
このページのスレッド一覧(全199スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
572 | 93 | 2011年1月3日 20:39 |
![]() |
313 | 57 | 2010年12月27日 21:59 |
![]() |
71 | 62 | 2010年12月23日 22:56 |
![]() |
29 | 14 | 2010年12月20日 06:24 |
![]() |
113 | 18 | 2010年12月20日 02:33 |
![]() |
22 | 17 | 2010年12月20日 01:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在ニコンマウント(D300,フジS5プロ、D700)、キャノンマウント(5D,7D)のカメラを使用して主として自然風景(紅葉、里山の緑など)の撮影を楽しんでいるディジカメ歴5年のカメラ好きです。
私の撮影スタイルでは、まれにRAWを使うこともありますが後処理に時間がかかりすぎるためにJPEGで写すことがほとんどです。 今まで使ってきたカメラは、フジS5プロを除いてC,Nのいずれのカメラを使った場合も、春先から夏にかけての多様な緑があふれる風景を表現できず、何かしら眠いというか、生き生きしているはずの緑が死んでいる画になってしまいます。
一度、某社の銀座サロンでお会いしたプロの方にご相談した際,画像ソフトを使って中間のトーンカーブを持ち上げて見てはと助言され、そのようにしてみましたがフジS5プロのJPEG画像(フィルムシミュレーションモード:F2)が紡ぎだす絵に届かないことを知りました。
一方、最近ネットの画像を調べていてオリンパスE−5の絵がフジS−5プロの絵に近く、解像度、ダイナミックレンジなどのラボで測定された数字はどうあれ、見た目の解像感と立体感においてすぐれているように見えました。
フジS5プロの後継機が絶望的な今、風景撮影用の代替ボディとしてペンタックスK−5またはオリンパスEー5を検討しています。
そこでオリンパス使いの方への質問ですが、緑の多い自然風景を撮影するとして、Eー5のJPEG画像が上述の望み(見た目の解像感、立体感に優れた画像を重視)にかなうものか否かコメントを頂戴できませんでしょうか?
6点

私がE-5の画像に惚れ込んでいるのは、まさに、スレ主さんが言われたような魅力をもった画が出てくるからです。もちろん、光線の具合やレンズの質などもありますから、常に狙ったようにはいかないのですが、それにしても「この画が出るなら、当分の間はこのカメラで撮り込んでやろう」と思わせるものが、E-3やE-620と比べて明らかに高い確率で出てきます。富士のS5proは使ったことがないので何ともいえないのですが、これまでのオリンパス機で最良であるとは思います。
もともとオリンパス機の色の乗りは、記憶色に近い力強い色だったのですが、それにカミソリのような画像のシャープさと立体感が加わった感じです。このシャープさが超解像技術のようなローパスでぼかした後の再合成の過程で出てきているのではなく、最初から画像の損失が少なくて「光そのものに力がある」という感じの画像になっているところが凄く気持ちいいんです。非常に情緒的な表現で、申し訳ないのですが、これは私の偽らざる実感です。
他社のカメラの出す画に何となくもやもやしたものを感じておられるのでしたら、お試しになる価値はあるかと思います。風景写真メインでしたら、12-60SWDとE-5のペアは良いお供になるかと思います。
書込番号:12436188
14点

tak&lilyさん
私はS5Proを使ったことはありますが、室内での短期間の使用ですので、E-5と比較ができるほどではありません。
ですので、E-5単体での評価になりますが、私はE-5の解像感、立体感は非常に優れていると感じております。
tak&lilyさんのお持ちのカメラと比べても見劣りしないレベルにあると思っていますので、心配無用でしょう。
ただし、S5Proと比べてダイナミックレンジが狭いと思いますので、白飛びにやや注意が必要になるケースがあるかと。
色に関しては、E-5はそのままの設定でも濃い色を出してくれるのですが、S5ProのF2は極端に濃い色だったと思います。
さすがにE-5そのままの色では物足りないと思います。
E-5にもVIVIDやi-Finishのように色を強調するモードがありますので、これらを使って納得行くかどうかでしょうか。
秋の緑ですが、私の感覚ですと、i-FinishはF2よりも不自然(緑は良いのですが他の色が不自然に強く出すぎてしまう)、VIVIDはF2より物足りないと言う印象ですね。
緑だけならi-Finish、他の色が多ければVIVIDと言う使い分けが必要になるかもしれません。
以上、ご参考までに。
書込番号:12436583
4点

E-5、K-5共に持ってませんが、E-3、K20Dは持っており、S5Pro、D2X、D2H、5Dも持ってます。
それぞれ、全て使いこなせてませんが、風景を撮るのは、E-1やE-3といったオリンパス機やK20Dをつい用います。
近景の風景や花を撮る場合は、S5Proも使います。
緑が多い場合は、K20Dの画が好みですが、赤が入る場合は、使いません。
青が多い場合は、オリンパス機の出番が多いですね。
(小生の好みと思い込みだとは思います)
皆様のサンプル画を見てるとE-5、K-5共に今までの機種よりも若干キヤノン寄りの明るいスッキリした画に方向が変わって来てる様にも感じます。
書込番号:12437006
8点

>見た目の解像感と立体感においてすぐれているように見えました
画素数の多いカメラをおススメします。
12MPでは風景を撮ったとしても余り違いがないと思います
風景撮影で態々画素数を落とす(お持ちの機材から)必要はなんでしょうか?
NikonならD3X
CANONなら1DsMark3・5DMark2
PENTAXなら645D
書込番号:12437226
1点

私もE-5の吐き出す絵に惚れ惚れしている一人ですが、tak&lilyさんのご所望の事案に対して安易にE-5はオススメできません。確かに立体感は特筆ものですし、解像感も歴代フォーサーズにおいて群を抜いています。
そうだとしても、生命感みなぎる緑色の再現性を重視したいのであれば、迷わずペンタックスではないでしょうか。
ただしK-5でもK-7でもなく、K20Dです。
K20Dをオススメする理由として、上記3機種の中でローパスフィルターの効きの弱さが挙げられます。
ディテール損失はK20Dに比べてK-7,K-5の順に大きくなっているように感じます。
トータルシステム的には、当然ながら最新機種であるK-5が優れています(高ISO,AF精度,連写,高解像度)が、
ネイチャー撮影のセオリー通りに「標準ISO感度&三脚使用」で撮るのであれば、K20DとK-5の性能差はそこまで大きくないと感じます。
またK20Dには輪郭強調の際に輪郭境界線が太くならない「ファインシャープネス」があり、このファインシャープネス&600万画素JPEGの設定にすることで、あたかもフォビオン機で撮影したかのような緻密さで出力することが可能となります。
カスタムイメージ(ピクチャースタイルや仕上げモードと同等)の「雅(MIYABI)」も、若葉色を鮮やかにすることができます。もちろんK-7やK-5でもファインシャープネス&雅は使えますが、同じような設定にしても素姓の良いK20Dの絵には追い付いていないように感じます。
また前述のとおりローパスフィルターの効きが弱いため、解像感もE-5に負けてはいません。
立体感ではE-5に及びませんが、シチュエーション次第だと思います。
シャッターフィーリングなど尖った部分を持った機種ですが、私にとって未だ現役の愛用機です。
ただし、チューリップなどの赤表現は不得意に転じるので、そんな時はキャノン機を持っていきます。
板違いで失礼しますが、K20Dで撮影したサンプルを投稿させていただきます。
書込番号:12437994
10点

魅力的な画像を紡ぎ出すというのは
画素数の多少さでもなければフォーマットの差異でもありませんね
それよりもレンズの特性の方が関わりが大きいかと
フルサイズでもS5PROの色を出せる機種は今のところ存在しませんしね
書込番号:12438296
7点

スレ主さんの発言聞いてる限り、RAW+後処理ではなく、jpeg重視、しかも解像度よりも解像感重視の人でしょ?
だったら、E-5はトライしてみる価値はあるかもよ。
レンズに関してはもう少しスレ主さんの求めてる風景イメージを聞いてみないとわからないけど、
予算がそれほどタイトではないヒトみたいだから、選択に問題はないでしょう。
もし、急いでないんならSD1待ってみるとかも面白いかもね。一応いまんところは来年2月発売予定だから、少なくともそれまでにはかなりの情報が出てくるはず。
フジの画像エンジン+ハニカムSRから出てくる色彩を求めるのは難しいかもしれないけれど、4600万画素のフォべオンは、また別のショックがあるかも知れない。
書込番号:12438527
4点

皆様、丁寧なアドバイスをいただきまして有難うございます。
今までの皆様のご意見を私なりに総合すると、山野の自然風景を見た目の解像感と立体感を重視して撮影する場合、オリンパスE−5ないしはペンタックスK20D、あるいはフォビオン素子を装備するシグマがお勧めのようですね。
実は、キャノン、ニコンに加えて海外旅行など荷物を軽くしたい場合に備えてオリのE510〜E620(レンズは梅および竹)を保有しています。
皆さんのアドバイスを踏まえて、オリの最新機種であるE−5を来年早々にでも購入することになると思います。
以上は理屈の世界ではなく、皆様からの助言と出来上がりの絵を自分の好みをもとに評価した結論です。
ここから先は以上の結論を理由付けするためにマーケティング論的に見た意見です。
少々くどくなることをお許しください。
一般的にモノの製造・販売を業とするメーカーは、消費者のニーズと購買時の意思決定要因を把握した上でそれらを商品のスペックに反映し、商品の特長・利点を十分に買い手に訴求することを通じて事業の継続的成長という目的を達成することができます。
私のケースでいえば、フォーサーズはセンサーサイズが小さいために画質が良くないという通説を単純に信じ込み、自分で出来上がりの絵を吟味することもせず、素子数、高感度性能、ダイナミックレンジといった単純かつ分かりやすい(?)指標をもとに購買意思決定をしていたということです。マーケティングを専門としていながら、愚かにも本来購買意思決定要因とすべきであった出来上がりの絵が自分の好みに合っているか否かを評価することなく、消費者への訴求が容易、かつ技術的な目標値としやすいという点でメーカーにとって都合のいい指標を購買意思決定の基準としていたわけです。
以上は自分で大いに反省している点ですがオリンパスさんに申し上げたいことがあります。
(オリの関係者の方に読んでいただけるかな?)
写真を生業とするプロは別にして、趣味の世界でディジカメを使う一般ユーザー(実はこの層がカメラ人口の八割を占めるとみています)にとって、重くて高価なフルサイズ機が必要か否か見直される時期が遠からず訪れます。
すでに周知のことですが、ほとんどのユーザーはプリントするとしてもA4ないしはA3ノビまでということで12MP程度のセンサーであれば十分すぎる密度です。
すでに12MPのセンサー、テレセントリック性を持ち軽量で性能的にも優れたレンズ群を持つフォーサーズのカメラは、レンズの周辺光量不足、各種の収差からくる周辺解像力の低下、重量・製造コストの増加といった課題を持つフルサイズカメラに比べてもっともっと評価されてしかるべきです。
たとえば消費者が、現在カメラ購入の際の判断基準としている素子数、高感度性能、解像度といった要因から離れて、本来基準とすべきである‘出来上がりの写真の美しさ’をもって購買意思決定要因とするように誘導するなどです。具体的にはプロカメラマン、ハイアマチュアの撮影した印象的な写真をカメラ購入層へ幅広く露出していくべきです。この点は画像のでき具合という点で非常に訴求力の高い大型フクロウの写真を各種の媒体を通じて露出しているキャノンに学ぶべき点が多々あるように思います。
書込番号:12439183
37点

tak&lilyさん、
僕はキヤノンEOS-1D4 5D2とオリンパスE-3 E-5 E-PL1の併用です。
ご指摘の様に、JPEGの色の再現性で言うと、オリンパスの方が自然な発色だと思います。
風景写真で大伸ばしの時は5D2をつかいますが、三脚を立てて絞れるだけ絞ってスローシャッターで撮ったRAWをDPPで現像し、16bitTIFFをPhotohsopでかなり調整してやっと好みの色彩になる感じです。手持ち撮影のために絞り切れていないJEPGの写真で感じるのは、中央を外れた被写体の色周差が大きい事です。変な表現ですが、絞りが足りないと周辺のゆがみだけでなく、輪郭線と色が微妙にずれた写真になる事が多いです。ニコンは色倍率周差をカメラ内で補正していますが、そのくらいフルサイズ機とレンズの関係はシビアな状況なのだと思います。
オリンパスはE-3から使っていますが、E-PL1でもE-5でもそうした輪郭線と色彩の乖離は経験した事がありません。これはオリンパスやパナソニックLEICAのレンズの光学性能が優秀な事もありますが、撮像素子に対して口径やF値の点で余裕のあるレンズが多いからかも知れません。
E-3では半切〜B2パネルくらいの引き伸ばしを良くやりましたが、その程度なら問題無く使用できました。
残念ながらE-5は発売時期が秋だったため、緑あふれると言う写真はまだ撮った事がありませんが、ふと見上げた紅葉を手持ちで撮って拡大した時、葉っぱの1枚1枚が解像しているだけでなく、葉脈まで再現しているのを見て関心した事があります。
そういう意味では、見た目の解像感、立体感に優れた画像と言う点では、オリンパスのカメラもお勧めだと思います。
問題はご予算との兼ね合いでレンズ選びですが、できましたらオリンパスのHG/SHG、パナソニックのLEICAレンズを選ぶ事をお勧めします。
参考にE-3とE-5のサンプル写真を貼って置きます。E-3の写真は写真展用に加工した物でデータがないものがありますので、キャプションに使用レンズ等を書いておきます。
書込番号:12439297
15点

tak&lilyさん
E-5購入決定はさておき、素晴らしい〆です。
100ナイス入れたい感じ。
なぜか最近、S5Proがほしい人
書込番号:12439303
6点

まん太様。
失礼ですが、最初と最後の画像・・・私にはCGにしか見えないのですが・・・。
書込番号:12439480
7点

Jameshさん
コメントありがとうございます。撮った私もそう思うくらいです。
カラーバランスの設定なのか、それともロケーションなのか。
「ロケーションで写真の出来の8割が決まる」と思っている私としては、後者だと思いたいですが...
高い解像感が寄与しているとも思えます。
また沖縄に行く時は、もちろんE-5持参ですよ(^^
書込番号:12439797
4点

ほえ〜
1枚目、やはりCGっぽいですけど、弄ってないんですよねぇ。
不思議。
3枚目はPENTAの本領発揮、いい画出しますねぇ。。
書込番号:12440038
2点

>ほとんどのユーザーはプリントするとしてもA4ないしはA3ノビまでということで12MP程度の
>センサーであれば十分すぎる密度です。
今12MPでは売り文句としては弱いです。
高感度が理由ならわかりますが、そうではないですよね?
書込番号:12440387
0点

スレ主さんが納得されたところで・・・
tak&lilyさん
>フジS5プロのJPEG画像が紡ぎだす絵に届かないことを知りました。
>
ありがとうございます。S5プロのカラーチューニングに携わった友人に代わってお礼申し上げます。
まん太さん
K20Dの画像、凄いですね。圧倒された感じです。浮気心が起きてしまいそうです。
ほんと、不思議な絵ですねぇ。
書込番号:12440530
4点

>今12MPでは売り文句としては弱いです。
「12MP程度のセンサーであれば十分すぎる密度です。」とはスレ主さんのご意見ですが、私も同感です。OLYMPUSでもまったく売り文句にしていないです。
Conversion is darkさん、超高感度80MPのカメラがありますが、いかがですか?
書込番号:12440584
11点

12MPは多くの高画素数否定派のカメラマンさんには熱烈歓迎されますね
売り文句にも何もしてませんが自然に売り文句になったりして(爆笑)
書込番号:12440831
8点

一点お詫び申し上げたいことが。。。
tak&lilyさんへK20Dをオススメした後に、実はフジS5proの板に行ってみたんです。
そして投稿画像を見たとき驚きました。
so-macさんの
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490211071/SortID=12372729/ImageID=812316/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490211071/SortID=12343235/ImageID=807311/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490211071/SortID=12115587/ImageID=769313/
や、レンズが好きさんの
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490211071/SortID=12192986/ImageID=797883/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490211071/SortID=12285655/ImageID=797640/
や、VWヴァナゴンさんの
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490211071/SortID=12237363/ImageID=789475/
など...、私にとって珠玉の宝庫なんですよね。
特に常連さんかと思われるso-macさんの作品は垂涎モノで、思わず保存してしまいました。
そして封じていたはずの欲しい欲しい病が再発 → 勢いのままヤフオクで価格チェック。
・・・撃沈。E-5関連で散財した私には、とても手が出ません。(泣
それにしてもスゴイ絵を吐き出せるカメラだったのですね。
てっきりニコンのOEM機とばかり思っていたものですから、勘違いも甚だしいですね。
そんなカメラに、格下のK20Dを勢い余ったとはいえオススメしてしまったなんて。
今頃になってとても恥ずかしくなってしまいました。ごめんなさい。
書込番号:12440863
4点

気を取り直して...
立て続けにE-5以外の機種についてお話ししてしまったので、
本来のE-5の吐き出す絵について話しを戻したいと思います。
今月初めに奈良公園へ散歩しに行ってきました。
銀杏も散ってしまったという情報もあったので、シカと戯れながら来年の紅葉撮影のロケハンでも
してこようといった軽い気持ちで行ってきました。なので一脚も持たず軽装備です。
着いてみたら東大寺の裏手などにまだ紅葉したカエデが残っていたので、感心しながら撮影しました。
E-5の吐き出す絵って、妙な色気があってイイですねー。
はやく緑いっぱいの季節にならないかと、正月前だというのに今から落ち着きません。
緑といえば長野の木曽に ”森林浴発祥の地”とされる渓谷沿いの美林があるのですが、今まではペンタックス機で
そこの新緑を撮影してきたので、来年はE-5でお腹いっぱいになるまで撮りまくりたいですね。
ヒノキの香に包まれながら幻想的な光景に出合えた瞬間、人は言葉を失いますね。ここは天使の踊り場か?と...
4枚目のサンプルはK-7によるものですが、E-5で撮ったらどんな風になるのか考えるだけでワクワクします。
あと、長野・塩尻の高ボッチ高原。
先ほどCGみたいだとご指摘いただいた場所ですが、K20Dだと色や解像感はあるのですが全体的にのっぺりして、
立体感の乏しい絵になってしまいます。ここもE-5の立体感あふれる絵で仕上げたらと思うと、落ち着かなくなります。
別スレでも書きましたが、E-5って撮っていて本当に楽しいカメラです。
あれこれ難しいことは考えず、見たもの・感じたものをそのまま撮らせてくれますから。
書込番号:12441009
14点

>OLYMPUSでもまったく売り文句にしていないです
撮像素子が自社生産ではないですからね。
>12MPは多くの高画素数否定派のカメラマンさんには熱烈歓迎されますね
6MPで十分だとか言っていまでは12MPですか・・・・
出れば使うんでしょ?喜んで・・と思います。
書込番号:12441669
1点

オリンパスファンで6MPで十分って言ってた人は少ないよな
オリに6M機とか無かったし
データサイズによる扱いやすさって
パソコンの能力に対して相対的に変わるんだから、時間がたてば当然変わるだろ
書込番号:12441953
10点

>撮像素子が自社生産ではないですからね。
何か問題でしょうか?
パーツがすべて自社製のカメラなんて存在しないと思いますが。
>出れば使うんでしょ?喜んで・・と思います。
選択肢が増えるのは良いことですね。
Conversion is dark さん
スレ主のtak&lilyさんがお書きになったご自身の結論を良くお読みになり、書き込みをするのがよろしいかと。
[12439183]
大画素数・大センサーサイズのみをお求めで、どんな大きさ重さでもかまわないなら、E-5よりもそれに適したカメラをご紹介しました。
キットレンズの換算F値を計算してみて下さい。きっとシビれると思います。重さは22.8tもありますが。
書込番号:12442373
12点

>パソコンの能力に対して相対的に変わるんだから、時間がたてば当然変わるだろ
誰でもPCのスペックが上がる事はわかりますよ(大笑)
なのに6MPで十分なんてありえません。
ですので、コレで良いは無用な思考です。
進化にとっては邪魔な思考です。
書込番号:12442396
0点

>6MPで十分だとか言っていまでは12MPですか・・・・
>出れば使うんでしょ?喜んで・・と思います
出れば使うも何も現役機種で6MPをメーカーが出してくれていないですからね(爆笑)
選択肢がありませんね(笑)
うるかめさんがメーカーに言えばいいでしょう
6MPのフルサイズ機を出せと(笑)
書込番号:12442398
12点

私はL判〜はがきプリントが中心なので、いまだに500万画素でも十分です。L判だと500dpiにもなり過剰ですが。
E-5で1200万画素になってA2プリントでも十分綺麗に出せるようになったことはいいことですが、私はプロでもないし写真展も滅多にしませんので、あまり関係ないですね。一般的な液晶モニターでも表示しきれませんし。トリミングに役立つくらいでしょうか。E-5の1200万画素は液晶で等倍拡大すると感動できますけどね(笑)
ですので、私としては、画素数よりも発色の良さやダイナミックレンジや感度を重視して、素子の消費電力を抑え低発熱の性能に進化させてもらった方が嬉しいですね。
少しでも高画質で欲しいという要求は私も理解できますが、プリンタや一般的なモニターと言う出力デバイスを超えており、あまりに高画素で現実的な使い道が見つからないのです。
その上、ダイナミックレンジや高感度画質への弊害、撮影枚数やストレージへの負担、さらに一部のレンズは素子の解像についてこれない始末で、これ以上の高画素化には賛成できませんね。
私は、今の高画素化は、進化の結果ではないと考えます。
携帯やコンデジは画素が増えても情報量が少ないままで、解像感も全然感じません。
高画素を生かすためには、見合った光学性能が重要ですが、コンデジや携帯ではそのバランスは崩壊していると感じています。
それでも画素数を追求するのは、各メーカーが高画素=高画質のイメージを作り上げ、安易に市場を形成した結果です。
一眼レフも例外ではなく、メーカーはコンデジや携帯に劣る画素数の製品を出すことにリスクを感じているんだと思います。各メーカーも画素競争をコントロールできなくなり、画素を下げたくても安易に下げられないのでしょう。
画素競争はまだ終わらないと思いますが、私はフォーサーズの1200万画素は画素数偏重のセンサーだと感じています。
高画素派の人は、本当に高画素必要なんでしょうか。
メーカーやネット上で等倍画像を比較してアレコレ評価するようなマニアな情報に踊らされているだけではないですか。
私はセンサーどころかカメラでさえ自前で生産できないので、仕方なく12MP機を購入しましたが(笑)
書込番号:12442776
16点

>携帯やコンデジは画素が増えても情報量が少ないままで、解像感も全然感じません。
フォーマットが小さいのに高画素化すると画素サイズが小さくなると言う事ですか?
書込番号:12443631
0点

Conversion is darkさん
画素サイズと言う言葉は文字通り画素ピッチのことを指していて、
「撮像センサーの大きさをそのままに単純に高画素化したら画素ピッチは狭くなるのか?」と問うているのですよね?
でしたら、その通りです。
書込番号:12443957
0点

Conversion is darkさん
あわてなくてもキヤノンのフルサイズが48M画素になってからコメントすれば良いんじゃないですか?
そうなったら、「大きい」「重い」を我慢するなら、フォーサーズはいらない。
タブンその通りです。
12Mくらいならフォーサーズのサイズでイケると思いますよ。
もう少し精細化してもいけると思います。
書込番号:12448073
2点

>高画素派の人は、本当に高画素必要なんでしょうか。
一度使えばわかるんじゃないですか?
「高画素必要なんでしょうか」があった方が良いと感じると思いますよ。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~sl7k-kwmr/c_tools/tp100_basic/tp111_reso.html
直リンしていいかわかりませんので、最初にhを入れてください。
書込番号:12448141
0点

はらたさん
>あわてなくてもキヤノンのフルサイズが48M画素になってからコメントすれば良いんじゃない>ですか?
APS-Hですが
http://web.canon.jp/pressrelease/2010/p2010aug24j.html
がありましたね。
書込番号:12448162
0点

Conversion is darkさん
そうそう
そういうのが商品化して、実際に撮れる写真を見てからの方が良いと思いますよ。
その時、キヤノンのレンズの大きさ、重さがどのくらいになるか、というのが評価の分かれ目だと思うんですよ。キヤノンがこの高画素のセンサーのカメラを商品化するときにはレンズもそれなりにバージョンアップしてくると思うから。タブン。ものすごいシステムになりそうですね。
後は、お値段。
大きい、重い、高い、で良ければ、そのものすごい画素数のセンサーで良いと思いますよ。
工学の概念で最適化というのがあるんですが、フォーサーズというのは普通の人向けに最適化された企画だと思いますよ。(SHGレンズはちょっとトンガッテいるから普通の人向けでは無いかもしれませんが)
書込番号:12448274
11点

Conversion is darkさん
APS-H 120MPの撮像素子を使った"カメラボディ”は今どこにありますか?→まだ、実用化(量産化)されていない?
お値段は、いかほどですか? →量産化されれば20万位になりますかね?
RAWデータのファイルサイズは、どれ位になりますか? →ザックリ、120MB位?
>あわてなくてもキヤノンのフルサイズが48M画素になってからコメントすれば良いんじゃないですか?
>
そうですよね。”発売されてから”で良いと思います。
ところで、Conversion is darkさん、現在、あなたがカメラ使っていて
必要とされる画素数ってどれくらいだと、考えますか?
「技術的に可能な限り」とか「制限したら技術の進歩がなくなる」
なんてのは、抽象的過ぎて、いけません。
「12Mでも十分」と言う方々に対しての答えには、ならないと思いますので。
と、書き込もうとしたら、はらたさんが、コメントをつけてしまいました。
残念
書込番号:12448298
7点

Conversion is darkさん
>一度使えばわかるんじゃないですか?
使っています。それでも高画素は不要だと私は思うのです。
リンク先の内容は「画素が増えれば解像感が向上する」という基本的な内容ですよね。高画素化による弊害も書かれています。
だから、私はL判や現在の一般的な液晶モニターで生かしきれない程の解像感は、アマチュアレベルでは不要だと思っています。
Conversion is darkさんの一度使えばわかるという発言は、使って高画素が必要だとわかったということですよね。
私も少しでも高解像で欲しいという要求はわかるのですが、実際の用途はトリミングや大判印刷程度しか思いつきませんでした。
Conversion is darkさんは、なぜ高画素必要で、何に使うんですか?
高画素派のConversion is darkさん自身の主張を聞いてみたいです。
書込番号:12448484
4点

>使っています。それでも高画素は不要だと私は思うのです。
今はまだそれほどの高画素と思えるものは出ていませんよ。
(感覚が人によって違うので、どのあたりを高画素といっているか?存じませんが)
正直12MPでは私は不要=購入しないです。
この程度の画素数ではレンズに失礼です。
書込番号:12448532
0点

Conversion is darkさん
ですから、Conversion is darkさんが何万画素を必要としていて、何の用途に使うのか、と聞いているのですよ。
12MPでは不要と言うことは、どんなカメラを持っているのかも興味があります。中判カメラをお持ちのプロの方ですか?
書込番号:12448552
7点

>何の用途に使うのか、と聞いているのですよ
風景他です。
書込番号:12448619
1点

Conversion is darkさん
そういうレベルの回答でしたら、もういいです。私がその回答で納得するとは思っていませんよね。
アマチュアの用途では高画素は不要という私の主張に対して、あなたは漠然と高画素が良いと言うだけですので、もう終わります。
書込番号:12448707
7点

>そういうレベルの回答でしたら、もういいです。私がその回答で納得するとは思っていませ>んよね。
????
人に聞いておいて何言っているのでしょうか?
風景には画素数=解像力は必須ですよ?
>アマチュアの用途では高画素は不要という私の主張に対して
勝手に主張して、退散では何が言いたいのか結局わからずじまいです。
書込番号:12448724
0点

Conversion is darkさん
私の主張は一貫しています。
風景に解像力が必要でしたら、その解像力で得た高画素の画像をどうやって活かしますか?
A2以上の大判プリントですか?4K2Kの高解像度モニターで見ますか?多くの人はそんな環境身近にありませんよね?
では、どうやって高画素をのデータを活かしていますか?
私はそう聞いているんです。高画素派の人は一体その画素を何に有効活用しているのだろうと。
高画素の使い道がないのなら要らないというのも乱暴な話だと思いますが、使い道があるのなら知りたいのですよ。
正面から答える気がないのなら終わります。
使っているカメラを知りたいのは、12MPでも不足するという極端な意見でしたので好奇心もありますね。
別に隠す必要もないでしょう。プロ用途のカメラでプロ用途に使っているのなら私は十分納得しますよ。
書込番号:12448781
11点

写真を撮ることが好きなのではなく、カメラという機械が好きだからスペックしか興味がないのでは?
撮るより、カタログ見てるほうが幸せを感じるタイプかな。
撮る事を趣味にしてる人と、持っていることにステータスを感じる人では話が合うはずがないよ。
あんまりいじっても有益な情報は出ないかと…
だって写真撮ってねぇんだもん
書込番号:12448810
20点

>風景には画素数=解像力は必須ですよ?
35mmフルサイズデジカメなどと半端なこと言ってないで、8×10inchフィルムカメラなど、いかがですか?
きっと満足されると思います。
それに、プロほど低画素機をありがたいと思うでしょう。データのハンドリングが楽ですから。
プロの仕事でも、12MPもあれば印刷物のほとんどが大丈夫です。
書込番号:12448815
10点

G.J.さんDouble BlueさんTranquilityさんBrough Superiorさん
なに必死になっているか存じませんが、「私は不要」と言っているだけですよ。
書込番号:12449055
0点

Conversion is darkさん
そうですね、Conversion is darkさんは漠然と「必要」と言うだけなんですよ。
私が根拠まで述べて高画素は必要ないと主張しているのに対し、
「高画素機を使えば分かる」「12MPでは不足」と意見を頂いたので、その理由を求めているのです。
風景だからという理由では、私の主張に対して納得できる回答にはならないと理解できますよね。
納得できる回答を頂きたいので、風景だと言うのなら、何MP必要か、その高画素の写真をどうやって活かしているのか、
ちゃんとした回答を頂けるよう誘導しているのです。純粋にConversion is darkさんの高画素の有効利用法を教えて欲しいのです。
ここまで説明しなければお答え頂けませんか?
書込番号:12449333
12点

>なに必死になっているか存じませんが、「私は不要」と言っているだけですよ。
あなたが「個人的に」必要ないとおっしゃるカメラの掲示板にわざわざやって来て
なぜ「私は不要」と必死に言い続けるのか、その理由がわかりません。
書込番号:12449416
18点

Conversion is darkさん
言葉尻を捉えてもとは思いますが・・
>正直12MPでは私は不要=購入しないです。
この程度の画素数ではレンズに失礼です。
ペンタックス、キヤノン、ニコンがレンズのマイナーチェンジを行ってるのは、既存のレンズが高画素に耐えられなく為って来てる物が有るからかも知れませんよ。
まぁ〜高画素化を進めれば映像素子製造メーカーとしては自社の技術力を誇示出来る訳ですから高画素化は止まないかと思います。
オリンパスにしても12MP辺りで止めたいと考えてもパナソニックが其れ以上の高画素映像素子を使えば追従しなければ為らないでしょうし。
書込番号:12449418
4点

Conversion is darkさんが12MPが不要という主張に明確な理由は無いと思いますよ。
理由は知りませんが、ただ4/3をとにかく叩きたいだけでしょうね。
まあ格下と見下していた4/3が高画素機種を凌駕するような画質で撮れるんですから心中穏やかでは無いかもしれませんが。
あと言ってることに凄い矛盾を感じるんですけど。
>高画素派の人は、本当に高画素必要なんでしょうか。 ←Dさんの質問
>>一度使えばわかるんじゃないですか? ←Cさんの答え
>使っています。それでも高画素は不要だと私は思うのです。 ←Dさんの回答
>>今はまだそれほどの高画素と思えるものは出ていませんよ。 ←Cさんの回答
一度使えば判ると言っておきながらそういったものは出ていないと仰っています。
Dさんの明確な回答に対し自己矛盾を引き起こしていますね。
いかに適当にその場限りの思い付きを書いているかが良く判るやり取りです。
またスレ主さんは実際にC、Nのカメラを使用中であり物理的な解像度ではなく見た目の解像感、立体感に優れた画像を尋ねておられ、またご自身も12MP程度のセンサーでも充分であると書かれておられるのにそれを否定した上に高解像度のカメラをゴリ押しばかりで質問者の趣旨を全く無視してますね。
私自身も以前はフルサイズのデジカメに憧れていたいた時期もありましたが、他の人もおっしゃっていますがじゃあ私自身そんなデータを何に使うのと考えた時にそんな大きなデータは必要ない事に気付いたんです。逆に大きすぎて扱いに困るだろうなとも思いました。
それよりも重要なのはやっぱり写し出された画像の見た目の美しさ(解像感であったり色合いであったり)だと思ってます。
私は趣味でホームシアターをしていますが同じデバイスを使ったプロジェクターでも各社・各機種出てくる映像が違うんですよね。問題はそのデバイスをいかに料理(味付け)して素晴らしい物を作るかだと思うんです。そして、やっぱり各社それぞれの味付けがある。
それはデジタルカメラでも同じでしょう。
今発売されているデジイチは例え入門機であってもどれを使っても充分過ぎるほど綺麗に写ると思っていますので、後は各自が自分の目的に応じたカメラを選んで使えば良い事ではないんでしょうか。
そして、私はE−5の写真に惚れ込んだのでこの機種を購入しました。
書込番号:12449685
14点

エアーD1さん(NikonD1のエアーユーザーさん???)
>理由は知りませんが、ただ4/3をとにかく叩きたいだけでしょうね
叩く意味がありますか?
全く自分に利益がないですよ。
不思議に思うのは、意見と聞けずひたすら批判する弁論となる事です。
>Conversion is darkさんが12MPが不要という主張に明確な理由は無いと思いますよ。
以前12MP機を使っていましたが、解像力不足を感じて言っています。
ですが、現状35mmでは24MPが最高画素数となっており、やはり違いを少なからず感じていますので、未だ画素数欲しいですね。
>またご自身も12MP程度のセンサーでも充分であると書かれておられるのにそれを否定した上
>に高解像度のカメラをゴリ押しばかりで質問者の趣旨を全く無視してますね。
ですので、使えばわかると言いました。
>私自身も以前はフルサイズのデジカメに憧れていたいた時期もありましたが、他の人もおっ
>しゃっていますがじゃあ私自身そんなデータを何に使うのと考えた時にそんな大きなデー
>タは必要ない事に気付いたんです。逆に大きすぎて扱いに困るだろうなとも思いました。
大は小になれますが、小は大になれません。
CANON機ですが、sRAW1とか、sRAW2とか知らないのでしょうか?
>それよりも重要なのはやっぱり写し出された画像の見た目の美しさ(解像感であったり色合い>であったり)だと思ってます。
RAWで自由に弄ってみましょう。
解像感は画素数があればもっと良いですよ。
>そして、私はE−5の写真に惚れ込んだのでこの機種を購入しました。
良かったですね。
書込番号:12449740
0点

Tranquilityさん
>プロほど低画素機をありがたいと思うでしょう。データのハンドリングが楽ですから。
>プロの仕事でも、12MPもあれば印刷物のほとんどが大丈夫です。
先にも書きましたが、CANON機にはM-RAW、S-RAWsRAW1sRAW2、があります。
1DMark4ですと
RAW :約1600万(4896×3264)画素
M-RAW :約900万(3672×2448)画素
S-RAW :約400万(2448×1632)画素
5DMark2ですと
RAW(ロウ):約2100万(5616×3744)画素
sRAW1:約1000万(3861×2574)画素
sRAW2:約520万(2784×1856)画素
大は小になれますが、小は大になれません。
書込番号:12449778
0点

Conversion is dark さん
>大は小になれますが、小は大になれません。
選択肢が多い方がいいと私も思っておりますよ。前にもそう書きました。
しかし、ムダに大きいものを使う理由はありません。
プロなら、余計な運搬の労力も、機材にかかるコストも、処理にかかる時間も抑える必要があります。
あなたが12MPで不十分と感じていらっしゃることを否定するものではありません。
そういう用途があることもじゅうぶん認識しております。
しかし12MPで十分と思っている人に対して、あなたが「私には不要である」とわざわざここで何度も宣言する理由がわかりません。
書込番号:12449847
11点

>なに必死になっているか存じませんが、「私は不要」と言っているだけですよ。
で、なんで必死になって「不要」って言ってんの?
チミが不要かどうかなんて、スレ主にも読んでる大半の人に関係ない。
で、結局フルの24MPを使ってるの?何か作例だしてみてくださいまし。
風景撮りで画素がまだ足りてない、と感じるようなもの。
というか、風景撮りで本格的に行きたいなら中判、大判行けばいいのに。
もしかして存在を知らない??(笑)
書込番号:12449856
12点

う〜んっとね、
Conversion is darkさん
大は小を兼ねるというのは一般論としては結構正しいと思うのですがね。
大きいのより小さいほうが良いことも多いですよ。
(歴史上よく引き合いに出されるのがウォークマンとか)
まぁ、全体として、このスレでやる話ではないでしょうね。
S5Proの色合いは他のカメラでは容易に代替できませんから。
大小よりも質の問題ですよね。
もしかして富士のコンデジの方が雰囲気は近いのかも。S5Pro。
一口にコンデジと言っても色々あるし。
書込番号:12449865
10点

スペックだけでは写真は撮れません。
スペックだけでは機材の優劣は決められません。
写真は何をどう撮るのかが大事。
そのために必要な機材を選ぶ。
人によって必要な機材は変わります。
畳大のクオリティーのある写真が必要な人は例えば645Dを選ぶでしょうし、
取り回し最優先の人は例えばミラーレス一眼を選ぶでしょう。
どちらが有用かは何をどう撮るかが決めてくれます。
※年始早々かまってもらえてよかったですね!寂しい正月にならなくてよかったですね!
書込番号:12449885
7点

>先にも書きましたが、CANON機にはM-RAW、S-RAWsRAW1sRAW2、があります。
ところでNやSは?
sRAWだと本体やレンズも小さくなるんですか?うちのはならないけど。
書込番号:12449888
4点

自分にはカメラの知識が乏しいので意見をやり合うようなことはできませんが、少し気になることがありましたので書かせていただきます。
自分は現在E−30を使ってて、近いうちにE−5を購入するつもりです。
で、自分のPCは5年くらい前のもので、データの処理もちょっと遅く12MPでも遅さが気になったりするので自分がいつも撮影する被写体にはサイズを落として8MPくらいでJPEGで撮影してます。
12MPで充分な意見と高画素機を薦める意見とが絡んでいるようですが、「12MP程度では自分には不要だ」という意見を述べているだけならそれでも良いかと思います。
ただ、高画素は不要だという方にどうしてもお薦めしたいのなら、その方を納得させられるだけの理由を用意する必要があるのではないですかね?
明らかに最初の書き込みに「オススメします」と書いているので、ただ自分の意見を述べているだけではないと判断させていただきました。
ただ、現在の書き込みの流れを見ますと残念ながら「使えばわかる」では納得させられていないようです。
どんな理由があろうとも納得しない人は納得しないでしょうし、金銭的に他社へ乗り換えるだけの費用が捻出できないから・・・という人もいるでしょうし、画素数うんぬんではなく吐き出す色が好き・レンズまで全て買い換えるだけのメリットを感じられない・・・など、人それぞれに事情はあるかと思います。
「使えば分かる」と書いているのにそのお薦めが受け入れられなかったら、それで良いのではないでしょうか?
また他のお薦めする理由を提示してみれば良いのでしょうから。
書込番号:12449899
10点

あけおめ、ことよろデス
Conversion is darkさん
新年早々粘着お疲れ様です
私も高画素化肯定派です。
ただ、12M vs 24M程度じゃドングリの背比べじゃない?
大体、高画素化のメリットって解像度だけ?
たとえば、1組のベイヤーに光を均等に当てるマイクロレンズを配置してLPFの廃止と画像処理の簡略化
(分解能限界付近のダイナミックレンジが大幅に改善する)
これをするには、12M相当の分解能で出力するのに、最低48M以上の画素数が必要
有効画素数に対して撮像素子の画素数が大幅に大きいと、デジタル処理も余裕が出来る
ひずみを大きく補正したり、デジタルズームを行なってもデジタル的な劣化は発生しにくくなる。
他にも交互に高感度と低感度の素子を並べる事によりダイナミックレンジの拡大なども行なえますね
※過去スレで"補正"の事を"誤魔化す"と書いたら、FJ2501さんに怒られたけど私はデジタル処理嫌いじゃないんです( . .)
ただ、上記の事をするにも優れた光学系は必要なわけで…
それに、技術の進歩って一部分だけが無秩序に増えても仕方がないでしょ
一部分だけを取り上げ優劣をつけるのは"木を見て森を見ず"
風景写真の中の一本の木の解像度だけ見て全体を評価するのは無価値ですね。
書込番号:12450235
10点

M-RAW、S-RAW、sRAW1、sRAW2について少し古いですが面白い記事がありましたのでリンクを貼っておきます。
デジカメwatchの記事です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20090924_317424.html
これはEOS 50Dの例ですし今現在の機種がそのまま当てはまるかは判りませんが高解像度だから高画質とは限らないという例ですね。
ファイルサイズについても「記録画素数が少ない分データ量も少なくなりメディアへの書き込みも速く、メディアに記録できる枚数も多くなり、メディアからHDDへの転送、HDDへの保存、現像、後処理など全てが軽くなります。」と書かれてありプロであってもファイルサイズを気にしているのは間違いないことです。いや、プロだからこそ余計に気にするのかもしれません。
そして上記の記事を元に書かれてるのがこちらです。
http://photo1ganref.seesaa.net/article/128787984.html
こちらの著者もファイルサイズについての考えを述べてあります。
私も同じような意見ですね。無駄にファイルサイズが大きいだけでメリットを感じません。
もちろんConversion is darkさんがもっと高画素が欲しいと言う意見を否定はしません。どれぐらいの物が欲しいとかは人それぞれですしね。
ただ人それぞれに思いや価値観がある訳で御自身の意見や価値観を他人に押し付ける事は大人気ない行いだと存じます。
書込番号:12450454
9点

できるだけ高画素で、レンズは絞り開放で撮るのが最も画質が良いんでしたっけ?
書込番号:12450690
6点

高画素にするにはレンズもそれに応じた解像力が求められます。
ただ普通に鑑賞するなら私なら500万画素でも十分なので、1000万画素以上ある最新機種ならなんら画素数において不満は感じません。
確かにデジカメ出始めの頃は100万画素にも満たなかったので解像度に大変な不満を感じたものです。
その後、500万画素にまで画素数があがった機種が出たので初めてデジカメを購入しましたが、解像度に不満はまったく感じませんでした。
書込番号:12450758
10点

先のレスに誤りが…
誤:FJ2501さんに怒られた
正:XJR1250さんに怒られた
FJ2501さん XJR1250さん
申し訳ないですm(__)m
書込番号:12450850
0点

私の感覚ですと、12MP(以前使用)では不満です。
私の場合、風景ですと尚、感じます
それ以下でも、以上でもありません。
書込番号:12451031
0点

> 私の感覚ですと、12MP(以前使用)では不満です。
なるほど、単純に画素数だけで判断しているとしたら
ニコンでいえばD3・D3Sでは不満でD3XならOKってことですよね?
同じくニコンでD3・D3SよりもD7000の方が良いということですよね?
メーカー関係なく考えればE−5・D3S < D7000 < EOSKissX4 という感じでしょうか?
そうなるとE−5とD3やD3Sは、画素数がほぼ一緒なので不満の度合いは一緒ということになるのですが、そういう判断でよろしいですか?
書込番号:12451097
8点

>私の感覚ですと、12MP(以前使用)では不満です。
私の場合、風景ですと尚、感じます
それ以下でも、以上でもありません。
それが全てです。
其々の人の感覚で12Mで十分と思ってるし感じてる人も居れば不満と言う人も居るだけです。
十人十色と言いますが、自分と人とは違うと言う事を理解されると良いでしょうね。
書込番号:12451103
8点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12430825/#12450170
E-3ユーザーの方ですので、皆さん参考にされたらどうでしょうか?
書込番号:12451108
0点

ディテールの話で高画素数とか解像感などの話ではないですね
話をすり替えないでくださいな
書込番号:12451178
7点

>画素数の多いカメラをおススメします。
12MPでは風景を撮ったとしても余り違いがないと思います
風景撮影で態々画素数を落とす(お持ちの機材から)必要はなんでしょうか?
>私の感覚ですと、12MP(以前使用)では不満です。
私の場合、風景ですと尚、感じます
それ以下でも、以上でもありません。
「ディテール」のことについて書かれてなかったので。
書込番号:12451266
0点

皆さん、すいません、私がConversion is darkさんを相手にしたため、荒れてしまったみたいで申し訳ないです。
一部の方の言うとおり、レスを付けられても放っておいて、相手になどしなければ良かったです。
そういう人だと勝手に決め付けるのは悪いと思い、ちゃんと話せば分かってくれると可能性を信じていたのですが、大変残念です。
今回の件でまともなコミュニケーションをする気がないとわかりました。私も以後は本気で相手をしないようにします。
書込番号:12451356
10点

>デジタル信号処理の基礎を全く理解してませんな。情弱乙
今現在D3Xとかを使うとわかる思いますよ
フォーサーズしか知らない(理解しようともしない)情弱乙
書込番号:12451502
2点

鶏眼さん
>私も高画素化肯定派です。
>ただ、12M vs 24M程度じゃドングリの背比べじゃない?
私も、高画素にはそれなりの意味がありますが、12MP VS 24MPは中途
半端だと思います。
ご参考になるかどうかわかりませんが、
フイルムをデジタルスキャンする際にデジカメの画素数にするとどれぐらい
になるかという資料があります。(まあ、これ以上細かくしてもフイルムの
粒状性を拾うだけでデータとしての限界という意味だと思います。)
http://www.clarkvision.com/articles/film.vs.digital.1/index.html
下の方にグラフがありますが、
35mmフイルムではISO50のベルビアで最高10-16MP,
一方で、フイルム時代これより高精細な画を得ようとすると中判では
645がありましたが、645ですと、
同じベルビアで32-50MPとなります。これぐらいの差があってカメラを
(用途に応じ)使い分けていたことを思うと20-24MPはちょっとその
感覚で言うと帯に短したすきに長しですね。
ちなみに、あまり机上の空論を意味してもあれなんですが、
仮に印刷原稿350dpi, プリントはインクジェットで200-240dpiとすると
上記の35ミリ15MP程度ってざっくり
印刷原稿ならA4,インジェットならぎりぎりA2、全紙が補完無しでOKという
感じ、
ちなみに、645だと、上記の高精細印刷原稿でB1程度までいけそうな
感じですね。
用途から考えれば、本や冊子の印刷あるいは個人が引き延ばしてフォトコン
に応募したり(大体がA4応募で、めでたく展示されてもA2か全紙ぐらい)
であれば、15MP程度あれば十分、
それ以上のポスター並みの大きさで精細な印刷原稿というと645のデジタル
バックぐらいに飛ぶという感じでしょうか?実際に使われる用途から
考えると、15MP程度から40MPオーバーって飛ぶように見えますが理に
かなっているようにも思えます。
尤も、オリンパスプラザなどでもプロはE-1を全紙に伸ばしてもきれいな
写真ですが、そこまで無理なアマチュアとしては多少大伸ばしをした際の
粗を隠したり、ちょこっとトリミングでごまかせる余地があるほうが楽ちん
と言う意味では、
12MP〜15MPの2割増し15〜18MP位まではいくかなと思いますが、
それ以上は、業務用か中判の代替を要求する人でない限り不要でしょうし、
現状では中途半端→冗長といえるかもしれません。
書込番号:12451508
6点

Double Blueさん
直前に、私が”Conversion is darkさん”に問いかけをしておきながら、
その後は、Double Blueさんに代弁して頂いたようで、申し訳なく思います。
如何せん、私は1200万画素以上の世界を知らない人なので、答えに窮する部分もあり、
お任せしてしまいました<m(__)m>
私の場合、100万画素のコンデジから始まって、400万画素辺りで、納得し始め、
800万画素(E-300)のデータがA4プリントされた物を見、「コレで十分」と判断し、
フィルムからデジタルに移行しました。
画素数は多ければ多いに越した事はないでしょう。私も、そうは思います。
しかしそれは、どこか「相対比較」な判断であって、絶対的な価値判断とは、別だと、
800万画素→1000万画素→1200万画素の絵を比べてみて、そう思いますね。
上には上があるものですから、程ほど、と言う所を見極めないと、際限がありません。
とりあえず、Conversion is darkさんは、ご自身の価値判断の中で、2400万画素でも不足なようなので、
同じ価値観を持つお仲間の中で、雄弁を尽くして頂きたい、と思います。
書込番号:12451532
4点

Conversion is darkさん
>今現在D3Xとかを使うとわかる思いますよ
>フォーサーズしか知らない(理解しようともしない)情弱乙
使った事ありますよ。仕事だけど。
写真を撮るのが目的じゃなかったし。
自分で使うんだったら買わんな。無駄に高価なレンズを買わないと全域でパッと見アラのない写真が撮れないし。
そこまでコストかける意味がわからん。
ちなみにペンタ以外の眼デジは国内全メーカ買ってみたw
一長一短あるけどオリが一番自分に合う。
>解像感=画素数です。
などと、トーシロのステレオタイプ程度の情弱ぶり
貴方こそD3X使ったことあるの?
もしかして箱だけ?
書込番号:12451627
8点

>自分で使うんだったら買わんな。無駄に高価なレンズを買わないと全域でパッと見アラのな
>い写真が撮れないし。
ですから「フォーサーズしか知らない(理解しようともしない)」と言いました。
>ちなみにペンタ以外の眼デジは国内全メーカ買ってみたw
Nikon D3X/CANON 1DsMark3/SONY α900
の全てですか??(笑)
>一長一短あるけどオリが一番自分に合う。
ですから、それで良いんじゃないですか?
ですが私の感覚ですと、12MP(以前使用)では不満です
>などと、トーシロのステレオタイプ程度の情弱ぶり
>貴方こそD3X使ったことあるの?
>もしかして箱だけ?
情弱ぶりも何も事実です。
箱???ってなんでしょうか
書込番号:12451732
0点

まあ、「解像感=画素数」なら
1200万画素携帯のカメラと1200万画素のコンデジとE−5とD3Sが全て一緒になってしまいますね。
まあそんな判断なら、同じ意見の人と話でもしてて下さい・・・としか言えませんね。
書込番号:12451756
10点

>1200万画素携帯のカメラと1200万画素のコンデジとE−5とD3Sが全て一緒にな
>ってしまいますね
画素ピッチのはなしですよね。
そこから話さないといけませんか?
書込番号:12451780
0点

>Nikon D3X/CANON 1DsMark3/SONY α900
>の全てですか??(笑)
全ての製品を買ったとは言ってませんが…
日本語不自由な方ですか?
>ですが私の感覚ですと、12MP(以前使用)では不満です
他の方も言われてますが、その感覚をトンチキな理屈をつけて他人に強要するのはどうなんでしょうね。
>箱???ってなんでしょうか
で、D3Xは使った事あるの?ないの?
もしかして、カメラ屋で触っただけ??
書込番号:12451787
9点

> 鶏眼 さん
[12451178]の内容がConversion is dark さんに向けてのレスだと気付かずにコメントしてしまいました。
すいませんでした。
書込番号:12451795
2点

>1200万画素携帯のカメラと1200万画素のコンデジとE−5とD3Sが全て一緒になってしまいますね
あ、すいません間違えました。
同じ12MPだから不満度は一緒ですよね?
ということです。
それ以上でも以下でも無いということだったので
書込番号:12451826
5点

Hiro_Sakaeさん
出力を含めた話になるとちょっと難しいですね。
インクジェットの場合、複数のピクセルで1つのドットを書きますから"ズレ"や"にじみ"で解像度が悪くなる事が多いですね。
単純にドットtoドットで行けるのなら補完無しはその位ですかね。
実際は現在の光学限界から来る錯乱円の限界あたりが分解能の限界でしょうね。
単純な考え方では撮像素子の小さいほうが先に限界に到達しますが、ご承知の通り撮像素子が大きいからと言って安泰ではないですよね。
実際、撮影したものを1つの写真として鑑賞するなら、4M〜5Mぐらいあったら足りるような気がします。
ピクセル鑑賞や大トリミングなら話は別でしょうけど。
まぁ、上記の錯乱円の話も光学レンズに依らない光路の変更が可能になれば話しは変わって来るんでしょうけどね。
まっく=さん
カメラが好きな人と他人をバカにしたい人の書き込みは違いますから直ぐに判りますよ。
問題無しです
書込番号:12451874
8点

鶏眼さん、
おっしゃるとおりだと思います。
>実際は現在の光学限界から来る錯乱円の限界あたりが分解能の限界でしょうね。
>単純な考え方では撮像素子の小さいほうが先に限界に到達しますが、
>ご承知の通り撮像素子が大きいからと言って安泰ではないですよね。
これに関しては、センサーとレンズの合わせ技だと思いますし、実際の例えば
フルサイズのレンズでZFの50/1.4を例にとって拙ブログ(旧ズイこれ)で、
かなり前に記事にしたことがありますので、ごらん頂ければ幸いです。
http://zuiko.exblog.jp/6778570/#6778570_1
(一部、リンク先で切れているのは上のコメントでリンクした先です。)
>実際、撮影したものを1つの写真として鑑賞するなら、4M〜5Mぐらい
>あったら足りるような気がします。
>ピクセル鑑賞や大トリミングなら話は別でしょうけど。
はい、実際E-1で撮った岩合さんの写真等をみてもそう思いますし、
フォトコンなどでも、A4までで審査するものが殆どです。
A4でディテイルまできちんと出ていればそれ以上大きくなるのは
それなりに鑑賞距離も置きますのでいいのかなあと思ったりもしました。
尤も、学術用途でなく、作品としての「写真」となればなおさら、
撮られる人の表現したい事に対して、最適なカメラが選ばれるわけで
その為に精緻なものが必要なら中判が必要になるでしょうし、トイカメラ
を敢えてつかうという事にもなるでしょうし、、
実際に使ってみて、それで自分にフィットするかどうかと言う極めて
個人的なものになってしまうんだと思いますけどね、極論ですが、
書込番号:12452159
9点

@MoonLightさん
>オリユーザーは泥舟に乗ってても
>それに気が付かない連中で
貴方はNikonユーザーでしょうか?
E−5ユーザーさんに対し、幾らなんでも酷い言いようですよ。
書込番号:12452377
2点

Hiro_Sakaeさん
う〜ん、判りやすくまとめられてますね。 <<この文書力ほしい…
>これに関しては、センサーとレンズの合わせ技だと思いますし
↑この結論につながる話が上記のリンクに詳しくかかれてます。
ただ、メーカには技術のあくなき挑戦をして欲しいんで、12Mで打ち止めはNO。
今のデジカメはフイルムの替わりに撮像素子が載って1画素を1ドットとして出力(ベイヤーだけどね)してるけど、
もっと面白い事が出来るんじゃないか?
今すぐには思いつかないけど、まだまだ可能性は残ってると思うね。
今の撮像素子は丸になる錯乱円に対して四角の画素だし波長に対しての通過帯域を3つに分類する大雑把な方法だけど、
こんなの出来ないかなぁ。
画素形状はハニカムもしくは円、光に対する反応は波長に対して深さ方向でリニアに検出(フォビオン風)
シグマと富士が共同開発してくれないかな
もしくは、オリが一発奮起してファウンドリーに作らせるとか。 <<無いだろなww
画素数よりも解像度よりも使っててワクワクするカメラ希望で
書込番号:12452403
6点

Hiro_Sakaeさん
フィルムとデジタルの画素数の違いを突き詰めると「潜像」の取り扱いが難しいと思うのです。
現像して実際の像になったレベルのdpiとは別に、現像前の点の位置の自由度がフィルムにはあるんじゃないかと。
フィルムと同等の精細感を得ようと思うと、デジタルカメラはフィルムと比べて一段上のドット数が必要なんじゃぁ無いかなぁ。と、思うんですけどね。
最終出力画像が12Mだとすると、元データは4倍、できれば16倍くらいの情報があった方が良いかなぁ。なんて。CPUの処理速度にもよるんですけどね。
まぁ、実用上はあんまり関係ないカモしれませんが、一介のソフトウェア技術者の与太です。^^;
書込番号:12452799
2点

はらたさん
>点の位置の自由度がフィルムにはあるんじゃないかと
確かにそうですね
均一なサンプリングではないからアンチエイリアスも不要ですよね
眼デジも空間方向でのオーバーサンプリングが可能になったら分解能ギリギリまでシャキッとするんだろな。
確か、産業機器だったと思うけど撮像素子をメカ的にシフトさせてオーバーサンプリングしている機械があったと思うんだけど。
何だったかな?
書込番号:12452882
1点

はらたさん、鶏眼さん、
おっしゃるとおりですね。その辺をデジタルで人工的に再現する
工夫が必要と言う事でしょうか。
>確か、産業機器だったと思うけど撮像素子をメカ的にシフトさせて
>オーバーサンプリングしている機械があったと思うんだけど。
オリンパスの特許にも、手ぶれ補正機構を利用して撮像時にもシフト
させるとかそういう方式の提案とかありましたね。
後は、やはり1ショット方式でなく(動画は無理ですが)3ショット
方式とか、フォベオンの様な三層の撮像素子の方が良いと言うことに
なるんでしょうか。
方式的には特殊なんでしょうが、RGBスキャニング方式のBetterLight
なんかも(画素数もフォーマットも違いますけど)やはり違いますしねえ。
http://www.betterlight.com/misuse_feature/misuse.html
勿論、何でも撮れるというわけにもいきませんが、、
ただ、やはり長期的に見ればフォーマットサイズを固定しているから
こそ、通常のベイヤーにこだわらず、画質向上を抜本的なところで
図って欲しいなとは思いますね。
書込番号:12453361
2点

もったいないな、Jpeg使用の方で35mmFullframeはね、 宝の持ち腐れ。
DXO6, Lightroom3とCapture One 6くらい買われてRAWで撮影しないと、D700やD3sの最高の画質は見れないよ。
5D2も一緒、5D2使用で安物レンズやJpeg撮影じゃ、もしRAWでLR3現像の5D2の本当の画質が100としたら、20くらいしかあなたは使用していないことになる。
A900の場合はもっと差が出る(Jpeg とRAWで)。
いいカメラ使われているのにRAWで撮影しないのは大変もったいない。
OlyなんかやめてもっとPhotoshopやDXOなどのSoftwareに金かけたほうが良いよ。
後レンズが大事。
ZeissやNikon の最新のPrime lens は凄くお勧め。
あとはCanonのTSEは凄く良いよ。
書込番号:12453388
4点

>画素数が12MPのD3やD3Sは実力がどうだ、とかいう以前の問題になるんじゃないで
>すか?
画素ピッチの話からしないといけませんか?
スレ主さん、5D2の検討も良いかな?と思います。
RAWで撮ればお考えが変わると思います。
書込番号:12453511
0点

であれば最初に画素ピッチの話も書いて、「同じ12MPでもフルサイズのRAWで撮れば違います」と書いておけば良かったのではないですか?
「画素数=解像感」
「私の感覚ですと12MP(以前使用)では不満です。」
「それ以下でも、以上でもありません。」
これなら、とりあえずE−5・D5000・EOSKissX2・D3Sは同じ12MPだから解像感は一緒でどれも不満だと思われても仕方ないんじゃないですかね?
書込番号:12453561
6点

pandaleeさんの「もったいない」には私も同意なんですよね。折角デジタルなんだから。
ただスレ主さんの場合、RAW現像に凝るよりもDxOのFilmPackとかの方が合っているカモ。
と、私の勘が言っています。
http://www.dxo.com/jp/photo/filmpack/introduction
書込番号:12454314
1点

Hiro_Sakaeさん
>オリンパスの特許にも、手ぶれ補正機構を利用して撮像時にもシフト
>させるとかそういう方式の提案とかありましたね
よく調べられてますねぇ
私の記憶ではキーエンスかどっかの製品だった様な…曖昧記憶です。
>後は、やはり1ショット方式でなく(動画は無理ですが)3ショット
>方式とか、フォベオンの様な三層の撮像素子の方が良いと言うことになるんでしょうか。
限界に近づいてくるとベイヤーなんか使ってられ無いんじゃないですかね?
LPFで光を拡散させるんで錯乱円が大きくなってしまう
>RGBスキャニング方式のBetterLightなんかもやはり違いますしねえ。
これを読んでpc用のフラットヘッドスキャナーをカメラに改造している猛者の記事を思い出しました。
"スキャナーカメラ"で検索すると出てきます。
>通常のベイヤーにこだわらず、画質向上を抜本的なところで図って欲しいなとは思いますね。
そうですね、もっと前衛的なトライが有っても良い様に思います
E−1,E-300が出た後のE-500がとても拍子抜けでした。
普通のカメラが出てきた感じでww
書込番号:12454328
2点

RAWをいじるのは面白いとは思いますがね
Conversion is darkさん
やっぱりカメラ内jpegでポンと綺麗な画が出てきてくれた方が楽だし。良いと思いますよ。
カメラ内RAW現像でも良いですがね。パソコンが無いと本領発揮できない、というのでは、やっぱり機械として未完成な印象があるじゃぁないですか。
ポンと出てくるjpegが一般的な趣味に合っていて、更にRAWで自分の好みに仕上げる事が出来る、というのが良いでしょうねぇ。
書込番号:12454510
1点

鶏眼さんの、
>今のデジカメはフイルムの替わりに撮像素子が載って1画素を1ドットとして出力(ベイヤーだけどね)してるけど、
>もっと面白い事が出来るんじゃないか?
には私も同感で、新方式の撮像素子は出来ないかと日々妄想しています。
つまり、ベイヤーでも3板でも3層でもない、まったく別の画期的な方式はないかと。
色々浮かんではいるのですが、それを実現する技術があるのか分からなくて手詰まりです。
また、手持ち撮影や動画に対応できないなど、課題は山ほど出てくるし。
そんなことばかり考えていると写真が面白くなくなってしまうので、丸一日撮影に没頭する日もあります。
我々撮影者は、与えられた(製品化された)機材を自らの意思で入手し表現の手段とする訳なので、
使用機材の選択ミスに反省はしても機材そのものは批判できませんね。
ただしメーカーには、進歩が許される限り技術的向上に取り組んでいただきたいと思います。
それにしても、この季節は指先や足元から冷えてきて、長時間の撮影はつらいですねー。
撮影後のお風呂が堪りません(^^
書込番号:12456152
4点

まん太さん、鶏眼さん、
面白いアプローチとしては、もうご存じかも知れませんが、
PhaseOneが、RGBのカラーフィルターとLPFを廃した
モノクローム専用のデジタルバックを発売しましたよね。
アクロマティック+という製品でピュアブラック&ホワイトを目指した
様です。
http://www.phaseone.com/ja-JP/Digital-Backs/Achromatic/Achromatic-plus-Tech-Specs.aspx
ほぼ645(換算倍率1.1倍)のセンサーで39MPで上記の仕様でピュアに
受けますから、モノクロ撮影用としては凄いと思います。
本来、RGBフィルターをかまさない分光を沢山受けられると思う
(フィルターがあることにより他の2色は捨ててますから)
ので、めちゃくちゃニッチですがフォーサーズのような小さな撮像
素子でこそこういうバリエーションがあれば面白いと思うんですけど、
ハンドリングも中判よりは圧倒的に良いですし、これとZDレンズの
組み合わせであれば少なくともモノクロをやりたい人には必須ギア
みたいな市場の取り方が出来るかも知れません。
書込番号:12456247
1点



遠いところにピントが合っている状態から近くの被写体にカメラを向けてシャッターボタンを全押しするとピンボケがよくおこります。
シャッターボタンを全押しした時、露出とピントをカメラが計算してレンズをAFさせていると思いますが、シャッターが切れる条件はカメラが未だピント合っていなくてもカメラがピント計算したらシャッターが切れるんでしょうか??
この条件の時外付けストロボFL50Rも使っていますが調光もデタラメです。
カメラのTTLとAFとストロボのTTL調光が一致していのにシャッターが切れてしまう事です。
2点

カメラの設定によってちがうよ。
レリーズ優先かフォーカス優先か、とか。
レリーズ優先なら、ピント関係無しにシャッターが切れちゃう。
フォーカス優先なら、カメラがピントが合ったと判断したらシャッターが切れる。 (^-^ゝ
ボタンの振り分けで、親指フォーカスとかあるから調べてみたら?
シャッターボタン押すだけでAFとAEが決まる設定以外にも
使いやすい設定を見つけるといいよん。 ( ^_^)/
書込番号:12398331
17点

取説の113頁から、抜粋します。
カスタムメニュー􀀗Tレリーズ/連写
レリーズ優先S、レリーズ優先C
このカメラはAF作動中・フラッシュ充電中はシャッターが切れませんが、次の
設定により、これらの完了を待たずに、シャッターを切ることができます。シャッ
ターチャンスを優先する撮影に適しています。AF方式により個別に設定できま
す。
レリーズ優先S S-AFモード(gP.55)のレリーズ優先を設定します。
レリーズ優先C C-AFモード(gP.56)のレリーズ優先を設定します。
なお、同・取説の56頁には、色々の設定法も載って居ますが・・。
取説を、熟読してくださいネ。
書込番号:12398349
12点

guu_cyoki_paa 様 ringou隣郷 様 即答ありがとうございます。
S−AFとC−AFはmode2でリレーズ優先オフにしていますが、時々ピンボケします又
ストロボの調光も急な被写体の変化には外れがあります、、これは撮影者側の扱いが悪いのと、カメラの処理能力をレベルアップすれば解決するんでしょうかね? 他でもっと性能の良いカメラありますか? 情報あればお願いします。
書込番号:12398563
1点

・オリンパスのAFアルゴリズムは、暗所で迷いやすく、かつ、AFが決まらずとも、あまり長い時間粘らず、適当に途中でギブアップしてしまう印象です。
・ギブアップ時は、AFがあっている居ないにかかわらずシャッターが切れます。
・無論、AFを途中放棄した時点でフラッシュの連携も怪しいと思ったほうが良いです。
・以上の特徴は私の持っているすべてのオリンパスカメラ、E-5/3/420、E-P1すべてでおきます。
・対策としては、フラッシュの要るようなシチュエーションの時は、AFが決まるまでしつこくAFを駆動してからシャッターを切るか、AF+MFにしておいてAFの続きをMFでしてからシャッターを切ること、でしょうか?
・話は変わりますが、こういう細かい使い勝手の部分というのは、似非ユーザーのあぶり出しに最適のようですね。
書込番号:12398602
6点

pebble_scissors_paper様 raven 0様
コメントありがとうございます。
CPUのバージョンアップない限りこの先も苦労します。 パナのGH2はあの値段で高性能CPUを乗っけてきました。 E5少し残念でした。
書込番号:12398729
1点

シュウクリームさん、こんにちは。
>遠いところにピントが合っている状態から近くの被写体にカメラを向けてシャッターボタンを全押しするとピンボケがよくおこります。
まさかとは思うのですが、ひょっとして、こういう風にカメラを操作しているのでしょうか。
つまり、シャッターボタンを半押しにして、遠くにピントが合っている状態のままで、近くの被写体にカメラを向けてシャッターボタンを全押しにしてシャッターを切ると、ピンボケになるということでしょうか。
もしそうならば、これは当然のことです(笑)。所謂、「フォーカスロック」をかけて撮っているのと同じなので、どんなカメラでもピンボケになります。ストロボの調光も、当然、外れてしまうでしょう。
しかしE-5のようなカメラをお使いの方で、そうした基本的なミスをされる方がいらっしゃるとは思えないので、「まさか」とは思うのですが、もしそうならば「撮影者側の扱いが悪い」という可能性があるかとも思います。この辺りいかがでしょうか。
書込番号:12399015
19点

シュウクリームさん
>遠いところにピントが合っている状態から近くの被写体にカメラを向けてシャッターボタンを全押しするとピンボケがよくおこります。
S-AFで撮っていて、シャッターボタン半押しのまま、この動作をしているのでしたら、正常動作の範疇だと思います。
これは、キヤノンのワンショットAFなどでも、AFで撮影する一眼レフカメラはほぼ同じ動作(ピンぼけのまま撮影)をします。
S-AFはシングルAFでロックされるため、一旦指を離して、移動先の被写体をAFし直さない限り、ピンぼけになります。
>S−AFとC−AFはmode2でリレーズ優先オフにしていますが、時々ピンボケします又
C-AFで撮っている場合は、被写体に対するピント位置の移動に、AF速度が追いつかない場合に起こる事があります。
レンズの機種名の後にSWDとあるAF速度が速いレンズを使う、あるいはSHGレンズで焦点距離のリミッターがあるレンズに変えるとと改善する可能性がありますが、完璧ではありません。
S-AF/C-AFを問わず、急激な被写体の移動を追う場合は、一旦AFをやめた方が撮影結果が良い場合もあります。
たとえば望遠SHGレンズなら、AFストップボタンでAFを停止するか、視点の移動中シャッターの半押しをやめて、ファインダに被写体を捉え直してからAFをかけ直す方が確実にピントが合います。これはどのメーカのAFシステムでも同じだと思います。
>この条件の時外付けストロボFL50Rも使っていますが調光もデタラメです。
もし、遠くから近くに被写体が移動した時、常にオーバーで撮れるのなら、最初の使い方の問題、移動にAFが追いつけない可能性が高いと思います。
FL50Rは、カメラ本体の測距に合わせて、発光の強さを決めます。
遠いところでピントを合わせた状態で、近くの被写体にピントが再度合う前に撮影すれば、ストロボはそれ以前のAF位置の距離を参照して発光しますので、明るすぎる状態で写る事になります。
あと改善の可能性があるのは、SWDレンズをお使いでしたら、ファームアップです。E-5のAFに対応したファームアップですので、かなり改善が見られます。
>他でもっと性能の良いカメラありますか? 情報あればお願いします。
僕の使っているカメラだと、キヤノンのEOS-1D MarkIVが、こうした急激な移動にも良くAIサーボAFが追従しますが、レンズは開放F値がF2.8以下のIS付Lレンズ(ラクシュアリーレンズ)が必要で、できるだけ絞らずに撮る必要があります。ストロボは550EXII等がお勧めです。
ただし僕の腕だとカメラとレンズをキヤノンの高性能機に変えたとしても、鳥やトンボが飛ぶくらいの速度にAIサーボが追従するくらいが限界ですので、それより早いものに追従できるかは未知数です。
それより早い合焦を望まれる場合は、どのカメラでも、MF主体で撮影された方が歩留まりが良くなる可能性が高いです。
ちなみにオリンパスの公表では下記の様になっています。
>E-5にZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD レンズを装着した場合、世界最速※のAFスピードを実現します。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e5/feature/index5.html
書込番号:12399389
10点

>>これは撮影者側の扱いが悪いのと、カメラの処理能力をレベルアップすれば解決するんでしょうかね?
ただのフォーカスロック。前者だけの問題ですね、これは。
持ってもいないカメラでくだらないスレ立てるのやめてくださいな。
書込番号:12399418
17点

>以上の特徴は私の持っているすべてのオリンパスカメラ、E-5/3/420、E-P1すべてでおきます
それなのにオリンパス製品を4台も所有、フラッグシップ機を2台も続けて(笑)
しかもさほど値が下がらないうちから
前機種E-3を下取りにも出さず他機種より高めのE-5購入とか(笑)
という事はEシステムは相当性能が良いという証ですね(笑)
E-3は暗所最強AFというのはネットでちょっとググればすぐわかる事なんですけども
あの手この手でネガキャンをしたい様ですけどだいぶ手が尽きて来た様ですね(爆笑)
書込番号:12399434
19点

無限遠に近い場所でピントを合わせる。
その状態で近い場所にレンズを向けてシャッターを切る。
これでピンぼけにならない方がおかしいと思います。
AF-Cでフォーカス優先にすれば改善されるのでは?
でも、この使い方って普通ではないですよ。
書込番号:12399486
5点

Oh, God!さん
フォーカスロックはしていません、、近くの被写体に対してシャッターボタン開放から全押しです。 アドバイスありがとうございます。
書込番号:12400319
0点

FJ2501さん
急な被写体の移動にAFとストロボのTTLが追いつかないく誤動作するのは 処理能力不足なのですね 詳しい説明ありがとうございました。 今後のカメラの性能アップ望むところですね、、私のカメラの扱いも上達が必要って事です。
書込番号:12400372
0点

suzumusiさん
フォーカスロックはしていません、、近くの被写体に対してシャッターボタン開放から全押ししています。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:12400393
0点

すみません、E-3で3年の経験しかないですが・・・
暗所でAFはビックリするくらい迷わなかったですが。但し、SWDレンズでの話しです。
それ以外のレンズでは多々迷いもありました。
無限遠〜最短(もしくはその逆)でのAFも然りです。
個人的な実感では、EシリーズはSWDレンズで最高のAFを発揮しますが、それ以外では並だと思います。
また、Depache詩織さんの言われたように極端なAFの移動を避けるだけで、かなり違うと思います。
Nikon D7000を今は使用してますが、暗所ではE-3+SWDの方が上だと思います。(使うレンズにも依りますから単純には言えませんが)
とにかく、SWDレンズ礼讚派です。
書込番号:12401027
3点

>田舎なき東京人さん
ひとつ、教えて下さい。 貴殿のおっしゃる暗所とは、どのようなシチュエーションでの暗所ですか?
議論も反論もするつもりはなく、ただ興味があるだけなんで、お気楽に。
書込番号:12401285
1点

田舎なき東京人さん
ありがとうございます。
E5は暗所でEV−2で他の機種より良いみたいですね。
人物の顔に合わせてシャッター切ったつもりが、、、反射率の低い衣装にAFが行ってしまうとAFが迷ってしまいますが、これは私のミスです。 カメラの処理能力を上げれば成功率もアップすると思いますが、E3は物ってませんがあまり変わってないんでしょうね? SWDの50−200を使ってますが、AFはE620のキットレンズより早いですが解像力はどちらが良いんでしょうかね?風景写真はほとんどキットレンズで撮影しています。
ED40−150のSWD@防水なんて発売したら、買ってしまいますよ。
書込番号:12401512
0点

ようこそここへさん
室内のステージで、踊りやダンスの撮影です。
動き回る人物にシャッター半押してから 全押しすると、そのコンマ何秒の間に人物との距離がズレピントが甘くなります、、だから私は半押しなしの全押しをしています、その時ピント、露出、ストロボがダメな時があります、、カメラ側がピント計算してレンズを動かしますが、レンズが合点する前にシャッター切れてしまいます。レンズはSWD50−200ですがモーターの力不足?ですかね、、今の時代これが最高の組み合わせだと思っていますのであきらめます。
書込番号:12401620
0点

シュウクリームさん、こんばんは。
他社のカメラは良く判りませんが、半押し無しの全押しですか。。。
シュウクリームさんの撮影方法で毎回ピントがバッチリくるカメラ(+レンズ)が有るのか疑問です。
私も動体をたまに撮りますが、親指AFで追い掛けながら此処だ!って瞬間にシャッターを押しています。
それでも歩留まりは。。。(^^;
どんなに速い超音波モーター搭載レンズ&高性能カメラでもカメラマンの瞬時の判断に追い付くのは今の技術では至難の業ではないでしょうか。
書込番号:12401842
13点

ハード音痴さん
アドバイスありがとうございます。
半押しでピントの追い込みは、当然していますその後 ボタンを一度開放して全押しです。
しかし 半押し連打をあまりやりすぎると電気系統がフリーズ状態になり一度電源オフにしなければなりません E3は物ってませんがE5って電気系統(処理速度)進歩してるんでしょうかね? パナソニックGH2はあの値段で高性能CPU搭載してます、店頭で触ってきましたがオドロキです 同じ時期に発売のE5この値段で?
書込番号:12402722
0点

こんにちは シュウクリーム 様
「シャッターボタン開放から全押し」というのは,ちょっと変ではないでしょうか? 普通は半押しして一呼吸おいてからそっとシャッターボタンをさらに押し込む(全押しする,いったん戻すことはしない)ということになるのではないかと思います。
書込番号:12402785
5点

梶原さん
アドバイスありがとうございます。
C−AFで人物の動きが追走できないのです。
遠くの鳥や飛行機やモータースポーツなどは 梶原さんの操作で間に合いますがね。
書込番号:12402821
1点

シュウクリームさん、こんにちは。
半押しで追い込んで、そのままシャッターを切れば良いと思いますが。
何故に開放するのでしょうか?
半押しのやり過ぎでフリーズした事が有るのですか!?
私はE-5ではまだ動き物は撮影して無いので、検証出来ませんが、
フリーズするとしたら、何らかの故障でしょう。
E-3ではフリーズなどはしませんでした。
書込番号:12402945
3点

>半押しでピントの追い込みは、当然していますその後 ボタンを一度開放して全押しです。
シュウクリームさん、そりゃ無理ってもんです。
シュウクリームさんが今使ってる設定だと、半押しで追い込んだピント(ボタン設定によっては露出も)は、ボタンを一度開放するとリセットされるんで、その後全押ししたら、カメラを困らせちゃう。
いろいろと試行錯誤しながら、今は全押しで状況に対処する方法を試してるわけだよね?
だったら、まずはシャッターボタンに対する設定(さらに親指AFを使うならその設定)を、自分の使い方にあわせて変更しなきゃ。
それから、フラッシュ使うよりも、条件によっては高感度+連写、それでも足りないなら、ぶらし(流し撮り)で対処したほうが歩留まりがよくなるかもよ。
室内ステージにおけるE-5のC-AFに苦しんでるなら、S-AFオンリー、被写体の動きが読めるんなら、S-AF+MFで微調整しながら“人間C-AF”で連写してもいい。
武運(?笑)をお祈りしています。
がんばって!
書込番号:12403031
6点

>遠いところにピントが合っている状態から近くの被写体にカメラを向けてシャッターボタンを全押しするとピンボケがよくおこります
に対し
>半押しでピントの追い込みは、当然していますその後 ボタンを一度開放して全押しです
スレ主の言っている事には矛盾がありますね(笑)
>他でもっと性能の良いカメラありますか? 情報あればお願いします。
に対し
>パナのGH2はあの値段で高性能CPUを乗っけてきました。
ずいぶんとお詳しいですね(笑)
面白いので昨日お店で試してみました
E-5ではおきませんでしたがGH2では起きたという面白い現象を報告しておきます
E-5のCPUはかなり優秀な様ですね
ですがスレ主自身がGH2が優秀な機種と言っているのだから不満があれば買い換えればよろしいのでは(笑)
両機を触った限りでは私はE-5を選びますね(笑)
書込番号:12403038
5点

ようこそここへさん
処理速度にカメラが困る!今後のアップデートに期待ですね。
書込番号:12403140
0点

ラウンドガールさん
パナGH2はAFキビキビしていますよ、しかもミラーレスで、画質はどうか知りませんが、
多重撮影できないのが残念です。
皆様の熱心なアドバイスありがとございます。
書込番号:12403166
0点

E-5についていたレンズが何かは忘れましたが
ビックリする程ピントの動き精度が早くよりGH2圧倒的にキビキビしていましたね
もっともミラーレスカメラと比べてはいけないでしょうね(笑)
このスレのおかげで操作してみてGH2よりE-5の方がかなり優秀なカメラという事がわかりました
持っていないか触った事すらない人にはわからないでしょうね
創作作り話には矛盾ほころびが生じてきますから(笑)
書込番号:12403258
8点

>シュウクリームさん
>処理速度にカメラが困る!今後のアップデートに期待ですね。
え?あれ?いや・・・・・、って、ヤバイ、何かを踏んじまったような予感がw
要するにあなた、自分の処理速度にカメラがついてきてないから露出もAFもダメなんだ、こんなトロくて使えんカメラはアップデートしろっつってんだよね?
えーと、E-5に更なるアップデートを期待するのはオレも一緒なんだが、あなたの場合は、あなたの使い方にあわせてカメラの能力を発揮させるためには、“まずは”カメラのシャッターボタン周りのを設定変更(自分の使い方にあったカスタマイズ)をし、カメラがちゃんと能力を発揮できるようにしてあげてはいかがかな?
話はそれからだと思うけど。
なんだかなー、オレ、ちょっと引くわ、このケース。
あとは皆さんに任せるw
書込番号:12403383
7点

こんにちは、シュウクリームさん。
>半押し連打をあまりやりすぎると電気系統がフリーズ状態になり一度電源オフにしなければなりません
私のE-5では、半押し連打でもそんな事にはならないのですが、考えられる原因として基盤の不具合があります。
フラッシュの調光もおかしいとの事なので、一度サービスセンターに持ち込まれる事をお勧めします。
書込番号:12403391
5点

>ようこそここへさん
そういう事です(笑)
私の一連のコメントでよくわかると思います(笑)
書込番号:12403477
5点

ラウンドガールさん
E5もキビキビしていますが、GH2もAF0.1秒は凄いですよ!ピントの精度はわかりませんが、、。
書込番号:12403601
0点

>ラウンドガールさん
オレは彼のことを「そういう事」だとは思っちゃいない。
仮にそうだとしても、オレにとっては大した問題じゃない。
ただ、これ以上やっても要領を得そうにもなく、彼も迷惑だろうし、
こちらとしても義理や責任があるわけでもないから適当なところで
こちらから打ち切っただけ。
こんなこと言わなきゃならないなんて、あーカッコわりぃwww
書込番号:12403617
4点

ようこそここへさん
アドバイスありがとうございます。
シャッター関係の設定は完璧です、、、。 私の撮影技術にも問題がありますが、
あとはカメラの熱対策ですね。
書込番号:12403644
0点

ようこそここへさん
アップデートは希望ですね、、E5売れると、レンズの買い増しが増えて結果的にモウカリマス、、このクラスのカメラ買う人は安物レンズ使わないと思われます?。
書込番号:12403674
0点

うう〜ん、AF動作してピントが定まった後にそれを一旦解除してから一気に全押しでピントズレしてるって普通にそうなりますよね。
半押しからの全押しか、親指AFでAFしつつシャッター全押しでレリーズだと思いますが、普通は*_*;。
半押し解除の時にはその時のピント位置がメモリーにはあるのでその値でシャッターが切れるだけの事で、被写体(ダンサー?)がその数秒間に動いてるので当然ピントが合うはずもないですよ。機械以前の撮影上の限界を無視してるようでなんか滑稽ですね*_*;。
書込番号:12403716
7点

よ」さん
アドバイスありがとうございます。
ストロボの基盤故障で一度修理に出して基盤の交換していますが、カメラの基盤も熱で能力低下してるかもしれませんね、 再び、修理にストロボとカメラを持っていきましたが、カメラとストロボが冷えた状態でテストして、、「どこも問題ありません」言って返されました。
年明けにもう一度修理にだします。 修理屋さん、、私の事、うっとし〜やつやのもう来るな!と内心思っている雰囲気ですね。 今度は郵送にします。
書込番号:12403723
0点

自分のやり方に固執するのも結構ですが、そんな使い方だと何度修理に出しても結果は同じだと思いますけどね、別にSCの技術者や受付の方がスレ主さんをうっとおしいとか思ってなくても*_*;。色々とアドバイスしてくる方と全く話がかみ合ってないですからね〜+_+;。
書込番号:12403768
7点

カメラではなく持ち主に問題が発生して、トラブルで発熱して能力が低下しているかも知れませんね。
頭が冷えるまで何もせずに回復を待ったらいかがですか?
嫌味はこの程度にして、カメラは何も壊れていないし不調でもありません。
使いかたが間違っているだけです!
書込番号:12403781
13点

AF合焦したらピッとなるように設定してはいかがでしょうか
書込番号:12403862
3点

いや,動いている被写体にピントが合わないという話なんですよね。
昔E-3がでたとき,最速オートフォーカスとかいって,チーターか何かの写真を撮っているようなムービーがオリンパスのホームページに載っていたのではないかと思うのですが,そんなのはなかったですかね?
また,戦闘機を撮影なさる方や飛ぶ鳥を撮影なさる方などが作品をここにもアップしてくださっていたと思いますので,そのような書き込みをお読みになってみてはいかがでしょうか。
書込番号:12404628
0点

salomon2007さん
熱によるカメラの誤動作は高性能CPUで解決して欲しいですね、、初期のXbox360はCPUの発熱による故障が多発しました、又DVDドライブも安物で音がうるさく、、これらの問題は改良され今は毎晩楽しくトラブルなく楽しんでいます。
決した愚痴ではありません、、。
私の撮影技術は毎日進歩してますよ!
書込番号:12405007
0点

あの〜私はカメラの発熱問題で操作不良になるとか全く言及してませんけどね、他のレスした人と勘違いしてませんか。
箱の熱暴走ですけど、確かに新型になるにつれ改良されてますが、今の良好な状態はひとえにHDDにソフトを取り込んで動作させてるからで、DVDドライブをほとんど使わずに済むからですよ。ハードが改良されてもテクの無い人には難しいゲームはいつまで経っても先に進まない、攻略できないのと一緒な状態って分かりますかね?*_*;。
書込番号:12405314
8点

アイコンは老人なのにXboxとか(笑)
スレ主は必死にE-5は問題があるカメラと言及したい様ですけど
熱問題もピント異常問題も他のオーナーの方には何も起きてないようですし
必死の捏造ご苦労様という事ですね(爆笑)
書込番号:12405365
18点

熱による誤動作が原因だと決め付けるならパソコンのようにファンでも取り付けて思いきり冷やしてやればいいんじゃないですか?
それかHG以上のレンズを付けていれば、防塵・防滴ですから冷たい水をかけて冷やしても良いかと思います。
書込番号:12405596
8点

温度上昇で問題があるときは、液晶モニタに
「[!]しばらく使用出来ません。カメラの内部温度が下がるまでお待ちください」
の表示が出て、自動的に電源が切れます。
真夏の炎天下でE-P1を連続使用した時にこの表示を見た経験がありますが、それでも直前まで普通に作動していました。この時はカイロのようにボディが暖かくなっていました。
E-5やE-3ではこれ以上に酷使していますが、まだこの表示にはお目にかかったことはありません。
書込番号:12405666
9点

シュウクリームさん、
素早く位置が変わる被写体(飛び回るユリカモメ)を撮った例と、薄暗い湖面を泳ぎ回る被写体(キンクロハジロ)を撮った例を元に、カメラの設定をご紹介しますので、よろしければ参考になさってください。
1.AFエリア 中央または任意の一点を顔か目に合わせて被写体を追う
2.測光方式 スポットまたは中央重点
3.露出プログラム Sシャッター優先 絞りは開放でもOK
4.シャッター速度 飛んでいる鳥SS1/1000以上、泳いでいる鳥SS1/250以上
5.AF C-AF+MF(ただしMFはほとんど使っていません)
6.連射 2〜3連射毎にシャッター半押しでファインダ内で合焦を確認してから全押しの繰り返し
舞台をストロボ撮影するなら、上記の設定で、ストロボ同期SS1/250のシャッター速度優先で撮れば、被写体ブレもある程度抑えられると思います。
ちなみにE-5の耐久性はE-3並かそれ以上に高いようで、僕のE-5はすでに2万ショットを超えましたが、JPEG撮影なら、メモリがいっぱいになるか、バッテリが切れるまで静止画の連射を続けても、動画を撮り続けても、今のところオーバーヒートで撮れなくなった事はありません。僕はE-3を15万ショット以上使いましたが、フォーサーズは撮像素子もコンパクトなので、熱暴走で機能不全を起こす様なカメラではないと思います。
オーバーヒートで動画撮影が中断して問題になっていたカメラは、ソニーのα55ではなかったかと・・・
書込番号:12406054
15点

シュウクリームさん、こん**は。
頻度がどのくらいかは判りませんが、これまでにEOS620、EOS850、EOS1N、EOS3、
EOS D30、EOS1Ds、EOS1Dmk3、PENTAX Z-1P、NIKON D70、D2x、オリンパス E-500、
E-510、E-3、E-520、E-5で撮影した経験から言えば、ピントが合っていないのに
シャッターが落ちる事は、たまにありました。
それから、直づけ/ワイヤレス・エレクトロフラッシュによる調光もデタラメと
いうのも、ある程度理解できますが、同じ条件なら全て同じ方向にアンダー/
オーバーになるのなら、試し撮りして背面液晶でヒストグラムをEV補正して撮影
を続ければいいのですから、全てを機械任せにしたいなら、少なくとも、CANON
NIKON、PENTAX、オリンパス、SIGMAのエレクトロフラッシュシステムで比較撮影し
その被写体とベストマッチする機種を選択する必要があるように思います。
メインターゲットの明るさと反射率と、背景の明るさと反射率によって、露光の
条件が変化し、各メーカーのアルゴリズムによって、露出値が異なってきますので
もし、ある特定の条件でベストな結果が得られる調光を望むなら、全てのメーカー
で試し、最適な組み合わせを選択するしかないように思います。
一つだけ断言できる事は、もし同じ撮影条件でオーバーになったりアンダーに
なったり、デタラメな露出になるようなシステムなら、そのメーカーは出来損ない
でしょうね。
ちなみに、私の経験では、「出来損ない」のメーカーはないようです。
パテント的に言えば、TTLオートストロボって、元は一つなんですよね。
書込番号:12406116
9点

FJ2501さん 素晴らしい写真ですね、 ピントがバッチリ。
良いアドバイスありがとう御座います。
書込番号:12406603
0点

ポロ&ダハさん
ご丁寧な アドバイスありがとうございます。
動きのある被写体にTLLが対応しきれず調光バランス崩れるみたいです。
静止状態では特に問題は無いですけど、 いずれ又修理点検だします。
書込番号:12406615
0点

皆様のご親切なアドバイスありがとう御座います。
熱による誤動作が原因だとおもいます 又使い手とカメラの不釣合いって事で、終りにします。
書込番号:12406636
0点

オートフォーカスはマニュアルフォーカスの補助に過ぎません。
昔は皆ピントはマニュアルフォーカスで撮影していたのです。
そんなことを言えば露出も昔はすべてマニュアルで設定していたのですから、最近はずいぶん便利になったものです。
その中でもピントは実像を見て合わせるだけに最もマニュアルで合わせ易いものの一つです。
オートフォーカスが瞬時に動かない条件なら、マニュアルフォーカスで撮影すれば良いだけのことではないでしょうか。
カメラは道具に過ぎません。
何でもカメラの責任にしてしまう前に、撮影の方法を工夫しましょう。
フォーカスが合わないうちにピントがきれるなら、マニュアルフォーカスで合わせれば済む問題ではないでしょうか。
書込番号:12407820
15点

回答者全員、見事なまでのあしらわれっぷり(笑
はじめからオレオレ流の結論出てるわけだから、そりゃいくら親身になって回答しても無駄だよなw
書込番号:12410339
11点

S-AF+MF、C-AF+MFモードを設定していませんか?
S-AF、C-AFともに
S-AF+MF、C-AF+MFモードというものが存在しますが
こちらのモードだとレリーズ優先設定ON,OFFにかかわらず
AFでピントが合っていないのにシャッターが切れます
書込番号:12427390
2点



オークションで、EC−14を落札出来たので、本日、50−200 SWDに付けて、
試し撮りをしてきたのですが・・・
オリンパス ビューワーで、「1:1」で見ると、どうも、ピントが甘いというか、モヤッとしているというか・・・
バチピンのもありましたが、ほとんどが今一つでした。
落札した、EC−14は、数回のみ使用との事で、見た目にも、美品でした。
テレ端の使用で、AF−Sモード、IS1(全方向補正)、シャッタースピードも十分でしたが・・・
テレコンのレビューを見ると、個体差があるようですし、
テレコン使用を前提とする場合、サービスセンターに調整を依頼すべきでしょうか?
時間が遅いので、画像のUPは、明日以降になります・・・
0点

失礼ですが、AF微調整はお済みですか?
私はまだE-5ではEC-14+50-200SWDで調整していませんが(50-200SWD単体ではテレ端のみ+3微調整にしました)、E-30のときはEC-14の有無で異なる調整値にしていました。
書込番号:12182412
0点

テレコン付けたら、画像が甘くなるのは当然だと思うのですが。
当初のレンズ設計に、無理やり拡大レンズを付けるようなものでしょ?
書込番号:12182857
2点

ピントがズレているのと描写がモヤっとしているのは意味が違いますので、
三脚を使用してテレコン有り無しでピントチェックしては如何でしょうか。
(ちなみに被写体は動体ではないですよね?)
テレコンが数回のみ使用で、見た目美品とのことですが
新品でも前ピン、後ピンの個体にあたることもあるので
見た目はあまり関係がないと思いますよ。
もしピントズレがない場合、テレコン使用による画質劣化か
アスペクト比を「1:1」にしたことでトリミングされ
解像感が落ちていることも考えられるのではないでしょうか。
書込番号:12182911
3点

こんにちは。 R.Ptarmiganさん
テレコンバーターを装着したから画質が甘くなったと思いますよ。
>テレ端の使用で、AF−Sモード、IS1(全方向補正)、シャッタースピードも十分でしたが・・・
AFフレームはちゃんと合っていましたか?シャッター半押しで合わせましたか?
いくらAFが改善されたとは云えAFフレームがちゃんと合わなければピントが
甘くなるのは当然だと思いますよ。
書込番号:12184111
1点

R.Ptarmigan さん、自分も先日同じような現象が起こりました。
自分の場合、EC−14にシグマのAPO50−500mmでしたが、ピント確認のため
遠方のクレーンの先端を撮影したところ、ピントが完全に合ってないような感じでした。
条件を変えて何枚か撮影したのですが、結局EC−14を付けていると起こる現象のように思われましたが時間が無かったので、その日はそれ以上追求せずEC−14を使わない方向で撮影しました。
橋の欄干に両肘を付いての手持ち撮影です。
一脚や三脚を用いてきちんと比較した訳ではないので様々な原因も考えられますので、いずれきちんと検証しようと思っていたところです。
ただ、E−620でこの組み合わせで一年近く使っていますが、このような現象になったことがありません。(ブレたりピンボケはもっと盛大になりますので(笑))
撮り直すとジャスピンも来る時があるので、謎であります。
書込番号:12186952
2点

こんばんわ。 相変わらず、仕事が忙しいので、遅くなりました。
何分にも、ろくに説明書を読む時間が取れていないので、ほとんど、デフォルトの状態で撮影しています(Pモード、ISO オート)
まさに、alleggerita さんがおっしゃる様な感じです。
ようやく、わかって頂ける方が出てきたかと思うと、うれしいです。
テレコンをつければ、甘くなるのは当たり前という意見もありますが、
E−3板の作例を見る限り、特別甘くなっているようには思えませんでした。
(漂鳥 さんの作例が、もっともいい例でしょうし、フォトパスでも、検索を掛けてみました)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11988406/#11993777
逆に、E−5の解像度が上がっている分、シビアになっているというのは、ありうるかも知れませんが・・・
insane999 さんが、おっしゃる、テレコンの当たり外れは、レビューでも、触れられていますね。
http://review.kakaku.com/review/10504011890/
アスペクト比 「1:1」は、等倍(100%)の事ですよね?
個人的に、等倍でのピントチェックは、意味がないと思っているのですが、
知人は、それが普通だと言うので、取り入れてみました。
自分の場合、車の中からの野鳥撮影で、手持ちなので、手ぶれもあり得なくないかと思ったりもしたのですが。
(可能な限りは、窓に載せたりと、支点を作ってみましたが、ハヤブサは、仰角の撮影なので)
動体ではなく、静止している野鳥を撮影しています。
半押し(「ピピッ」と音がしてから、間を置いて)してから、構図を整えて、撮影しています。
この半押しも、一回ではなく、数回行ってから、押し込んでいます。
駄目な画像は、大分、捨てたのですが、残っている画像を、トリミングのみで、
RAWからJPEGに現像し、リサイズしてみました。
三脚か、一脚があれば、違ってくるのでしょうけど、車の中では使えないので・・・
Kirkから、このようなアイテムもありますけど、窓が壊れないか不安ですね。
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/wm2/
50−200 SWDなら、大丈夫かもしれないけど、90−250や300は、無理なような気がしますね。
書込番号:12187474
1点

alleggeritaさん、こん**は。
私もSIGMAの50-500mm/F4-6.3を使っていますが、E-5で撮ると、ほんの少しの
ボケや被写体ブレでピンが来ないような傾向がありますし、このレンズ自体の
解像度の甘さが露呈してしまっているのではないかという気がします。
GANREFの性能テストからも判ると思いますが、このレンズの場合、400〜500mmm
の解像度はかなり落ちていますので、画像ピッチの粗いAPS-Cや35mm判サイズ
なら、なんとか誤魔化せても、E-5だとレンズの素性がバレバレになってしまう
のかもしれないと感じています。
EC-14でも、かなり解像度が落ちますので、元々解像度の低いこのレンズの場合
無理があるのかもしれないです。
RAW現像する時も、あえて古いOLYMPUS Studio 2のようにファインディテール処理
が使えないアプリを使うと、見た目の解像度はUPするような感じです。
EC-14で使うには、思い切って感度をUPし、絞りをF11かF22になるようにして
解像度をできるだけ確保し、ぶれないようにシャッタースピードを上げた使い方
に徹するしか対処できないのかもしれないと思っています。
書込番号:12187494
3点

ありゃりゃ…
「こんばんわ」ではなく、「こんばんは」でしたね…
E−5の場合、テレコン使用は、厳しいのでしょうか?
書込番号:12187530
0点

S-AFの場合、ピッという合焦音から間を置くとピンがずれる可能性が高くなるのでは?
被写体や撮影者が微妙に動く可能性がありますし。
私は間を置かずに切るようにしてます。
書込番号:12188166
0点

50-500mmは私も使っていますが、E-3でEC14使用時に、特に低照度時の使用でAFではピンが来ないことが良くありました。もともと、50-500側のAFの動きが純正ズイコーに比べて渋い感じはあると思います(E-5では、まだ、鳥を撮る機会に恵まれず、試していないので違いについては良くわかりません)。
もともと、テレ端では1400mmにもなる超望遠撮影なので、レンズ・本体のAF・三脚など、ちょっとしたところで画像は破綻します。このような厳しい使用条件では、そもそもカメラ任せにしないのがコツかと。純正ではない組み合わせで、かなり安価なレンズでもあるので、私はS-AF+MF(AFターゲット固定)で、AF合焦後に必ずMFで微調整をして撮すようにしています。このレンズに関しては、EC14使用時はかなり暗くなりますので、カメラ側のAF動作も緩慢になります。ツインクロスセンサーだからギリギリ動いているといった感じでしょう。MFレンズにAFアシストがついている、くらいのつもりで使われるのが良いと思います。テレコン無しならば、AFもそれなりに効きますし、使用感も良好です。
それから、絞りは開放だとマスターレンズの性能の限界がもろに出ますので、ISO感度を上げ気味にして最低1段は絞った方が良いです。この点、E-3ではISO1600まで上げると、ノイズが乗って厳しい画像になっていたので、E-5には期待しているところです。
書込番号:12188487
2点

自分も最初は超望遠ゆえの気難しさかと思ったのですが、EC−14との組み合わせであまりに歩留まりが悪くなったので、この組み合わせ固有の問題なのかな、と。
E−5の描画がこれまでなら見過ごしてきたブレなども写し出している、というのとは感じが違ってS−AFがE−620の時よりアテにならなくなってしまった印象でした。
そこで原因を切り分けたかったのですが、違うレンズでも起こっている事のようなのでE−5+EC−14+望遠レンズではちょっとクセがあるのかも知れませんね。
一段暗くなっても構わないシチュエーションならレンズ単体でのテレ端よりEC−14を咬ませて同じ画角になる360mm付近で撮る方が解像感が抜群に良くなる感じがするだけになんとか手なずけたいと思っています。
あいにく自分も今、多忙できちんと検証する時間がなかなか取れませんが何か分かりましたらご報告いたします。
書込番号:12189173
0点

コミミズク、50-200SWD、EC-14テレコン、若干トリミング |
シメ、50-200SWD、EC-14テレコン |
ルリビタキ、50-200SWD、EC-20テレコン |
エゾビタキ、50-200SWD、EC-20テレコン |
R.Ptarmigan様
>E−5の場合、テレコン使用は、厳しいのでしょうか?
「C-AFの仕事ぶりは?」というスレのところでE-5_50-200(EC-14テレコン)の作例を
載せましたが、使っている限りでは特に問題は感じませんでした。
今日はE-5_328ですが、EC-14テレコン装着で水鳥を沢山撮りましが、
まったく問題ありませんでした。
最近は328の出番が多く、50-200(SWD)の出番がほとんどありませんが、
テレコン使用の場合、E-5がE-3に比べて画質が悪くなったということは感じていません。
テレコンをつけると画質はやや落ちるとは思いますが、あまり気になったことは
ありません。EC-20テレコンを装着しても、結構いけるなあという感じを持っています。
従って、50-200(SWD)の野鳥写真の多くはEC-20テレコンを装着して撮影しています。
作例のコミミズクとエゾビタキは薄暗かったので、ISO 800で撮影しています。
書込番号:12190373
9点

相変わらず、多忙の為、昨晩は寝てしまいました・・・
漂鳥 さん
お呼び立てしたみたいで、申し訳ありません。
相変わらず、素晴らしい写真ですね。
こういうのが撮れると、ニコンから鞍替えした意味もあるという物ですが・・・
漂鳥 さんは、デフォルトの状態での撮影ですか?
過去に、オリンパスに、テレコンを調整に出したとか、
E−5本体側で、ピント微調整を行ったとか、そういうのはないでしょうか?
三脚は使用しているのでしょうか?
自分の場合は、車の中からの撮影で、手持ちです。 一応、窓に乗せたりはしていますが・・・
全滅というのならば、明らかに不良と言えますが、問題なく撮れる事もあるので、頭を抱えています。
左から2枚目のタゲリは、ジャスピンだと思いますし、右から、2枚目のハヤブサは、
WEBに載せる分には、問題のないピントだと思います。
以前、大阪のニコンSCに行った際に、D300のローパスフィルタの清掃と共に、
簡易点検を行ってもらいました。
その際に、「やや前ピンです」と言われ、改めて問い直すと、
「公差範囲内にはあるが、前ピン気味」という回答でした。
実際、撮影した画像を見ても、特別、問題は感じませんでしたので、気が付きませんでした。
もっとも、自分は、中〜超望遠しか撮らず、ポートレートとか、マクロは撮らないので、
問題が表面化しなかっただけかもしれませんが。
こういう事もあったので、公差の範囲内とは言っても、テレコンによって、悪さ加減が増す可能性はあると思っています。
三脚使用で、再現するかどうかなど、週末にならない事には、再検証も出来ない状態なので・・・
ライチョウのシーズンが終わったら、一度、調整に出す方向で考えています。
書込番号:12196322
0点

R.Ptarmigan様
もう、タゲリが見られていいですね。
>過去に、オリンパスに、テレコンを調整に出したとか、
E−5本体側で、ピント微調整を行ったとか、そういうのはないでしょうか?
E-5は調整に出していません。ED50-200SWD使用で、時々AFが効かなくなる、
いわゆるダンマリ状態になったことがあったので、E-3、EC-14と一緒に
調整に出したことはあります。
でも、調整前もピントはまったく問題ありませんでした。
少しでも、気になるようでしたら、適当な時期に調整に出されるのが
いいのでしょうね。
この板でも、よくテレコン使用の場合は一、二段絞って使わないと解像が甘くなる
と言われていますが、R.Ptarmiganさんの作例を拝見しますと、
絞っているので、この点は問題ないですね。
私の場合、鳥が飛んだ時のこと等を考え、SSを上げるため、ルリビタキ以外は
絞り開放で撮影しています。
>三脚は使用しているのでしょうか?
エゾビタキは三脚を使用、その他は手持ちです。
ED50-200SWD(EC-14)では、ほとんど手持ちで撮影しています。
書込番号:12197569
1点

漂鳥さん、ありがとうございます。
レンホウさんの様な、矢継ぎ早の質問に答えて下さり、感謝致します。
相変わらず、多忙のため、携帯から書いています。
昨日は、時間が取れたので、テストしようと思いましたが、
天気が悪く、肝心の鳥も見られず…
絞りについては、Pモードで撮影しているので、最適な値になっていると思います。
安定した姿勢であれば、問題なく撮れるのか、
それとも、テレコンとの相性が悪いのか、見極めてから、
調整に出そうと思います。
書込番号:12213987
0点

絞りの件、E-3の場合で書いてもいいですか??
ボクも漂鳥さんと同じく、鳥はAモードの絞り解放かせいぜい一段絞りぐらいで撮っていますよ。
他のメーカーを知らないのでなんなのですが、オリンパス機の場合、鳥にPモードはちょっと?、と思います。
書込番号:12215444
2点

SBGT015 さん、ありがとうございます。
この問題の解決の糸口になる、書き込みであれば、歓迎します。
オリンパスのデジタル一眼レフは、初めてで、まだまだ、わからない事だらけなので…
別スレのバッテリーの事も、ニコンならば、残量が分かるのですが…
Pモードにしているのも、そういう理由からですが、絞り優先が定石であるのならば、それに則ります。
携帯からですが、写真は、ジョウビタキ 雌・エナガ・ミサゴですね。
松レンズ 2本もお持ちとは、うらやましいです。
書込番号:12216994
0点

R.Ptarmiganさん、
オリンパス機での撮影ですが、E-3で鳥撮りの時、順光時はマニュアルで開放から一段以上絞るか、Sで少しマイナス補正をかけて撮ることが多かったです。
マイナス補正をかけていたのは、E-3の場合ファインダ倍率のせいで、ファインダで見た時より常に明るく撮れるため画像が甘く感じられる傾向があったからです。
E-5はレンズの開放付近で撮ってもピントさえあっていればシャープな絵が撮れるので、鳥撮りはSモードで動きがあった時に被写体ブレを起こさない様にSSを優先で撮っています。補正は画面を引き締める意味ではなく、逆光・順光の使い分けだけになってきました。
ちなみに、EC-14とセットで撮って見たのは、まだED300mmF2.8だけですが、特に画質落ちもなく普通に撮れています。EC-20はED150mmF2とセットで使ってみましたが、残念ながらテレコン付きは若干ピントずれがあるようです。
望遠レンズ単体でピントずれが感じられない場合も、でテレコンを付けると、その画像を手前で1.4倍とかに拡大することになり、レンズ単体ではわずかなピント位置のずれが、より大きく拡大される事もあるので、テレコンの有無の双方でレンズ微調整はやった方が良いと思います。
写真はED150mmF2とEC-20のあるなしの画像比較です。EC-20付きのピントチェックをする前のぶっつけ本番撮影ですが、若干ピントずれが出ている様です。
書込番号:12217468
2点

R.Ptarmiganさん、こんばんは
いつもきれいな雷鳥の写真を楽しませてもらっています。
素人ながら、自分も同じことで困ってました。
E−5にEC−14、ZD50−200SWDです。三脚だと結構いけるんですが、手持ちはとたんにだめなんです。手ぶれかなとも思っていましたが、結構なシャッタースピードでも起こるんですね。
そこで思ったんですが、位相差AFの場合、二つのラインセンサーでピンポイントの像を読んでその像のコントラストのずれから距離を測るんですよね。だから、長い焦点距離に鳥のような小さな被写体の場合、手ぶれにより(本来測距できないところを、アルゴリズムの改良などである程度ラフに合焦させることができたためかえって)少しピントがずれたような感じになるんじゃないかなと。
ど素人の妄想なんですが、どう思われますか?
書込番号:12218264
1点

皆さん、こんばんは。 E−3からカワセミに嵌った小鳥中心の万年素人です。
私も同じくE−5にしてからピン甘か手ブレなのか、E−3に比べて歩留まりがシビアに
なった様に感じてます。
やはり解像感が増したため、ちょっとした前後ブレ等が影響大なのかもしれませんね。
でも、ジャスピンの時は明らかにE-3を凌駕していると思います。
通常はAPO50-500を使用しておりますが現在修理中のため、ここ数日50-200SWD+EC-20で
試行錯誤してますが、やっとてカワセミの尾羽が解像した写真が撮れました。
(もっともボ−グのHP見るとE-3でも十分解像している様ですが・・)
撮影スタイルが一脚か手持ちで、かつ目がど近視&老眼のためAFはカメラ任せですので
頼みはAF性能なんですが、あとは撮影する人間の度量?なんでしょうか。
もう暫く試行錯誤を繰り返してみたいと思いますが、EC-20使用でもそれなりに撮れるの
かな〜?と。
1枚目:APO-50-500 等倍トリミング
2枚目:50-200SWD+EC-20 等倍トリミング でも偽色発生??
書込番号:12226828
1点

スレ主のR.Ptarmiganさん
一定の方への返信ばかりじゃなく全員の方々に返信するのが礼儀じゃないの?
今後R.Ptarmiganさんが何かに困って質問してもまともなコメントをくれないと思うんだけどさ。
書込番号:12227083
3点

相変わらずの多忙ですが、時間が取れましたので、PCで見ています。
休憩時間に、携帯から見ていますが、写真は、PCでないと見れませんしね。
ニコンの時ですが、デジ一眼デビューとなった、D70の時は、Pモードでした。
改めて、EXIFを見ると、とんでもない値になっていて、ビックリしたほどでした。
その後、D200 → D300 → D700と買いましたが、どこかのタイミングで、
「絞り優先 開放」で、固定するようになりました。
ただ、これに関しては、色々と言われました。
・シャッタースピードを稼ぎたい気持ちはわかるが、最低でも、一段絞った方がいい
・絞れば、違ってきますよ
・300mmを超えれば、絞りを変えても、大きく変わらない
ライチョウ以外の野鳥は、基本的に、ゴーヨン + 1.4テレコンで撮影していたので、
一応、一段、絞ってみたものの、明快な違いが解らず、個人的には、一番最後の意見が、正しいんじゃないかと思いました。
ライチョウの撮影では、短いレンズがほとんどなので、一応、F8位まで絞りましたが、
正直、恩恵があったかどうかとなると、よくわかりません・・・
シャッタースピード優先、Mモードは、使った事がないですね。
書込番号:12227301
0点

FJ2501さん
いつも、論理的で明快な説明をして下さり、大いに参考にしています。
Sモードは使った事がなく、カワセミの撮影以外、用途的に思い浮かびませんでしたが、そういう利用方法もあるのですね。
わずかなズレでも、テレコン使用によって、悪さ加減が増すという見解ですね。
微調整については、PENTAX-LX さんと同様に、本体側の微調整という事で、よろしいのでしょうか?
失礼を承知で申し上げるならば、添付の写真ですが、どちらも大きく変わりがないように思うのですが・・・
(E−5 + 300mm F2.8の作例が、ハッとさせられる出来でしたので、尚更です)
タナシロー さん
別スレを読ませて頂きましたが、その後、E−5を追加購入されたのですね。
位相差AFについては、全くわかりません。
説明書にも目を通しましたが、ライブビュー撮影に関連する物では、ないでしょうか?
(自分は、ライブビュー撮影はしていません)
いほとんとかいも さん
タナシロー さんもそうですが、いほとんとかいも さんも、同じ悩みを抱えて居られるのですね。
私は、AFで撮影しています。 折角ある機能なのですから、使わないのは損だと考えます。
カワセミの尾羽の解像感、お見事ですね!
偽色が見られるかどうかは、わかりませんが、カワセミは、光の当たり方次第で、色が変わりますし、
換羽で、新しい羽根と古い羽根が混じっていたのかもしれませんし・・・
自分のケースでも、ニコンに引けを取らない写真が撮れた事もあるので、
ツボにはまった時は、評判通りの写りをする物と思っています。
シグマのレンズに関しては、持っていないのでわかりませんが(興味はあるけど、タマ数が少ないですね)、
ポロ&ダハ さん・おりすけ さんのコメント通りなのではないでしょうか?
単純そうに見えて、以外に、奥が深い問題なのかもしれませんね。
書込番号:12227674
0点

R.Ptarmiganさん、
E-5になってから、設定を失敗しなければ、ISO1600くらいまでは許容できる画質レベルになってきたので、ISOオートでM設定(絞りとSSを固定)をこのところ試しています。でもなかなか思った様には撮れません。
>失礼を承知で申し上げるならば、添付の写真ですが、どちらも大きく変わりがないように思うのですが・・・
はい、ED150mmF2は、まだレンズの微調整が完了していません。
ED300mmF2.8が結構良い感じに調整できたのでED150mmF2も簡単にいくかなとおもったのが甘かったです。今のところE-5のカメラ側で微調整していますが、うまく行かなかったらそのレンズはE-5に合わせる様にオリンパスに預けるかも知れません。
ED150mmF2は静的なピント位置出しでは結構良い感じで撮れる様になるのですが、飛んでいる鳥や動いている鳥を撮ると、どうもピントがずれたようなぼんやりした写真になってしまいます。
ちょうど写真のユリカモメを撮った日あたりから風邪を引いてしまって、通勤途中の鳥撮りに行くのもおっくうになってしまい、今は標準域のレンズを毎日とっかえひっかえ試しています。
LEICA14050とLEICA25mmF1.4はそこそこ良い感じに微調整できた感じです。この2本は室内犬撮り用がメインですが、夜景撮りのそこそこ使えます。
書込番号:12227967
1点

FJ2501 さん
150mmF2は、調整途中だったのですね。 失礼致しました。
それにしても、FJ2501さんほどの方でも、思うように撮れないとなると、Mモードは、なかなか難しそうですね。
ISO 1600を許容のレベルまで持っていくには、どこに注意すればよいのでしょうか?
先週の土曜日、ISO オート、Pモードで撮影したのですが、終日曇りで、PM 4:00前の時点で、
ISO 1600になってしまいました。
SILKYPIXで現像し、「高感度ノイズ除去優先」の処理を行ったのですが、
ピントが甘いうえに、ノイズが乗っているので・・・
(せめて、バチピンだったら、違った結果になったでしょうけど)
夜景は撮らないのですが、今日、仕事帰りに、工事現場が緑の照明でライトアップされていて、
レッカー車のクレーンの骨組が、緑色になっていて、「これは、面白い!」と思いました。
50−200SWDのワイド側で、なんとか工夫するしかないかな・・・
パナライカとかは、宝の持ち腐れになりかねないけど、将来的には、25mmパンケーキ辺りを、追加した方がいいかなあ・・・
書込番号:12228473
1点

R.Ptarmiganさん、
>ISO 1600を許容のレベルまで持っていくには、どこに注意すればよいのでしょうか?
僕も試行錯誤中ですが、暗い場所にじっとしている鳥をISO1600以上で撮る時は、今のところ以下の設定がよさそうです。
撮影モード M
SS1/250
F2.8
露出補正 なし
WB 7500K
仕上がり i-Finish 標準
再度 +1
コントラスト +1
シャープネス −1〜0
階調 暗め
測光モード スポット
写真のオシドリは池の上に極相林の林冠がかぶっている暗い水面にいるところをED300mmF2.8の手持ちで撮りました。一瞬ふるわせた銀杏羽の先端がブレ、全体的にもぶるぶる鳥が震えた余韻でピントが甘くなっているようですが、ノイズはそこそこ抑えられていると思います。
イメージとしては、鳥だけに測光を合わせて弱アンダー、鳥以外は暗く沈ませてカラーノイズを減らすと言う感じでしょうか?
実はE-3の時は逆でした、露出補正を+0.3〜1くらいかけて、ディティールが暗所ノイズで潰れない様にして撮っていました。E-5はそれだけ、ディティールが良く残るカメラという事だと思います。
書込番号:12231989
3点

FJ2501 さん おはようございます。
携帯から、書き込みを見たので、説明書とにらめっこしていたら、寝てしまいました。
(いつもよりも、早く目が覚めましたので、早々に書き込みしている次第です)
これで、ISO 1600とは、凄い出来ですね!
オリンパス機の、特性を知っているからこそ、出来る技ですね!
> イメージとしては、鳥だけに測光を合わせて弱アンダー、鳥以外は暗く沈ませてカラーノイズを減らすと言う感じでしょうか?
なるほど、ノイズが目立たないようにしているのですね。
もっとも、背景がスッキリしている(水面・空など)場合は、ノイズは目立ちにくいですね。
自分の様に、背景がごちゃごちゃしている場合は、もっと工夫が必要になりそうです。
(多分、バックのボケに、ノイズが乗っていると思うので)
> 仕上がり i-Finish 標準
> 彩度 +1
> コントラスト +1
> シャープネス −1〜0
> 階調 暗め
説明書を読んでいて、疑問が思い浮かびました。
E−5が、車の中にあって、検証できないので、文章で確認したいのですが。
・「階調 暗め」というのは、「ローキー」の事でしょうか?
・「標準以外の階調では、コントラスト調整は、反映されない」と書かれていましたが、値を変えた効果はありますか?
書込番号:12233989
0点

R.Ptarmiganさん
>これで、ISO 1600とは、凄い出来ですね!
データを見てみたらISO2000でした。
この時は、オシドリの初見だったので、記録優先でISOオートで200〜3200で撮っていたのだと思います。
>「階調 暗め」というのは、「ローキー」の事でしょうか?
すいません、そのとおりです。
>「標準以外の階調では、コントラスト調整は、反映されない」と書かれていましたが、値を変えた効果はありますか?
これは厳密にテストして比較していないので、僕もよく分かりません。
撮影の際に、先にご紹介した設定で「暗くて高感度撮影が必要だな」と感じた時に標準からローキーに切り替えて使って見て、被写体のディティールをあまり損なわずに、背景のノイズが目立たなくなる、と感じたので、とりあえず使っているだけです。
まだ試行錯誤中なので、たぶんもっと良い設定があると思います。特に背景がごちゃごちゃしている時は、フォーサーズの深い被写界深度が仇になるかも知れませんね。簡単な解は、よりF値の小さい明るいレンズ=被写界深度の浅いレンズを使って背景を整理してしまう、と言う事になるのかも知れません。
書込番号:12234399
0点

R.Ptarmiganさん
よく、むかしのスレをご存じでしたね(笑)。あれを書いていたころ、E-3かなんかのスレでスレ主さんをお見かけして、野鳥撮影のためにフォーサーズを導入しようとしている、自分みたいな人もいるのかと心強かったです。随所で見られるFJ2501さんの書き込みも実証的でお二人に背中を押されて購入したようなものです。現在撮影が楽しく、週末ごとに森林に出かけていってるので、もう物欲は収まりました(ほんとはウソです)。
いほとんとかいもさん
自分はEC14ですが、本当にきれいに写ります。E-5が来た日に、EC-14とSWD50−200をつけて、数メートル先の、肉眼では字が書いてあるかどうかもわからない掲示物を手持ちで写し、結構暗かったのに網掛けの点々まで解像したのをみて、すごいシステムだなと思いました。ただ、自分の悩みは、フィールドに持って行って鳥を写すと正直もう一つなんです。掲示物はきっちり写るので調整云々の問題ではないな、と考えています。それでツラ一の掲示板と木々の間の止まっている鳥との間にどんな違いがあるだろうかと考えた末の結論が上記です。それは、被写体のそばに、被写体と距離が違うものがあるか(もっと言うとそのもののコントラストが被写体より高いか)ではないかと考えたのです。自分のビンズイの写真も、スレ主さんのタゲリのお写真も、よく見ると、少し後ろの草はばっちり解像しています。このあたりをどう使いこなすかが、今の自分にとっての課題と思っています。
書込番号:12238249
0点

R.Ptarmiganさん
感想有難うございます。でもあの尾羽は10枚弱撮っての1枚の歩留まりです・・
手持ちでしたので、至近距離ながら本人としてはまあ上出来のつもりですが。
APO50-500に関しては皆さん仰る通りと感じてます。ぼちぼち限界なんですね。
修理は川崎のSCに持参しましたが、「フォ−サ−ズ用でAPO50-500の代替を
是非お願いします。他に選択肢が無いんですよ!」と要望はしておきました。
あちらさんもE-5は一応意識されている様でしたが、無理かな〜
タナシローさん
私はE-3で鳥撮りに嵌り、50-200(SWD)・70-300・+EC-14・+EC-20・APO50-500と
焦点距離をエスカレ−トさせながら、近くの公園を徘徊してます。
ただ焦点距離に関しては一旦長いのに慣れるとなかなか短い方に戻れない状態です。
欲ですねぇ〜
確かに50-200SWDに関してはEC-20を使用してもE-3に比べて解像感が増している様
なのでレンズ性能は謳い文句通り余裕なんでしょうね。
AFに関しては私の場合ほぼ中央1点で使用してますが、ピンずれだったら納得なの
ですが、もやっとした画像の場合、近辺でどこにもピンがあってないので手ブレに
起因する画像処理なのかな、と勝手に考えてます。
E-3の時は画像を見て「ちょいブレかぁ」という感じだったのですが。
専ら保存はJPEGオンリ−のため想像ですが「ファインディテ−ル処理」はあくまで
元画像がちゃんと解像している時に絶大なる威力を発揮しますが、ブレて解像して
ない時は、むしろボケを増幅している・・とういう様な感じに見えます。(当たり前?)
AF精度はE-3との差異はまだ掴めてませんがAFセンサ自身は恐らくE-3と同じ様
なのでE-5では実質解像度が上がっている分、センサの分解能が相対的に下がったと
いうことはないのでしょうか??
いずれにしても出るときはすばらしい画を出してくれますので、腕を磨くしか・・
今はAFタ−ゲットの「標準」「小」でどの程度違うか試行錯誤中です。
やはり超望遠域は難しい・・ですね。
それでも換算800〜1000mm域を3kg弱というのは徘徊する人間には非常に有難いです。
(SHGは手が出ません!)
書込番号:12240228
0点

FJ2501 さん
ISO 2000ならば、もっと、すごいじゃないですか!
> 特に背景がごちゃごちゃしている時は、フォーサーズの深い被写界深度が仇になるかも知れ> ませんね。簡単な解は、よりF値の小さい明るいレンズ=被写界深度の浅いレンズを使って> 背景を整理してしまう、と言う事になるのかも知れません。
刈田などの場合、ボケの上に、ノイズが乗ってしまって、汚くなると、思っていたのですが・・・
タナシロー さん
名前をクリックして、過去スレを拝見させて頂きました。
E−3板で、質問スレッドを立てて、いろいろとご意見を頂き、ニコンから完全移行しました。
自分の現状では、傍目から見たら、「自ら、泥船に乗った愚か者」の誹りを受けるかもしれませんね・・・
・ ライチョウをメインとしている為、防塵防滴である事
・ それ以外の野鳥を撮影する為には、フォーサーズの特性(焦点距離 2倍)が、有効
と考え、乗り換える事にしました。
改めて、説明書を読みましたが、位相差AFは、ライブビューモードのみですね。
いほとんとかいもさん
いとほんかいも さんは、「手ぶれ」を、原因と考えられているのですね。
ふと、ニコンのクチコミを思い出したのですが・・・
ニコンは、手ぶれ補正はレンズ内補正で、手ぶれ補正付きレンズは、「VR」が付きます。
もっとも、ベーシックな、VR 18−200の事ですが、こういうクチコミがありました。
「充分なシャッタースピードが得られる時に、VRをオンにして撮影すると、共振が起こって、
却って、ブレた写真になってしまう」
という内容だったと思います。
もしかしたら、ある程度、シャッタースピードが得られる場合は、ISはOFFにした方がよいという事が、あるのかもしれませんね。
明日、明後日は、天候にも恵まれ、幸いに時間が取れそうなので、テストを兼ねて、ちょっと、遠出をする予定です(ガンが撮れれば、よいのですが・・・)
その後、修理センターに送って、点検に出そうと思っています。
調整をしてもらったうえで、同じ現象が出るようであれば、手持ちではなく、三脚・一脚を使うしかないのかもしれません。
書込番号:12242536
1点

R.Ptarmiganさん、
>ISO 2000ならば、もっと、すごいじゃないですか!
これがキヤノンの1D4あたりなら、ISO3200くらいは常用範囲なんですけどね・・・
>刈田などの場合、ボケの上に、ノイズが乗ってしまって、汚くなると、思っていたのですが・・・
僕は田んぼに来る鳥はあまり撮らないのですが、イネ科植物は葉が細くて入り組んだバックになるので難しそうですね。
今日は、人が多く、鳥はほとんど撮れなかったので、陽気に誘われてでてきた20mくらい先のクサガメを撮ってみました。意識して高感度にしたわけではありませんが、暗い湖面なのでISO1250になりました。
今日はNATURALでデフォルト状態で撮っています。等倍で見ると、粒状のノイズが目立つ気がしますが、僕はこのくらいなら容認できる範囲です。
一番右は、リアル迷彩をかぶせたED300mmF2.8をジンバル雲台に固定したところです。ベンロのジンバル雲台をそのままマンフロットの055クラスのカーボン三脚にのせてますが、これだと600mm相当でもほぼファインダ像のブレは無くなります。ISは切っていませんが、特に問題は無いようです。問題は雲台周りに水準器をつけていないので、カメラの水準器頼みになる事ですね。
書込番号:12246672
2点

FJ2501 さん
> これがキヤノンの1D4あたりなら、ISO3200くらいは常用範囲なんですけどね・・・
キャノン機は、全く知りませんので、何とも言えませんが、
フルサイズとフォーサーズでは、土俵が違いますし、比べる事に意味があるかどうかは・・・
「将来的に、1D4位まで、高感度ノイズが押さえ込めるようになればなあ」という話であれば、前向きな話ということになりますね。
> ISは切っていませんが、特に問題は無いようです。
宿で、PCを借りているので、カメラ以外では、撮影画像のチェックが出来ないので、
詳しく調べるのは、帰宅後になりますが、共振は関係なさそうですね。
50−200 SWDに、EC−14、EC−20
(EC−14と、ほぼ同じ時期に、落札しました)
を付けて、三脚撮影と手持ち撮影(ISあり、なし両方)をしてみました。
相手は泳いでいるので、捕らえるのが難しかったですが、
いずれも、まずまずの歩留まりではないかと、考えています。
書込番号:12247868
0点

R.Ptarmiganさん
いほとんとかいもさん
>今はAFタ−ゲットの「標準」「小」でどの程度違うか試行錯誤中です。
ありがとうございます。これは盲点でした。前使っていたニコンでは、AFポイントは標準では狭めで、C-AFなんかで中央ポイントを広めにして、動体をとらえ続けたいときのみに広げるという使い方だったんです。今日、AFポイントを小に設定して撮影し、まずまずの感触を得ました。自分も公園徘徊人間です。このシステムなら軽いんで何周でも徘徊できますよね。何かの間違いで300mmF4.0とかを竹で出してくれたらうれしいんですけどね〜。
この問題点に対する自分なりの答えは、
・長焦点距離において小さい被写体をS-AFするときは、シャッターボタンを半押しする瞬間の手ぶれにより、被写体の周囲の被写体でないものをfocusしてしまう。(これは撮影者のうまい下手ではなく、解放F値の高いレンズでもあわ良くばAF出来るようにするために、AFのラインセンサーを長くしているからかもしれません、全く根拠はありませんが。これを検証するためには解放F値が8とかのの暗いレンズでAFポイントを標準と小で変えてみて合焦し易さに差があるかどうかみてみないといけませんが、そのようなレンズを持っていないのです。)
・特に、自分のようにニコン(レンズ内手ぶれ補正)から乗り換えた者は、ラフに半押し→手ぶれ補正が効いてここで像が安定(カメラの中でAF動作)→レリーズの瞬間は息を止めて手ぶれ低減に努める、という癖がついてしまっている。
・フォーカスポイントを狭めにして、シャッターボタン半押しの瞬間から息を止めるなど、手ぶれ低減に努めればボディ内イメージセンサー手ぶれ補正の本機でも、被写体にfocusできる。これは、少し気をつければ少なくとも283mmでは案外簡単である。(ここで気づいたのですが、この機種はシャッターボタンの位置と角度が絶妙で、リラックスしてカメラを支えるすべての余計な力を抜いて、右手の人差し指だけの力でレリーズできるように配置されています)
というものです。いずれにせよ手ぶれです。私の場合は、ほかに長焦点となる松竹レンズやテレコンをもっていないので、50-200+EC-14に特有の現象か、長焦点に一般的な現象かは分かりません。
自分も泥船に乗った一人です。
・防塵防滴
・望遠有利(システムが、高画質でかつ軽い)
この魅力が大きな要素を占める以上は”泥船”では無く、特に高山の過酷な環境でライチョウを撮影されているスレ主さんにとっては”鬼に金棒”だと思います。
あと、オリンパスの説明書p.108の記述の仕方が不親切だと思います。いきなり位相差AFという言葉が説明もなしに出てくるし。位相差AFはミラー機で光学ファインダーを使うときに働く方式です。コンパクトデジタルを含むミラーレスで製品化しているのは今のところ富士フイルムF300EXRのみで、瞬速フォーカスが謳い文句です。瞬速が特長なんですって。
スレ主さんは、今回の撮影でまずまずの歩留まりとのことですが、何が原因だったとお考えですか?
書込番号:12253123
1点

一昨日、昨日の撮影分を調べてみました。 撮影モードは、絞り優先です。
カメラのモニタで見る限りは、いい感じでも、PCのディスプレイで見ると、
ノイズでザラザラだったり、ピントがそれほど来ていなかったりと・・・
三脚・手持ち、双方で撮ってみました。
タナシロー さん、いほとんとかいも さん
> 今はAFタ−ゲットの「標準」「小」でどの程度違うか試行錯誤中です。
> 今日、AFポイントを小に設定して撮影し、まずまずの感触を得ました。
これは、試してみる価値がありそうですね。 なお。ニコンでは、AFターゲットの調整はした事がないです。
> 自分のようにニコン(レンズ内手ぶれ補正)から乗り換えた者は、
ラフに半押し→手ぶれ補正が効いてここで像が安定(カメラの中でAF動作)
→レリーズの瞬間は息を止めて手ぶれ低減に努める、という癖がついてしまっている。
>フォーカスポイントを狭めにして、シャッターボタン半押しの瞬間から息を止めるなど、
手ぶれ低減に努めればボディ内イメージセンサー手ぶれ補正の本機でも、被写体にfocusできる。
息を止めるとか、意識した事はないですね。
VRレンズは、70−200旧タイプしか持っていませんでしたし(55−200を買った事もありますが、すぐに手放しました)、
基本的に、手持ちで野鳥は撮りませんでしたので・・・
ライチョウは、一脚を常用していますし、他の鳥は、三脚を使用してます。
ガン類を狙う時は、車の窓にレンズを乗せて、支えを作って撮影しました。
(鏡胴部もしくは、フードを外して、その溝の部分を窓に乗せる)
タゲリとハヤブサは、車中撮影で、レンズを窓に乗せて撮りました(エンジンは切っています)
添付の写真は、湖岸からの撮影です。 人間三脚が機能しているかどうかの差かもしれませんね。
書込番号:12259143
1点

位相差AFについては、完全に私が勘違いをしていました。
P109に、位相差AF(ファインダー撮影)と、書かれていますね。
Yahooで検索を掛けても、リンク先を見ても、ライブビューは、コントラストAFと書かれています。
いきなり、難しい言葉を出されても、わかりませんね。
書込番号:12259356
0点

2時間ほど、時間が取れたので、出かけてきました。
・AFターゲットを、「小」に変更
・ISO 200 固定
・絞り優先
で、車中から撮影しましたが(フードを外し、溝の部分を窓に乗せて撮影)、撮影距離に関係なく、全滅同然の出来でした。
かろうじて、見れるであろう出来の写真を添付します。
やはり、一旦、調整に出そうと思います。
ライチョウに力点を置いているせいか、他の野鳥に対する、嗅覚が鈍っています・・・
(見るには、見たのですが)
撮影地の情報も集めておらず、先ほど、個人のブログを見ると、すごく珍しい野鳥の記録が沢山ありました。
もっとも、今の状態では、まともに撮れないと思いますが・・・(悲)
書込番号:12287228
0点

AFターゲットは小ではなく標準が良いのではないでしょうか?
E-3のときも小にして全くダメという話がありましたので。
書込番号:12294590
2点

R.Ptarmiganさん、
位相差AFですが、一般のデジタル一眼レフカメラのファインダ撮影は位相差AFで、これはE-3もE-5変わりません。
おもしろいのは、E-3のリア液晶経由の撮影が位相差AFだったこと、E-5にもオプションでコントラストAF以外に位相差AFを選べる機能があることです。
液晶での位相差AFを選んだ場合は、AFLボタンで合焦します。一旦ミラーをおろしてAFし、再びミラーアップしの撮影になるため、ミラーがバタバタ動きますが、AF速度はコントラストAFでピント位置を探るよりは速くなります。
それとAFターゲットの件、違いがわかる男さんのご意見に賛同します。
たしかくま日和さんが、E-3の時にオリンパスに確認されたと記憶していますが、ターゲット「小」は、三脚を立てて、小さな花のおしべの花粉の一粒に合焦させるようなマクロ撮影には有利ですが、早く動く鳥が相手だとかえって合焦率が下がるように記憶しています。鳥撮りで「小」が有効なのは、鳥が1箇所にじっととまっている時や、カモなどが池にじっと浮いている様な時、目のキャッチライトに厳密にピントを合わせて取るような時に限られるように思います。
書込番号:12294684
2点

皆さん、こんばんは
R.Ptarmiganさん、違いがわかる男さん、FJ2501さん
タ−ゲットサイズ「標準」・「小」試行錯誤の言いだしっぺです。
私もE-3の時は「小」はマクロ用で通常は「標準」という内容をみました。
実際に使用して、手持ちでの鳥相手では「小」ではあまり上手く撮れた
記憶がありません。
E-5では前述の通りE-3に比べて歩留まりが上がらないのでタ−ゲット
サイズやAF微調整など弄くって試行錯誤中です。
ただタ−ゲットサイズに関しては実際に使用してみてE-3とE-5でなんと
なくですが挙動が違う感じがしてます。
E-5の方が「標準」では前に引っ張られ易い様なので、「小」がどうなのか
改めて試している次第です。
E-5、E-3ともAFセンサは同じっぽいのでこの機能が変わったとは思え
ないのですが、皆さん実際に使用して如何でしょうか?
私はいまだ格闘中です・・・
書込番号:12295238
2点

今日、クロネコヤマト便で、メーカー送りにしました。
ピックアップサービスが使えればよかったのですが、夜間は対応していない地方という事で・・・(残念です)
夕方の休憩時間に問い合わせて、個人情報を一通り言った後に、
「対応していません」と言われてしまい、貴重な休憩時間が無駄になってしまいました。
違いがわかる男 さん、FJ2501 さん、ありがとうございます。
タナシロー さんが、「今日、AFポイントを小に設定して撮影し、まずまずの感触を得ました」と、
書き込まれていたので、藁にもすがる思いで試してみたのですが・・・
E−3のスレッドは、機会があれば、調べてみようと思います。
書込番号:12301235
0点

R.Ptarmiganさん、
不安定な状態で使うのはストレスが溜まるので、一端メーカで見てもらうのが正解でしょうね。
ちなみに今日僕は、E-3のリア液晶の故障で、ネットからオリンパスにピックアップを依頼しました。
この時期休暇をとって平日自宅で引き渡すのは困難なので、勤め先に引き取りに来てもらう事にしました。明日午前中に引き取り予定です。
書込番号:12301347
0点

購入当初に撮影したセキレイ。ぱっとしません。 |
カワセミは後ろの芦にピントが持って行かれました |
小に変えてから、自分の中での合格点、頭部が甘いですがキツツキなのでご容赦 |
手前の芦にAFが持って行かれることもなく満足しています |
R.Ptarmigan さん
E-P2のクチコミで相談し、結局E-5を購入してしまったタナシローです。
隅々までくっきり写るEシステムの描写の良さに気づいた頃に望遠での鳥撮りにはまり、いろいろ調べながらこの機種と1.4倍テレコン、50-200SWDで鳥を撮ることになりました。結果、撮影そのものより、いろいろな鳥が身近にいて一生懸命生活を営んでいることに気づき、探鳥を楽しむことが出来て、良い買い物だったと思っています。
E-P2のスレに書きましたとおり、この機種の一番の購入目的はAFです。E-P2はイメージャーAFのため、合焦までの時間がかかり、動き回る鳥には難しいなと判断しました。それでE-5となったわけですが、シングルポイントAFでど真ん中の止まっている被写体がはっきり写らないところに、初めて手を出す望遠の難しさとへたくそさに愕然となったわけです。そんな中,
自分もわらをすがるような思いでいろいろ試しました。そのなかで、いほとんとかいもさんの書き込みに得たり!と思い自分の結論を得たわけですが、こちらそんなに経験があるわけではありません。ただ、自分の被写体は
>鳥が1箇所にじっととまっている時
に近い様です。
どうも、私ともともと鳥類撮影をされていた R.Ptarmiganさんと原因が違う気がします。私もまだまだいろいろ試してみたいと思います。このたびは混乱させるようなことを書き込み申し訳ありませんでした。
書込番号:12301902
1点

FJ2501 さん
ライチョウも、シーズンオフに入りましたし、この辺りでサービスセンターに送る事にしました。
これで、問題が解決すればよいのですが・・・
E−3も、AFの不具合があったそうですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/#7250805
ニコンの場合、サンヨンで、同じ撮り方をしても、このような事はなかったのですが。
(ニコンのサンヨンは、構造上、フードが外せないので、鏡胴部を窓に乗せていました)
タナシロー さん
当方は、貴殿と、いとほんかいも さんの書き込みを参考にして、試しにやってみたけど、上手くいかなかったと書いただけです。
混乱はしていませんので、お気になさらずに・・・
なお、当方も、静止している鳥しか撮りませんので
(「飛びもの」を撮るだけの技量はありませんし、動体を追えません)
書込番号:12302672
0点

書き忘れていましたが、本体側で、ピント微調整もやってみましたが、変化は感じられませんでした・・・
+に振っても、−に振っても、特別、変化がなかったように思います。
そもそも、「本体側のピント微調整は不要」と、説明書にも書かれているうえ、設定方法が面倒ですし・・・
書込番号:12302742
0点

同じ問題を打ち明けてくれた、
alleggerita さん
タナシロー さん
いほとんとかいも さん
御三方の、解決の糸口になればと思い、報告致します。
11/30に、E−5、レンズ、テレコンを調整に出し、一週間ほどして、調整から帰ってきました。
その結果は、下記の通りです。
・E−5 前ピン
・50−200 SWD 後ピン
・EC−14、EC−20 異状なし
費用は無料でした。
折からの多忙と悪天候が続いた為、撮影の時間が撮れませんでした。
今日は、珍しく、雲ひとつない快晴でしたので、出撃してきました。
(逆に言えば、悪天候だったら、休息に充てましたけどね)
設定:絞り優先・ホワイトバランス 晴天・AF−S・シングルターゲット AF(ターゲットサイズ 標準)・レリーズ優先S 切
E−5の癖が完全につかみ切れていないので、なんとも言えませんが、歩留まりは良くなったように思います。
ただ、説明書 55ページにあるように、
「ピントがうまく合わなかったときは、シャッターボタンを離してもう一度半押ししてください」
AFには、少々癖があるようですね。 ピントが合っていないうちに、合焦マークが出る事がある様な気がします。
基本的に、動体は撮らないのですが、AF−Cを使う場合、大丈夫かなあという気がしてきました。
撮影画像を添付します。
タヒバリは、2000 * 1500トリミング後、1024 * 768にリサイズ
ノスリは、3200 * 2400トリミング後、1024 * 768にリサイズ
EC−20を付けていると、F値が暗くなりますので、絞りは開放のままで撮りました。
サンニッパならば、一段絞る事は造作でもないのですが・・・
(焦点距離の面でも、ベースが300mmクラスのレンズが欲しいですね
→ これ以上、接近できないという場合、長いレンズの方が有利です)
空の青が、実際に眼で見ている色よりも深く(濃く)なってしまいますので、
露出はオーバー目にした方がいいようですね。
まだまだ、精進が足りませんが、漂鳥 さん、FJ2501 さん、SBGT015 さんの域に、少しでも、近づきたいと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:12392500
4点

ありゃ、また書き間違えた・・・
異状ではなく、異常ですね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q126835962
本当に、日本語は難しいですね。
グッドアンサーは、「調整に出した方がいい」という、ご助言をされた方を選びました。
自分のケースの場合、両方ともピントが合っていませんでしたので、
結局、E−5側で微調整しても、意味がなかったように思われますので。
書込番号:12392773
0点

R.Ptarmiganさん、こんばんは
調整で改善されたとのこと、よかったですね。
私の方は相変わらずですが、11月下旬から鳥が出始めたので
試行錯誤が数打ちゃ当たるかも・・方式に変わってしまいました。
それでも何となく癖の様なものが見え出したかな?という感じです。
やはりAF枠の捉え方と手振れが最大の原因かもしれません。
E−3に比べ解像感が上がった為、さらなるホ−ルドの重要性を感じ
ている次第です。
(望遠では最大5段分の手振れ補正といえども過信できませんね)
今は修理上がりのシグマAPO50-500ですが、このレンズはAF−Cでは
連写枚数が落ちるのでもっぱらS−AFの細切れ方式で撮影してます。
これから冬本番ですので、バシャバシャ撮って楽しみたいですね。
最近の成果をアップしておきます・・・
カワセミ、ジョウビタキ 1024×768 リサイズのみ
ミソサザイ 1024×1024 等倍トリミング
> 車中から撮影しましたが(フードを外し、溝の部分を窓に乗せて撮影)
あと、素人ながら気になったのですが
溝の部分というのは、鏡胴の可動部先端のことでしょうか。
やったことが無いのですがズ−ム状態で光軸ズレとか大丈夫なんでしょうか?
書込番号:12395943
2点

いほとんとかいも さん ありがとうございます。
E−5とシグマ 50−500の本格的な作例を見たのは、これが初めてのような気がしますが、
いい雰囲気で撮れていますね。
改善したと言っても、実質、「下手な鉄砲・・・」状態ですけどね。
今は、種類を選ばずに撮影している状態です(タヒバリについては、まともに撮れたのは、これが初めてです)
> 溝の部分というのは、鏡胴の可動部先端のことでしょうか。
> やったことが無いのですがズ−ム状態で光軸ズレとか大丈夫なんでしょうか?
フードを取り付ける、溝の部分の事ですが、光軸ズレが起こるかどうかは、なんとも言えないですね。
(何分にも、E−5と同時期に、50 − 200 SWDを買ったものですから)
ニコン時代、500mmF4で同じような撮り方をしていましたが、特段、問題が起きた事はなかったですね。
書込番号:12396468
0点

R.Ptarmiganさん、
E-5とレンズ無事に返って来た様で何よりです。
タヒバリ、ノスリとも良く撮れていると思います。
ご指摘のE-5の癖ですが、S-AFだとE-3でも同じような傾向があった様に思います。
>「ピントがうまく合わなかったときは、シャッターボタンを離してもう一度半押ししてください」
僕は手持ちS-AF+MFで、被写体に向けてゆっくりレンズを下ろしながらシャッター半押しAFで、ファインダでAFが合ったと思った瞬間でレンズを止めて、2連射を繰り返して撮っています。
E-5は手ぶれ補正がボディ内なのとAFの初動が早いため、AFエリアを被写体に合わせたつもりでも、AF位置が狙いとずれている状態で合焦してしまい、AFが微妙にずれて合焦マークが出る事があるようです。
>AF−Cを使う場合、大丈夫かなあという気がしてきました。
C-AFですが、ファームアップ後はED50-200SWDでも安定して撮れる様になってきました。
参考にS-AF+MFで撮ったヤマガラ、C-AF+MFで撮ったオシドリを貼って置きます。
ヤマガラはVIVID、オシドリはNATURALで撮っています。縮小と等倍トリミングです。
いほとんとかいもさん
僕はまだ天候とタイミングが合わず、APO50-500mmとE-5で試し撮りができていませんので、作例は良い参考になりました。このレンズもちゃんと調整して、しっかり使える様にしておきたいと思います。
書込番号:12396911
4点

皆さん、こんにちは
R.Ptarmiganさん
感想、有難うございました。
レンズ保持の件、私も良いのか悪いのかわからないのですが
なるべく余計な荷重が掛からないよう三脚座部分でドアに
乗っけた方が安心かと思います。
(体勢とか、リング回すのが大変なんでしょうね)
FJ2501さん
拙い作例ですが、参考になれば幸いです。
なにぶん400mm以上は50-200SWD+EC-20かAPO50-500しか選択肢が
ないもので・・・
歩留まりは置いといて、全てのレンズでE-3に比べて写りは満足して
ますので、破格値引き?のE-5予約購入は大正解と思ってます。
最近は鳥が一ヶ所に留まっている時は動画も試してますが、やっぱり
あれば面白いものですね。 囀りも録音してくれますし。
ただ、望遠くっ付けて手持ちor一脚でのLV撮影は滅茶苦茶しんどい
ですが。
ネタずれ、失礼しました!
書込番号:12399375
4点

いほとんとかいもさん、
すいません、白いジョウビタキって初めてみました!これって、かなり珍しいのではないでしょうか?
目にキャッチライトが入って、綺麗に撮れていますね。APO50-500mmはレンズの癖なのか、凄く綺麗に撮れる時と、上手く撮れない時が極端なのですが、単体で1000mm行くレンズは貴重なので、なんとか使いこなして行きたいです。
それと、
>なるべく余計な荷重が掛からないよう三脚座部分でドアに
>乗っけた方が安心かと思います。
僕も車内から撮る時は、これに近いです。三脚座に古い靴下を履かせてドアや窓と当たって音が出るのを防いだりもします。
あと、迷彩模様のレンズコートを着せて、目立たない様に、さらにレンズ自体を保護する様にしています。
書込番号:12399440
1点

FJ2501さん、こんにちは
さすが、目ざといですね!
場所は申し上げられませんが、首都圏では噂になった様です。
レンズが修理から戻るのを待って、いのいちに遠征してきました。
今年は全国的に?アルビノ流行のようですね。
書込番号:12399482
0点

いほとんとかいもさん、
やはりアルビノのジョウビタキは珍しいですよね。写真でも初めて見ました。
E-5を買ってから、まだジョウビタキにはオスもメスも会えていません。
今日は会社への通勤途中でオオバンの群れとイソシギを見かけました。また望遠レンズを持って通勤してみようと思います。
写真はE-3とAPO50-500とED150で都内で撮ったジョウビタキです。
書込番号:12400934
0点

R.Ptarmiganさん、ネタずれで申し訳ございません。
FJ2501さん、こんばんは
巷の話では、この固体はアルビノではなく、白化だけのようです。
目が色素欠如の赤目ではないらしいので。
私はE-3で鳥撮りに嵌りましたが、以前タナシローさんが書き込みされて
いたように、写真を通して鳥の営みが見える気がさらに増しました。
E-5で解像感が良くなった分、鳥の目線だけ見ていても何か訴えかけられて
いる気がします。
所詮、写真かもしれませんが一期一会と楽しんでます。
まずは、撮らなければ始まりませんからね!
E-300から始めたデジイチですが、E-SYSTEMで新たな趣味を与えてくれた
ことに感謝です!
書込番号:12401402
1点

こんばんは。 休憩時間に携帯から読んでいますが、盛り上がっていますね!
FJ2501 さん、いほとんとかいも さん ありがとうございます。
AFの癖ですが、あるのですね。
車の中からの撮影ですと、体勢が安定しない為か、窓に乗せないと、腕がふらついてしまいますので・・・
(普通に立って撮影する場合は、大丈夫ですが)
E−5にしてから、連写は、あまり使っていないですが、連写してみようと思います。
乗せる位置のアドバイスも参考になりました。
ゴーヨンを使っていた時は、レンズの鏡胴部が長いので、助手席側にいる時や、運転席側の仰角撮影には有利でしたが、
50−200 SWDは、短いので、以外にやりにくいのが・・・
特に、助手席側の場合、体勢が崩れるので(ベンチシートならば、座る位置を調整できるのですが)
このスレの冒頭に書いたような気がしますが、これを導入するのは、どうかなあと思っていたのですが、
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/wm2/
案外、こっちの方がいいのかなあと思いだしています。
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/ht1039/
いほとんとかいも さん
新しい作例、拝見致しました。 これをみると、シグマの50−500もいい感じですね。
(個人的には、中古のサンニッパを狙っているのですが)
警戒心の強い クイナも見事ですが、ジョウビタキの白化個体は、初めて見ました!
このジョウビタキは、眼が赤くないので、アルビノではなく、白化個体だと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%8E
職場の近くで、「カッカッ」という、地鳴きが聞かれる事があるので、ジョウビタキがいると思うのですが、
姿は見ていないですね。
書込番号:12401508
0点

みなさん、こんばんは
解決済みのスレ、ズルズルとすみません。
FJ2501さん
> APO50-500mmはレンズの癖なのか、凄く綺麗に撮れる時と、上手く撮れない時が
> 極端なのですが、単体で1000mm行くレンズは貴重なので、なんとか使いこなして
> 行きたいです。
仰るとおり結構じゃじゃ馬なレンズと感じます。 SHGは憧れではありますが
やはり価格と重量は私には無理です・・・
シグマAPO50-500は10倍ズ−ムのお陰でタ−ゲットが追い込みやすいです。
でもズ−ムIN/OUTの繰り返しで掃除機の如く埃がはいりやすいレンズですね
あと、ズ−ムロックレバ−を頻繁に使っていたため、内部ネジがはずれ修理と
なりました。(ネジをちゃんとペイントロックしてればこんな事ないのに・・)
それでも是非とも、新型で再販してもらいたいです。
FJ2501さんの被写体の追い方、参考にさせて頂きます。
R.Ptarmiganさん
クイナ実は初撮りなのですが、食事に夢中なのか、はたまた人間なめてるのか
堂々と道傍の湿地を歩いてたもので、至近でいとも簡単に撮れてしまいました!
ホントにコイツ警戒心強いの?と思っちゃいました。
書込番号:12404757
0点

いほとんとかいもさん、
確かにAPO50-500はじゃじゃ馬ですね。重さも1.8kg超えますし、ズームすると長いですし。
このレンズF8以上に絞れば、ちゃんとシャープに写るのですが、開放だと中央から周辺にむかって交互に同心円状に解像感の良い位置と悪い位置が現れるので、中央で目にピント以外使いにくい時があります。
そのくせ、順光で十分明るいと、ものすごくシャープに撮れたりします。まあ35mm版1000mmを手持ちで使おうと言うのですから、少々歩留まりが悪いのはしょうがないと思って使ってます。
このレンズ、再販すればE-5を買った人が喜んで買いそうですよね(笑)
>SHGは憧れではありますが
>やはり価格と重量は私には無理です・・・
ED150mmF2とEC-20なら、600mmF4相当で、重さ的にはAPO50-500より軽いと想いますがいかがでしょう(笑)
ちなみに僕の被写体の追い方は、鉄砲撃ちをやっていた時のやり方をそのまま続けている物です。
猟銃には手ぶれ補正とかないので、矢先を安定させて、照星と照門で対象を正確にポイントするには、バランスを取って銃身を重力に逆らわずなめらかに動かす必要があります。
口径12番のショットガンで、重量3kg台後半なので、ED300mmF2.8とE-5と同じくらいの重さです。4kgくらいの重量なら、左足を頂点にレの字に足を置いて立ち、左肘を左のあばらに付けて左手でレンズを下から支えれば、重いレンズでもなんとか手持ちで撮影できると思います。
頭上を飛びすぎる鳥を追うときは、腹筋と背筋頼みになりますが、水平に飛ぶ被写体なら、左足を中心に右足で回れば、そんなに力を入れなくても重いレンズを振り回しやすいと思います。
写真はE-3ですが、お勧めのED150mmF2とEC-20で撮った都内の鳥です。
書込番号:12405797
2点

いほとんとかいも さん こんばんは。
解決済みにしましたが、健全な方向で、話が盛り上がる事は、歓迎します。
アルビノの事で書き込みましたが、時間差で書き込まれていましたね(笑)
白化個体と言えば、タゲリ・キジ・トビ・スズメを見た事があります。
300mm F2.8の方で、スレッドを立てましたが、300mm F2.8は、
中古品がすべて売り切れてしまい、新品も、メーカーが品薄の為、予約扱いになっています。
真面目な話、早い間にローンを組んで、中古を買おうかなと、真剣に悩んでいました。
90 − 250mm F2.8は、中古もありますし、
マップカメラでは、新品もありますが、テレ端での長さの差が、気になりますね。
(EC−20使用時、200ミリの差は大きいので)
シグマの50 − 500は、ヤフオク以外、見かけませんし・・・
とはいえ、じゃじゃ馬という事ですと、自分の撮影環境では、歩留まりが悪そうですね
(冬場、晴天はほとんどないので)
書込番号:12405915
1点

FJ2501 さん こんばんわ。
シグマ 50−500は、順光の明るい状態で、F8に絞れば、十分使えるレンズなのですね。
もっとも、当地の場合、冬は晴れ間が、ほとんどないので・・・
(中古で、サンニッパを狙った理由は、距離以外にも、気象条件があります)
鳥の追い方を、イメージして見ましたが、左の肘を、あばらにくっつける為か、結構キツイですね。
(実際にやってみれば、違うのかもしれませんね)
書込番号:12406016
0点

FJ2501さん
被写体の追い方は射撃の延長なんですね。 なるほど!!!
また、ED150mm、悪魔のお誘い有難うございます!
FJ2501さん他みなさんの作例を見て以前から気にはなっているのですが
×2で600mm相当は、APO50-500で1000m相当に慣れてしまった今では
ちょっと短いので躊躇ってます。
オリンパスが400mmF5.6程度を防塵防滴の竹で出してくれれば解決する
のですが。
まあ、APO50-500でも条件さえ良ければ×1.4で1400mm相当まで使用
出来るので、今後もこれで遊ぶ事になりそうです。
R.Ptarmiganさん
白化って以外にいるんですね。 タゲリも白いと可愛く見えますね。
こちらは本日やっと普通のジョウビ♂をマトモな体勢で撮影できました。
ちょっといまいちの出来ですが・・
書込番号:12410305
1点

いほとんとかいも さん こんばんは。
確かに、1000mmから、600mmとなると、必然的に、被写体との間合いを詰めないといけませんし、
躊躇うのは無理もないかと思います。
トリミングにしても、限度という物がありますし・・・
逆に言えば、詰められるのであれば、明るさを活かした、撮影もできるでしょうね。
普通のジョウビタキですが、充分、立派じゃないですか!
私も、普通の小鳥を撮ってみたいものです・・・
キタムラで、E−5とレンズを購入したおまけとして、フォトブックを1冊無料で作れる、
クーポンをもらったのですが、20ページ分の写真が用意できないので・・・
1ページ1種が理想だったけど、同じ種で複数枚ページを使うのはやむを得ないですね。
書込番号:12410449
1点



オリンパスビュワーがCDで添付されるのですがカメラコントロール機能が無かったのでオリンパススタジオを使ってPCからE−5で撮影しました。今までのようにPCからプレビュー、撮影、PCへの保存はうまく機能しました。しかし、アートフィルターの所が不明になっていたのでE−5に対応していないようなのでアップデートをしようとするとE−5に対応とオリンパスのHPでは書かれていませんでした。オリンパススタジオはE−5をサポートしていないのでしょうか?
ビュワーはただ単に見るだけのソフトでカメラコントロール機能が無く少し物足りません。
でもE−5にUSB接続すると液晶ではカメラコントロールの項目があるのはサポートされているソフトがあるのか疑問です。詳しい方教えて下さい。
1点

オリンパススタジオ自体が終了したソフトですからね。
アップデートによる対応は多分ないと思いますよ。。。
書込番号:12293221
1点

オリンパスのHPを見ているとそんな雰囲気がしましたね。
オリンパスマスターも完全に見捨てられているようだし。
オリンパスビュワーに比べてオリンパススタジオはカメラコントロールができる点が気に入っていましたのでE−5でも使えるようにしてもらいたいな。E−5のUSBモードの時にストレージ以外にコントロールモードが残っているのは何だろうと疑問に思います。
書込番号:12293399
3点

無料のオリンパスマスターと有料のOLYMPUS Studio 2が統合アップデートされ
無料のOLYMPUS Viewer 2だったと思いますのでE-5等の新機種は今後これで対応だと思います。
ただし今のところE-1はオリスタ2まで、Viewer 2では認識しません。
将来対応になるのかは不明です。
書込番号:12293601
1点

前にプロサポートの担当に聞いたところ
オリスタはE-5には対応させないみたいですね
PC接続撮影はできますので
撮影はオリスタで
現像はビュワーでと言う事になりそうです
あとは
PCデスクトップ上でRAWデータのサムネイルが見られる
コーデックプラグインのE-5用がまだ出できてないんで
出ないかな と おもってる今日この頃です、、、(E-3用は現在もDL可能)
書込番号:12294736
1点

連投すみません
上記のRAWコーデックDLリンクです
ビスタ XP用です
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/SoftDL/vista/RAW/index.html
書込番号:12294770
0点

一番使いやすくて高機能な有料のオリスタにE−5に対応させないというのもおかしな話ですね。
もっとユーザー思いの会社にして欲しいですね。
書込番号:12295630
3点

オリスタをお金を出してかった人からすると
残念な感じですよね
でも 今までオリマスだけを使っていた人にしてみれば
高機能版が無料だなんて
ユーザー思いの会社だ!
って事に…
書込番号:12296681
5点

オリマス、オリスタ、ビュワー、ibといろいろばらばらにするより1つのソフトでバージョンアップしてE−1からE−5までの全てを対応させて機能も全て1つに集約するのが普通じゃないかな。同じジャンルのソフトなのにカメラコントロールが無かったり、無料や有料であったりばらばらすぎます。
書込番号:12296788
4点

おっさまんさん
>ばらばらすぎます。
その通りですね、
例えば、lightroomは有料とはいえ
全部の機種に対応してますし
現像だけだったら、これひとつでもなんとかなります。
たまにE-1を使う身には、ありがたいですね。
オリスタ1.2もありますが、OS次第では使えなくなるでしょうね。
閉口したのは、ファームアップは各々のソフトをインストールして、ネット経由でなければ出来ない事
オリンパス信者の皆様は、それでも構わないようで、
そんなオリンパスは、と書き込んだら、感情的に文句言われた覚えがあります。
そういう方達はまだオリンパス使われているのでしょうか。
書込番号:12297435
1点

オリスタ2は既にMacOSのスノーレパードでは終了させる事が出来ません。。。泣
書込番号:12297512
1点

このソフトの出し方は、本当にちぐはぐですよね。オリマス、オリスタ、ib、ビューワーと一体何種類作っているのか、そして、何で後に出たものほど上位互換性を高くするという当たり前のことが出来ないのか。なぜ、出して数年経っただけで、ろくに説明もせずに他のソフトに切り替えるのか。ユーザーとしては全く納得できません。一度使い始めて、そのソフトで数万枚単位で作業した後に、他のソフトに乗り換えるのは私自身は苦痛でなりません。
オリンパスさん、これじゃ、「開発リソースが限られている」とは言えませんよ。リソースはあるのに浪費しているのではないでしょうか?これなら、シルキーやフォトショップのOEMにプラグインをつけた方が遙かに説得力があります。
オリンパスのカメラは大好きですが、このソフトウェアの部分だけはどうしても納得がいきませんので、苦言を呈したいと思います。
書込番号:12298217
7点

オリスタ2購入者へのクレーム対策のために機能減らしてたりして?
書込番号:12299068
0点

別にネットワークにつないでファームアップはかまわないですが。
ソフトをインストールしないとファームアップ出来ない事は不自由に感じますね。
書込番号:12393063
0点

>これなら、シルキーやフォトショップのOEMにプラグインをつけた方が遙かに説得力があります。
これ、ホントにそう思うわ。
書込番号:12393294
1点



E-5と同時期に購入したED50mmF2.O MACROの試し撮りを色々やって感じが掴めて来ましたので、少し他社比較を始めました。実際にマクロレンズを多用するのは、来春昆虫が多くなってからになりますので、冬の内に使い分けのためのテストを終えておこうと言う意図です。
すでにこのレンズをお使いの方に、ご意見をいただければ幸いです。
ちなみにED50mmF2.O MACROとE-5の比較のために、今まで100mmマクロとして愛用してきたEF100mmF2.8とEOS 5D MarkIIをリファレンスにしています。
E-5とED50mmF2.O MACROの使用感
・被写界深度がフルサイズの2倍あるので、F8程度で昆虫の複眼の一個単位の解像が複眼全体でもほぼ可能。
・ボディ内手ぶれ補正が強力なので、被写体がとまっていればストロボなし、スローシャッターでも手ぶれを気にせずに撮れる。
・フルサイズの半分のF値で深い被写界深度とスローシャッターが可能になったおかげで、より明るく撮りやすい。
・解像感はキヤノンのEF100mmF2.8と遜色ない。
・F2.8〜F11までの範囲なら、EF100mmF2.8より明るく撮りやすい。
1つだけ問題があります。
・AF範囲をフリーにしていると、撮影可能範囲でも近距離の被写体で中央センサ以外AFが迷う事がある。
この点、なにか対処方法があればご教授いただければ幸いです。
サンプル写真は、E-5とED50mmF2.O MACROとEOS 5D MarkIIとEF100mmF2.8で同じ犬を撮った例の縮小と等倍トリミングです。後者は同じ被写界深度を得るためにF値2倍で、さらに手ぶれを抑えるために早いSSで撮っていますのでISOが上がっています。
9点

FJ2501さん ご購入おめでとう御座います。
はじめまして
5D+マクロプラナー と E−3+このレンズの所有者ですが
なかなか このレンズは切れの良い素晴らしいレンズかと思います。
使い方については、主にMF固定(比率を固定)にしてカメラを前後動かして
ピンを取っていますが、慣れるとこの方法の方がAFより使いやすいと思います。
撮影モードについてはMを良く使いますが、やはりマクロ撮影では
現場の雰囲気(空気感)をどのように撮影したら表現力の豊かな写真が
得られるかを考えてパシャリしてますので ハード面も大切ですが
創作力に尽きると思います。
求めている回答になっていないかもしれませんが・・・
永遠の課題となるカメラライフを楽しんでください。
書込番号:12354731
11点

FJ2501さん、こんちは。
> ・AF範囲をフリーにしていると、撮影可能範囲でも近距離の被写体で中央センサ以外AFが迷う事がある。
私のE-5とED50mmF2.O MACRO も同様に「中央センサ以外AFが迷う」現象が発生します。
また、ED50-200mmF2.8-3.5(notSWD)でも、「中央センサ以外AFが迷う」現象が発生してます。
私の場合は、ほとんどが「花」撮影なので、AFセンサの中央以外でAFが迷う場合はLVに切り替えてます。
LV撮影時の対策として、E-5の液晶部に「UNのモニタリングプロ取付枠UNX-8509」を取付け、液晶モニタ
確認用ルーペで覗いて、MFしてます。
液晶部に「UNのモニタリングプロ取付枠UNX-8509」を取付けてますので、液晶部は裏返しは
できません。
ちなみに5DMark2にも「UNのモニタリングプロ取付枠UNX-8509」を張り付けてLVしてます。
静止物は、この方法でやってますが、動体はこの方法では無理でしょうね。
E-5のAFセンサの中央とそれ以外のセンサ部分が、これほど性能に違いが出るのは、自分の固体だけ
なのかな・・・、と思っていたので、FJ2501さんの書き込みに思わず反応してしましました。
書込番号:12355628
4点

霧G☆彡。さん、コメントありがとうございます。
>なかなか このレンズは切れの良い素晴らしいレンズかと思います。
僕もそう思います。キヤノンのEF100mmF2.8LISと迷って、こちらを買いました。被写界深度が最初から2倍得られるので、ストロボ撮影に頼らなくても、高倍率撮影が可能になる点が良いと思います。
>使い方については、主にMF固定(比率を固定)にしてカメラを前後動かして
>ピンを取っていますが、慣れるとこの方法の方がAFより使いやすいと思います。
僕も似た使い方をしています。マクロ全般同じようにしていますが、S-AF+MFで大まかにピントを合わせ、カメラを構えたまま身体ごと前後して、ファインダでピントがあった様に見えた瞬間に連射して撮影して、使える写真を選んでいます。
この最初の段階のAFが、中央以外で前後に迷う事があります。
トンボの写真みたいなのは迷いませんが、額紫陽花はAFエリアをずらしたら、しばらく迷って撮影結果もいまいちでした。
JGAMTJAさん
僕はISの無いカメラシステムで撮影するときは、基本1÷焦点距離 秒以上で撮るようにしています。ISO値が上がるのは、ISOオードで撮っているからです。ぶれちゃったら、撮り直す事ができない被写体もたくさんありますから。
書込番号:12356254
7点

s_fiveさん
>私のE-5とED50mmF2.O MACRO も同様に「中央センサ以外AFが迷う」現象が発生します。
>また、ED50-200mmF2.8-3.5(notSWD)でも、「中央センサ以外AFが迷う」現象が発生してます。
なるほど、このレンズでも他のレンズでも同じような現象を経験されているのですね。
幸い僕が使っているED50-200mmSWDは、どのAFポイントでも迷う現象が見られません。
>E-5のAFセンサの中央とそれ以外のセンサ部分が、これほど性能に違いが出るのは、自分の固体だけなのかな・・・、
今のところ、手持ちのレンズでAFが迷うのは、このレンズとシグマの105mmF2.8マクロのみです。
普段は中央一点しか使わないので、それほど困らないのですが、ファインダ視野率100%で、構図いっぱいに大きく撮りたい時、中望遠代わりに風景を撮りたい時に迷うのをなんとかしたいと思っています。
白い花みたいな写真は迷いませんが、風景みたいなものはちょっとまよい易いですね。
書込番号:12356284
5点

>この程度で手ブレに怯えてISO3200まで上げる必要なんて無いですね。
実際に経験があって、この様な意見を書き込まれているのですよね!
では、あなたの撮影した画像を提示して頂きたいと思います。
書込番号:12359187
17点

>この程度で手ブレに怯えてISO3200まで上げる必要なんて無いですね。
手振れに備えてでは無く、被写体振れに備えてだと思いますよ。
ワンは、じっとしてる様に見えて結構敏捷に顔を動かす事が多々ありますから。
書込番号:12359671
14点

同じシャッタースピードにすりゃいいのに。
AFの件もあったからPモードかと思ったんだよ。
書込番号:12360130
1点

霧G☆彡。さん、s_fiveさん、コメントを頂いた皆様、
とりあえず中央一点でS-AF+MFであれば、撮影に支障ない状態ですので、一応解決とさせていただきます。
撮影方法のアイディアを頂いたお二人には改めて感謝いたします。あまりに写りの良いレンズなので、欲張りすぎだったかも知れません。
今まで使っていたカメラシステムはAFを使わず最初からMFで、息を止めて身体毎前後してピントを合わせて撮る事が多かったので、このレンズとE-5も同じ手法で対応すれば良いと考え直しました。
書込番号:12365077
3点

>被写界深度がフルサイズの2倍あるので
?チンプン?ヽ(゚◇。)ノ?カンプン?
初耳ですが、教えて下さいm(_ _)m
50mmF2の被写界深度は変わないと思うのですが???
書込番号:12366464
2点

ここに書き込みするような方でしたらチンプンカンプンなこともないでしょう.
ワタクシ自身,このカメラとレンズの組み合わせ(両方とも総額的には同じくらいの機材になりますよね)での撮り比べってすごご興味があったので,ありがたく拝見させていただきました.ありがとうございました.
一点だけ...いろいろな比較方法があって,どれが正解という訳ではないのでいいのですが,画質を比べるところではISOが同条件になっているともっとありがたかったです.
書込番号:12369378
5点

>?チンプン?ヽ(゚◇。)ノ?カンプン?
アンチフォーサーズ機の方々の好きな言葉でもある「換算」で ですね。
書込番号:12369713
7点

出た、うる星かめらさん持論の換算F値!
書込番号:12369754
8点

すいません、こちらは質問のために立てたスレッドで、すでに閉めていますので、まとめレスで失礼します。
What I say is correctさん
>50mmF2の被写界深度は変わないと思うのですが???
僕はED50mmF2.0 MACROの焦点距離と被写界深度は、F2.8の時、35mm版で100mmF5.6相当だと思います。これは実際にフルサイズ機とフォーサーズ機を使っている方なら実感出来ると思います。どっちも使っていない方には、確かにわかりにくいでしょうけど・・・
フォーサーズの被写界深度については、下記のブログの記事などで分かりやすく説明されています。
http://zuiko.exblog.jp/5738772/
僕に虫撮り用として、フォーサーズを勧めてくれた海野和男さんのブログでも、この件はたびたび述べられています。
海野さんもFX(フルサイズ相当)のD700とフォーサーズのE-5の併用なので、たびたび同じような比較をされています。
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/201011/1291110310.html
>...同等の被写界深度を得るのには、APSCより1絞り開けて撮る。フルサイズより2絞り開けて良い。
confocalさん
>画質を比べるところではISOが同条件になっているともっとありがたかったです.
申し訳ありません。今回は、画質を比べたのではなく、E-5と5D2で同じくらいの被写界深度を得る条件を示したものですので、この点はご容赦ください。5D2とEF100mmF2.8MACROは今まで使っていた機材をリファレンスとして使用しましたが、今回の撮影条件(室内で天井シーリング灯のみ)で、5D2が被写界深度をE5とED50mmF2.0MACROと同じに保ち、手ぶれを防いた状態でISO値を同じにするには、ストロボ等の照明機材で被写体を照らす必要があると思います。
以下は私見ですが・・・
現実問題として5D2+EF100mmF2.8 MACROでの虫撮りは、ほとんどリングストロボ常用でした。そんなもので犬を撮ったら、次からはカメラ目線で写真を撮れなくなってしまいます。
5D2は絞らなければ、昆虫の様に凹凸が多い立体の全体を写すのに必要な被写界深度が得られない → 暗くてSSが落ち手ぶれが押さえにくい → ストロボ必須 → 敏感な虫は撮影のたびに逃げてしまう と言う悪循環になっていました。
大きめの昆虫なら目にピントを合わせると腹部はボケボケになります。このジレンマに悩んでいた時に、昆虫協会の会合で海野和男さんに「そんなのフォーサーズにすれば解決するよ」と教わったのが、Eシリーズを使い始めたきっかけです。今回E-5とセットでED50mmF2.0MACROを買い、あれこれ撮って見て、もっと早く使えば良かったと感じました。
確かにフルサイズ機は高感度撮影に強く、ちょっと開ければぼけ味も大きく、背景を整理する時は重宝ですが、記録として虫を撮る時は、ストロボがいるほど絞らなくても良いので自然光で撮りやすく、ちょっと絞れば虫全体が被写界深度に収まるフォーサーズの方が使い易いと思います。この辺は適材適所で今後も使い分けていく事になると思います。
書込番号:12370090
14点

FJ2501さん、こんにちは
>ED50mmF2.0 MACROの焦点距離と被写界深度は、F2.8の時、35mm版で100mmF5.6相当だと思いま>す
と書かれていますが
LE-8Tさん、曰く
[アンチフォーサーズ機の方々の好きな言葉でもある「換算」で ですね]
ここにしか咲かない花さん、曰く
[持論の換算F値!]
と、FJ2501さんの書き込みを否定するが如きの書き込みがありますが、本当のところ
どうなんでしょうか?チンプン?ヽ(゚◇。)ノ?カンプン?
http://zuiko.exblog.jp/5738772/のリンク先でFJ2501さんの言われる事は理解しましたが
(>▽<)b OK!!
書込番号:12372134
0点

FJ2501さん、先の書き込みでお礼を忘れていました。
有難う御座います。
書込番号:12372144
0点

FJ2501さん
>昆虫協会の会合で海野和男さんに「そんなのフォーサーズにすれば解決するよ」と教わったのが、Eシリーズを使い始めたきっかけです。今回E-5とセットでED50mmF2.0MACROを買い、あれこれ撮って見て、もっと早く使えば良かったと感じました。
海野さんに言われて、気がついたんですね。
僕なんか、E-1発売前のオリンパスの開発の話(記事など)で、すでに気が付いておりました。(嘘っぽい?)
E-5買うのは早いですが、50マクロ買うのは遅すぎです。
僕なんか、E-1とセットで買いましたから。(正確には、E-1、14-54、50-200、EC-14、50マクロを2003年内に。。です)
50まくろは、当時から某有名掲示板等で絶賛というか神扱いでしたので、つい買ってしまったというのが本当ですが。
まあ、とにかく良いレンズです。
ーーーーーーーーーー
海野さんのブログで、ISO200は、E-5が5D2(もしくはD3S)より勝るとも劣らない。。。で、
ISO400では、フルサイズ比1段以内の差。。。というのは、プロがそういうんだから、そうなんでしょうね。
接写だけでなく、一般的にも一定の被写界深度を得たい場合がほとんどなので、
同じ被写界深度、同じSSで撮る場合は、
E-5でISO200、D7000でISO400、D700(5D2)でISO800なら、E-5のISO200が断然優位です。
ISO400でも同様で、
E-5でISO800、D7000でISO1600、D700(5D2)でISO3200でも、E-5のISO800の方が良いんでしょうね。
書込番号:12393107
6点



E−5ユーザーの友人から、相談を受けましたので、代理人として質問させて下さい。
友人曰く、「E−5で撮影した動画を再生出来る、フォトストレージはないものか」との事です。
どうか、ご相談にのって頂きたいと存じます。
0点

Motion JPEG対応機で探せばよいのでは?
P-7000とか。
書込番号:12345033
0点

Mustela ermineaさん
私の知る限りでは、残念ながらありません。
なお、エプソンのウェブサイトで確認するとP-7000が対応しているのは
720×480@30fps
720×576@25fps
320×240@60fps
となっていますので、おそらくE-5で撮影された動画(1280x720または640x480)は再生できないと思われます。
書込番号:12345077
0点

あ、ネットブックなんか良いんじゃないかと思います。
書込番号:12345116
2点

ストレージと呼ぶには容量不足ですが、iPadは再生可能です。
書込番号:12345180
3点

ipadとかガラパゴスとかすごく惜しいですよね…
なんでメディアスロットが標準装備されてないのだろう
(注:ガラパゴスはマイクロSDはある)
スロットあれば現場で写真確認するのに気軽に使えるのにね…
CF付けろとは言わないがSDくらいなら大きさも重さもたいして変わらないだろうに
書込番号:12345241
1点

そうですね、iPadの場合、アダプターを使わないとカメラのデータを取り込めないですから、最大で64GBという容量も含め、使い勝手が落ちますよね。
書込番号:12346163
0点

カードスロットを搭載すると容量の大きなモデルが売れなくなりますからね。
iPadも16GBと32GBで1万円の差がありますが、1万出すなら16GBのSDやCF買った方が後々有効活用できるでしょうし。
それでもオプションでUSB接続できるようになったり、RAWがそのまま読み込めるという意味でiPadは便利な存在だと思いますよ。
画面も結構綺麗ですし。
書込番号:12346400
2点

なるほど
ぼったくるための大人の事情ってやつですね♪(笑)
それでも読み出し専用でいいからスロット付けて欲しい…
書込番号:12346427
2点

ありがとうございます。 御返事が遅れ、申し訳ありませんでした。
「i Padか、ネットブック以外、選択肢はないのか…」
と、友人から連絡がありました(友人・私共に、その方面は疎いので…)
友人は、価格.COMを見ているそうですが、IDを持っていない上、最近の荒れ具合を見て、新規に、IDを取ってまで、質問する事を躊躇ったそうです。
・アンチと信者のバトル
・新規ID = 捨てハン という、図式
「一刻も早く、正常な状態に戻る事を、願っている」との事でした。
書込番号:12351819
3点

http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=/id=13662/
こんなのどうですかー?
大きいのならSDカードが入るみたいですよ
書込番号:12352295
2点

それなら
http://kakaku.com/item/K0000154326/
こっちなんか完全にフォトストレージの代わりになりそう♪
160GBのHDが入っているので
値段も比較的手頃(笑)
書込番号:12352394
2点

JEEP−C さん、あふろべなと〜る さん、ありがとうございます。
JEEP−C さんが紹介してくれた品物は、未発売との事で、
評価は出来ないようですね。
あふろべなと〜る さんが紹介してくれた、品物のクチコミを読んでみましたが、
動画再生については、評価が分かれているようですね。
一応、友人に連絡致します。
ありがとうございました。
追伸:クチコミトピックスに、取り上げられるとは…
書込番号:12358973
0点

カードスロットを作ると筐体及び基盤設計からやりなおさないといけないためでしょう。
>新規に、IDを取ってまで、質問する事を躊躇ったそうです。
そういう、不真面目な輩にまじめに答えたり、考えてやる必要は無いかと、、、
親の影にコソコソ隠れている奴を誰が真剣に相手してくれるのか?
同じ土俵に出てくるべきだろう。正直そんな甘えたふざけた態度とる奴は、ほっとけばいい。まぁ、自己主張の激しいおせっかい焼きがレスしてくれるかもしれないがな。
書込番号:12360460
3点

疎いということ、よくわかりました。
TW117A4はiPadの競合商品であり、ネットブックの亜種のような物ですよ。
書込番号:12361312
0点

>カードスロットを作ると筐体及び基盤設計からやりなおさないといけないためでしょう。
というか、そもそもなんで最初からスロット付けた設計にしなかったんだって話でしょ(笑)
>TW117A4はiPadの競合商品であり、ネットブックの亜種のような物ですよ。
ですけど、まあSDスロットがあり160GBのHDがあるので
高性能フォトストレージとしても使えるので…
iPadとネットブックの中間的製品ですよね(笑)
ちなみに僕はDVDRドライブも付いたネットブックをフォトストレージ代わりに使ってます
まあ、CFが安くなったのでほとんど持ち出す機会がないのですけどね(笑)
書込番号:12362036
2点

こんばんは。
今晩は、友人と一杯飲む機会があったので、この件について切り出してみました。
「実を言うと、i Padを、i Phoneと、混同していたよ」
「いや、俺もだよ」
と、笑い合っていたのですが、
「確かに、i PadやTW117A4は、よさそうな気がするけど、現物に触れないと判断できないし、
いろんな機能があるんだろうけど、フォトストレージという用途で考えると、大きすぎるような気がする」
(地方都市在住という事もあり、TW117A4については、置いている店舗がありません。
i Padは、取り扱っている店舗があるようですが、行く時間が取れないとのこと)
「画面が大きい方が、見やすくていいんじゃないか?」
「それはそうだけど、気軽に持ち運べるという事を考えると、フォトストレージの方がいいなあ」と言って、
「別に、どうしても欲しい訳ではないし、エプソンが、E−5の動画を再生できる、
フォトストレージを開発してくれるかどうか、見極めてから、判断したい」という事でした。
「IT関連の製品は、次から次へと、新しい製品が出るので、フォトストレージが発売されなくても、
もっと安い、タブレットPCが発売されるかもしれないし」とも、言っていました。
グッドアンサーは、i Pad、TW117A4、ネットブックを勧めてくれた人に、入れてほしいとの事です。
酒が進んで、価格.comの話になったのですが、
「最近の荒れ具合は酷過ぎる! もはや、価格.comに自浄能力は備わっていない!」
「然り!」
「書き込みの削除にしても、喧嘩両成敗ならまだしも、一方の書き込みがそのまま残っておる!
結局、それが火種になって、また、炎上する事の繰り返しだ!」
「そうだ! その残った書き込みが、明らかに問題がある書き込みなのにな!」
「規約を作ったのならば、その通りに、管理すべきじゃねぇのか!」
「有料制やむなし!」
「賛成!」
という具合に、価格.comの運営に対する不満が一気に出ました。
しょうがないですね・・・
書込番号:12392946
0点

kakaku.comが有料制になったらサイト運営も危ういと思いますよ。
今までのようにスポンサーもつかないでしょう。
書込番号:12393039
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





