたので、
一応、一段、絞ってみたものの、明快な違いが解らず、個人的には、一番最後の意見が、正しいんじゃないかと思いました。
ライチョウの撮影では、短いレンズがほとんどなので、一応、F8位まで絞りましたが、
正直、恩恵があったかどうかとなると、よくわかりません・・・
シャッタースピード優先、Mモードは、使った事がないですね。
書込番号:12227301
0点

FJ2501さん
いつも、論理的で明快な説明をして下さり、大いに参考にしています。
Sモードは使った事がなく、カワセミの撮影以外、用途的に思い浮かびませんでしたが、そういう利用方法もあるのですね。
わずかなズレでも、テレコン使用によって、悪さ加減が増すという見解ですね。
微調整については、PENTAX-LX さんと同様に、本体側の微調整という事で、よろしいのでしょうか?
失礼を承知で申し上げるならば、添付の写真ですが、どちらも大きく変わりがないように思うのですが・・・
(E−5 + 300mm F2.8の作例が、ハッとさせられる出来でしたので、尚更です)
タナシロー さん
別スレを読ませて頂きましたが、その後、E−5を追加購入されたのですね。
位相差AFについては、全くわかりません。
説明書にも目を通しましたが、ライブビュー撮影に関連する物では、ないでしょうか?
(自分は、ライブビュー撮影はしていません)
いほとんとかいも さん
タナシロー さんもそうですが、いほとんとかいも さんも、同じ悩みを抱えて居られるのですね。
私は、AFで撮影しています。 折角ある機能なのですから、使わないのは損だと考えます。
カワセミの尾羽の解像感、お見事ですね!
偽色が見られるかどうかは、わかりませんが、カワセミは、光の当たり方次第で、色が変わりますし、
換羽で、新しい羽根と古い羽根が混じっていたのかもしれませんし・・・
自分のケースでも、ニコンに引けを取らない写真が撮れた事もあるので、
ツボにはまった時は、評判通りの写りをする物と思っています。
シグマのレンズに関しては、持っていないのでわかりませんが(興味はあるけど、タマ数が少ないですね)、
ポロ&ダハ さん・おりすけ さんのコメント通りなのではないでしょうか?
単純そうに見えて、以外に、奥が深い問題なのかもしれませんね。
書込番号:12227674
0点

R.Ptarmiganさん、
E-5になってから、設定を失敗しなければ、ISO1600くらいまでは許容できる画質レベルになってきたので、ISOオートでM設定(絞りとSSを固定)をこのところ試しています。でもなかなか思った様には撮れません。
>失礼を承知で申し上げるならば、添付の写真ですが、どちらも大きく変わりがないように思うのですが・・・
はい、ED150mmF2は、まだレンズの微調整が完了していません。
ED300mmF2.8が結構良い感じに調整できたのでED150mmF2も簡単にいくかなとおもったのが甘かったです。今のところE-5のカメラ側で微調整していますが、うまく行かなかったらそのレンズはE-5に合わせる様にオリンパスに預けるかも知れません。
ED150mmF2は静的なピント位置出しでは結構良い感じで撮れる様になるのですが、飛んでいる鳥や動いている鳥を撮ると、どうもピントがずれたようなぼんやりした写真になってしまいます。
ちょうど写真のユリカモメを撮った日あたりから風邪を引いてしまって、通勤途中の鳥撮りに行くのもおっくうになってしまい、今は標準域のレンズを毎日とっかえひっかえ試しています。
LEICA14050とLEICA25mmF1.4はそこそこ良い感じに微調整できた感じです。この2本は室内犬撮り用がメインですが、夜景撮りのそこそこ使えます。
書込番号:12227967
1点

FJ2501 さん
150mmF2は、調整途中だったのですね。 失礼致しました。
それにしても、FJ2501さんほどの方でも、思うように撮れないとなると、Mモードは、なかなか難しそうですね。
ISO 1600を許容のレベルまで持っていくには、どこに注意すればよいのでしょうか?
先週の土曜日、ISO オート、Pモードで撮影したのですが、終日曇りで、PM 4:00前の時点で、
ISO 1600になってしまいました。
SILKYPIXで現像し、「高感度ノイズ除去優先」の処理を行ったのですが、
ピントが甘いうえに、ノイズが乗っているので・・・
(せめて、バチピンだったら、違った結果になったでしょうけど)
夜景は撮らないのですが、今日、仕事帰りに、工事現場が緑の照明でライトアップされていて、
レッカー車のクレーンの骨組が、緑色になっていて、「これは、面白い!」と思いました。
50−200SWDのワイド側で、なんとか工夫するしかないかな・・・
パナライカとかは、宝の持ち腐れになりかねないけど、将来的には、25mmパンケーキ辺りを、追加した方がいいかなあ・・・
書込番号:12228473
1点

R.Ptarmiganさん、
>ISO 1600を許容のレベルまで持っていくには、どこに注意すればよいのでしょうか?
僕も試行錯誤中ですが、暗い場所にじっとしている鳥をISO1600以上で撮る時は、今のところ以下の設定がよさそうです。
撮影モード M
SS1/250
F2.8
露出補正 なし
WB 7500K
仕上がり i-Finish 標準
再度 +1
コントラスト +1
シャープネス −1〜0
階調 暗め
測光モード スポット
写真のオシドリは池の上に極相林の林冠がかぶっている暗い水面にいるところをED300mmF2.8の手持ちで撮りました。一瞬ふるわせた銀杏羽の先端がブレ、全体的にもぶるぶる鳥が震えた余韻でピントが甘くなっているようですが、ノイズはそこそこ抑えられていると思います。
イメージとしては、鳥だけに測光を合わせて弱アンダー、鳥以外は暗く沈ませてカラーノイズを減らすと言う感じでしょうか?
実はE-3の時は逆でした、露出補正を+0.3〜1くらいかけて、ディティールが暗所ノイズで潰れない様にして撮っていました。E-5はそれだけ、ディティールが良く残るカメラという事だと思います。
書込番号:12231989
3点

FJ2501 さん おはようございます。
携帯から、書き込みを見たので、説明書とにらめっこしていたら、寝てしまいました。
(いつもよりも、早く目が覚めましたので、早々に書き込みしている次第です)
これで、ISO 1600とは、凄い出来ですね!
オリンパス機の、特性を知っているからこそ、出来る技ですね!
> イメージとしては、鳥だけに測光を合わせて弱アンダー、鳥以外は暗く沈ませてカラーノイズを減らすと言う感じでしょうか?
なるほど、ノイズが目立たないようにしているのですね。
もっとも、背景がスッキリしている(水面・空など)場合は、ノイズは目立ちにくいですね。
自分の様に、背景がごちゃごちゃしている場合は、もっと工夫が必要になりそうです。
(多分、バックのボケに、ノイズが乗っていると思うので)
> 仕上がり i-Finish 標準
> 彩度 +1
> コントラスト +1
> シャープネス −1〜0
> 階調 暗め
説明書を読んでいて、疑問が思い浮かびました。
E−5が、車の中にあって、検証できないので、文章で確認したいのですが。
・「階調 暗め」というのは、「ローキー」の事でしょうか?
・「標準以外の階調では、コントラスト調整は、反映されない」と書かれていましたが、値を変えた効果はありますか?
書込番号:12233989
0点

R.Ptarmiganさん
>これで、ISO 1600とは、凄い出来ですね!
データを見てみたらISO2000でした。
この時は、オシドリの初見だったので、記録優先でISOオートで200〜3200で撮っていたのだと思います。
>「階調 暗め」というのは、「ローキー」の事でしょうか?
すいません、そのとおりです。
>「標準以外の階調では、コントラスト調整は、反映されない」と書かれていましたが、値を変えた効果はありますか?
これは厳密にテストして比較していないので、僕もよく分かりません。
撮影の際に、先にご紹介した設定で「暗くて高感度撮影が必要だな」と感じた時に標準からローキーに切り替えて使って見て、被写体のディティールをあまり損なわずに、背景のノイズが目立たなくなる、と感じたので、とりあえず使っているだけです。
まだ試行錯誤中なので、たぶんもっと良い設定があると思います。特に背景がごちゃごちゃしている時は、フォーサーズの深い被写界深度が仇になるかも知れませんね。簡単な解は、よりF値の小さい明るいレンズ=被写界深度の浅いレンズを使って背景を整理してしまう、と言う事になるのかも知れません。
書込番号:12234399
0点

R.Ptarmiganさん
よく、むかしのスレをご存じでしたね(笑)。あれを書いていたころ、E-3かなんかのスレでスレ主さんをお見かけして、野鳥撮影のためにフォーサーズを導入しようとしている、自分みたいな人もいるのかと心強かったです。随所で見られるFJ2501さんの書き込みも実証的でお二人に背中を押されて購入したようなものです。現在撮影が楽しく、週末ごとに森林に出かけていってるので、もう物欲は収まりました(ほんとはウソです)。
いほとんとかいもさん
自分はEC14ですが、本当にきれいに写ります。E-5が来た日に、EC-14とSWD50−200をつけて、数メートル先の、肉眼では字が書いてあるかどうかもわからない掲示物を手持ちで写し、結構暗かったのに網掛けの点々まで解像したのをみて、すごいシステムだなと思いました。ただ、自分の悩みは、フィールドに持って行って鳥を写すと正直もう一つなんです。掲示物はきっちり写るので調整云々の問題ではないな、と考えています。それでツラ一の掲示板と木々の間の止まっている鳥との間にどんな違いがあるだろうかと考えた末の結論が上記です。それは、被写体のそばに、被写体と距離が違うものがあるか(もっと言うとそのもののコントラストが被写体より高いか)ではないかと考えたのです。自分のビンズイの写真も、スレ主さんのタゲリのお写真も、よく見ると、少し後ろの草はばっちり解像しています。このあたりをどう使いこなすかが、今の自分にとっての課題と思っています。
書込番号:12238249
0点

R.Ptarmiganさん
感想有難うございます。でもあの尾羽は10枚弱撮っての1枚の歩留まりです・・
手持ちでしたので、至近距離ながら本人としてはまあ上出来のつもりですが。
APO50-500に関しては皆さん仰る通りと感じてます。ぼちぼち限界なんですね。
修理は川崎のSCに持参しましたが、「フォ−サ−ズ用でAPO50-500の代替を
是非お願いします。他に選択肢が無いんですよ!」と要望はしておきました。
あちらさんもE-5は一応意識されている様でしたが、無理かな〜
タナシローさん
私はE-3で鳥撮りに嵌り、50-200(SWD)・70-300・+EC-14・+EC-20・APO50-500と
焦点距離をエスカレ−トさせながら、近くの公園を徘徊してます。
ただ焦点距離に関しては一旦長いのに慣れるとなかなか短い方に戻れない状態です。
欲ですねぇ〜
確かに50-200SWDに関してはEC-20を使用してもE-3に比べて解像感が増している様
なのでレンズ性能は謳い文句通り余裕なんでしょうね。
AFに関しては私の場合ほぼ中央1点で使用してますが、ピンずれだったら納得なの
ですが、もやっとした画像の場合、近辺でどこにもピンがあってないので手ブレに
起因する画像処理なのかな、と勝手に考えてます。
E-3の時は画像を見て「ちょいブレかぁ」という感じだったのですが。
専ら保存はJPEGオンリ−のため想像ですが「ファインディテ−ル処理」はあくまで
元画像がちゃんと解像している時に絶大なる威力を発揮しますが、ブレて解像して
ない時は、むしろボケを増幅している・・とういう様な感じに見えます。(当たり前?)
AF精度はE-3との差異はまだ掴めてませんがAFセンサ自身は恐らくE-3と同じ様
なのでE-5では実質解像度が上がっている分、センサの分解能が相対的に下がったと
いうことはないのでしょうか??
いずれにしても出るときはすばらしい画を出してくれますので、腕を磨くしか・・
今はAFタ−ゲットの「標準」「小」でどの程度違うか試行錯誤中です。
やはり超望遠域は難しい・・ですね。
それでも換算800〜1000mm域を3kg弱というのは徘徊する人間には非常に有難いです。
(SHGは手が出ません!)
書込番号:12240228
0点

FJ2501 さん
ISO 2000ならば、もっと、すごいじゃないですか!
> 特に背景がごちゃごちゃしている時は、フォーサーズの深い被写界深度が仇になるかも知れ> ませんね。簡単な解は、よりF値の小さい明るいレンズ=被写界深度の浅いレンズを使って> 背景を整理してしまう、と言う事になるのかも知れません。
刈田などの場合、ボケの上に、ノイズが乗ってしまって、汚くなると、思っていたのですが・・・
タナシロー さん
名前をクリックして、過去スレを拝見させて頂きました。
E−3板で、質問スレッドを立てて、いろいろとご意見を頂き、ニコンから完全移行しました。
自分の現状では、傍目から見たら、「自ら、泥船に乗った愚か者」の誹りを受けるかもしれませんね・・・
・ ライチョウをメインとしている為、防塵防滴である事
・ それ以外の野鳥を撮影する為には、フォーサーズの特性(焦点距離 2倍)が、有効
と考え、乗り換える事にしました。
改めて、説明書を読みましたが、位相差AFは、ライブビューモードのみですね。
いほとんとかいもさん
いとほんかいも さんは、「手ぶれ」を、原因と考えられているのですね。
ふと、ニコンのクチコミを思い出したのですが・・・
ニコンは、手ぶれ補正はレンズ内補正で、手ぶれ補正付きレンズは、「VR」が付きます。
もっとも、ベーシックな、VR 18−200の事ですが、こういうクチコミがありました。
「充分なシャッタースピードが得られる時に、VRをオンにして撮影すると、共振が起こって、
却って、ブレた写真になってしまう」
という内容だったと思います。
もしかしたら、ある程度、シャッタースピードが得られる場合は、ISはOFFにした方がよいという事が、あるのかもしれませんね。
明日、明後日は、天候にも恵まれ、幸いに時間が取れそうなので、テストを兼ねて、ちょっと、遠出をする予定です(ガンが撮れれば、よいのですが・・・)
その後、修理センターに送って、点検に出そうと思っています。
調整をしてもらったうえで、同じ現象が出るようであれば、手持ちではなく、三脚・一脚を使うしかないのかもしれません。
書込番号:12242536
1点

R.Ptarmiganさん、
>ISO 2000ならば、もっと、すごいじゃないですか!
これがキヤノンの1D4あたりなら、ISO3200くらいは常用範囲なんですけどね・・・
>刈田などの場合、ボケの上に、ノイズが乗ってしまって、汚くなると、思っていたのですが・・・
僕は田んぼに来る鳥はあまり撮らないのですが、イネ科植物は葉が細くて入り組んだバックになるので難しそうですね。
今日は、人が多く、鳥はほとんど撮れなかったので、陽気に誘われてでてきた20mくらい先のクサガメを撮ってみました。意識して高感度にしたわけではありませんが、暗い湖面なのでISO1250になりました。
今日はNATURALでデフォルト状態で撮っています。等倍で見ると、粒状のノイズが目立つ気がしますが、僕はこのくらいなら容認できる範囲です。
一番右は、リアル迷彩をかぶせたED300mmF2.8をジンバル雲台に固定したところです。ベンロのジンバル雲台をそのままマンフロットの055クラスのカーボン三脚にのせてますが、これだと600mm相当でもほぼファインダ像のブレは無くなります。ISは切っていませんが、特に問題は無いようです。問題は雲台周りに水準器をつけていないので、カメラの水準器頼みになる事ですね。
書込番号:12246672
2点

FJ2501 さん
> これがキヤノンの1D4あたりなら、ISO3200くらいは常用範囲なんですけどね・・・
キャノン機は、全く知りませんので、何とも言えませんが、
フルサイズとフォーサーズでは、土俵が違いますし、比べる事に意味があるかどうかは・・・
「将来的に、1D4位まで、高感度ノイズが押さえ込めるようになればなあ」という話であれば、前向きな話ということになりますね。
> ISは切っていませんが、特に問題は無いようです。
宿で、PCを借りているので、カメラ以外では、撮影画像のチェックが出来ないので、
詳しく調べるのは、帰宅後になりますが、共振は関係なさそうですね。
50−200 SWDに、EC−14、EC−20
(EC−14と、ほぼ同じ時期に、落札しました)
を付けて、三脚撮影と手持ち撮影(ISあり、なし両方)をしてみました。
相手は泳いでいるので、捕らえるのが難しかったですが、
いずれも、まずまずの歩留まりではないかと、考えています。
書込番号:12247868
0点

R.Ptarmiganさん
いほとんとかいもさん
>今はAFタ−ゲットの「標準」「小」でどの程度違うか試行錯誤中です。
ありがとうございます。これは盲点でした。前使っていたニコンでは、AFポイントは標準では狭めで、C-AFなんかで中央ポイントを広めにして、動体をとらえ続けたいときのみに広げるという使い方だったんです。今日、AFポイントを小に設定して撮影し、まずまずの感触を得ました。自分も公園徘徊人間です。このシステムなら軽いんで何周でも徘徊できますよね。何かの間違いで300mmF4.0とかを竹で出してくれたらうれしいんですけどね〜。
この問題点に対する自分なりの答えは、
・長焦点距離において小さい被写体をS-AFするときは、シャッターボタンを半押しする瞬間の手ぶれにより、被写体の周囲の被写体でないものをfocusしてしまう。(これは撮影者のうまい下手ではなく、解放F値の高いレンズでもあわ良くばAF出来るようにするために、AFのラインセンサーを長くしているからかもしれません、全く根拠はありませんが。これを検証するためには解放F値が8とかのの暗いレンズでAFポイントを標準と小で変えてみて合焦し易さに差があるかどうかみてみないといけませんが、そのようなレンズを持っていないのです。)
・特に、自分のようにニコン(レンズ内手ぶれ補正)から乗り換えた者は、ラフに半押し→手ぶれ補正が効いてここで像が安定(カメラの中でAF動作)→レリーズの瞬間は息を止めて手ぶれ低減に努める、という癖がついてしまっている。
・フォーカスポイントを狭めにして、シャッターボタン半押しの瞬間から息を止めるなど、手ぶれ低減に努めればボディ内イメージセンサー手ぶれ補正の本機でも、被写体にfocusできる。これは、少し気をつければ少なくとも283mmでは案外簡単である。(ここで気づいたのですが、この機種はシャッターボタンの位置と角度が絶妙で、リラックスしてカメラを支えるすべての余計な力を抜いて、右手の人差し指だけの力でレリーズできるように配置されています)
というものです。いずれにせよ手ぶれです。私の場合は、ほかに長焦点となる松竹レンズやテレコンをもっていないので、50-200+EC-14に特有の現象か、長焦点に一般的な現象かは分かりません。
自分も泥船に乗った一人です。
・防塵防滴
・望遠有利(システムが、高画質でかつ軽い)
この魅力が大きな要素を占める以上は”泥船”では無く、特に高山の過酷な環境でライチョウを撮影されているスレ主さんにとっては”鬼に金棒”だと思います。
あと、オリンパスの説明書p.108の記述の仕方が不親切だと思います。いきなり位相差AFという言葉が説明もなしに出てくるし。位相差AFはミラー機で光学ファインダーを使うときに働く方式です。コンパクトデジタルを含むミラーレスで製品化しているのは今のところ富士フイルムF300EXRのみで、瞬速フォーカスが謳い文句です。瞬速が特長なんですって。
スレ主さんは、今回の撮影でまずまずの歩留まりとのことですが、何が原因だったとお考えですか?
書込番号:12253123
1点

一昨日、昨日の撮影分を調べてみました。 撮影モードは、絞り優先です。
カメラのモニタで見る限りは、いい感じでも、PCのディスプレイで見ると、
ノイズでザラザラだったり、ピントがそれほど来ていなかったりと・・・
三脚・手持ち、双方で撮ってみました。
タナシロー さん、いほとんとかいも さん
> 今はAFタ−ゲットの「標準」「小」でどの程度違うか試行錯誤中です。
> 今日、AFポイントを小に設定して撮影し、まずまずの感触を得ました。
これは、試してみる価値がありそうですね。 なお。ニコンでは、AFターゲットの調整はした事がないです。
> 自分のようにニコン(レンズ内手ぶれ補正)から乗り換えた者は、
ラフに半押し→手ぶれ補正が効いてここで像が安定(カメラの中でAF動作)
→レリーズの瞬間は息を止めて手ぶれ低減に努める、という癖がついてしまっている。
>フォーカスポイントを狭めにして、シャッターボタン半押しの瞬間から息を止めるなど、
手ぶれ低減に努めればボディ内イメージセンサー手ぶれ補正の本機でも、被写体にfocusできる。
息を止めるとか、意識した事はないですね。
VRレンズは、70−200旧タイプしか持っていませんでしたし(55−200を買った事もありますが、すぐに手放しました)、
基本的に、手持ちで野鳥は撮りませんでしたので・・・
ライチョウは、一脚を常用していますし、他の鳥は、三脚を使用してます。
ガン類を狙う時は、車の窓にレンズを乗せて、支えを作って撮影しました。
(鏡胴部もしくは、フードを外して、その溝の部分を窓に乗せる)
タゲリとハヤブサは、車中撮影で、レンズを窓に乗せて撮りました(エンジンは切っています)
添付の写真は、湖岸からの撮影です。 人間三脚が機能しているかどうかの差かもしれませんね。
書込番号:12259143
1点

位相差AFについては、完全に私が勘違いをしていました。
P109に、位相差AF(ファインダー撮影)と、書かれていますね。
Yahooで検索を掛けても、リンク先を見ても、ライブビューは、コントラストAFと書かれています。
いきなり、難しい言葉を出されても、わかりませんね。
書込番号:12259356
0点

2時間ほど、時間が取れたので、出かけてきました。
・AFターゲットを、「小」に変更
・ISO 200 固定
・絞り優先
で、車中から撮影しましたが(フードを外し、溝の部分を窓に乗せて撮影)、撮影距離に関係なく、全滅同然の出来でした。
かろうじて、見れるであろう出来の写真を添付します。
やはり、一旦、調整に出そうと思います。
ライチョウに力点を置いているせいか、他の野鳥に対する、嗅覚が鈍っています・・・
(見るには、見たのですが)
撮影地の情報も集めておらず、先ほど、個人のブログを見ると、すごく珍しい野鳥の記録が沢山ありました。
もっとも、今の状態では、まともに撮れないと思いますが・・・(悲)
書込番号:12287228
0点

AFターゲットは小ではなく標準が良いのではないでしょうか?
E-3のときも小にして全くダメという話がありましたので。
書込番号:12294590
2点

R.Ptarmiganさん、
位相差AFですが、一般のデジタル一眼レフカメラのファインダ撮影は位相差AFで、これはE-3もE-5変わりません。
おもしろいのは、E-3のリア液晶経由の撮影が位相差AFだったこと、E-5にもオプションでコントラストAF以外に位相差AFを選べる機能があることです。
液晶での位相差AFを選んだ場合は、AFLボタンで合焦します。一旦ミラーをおろしてAFし、再びミラーアップしの撮影になるため、ミラーがバタバタ動きますが、AF速度はコントラストAFでピント位置を探るよりは速くなります。
それとAFターゲットの件、違いがわかる男さんのご意見に賛同します。
たしかくま日和さんが、E-3の時にオリンパスに確認されたと記憶していますが、ターゲット「小」は、三脚を立てて、小さな花のおしべの花粉の一粒に合焦させるようなマクロ撮影には有利ですが、早く動く鳥が相手だとかえって合焦率が下がるように記憶しています。鳥撮りで「小」が有効なのは、鳥が1箇所にじっととまっている時や、カモなどが池にじっと浮いている様な時、目のキャッチライトに厳密にピントを合わせて取るような時に限られるように思います。
書込番号:12294684
2点

皆さん、こんばんは
R.Ptarmiganさん、違いがわかる男さん、FJ2501さん
タ−ゲットサイズ「標準」・「小」試行錯誤の言いだしっぺです。
私もE-3の時は「小」はマクロ用で通常は「標準」という内容をみました。
実際に使用して、手持ちでの鳥相手では「小」ではあまり上手く撮れた
記憶がありません。
E-5では前述の通りE-3に比べて歩留まりが上がらないのでタ−ゲット
サイズやAF微調整など弄くって試行錯誤中です。
ただタ−ゲットサイズに関しては実際に使用してみてE-3とE-5でなんと
なくですが挙動が違う感じがしてます。
E-5の方が「標準」では前に引っ張られ易い様なので、「小」がどうなのか
改めて試している次第です。
E-5、E-3ともAFセンサは同じっぽいのでこの機能が変わったとは思え
ないのですが、皆さん実際に使用して如何でしょうか?
私はいまだ格闘中です・・・
書込番号:12295238
2点

今日、クロネコヤマト便で、メーカー送りにしました。
ピックアップサービスが使えればよかったのですが、夜間は対応していない地方という事で・・・(残念です)
夕方の休憩時間に問い合わせて、個人情報を一通り言った後に、
「対応していません」と言われてしまい、貴重な休憩時間が無駄になってしまいました。
違いがわかる男 さん、FJ2501 さん、ありがとうございます。
タナシロー さんが、「今日、AFポイントを小に設定して撮影し、まずまずの感触を得ました」と、
書き込まれていたので、藁にもすがる思いで試してみたのですが・・・
E−3のスレッドは、機会があれば、調べてみようと思います。
書込番号:12301235
0点

R.Ptarmiganさん、
不安定な状態で使うのはストレスが溜まるので、一端メーカで見てもらうのが正解でしょうね。
ちなみに今日僕は、E-3のリア液晶の故障で、ネットからオリンパスにピックアップを依頼しました。
この時期休暇をとって平日自宅で引き渡すのは困難なので、勤め先に引き取りに来てもらう事にしました。明日午前中に引き取り予定です。
書込番号:12301347
0点

購入当初に撮影したセキレイ。ぱっとしません。 |
カワセミは後ろの芦にピントが持って行かれました |
小に変えてから、自分の中での合格点、頭部が甘いですがキツツキなのでご容赦 |
手前の芦にAFが持って行かれることもなく満足しています |
R.Ptarmigan さん
E-P2のクチコミで相談し、結局E-5を購入してしまったタナシローです。
隅々までくっきり写るEシステムの描写の良さに気づいた頃に望遠での鳥撮りにはまり、いろいろ調べながらこの機種と1.4倍テレコン、50-200SWDで鳥を撮ることになりました。結果、撮影そのものより、いろいろな鳥が身近にいて一生懸命生活を営んでいることに気づき、探鳥を楽しむことが出来て、良い買い物だったと思っています。
E-P2のスレに書きましたとおり、この機種の一番の購入目的はAFです。E-P2はイメージャーAFのため、合焦までの時間がかかり、動き回る鳥には難しいなと判断しました。それでE-5となったわけですが、シングルポイントAFでど真ん中の止まっている被写体がはっきり写らないところに、初めて手を出す望遠の難しさとへたくそさに愕然となったわけです。そんな中,
自分もわらをすがるような思いでいろいろ試しました。そのなかで、いほとんとかいもさんの書き込みに得たり!と思い自分の結論を得たわけですが、こちらそんなに経験があるわけではありません。ただ、自分の被写体は
>鳥が1箇所にじっととまっている時
に近い様です。
どうも、私ともともと鳥類撮影をされていた R.Ptarmiganさんと原因が違う気がします。私もまだまだいろいろ試してみたいと思います。このたびは混乱させるようなことを書き込み申し訳ありませんでした。
書込番号:12301902
1点

FJ2501 さん
ライチョウも、シーズンオフに入りましたし、この辺りでサービスセンターに送る事にしました。
これで、問題が解決すればよいのですが・・・
E−3も、AFの不具合があったそうですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/#7250805
ニコンの場合、サンヨンで、同じ撮り方をしても、このような事はなかったのですが。
(ニコンのサンヨンは、構造上、フードが外せないので、鏡胴部を窓に乗せていました)
タナシロー さん
当方は、貴殿と、いとほんかいも さんの書き込みを参考にして、試しにやってみたけど、上手くいかなかったと書いただけです。
混乱はしていませんので、お気になさらずに・・・
なお、当方も、静止している鳥しか撮りませんので
(「飛びもの」を撮るだけの技量はありませんし、動体を追えません)
書込番号:12302672
0点

書き忘れていましたが、本体側で、ピント微調整もやってみましたが、変化は感じられませんでした・・・
+に振っても、−に振っても、特別、変化がなかったように思います。
そもそも、「本体側のピント微調整は不要」と、説明書にも書かれているうえ、設定方法が面倒ですし・・・
書込番号:12302742
0点

同じ問題を打ち明けてくれた、
alleggerita さん
タナシロー さん
いほとんとかいも さん
御三方の、解決の糸口になればと思い、報告致します。
11/30に、E−5、レンズ、テレコンを調整に出し、一週間ほどして、調整から帰ってきました。
その結果は、下記の通りです。
・E−5 前ピン
・50−200 SWD 後ピン
・EC−14、EC−20 異状なし
費用は無料でした。
折からの多忙と悪天候が続いた為、撮影の時間が撮れませんでした。
今日は、珍しく、雲ひとつない快晴でしたので、出撃してきました。
(逆に言えば、悪天候だったら、休息に充てましたけどね)
設定:絞り優先・ホワイトバランス 晴天・AF−S・シングルターゲット AF(ターゲットサイズ 標準)・レリーズ優先S 切
E−5の癖が完全につかみ切れていないので、なんとも言えませんが、歩留まりは良くなったように思います。
ただ、説明書 55ページにあるように、
「ピントがうまく合わなかったときは、シャッターボタンを離してもう一度半押ししてください」
AFには、少々癖があるようですね。 ピントが合っていないうちに、合焦マークが出る事がある様な気がします。
基本的に、動体は撮らないのですが、AF−Cを使う場合、大丈夫かなあという気がしてきました。
撮影画像を添付します。
タヒバリは、2000 * 1500トリミング後、1024 * 768にリサイズ
ノスリは、3200 * 2400トリミング後、1024 * 768にリサイズ
EC−20を付けていると、F値が暗くなりますので、絞りは開放のままで撮りました。
サンニッパならば、一段絞る事は造作でもないのですが・・・
(焦点距離の面でも、ベースが300mmクラスのレンズが欲しいですね
→ これ以上、接近できないという場合、長いレンズの方が有利です)
空の青が、実際に眼で見ている色よりも深く(濃く)なってしまいますので、
露出はオーバー目にした方がいいようですね。
まだまだ、精進が足りませんが、漂鳥 さん、FJ2501 さん、SBGT015 さんの域に、少しでも、近づきたいと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:12392500
4点

ありゃ、また書き間違えた・・・
異状ではなく、異常ですね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q126835962
本当に、日本語は難しいですね。
グッドアンサーは、「調整に出した方がいい」という、ご助言をされた方を選びました。
自分のケースの場合、両方ともピントが合っていませんでしたので、
結局、E−5側で微調整しても、意味がなかったように思われますので。
書込番号:12392773
0点

R.Ptarmiganさん、こんばんは
調整で改善されたとのこと、よかったですね。
私の方は相変わらずですが、11月下旬から鳥が出始めたので
試行錯誤が数打ちゃ当たるかも・・方式に変わってしまいました。
それでも何となく癖の様なものが見え出したかな?という感じです。
やはりAF枠の捉え方と手振れが最大の原因かもしれません。
E−3に比べ解像感が上がった為、さらなるホ−ルドの重要性を感じ
ている次第です。
(望遠では最大5段分の手振れ補正といえども過信できませんね)
今は修理上がりのシグマAPO50-500ですが、このレンズはAF−Cでは
連写枚数が落ちるのでもっぱらS−AFの細切れ方式で撮影してます。
これから冬本番ですので、バシャバシャ撮って楽しみたいですね。
最近の成果をアップしておきます・・・
カワセミ、ジョウビタキ 1024×768 リサイズのみ
ミソサザイ 1024×1024 等倍トリミング
> 車中から撮影しましたが(フードを外し、溝の部分を窓に乗せて撮影)
あと、素人ながら気になったのですが
溝の部分というのは、鏡胴の可動部先端のことでしょうか。
やったことが無いのですがズ−ム状態で光軸ズレとか大丈夫なんでしょうか?
書込番号:12395943
2点

いほとんとかいも さん ありがとうございます。
E−5とシグマ 50−500の本格的な作例を見たのは、これが初めてのような気がしますが、
いい雰囲気で撮れていますね。
改善したと言っても、実質、「下手な鉄砲・・・」状態ですけどね。
今は、種類を選ばずに撮影している状態です(タヒバリについては、まともに撮れたのは、これが初めてです)
> 溝の部分というのは、鏡胴の可動部先端のことでしょうか。
> やったことが無いのですがズ−ム状態で光軸ズレとか大丈夫なんでしょうか?
フードを取り付ける、溝の部分の事ですが、光軸ズレが起こるかどうかは、なんとも言えないですね。
(何分にも、E−5と同時期に、50 − 200 SWDを買ったものですから)
ニコン時代、500mmF4で同じような撮り方をしていましたが、特段、問題が起きた事はなかったですね。
書込番号:12396468
0点

R.Ptarmiganさん、
E-5とレンズ無事に返って来た様で何よりです。
タヒバリ、ノスリとも良く撮れていると思います。
ご指摘のE-5の癖ですが、S-AFだとE-3でも同じような傾向があった様に思います。
>「ピントがうまく合わなかったときは、シャッターボタンを離してもう一度半押ししてください」
僕は手持ちS-AF+MFで、被写体に向けてゆっくりレンズを下ろしながらシャッター半押しAFで、ファインダでAFが合ったと思った瞬間でレンズを止めて、2連射を繰り返して撮っています。
E-5は手ぶれ補正がボディ内なのとAFの初動が早いため、AFエリアを被写体に合わせたつもりでも、AF位置が狙いとずれている状態で合焦してしまい、AFが微妙にずれて合焦マークが出る事があるようです。
>AF−Cを使う場合、大丈夫かなあという気がしてきました。
C-AFですが、ファームアップ後はED50-200SWDでも安定して撮れる様になってきました。
参考にS-AF+MFで撮ったヤマガラ、C-AF+MFで撮ったオシドリを貼って置きます。
ヤマガラはVIVID、オシドリはNATURALで撮っています。縮小と等倍トリミングです。
いほとんとかいもさん
僕はまだ天候とタイミングが合わず、APO50-500mmとE-5で試し撮りができていませんので、作例は良い参考になりました。このレンズもちゃんと調整して、しっかり使える様にしておきたいと思います。
書込番号:12396911
4点

皆さん、こんにちは
R.Ptarmiganさん
感想、有難うございました。
レンズ保持の件、私も良いのか悪いのかわからないのですが
なるべく余計な荷重が掛からないよう三脚座部分でドアに
乗っけた方が安心かと思います。
(体勢とか、リング回すのが大変なんでしょうね)
FJ2501さん
拙い作例ですが、参考になれば幸いです。
なにぶん400mm以上は50-200SWD+EC-20かAPO50-500しか選択肢が
ないもので・・・
歩留まりは置いといて、全てのレンズでE-3に比べて写りは満足して
ますので、破格値引き?のE-5予約購入は大正解と思ってます。
最近は鳥が一ヶ所に留まっている時は動画も試してますが、やっぱり
あれば面白いものですね。 囀りも録音してくれますし。
ただ、望遠くっ付けて手持ちor一脚でのLV撮影は滅茶苦茶しんどい
ですが。
ネタずれ、失礼しました!
書込番号:12399375
4点

いほとんとかいもさん、
すいません、白いジョウビタキって初めてみました!これって、かなり珍しいのではないでしょうか?
目にキャッチライトが入って、綺麗に撮れていますね。APO50-500mmはレンズの癖なのか、凄く綺麗に撮れる時と、上手く撮れない時が極端なのですが、単体で1000mm行くレンズは貴重なので、なんとか使いこなして行きたいです。
それと、
>なるべく余計な荷重が掛からないよう三脚座部分でドアに
>乗っけた方が安心かと思います。
僕も車内から撮る時は、これに近いです。三脚座に古い靴下を履かせてドアや窓と当たって音が出るのを防いだりもします。
あと、迷彩模様のレンズコートを着せて、目立たない様に、さらにレンズ自体を保護する様にしています。
書込番号:12399440
1点

FJ2501さん、こんにちは
さすが、目ざといですね!
場所は申し上げられませんが、首都圏では噂になった様です。
レンズが修理から戻るのを待って、いのいちに遠征してきました。
今年は全国的に?アルビノ流行のようですね。
書込番号:12399482
0点

いほとんとかいもさん、
やはりアルビノのジョウビタキは珍しいですよね。写真でも初めて見ました。
E-5を買ってから、まだジョウビタキにはオスもメスも会えていません。
今日は会社への通勤途中でオオバンの群れとイソシギを見かけました。また望遠レンズを持って通勤してみようと思います。
写真はE-3とAPO50-500とED150で都内で撮ったジョウビタキです。
書込番号:12400934
0点

R.Ptarmiganさん、ネタずれで申し訳ございません。
FJ2501さん、こんばんは
巷の話では、この固体はアルビノではなく、白化だけのようです。
目が色素欠如の赤目ではないらしいので。
私はE-3で鳥撮りに嵌りましたが、以前タナシローさんが書き込みされて
いたように、写真を通して鳥の営みが見える気がさらに増しました。
E-5で解像感が良くなった分、鳥の目線だけ見ていても何か訴えかけられて
いる気がします。
所詮、写真かもしれませんが一期一会と楽しんでます。
まずは、撮らなければ始まりませんからね!
E-300から始めたデジイチですが、E-SYSTEMで新たな趣味を与えてくれた
ことに感謝です!
書込番号:12401402
1点

こんばんは。 休憩時間に携帯から読んでいますが、盛り上がっていますね!
FJ2501 さん、いほとんとかいも さん ありがとうございます。
AFの癖ですが、あるのですね。
車の中からの撮影ですと、体勢が安定しない為か、窓に乗せないと、腕がふらついてしまいますので・・・
(普通に立って撮影する場合は、大丈夫ですが)
E−5にしてから、連写は、あまり使っていないですが、連写してみようと思います。
乗せる位置のアドバイスも参考になりました。
ゴーヨンを使っていた時は、レンズの鏡胴部が長いので、助手席側にいる時や、運転席側の仰角撮影には有利でしたが、
50−200 SWDは、短いので、以外にやりにくいのが・・・
特に、助手席側の場合、体勢が崩れるので(ベンチシートならば、座る位置を調整できるのですが)
このスレの冒頭に書いたような気がしますが、これを導入するのは、どうかなあと思っていたのですが、
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/wm2/
案外、こっちの方がいいのかなあと思いだしています。
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/ht1039/
いほとんとかいも さん
新しい作例、拝見致しました。 これをみると、シグマの50−500もいい感じですね。
(個人的には、中古のサンニッパを狙っているのですが)
警戒心の強い クイナも見事ですが、ジョウビタキの白化個体は、初めて見ました!
このジョウビタキは、眼が赤くないので、アルビノではなく、白化個体だと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%8E
職場の近くで、「カッカッ」という、地鳴きが聞かれる事があるので、ジョウビタキがいると思うのですが、
姿は見ていないですね。
書込番号:12401508
0点

みなさん、こんばんは
解決済みのスレ、ズルズルとすみません。
FJ2501さん
> APO50-500mmはレンズの癖なのか、凄く綺麗に撮れる時と、上手く撮れない時が
> 極端なのですが、単体で1000mm行くレンズは貴重なので、なんとか使いこなして
> 行きたいです。
仰るとおり結構じゃじゃ馬なレンズと感じます。 SHGは憧れではありますが
やはり価格と重量は私には無理です・・・
シグマAPO50-500は10倍ズ−ムのお陰でタ−ゲットが追い込みやすいです。
でもズ−ムIN/OUTの繰り返しで掃除機の如く埃がはいりやすいレンズですね
あと、ズ−ムロックレバ−を頻繁に使っていたため、内部ネジがはずれ修理と
なりました。(ネジをちゃんとペイントロックしてればこんな事ないのに・・)
それでも是非とも、新型で再販してもらいたいです。
FJ2501さんの被写体の追い方、参考にさせて頂きます。
R.Ptarmiganさん
クイナ実は初撮りなのですが、食事に夢中なのか、はたまた人間なめてるのか
堂々と道傍の湿地を歩いてたもので、至近でいとも簡単に撮れてしまいました!
ホントにコイツ警戒心強いの?と思っちゃいました。
書込番号:12404757
0点

いほとんとかいもさん、
確かにAPO50-500はじゃじゃ馬ですね。重さも1.8kg超えますし、ズームすると長いですし。
このレンズF8以上に絞れば、ちゃんとシャープに写るのですが、開放だと中央から周辺にむかって交互に同心円状に解像感の良い位置と悪い位置が現れるので、中央で目にピント以外使いにくい時があります。
そのくせ、順光で十分明るいと、ものすごくシャープに撮れたりします。まあ35mm版1000mmを手持ちで使おうと言うのですから、少々歩留まりが悪いのはしょうがないと思って使ってます。
このレンズ、再販すればE-5を買った人が喜んで買いそうですよね(笑)
>SHGは憧れではありますが
>やはり価格と重量は私には無理です・・・
ED150mmF2とEC-20なら、600mmF4相当で、重さ的にはAPO50-500より軽いと想いますがいかがでしょう(笑)
ちなみに僕の被写体の追い方は、鉄砲撃ちをやっていた時のやり方をそのまま続けている物です。
猟銃には手ぶれ補正とかないので、矢先を安定させて、照星と照門で対象を正確にポイントするには、バランスを取って銃身を重力に逆らわずなめらかに動かす必要があります。
口径12番のショットガンで、重量3kg台後半なので、ED300mmF2.8とE-5と同じくらいの重さです。4kgくらいの重量なら、左足を頂点にレの字に足を置いて立ち、左肘を左のあばらに付けて左手でレンズを下から支えれば、重いレンズでもなんとか手持ちで撮影できると思います。
頭上を飛びすぎる鳥を追うときは、腹筋と背筋頼みになりますが、水平に飛ぶ被写体なら、左足を中心に右足で回れば、そんなに力を入れなくても重いレンズを振り回しやすいと思います。
写真はE-3ですが、お勧めのED150mmF2とEC-20で撮った都内の鳥です。
書込番号:12405797
2点

いほとんとかいも さん こんばんは。
解決済みにしましたが、健全な方向で、話が盛り上がる事は、歓迎します。
アルビノの事で書き込みましたが、時間差で書き込まれていましたね(笑)
白化個体と言えば、タゲリ・キジ・トビ・スズメを見た事があります。
300mm F2.8の方で、スレッドを立てましたが、300mm F2.8は、
中古品がすべて売り切れてしまい、新品も、メーカーが品薄の為、予約扱いになっています。
真面目な話、早い間にローンを組んで、中古を買おうかなと、真剣に悩んでいました。
90 − 250mm F2.8は、中古もありますし、
マップカメラでは、新品もありますが、テレ端での長さの差が、気になりますね。
(EC−20使用時、200ミリの差は大きいので)
シグマの50 − 500は、ヤフオク以外、見かけませんし・・・
とはいえ、じゃじゃ馬という事ですと、自分の撮影環境では、歩留まりが悪そうですね
(冬場、晴天はほとんどないので)
書込番号:12405915
1点

FJ2501 さん こんばんわ。
シグマ 50−500は、順光の明るい状態で、F8に絞れば、十分使えるレンズなのですね。
もっとも、当地の場合、冬は晴れ間が、ほとんどないので・・・
(中古で、サンニッパを狙った理由は、距離以外にも、気象条件があります)
鳥の追い方を、イメージして見ましたが、左の肘を、あばらにくっつける為か、結構キツイですね。
(実際にやってみれば、違うのかもしれませんね)
書込番号:12406016
0点

FJ2501さん
被写体の追い方は射撃の延長なんですね。 なるほど!!!
また、ED150mm、悪魔のお誘い有難うございます!
FJ2501さん他みなさんの作例を見て以前から気にはなっているのですが
×2で600mm相当は、APO50-500で1000m相当に慣れてしまった今では
ちょっと短いので躊躇ってます。
オリンパスが400mmF5.6程度を防塵防滴の竹で出してくれれば解決する
のですが。
まあ、APO50-500でも条件さえ良ければ×1.4で1400mm相当まで使用
出来るので、今後もこれで遊ぶ事になりそうです。
R.Ptarmiganさん
白化って以外にいるんですね。 タゲリも白いと可愛く見えますね。
こちらは本日やっと普通のジョウビ♂をマトモな体勢で撮影できました。
ちょっといまいちの出来ですが・・
書込番号:12410305
1点

いほとんとかいも さん こんばんは。
確かに、1000mmから、600mmとなると、必然的に、被写体との間合いを詰めないといけませんし、
躊躇うのは無理もないかと思います。
トリミングにしても、限度という物がありますし・・・
逆に言えば、詰められるのであれば、明るさを活かした、撮影もできるでしょうね。
普通のジョウビタキですが、充分、立派じゃないですか!
私も、普通の小鳥を撮ってみたいものです・・・
キタムラで、E−5とレンズを購入したおまけとして、フォトブックを1冊無料で作れる、
クーポンをもらったのですが、20ページ分の写真が用意できないので・・・
1ページ1種が理想だったけど、同じ種で複数枚ページを使うのはやむを得ないですね。
書込番号:12410449
1点



E-5が届いてほぼ一週間。
E-620からの買い増しで楽しく撮影しています。
本日、ススキを撮影していたら、
薄曇りの状態で真っ暗な画が上がって来ました。
(Aモード、ISOオート、50-200mmSWD着用)
露出を上げたら解消しましたが、
そんなレベルではない暗さでした。
(EXIF見たら、暗い方のISOが250、明るい方が1600なので測光のメカトラブル?)
オリンパスのサポートサイトでも載っていない症状なので、
同じ症状経験された方がいらっしゃったら、
対処法などありましたらよろしくお願いいたします。
(オリンパスにも問い合わせてみる予定です)
PS、直後ではないですが、フリーズも一回有りました。
0点

スポット測光になってて、ススキで測光と背景で測光のちがいとか?? ?('.')?
書込番号:12173829
4点

guu_cyoki_paaさん>
書き忘れていました。すみません。
デジタルESP測光に設定してました。
そんなに背景暗くないと思うんですけどなんでなんでしょうね。
書込番号:12173906
0点

調べてみたのですが、
デジタルESP 測光
「画面の中央部/周辺部の個別測光に加え、被写体の輝度や反射
率を考慮し、独自の演算プログラムにより露出を決定します。」
と、ありますね。
F8までしぼった状態で2枚目が1/125 ISO1600だと仰るなら、本当に
背後は暗かったのだと思います(EVで考えれば大分明るい室内くらいの
照度です)。
おそらく1枚目は guu_cyoki_paa さんの仰る通りEPS測光が、図らずも
スポット測光のようにススキの輝度だけを測光して、露出をあわせている
ように見えます。
ある意味でカメラはモードのリクエストどおりの動きを見せたのですが、スレ
主様の要望とは合わなかったのだと思います。
良くも悪くも、新しく買ったカメラは、その癖を知るまでは色々予想外の画
がでるものですので、色々試して、色んな結果を楽しんで使ってあげてくだ
さい。
書込番号:12174042
8点

すみっこネコさん>
あまりにも暗かったので驚いてしまったと言うのが実情です。
もう暫く使って様子見てみます。
御意見を聞いて行くうちに頭の中も落ち着いて来ました。
皆さん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:12174069
1点

Gen@negatime さん
こんばんは。
暗い方の画像を撮影する前、知らないうちにAELされていたという可能性はありませんか?
たとえば、持ち運び中、カメラが明るい方を向いている時にAEL/AFLボタンが押されてしまったとか。
撮り直した方はプラス補正をしたのでしょうか?
やや露出オーバー気味に見えます。
仮にスポット測光ですすきのところを測ったとしても、ここまでは暗くならないでしょう。
このような条件ではオーバー気味にならず、逆に好ましい結果になったのではないかと想像します。
私もデジタルESP測光を多用しますが、ここまで外れたことは一度もありません。結構信頼出来る測光方式だと感じています。
書込番号:12175435
4点

guu_cyoki_paaさん>
私の経験ですが、もしかしたらってことで・・・
ファインダーから光線が入っている状態だと、正確な露出になりません。
ファインダーから目を離す場合には、アイピースシャッターを閉じましょう。
私の場合は、親指でファインダ塞いでますけど(~_~;)
書込番号:12175614
2点

え? わたしに? ( ̄〜 ̄;)??
書込番号:12175940
4点

私の場合画像が真っ白になってなぜだろう?
と確認してみたらAELが解除されていなかったってことはありました。^^;
AELボタン離したら自動的に解除されると勘違いしてまして。
書込番号:12176473
2点

Tranquilityさん>
意図的に押してはいないですけど、
もしかしたら何かの拍子に押された可能性もありますね。
(ロックはまだ使いこなせていないのです)
E-620で経験した事が無かった現象なのでビックリした次第です。
Jo@信州松本さん>
私の場合はファインダ覗いて撮影するスタイルなので、
アイピースシャッターは基本使用していませんでした。
LV撮影のときには自動で降りるような挙動だと思いますが、
意識して使用してみようと思います。
kagura03374さん>
皆さんのお話からたぶん原因はロックされた事に有る様に感じました。
皆様、コメントありがとうございました。
書込番号:12179489
0点

私の個体でも一度だけ症状でました。
ドラマチックトーン使用後にAモードに戻した際に出ました。
AEロック確認し、撮影モード変更、ブラケット、AE補正等色々いじっても元に戻らず、
MENUからリセットをかけても復活せず、
電池脱着後電源再投入で復帰しました。
その後症状出無くなりましたので、
私の不慣れかと思っていましたが、
upされている写真が同じ感じだったのでご報告しました。
今の所快適に動いていますので、頻発したら修理しようと思いますが、
到着した当日だったので操作ミスかもしれません。
画像は削除してしまったので、また症状出たらUPします。
書込番号:12188957
1点

最速KIDさん>
情報ありがとうございます。
操作ミスじゃない可能性もある訳ですね。
私も引き続き様子を見て再発したら報告します。
書込番号:12192162
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





