
このページのスレッド一覧(全199スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
448 | 45 | 2012年6月30日 11:53 |
![]() |
123 | 40 | 2012年6月16日 20:20 |
![]() |
4 | 12 | 2012年6月3日 09:46 |
![]() |
2 | 5 | 2012年6月23日 09:26 |
![]() |
32 | 15 | 2012年5月20日 22:57 |
![]() |
15 | 7 | 2012年5月8日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メーカの責任、フォーサーズを「活かす」ボディの真相とは??
再びオリンパスをおそった、執行役員による背任行為はこのメーカに何をもたらすのか。。
フォーサーズ難民の怨嗟と過剰な期待と諦めが交差する中で、新生オリンパスが示す方向は?
E-7は出るのか出ないのやら。。
朝まで生テレビ、異論反論オブジェクション。。
トレたまに、フォーサーズ製品が登場することは再びあるのだろうか?
自由に語れる場所、フォーサーズユーザーも非ユーザーも。。
第二弾はじまるよぉ、みんな集まれ。。
2点

「無事E-7が出ますように」と祈願しましょう。
なんせ我々は信者だそうなので。(笑)
書込番号:14702393
12点

E-7が出ないと困る人は大勢いますが、出て困る人はいません。 出て欲しくない人はいるみたいですが。(笑)
出す出さないはメーカーが決めることで、我々消費者がいくら考えても仕方ないですし、出ない理由を考えるなんて不毛。
もしかするとフォーサーズ難民を増やしたくないのかも知れませんが、誰が頼んだわけでもなし、余計なお世話ですがな。
個人活動は自分のサイトでやってちょーだいと。
そんなつまらん事を考えるより、出る前提で何が欲しいかの議論の方がよほど建設的で楽しい。
メーカーも消費者から出る出ないの根拠を聞いても仕方ないだろうし、何を欲しているかの情報を得たいはず。 ついでにお買い物サイトである価格.comもありがたいはず。
という訳で勝手にスレの流れを変えますw
私は軸足をマイクロに移してますが、マイクロは小さいし軽いし何より良く写ります。
動体に弱いと言われるコントラストAFですが、運動会程度なら難なくこなせます。(GH2)
先日も100-300で徒競走撮りましたが、連写コマ数はアレながらできあがりはどれもピントばっちりでした。
動体への食いつきよりも、連写コマ数を何とかしてもらいたいです。
さて本題。 一人でぶらっと写真のみの用で出かけるときは無性にOVFが欲しくなります。
でも3桁機のファインダーはアレだし、E-5は大きく重い。 E-620のガワにE-5の中身が欲しい。 K-5やD7000のガワでもいいです。
E-1のガワでもオッケー。 操作性は1ボタン1機能のE-1の方がE-3より使いやすかったし、形的にもE-1の方が好み。
防塵防滴で金属装甲なのは言うまでもありません。
中身はE-M5以上のセンサーで、フォーカスは測距点を増やしてトラッキングAFを実装。 C-AFが他社並みになれば他には何も要らない。 S-AFは今のままで十分。
というのが私の希望。 E-5の性能を維持してダウンサイジング。 それだけでいいです。
書込番号:14705151
22点

>第二弾はじまるよぉ、みんな集まれ。。
集まり悪いかな?
自分で結論出してますよね?なんか主旨がわかりません?
個人の意見、考えは、自由ですが、嫌がらせにしかみえませんね。
書込番号:14705611
9点

>せっかくだから、もいっかい貼っておこう。
オリンパスのE-5後継機が出ない・出せない理由
・・・・・・・
自分結論で出してるしね!
認めてほしいわけ?
書込番号:14705645
6点

気を取り直して(#^.^#)
>中身はE-M5以上のセンサーで、フォーカスは測距点を増やしてトラッキングAFを実装。 C-AFが他社並みになれば他には何も要らない。 S-AFは今のままで十分。
同意です。
私は、大きさは、レンズのバランスから、そんなに小型は、望みません。
・・・・一回りくらいがいいな〜(^_-)
書込番号:14705692
8点

お邪魔します。オリンパス機はこれまで計7台、現在はE-5をはじめ5台所有しています(うち2台はほぼ現役を退きましたが)。皆様のご投稿を拝見し、私もE-5(あるいはE-30、E-620)後継機について妄想を書いてみたくなりました。私があったらいいなと思っているのは、ミラーレスでもあり一眼レフでもあるハイブリッド一眼レフ。
・OVFとEVFを切り替え可能なハイブリッドビューファインダー(ペンタプリズムと接眼レンズの間にフジのように反射プリズムを挿んで液晶映像を投影、OVFにもEVFにもなる。少し後ろに出っ張るだろうが、そこは良し。)
・一眼レフモード(従来型位相差AF)とミラーレスモード(像面位相差AF+コントラストAF)が切り替え可能
・位相差AFは35測距点全点クロス
・大柄なボディーでこそ実現可能な超強力手振れ補正最大7段分
・1800万画素、ダイナミックレンジ14eV、ISO80〜51200(E-M5のままでもいいですが)
・一眼レフモードでの連写9枚/秒
・大幅に精度向上したC-AF
・防塵防滴のVF-4も取り付け可
・光学性能劣化を極力抑えたm4/3レンズ用補正レンズ付き防塵防滴マウントアダプターも用意し、4/3とm4/3の準互換を実現。
・防塵防滴マグネシウムボディーはそのまま、E-30並にダウンサイズ
・上記スペックを少し落としたE-620並サイズで防塵防滴の下位機も用意
とはいえ、あくまで妄想であり淡い希望です(いや、かなり強い希望!!)。
書込番号:14705934
17点

>第二弾はじまるよぉ、みんな集まれ。。
って...他の人のスレを利用して、勝手に第二弾というのはおかしい...
どう考えても、おかしい...
ここのサイトは、E−5ボディのクチコミなわけで、例えば実際に使ってみた人が、
ここは良いけどあそこはいまいちだったよ..なんて内容がクチコミだと思ってますが...
または、これから購入を検討しようとしている人が、実際のユーザーからの意見を聞いたりとか..
間違った認識と偏った情報で、思い込みによるメーカー批判を繰り広げるなら、
他の方も仰いましたが、個人のブログでも立ち上げて思う存分やってほしいものです。
書込番号:14706028
16点

商標占いによると、E一桁はE-1〜E-9
まで登録されているので、E-6、E-7、
E-8、E-9のどれかは出る。
書込番号:14708896
5点

原点回帰・・・E−0は無いんですか?
原点復帰は(X0,Y0,Z0)
書込番号:14709057
3点

スーパーカカロットさんの文章は、確かに信憑性があります。
(私も連日のように出ていたオリンパスの記事を読んでいましたから)
ただ、ここの板でいくら書き立てても極々一分の人しか認めてくれない。
オリンパスユーザーもしくは関係者でありながら、
オリンパスユーザーに嫌われると言う悲しい結果になってしまいます。
私は過去に(旧OM時代の頃の話)小川町のSSでぞんざいな扱いを
受けた事もありましたがOMを憎む気持ちにはなりませんでした。
書込番号:14717333
1点

スーパーカカロットさん!
カカクコムの掲示板は、
餃子定食さんも、書き込まれている様に
「価格.com「買ってよかった」をすべてのひとに。この掲示版のタイトルです」
中心となるのは、消費者です。
カメラを、売る人達ではありません!
色々な立場によって、意見が異なる事が多々あるでしょう。
>オリンパスのE-5後継機が出ない・出せない理由
フォーサーズの設計思想、狙いが理解できたならば、今後の存在理由も理解出来る事でしょう!
では、
フォーサーズとは、対照的なカメラ造りをするキャノンとの比較をしてみます。
こちらが、キャノン EOS-1Ds Mark IIIの画像です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9526966/ImageID=300844/
画像中央部に比べ、四隅が暗くなっている事がしっかりと見えると思います。
カメラの構造的な問題です。
キャノン製品の、基本を軽視した程度の引くさがしっかりと見て感じ取れますよね。
オリンパスが、
【インタビュー】オリンパスに聞く“マイクロフォーサーズ"の狙い
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/11/9015.html
「“センサーサイズが小さいから画質が悪い”と、頭から決めて言われることが多いのですが、よい画質はよいレンズによるよい結像からしか生まれません。多くのメーカーが35mmフルサイズに向かっていますが、周辺の光量劣化、MTF劣化、色収差などが相当に問題になるはずです」
「もちろん、単純にフォーサーズ用レンズの4倍のサイズで交換レンズを作れば、フルサイズでも同じ性能のレンズを作れます。あるいは、レンズの性能不足を、一部は電子的に補正できるという意見もあるでしょう。しかし、オリンパスは、そうした小手先の対策で一眼レフをデジタル化したくなかったのです」
と語っているのと比較すると、製品作りの次元では遠く及びませんよね。
キャノンの、製品企画部、研究開発部、実験部、品質管理部などがまともに機能していない様子がしっかりと感じ取れるのではありませんか?
ここまで、程度の低い製品を市場に出して消費者を泣かせる企業はオリンパス以上に無責任だと感じますよね!
APS-Hや、APS-Cでも、しっかりとフォーサーズレベルまで受光が困難であるためにソフトで画像に現れない様に誤魔化しまでするのに、35ミリフルサイズの受光体を採用したEOS-5Dまで市場に投入する倫理の低さを知ったら、フォーサーズの未来についてしつこく拘るくらいのあなたならば、キャノンの問題は黙ってはいられない事でしょう!
書込番号:14721928
9点

>Bステップアップで購入を検討できないです。ニコンやキヤノン、ペンタックス
はファミリー機を購入してから「もう少し上のクラスが欲しい」と思った人が
上位機を買うことがあります。
私は、特にキャノンについては異なる意見を持っています。
キャノンは、以前より消費者泣かせな仕様変更を多々行っている様ですよ!
初期に発売された、APS-C?受光体採用のEOSはその後デジタル専用設計となった交換レンズシリーズEF-Sレンズは構造上ミラーが接触してしまうため使用不可能であったり、当然、フルサイズ採用カメラにも使用できません。
>自分の持っているレンズがフォーサーズでは使えない為、結局レンズ含めて買い直しとなります。メーカを変える事を考慮してしまうでしょう。
キャノンも、全く同じ事が言えますよね。
オリンパスの場合は、構造が全く異なるために兼用は困難なのですが、キャノンはレンズマウントも共通ですが、消費者泣かせの構造を採用しています。
フルサイズ発売後も、改める事無く継続していますので消費者への負担を求めてわざとしているのでしょうね。
オリンパスよりも、キャノンの方が問題ですよね。
>キタムラやヤマダ電機、ケーズデンキなどの家電など全国展開しているお店では、新機
種を出しても店頭には並ばないでしょう。
E-5は、プロフェッショナルカメラに該当します。
EOS-1D、D4まで展示してある店にはSD1などと同様にあるのでは?
>店頭在庫・デモ機・周辺機器がない状況では、新規ユーザーの獲得が見込
めません。
では、EOS-1D 5D、7Dも同様ですね。
>E-400番台やE-600番台のユーザーにとって、E-5・E-5後継機に魅力は感じないでしょう。
どうして、その様な事が言えるのでしょうか?
EOSキッス購入者は、7Dには魅力を感じないから、7Dの存在は不要と認識されるのですね?
>マウントの存続が議論・問題視されているような機種を新規ユーザーが買うでしょうか。
フォーサーズの設計思想、狙いすら理解していない人が勝手に不要説をしつこく主張しているだけですよね。
カメラも、道具のひとつと考えれば、使い手にとって最も好ましい物を選ぶ事は珍しくありませんよね。
E-5は、かなり個性的なカメラである事を考慮すればなおさら、代替え品はありませんよね。
>スペック的に追いついても差別化が出来ません。フォーサーズのハイエンドが どういう性能で出てくるでしょうか? 2000万画素、秒7コマ、AFリニューアルで出てきたところで、全くインパクトもありません。防塵防滴性は特筆すべき点ですが、既にE-5のスペックは、ペンタックスのK-30・キヤノンのEOSKissX6iなどの各社ファミリー〜入門機に追いつかれてすらおります。
全くの偏見ですよね。
まず、先程書きましたとおり、キャノン製カメラでは構造上全く異なるカメラ造りをしていますので、画像でも撮影現場の雰囲気を伝えている次元が大きく異なります。
キャノンの画像は、基本を軽視したカメラらしくかなり程度の低い画像に感じられますよね。
製品の狙いを、理解されてから判断されてはいかがですか?
基本に忠実なカメラ造りをするオリンパスが選んだ、フォーサーズ。
まともに使えるはずもない大きさの受光体を、採用してしまい、規格を次から次へと変更して消費者を泣かすキャノン。
消費者が、どれを選ぶのか?
消費者自身が、決定すれば好い事です。
あなたが、フォーサーズの事を理解もせずに否定しているだけではありませんか?
各社のカメラによって、画像が異なります。
その違いが判る環境で比較されると、フォーサーズの評価が上がり、キャノンの評価が下がるのではないのかな?
好みの違いがあるでしょうけど、偏見なしで撮影現場の雰囲気が画像から伝わるのはキャノンよりもオリンパス(フォーサーズ)であると写真愛好家の多くの意見ではないのかな?
書込番号:14721934
12点

一見無理に見える条件の中で、それを可能にする。比較的小さなセンサーサイズで高画質を狙う。
望遠なのに小型なシステム。ボディだけではなく、松・竹ならレンズも防塵防滴、少々ぶつけても壊れない。12−60&50−200で24〜400ミリまでカバーできてしかも高画質。
防塵防滴ではないが、梅レンズでも結構いい写りをする。
オリンパスの製品は、挑戦的なものを感じます。私が気に入っている点はそこです。
書込番号:14722384
11点

>オリンパスのE-5後継機が出ない・出せない理由
通りすがりのインド人で恐縮ですが、個人的には、E-7は当然出せるし、出るでしょうと確信しております思います。
ネット販売限定の完全前払い受注生産で1台200万円ソコソコでしたら、
世界中のフォーサーズ・マニアさんたちが、われ先にと必死で飛びつくこと請け合いでしょう言います。
書込番号:14722579
6点

>フォーサーズ難民の怨嗟と過剰な期待と諦めが交差する中で、新生オリンパスが示す方向は?
E-7は出るのか出ないのやら。。
私達消費者が、製品を選択するのに重要なのは製品の特徴もあります。
カメラの場合は、画像の違いも重要です。
基本に忠実に設計、製造したオリンパス(フォーサーズ)がどうなのかを知る事の情報がこちらのスレッドにあります。
『デジイチ変更』のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8075988/
カメラ(画像)についての意見交換の中で、
ライカ大好きさんが、この様なご意見を書き込んでくれています。
≪オリンパスは絵的にはニコンでは味わえない世界が堪能出来るはずです。
私はライカレンズで撮影した結果が基準となっていますので、オリンパスは
どうかなと思ったこともありました。
ニコンやキャノンに比べると、ライカ的な写りをします。
立体的であり空気感もあり、湿度感もある。奥行き前後感がよく出ます。
フィルムで慣れておられたら、高感度ノイズも味として受け止めることが出来るかもしれません。
2008/07/17 08:49 [8088963]
ニコンはレンズが多少は成長したのでしょうけど、ニコンはニコンと思います。
それはキャノンもキャノンです。
これらのメーカーの画質について、さらに付け加えたいことがあります。
それは絵が軽いのです。 ライカは被写体の持っている重量も感じさせてくれるところが
あると私は感じる者です。
しかし、上記二社の絵は軽いので、見ていて直ぐに飽きてしまいます。
ですから連写性能とか、そちらの方向に走ることになるのではと思います。
画素数も大事であると思いますが、画素数が多くてもレンズが大差ないのであれば、
エンジンが多少良くなっても足回りが進化していない車とおなじ様に思います。
またフルサイズどうのこうのと言われてもレンズが変わらなければ、まったく意味がない
と思っております。フィルム時代とおなじ結果になるのでしたら、まったく面白くも
ないですね。アナログがデジタルに置き換わっただけです。
2008/07/17 10:18 [8089178] ≫
私には、正直判断の出来ない次元の事が語られていますが、
ポロ&ダハさんが、素人にも判りやすく説明してくれています。
≪ぼやき親父さん、こん**は。
>ニコンやキヤノンの絵を軽いとおっしゃるなら比較できる作例をあげていただけますか?
http://ascii.jp/elem/000/000/151/151090/index-4.html
の中の作例の
http://ascii.jp/elem/000/000/151/151169/02_o_.jpg
で、差が分かると思います。
すごくシャープで質感も十分だと見る方もいらっしゃるかもしれませんが、中判デジタル
一眼レフやフォーサーズの描写とは明らかな差があります。
お分かりでしょうか? <詳細はすぐ下で…
差が分からない方には、どうでも良いことかもしれませんが、銀塩時代から仕上がりに
こだわってきた人達には、すごい差として目に入ってくることも確かです。
digiブライアンさん、こん**は。
>データをレンズで作るのでは無く、内部処理で作りあげているとの事でした。
>最近の新レンズも内部処理しやすいように設計されていると言う事でした。
レンズさえ周辺までまともなら、変な小細工は入らないんですけどね。上記の画像では
ブラーフィルターをきつめにしている事もありますが、収差が目立たなくなるように
エッジのある部分を強調していますから、ボケはじめのところで、明るい毛だけが
クッキリし、そうでない部分には毛が全く存在しないかのようにノッペリです。
中判デジタル一眼レフやフォーサーズの場合は、ノイズはのっても、ボケはじめの描写は
たとえ暗い色の毛でも芯があるように見えます。
あと、枝の画像で、手前にあるコントラストと明度が低く写った枝の後ろに、シャープで
明るい枝がクロスして写っていた場合、その枝が2〜4ピクセルの細さだと、後ろ側の枝が
前に来てしまうことがあります。
2008/07/18 17:09 [8094233] ≫
消費者にとって、選択肢が多い事が望ましいですよね。
オリンパス(フォーサーズ)は、他社とは異なりデジタル一眼レフカメラ専用い設計されている事が画像でもかなり高い評価、価値がある物ではないでしょうか?
私自身も、この様な説明を受けないと判らない事が多々ありますが、理解出来ない、売れないから不要と考えるのはいかがなものでしょうか?
実際に、製品を使用しての不平、不満ではないのですからスレッド主の個人的な不要説を主張し続ける事は問題があると感じます。
書込番号:14725763
13点

補足ですが、私の場合オリンパスの一眼レフカメラが好きな理由として、
・カメラを手に持ったときの感じ
・ファインダーを覗いた時の感じ
・シャッターを切った時の感じ
・シャッターの音
等が、自分にとってはとても良いからです。
特に、E−5のファインダーはすごく良いです。
感動に包まれます。
人によって好みの違いがあるでしょうけれども。
書込番号:14728314
12点

やれやれ・・・・・
スー○ーズイコー氏が消えて一時は落ち着いたOLYMPUSの板もまた
荒れはじめたね。
僕はOLYMPUSは好きなメーカーですね。
防塵防滴もN社やC社より優れてるし吐き出す画が違うしね。
スーパーカカロットさん
ラフ・スノーローダーさんが言われるようにE-5の後継機を心配される前に
貴方の撮影した画像を見せてくれませんかね。
書込番号:14732540
12点

スーパーカカロットさんの投稿は20件だと記載されていますが、実際に閲覧できるのは7つだけです。
しかもその一つは近々閲覧不能になるかも。
他はどうしたのでしょうか。
削除されてしまうような投稿を投稿数の半分以上もされたのでしょうか。
それはともかくとして、E−5の後継機について出ないでないという前に、一枚でも良いですからフォーサーズ機もしくはご自分がお持ちのカメラで撮影された写真を見せて欲しい物ですね。
書込番号:14743362
7点

>> アスコセンダ さん
これまでに20件書き込みしたけど、削除されて今は7件しか残っていないのではなく
同一のスレに複数回書き込んでいるだけだと思います。
一覧で表示されるのは「書き込みをしたスレッド」だけで、同一スレッドに何回書き込んでも
一覧では1件になるはずです。
もし、削除されたのならクチコミ投稿数自体も減ると思います。
書込番号:14743745
2点



こんばんは。
今回、E-620からE-5にするか、それともE-620のままでレンズ数を増やすかの2つの選択肢で迷っているため、質問させていただきました。
現在、OlympusのE-620を使いはじめて1年半になります。撮影枚数は2万枚にのぼります。
所有しているレンズは、WキットのZD 14-42mmとZD 40-150mmと、梅の70-300mmです。
撮影シチュエーションは、日常的な風景、自然の風景(今回1枚持ってきました)、飛行機、寺(京都に近いところに住んでおります。)がほとんどです。飛行機と自然風景が一番多いです。
現在、14-42mmのレンズは、空を多く入れるのが好きな自分としては、どうしてもワイドさが足りないという思いから、9-18mm F4.0-F5.6(梅)か、画の綺麗さを追及すべく、11-22mm F2.8-3.5(竹)のワイドレンズに加え、ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8(梅)なんかを付け加えるか、
それとも所有レンズ自体は今のままで、ボディそのもの、E-620からE-5へ変更するかで迷っています。
レンズを変えて、後から出るかもしれないE-7や、現行のE-5に後で対応させることも良いですが、自分のレンズの選択を増やすことは、どれだけ写真の見え方の幅を広げるか具体的に分からないため、あまり柔軟に使いこなすことができないかもしれいないという懸念があります。もちろん、ZDレンズには定評があるので、画自体はシャープになるとか、色がより自然になるとか、よりワイドに撮ることができるなどメリットも当然あります。
変わってボディ自体を変えることも、また未知数です。ですが、発売当初のレビューの評価の高さに驚いたこともあり、それだけ良いボディなのかなと思う面もあるため、こちらでも迷っております。
一番良いのは両方導入することですが、そういったことは資金の面から難しいので、「まずは」という形になりそうです。どちらがより、写真を撮ることの面白さを見せてくれるでしょうか。もし、E-620からE-5へ転向した、もしくは両方お持ちの方や、両機種に対する経験が豊富な方、是非アドバイスください。
よろしくお願いします。
1点

私はE-620→竹レンズ→E-5の順に購入しました。
E-5になって世界が変わったくらいとは言いませんが十分乗り換えの価値は実感できました。
しかし、キットレンズ→竹レンズの方が世界が変わった気がしました。今まで持っていなかった画角のレンズを買うとなると、なおさらだと思います。
そこで、9-18はもちろんいいレンズなのですが、11-22を買うのはどうでしょうかね。松レンズに迫るといわれている画質の割にはスベックが地味なので割安で手に入る可能性があるレンズです。
その上でさらに上を目指す気になったのならE-5がよろしいかと思います。
最後に同じような被写体でE-5とE-620の差が見れそうな写真を添付しておきますね。参考までに。
書込番号:14637472
7点

9-18 良いレンズです、お薦めです。
私は、E-M5にアダプター付けて使用しています。重いE-5は、一休みです。
今まで、N機を処分してE=510,520,E-5,E-M5,と使ってきました。
(友人に使わせますと皆がこんなに良いとは思っていなかったと言ってくれます)・・・私のように乗り換えた方もいます。・・・古サイズから鞍替えです。
E-5は剛性もあり、やはり別格です。
1、9−18
2、E-5
3、E-M5
かな〜・・・E-7が気になります。
書込番号:14637760
3点

高感度は少々厳しいですが、E-5は本当にいいカメラです。
重さと、高感度がノープロブレムであるならいい選択だと思いますよ。
現在、撮影に出かける時はD800とE-5の二台体制が多いです。
E-5は望遠側(50〜200mm)で使っていますが、手ぶれ補正も強烈に効きます。
ただAFの早さや今後の展開を求めるなら、他マウント移行もお考えになられた方がいいように思います。
書込番号:14638567
0点

こんばんは、スレ主のわかれみちです。
本当に皆様に刺激されることばかりで、お礼申し上げます、ありがとうございます。
まず、E-5の皆様から頂いた意見を見て、思ったことです。
1つ、とにかく思い。機動性はほぼ失われる。そこに果たして4/3の意味はあるのか?
2つ、E-620の物理的サイズ、重さの意識で居たままでは、E-5には向かない。
3つ、画はとにかく変わる。
4つ、剛性も別格化する。
正直、E-620に70-300mmを付けてリュックにぶち込んでも、それなりの重さを感じます。数字の上では、1kg程度ですが、更に重くなるのは...。帰省のときにもちろん飛行機で、そこでも活躍の機会を与えられるカメラですが、標準と超望遠を入れても結構重いです。更に荷物は多いですので。と、考えたとき。伊丹、関西に飛行機だけ撮影しにいこう!と三脚も入れていくのは良いですが、では、飛行機撮影の小旅行ではなく、本気で旅行に行ったときの写真を撮りたい。撮影がメインではないそのときに果たしてE-5は機能するのか?
きっとしないなぁ、というのが印象です。
次に、M4/3と4/3の展望についてです。
自分は、買うときにも言われました。これから、きっと4/3は衰退していくと思うが、それを受け入れられるか、と。状況をはっきり認識していないっていう部分もありますが、特にその点については不満もありません。あらゆるレンズを手に入れたわけでもなく、最上位の松を常備して撮影してるわけでもないので、これからレンズ群がますます隆盛しようが、逆に衰退(キープ)しようが、特に問題ではありません。きっと今のレンズのラインナップでも満足できます。電産さんのおっしゃっているように、自分もあのミラーがある構造が好きで、それでこそ一眼だ!という気持ちです。ですから、ミラーレスに移行しようかなと迷うことはありませんでした。E-シリーズのサービスをやめるぞと打ち出すのであれば、検討はしませんでしたが、そうではなくジリジリと炙るように続けていくみたいですので、レンズのラインナップにこそ期待はしませんが、サービス自体があるのであれば、ユーザーとしては他社移行やマウント変更はせず、E-シリーズの愛好家でありたいと思います。
最後にレンズについて。
みなさんの的確なアドバイスのおかげで、分かりました。9-18mmのF4.0のおすすめ度が抜群に高いので、これを今すぐ買うかどうかという検討に入れたいと思います。
ニセろさんの、後になって9-18を買い足したという記述を見て、やはり画角が広いとそれは風景を撮ることが好きな自分にとっては大きな強みになるのかなという風にも思いました。11-22のシャープさも気になるところですが、まずはやはりシャープか否か、よりも、「入るか入らないか」という致命的な表現力の欠如を補うべく(浅利さかむしさんのおっしゃっていた、梅に不満がないならば、という助言をいただいて)戦力にしたいです。
また、気になったのが、OM3Tiさんに教えていただきました、50-200のレンズ+1.4テレコンで70-300を補うというやり方。割と近くなら70-300mmでも不満はないのですが、空港の「遠く」を写したい、とそんなときにどうしても70-300で不満が出てきます。本日持ってきました。シャープさが足りないというか、モヤモヤしている感じ。距離の問題もあるかもしれませんが、そのモヤモヤはっきりしない画が許せないです。300mmで撮ると、イケナイ画が出来てしまいます。それをカバーできるのであれば、とも考えました。
結論ですが、E-620をもう少し使い倒す(ティーゲルさんが教えてくださいました)ことに重点、さらにファインダーからでも劇的に変化が分かるという(ため。さんより)ことに期待して、竹と画角の変化を求める9-18の購入を考えたいです。本日持ってきた飛行機の画は、やはり梅の甘さが出てしまっているのでしょうかね。70mmだと綺麗なのですがね。
本当に皆様にアドバイスいただけで良かったです。E-5のデメリットをしかと認識できたという思いです。ありがとうございました。
書込番号:14639040
5点

E-620とE-5、両方使っています。(他にE-510、E-520、E-30、E-M5を持っています。)
飛行機をお撮りになるのでしたら、E-5の方が断然楽です。なんというか、レスポンスがまったく違う感じです。ただファインダーが大きいだけではないようです。
それとこの2台は絵の傾向がまったく異なります。解像感がはっきり違いますし、E-5の方がヌケがいい感じです。同じレンズでも(もちろん梅レンズでも)E-5の方がシャープに写ります。
もっとも、E-620よりもAF性能が劣るE-520だって飛行機も問題なく撮れますし、動きモノに弱いとされているE-M5だってこの通り、問題ありません。ただしEVFのファインダーがあっても、E-5のファインダーの見やすさにはかないませんが。
E-620は手ブレ補正に難がありますが、E-5やE-M5の手ブレ補正は強力です。
ただ、E-620に比べると、E-5はでかいですよ。バッグにE-620とレンズが3本入るところ、E-5だと2本しか入りません。
フォーサーズの将来について疑問視する声もありますが、私は心配していません。E-M5のセンサーとエンジンを積んだE-7は間違いなく出ますから、ボディはそれまで待って、今はレンズを何本か増やしたらよいのではないかと思います。
11-22だと、14-42と画角がかぶりますので、どうせならはっきり広角の効果がわかる9-18をお薦めします。9-18、スタンダード(梅)だけど、写りはいいですよ。25/2.8の画角は標準ズームでたりますし、写りがイマイチという噂。
E-7またはE-5を後で買うにしても、買い替えではなくて買い増しをお薦めします。E-620では売ってもいくらにもならないし、それよりボディ2台体勢の方が撮影が楽ですし、表現の幅が広がります。
書込番号:14639149
9点

結論が出られたようですが、補足して
個人的には50-200mm+EC-14ほぼイコール、70-300mmぐらいかと思います。
70-300mmは、一絞り(F8〜F11)もすればそこまで悪くないとも思いますし、50-200mmもEC-14を付けると多少は劣化するので、あまり差は感じられないかもしれません。
ただ、50-200mmのテレコン無しは素晴らしい画質なので、旧型でも良いので手に入れて欲しい一本ですね。
あとは、中古で安ければE-30という手もあります。スペック上ではE-620とあまり変わらないと思われている、E-30ですが、レスポンス、持ちやすさなど触ってみると、ぜんぜん違うことがわかると思います。まぁ、もちろんE-5の方が更に良いですけどね(^^;
飛行機用のレンズは、BORGもお勧めです。
電子フォーカサーをつけて、S-AFに設定すれば、ピントがあったら勝手にシャッターが切れるキャッチインフォーカス機能が使えるので、思ったよりは悪くないですよ。
戦闘機も、プロペラ機も撮れます。旅客機なら楽勝ですよ。
書込番号:14639216
3点


テレマークファンさん Like thatさん
明日あたりにでも、早速50-200の購入の準備を進めていきたいと思います。
テレコンはその50-200の購入に見合った時期、つまり50-200が手元に来ることが確定した段階でまた、購入しようと思います。9-18も同様に手筈を踏んでありますので、状況次第ではGETできそうですね。
Like thatさんの、わんこの写真。
実は、私も実家の方にわんこが居ります。ボールを咥えているのがその場にいるようにわかるシャープさ、とても魅力的です。滴る水滴もまた然り。面白そうなレンズです。
テレマークファンさん
テレコンの劣化度は割と凄まじいのでしょうか?
書込番号:14639329
1点

MT40さん
すごく参考になるコメントありがとうございました。
たしかに、今あるE-620を活かしつつレンズを増やすというほうが、進みのわかりにくい4/3の世界ではありますが、いずれくる次の機種に向けて、レンズ的な意味での戦力を増やすというほうが理にかなっているというか、堅実なのかもしれません。
まだ絞りの具合など、わからない部分も多々あることですし、それまでもう少し腕をあげつつ、次の機種を待つというのも十分に考えうることですよね。
レンズの変化に少し期待したいところですね。70-300mmは、絞りが甘いと発生する現象かどうかはわかりませんが、もやもやーっとした画になってしまいます。空気のせいか、レンズが悪いのか、光か。。
書込番号:14639331
0点

50-200は、皆さんのおっしゃるとおり素晴らしい性能のレンズです。
これがあるからフォーサーズを選ぶと言っても過言ではないほどのキラーレンズです。
他社の同等のレンズに比べても非常に小型軽量なのですが、
1kg程度の機材が重いと感じるようなら、このレンズも相当重く感じると思います。
買う前に重さ・大きさを考えてみてはいかがでしょう。
書込番号:14639525
3点

かなり方向性も決まっておられるようなので、今更かも知れませんが、以下、私なりの言葉で…
私は、梅キットレンズも高画質で素晴らしいと思いますが、竹レンズは、別格だと思います。
画角は、14mm(換算28mm)始まりのレンズのみのご使用で、広角端11mm(換算22mm)を手にすると、かなりの広がりを感じると思います。勿論、それで満足するかどうかは個々の問題ですが、私は11mm(換算22mm)は、12mm(換算24mm)始まりのレンズとも違う雰囲気に感じられます。
そういう意味で、11-22mmf2.8-3.5は、複数の単焦点を思わせるような写り、防塵防滴の安心感など、梅キットレンズからのステップアップには、かなりお薦めのレンズだと思います。(上位レンズ(竹全体や松)から見ると、気になる点もありますが、画質と大きさ、(価格)のバランスを考えれば、素晴らしいと思います)
ボディの画質(センサー、画像処理など)面は、大雑把にE-620、E-P1辺りまでと、E-PL1辺りからの(ローパスを弱める)方向性は結構異なる印象です。更に後者も、旧タイプのセンサーの良さをしっかりと出し切った感のあるE-5やマイクロのE-P3世代辺りと、(恐らく)E-M5から始まる新世代では、だいぶ違う印象です。E-M5は、まだフルモデルチェンジしたばかりという感じ。素性が良いので不満はありませんが、これから、完成度、熟成度がが高まっていくのではないかと思います。
E-M5のセンサーの素晴らしさが明らかになってしまった今となっては、画質優先で考えるならば、ボディは、次のフォーサーズ機を見定めてからの更新もありかな、という微妙な時期に入ってきたような気がします。(ただ、E-5世代のボディとフォーサーズの梅レンズの組み合わせも、その前とはだいぶ違う印象です…)
ということで、買う買わない、好き嫌いは別として、ボディの更新で自分が画質の向上を実感できるか否か、知りたい場合は、マイクロフォーサーズボディ(マイクロ+アダプターでフォーサーズレンズが付きます)で確かめると色々分かるような気がします。(東京だと小川町のショールームで出来るのですが、関西方面は、どこで試せるかちょっと分かりませんが…アダプターを展示してある量販店ならば、やらせてもらえるかも…)
あと、個人的には、光学ファインダーにこだわりがあるならば、E-30、E-5もかなり楽しそうです。(プリズム式のファインダーを試されると、この辺りが欲しくなってしまうかも…やっぱり上位機種、大きなボディのファインダーは、それなりの意味があると思います→小さいボディでMFなどのやりやすさ等を求めると、結局マイクロフォーサーズになりそうな気がします)
また、このクラスのボディは、また一眼エントリーモデルに比べて、AFの精度、信頼度も変わってくるような気がするので、そういう面からの画質の向上も感じられるかもしれません。(中古の場合は、調整しないと本来の性能が出ない場合もあるかもしれませんが…)
25mmパンケーキは、中古で1万円台半ば? 梅クラスですが、私は素晴らしいレンズだと思います。(「写りは普通」という意見もあるので、個体差があるのかもしれません)。フォーサーズには、パナライカの25mmf1.4という、凄まじいレンズがあるので、あまり画質面で注目されませんでしたが、開放f2.8から安心して使えて、梅キットレンズに比べてれば、被写界深度が浅く(14-42mmキットレンズは、25mm付近でf4.7)雰囲気が変わる印象です。またE-620にパンケーキの組み合わせると、大きめなコンデジスタイルになるので、カメラを持ち歩く用途が大きく広がるかもしれません。
既に色々な方が薦めておられて、スレ主様自身も手配なさっているようですが、40-150mmf4-5.6や70-300mmをお使いならば、やはり50-200mmf2.8-3.5も良いと思います。キットレンズよりかなり大きいですが、写りも全然違う印象です。(旧タイプと新タイプ(SWD)2種類ありますが、画質自体は、変わらないようです)
ボディ、レンズ、どちらを更新しても楽しくなりそうですね!
京都近くのお住まいでお寺も撮られるとのこと…最近発表されたm4/3の75mmf1.8に興味があって、サンプルを探していたら、見つけました。
http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2012/05/-olympus-mzuiko-digital-ed-75mm-f18-1.html
センサー(や画像処理)関係は、m4/3も4/3も同じ規格なので、多少の参考になるかもしれません。
書込番号:14639547
1点

Double Blueさん
誤解を招くような言い方をしてしまってごめんなさい。
機材、標準14-42と望遠40-150に加えて三脚、ボディ+70-300をリュックに詰めたときに、70-300mmがあるかないかでかなりずっしり感が(背負ったときに)違うな、ということです。そこで500g(E-5に置換した場合、ボディが更に重くなるという意味です)プラスされるというのは、さらなる負担である、とそういうことでした。70-300を装着したE-620で撮影するのが困難を極めるとそういう意味ではないことを、分かってほしかったです。
書込番号:14639554
0点

わかれみちさん、こんにちは。
結論は出された様ですね。
E-5もE-620も使っていますがやっぱり別物のカメラだと思います。
画質を優先する場合はE-5を優先しますが旅行などはE-620を持って行きますね。
E-620は三桁機としては最良の出来ですし後継機が出ないのは残念に思っています。
9-18mmのご購入をお考えみたいですが良いレンズですしグレードを揃えるのも意外とバランスが良いと思います。
お持ちかもしれませんが長玉をお使いの場合も多そうなんでHLD-5をお勧めします。
ホールディングも向上しますし邪魔な場合は取り外しも出来ますから....。
又、この手のアクセサリーはディスコンになると手に入れる事も不可能になります。
少し脇道にそれましたがこれからもフォトライフを楽しんで下さいね。
ミラーレスには負けますがデジイチの中でもレンズを考えるとコンパクトなシステムには変わらないですから....
書込番号:14640708
4点

こんな情報があるようです。
http://digicame-info.com/2012/06/post-382.html
発売から随分立つので、出るなら後継機出てもおかしくないかも。発表されたらE-5値段下がるかな。安くなったE-5にするか新機種にするか、また悩んでしまいますね。ただE-5も値段がほとんど下がらないことから、生産調整でほとんど数作らず、価格を維持しているのか、お店がデッドストック状態で持っているのかのどちらかでしょうね。どっちみちなら、E-30の後継も出してくれりゃ良いのに。
書込番号:14641268
0点

E-30が出たとき、E-3とは防滴構造ぐらいしか違いが無かったですから、このような機種を出すのはほぼ無理でしょうね。E-5シェアの一部を食うだけです。
書込番号:14641795
0点

E-5がやたら大きいのは、クラッシャブルゾーンがあちこち設けてあるからだとか? 事実、E-3やE-5には武勇伝が多々あります。後継機には無駄をそぎ落としたE-30クラスの大きさを期待したいです。
わかれみちさん
E-30はE-3と同じシャッターユニットを搭載しているので、E-620よりレスポンスが良く、きびきび動く印象があります。またE-5より小さくそのぶん軽いのが良いですが、いかんせん出て来る絵がE-620とほとんど同じなのです。これではE-620からE-30にグレードアップする意味はあまりないと思います。
70-300は解像度は悪くないと思いますが、E-30やE-620で使うとヌケが悪く眠い絵に見えます。
ところがE-5やE-M5につけて2〜3段絞ってやると、まるで別物のようなクリヤーな絵が出てきます。もちろん換算600mm相当という超望遠レンズなので、空気中の塵や水蒸気の影響を受けますので、いつも、というわけではありません。
どうやら、E-5というカメラは、レンズの隠れていた実力を引き出す力を秘めているのかもしれません。そのためか、今70-300が品薄状態です。わたしも日食撮影用に欲しかったのですが、手に入りませんでした。
テレコンバータですが、EC-14は50-200と150/2に使用を前提として設計されたと聞いています。このため、50-200に取り付けた場合、画質の劣化が非常に少なく、充分実用になります。他社のテレコンだとこうはいきません。これもフォーサーズの優れた光学性能のひとつです。さすがにEC-20だと多少の劣化を感じます。
もうひとつ。E-5やE-M5は手ブレ補正が強力なので、三脚を使わなくても済む場合が多いです。私は動きモノの撮影でもいつも手持ちで、三脚は持って行きません。
今回、レンズを増やす方向で決められたようですから、余裕ができた時点で次はE-5のボディ買い増しをお薦めします。
ボディが重いですが、三脚を持たずに済みます。その分、レンズを1本余分に持って行けます。
書込番号:14646120
7点

MT40さん
情報ありがとうございました。
50-200に合うテレコンですか。いいですね。
某オークションサイトでも、50-200の値が上がってきました。どういうわけだろうか。
70-300は本当に場合によることが多いですよね。70mmで撮影すりゃ、満足な画が出来ることもありますが、300だとそうは行きません。ですから50-200に少しでも(レンズ性能が上がった意味での)向上を期待しているところです。値が張りそうですが。E-M5も作例見ると(一般人の)とてもシャープで好みですが、やはりミラーという存在にプライドがあるのでそっちに映るわけにはいかないですよね。
重さなんかも十分検討した上で、E-5を買うなら、買うとしっかり決めたいです。
手ぶれ、そしてドラマティックトーンのアートフィルター、描写力、isoの上限UP、どれをとっても気になるものばかりです。
harmonia1974さん
何か、権威のある方がE-7を触って「これは今までにない良いカメラだ」とか「最終試験段階だ」などと言ったみたいですね。最近噂が流れてきているようです。どっかの会社と併せて発表は6月だか7月になるとか。本当かどうかはわかりませんがわくわくさせるものではありますね。どんな仕組みなのかみ少し気になります。
OM−3+E−1さん
おすすめのアイテムのご紹介ありがとうございます。あれを取り付けると少しだけフルセンサー機に見えたりします。 (笑) 確かに、持ちやすさっていう所では大きいですよね。重量増ではありますが。頭の隅のほうに入れておきたいアイテムの1つですね。9-18も某オークションサイトで競り負けてしまいました。誰も入れてこないし大丈夫かと安心しきっていたところやられてしまいました。根強いオリユーザーがいたものです。
88よりX1さん
教えてくださいました作例観ました。
かなり好みの画ですが、75mm f1.8?のレンズで撮るとあのように見えるんですね。
ミラーレス機自体もかなりシャープに撮影することができるのでしょうか。パンケーキレンズの面白さというのもわかってきましたね。あまり画面のボケというのも入りこまないように見受けられますが、そういうところも魅力ですが、やはり4/3を捨てることはできませんね。
書込番号:14646228
0点

> …ミラーレス機自体もかなりシャープに撮影することができるのでしょうか。パンケーキレンズの面白さというのもわかって
> きましたね。あまり画面のボケというのも入りこまないように見受けられますが、そういうところも魅力ですが、
> やはり4/3を捨てることはできませんね。
私の書き込みで、もし「4/3よりm4/3の方が良い」というように感じられたとしたら、申し訳ありません。カメラ選びは大きさ、画質、(使用目的も含めた)使い勝手などトータルな比較で考えるべきで、どちらか良いかは個人の問題、そのような意図は全くありません。
(スレ主様は、光学ファインダーが好みのようですので、m4/3は選択肢に入らないと思います…最後のサンプルの書き込みは、最新センサーの方向性を見るのに良いかな、と思いましたが、余計だったかも…)
ただ、4/3もm4/3もセンサー共通規格で、E-M5等にアダプターをつけてオリンパスの4/3レンズを付けると「画質の面」からは4/3のボディに4/3レンズをつけたのと全く同じ状態になります。なので、私にとっては、4/3とm4/3は、画質の面からは、同じです。
なので、これから出るかもしれないE-7などの「画質の方向性」を考えるのに参考になるかな、と思った次第です。(E-5から1年半経っていて、その間にE-P3やE-M5など様々なカメラが発売されているので)
既にご存知のこと、釈迦に説法で、不愉快な思いをさせてしまったようでしたら大変申し訳ありません。
書込番号:14647298
1点

いや〜やっぱりE-620はいいっすね〜^o^/。
キタムラで中古を探してたらAB(良品)で良いのがあったので、早速予約したら今日到着のメールが入ったのですぐに受け取りに行ってきました、お値段は29,980円。
ちゃんとバッテリーに充電器は勿論、ストラップに取扱説明書も付いてましたから。外観に小スレありと説明にはありましたが全然問題なかったです。
数日前に25mmF2.8パンケーキを買って置いたんですが、これで9-18mmを買えば梅レンズコンプリート。小生には松・竹のような重いレンズは似合わないみたいです。(50mmF2.0は別として)
書込番号:14688986
1点

ちょっと遅レスすいません。E-3とE-5を使っている者です。
以前は他社フルサイズのデジイチを使っていましたが、
サブのつもりで買ったフォーサーズがいつの間にか
主力になりました。
E-5は、E-3と比べてもピントの合いはいいし、
サクサク撮れる印象です。高感度の画質もだいぶ良く
なっています。E-620はE-3と同世代だったと思うので、
きっちり前進してはいます。
70-300mmも持っていました。あまりの遅AFに売ってしまい
ました。でもE-5で使うと、そこそこ速いようです。とはいえ
50-200mmは70-300mmとは比べものにならない高画質ですし、
SWDのものなら瞬速です。両方持っていても70-300mmは
使わなくなること請け合いです。
9-18mmは、防水でないだけで画質は竹といっても過言では
ありません。軽いし安いし、お薦めです。
マイクロでないフォーサーズの将来はたしかに不透明ですが、
逆にそれは中古が安くなることにもつながります。そこらへんを
狙うのも良いでしょう。
50-200mmなんかはフルサイズの100-400mmと考えれば
軽量・超高画質、おまけにバーゲンプライスですから
フォーサーズの意味がないことはありません。
もちろん動体AFならニコン・キヤノンに一日の長があるので
飛行機撮りならシステム総乗換も考慮しましょう。
それでも動体AF以外の部分は意外とオリンパスも健闘しています。
レンズも含めた総合画質なら同コストあるいは同重量で比較する
ならオリンパスの圧勝といっても過言ではありません。
書込番号:14689009
5点



表題の通りなのですが、再生時に消去する画像を選択だけしていって、
あとでまとめて消去するということはできるのでしょうか。
これまで使っていた520ではできていて、E-M5でもできるようですが。
よろしくご教授ください。
1点

メーカーのサイトから、PDF形式の取扱説明書をダウンロード出来ます。
それには、他のカメラと同様に、選択コマ消去や全コマ消去なんてことが
載っていますね。つまり、できるのです。
書込番号:14629550
1点

tokiwasoさん こんにちは
取扱説明書 P103に選択削除の事が有りますので 出来ると思います
取扱説明書
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_e5.pdf
書込番号:14629567
1点

ありがとうございました。
さっそく取説を見たところ、確かに複数選択はできるようです。
ただし、「インデックス再生に限る」とのこと。
インデックス再生ではどんなに大きくても1画面に4コマなので、
似たような写真の取捨選択には向かないようですね。
というより、E−5を使う場合は、「写真はすべてPCで見ろ」ということなのかもしれません。
書込番号:14629814
0点

>インデックス再生ではどんなに大きくても1画面に4コマなので
そんなことはありませんよ!
4枚/9枚/25枚/100枚の表示ができます。
ただし、デフォルトでは全てが表示されるようにはなっていなかった筈(どれが選ばれていたか忘れました)なので、希望する枚数の表示を [ON] にしておく必要があります。
書込番号:14629901
0点

いや、だから、最大で4枚ですよね。
デフォルトは25枚でした。
液晶画面に4枚だと、1枚は切手サイズですから、
そのなかから不要なものを選択していくのは結構厳しいですね。
書込番号:14629988
0点

ホントだスレ主の言う通りみたい。
1コマだと選択できないような感じですね。
書込番号:14630002
0点

逆に必要な写真だけプロテクト(保護)をしてから
全消去すれば不要なファイルは一気に消せそうですが。 マニュアルP102
保護する写真が多いと大変ですね。
書込番号:14630904
0点

再生時録画ボタン(ムービーボタン)で選択、十字ボタンで送って削除したい画像を一枚一枚選択、消去ボタンでまとめて削除画面…
こういう事ですよね?
違ったか?(^_^;)
書込番号:14631149
0点

マニュアルでは選択コマ消去はインデックス再生で と書かれていますが
普通の再生(1コマ)でOKボタンを押せば選択できませんか?
あとは十字キーで次ぎのコマを再生して、OKボタンで選択(以降不要写真のみOKで選択)
最後に削除ボタンで、いままで選択した不要写真が消えると思いますが
E-3ではできました。
書込番号:14631236
0点

SLTA100さんが仰るやり方は、私が所有しているE-410やE-510でも同じなのですが、そのOKボタンの役割がE-M5ではムービーボタンになります。
ですので、通常再生で画像選択してまとめて消去可能だと思います。
書込番号:14631810
0点

失礼しました。
機種間違えてました。
ごめんなさいm(_ _)m
書込番号:14632077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tokiwasoさん
はじめまして。当方、次の手順で選択画像を複数一括削除しています。
再生ボタンを押す
>メインダイヤルで表示を複数画面にする(縮小25コマ表示可能)
>削除したい画像を十字ボタンで選択して、OKボタンを押す(レ点が入る)
>選択し終わったら、削除ボタンを押す
>実行・中止のメッセイジが表示
>実行を選択し、OKボタンを押す。
>削除完了!
お試しください。
書込番号:14635895
1点



こんばんは、タイトルの件でお伺いします
お訊ねするのにここではなくても良かったのですが
お伺いしたいことは、ibをインストール後不要なので削除したい
でも、削除するとPCが不安定になりリカバリーを余儀なくされるという状況が皆さんの方ではどうなのかな?と。
私の場合ちょっとふるいノートでNWC90Dと言う富士通製の物を使っているのですが
一昨年の暮れに買った外付けHDDがib削除後動作不安定となり保存していた写真などが取り出せないままお亡くなりになってしまった現実があるのです
PC本体はPCの付属ソフトでバックアップしていたので簡単に元に戻せたものの
ibはインストールしたまま。
これを削除するとまたレジストリーが壊れまたリカバリーしなくてはならないので削除せずに使っているのですが
PCのトラブルを防ぎつつibを綺麗に削除する方法ってないもんですかね?
オリンパスのサイトで調べても今一答えが見つからなかったものでお伺いスレたててみました。
0点

こんばんは
削除は、プログラムの変更と削除の機能で行います。
手順は、ご存知ですよね。
スタート→プログラムのアクセスと既定の設定→プログラムの変更と削除→以下省略。
これで、出来ない場合は、PCメーカーに電話し→説明を受けながら順次進むと解決します。
書込番号:14580944
2点

>robot2さん
勿論その手順は存じておりますが、その手順に従い進むとエラーになる訳です
Ibの一部データを残す形なら問題はないのですが、跡形もなく削除することが出来ないのです
オリンパスビューワーとの絡みなのか他のソフトとの競合なのかも分りませんが。
書込番号:14624636
0点

文字通りアクセス権がないようですね。
このフォルダに書き込めないと言うエラーは、わりと良くある症例のようで、
ドライブに権限を付与して回避する方法がメジャーのようですね。
参考に
http://okwave.jp/qa/q7189796.html
しかし、この話と、レジストリが壊れたりPCが不安定になったりするという因果関係はわかりません。
削除したときにOSを壊してしまうことが確実なら、削除しないという選択肢もアリだと思うのですが。
書込番号:14626882
0点

>Double Blueさん
結局URL先の回答を参考にやってみましたが警告のポップアップは消えず
とりあえず削除はできましたが、Visual C+(?)のエラーがPWOFF再立ち上げ後出ました
ですが、取り合えずPCが大きく不安定になることもなく動いてます
そのうち立ち上がらなくなる可能性も否定はできないけれど
当分はこのまま使いたいと思います。
書込番号:14714386
0点



良いボディーには、良いレンズがないとだめですよね
そろそろ、E−5にふさわしいスーパーレンズ
たとえば 25mmF1.0
100mmF1.4
75mmF1.2
とか無理なんでしょうか??
オリの4/3レンズにF2より明るいレンズの発売がないのは何故?
ちなみにCAPA 3月号でグランプリとったパナのDG25mmF1.4に関して
できればF1.0が欲しいようなプロのコメントがありましたが
2点

mao-maohさん。こんばんは。
私も同じ思いでいます。とくに25mmF1.0は、是非とも発売してもらいたいです。
書込番号:14539802
2点

出たら欲しいけど…オリンパスマイスターの手磨き…いくらで…大きさが…持てない!腕力・移動能力・財力全てにおいて…(笑)!
書込番号:14540101
5点

多く売れる見込みがないので。難かしいのではないでしょうか?
書込番号:14540584
5点

>じじかめ さん
いけません。ここはオーナー達が夢を語る場所です。
どうかどうか、見込まずに見守ってやって下さい。
>mao-maoh さん
フォーサーズは原理上、F2.0より明るいレンズはオリンパスの品質基準を画質的にまず満たせないため今後も作られない、
という話をブログかホームページかもしかしたらここで、どなたかが話してらっしゃるのを読んだ覚えがあります。
パナライカ・ズミルックスなどは相当無理を通して作られている、とかいう話だったような…
ただ、少し検索してみたのですが見つけることはできませんでした。すみません。
でも、トイレンズ的な扱いでいいので(T.ZUIKOなんて)、OMの50mm F1.2みたいに明るいレンズで遊びたいですよね。
書込番号:14541155
4点

同じ口径で実現できるグループ
A 口径75mm
300mm F4 **
150mm F2.0 ***
100mm F1.4 **
75mm F1.0
50mm F0.7
37.5mm F0.5
B 口径53mm
300mm F5.6 *
150mm F2.8 *
75mm F1.4 ***
37.5mm F0.7
C 口径50mm
100mm F2.0 M***
70mm F1.4 **
50mm F1.0 **<<<
35mm F0.7
25mm F0.5
D 口径35mm
100mm F2.8 **
70mm F2.0 **
50mm F1.4 ***
35mm F1.0 *
25mm F0.7
E 口径25mm
100mm F4.0
70mm F2.8
50mm F2.0 M***
35mm F1.4 *
25mm F1.0 *<<<
F2までということだと
100mmF2マクロ ぐらいですか やっぱり
書込番号:14541783
3点

あっ!そこそこ!僕が欲しいのはOMズイコー90ミリF2マクロのデジタル版!
書込番号:14542026
2点

FUJIの技術者が撮像素子のオンチップマイクロレンズがカバーできる
明るさがF1.8程度しかないと解説していたのですが、現時点では削除
されているのか、検索しても引っかからないですね。
オンチップマイクロレンズの限界のため、F1.8程度の光束しかフォト
ダイオードに導けないとしたら、いくらレンズが明るくても無意味と
言うことになりそうですね。
大昔、絞り開放から使える完全補正型のレンズを設計していたドイツ
の技術者が、過剰補正型のため、1〜2EVほど絞らないとハロが酷くて
使い物にならない日本製の50mm/F1.4のレンズに対して、「絞り開放で
使えないんだったら、まともな描写になるF2かF2.8のレンズにした方
が合理的なんじゃない。」と皮肉っていたのを思い出してしまいます。
F2ならテレセントリック性も含め、かなり良好な画質が見込めます
から、F1やF1.4では妥協した画質しか得られないようだったら無意味
というのも一理あるように思います。
フォーサーズのレンズをマウントの方から見ると、マウントの内径は
約40mmですけど、電子接点があるため約30mm程度しか大きくできない
ようです。ただ、CANONの50mm/F1とか85mm/F1.2のようにレンズの一部
を欠いて接点を付けるようにすれば、何とかF1まで作れそうですけど
開口効率は30%を確保できるか微妙ですね。
CP+でCOSINAの人から聞いたのですが、m4/3のマウントでも電子接点
が不要のマニュアルだからこそ、F/0.95が可能になったそうですから
フォーサーズでもマニュアル専用にして25mm/F1を作ってみるのも
面白いかもしれないですね。マニュアル専用ならAFには全く不適な
全群繰り出し+フローティング近接補正も採用できますし、価格的な
問題も、Leica NOCTILUX-M 50mm/F0.95って、確か100万円以上する
ようですから、その半分の50万円ぐらいに設定して解決し、受注生産
で作っちゃうというのはどうでしょうか。
ライカと同じφ73.0x75.1mm/700gぐらいに抑えられたら、サイズ的
にも問題ないと思います。
最近のオリンパスはm4/3用の単焦点レンズを揃えていく予定のようです
けど、なぜ、フォーサーズで9mm/F2、12mm/F2、14mm/F1.8、17.5mm/F1.8、
25mm/F1.8、42.5mm/F1.8、50mm/F1.8、67mm/F1.8を揃えなかったのか
疑問ですね。軽くて小さくて安ければ売れるはずなんですけどね…
その前に、100mm/F2マクロを作れば、200mm/F2と200mm/F4(180mm/F3.5)
マクロが1本で済んじゃうワケですから、予想の2倍は売れるんじゃ
ないかな〜
書込番号:14543352
4点

100mmF2マクロはもともとロードマップに乗ってたので開発自体はできているかもしれません
あとは、時期的に最適なタイミングを見計らって
ということはE−7と同時発売とか.....
そうすれば、Eシステムをやめてないですよというメッセージになるわけで.....
作例は、100マクロがでないので
実験的にEF100mmF2でマイクロFTでとった中で
わりと感じよく撮れているものの中から
フルサイズ用のレンズを4/3で使うのは拡大率からいっても無理がある上に開放は甘いといえるレンズなのでソフトレンズ的な効果がありますか
ZD ED100mmF2マクロがでれば、スレの冒頭の作例の150mmF2以上にクリアーに撮れそうですね
というか、200mm相当は300mm相当より扱いやすいので常用が期待できます
書込番号:14543636
3点

マイクロフォーサーズには、F1.0より明るいレンズが、手ごろな価格であるので、実現不可能ではないでしょう。
でも商売的なことを考えると、フォーサーズで作ってもそんなに数が出ないと思うので、実現の可能性は薄いでしょう。
それにF1.0の明るさって必要なんですか。
書込番号:14547116
1点

ライカから8月に50mm/F2のライカ判サイズ用のレンズが発売されるようですね。
http://jp.leica-camera.com/photography/m_system/lenses/8887.html
http://jp.leica-camera.com/assets/file/download.php?filename=file_6721.pdf
ドイツのメーカーですから、10本・20本・40本/mmのMTFが公表されていますけど
40本/mmでも画面周辺まで50%を維持しているようで、M9用には絞り開放から十分な
画質が得られると予想されますね。
問題点は二つあり、お値段が70万円ということと、F2なのに口径食が酷く画面周辺
で、たった30%しかないというのは、気になりますね。
ノクチルックスの場合、周辺光量が十数%まで低下し、通常では補正しきれない
周辺部の光束をばっさりカットすることによって、なんとかまとめている感じが
しましたし…
ちなみにオリンパスの14-35mm/F2の場合、25mmの絞り開放でも85%近くあるので、
ズームより酷いのかということになりますね。
パナソニックの25mm/F1.4ですら65%ですから、フォーサーズってデジタルシネマ用
のPLマウントに匹敵する良いフォーマットだと思います。
オリンパスがライカ用にフランジバックが約28.8mmで、超高性能な50mm/F2のレンズ
を作るとしたら、レンズマウントの内径を57mm以上にし、F2の光束を画面周辺まで
まともに収束させられるようにするでしょうね。50mm/F1ならレンズマウントの内径
は72mmぐらい欲しいですね。
アスコセンダさん、こん**は。
>それにF1.0の明るさって必要なんですか。
静止画の場合、被写界深度の浅さとフレアーの多さとコントラスト・解像度の低さが
原因で、何が写っているのか判らないような画像が良くありますけど、動画の場合
ピンがくる部分が次々に移り、面白い効果が得られることもあり、ごく一部の人達
には必要なんじゃないでしょうか。
COSINAのF0.95のレンズも動画の連中には好評なようですし、ZeissのPlanarの
50mm/F0.7というレンズを使い、蝋燭の明かりだけで撮影された、スタンリー・
キューブリックの「バリー・リンドン(Barry Lyndon)」という映画もその描写だけが
話題になったくらい異様な映像だったのが記憶に残っています。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2011-08-01
個人的に言わせていただければ、静止画の撮影には要らないような…
書込番号:14549420
0点

F1.0はむずかしいとして
とりあえず、100mmF2マクロがでるとして
どれぐらいの価格になりますかね
実売15万ぐらいでしょうか?
書込番号:14554398
0点

ZDレンズでF2までしかでてないのは
すべてのレンズがテレコン(EC−14、EC−20)を使えて
これらがF2までの対応ということもあるんでしょうかね?
MFTにF1.8があるのは、テレコンがないないので、F2の呪縛がないということでしょうか
F2の広角単焦点は欲しいですね
12mmF2
14mmF2
17mmF2
書込番号:14562647
0点

mao-maohさん。
お邪魔します。
私は、素人ですので専門的な事は書けませんが、消費者の立場から意見を書かせて頂きます。
>25mmF1.0
100mmF1.4
75mmF1.2
とか無理なんでしょうか??
>オリの4/3レンズにF2より明るいレンズの発売がないのは何故?
私も、明いレンズの登場を望んでいる一人です。
出来れば、更に安価で出来の良いレンズを望んでしまう欲張り?な希望があります。
35mmフィルムカメラ時代の標準レンズで、f1.2のレンズが各社から発売されていましたよね!
国内では、最初に50mmf1.2を発売したのはペンタックスと聞いた事があります。
オリンパス、ニコンは、55mm?ミノルタは58mm?
50mmf1.2レンズは、小型軽量化が難しいからペンタックスより他社が遅れたと聞いた事があります(本当?)。
そんな事から、60mm前後?が最も明るいレンズが造りやすいと素人ながらの予想をしています。
単純に、明るいフォーサーズ用レンズが造りやすい焦点距離のものが発売されれば、常連の皆さんは、しっかりと使いこなして素敵な写真を撮影してくるのではないかな!と予想しています。
弘法、筆を選ばず!
フォーサーズ使い、レンズの焦点距離を選ばず!
掲示板荒しに、恐れられて? 信者 などと表現されてしまう常連の皆様は、これくらい腕前を評価されているのではないでしょうか!
参考までに、私は皆様の足元にもおよびませんけど!
魅力的な、レンズが発売されれば使い込んでみたい気持ちがあります。
書込番号:14584625
1点

>フォーサーズ使い、レンズの焦点距離を選ばず!
4/3にもソニー掲示板のorangeさんがいるんですね。
書込番号:14585839
0点



E-5には内臓ストロボがありますが、ほとんど使用したことがありません。
あまりいい写りにならないことが多いのでなるべく使わないようにしている
のですが、室内や逆光時など、やむを得ず使うとやっぱり変な写りに。
やっぱり外付けのストロボは必須でしょうか。みなさん使ってらっしゃるのか
気になって質問してみました。
ちなみに使用レンズは35-100oF2.0、子供のポートレイト撮影がメインです。
0点

どもです。
外付けストロボは、やっぱ必須でしょうね。
内蔵ストロボはそれはそれであれば便利だと思うし、多々使います。でもそれは欠点を承知の上で、わざわざ外付けストロボを持ち出すまでもないような場面での事です。
外付けストロボはE-1の頃にFL-50を一時レンタルで使いましたが、非常に印象が良かったです。ただ、高価だったもんで銀塩時代から愛用の汎用品を使いつつ、後にFL-36を購入しました。E-1には内蔵ストロボがなかったですから付けっ放しのことが多かったですが、電池2本タイプでチャージが遅かったのと、光量補正などの使い勝手がFL-50ほど良くなく、最終的にはあまり使わなくなりました。
今はサンパックかパナソニックの汎用品を使う事が多いです。
書込番号:14530590
1点

今日は
変な写りってどんな写りですか?
写真アップしていただけませんか?
室内撮りはクリップオン必須だと思います。
逆光の近接撮影なら内蔵で足りるかもですが、ちょっと離れると足りませんよね?
書込番号:14530596
0点

アコビとアビヤさん
直射でギラギラと光った感じがイカにも
フラッシュ焚きましたって感じでイヤなのですよね
以下に紹介している様な物を用意してフラッシュ光を広い面積で光らすことで
柔らかく照射する事が出来ますから試してみては如何でしょうか
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2009/01/19/10020.html
また、それでも気に入らなければ本格的に天井バウンスとかが出来る
外付けが必要になりますね
まずは
書込番号:14530722
1点

普段はほとんど使いませんが、結婚式などには、必要ですね。
でも、いつどこで必要になるか分からないので、旅行などには必ず持っていきます。
作例は昨年12月ドイツのウェニグローデのクリスマスマーケットです。
すぐ近くの左側の塔が暗いので、FL50Rを弱めに当てました、なぜかExifには発光させてないことになっいるのが不思議です。
書込番号:14531560
3点

アコビとヤコビさん。こんばんは。
内臓ストロボを使うコツは、光量を抑えることだと思います。具体的にはiso800で設定し、絞りは2.0-2.8前後でSSは1/50くらい。(35-100を前提にすると)手ぶれには留意する必要がありますが、これだとストロボ光は弱くなりますので、顔もきつくテカることなく、室内の雰囲気も残ります。
iso感度は室内の明るさによって400でも良いと思います。
ちなみにE-5は暗部ノイズが目立ちますので、どこまでiso感度を上げられるか個人によって許容範囲が違うと思いますが、個人的には嫌いなノイズ感ではありませんし、ストロボ光の当たるお子さまに関してはiso800までならノイズに神経質にならないで良いと思います。
逆光に関してはレンズが35-100だと、被写体との距離がそれなりに離れるでしょうから、内臓ストロボで対応するのは難しいかもしれませんね。どれだけ背景を写しこみたいかでカメラの設定が決まると思いますが、ある程度背景が飛ぶことは許容し、瞳にキャッチ光をいれるといった感じであれば、内臓ストロボでもいけると思います。
ちなみに私は荷物を減らしたいんだけどE-5を持ち出したい時は、12-60のレンズ一本で出かけ外部ストロボも持ち出さないので、逆光時で風景と家族を写しこみたいときは積極的に内臓ストロボを使っています。
多少の顔のテカリはご愛嬌と割り切れば、結構便利に使えます。それが表情を活き活きと見せる効果になることもありますし。
今回は、あくまで気軽に内臓ストロボを使うと言った視点で答えてみました。参考になったかわかりませんが、良いフォトライフを送り家族の笑顔を一枚でも多く撮れることを願っています。
書込番号:14531570
6点

こんにちは。
内蔵フラッシュはどちらかと言うと、純正の外付けフラッシュをワイヤレス(RCモード)で発光させる時に使っています。
ちょっと凝ったライッティングをしたいときは便利ですよ。
書込番号:14533613
3点

自宅を離れている間にたくさんの返信をいただき、ありがとうございます。
OM3Tiさん
必須ですか。私の撮影スタイルでは日中の屋外がメインなので必要と
しない場面が多めかもしれませんが、「いまストロボがあればなあ〜」と
思う場面もありました。そう思うってことは、やっぱり必須なんでしょうね。
tabochanさん
くまおさんさんがおっしゃるように、ギラギラしたり、妙に真っ白になったり
することがあり、変だなあと感じてしまいます。あと、いかにもフラッシュ
焚きましたみたいなテカリのある感じでしょうか。
くまおさんさん
素敵なアイテムのご紹介ありがとうございす。ディフューザーいいですよね。
知人によると、最悪何もない場合、2枚重ねのティッシュを1枚にして、内臓
ストロボの前にかぶせるだけでも効果があると聞きました。試したことはありません
が…
Bahnenさん
いつ必要になるかわからないけど、必要なシーンは確実にある、んですよね。
そういう意味でも必須アイテムですね。
わがまま次男さん
私の機材に合わせての内臓ストロボの効果的な使い方を考えてくださり、大感激です!!
なるほど、設定次第で写りも変わってくるんですね。これは不勉強でした。
peke-ponさん
内臓フラッシュを妙に信用していない自分でしたが、使い方はいろいろと工夫できる
のですね。ちょっと試してみたいことがたくさん見つかりました。
内臓フラッシュ食わず(使わず)嫌いなところがありましたが、皆様のご意見をうかがって
いると、いろいろと試せることがありそうです。ありがとうございます。
まずは内臓フラッシュでいろいろと試してみようと思います。
書込番号:14538903
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





