
このページのスレッド一覧(全199スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
87 | 16 | 2012年9月4日 21:51 |
![]() |
8 | 5 | 2012年7月9日 21:44 |
![]() |
448 | 45 | 2012年6月30日 11:53 |
![]() |
2 | 5 | 2012年6月23日 09:26 |
![]() |
123 | 40 | 2012年6月16日 20:20 |
![]() |
4 | 12 | 2012年6月3日 09:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リモートケーブル端子の丸い蓋が取れてしまいむき出しになっています。
この部品どこで購入すればいいんでしょうか、又そこから水が入ってカメラが駄目になるのでしょうか、下らない質問ですが教えてください、おねがいさます。
2点

こんばんは。
ずっと前のE-3の口コミで、あってもなくても防滴性能に変りなし
とのコメントを見たおぼえが。。。。
当然、僕のE−3もうしばらく前からありません。
、
書込番号:15019260
3点

CAメRAガNEさん、こんばんわ。
オンラインショップにもあるでしょうが、キタムラなどに聞いてみてはいかがでしょう?
リモートケーブル端子のカバーは注文したことがないですが、ホットシューカバーは取り寄せてもらった事があります。
ちなみに、ニコン用のフラッシュ端子カバー、ホットシューカバーともに200円未満でした。
キタムラなら送料がかからないので、オンラインショップより安いです。
それから、カバーが無くても防塵防滴には影響ないようです。
書込番号:15019325
3点

>この部品どこで購入すればいいんでしょうか
普通に店で取り寄せできるよ。
小川町が近いんならオリプラ行ってみるのもいいし。
無駄足踏みたくないなら、念のため電話して聞いてみたら?
>又そこから水が入ってカメラが駄目になるのでしょうか
とりあえずスコッチテープかパーマセルでも貼っとき。
貼らないより貼ったほうがいいという応急処置なんで、貼れりゃなんでもいいが、できたらしっかり貼れるけど、剥がしてもノリが残んないやつね。
カバーがとれても、ちょっとやそっとじゃカメラ内部には水は侵入しないと思う。塵芥も同様。
ただ、防塵防滴性能は当然落ちるだろうし、端子も汚れやすくなるだろう。それに、あのテの端子は奥の掃除が面倒だから、汚れないに越したことはない。
水分やホコリってのは、それ自体も精密機器や光学機器にとって厄介だが、それだけじゃない。
問題は、濡れたり塵芥がついたりすることだけでなく、それらによって始まる、汚染や腐食。
それらを未然に防いでくれるという意味で、防塵防滴の本質は、そこにある。
むき出しの端子なんかは、最も腐食しやすい部位だよ。
雨も汗も海水も清流水も、そして水道水も、滅菌済みの蒸留水じゃないし、ホコリはたいてい菌類の温床だからさ。
書込番号:15019713
2点

>防塵防滴性能は当然落ちるだろうし、
…ということはありませんからご安心を。
リモートケーブル端子キャップは水密性の無い、ただのネジ込みキャップ。
端子キャップの有無は防塵防滴性能にはまったく関係ないとのこと。
(メーカーサポートに確認済みです)
>むき出しの端子なんかは、最も腐食しやすい部位だよ。
電気部品の端子は酸化や腐食、摩耗防止、接触性向上のために金メッキなどの表面処理が施されます。防塵防滴のE-5でそのへんをケチるとは思えませんので、腐食の心配はほとんどいらないでしょう。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=000673-1
「Q:ホットシュー (アクセサリーポート) カバー、リモートケーブル端子キャップ、シンクロ端子キャップを紛失した場合は?」
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=000673
「Q:ホットシュー (アクセサリーポート) カバー、リモートケーブル端子キャップ、シンクロ端子キャップの入手方法」
書込番号:15019757
8点

キタムラで取り寄せ出来ますよ。
記憶が確かではありませんがE-3の物で200円程だったような?(そんなに高く無かったので記憶があやふやです)
書込番号:15019835
4点

また始まった・笑
Tranquility さんさ、そこら辺はあんまり突っかかってこないほうがいいよ。
やりあっても、答えは出ないから。
「防塵防滴」 とはなんなのかという区分けの定義ができてないからね。
保護等級に 「防塵防滴」 は存在しないし、法規的な解釈も存在しない。業種によっちゃ、 「防塵防滴」 はこのくらいに相当するんだろうな、という、暗黙の了解というのは存在するみたいだけどね。
しかし、カメラ業界の 「防塵防滴」 は、オレの知る限り、暗黙の了解さえも存在しない。よって、各社の 「防塵防滴」 スペックもてんでバラバラ、やりたい放題、業界の内規も統一されていない。
ということは、ユーザーにとっても各自、 「防塵防滴」 に対する期待値やイメージは違うし、それしかないというのが現実。だって万人に共通するはずの、時には保証や訴訟の根拠になるはずの、スタンダードというものが存在しないんだから。
よって、 Tranquility さんのイメージしてる防塵防滴は、他人のそれとは違う可能性が高いんで、そこでやりあっても仕方ないよ。
ちなみにオレは、あなたが 「>ただのネジ込みキャップ」 と切り捨てた可愛いキャップちゃんによる保護の効果を実感してるクチでね・笑
オレは結構カメラの扱いは雑な方だし、現場じゃいちいちカメラに構っていられないこともあるんでね、キャップちゃんがあって本当に良かったと思ってる。
おかげで端子エラーを出したことはないし、端子内部にはホコリも溜まらなければムダに汚したこともなく、濡らしたこともない。なによりキャップがあるべきところにある姿は、安心感を与えてくれる。特に埃っぽかったり、濡らしたりする時はそうだね。
よって、オレは保護キャップはカメラの防塵防滴に寄与しており、精神衛生上にも良い、と考えてる。
もちろん、それは、Tranquilityさんの、「ただのネジ込みキャップなので、防塵防滴には全く関係ない」「サポートがそう言ったんだから、間違いない」
そこから続く、「スレ主さんのカメラに、キャップがついていなくても構わない」という主張を否定するものではないよ。
―――――――――――
でも、スレ主さんはさ、とりあえずテープでも貼っときな。
少なくとも、それであなたのカメラの端子が汚れたり濡れたりするのは防げるよ。
防塵防滴がどうだこうだという以前の問題として、心配して質問してきたあなたの精神衛生上、そちらのほうがいいはずだ。
なぜなら、スレ主さんは心のどこかでキャップがあったほうがいいな、と思ってるからこそ、質問したわけでしょ?
そこがこのスレの本質だと思うな。
書込番号:15019860
4点

リモートケーブル端子のキャップは店で購入可能ですし
取り寄せも可能です。
1個150円くらいだと思いますよ。
書込番号:15019937 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

E-3ですが、池に本体(レリーズ端子側)浸けて撮影中にシャッターボタン押してもすぐに動作せずボタンから指を離し少し経ってから何枚か連射するようになった事があります。(単写モード)
E-1だったらこの程度全然へっちゃらだったのになぁ・・・どこから内部に浸水したのかなぁと思いながら本体をじっくり見るとレリーズ端子に水が溜まっているのを発見。
前日レリーズケーブル使った後端子のキャップを戻すのを忘れていたみたい。
端子の水を吹き飛ばしたら正常に動作するようになりました。
見た目と匂いから汚れきった水だなぁと思ってはいましたが、まさか池の水が通電するとは思いもよらなかったのでありました。
鯉やら亀やらハクチョウやらが住んでいるんですけどね。
その後レリーズケーブルにくっつけてたキャップを本体に戻して、確認の為また池に浸けて撮影、キャップを外してトイレの水道水で本体を洗い、帰宅後殺菌作用のある台所洗剤でもういちど洗い、乾燥後キャップをつけました。
長々とつまらない経験談を書きましたが、そこから本体内部への水やチリの侵入は無いにしてもキャップは着けておいた方が良いみたい・・・ということで。
書込番号:15020151
3点

撮ってるヒトはすぐにわかることだと思うんだよね、端子についてるキャップって、ナメたらあかんのじゃないの?ってことはさ。
端子部やキャップを見て、そして実際にいじってみただけで、いかにこのキャップと、端子側のキャップ結合部がオーバークオリティなまでによく考えられて設計製造されており、塵芥や水滴からカメラの端子を保護する「防塵防滴パーツ」として有能なのか、わかるはずなんだ。
その上で、
「失くしちゃったけど、なくても大丈夫なのかな?」
というスレ主さんの不安に対して、
「クチコミでは大丈夫とか書いてあったような気もするけど・・・まあオレのも外れてんだけどw」
とか、
「影響ないとは聞いたこともあるけど・・・」
とか、
「まあ、キャップは着けておいた方が良いみたい・・・」
とか言う反応はわかるんだよ。むしろクチコミにおいて、常識的かつ良心的な反応だと思う。
本当にスレ主さんにとって、保護キャップは必要ないのか、ということは断言できないにせよ(できるわけがない)、要はみんな、スレ主さんのこと、気にしてるわけだからさ。
ところが、そこでいきなり、 「キャップの有無は防塵防滴には全く関係ない」 「ただのねじ込みキャップ」 「メーカーサポートもそう言ってる」 「端子がむき出してても、汚れや腐食の心配はほとんどいらない」、
的なことを断言主張しながら言いがかりつけてくるのが、いかに方向違いで理不尽なことか。
キャップ無しでほこりもつかず汚れもしなけりゃ、雨や池の水がかかってもショートもせず、海の塩気を浴びても腐食もせず、ずっとまともに綺麗なままで動いてくれるんなら、そして保護キャップの有無が全くそこに関係しないのならば、最初っからキャップなんかいらねぇだろ、というね。
もう明らかに、アウトドアでは写真撮ってない奴の発想なんだよな。
本人はもう、何年も、何度となく、オリンパスの板で同じ事を繰り返してきてる常習癖のある思想犯だし、もうどうしようもないから、あとは生かさず殺さずで泳がせといて、こうして時々反面教師として利用しながら、周りに知らしめていけばいいんだけどね。
書込番号:15020556
2点


ようこそここへさん
何をムキになっているのでしょうか?
スレ主さんのご質問は以下の通り。
「どこで購入すればいいんでしょうか」
「そこから水が入ってカメラが駄目になるのでしょうか」
メーカーの答え
「サービスステーション、またはカスタマーサポートセンターにご相談ください。」
「キャップが無くても浸水はしない」
これは
>Tranquility さんのイメージしてる防塵防滴
じゃないですよ。
私はメーカーに聞いた答えを伝えただけですから。
>オレは保護キャップはカメラの防塵防滴に寄与しており、精神衛生上にも良い、と考えてる。
それこそ「ようこそここへさんのイメージしてる防塵防滴」ですね。
端子キャップは少しは防滴の役に立つかもしれませんが、浸水する可能性もあるから過信してはいけないということです。
ではなぜキャップがあるかというと、物理的な衝撃から端子を守るのが主な役目でしょう。
だから…
>「スレ主さんのカメラに、キャップがついていなくても構わない」
なんてひと言も言っていないですよ。
>断言主張しながら言いがかりつけてくるのが、いかに方向違いで理不尽なことか。
メーカーに確認したことを伝えるのが理不尽か?
>アウトドアでは写真撮ってない奴の発想なんだよな。
>常習癖のある思想犯だし、もうどうしようもない
何という言いがかり。失礼きわまりないですね。
あなたの書き込みの修正意見を書いたのは、あなたの端子キャップに関するご説明が
「それにしてもまことしやかに語られた説明(原文では「定義」)の勘違いがあまりにもなレベルな上に、それが当然のごとくまかり通りそうだったもんで、びっくらこいて修正コメントを入れてしまった。」[15013164]より引用。
というわけですよ。
書込番号:15021615
15点

>あなたの書き込みの修正意見を書いたのは、あなたの端子キャップに関するご説明が
>「それにしてもまことしやかに語られた説明(原文では「定義」)の勘違いが>あまりにもなレベルな上に、それが当然のごとくまかり通りそうだったもん>で、びっくらこいて修正コメントを入れてしまった。」[15013164]より引用。
>というわけですよ。
ん?ちょっと話が見えないんだけど。というわけって、どんなわけ?
このスレや、スレ主さんの悩みと関係あるの?
・・・・・・・ねえねえ、そんなもん、わざわざ引用してきたってことは、もしかしたら、他スレで星夜写真と星景写真の定義の初歩的な間違いについてズバリ、指摘されたんで、オレに対して逆恨みしちゃったんだ。
いい歳してるくせして、ちっちぇ〜
なんかさ〜、それって、キャップの有無とかそういう話以前の問題じゃん。
それに、オレなんかもう、半分忘れちゃってたよ、マイナーな場所にあるスレだったし。
それにしても、スレ主さんも可哀想だよな、個人的な逆恨み晴らすために全く関係ない件を持ちだされてスレを汚された挙句、
旗色悪くなった途端、「言ってみたのは私ですけど、メーカーに確認したんで責任は私じゃなくてメーカーにあります。」「メーカーが言ったんであって私が言ったんじゃない」的な無責任極まりないこと言われて。
ったく、都合がいいときゃメーカーの嵩に来てスポークスマン気取るくせして、都合が悪くなりゃ私が言ったんじゃなくてメーカーが言ったんです、私はそれを伝えてるだけですとかゆとりの新入社員でさえしないような言い訳するばかりで、自分自身の自立した意見も言えねーのか。
―――――――――
ま、そんな下らんことはともかく、幸いにして、スレ主さんの悩みは、
心配なら応急処置として端子にテープを貼っとく。
キャップ発注。
入手したらテープ剥がしてキャップつける。
これで解決。
めでたしめでたし。
―――――――――
さて、Tranquilityさん、あとは勝手に逆恨みでもなんでもやって。
でもスレくらいは選べよ、みっともねぇ。
書込番号:15021810
0点

>このスレや、スレ主さんの悩みと関係あるの?
「端子キャップが無いと防塵防滴性能が落ちる」と書いたのはあなたが最初。
その説明は正しいことなのか?ということだよ。
あなたのE-5はキャップが無くて浸水したり端子が腐食したのでしょうか?
>星夜写真と星景写真の定義の初歩的な間違い
をしているのはあなたの方だよ。専門家に聞いてみて。
あなたのほうこそ、わずか数行の修正意見を書かれて
>個人的な逆恨み晴らすため
私に何十行もの「方向違いで理不尽な」「言いがかりつけて」いるとしか思えない。
>旗色悪くなった途端、
>都合が悪くなりゃ
なんのことでしょう???
私の方は何も都合悪いことありませんが。
スレ主さま
こんな流れにするつもりはありませんでしたが、申し訳ございません。
正直、私も困惑しております。
書込番号:15022087
16点

まさかキャップの話で荒れるとは思いもしませんでした。
どんな話でも個人攻撃に持っていく力には呆れますね。
間違いだけは訂正してやってもいいと思いますが、いい加減、見限ったらどうでしょうか。
書込番号:15022385
7点

今晩は、皆様方どうもありがとう御座いました。
早速キタムラで注文します。
色々教えて頂いて勉強に成りました、ありがとう御座います。
E-7が出るのを楽しみにしています。
書込番号:15022705
2点

CAメRAガNEさん
こんばんは。
私も何個キャップを無くしたことか…
で、なぜか今ではカメラの数よりたくさんのキャップがありますが…
私もE-7が出るのを心待ちにしています。
ところで、すみません。
このスレッドに関係ない話で恐縮ですが、
今になって気づいたのでひとつ訂正補足させて下さい。
ようこそここへさん へ
>星夜写真と星景写真の定義の初歩的な間違い
のスレッドで話題になっていたのは「星野」写真と「星景」写真のことでした。
「星野」が「星夜」だと思っていたのだったら、もういちど話の内容を確認してみて下さい。
以上です。
どうもお邪魔しました。
書込番号:15022817
8点



念願のE-5購入して、CFカード挿入までできましたが、
SDカードも入る見たいなので1個買ってきましたが
入れる前に気になる事があり 質問しています。
国内販売用(日本語パッケージ)サンディスク SDSDXPA-016G-J35 ですが
E-5で問題なく使えるんでしょうか?
対応していないで故障などしたら怖いので分かる方教えてください。
あともう1個ついででごめんなさい。質問します。m(__)m
まだレンズに資金が回せないので中古レンズ買おうと思いますが
オリンパス 40-150mm F3.5-4.5 旧タイプ このレンズは円形絞りですか?
7枚だけしか分かりません。E-5にこのレンズは失礼かな〜?
ではお分かりになる方よろしくお願いします。
0点

ここで検索できます。
http://sandisk-support.jp/
結果は 使えるようですね。
http://www.sandisk.co.jp/products/sd-sdhc-sdxc-cards/sandisk-extreme-pro-sdhc-sdxc-uhs-i-card
書込番号:14785308
2点

もうひとつ
http://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/telephoto.html#c=FINISH&i_040-150mm_f035-045_olympus
円形と書いているけど、キレイかどうかは?
書込番号:14785329
1点

E-5はUHS-1カード対応ではありませんので、使えてもUHS-1の書込み速度には対応できず
クラス10のカードとして、使うことになると思います。
書込番号:14785363
0点

こんばんは。デジカメま〜んさん
E-5にサンディスク SDSDXPA-016G-J35は問題なく使えると思いますよ。
ZD40-150mm F3.5-4.5は円形絞りのようですね。
僕の場合はE-300・E-330・E-410で使用しています。
ZD40-150mm F3.5-4.5は新タイプよりも少し大きく重たいですが
僕は旧タイプが好きですね。
書込番号:14785518
3点

さすらいの「M」さん じじかめさん 万雄さん
こんばんは。みなさん、素早い回答くださり
本当にありがとうございました。
では使ってみようと思います。万雄さん私も重くても
旧タイプを選んでみたいと思います。
また機会がありましたら
いろいろ教えてくださいm(__)m
書込番号:14786027
2点



メーカの責任、フォーサーズを「活かす」ボディの真相とは??
再びオリンパスをおそった、執行役員による背任行為はこのメーカに何をもたらすのか。。
フォーサーズ難民の怨嗟と過剰な期待と諦めが交差する中で、新生オリンパスが示す方向は?
E-7は出るのか出ないのやら。。
朝まで生テレビ、異論反論オブジェクション。。
トレたまに、フォーサーズ製品が登場することは再びあるのだろうか?
自由に語れる場所、フォーサーズユーザーも非ユーザーも。。
第二弾はじまるよぉ、みんな集まれ。。
2点

>フォーサーズ難民?
妄想癖は、治しましょうね。
小生は、ヤシコン難民
書込番号:14695425
18点

フォーサーズレンズを活かすボディを出します by社長
ってことでFA
書込番号:14695528
7点

スレ主さん
スレ立てお疲れ様です。
昨日久しぶりに隣の駅の弁当屋のから揚げ弁当食べたんだけど、味が変わっちゃって
たんだよね。前の味がよかったなぁ。
どうしたらいいですか?この場合におすすめのマウントはやっぱりCでしょうか?
書込番号:14695560
4点

その2って?
その1にあたる、同じような題名のスレを探すとそこには違う人の名前が....
書込番号:14695671
5点

>トレたまに、フォーサーズ製品が登場することは再びあるのだろうか?<
以前にオリ製が出たことがあったような書き方ですが、あれは最新でユニークなものしか出てこないと思ってるんですけどね、DSLRでそんなユニーク性をオリが主張してましたか?
今は手振れ補正方式の陣営が変化しつつありますね。ソニーはAはボディ内、Eはレンズ内と2刀流ですが、いずれEマウントに収斂する予定ならニコン・キヤノン・パナソニック・シグマにソニーとなって、ボディ内手振れ補正陣営はペンタックスとオリンパスのみとなりますね。
レンズ補正がお好みでない方の選択肢は実質ペンタに限られる訳ですね。ということで4/3マウントからの移行先はほぼペンタに確定ですね。(ソニーもTLMでAもほぼミラーレス体制なのでEVFが合わない方にはソニーは移行先として難しいでしょうね。)
書込番号:14695679
0点

スーパーカカロットさん
私の立ち上げたスレでのご賛同、感謝申し上げます。
しかも新スレッドを立ち上げてまで、オリンパスの反発心に働きかけ、後継機発売に結びつけようというお考え、お察し申し上げます。
まずはご挨拶まで、早々。
書込番号:14696445
14点

頑張って欲しいもんだな…
書込番号:14696494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フォーサーズ難民の怨嗟と過剰な期待と諦めが交差する中で、新生オリンパスが示す方向は?
E-7は出るのか出ないのやら。。
餃子定食さんも、書き込まれている様に
「価格.com「買ってよかった」をすべてのひとに。この掲示版のタイトルです」
中心となるのは、消費者です。
カメラを、売る人達ではありません!
この事を、充分承知でこちらのスレッドを立てたのならば全く問題ない事ですが、
あなたが、撮影した画像は見せて頂けないのですか?
高価なプロフェッショナルカメラであるE-5の掲示板で、スレッドを立てられるくらいですから簡単な事だと思います。
あなたは、他人の作品に意見もしましたので手本となる画像を提示出来る事と思います。
是非、私達にあなたの作品(画像)を見せて下さい。
次回、書き込まれる時は期待に応えてくれますよね。
画像の、添付も出来ない人がフォーサーズの未来を語るはずがありませんよね!
書込番号:14696512
16点

ラフさん
>画像の、添付も出来ない人がフォーサーズの未来を語るはずがありませんよね!
昔は、こういう掲示板でやたらと作例を貼り付ける人を少し批判的に見てたんだよね。
もちろん、自分には大したものが撮れないひがみってのもあるんだろうけど、そういう
やたらと画像を貼る人はただ単に自分が撮ったもんを見せたがりの人なんじゃないかって
思ってたんだろうね。
でも、最近は意識して、自分の駄作やどうでもいいもんを貼ってます。
理由は一つだけ。
自分がほんとに写真が好きな人間だということを証明するため。
どんなにおかしなことや腹の立つことを書き込む人間だって、そいつも写真が好きな
間なら許せるよ。
でも、このスレ主みたいに、口ばっかで特定のメーカーの悪口書く奴ってそれだけ
でしょ?
おいらはソニーとキヤノン以外、全部のメーカーを使ってるけど、どれも大好きだね。
ちょい長くなっちゃったけど、ラフさんみたいな人も大好きですよ。
書込番号:14697163
14点

あ、間違って、このスレ主にナイス入れちゃった。
ま、いいか。ありがたく思っとけ!
書込番号:14697176
4点

E5を買ってはや2年か〜。
早いなーまったく。
あれから新しいレンズは増えてないけど、もう充分に遊べるほどの数のレンズも揃えたし、ヘタに中途半端なレンズを出されても困るので、全然オッケーだな。
とにかく100ミリマクロが欲しいとお願いし続けてるけど、なかなかで、、、
ま、50ミリの神レンズも降りてきてくれたし、取り立てて不満はない。
所詮は素人の趣味だから、ボディもレンズも壊れるほどに使い切るにはまだまだだし。
そうこうしてる間にこれまたOMDなんぞが出てきてしまって、マイクロFTは買わんよーなんて決めてたにも関わらず、E5のファインディテールに(優秀な出来と巷で噂のソニー製?)1600万画素のセンサーを積んだと聞いて、もう我慢できなくなっちゃったよ。
使ってみたらまたコイツが優秀で!
確かに得意不得意な要素を持ってるので万能ではないけど、そんなのはどのカメラもおんなじだー。
D800だって万能じゃないしね。
レンズはやっぱりマイクロのは今一歩だから、もっぱらアダプター挟んでFTのレンズばかりが活躍中でっす。
そうだ!
もうすぐマイクロのオリンパス初マクロが出るんだな。
最低でもマイクロの45mmレベルはクリアしてくれると信じて、待ってる〜。
結論は、E5も楽しくて、OMDも楽しくて、そんでもってカメラ持って出掛けるのが本当に楽しみで、たーーーくさん撮っても自分で自分を誉めてあげられるのは100枚中1枚か2枚位だけど、それでも幸せだー。。。
って感じながら、次のカメラお出掛けいつになるかな〜とカレンダー見ながら妄想(笑)
あぁ!
やっぱりOMDって予備バッテリーもう1つ要るよなぁ。
注文しなくちゃ。
ビックのポイント、だいぶ貯まってるはずだからそれで買えるかも。
うーん、、、なんだかブログみたいになってしまいました。。。
スレ主さん、ごめんなさい!
同じオリンパスファンのよしみで許してくださーーい(^^;
書込番号:14697216 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

E7は出る! 全然何も信憑性がある情報無いけど。。
まあ出るんじゃないですか?
まあそんなもんで・・・
私はE620で竹レンズをちょっとちょっと揃え中。。。
普通に撮ってて何も不満無いので
オリファン(オリックスバッファローズファンではございませんわ)は
分かってて文句言いながら待つ人多いので
まあ、これでいいのだ!て感じでしょうか。。
OM-Dも触ってみようかな。。
ユル過ぎな私です。。
書込番号:14697562
7点

思考は現実化する
って本があるんだけど、知ってるかな〜。
知らないのにググってから、さも知ってるようにウンチクチクチク
ってのはナシだよー。
強く念じたら願いはかなう!
そんな思いで好きな子に告白しても、フラれた事もあったっけ・・(笑)
でも、E5とOMDはずっとそばにいてれくれるんだな、コレが☆
そのうち気がついたら、E5の「5」が「7」に化けてたりして(ノ゚ο゚)ノ
・・・・よくよく考えたら、昨夜酔っ払って、黒で塗りつぶした上に自分で「7」って書いてた、、、
なんてオチだったりして?!(笑)
シグマから、新しいマイクロ専用設計のレンズが出るんだってね。
何が出るんだろうな〜〜〜〜♪
フォーサーズレンズ、次に買うのは何にしよっか☆
書込番号:14697755
4点

オリンパスが嫌いなら、別のメーカーのカメラを使えばいいじゃないですか。
メーカー毎にそれぞれ良さがあります。
防塵・防滴、手振れ補正、ライブビュー、バリアングル液晶、内蔵フラッシュ、
これらの要素を併せ持つカメラ、すなわち、
・雨にも埃にも耐え、悪天候や悪条件でも撮影可能
・大型レンズをつけても手持ち撮影が可能
・普段できないようなアングルの撮影が可能
・外部フラッシュをリモートコントロール可能にして、多灯撮影が可能
このような要素で選ぶと、E−5になります。
E−5は、手持ち撮影を前提として、アマチュアからプロの方まで幅広く対応し、
急な雨でもカメラを故障させること無く、また、少々ぶつけても壊れることなく、
普段撮れないようなアングルでも撮影をできる限り可能にしようと、
また、室内撮影や集合写真のときに、影のできない写真撮影をできる限り可能にしようと、
そんな願いが込められたカメラであると私は思っております。
別の使い方をしたければ、別のカメラを使えばよいだけのことです。
書込番号:14698141
11点

>カカロットさん
前スレではおつかれ〜、あなたの言ってたこと、正論だよ。
特に登場一発目の長めのレスね、たしか2スレに同じの貼ってたかな?あの箇条書きタイプのやつ。
図星だよ。しかも要点がとてもわかりやすかった。読んだ時、よくあそこまでまとめたな、と思ったよ。
あれは実情知らない人には書けないし、ちゃんと今までの経緯がわかってないと書けない。また、色眼鏡で見ては書けない。
あなたの意見は、公平かつ冷静。
しかも、他社比や市場全体、そして対消費者におけるオリンパスの立ち位置を的確に捉えてると思った。
なんだけど、残念ながら、そういう目でみればみるほど、現状の4/3が置かれてる立場は直視しがたいものになる。
直視しがたいものを公平かつ冷静に分析すれば、直視しがたい結論に達する。
自然なことなんだけどね、残念だけど、ここでは受け入れられないんだよ。
――――――――
今後も、ここの極極少数の参加者達にというよりも、あなた や ぷーさん みたいに公平かつ冷静な分析できる人達は、ROMに対して発言はしていって欲しいね。もちろん、気が向いた時だけでいいからさ。
市場においては、実際の声なき冷徹な購買層であるサイレントマジョリティーが一番影響力がある層だし、そもそも あなた や ぷーさん の意見というのは、一歩引いた冷めた目で見てる彼らからは一目瞭然だと思うから。
誰かを説得しようとする必要はない。分からせてあげる必要もない。言い争う必要もない。
ただ、意見を言えばいい。
あなたのような意見は、それだけで確実に声なき人々に対して浸透するから。
世間一般の消費者は、あなたの意見がわからぬほど愚かな連中の集まりではない。
書込番号:14698309
4点

あれのどこが公平で冷静な意見なのか理解できないなぁ。
確かに事実は書いていると思う。 けど、彼の文章はそれをタネにした罵倒でしかないんですよ。
だからボコられる。 あなたにそれがわからないはずは無いと思うんだけど。
あなたの文章もたいがい辛口だけど、ボコられたりはされない。
なぜか。 ここの常連がちゃんと荒らしとそうでない人を区別できてるから。
あなたが思っているほどここの住人は愚かではないよ。
書込番号:14698918 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

同じ内容を繰り返し違うスレに貼り付ける投稿というのは良くない行為ではないでしょうか。
それとフォーサーズについていろいろ言われていることが事実だとしても、フォーサーズを使って撮影したい人たちにとっては何の関係もないことです。
現にユーザーで、フォーサーズを使っている人にとっては、スレ主さんの主張はどうでも良いことなんです。
気に入らなければ他メーカーに乗り換えるだけのことだし、気に入っているからフォーサーズを使っているんですよ。
それから、フォーサーズを使っている人たちに向かって、フォーサーズ難民などと表現することは大変失礼な言い方だと思います。
少なくとも私はフォーサーズ機を使っていますが、センサーに付くゴミに困ったことは一度もありません。
他のメーカーだとセンサーにつくゴミを落とすのにメーカーに出したり、いろいろ苦労が多いようです。
そういう人たちのことをごみ難民と表現したら、聞いた人たちはどう思うでしょうか。
ここの板にはフォーサーズ機を所有する人たちも多く集まるのですから、読んだ人が不快にならないように配慮すべきだと思います。
書込番号:14699185
29点



こんばんは、タイトルの件でお伺いします
お訊ねするのにここではなくても良かったのですが
お伺いしたいことは、ibをインストール後不要なので削除したい
でも、削除するとPCが不安定になりリカバリーを余儀なくされるという状況が皆さんの方ではどうなのかな?と。
私の場合ちょっとふるいノートでNWC90Dと言う富士通製の物を使っているのですが
一昨年の暮れに買った外付けHDDがib削除後動作不安定となり保存していた写真などが取り出せないままお亡くなりになってしまった現実があるのです
PC本体はPCの付属ソフトでバックアップしていたので簡単に元に戻せたものの
ibはインストールしたまま。
これを削除するとまたレジストリーが壊れまたリカバリーしなくてはならないので削除せずに使っているのですが
PCのトラブルを防ぎつつibを綺麗に削除する方法ってないもんですかね?
オリンパスのサイトで調べても今一答えが見つからなかったものでお伺いスレたててみました。
0点

こんばんは
削除は、プログラムの変更と削除の機能で行います。
手順は、ご存知ですよね。
スタート→プログラムのアクセスと既定の設定→プログラムの変更と削除→以下省略。
これで、出来ない場合は、PCメーカーに電話し→説明を受けながら順次進むと解決します。
書込番号:14580944
2点

>robot2さん
勿論その手順は存じておりますが、その手順に従い進むとエラーになる訳です
Ibの一部データを残す形なら問題はないのですが、跡形もなく削除することが出来ないのです
オリンパスビューワーとの絡みなのか他のソフトとの競合なのかも分りませんが。
書込番号:14624636
0点

文字通りアクセス権がないようですね。
このフォルダに書き込めないと言うエラーは、わりと良くある症例のようで、
ドライブに権限を付与して回避する方法がメジャーのようですね。
参考に
http://okwave.jp/qa/q7189796.html
しかし、この話と、レジストリが壊れたりPCが不安定になったりするという因果関係はわかりません。
削除したときにOSを壊してしまうことが確実なら、削除しないという選択肢もアリだと思うのですが。
書込番号:14626882
0点

>Double Blueさん
結局URL先の回答を参考にやってみましたが警告のポップアップは消えず
とりあえず削除はできましたが、Visual C+(?)のエラーがPWOFF再立ち上げ後出ました
ですが、取り合えずPCが大きく不安定になることもなく動いてます
そのうち立ち上がらなくなる可能性も否定はできないけれど
当分はこのまま使いたいと思います。
書込番号:14714386
0点



こんばんは。
今回、E-620からE-5にするか、それともE-620のままでレンズ数を増やすかの2つの選択肢で迷っているため、質問させていただきました。
現在、OlympusのE-620を使いはじめて1年半になります。撮影枚数は2万枚にのぼります。
所有しているレンズは、WキットのZD 14-42mmとZD 40-150mmと、梅の70-300mmです。
撮影シチュエーションは、日常的な風景、自然の風景(今回1枚持ってきました)、飛行機、寺(京都に近いところに住んでおります。)がほとんどです。飛行機と自然風景が一番多いです。
現在、14-42mmのレンズは、空を多く入れるのが好きな自分としては、どうしてもワイドさが足りないという思いから、9-18mm F4.0-F5.6(梅)か、画の綺麗さを追及すべく、11-22mm F2.8-3.5(竹)のワイドレンズに加え、ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8(梅)なんかを付け加えるか、
それとも所有レンズ自体は今のままで、ボディそのもの、E-620からE-5へ変更するかで迷っています。
レンズを変えて、後から出るかもしれないE-7や、現行のE-5に後で対応させることも良いですが、自分のレンズの選択を増やすことは、どれだけ写真の見え方の幅を広げるか具体的に分からないため、あまり柔軟に使いこなすことができないかもしれいないという懸念があります。もちろん、ZDレンズには定評があるので、画自体はシャープになるとか、色がより自然になるとか、よりワイドに撮ることができるなどメリットも当然あります。
変わってボディ自体を変えることも、また未知数です。ですが、発売当初のレビューの評価の高さに驚いたこともあり、それだけ良いボディなのかなと思う面もあるため、こちらでも迷っております。
一番良いのは両方導入することですが、そういったことは資金の面から難しいので、「まずは」という形になりそうです。どちらがより、写真を撮ることの面白さを見せてくれるでしょうか。もし、E-620からE-5へ転向した、もしくは両方お持ちの方や、両機種に対する経験が豊富な方、是非アドバイスください。
よろしくお願いします。
1点

わかれみちさん こんばんは
他の機種でしたら まずはレンズと言いたい所ですが フォーサーズ 今マイクロフォーサーズにおされ この先が心配ですので まずはしっかりしたボディ先に購入して置いた方が良いような気がします。
書込番号:14635347
1点

>E-620からE-5へ転向した、もしくは両方お持ちの方や、両機種に対する経験が豊富な方、是非アドバイスください。
E-620を3年使用していますが、E-は持っていません。ですから、回答する資格は無いのかもしれませんが、個人的な考えです。
この両機は同列に扱えません。小型軽量の620に対し、5は耐久性を重視し、APS-C中級機以上に重いです。同じように使おうと思ったらとんでもないことになります。
オリンパスは明らかに620クラスをマイクロフォーサーズに置き換える考えです。私はミラーレスに賛同できませんので、故障したらソニーかキヤノン、ペンタックスに乗り換えるつもりでいます。どんなに高性能でも重い5を使うには相当の覚悟が必要で、それほど周辺機器を買い集めているわけではないからです。
書込番号:14635354
2点

>E-は持っていません。→E-5は持っていません。
失礼しました。
書込番号:14635357
1点

わかれみち さん
連写するんやったら、
買ったらええと思うで。
E-620+レンズは、どうかな?
書込番号:14635386
0点

こんにちは。
マウント変更の可能性はありませんか?
オリンパスの今後の方向として、E1桁機は残す方向ですが、3桁機はマイクロ4/3機に移行します。
4/3機用レンズの開発は、今後どうなるのか、分かりません。
たぶん、ボディーもレンズもじり貧になるのでは?との危惧をぬぐい去ることが出来ません。
私はE-500/510ボディーに、9-18、14-54、50-200、50Macro、70-300、14-45、40-150 などを持っています。
主に使うのは、E-510と竹レンズ×3本ですが、9-18も使います。(残りはほとんど使わなくなりました。)
可能なら、マウント変更したいのですが、年金収入しかない身分ではそれも出来ません。
せめて、中古でも良いから、E-5ボディーでもと思ってはいますが、どうなる事やら……。
4/3マウントで行くなら、今はレンズでしょうか。
E-620って、それほど悪いボディーではないと思います。
1桁機のファインダーの良さには憧れますが…。
書込番号:14635410
0点

それとも所有レンズ自体は今のままで、ボディそのもの、E-620からE-5へ変更するかで迷っていますって事だが、フォーサーズは今後、恐らくレンズは増えない、更新されないだろうから
あまり薦められない。
素直に他社へマウント変更が吉だろうね。
だが、今のレンズ資産を残したい=マウントアダプター
なら、マイクロフォーサーズへ
書込番号:14635531
2点

悩ましい問題ですね。と言うのは私も今後どうするのか考え中です。取りあえずレンズも何本か持ってて困ってないし、そのまま使ってます。でも、もし壊れたらと思うと…。ミラーレスはAFとかまだまだ遅いし、E-5良いけれども発売から随分立つのに値段落ちないし、何よりもフォーサーズマウント継続と言いながら、全く新機種出さないメーカーの態度にしびれをきらしております。フォーサーズレンズ資産はマウントアダプターを使って、マイクロフォーサーズに乗り換えてくださいと言うメーカーの姿勢が感じられます。現状のままなら、オークションで本体、レンズも売ってマウント変更する方が良いかなあと思い始めた今日この頃です。
スレ主さんであれば、E-5を購入されてもレンズが梅ですので劇的に写りに違いを体感できるかどうかというと微妙かもしれません。撮りやすさという点では、ファインダーが見やすいことでしょう。またAFや高感度なども良くなります。ただ諸刃の剣で重さがネックになると思います。機動力が低下してしまう可能性があるかもしれません。撮りやすさを置いといて映りだけならマイクロのEM5でもいいかもしれません。子どもとか動くものをあんまり撮らないスナップ的な使い方であればマイクロのほうがメリット多いように思います。けっしてE-620が動くものを撮るのに優秀なわけではないですが、ミラーレスよりは撮りやすいでしょう。ただEM5は店頭で触っただけで使ってる訳でないので、元E-620ユーザーで実際に使われてる方にこの辺りは意見を求めるのが良いでしょう。
現状お持ちのカメラで劇的に撮れる絵を変えたいという事であれば、レンズの追加ですね。明るいレンズに変えるだけで腕が上がったと錯覚するほど写真が変わってきます。ボケ具合も変わるし、少々暗いところでも楽に撮れます。レンズを今から増やすことのデメリットは、やはりフォーサーズの将来性です。E-620がもし壊れてしまったり寿命が来たらという点で考えると、E-1ケタ機に乗り換えて延命するか、マイクロに移行するしかありません。1桁機だってどうなるか分からないですし。
長い目で見ると、レンズを増やしてからマウント交換って辛いものがあります。増やす前にマウント交換するのも一つの手だと思います。長くカメラを楽しみ、結果的に安くすむのはその選択肢かもしれません。
私の場合、E-5を買うつもりでしたがスナップ的な使い方が多いので、富士フィルムのx100に浮気しました。これもミラーレスですのでAF遅いですが、ファインダーが秀逸でとっても写真を撮るのが楽しくなります。ただ子どもも撮るのでE-620も残しています。本体壊れたら、よっぽどマイクロが良くならない限りマウント交換のなるような気がします。
書込番号:14635544
1点

E-620、E-5は購入してませんが、E-1、E-410、E-3を持ってます。
レンズも少なくて11-22mm、14-42mm、14-54mm(旧型)、14-150mm、50-200mm(旧型)、35mmマクロ、50mmマクロのみであとは、OMズイコーやヤシコンを使う感じです。
今からE-5ってどうなんでしょう?と言うのが正直な処です。
E-5が出た頃はフォーサーズ用レンズの真価を発揮させるボディがやっと出たとされましたが、OM-Dが発売されてその映像素子の優秀さ(特に高感度撮影時のノイズ耐性)が言われる様に為るとE-5の存在が色褪せた様に感じます。
わかれみちさんの撮影対象、手持ちレンズから個人的に思うところは、レンズを増やすか、OM-Dに移行するかだと思います。
まだ、OM-Dは高値ですから11-22mm辺りを購入して使ってみるのが良いかと思います。11-22mmは、12-60mmの陰に隠れてしまった様なレンズですが、とてもシャープな写りをする良いレンズですよ。
書込番号:14635563
7点

わかれみちさん&みなさん
当方、E-5、E-1ユーザーで、妻用にE-620があります。
悩ましいところですね。オリEシリーズの先行きが不透明なのも事実ですしね。
個人的に感じたところでは、所有されているレンズのうち、少なくとも主力を今後「竹」、できたら「松」に置き換える覚悟がおありならE-5で吉。それが当面無理そうなら、ボディはE-620のまま、(いずれE-5ないしE-7?に買い替えるつもりで)とりあえずレンズを「竹」に置き換えて行く、というのはどうでしょう。
広角レンズがご希望なら11-22mmはオススメの1本。所有されているレンズの中では望遠系の2本を50-200mmと1.4テレコンに置き換えることも検討されて良い気がします。標準ズームはそのままにして25mmや35/50mmマクロ、場合によっては8mm魚眼なんかの単焦点を加えていく、というのも一案です。
電産さんのコメントにもありますが、E-5とE-620は別物です。本当は買い替えではなく、E-5を買い加えてメインとサブとして使い分けるくらいがちょうどよいのだと思います。
もちろん、「乗り換え」を検討されるのもひとつの道でしょう。ただ、私の知る人の中に、いちど乗り換えてまたもどって来た人なんてのもいます。私なら…Eシリーズ終了だというのなら、E-5をもう一台買い足してでも、当分乗り換えないですね。
書込番号:14635641
6点

おはようです。
私も同じくE620のWズーム使いです。同じ悩みがありましたが
今はレンズ買い増し(結局、一桁ボディ軽く買える値段に。。)にしています。
竹レンズ(マクロ、14−54U、70−200SWD)を増やしてますが
気のせいでしょうがファインダーから見える風景も違って見えます。
レンズの威力を感じる事が出来ます。
まだまだE620で頑張る予定です。。。
ZDレンズの良さを引き出すボディ。。。
E-7が出たら、また悩みそうですわ。。(答えになってない??)
書込番号:14635672
8点

レンズかボディかの前に、
現在の不満は何かを挙げ、その中でどれが特に不満なのか、早く解消したいのかを良く考えられることをお勧めします。
私はE-500を使っていたとき、14-45、40-150、14-54、50-200、18-180という順で導入しました。その後40-150は手放し、11-22、8mm魚眼を導入後、E-520と70-300、9-18を更に追加して来ました。特に広角レンズは、風景が入りきらないことにはどうしようもありません。
まずは自分で足りないと思う部分を補っていくことを考えることが必要ではないでしょうか。私が広角を導入しようと思ったのは、南米に行く際必要性を考え11-22を購入したものの、まだ足りそうも無いということで8mm魚眼も購入しました。もっと近道をして7-14を買えばよかったのかもしれませんが、魚眼の世界も楽しいということがわかりました。
7mm、9mm、12mm、14mmの画角の比較写真を載せます。11mmが無く申し訳ありません。魚眼の写真は別の機会に・・・。
書込番号:14635783
5点

この際、思い切って他社のデジ一に乗り換えも検討したほうがいいかもしれないと思います。
マイクロフォーサーズは、こんごも伸びて行くと思いますが、フォーサーズの未来は
微妙な気がします。(不祥事のこともありますし・・・)
書込番号:14635786
4点

>マイクロフォーサーズは、こんごも伸びて行くと思いますが、
マイクロフォーサーズだって、未来に陰りがないわけではないでしょう。
パナとオリの経営状態が悪いのはちょっと気になってます。
マイクロフォーサーズはいいカメラだと思ってますが、レンズは今の
手持ちから、当分の間、増やさないことにしました。
書込番号:14635809
1点

私はE-P1でオリンパスに復帰し、E-620を購入し1年くらい使ってE-5に買い替え、さらにE-P3と最近E-M5を購入しました。
E-5は素晴らしいカメラですが、重いし最近ほとんど出番が無いので売却してM4/3のレンズ購入の資金にしようかと検討しています。
わかれみちさんの場合OM-D E-M5の選択肢はないのでしょうか?
オリンパスの進んでいく流れからはM4/3に行くほうがいいような気がします。
E-5は素晴らしいカメラで何よりも撮っていて面白いし、ワクワク感のあるカメラです。
レンズもすでに揃っていますので今後もずっと楽しめると思います。
後継機も出すとオリンパスは言っていますので心配は無いのですが主流にはならないような気がします。(私見ですが)
重さ大きさが苦にならなければE-5はE-620とは比べ物にならないほど満足感が高く、雨の中での撮影の信頼感は抜群です。
結論としては今後も4/3で行くのならレンズよりE-5をおすすめします。
中古を考慮すればレンズと両方も考えられると思います。
それとは別にM4/3への転向という選択肢もありますよ。
書込番号:14635903
7点

わかれみちさん
「まずは」撮影範囲を広げるということで、ZUIKO DIGITAL ED 9-18mmでいいでしょう。
11-22mmと迷うところですが、屋外で空を入れたいということなので、
・F値は暗くても問題ない
・雨天では使わないでしょうから、防滴は不要(E-620では結局ボディが防滴に対応してないし)
将来、画質の向上、防塵防滴性能、動体撮影が必要になったら、E-5に乗り換えていけばいいと思います。
書込番号:14635987
4点

>重さ大きさが苦にならなければE-5はE-620とは比べ物にならないほど満足感が高く、雨の中での撮影の信頼感は抜群です。
写真そのものを「ライフワーク」的な趣味にしている人ならそうなのでしょうね。写真を撮るために遠くまで出かけていき、交換レンズや大型の三脚を持っていくことをものともしない人です。
E-620を買った人の大半はそういう人ではないと思います。私自身、いくらすばらしいカメラだといっても、数キロにも及ぶカメラのセットを持って旅行に行く気になりませんし、コンデジよりはるかに使い勝手がいいエントリーモデルの一眼レフで十分と考える方です。
E-5がカメラとしてどんなに優秀であったとしても、商品として魅力があるかは別です。はっきり言って、E-5クラスのカメラを買う人であれば、大半はニコキャノを選択するでしょう。小型軽量が売りであるはずのフォーサーズの魅力をスポイルする大きさはやはり問題なのです。
せめて、ペンタK-5級の大きさであれば購入意欲がわきます。今度いつ出るかは分かりませんが、E-7(?)に期待します。モデルチェンジ後も相変わらず似たり寄ったりの大きさであれば、E-620が故障した時点でフォーサーズとオサラバです。
書込番号:14636287
4点

私も、E-620を2年以上使用しているユーザーです。
多くの方が指摘されているように、E-5は画質の大幅な向上は見込めるものの、
・とにかく大きい、重たい
・価格も高い(他社の中級機に乗り換えた方がむしろ安く済む)
ということで、個人的には選択肢から外しています。
フォーサーズの将来性は不透明ですが、その分中古で安価なレンズが入手可能な点が良いです。
いくつかの竹レンズ(14−54o、50−200o)は、E-620であっても梅レンズよりも画質の向上が実感できています。
スレ主さんは、「広角側を充実させたい」、かつ現状の梅レンズでの写りにそれほど不満を持っていないということでしたら、9−18oを購入(新品または中古)というのが、無難なところではないでしょうか。
あと個人的には、E-5の後継機と合わせ、ミドルクラス(かつE-620並みに小型・軽量)機種が発売されることを、ひそかに待ちわびています。
書込番号:14636362
2点

久しぶりにE-620と梅レンズ(Wレンズキットの望遠)を外に持ち出して、
柄にもなくバラなんか撮ってみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340278/SortID=14630792/ImageID=1211422/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000022002/SortID=14635250/ImageID=1212606/
こんだけ小っちゃくて、軽くて、気軽に持ち出せて、三脚なんか
なくてもそこそこ撮れるってのはすごいことだと思うんだけどね〜。
おいらはこの程度だけど、上手い人ならきっともんのすごいの撮れると思うよ。
E-620の板にも書き込まれてますが、レンズかボディかでいくら悩んでも結論
でない時は、しばらく今の機材を使い込んでみるってもいいんじゃない?
書込番号:14636504
10点

他の方も勧めてる 9-18 が確かにいいとおもいます。
夕方の撮影とかでAFが迷うのが気になるとかあれば、Eー5もいいと思うけどお持ちのレンズで不満がないなら620を使い倒す方がいいと思います。Eー7が1年前に比べればオリンパスの方のお話だと出そうな感じなので。
また、飛行機を撮られるなら伊丹とかだと50-200をお勧めしたいんですが、これを選択するとズブズブと逝きそうなので、今は70-300でそう不満がないならこのままでいいと思います。もし戦闘機を撮るなら7Dをお勧めします。サブが620に9-18で。いいですよ。
今、昨日あった航空祭のために台湾に来てるんですが、雨が降るというのでEー5を持って来ましたが、結局雨がほとんど落ちてこなくて曇天の動態撮影になってしまい今一つの結果に。雨さえ降れば勝ったのに。飛行機も飛ばないけど(苦笑)
書込番号:14636839
1点



表題の通りなのですが、再生時に消去する画像を選択だけしていって、
あとでまとめて消去するということはできるのでしょうか。
これまで使っていた520ではできていて、E-M5でもできるようですが。
よろしくご教授ください。
1点

メーカーのサイトから、PDF形式の取扱説明書をダウンロード出来ます。
それには、他のカメラと同様に、選択コマ消去や全コマ消去なんてことが
載っていますね。つまり、できるのです。
書込番号:14629550
1点

tokiwasoさん こんにちは
取扱説明書 P103に選択削除の事が有りますので 出来ると思います
取扱説明書
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_e5.pdf
書込番号:14629567
1点

ありがとうございました。
さっそく取説を見たところ、確かに複数選択はできるようです。
ただし、「インデックス再生に限る」とのこと。
インデックス再生ではどんなに大きくても1画面に4コマなので、
似たような写真の取捨選択には向かないようですね。
というより、E−5を使う場合は、「写真はすべてPCで見ろ」ということなのかもしれません。
書込番号:14629814
0点

>インデックス再生ではどんなに大きくても1画面に4コマなので
そんなことはありませんよ!
4枚/9枚/25枚/100枚の表示ができます。
ただし、デフォルトでは全てが表示されるようにはなっていなかった筈(どれが選ばれていたか忘れました)なので、希望する枚数の表示を [ON] にしておく必要があります。
書込番号:14629901
0点

いや、だから、最大で4枚ですよね。
デフォルトは25枚でした。
液晶画面に4枚だと、1枚は切手サイズですから、
そのなかから不要なものを選択していくのは結構厳しいですね。
書込番号:14629988
0点

ホントだスレ主の言う通りみたい。
1コマだと選択できないような感じですね。
書込番号:14630002
0点

逆に必要な写真だけプロテクト(保護)をしてから
全消去すれば不要なファイルは一気に消せそうですが。 マニュアルP102
保護する写真が多いと大変ですね。
書込番号:14630904
0点

再生時録画ボタン(ムービーボタン)で選択、十字ボタンで送って削除したい画像を一枚一枚選択、消去ボタンでまとめて削除画面…
こういう事ですよね?
違ったか?(^_^;)
書込番号:14631149
0点

マニュアルでは選択コマ消去はインデックス再生で と書かれていますが
普通の再生(1コマ)でOKボタンを押せば選択できませんか?
あとは十字キーで次ぎのコマを再生して、OKボタンで選択(以降不要写真のみOKで選択)
最後に削除ボタンで、いままで選択した不要写真が消えると思いますが
E-3ではできました。
書込番号:14631236
0点

SLTA100さんが仰るやり方は、私が所有しているE-410やE-510でも同じなのですが、そのOKボタンの役割がE-M5ではムービーボタンになります。
ですので、通常再生で画像選択してまとめて消去可能だと思います。
書込番号:14631810
0点

失礼しました。
機種間違えてました。
ごめんなさいm(_ _)m
書込番号:14632077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tokiwasoさん
はじめまして。当方、次の手順で選択画像を複数一括削除しています。
再生ボタンを押す
>メインダイヤルで表示を複数画面にする(縮小25コマ表示可能)
>削除したい画像を十字ボタンで選択して、OKボタンを押す(レ点が入る)
>選択し終わったら、削除ボタンを押す
>実行・中止のメッセイジが表示
>実行を選択し、OKボタンを押す。
>削除完了!
お試しください。
書込番号:14635895
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





