
このページのスレッド一覧(全199スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 14 | 2011年5月14日 17:52 |
![]() |
8 | 6 | 2011年5月14日 08:59 |
![]() |
25 | 15 | 2011年5月10日 20:22 |
![]() |
5 | 4 | 2011年5月9日 10:11 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2011年4月16日 02:11 |
![]() |
15 | 6 | 2011年4月14日 11:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外出中なので例を挙げられないのですが、ドラマチックトーンを適用した際、カメラの液晶で明らかな露出オーバーに見えてしまうのですが、(どんなシーンでも)皆さんのはどうでしょうか?
ファームは1.1、露出モードはM、デジタルESP測光でカメラの露出計では適正です。
ちなみにこのJPEGをパソコンで展開したり、RAW現像処理したものはちゃんと表示されています。
印象としてはドラマチックトーンを2度掛けてる感じです。
0点

>ドラマチックトーン
オリンパス使いではありませんが、アンダー気味に撮影するのが効果的なようです。
http://ganref.jp/m/minmin/reviews_and_diaries/review/1853
書込番号:12992524
2点

七号@推しさん、hotmanさん、
はじめまして。以前、『ドラマティックトーン活用法』というスレを
たてていた者です。
その時に少し触れたのですが、ドラマティックトーンを適用すると、
同じ撮影条件でもかなり明るさが補正されるようでした。
1枚目の写真はそのスレでお見せしたものですが、同じ条件でフィルターなし
が2枚目です。
どちらも絞り優先でF8、ISOは暗く見える2枚目の方が多少高いです。
シャッタースピードは遅くなっていますが。
書込番号:12992688
3点

外出中なので例を挙げられないのですが、ドラマチックトーンを適用した際、カメラの液晶で明らかな露出オーバーに見えてしまうのですが、(どんなシーンでも)皆さんのはどうでしょうか?
液晶の特性かもしれませんね!(私も同感です)
私の場合、SHADOW・HILIGHTの確認さえできれば問題なしと思っています。
主に、パソコンでレタッチしていますので あまり気にはしていませんにゃ〜
書込番号:12992883
0点

こんにちは
仕様とは、思えないですね。
マニュアルに、断り書きが有りませんか。
無ければ バグかもですので、オリンパスにお電話が一番です。
書込番号:12993215
2点

液晶の露出オーバーの件、今、自宅に戻ってきたので試してみました。
ライブビューであちこち撮って、液晶で確認、さらにPCで見てみましたが、
僕の個体でははっきりとは確認できませんでした。僕の目が節穴という
可能性は否定できませんが。
試してみた感じとしては:
画面の中に窓などの明るいものや白い壁といったものがあると、合焦直前に
一瞬明るくなりますが、撮影後の確認画面では普通に見えました。ただし、
この一瞬明るく見えるのはドラマティックトーン未使用の場合であっても
普通のことなので、今回のお話とは無縁ですね。
その後、できるだけ明るさを記憶にとどめた上で、1枚ずつ撮影するたびに
PCで確認してみました。多少、カメラの液晶よりは暗めに見えましたが、
あらかじめ、見え方が同じになるように調整したわけではないので、誤差の
範囲という感じでした。
全く回答にも何にもなっていないのですが、スレ主様とが霧G☆彡。さんが
外出中で確認できないとのことなので、「自宅に帰ってきた自分が何か
しなければ」と妙な責任を感じてしまいました。
ご参考まで。
書込番号:12993229
3点

こんにちは。
> カメラの液晶で明らかな露出オーバーに見えてしまう
私の環境でも背面液晶画面での再生表示と,ザクッ(≒厳密ではない)とキャリブレーションしてあるPCモニタでの再生表示とを比べますと,E-5の液晶画面表示はデフォルトではやや明るめに表示されるように感じています。
ですから,私の場合は液晶表示の明るさを -2 (ついでに色合いも -1に調整。)に設定してやや表示輝度を下げてあります。
この設定変更後はライブビュー撮影を行っても殆ど違和感はなく。ライブビュー撮影後にPCモニタで再生してみても撮影時のイメージとのズレをあまり感じません。
ただ,ドラマチックトーンに限らずアートフィルターを使用する場合は,通常のコントラストや彩度とは異なる設定で描写されますから,LVで確認しながらの撮影であっても,仕上がりをイメージどおりに近づけるのには,ある程度馴れが必要かもしれませんね。
例えばトイフォトにしても中央部と周辺部(周辺減光)の明暗差が背面液晶で確認すると実際以上に強調されているように感じますし。
あるいは,コントラストが低く全体に明るさを持ち上げるデイドリームでは,背面液晶で再生確認しますとディテールがノッペリとして露出オーバー気味の曖昧な描写に感じることが少なくないのですが,これをPCモニタで再生してみますと意外にまともだったりしますし。
> 液晶の特性かもしれませんね!
霧G☆彡。さんの言われるとおりではないかと私も感じます。
E-5の背面液晶は随分と良くなりましたが,それでもPCの液晶モニタに比べれば再現性能は低い(特に階調表現等のラチチュードの狭さ)でしょうから,やはりそういった "表示のクセ" (というか性能限界)を把握して,実際の仕上がりを脳内で補正するような気持ちで使う以外に無いと思います (^^;
書込番号:12993514
1点

E-5は持ってないので何とも言えませんが、本体の液晶が明る目というのは
全員意見が一致しているようですね。
ただし、スレ主さんが言う、明らかに露出オーバー、物によっては正常に
表示される、ドラマティックトーンが2回かけられている感じ、というのは
robot2さんの言うとおり、ちょっと仕様とは言えないのでは?
書込番号:12994202
3点

皆さんどうもありがとうございます。
やっとこさ帰宅(といってもあと2時間ちょい)ですので帰宅次第、例を挙げてみようと思います。
もうすこし具体的に言うと、空が2/3ぐらいだとして、雲の陰影が強調されるようなイメージが普通ですが、それらの階調がまったく無く、(白飛び)地上も通常露出より2EV弱はオーバーな感じです。
もちろんRAWや通常のJPEGでは空に露出が引っ張られていますが階調が丸っきり出ないということはありません。
この画像をRAWで家で処理を行えば、正常に感じるので、それで対応できるといえばそれまでですが、撮影中に正常なのか分からないというのは・・・精神上何ともいえない感じです(ましてやフィルター撮影はヒストグラムもあてに出来そうに無さそうですし)
書込番号:12994644
1点

一例を挙げてみます
1枚目がRAWからそのまま現像した物、2枚目が同時に生成したカメラ内処理のドラマチックトーン、3枚目がRAWからOLYMPUS Viewer2でドラマチックトーンで現像したものです。その他のパラメータはいじっていません。
いずれも「チビすな」でリサイズしたのみです。
異常なのは同時生成の2枚目ですが、いかがでしょうか?
ちなみにこのときはAモードでした。ESP測光、露出補正±0です。
書込番号:12995536
2点

こんばんは。
なるほど,そう言う意味でしたか。カメラの液晶で,と書かれていたので意味を取り違えてしまいましたね,申し訳ない (^^;
これは「カメラの画像処理エンジン」の異常ではないかと推察しますが,念のため先ほど急いで確認してみましたところ,かなり微妙な結果なんですけど少々面白い結果になりました。
貼付画像がそれです。
急遽我が家の2番目の長老(35mm判銀塩カメラ)に被写体になってもらい(笑),「RAW+JPEG」の設定にて,
まず,
「NATURAL」で撮影した撮って出しJPEG画像が1枚目,
次いで「カメラ内RAW現像」でドラマチックトーンに仕上げたJPEG画像が2枚目,
PCへRAWデータを転送し,Viewer2にてRAWデータから他のパラメーターは一切いじらずドラマチックトーンにRAW現像したものが3枚目,
です。
ちなみにちょっと不思議な陰影に見えるかもしれませんが,これは上から白熱灯,背後の上部から蛍光灯スタンドを間接的に当てて複合光にさせているので,このような陰影の付き方になってます。
2枚目と3枚目を(ブラウザの戻るボタンと進むボタンを操作して)交互にページ切り替えてみると分かりますが,ホントによく見ないと分からないほど僅かな違いですが,ニュアンスが異なって現像されているのが分かると思います。
カメラ内でドラマチックトーンに変換した2枚目の方が,若干明るめの表現になっているように感じませんか?
つまり,カメラ内の画像処理よりもViewer2の画像処理の方が改善されている( あるいはドラマチックトーンをかける効果の強さを変更してある),と解釈できるのではないかと。
このサンプルですと大急ぎで深夜の部屋の中で撮影したため絶対的な光量も輝度差も足りませんのでこの程度の差にしかなりませんが,光量も輝度差(コントラスト)も強い日中屋外であれば,おそらくこの僅かなニュアンスの差がドラマチックトーンの場合は増幅された結果になるような気がしますので,七号@推しさんの作例のような大きな違いとなって現れる可能性は否定できないと思います。
ですが,しょせんは素人判断でしかないですから,オリンパスのサービスへその3枚の画像を提示して,これで適正な動作と言えるのか,判断を仰ぐしか無いと思います。
書込番号:12995846
1点

せっこきさん
私も説明不足でした。申し訳ありません。
というのもその場でドラマチックトーンで撮影し、あまりにも2枚目と変わらないので、ドラマチックトーンのはその場でほとんど削除してしまってたんですね。
削除していなかったのを改めてパソコンで見たら液晶通りだったので、例として挙げた次第です。
やはりオリンパスのサービスに持ち込むしか無さそうですね。今度の週末にでも行ってみます。
書込番号:12996124
0点

こんにちは。
今日は薄曇りの天候で条件は良くなかったのですが,日中屋外でのドラマチックトーンを試してみましたところ,カメラ内現像とViewer2による現像の差は,昨夜のサンプルとほぼ同じ程度の僅差でしかありませんでした。
ということで,残念ながらカメラの異常(故障)だと思います (^^;
取り敢えず貼付しておきますね。
1枚目がフィルター無しのNATURAL,2枚目がカメラ内現像によるドラマチックトーン,3枚目がViewer2で現像したドラマチックトーンです。
書込番号:12997559
3点

本日オリンパスに持ち込み様子を診てもらいましたがやはり原因は分からないとの事でした。
E-5が無いと結構困るので、その場は当面様子を見るということで決着しました。
またE-5の代わりを準備して、時間をみて入院させることにします
ありがとうございました
書込番号:13007874
0点

七号@推しさん、
残念でしたね。お気持ちお察しします。
僕もかなりの頻度で初期不良や故障を経験しますが、
総じてオリンパスのアフターサービスは最大限の
努力をしてくれますので、早く問題が解決される
ことを祈っています。
書込番号:13007993
1点



といってもファインダーのアイカップの方じゃなくて
最近ニコンから発売されたステレオマイクロホンの方です。
動画のときE-5に取付けたいと思っているのですが取付けは
可能でしょうか?
すみませんがご回答のほどよろしくお願いいたします!!
1点

こんばんは
普通 各社のマイクロフォン端子は、規格に基づく仕様で造られていますので、
どのメーカーでも入力端子の形状が一致していれば使えます。
要は パソコンのマイクぼ端子と同じ考えで良いです。
使えるを前提に、ヨドバシとかで確認の上購入されたら良いです。
書込番号:12978584
2点

robo2さん
迅速なご返答ありがとうございます。
近くにヨドバシがないので確かめること
はできずちょっと不安ですが、とりあ
えず入力端子の形状を調べてみたいと
思います。
ありがとうございました!!
書込番号:12978912
0点

こんばんは。
すでに解決済みになっていて遅かりし内蔵助なんですが…… (^^;
いいえ,そんな単純ではないと思いますよ。
たしかに端子形状が同じ( おそらくステレオミニジャックでしょう。)であれば接続して集音できるでしょうが,マイクによってインピーダンス(抵抗値(Ω))が異なりますから,そのインピーダンスの違いによっては "適正な音量" で記録できないことがあります。
購入される前に,まずオリンパスの方へE-5のマイク入力端子の "適正インピーダンス値" を質問し,次いでNikon ME1のインピーダンス値をお調べになってからの方が良いと思います。
私も実は昨年10月末のE-5購入直後に外付けマイク(ステレオ収録)が急遽必要になり,SONYハンディカム用のECM-MSD1という型番のステレオコンデンサマイク(ホットシュー取り付け型)を調べもせずに大急ぎで購入したのですが,実際に使ってみたところインピーダンスが合わなかったようで,結果的に小さな音量でしか記録できなかったのです。
このコンデンサマイクが決して安くなかっただけに,急な要り用だったとはいえ少々痛い出費でした (T_T)
で,購入したSONYのECM-MSD1というマイクのインピーダンスが実は今だに分からないので(笑),今しがたちょっとテスターで計ってみたところ,どうやらSONYハンディカムのマイク端子インピーダンス値は6Ωのようです。
同じく,E-5のマイク入力端子にもテスターを当ててみたところ,こちらのインピーダンスはどうやら8Ωっぽいですね。
ということで,NikonのME1のインピーダンスが8Ωであれば何ら問題なく使えると思いますが,ところがNikonのWeb pageをみても,インピーダンス値が書いていないんですよね (^^;
ME1も安い買い物ではないですから,インピーダンス値がいくつなのか,直接Nikonへ問い合わせてみるしかないと思います。
あるいは,こういったインピーダンスを気にせずに使えそうだというのが,オリンパスがPEN用に出しているマイクセット[SEMA-1]か,あるいは同社ICレコーダー用のステレオマイクロホンセット[ME51SW]ということになります( どちらもマイク本体は同一です。)が,この2種類とも,E-5のホットシューには取り付けられない(上着の襟などに止めるピンは付属していますけど。)ので固定方法に何らかの工夫を必要とするのが最大の難点です。
ICレコーダー用のME51SWは希望小売価格でも4,200円ですから,コストパフォーマンスは悪くないんですけど,私も急な要りようだったこともあって固定するための細工を考えているヒマが無かったのでSONYに手を出してしまった,というワケなんです (^^;
以上,ご参考までに。
書込番号:12980217
4点

>せっこきさん
的確なアドバイスありがとうございます!
ただいまオリンパス・ニコンそれぞれに問い合わせたところ
@E-5とME-1の端子形状は同じ
Aインピーダンス値はE-5が2KΩ前後、ME-1は2.2KΩ以下という
回答がでてきました。
まだ試してないのでわかりませんが、おそらくですが使えそうです。
書込番号:12981916
1点

>せっこきさん
ご無事だったんですね、心配しておりました、、
いろいろ大変なことも多いでしょうが、お元気でご活躍をお祈りしております ( ^_ ^ )
ヨシックスさん、スレには関係ないことで 失礼しました、、
書込番号:12982125
0点

ヨシックスさん&みなさん
こんにちは。私もちょうどE-5に適したステレオマイクを物色しているところです。なかなか実例が見つからず、おまけに予算もあまりないので思案しています。
とりあえず、SEMA-1やME51SWに使われている小型マイクはE-5で使用可能であるとの連絡をオリンパスの方から頂いています。せっこきさんも書かれていますが、これをどうやって通常の録音用に固定するのかが問題ですがね。それに屋外では風対策も必要そう。
書込番号:13006582
0点



はじめまして
先日、このカメラを雨の中で使用したのですが
その後のお手入れについてアドバイスいただければと思います。
とりあえず説明書に書かれていた通りに乾いたタオルでふき取って、
レンズと一緒にシリカゲル入りのデシケーターに放り込んでおきましたが、
これだけで大丈夫でしょうか。
『これはした方がいいよ』というお手入れがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
1点

小生の場合は、テッシュペーパーで出来るだけ水分を吸い取ります。
レンズも同じ様にズーム環を廻して鏡胴の水分を取ってから部屋干し、防湿庫に入れます。
書込番号:12966695
3点

それで良いと思います。
雨、水しぶきに強い防塵防滴構造ですから、拭くだけでも良いかもです。
後は、テスト撮影ですが、問題無いでしょう。
書込番号:12966739
1点

こんばんは。Ryo Hyugaさん
それで大丈夫です。
乾拭きをしてからシリカゲル入りのデシケーターに放り込んでおくだけで
良いと思いますよ。
理想は防湿庫に保管するのがいいですけどね。
書込番号:12966850
2点

みなさん、さっそくの回答ありがとうございました。
噂通り、防水がキッチリしているようなので
通常の手入れでも問題ないようですね。
>>万雄さん
本当は防湿庫が欲しいのですが、軍資金も置き場所もないため
会社から拾ってきた薬品用デシケーターに放り込んであります(^^;
書込番号:12966924
1点

Ryo Hyugaさん はじめまして
先日、E-5を購入 仲間入りさせてもらいました。
薬品用デシケーターと言うと、よく濾紙とかも入れる
シリカゲルが詰まった、蓋が擦りになったガラス容器ですか?
これだと、湿度0%近く行きませんか?
湿度が低すぎるとゴムやパッキン類の劣化が進むっと聞いたことがあります。
数時間の乾燥なら良いけど・・・・ 常時保管は問題あるかもです。
私はタオルで軽く拭いて、レンズは伸ばした状態にして
部屋で乾かしてから、ドライボックスに入れてます。
防湿庫欲しいですねっ!!
書込番号:12967209
3点

皆さん、こんにちは。
ちょっと便乗で質問させてください。
私のE−5は、雨の中で撮影してると30分ほどで、
ファインダーと液晶部分が曇り始めるのですが、
皆さんのは大丈夫ですか?
書込番号:12972666
0点

>ガルシさん
私が使用しているのは防湿庫を小さくしたような形のもの
(病院でシリンジとかを入れるタイプ)なので、
化学で使うようなスリ付きガラスのタイプではないです。
それでも5%くらいまでは一気に除湿しますが・・・。
0%だとパッキンとか劣化するのですか?
ちょっと気をつけて湿度管理することにします。
>生物多様性さん
今回2時間くらいずっと雨の中で撮影していましたが
特に曇ったりということはありませんでした。
書込番号:12974205
1点

Ryo Hyugaさん
>0%だとパッキンとか劣化するのですか?
パッキンやゴムは水分が含まれているので
湿度が低すぎると、この水分が失われ硬直や劣化が早く進行しそうです。
防湿庫の湿度設定は、30%〜50%なのでこの範囲がよさそ
生物多様性さん
前モデルのE-3で何度かびしょ濡れになった事ありますが
写真の様な曇りは一度もありませんでした。
メーカーに問い合わせてみては?
書込番号:12981895
0点

生物多様性さん
曇りは、湿度の高い空気が冷えたものに触れると発生します。雨が当たってE-5のボディが冷えたから曇ったのですね。外からは見えませんが、他の部分も結露しているかもしれません。
E-5のような防塵防滴機は、外からの水を入れない代わりに内側の水分も外に出しません。
生物多様性さんのE-5は、いつの間にか内部に湿気が入り込んでいたのでしょう。カメラ内の除湿をするといいですね。
E-5からレンズを外し、電池カバーとカードカバーを開けたまま防湿庫に入れておけばOKです。防湿庫が無ければ、密閉容器やビニール袋などに乾燥剤と一緒に入れておくだけでも大丈夫ですよ。お試しください。
書込番号:12982263
1点

Ryo Hyuga さん
生物多様性 さん
追伸です。
高湿度下で使用した時は、カメラだけでなくレンズ内部にも湿気が入っている可能性があります。レンズも一緒に除湿しておきましょう。前後のキャップを外して、ズームも鏡胴が伸びた状態にして除湿するといいですね。
書込番号:12982347
0点

皆さん、ありがとうございます。
皆さんのカメラは、大丈夫のようですね。
Tranquilityさん、ご丁寧に説明いただきありがとうございます。
そうなんです。レンズの距離計の窓も曇るんですよ。
さっそく、防湿庫があるので、教えていただいたとおりやってみます。
書込番号:12983101
1点

こんにちわ。
このスレを見てこんなびしょ濡れでも大丈夫なんだと関心してます。
私はオリンパスカメラを以前は使ってたのですが今は浮気して他メーカー使ってます。
しかし雨ばかりでレインカバーがめんどいのでE−5を買おうと思ってます。
便乗質問でもうしわけないのですが
スレ主さんもしくは実際に使ってる方々に教えていただきたいのです。
ザーザーの雨でも問題ないのでしょうか。(ドシャブリはどうなのかなとか)
レンズは50−200SWDを使おうと思ってます。
だいたいイベントの半分は雨なので堅牢な防滴が欲しいのです。
高感度の綺麗さとかはここの掲示板を読めば大体わかりました。
ちなみに以前使ってたE500やE300だったかな、これでも綺麗だと思ってたくらいです。
(大体昼〜夕方しか撮らないから)
レンズは売らなきゃよかったなと後悔してます。
よろしくお願いします。
しかしこのカメラってすごいですよね、皆さんの撮ってる写真をみると
解像感がハンパない感じがします。
実際お店で触ってきたのですがシャッター音もいい感じで欲しい魂がもっと燃えてきました。
書込番号:12989162
3点

>Tranquilityさん
レンズも一緒にデシケーターに放り込んでおきました。
>WKmintさん
今回、SUPER GTというレースで使用しました。
最初から最後まで2時間くらい雨でした。
ふったりやんだりの繰り返しでしたが、
一番酷いときは傘が壊れるんじゃないかっていうくらい
大粒の雨が降りました。
ちなみにレンズは150F2+EC-14、バッテリーグリップもつけていました。
(この組み合わせがレースではお気に入りです。)
防水性能は、まったく問題ないと思います。
それに1年以内はメーカーも保障もあるので安心です。
(http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e5/special/warranty/index.html)
>実際お店で触ってきたのですがシャッター音もいい感じで・・・
NikonのD3が重厚感のある7シリーズとすれば、
こちらは軽快感のあるZ4といったところでしょうか。
個人的には結構気に入っています。
書込番号:12990522
4点

WKmintさん
こんにちは。
知り合いのカメラマンは、ザーザー降りどころか土砂降りの雨の中でも平気で撮影していますよ。
小川町で聞いた話では、E-3にはガンジス川で取材中に被写体と一緒に沐浴とか、滝壷に落ちて生還とか、ラリー会場でコースに転げ落ちて車に轢かれても異常なしとか、すごいエピソードがいっぱいあります。
で、E-5の防塵防滴性能は、そのE-3と同じだそうです。
他社にも防塵防滴を謳っている機種がありますが、檻の中の人に言わせると、オリではあの程度では防塵防滴とは言わないそうです。防水と言ってもいいくらいだが、開口部のあるものは防水と謳えないのだとか。
別のところで、防水と言うと、水中でレンズ交換をしようとして壊れたというクレームが付くので言わない、という話も聴きました。
ただし、防滴性能を維持するためには、2年に一度はオーバーホールに出して欲しい、とのことでした。
E-5、お勧めですよ。
書込番号:12994032
3点

Ryo Hyugaさん MT40さん
やっぱりこのカメラの防滴はすごいのですね。
近所のキタムラさんへ行ってきましたが在庫は無くしかも
納期はかなりかかると言われしばらくはオリンパスどころか
キャノンも手に入らないとか言われました。
フラッシュ、E−5、50−200、12−16を一気にそろえようと
見積もりしてもらったら当然ですがそれなりの金額でした。w
ありがとうございました。
購入したらまたよろしくおねがいします。
書込番号:12994524
1点



皆さん、こんにちは。
最近、忙しいのですが、以前と同じペースではいけないものの時間を作って競馬の写真を撮ってます。
今日、撮影していたら、明らかに普段より動きが緩慢で、連写してみると数コマでバッファがいっぱいになったようでシャッターも切れず、その状態で2秒ほど待たされた・・・。
結局、シャッターボタンも、AFボタンも指を離して、もう一度、ピントを合わせ直して、シャッターを押したら切れましたが、3コマ程度で同じ症状。
今までだと、こんなコマ数で止まることもなく、バッファの開放もこんなにに待たされること無かったのにね。
Eye-FiをSDスロットに入れているので、ひょっとしてこちらに切り替わっているのかと確認したら(たまに間違えますし、Eye-Fiの方に書き込むとバッファ開放がかなり遅いです)、CFになっていました。
その後、パドックでゆっくり歩いている馬を撮影していても、明らかにAFの動作も迷い気味。
シャッターボタンを押しても、ワンテンポ遅れていたのですが、突然、真っ白のコマが1コマ撮れました。
一旦バッテリを抜いて、設定を初期化したら直りましたが、皆様、経験ありますか?
E-3でも使っていると、ちょっと動作が怪しいというか緩慢な感じになるときがあり、大事なレースの前には、必ずカスタムリセットしていましたが、E-5になってちょっと油断していました。
真っ白の画像は撮っておけば良かったのですが消してしまいました・・・。
2点

>ぽぽぽ!さん、こんばんは。
大変なトラブルでしたね。
でも、初期化で直ってよかったです。
E-30&E-5では経験が無いのですが、
E-420で一度だけ、絞りとシャッタースピードが最高値で固定されてしまい、真っ黒な画像になった事があります。
その時はぽぽぽ!さんと同様に、初期化で直りました。
人間の作ったプログラムですので、当然バグもあるのでしょうね。
書込番号:12987859
0点

shiba.nさん、こんばんは。
E-3の時の方が、あれ?、と思うこともありましたが、E-5になってからあまり気になるようなことがありませんでしたので油断してました。
白い画像が撮れる直前、妙にオーバー傾向になるコマが多く、あれ?、と思いました。その時、動きも緩慢な感じでしたしね。
とりあえず動いたので良かったですが、私も今日初めての症状だったので慌てました。
症状と関係ないですが、今日の写真でも上げておきます。
書込番号:12988524
2点

ぽぽぽ!さん おはようございます
私もパナのGH1で同じような症状に出くわし、リセットで直ることもありました。
保証期間内に白黒付けようと思い、再び症状が出た日にそのままサポセンに持ち込みました。
結果は、マウントセットの交換でした。保証が利いたので助かりました。
書込番号:12989016
1点

こんにちは
SC に 持ち込んで状態を説明し、その場で症状が出ない場合は見込み修理をお願いされたら良いです。
放置しておくと、大事な撮影時に再現したりする事が有りますから。
書込番号:12989276
0点



初めまして。
初心者なのにEー5を
購入し戸惑いながら
使っております…。
最近桜がきれいで
撮る機会が増えて
気付いたのですが
撮影後アートフィルターの変更が
できないときがあります。
今日も3回ほどありました。
選択中のアートフィルター以外は
黒くなっていて
カーソル移動できません。
何度か他のボタンを押すと
変更できるようになります。
設定でなってしまうのか
それとも不具合なのか?
皆様のカメラはどうなのでしょうか?
もし不具合なら
修理に出します(;´д⊂)
教えてください。
よろしくお願い致します。
0点

>ハ・д・ルさん、こんばんは。
SDなどのメディアに書き込み(記録)中や、
アートフィルターの画像処理中ではありませんか?
しばらく待つと大丈夫と思いますが。
書込番号:12896713
0点

ネリマニオンさん
shiba.nさん
こんばんわ( ´∀`)
処理中だとオレンジのライト
光ってますよね(^_^)b
そのとき以外も処理してるのでしょうか?
それが終わって
カシャッと音がして
『撮れるよ』
ってときに
選択できないのです(T-T)。
上下は動きます↑↓
一度カメラ屋さんに
見てもらった方がいいですか?
せっかくいい時期なのにぃ(;´д⊂)
書込番号:12897231
0点

心配であれば症状を説明しながら点検に出された方が良いでしょう。
良い機種なので大事に長く使ってください。
書込番号:12897997
3点

> ハ・д・ルさん、こんばんは。
今試してみました。
私はスーパーコンパネ(裏面液晶)で操作していますが、
問題なく切り替えられました。
サポートに相談されたほうがいいかもしれませんね。
また、一度リセットしてみる方法もあります。
以前、E-420で絞りシャッタースピードの操作が出来なくなりましたが、
リセットで直った経験があります。
なんとか良くなるといいですね。
書込番号:12900327
2点

shiba.nさん
やはり他のコにはでない症状ですか…
結構初期トラブルに
あうので
慣れっこなのです( ´∀`)
入院の可能性があるので
もう少したったら(桜が終わったら)
カメラのキタムラに
連れてってみようと思います(・ω・)
ありがとうございましたm(__)m♪
書込番号:12901035
1点



お世話になります。ただいま ニコンD200 + 18〜200VR + SB800 を所有しています。
この間、結婚式のスナップを撮りましたが、会場が暗かったので感度を1000くらいで撮影したところ、結構ザラザラでした。そこで質問なのですが、E-5での高感度撮影は、現D200の組み合わせと比べると、やはりよいのでしょうか?あと、D200+トランセンドCFで撮影したとき極々たまに、データが壊れているためPCにコピーできないということがありました。E-5はダブルスロットルですが、メモリーを抜く前にどちらかのメモリーにコピーすれば特に問題は起きないでしょうか?どうぞよろしくお願いします。
0点

moo-moo-さん、こんにちは。
私は他社を知りませんので、高感度撮影に関しては他の方にお任せを・・
私自身は、E−5に関しては常用はISO800で止めております。
> D200+トランセンドCFで撮影したとき極々たまに、データが壊れているため
> PCにコピーできないということがありました。
恐らくCFが不良の可能性大ですので、デ−タの壊れ方次第だと思います。
ファイル管理領域でデ−タ破損した場合はカメラに関係なく復旧は難しいかと・・
私も最近CFの調子が悪く、撮影をしているうちに最初に撮ったデ−タが壊れPCでは
アクセス出来ない状態が2回発生してます。(CFは安物ですのであまり文句言えない・・)
この時、E−5本体でも壊れたファイルはサムネイルだけ表示してアクセス不可でした。
しょうがないので、E−5の「選択コピ−」機能を試したところ、E−5本体で正常に
表示出来るファイルだけはCF→SDへコピ−出来たため、全滅は避けられました。
しかし、先にも書きましたようにCFのデ−タ破損次第ですのでCF→SDコピ−で救済
出来るかどうかは場合に寄りけりです。CFを交換して様子みられた方が良いと思います。
書込番号:12891905
2点

普段の撮影用途に見合うのであればE-5の選択肢もありますが、
高感度撮影についてはニコンボディの買い増しがよいと思います。
(さらに低感度で撮るならレンズも視野に入りますが)
書込番号:12892755
0点

私も、たびたび書き込みエラーの起こるCFに当たってしまったことがあります。
別のCFに取り替えたら起きなかったので、CFを交換したほうが良いかと。
あと、高感度。私はISO1600までは何の問題もなく使えています。
銀塩ぽくて、あまり気にならないノイズ感のように感じるので。
ライブハウスで、800と1600の写真です(JPG撮って出し)
私も、他の機種を知らないので…これはノイジーなのかな?
書込番号:12892814
4点


E-5とD200で、JPEGで比較すれば、
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E5/FULLRES/E5hSLI1600_NR_HIGH.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D200/FULLRES/D200hSL1600.HTM
まぁ、同じかE-5で、NR強にすれば十分対応できそうな気がします。
まぁ、高感度にこだわるならD7000とかD5100のほうが良いでしょうね。
E-5だと、比べるならレンズもあわせた切れの良さだと思うので、最低でも14-54(12-60が望ましい)や50-200mmを組み合わせないと、良さは出てこないと思います。このあたりだと、F値も明るくなるので、18-200mmよりは、感度を高くしなくても良いですし、14-54や50-200mmの旧型の中古だと安めです。
高倍率なら高いですが、14-150mmが18-200mmよりずっと良いですよ。
http://dslr-check.at.webry.info/200808/article_4.html
たとえば、18-200mmテレ端
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/015/432/15/N000/000/000/125311658972516410282_080804_18-200_200f5_6.jpg
14-150mmテレ端
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/015/432/15/N000/000/000/125311633820616410331_080804_14-150_150f5_6.jpg
書込番号:12893001
3点

おはようございます。早々のアドバイス等、皆様ありがとうございます。
サンプル画像&他サイトの案内、大変参考になりました。ありがとうございます。
D200でISO1000撮影したものより、E-5のISO1600のほうがキレイだなと思いました。
自分的にはもう少し感度を上げても撮影できると思いました。
あとレンズの組み合わせ方も非常に有効だなと、紹介していただいたサイトを見て思いました。メモリーに関するアドバイスも購入前にあたり大変助かりました。ありがとうございます。
ニコンのD7000も考えたのですが、画面サイズはオリンパスのほうが好きなのでこちらのほうを選びました。高感度撮影はそんなにしないと思いますが、今のところD200ほどブツブツにならなかったら良いと思ってますので、おそらくE-5を購入するこになりそうです。
もう少し安いカメラでもいいかなと思いましたが、最低5年くらいは使いたいので、頑丈なカメラのほうがかえってお買い得かなと思い高級機を買おうと考えました。レンズは中古で2本くらい買えば、何とかいけそうなのでこれから探してみます。
メモリーが同時書き込みできればなお安心でしたが、こちらもちょっと高めのモノを揃えて対応しようと思います。
多機種を購入するかも知れませんが、大変助かりました。
また何かありましたらアドバイスのほどよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:12894700
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





