
このページのスレッド一覧(全199スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 18 | 2016年5月1日 10:13 |
![]() |
14 | 7 | 2015年9月1日 21:08 |
![]() |
7 | 11 | 2015年6月8日 21:11 |
![]() |
178 | 40 | 2015年5月19日 02:16 |
![]() |
75 | 29 | 2015年4月3日 14:04 |
![]() |
14 | 8 | 2015年3月30日 16:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


撮影は子供の運動会とかポートレートがメインです
E520→E-30→現在では
E-5+50-200swd 14-54で使用しています
画質に不満なわけでもなく個人的には充分なのですが
重くてこまめにとか手軽にという感じがやや薄れてきてます
昨今のミラーレスの軽さを考えると思い切ってミラーレスにすれば活動機会が増えるかなと悩んでます
50-200は便利です
70-300も使いましたけどやはり50-200のほうがピント早いですし
子供にカメラを意識させない距離から撮れますので自然な表情が残せますね
ただ、年1回の運動会のために50-200を残しておくのも如何なものかと最近では考えてます
そこで皆さんに相談です
システム全て売却し、その資金でミラーレスに乗り換える(メーカー不問)というのはいかがでしょうか?
よろしくご教示お願いいたします
書込番号:19713061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あしたも晴れるさん こんばんは
キレキレのレンズだからもったいない、という発言が必ず出てくると思いますし、運動会専用 として、そのセットだけ持っておくのはありでしょう。
はやいはなし、望遠は、運動会しか使わないわけですから、EM1+40-150mmf2.8+1.4倍エクステンダー(買い替え候補はこれでしょう)を買うのはもったいないかと。それより、気軽な、EP6,EP7,EM10Uなんかを日頃使うカメラとして買ったほうが安上がりだし、EM1より小型で持ち出しやすいと思います。それで、ようすを見ながらm43に移行すればいいかと。
書込番号:19713220
1点

50-200が、有るなら、EM-1で、ミラーレス移行。
フルサイズミラーレスに行くにしても、一時的には、買い増しに。
それから、処分を検討された方が、良いかと思います。
潔く移行も有りです(後悔を気にしない)
PEN‐Fが、高過ぎます。(デザインは良い)
書込番号:19713442
1点

私はE-620からE-5に乗り換えるつもりでしたが、フォーサーズ規格が終わってしまったので、マイクロフォーサーズ(GX7)に移行しました。システムの総入れ替えしました。レンズが生きるようにE-M1も考えたのですが、小さくなったシステムに大きなフォーサーズレンズをつけて使うよりも新しいシステムでコンパクトに使うほうが建設的だと思い、フォーサーズレンズ資産は良い値段がつくうちに全て売却して新しいカメラの購入費用の足しにしました。
変えて良かったことは本体もレンズもコンパクトになったことです。もともと一眼でスナップばかり撮ってたのでかなりラクになりました。E-620からですのでファインダーが見やすくなったこともあげられます。当機種のファインダーは酷評されてますけどね(ー ー;)普及機だったE-620よりは随分見やすいです。残念に思ったことは5020レンズが使えなくなったこと。いろいろレンズ買いましたがあのキレ味は今持ってるレンズにはありません。でもトータルで見ると変えて良かったです。オールドレンズ遊びも楽しんでいます。
E-620の時は運動会用に70-300使っていましたが、今やPZ45-175です。ズームが足りないのではと思ったのですが、最近のカメラはEXテレコンと言って、記録画素数を減らすことで画質を落とさず更に焦点距離を2倍にしてくれる機能がついてます。ですので35mm換算が175×2×2ですので最大700mmまで行けます。運動会と言っても年1回のことですし、大きくプリントしたりもしてないので、十分用は足り、父親の役目は果たせます。もちろん動体の追従性など動きものは今お使いのシステムのほうが速いでしょうが、マイクロフォーサーズでも随分良くなりました。作品を残すなら向いてないですが、家族の思い出写真程度なら十分だと思います。
平常時何を撮られているかで判断されても良いのではないでしょうか。子どもや料理、風景なら、明るいレンズをつけて、もはやマイクロフォーサーズでも良いと思います。とにかく軽くてコンパクトなのでメチャクチャ楽です。持ち出す機会が増えました。コンパクトだと言われてたE-620からでもそう思うのですからE-5からだと劇的に軽いと思います。 ただ、上位機種のE-5をお使いですから、マイクロフォーサーズでも中〜上位機種のファインダーつきのものを買わないと満足できないように思います。私は2台体制で、少し大きめで機能満載のGX7がメインで、激安E-PL6がコンデジ代わりです。ファインダーなしのは一昔前の高級コンパクト並みに小さいです。
買い替えられるとしたら、慣れたフォーサーズ規格の後継のマイクロフォーサーズだけでなく、予算などと相談しながらAPS-Cなんかも広く見られていくのも良いですね。個人的には富士フィルムのX-PRo2やX-T1、Olympus PEN Fが気になりますが高いですね...。長文失礼しました。
書込番号:19713453
2点

E-5+50-200も使用中です、確かに重いよね・・・
乗り換えるなら早いほうが宜しいかと思うよ、
ただ下取りに出しても二束三文、ちり紙代位にしかならないと思って過度な期待はしないこと。
>年1回の運動会のために50-200を残しておくのも如何なものかと最近では考えてます
オイラのE-5もそんなもんだ、でも売りません、機材マニアなので他の機材で賄えるから・・・
自分も子供の運動会用に幾つか揃えたけど、弁当やなんやらで荷物が増え、運動会はFZ200がメインになってる。
書込番号:19713477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主様 失礼します。
自分も同じ悩みでしたが 結局はE-M1+50-200swd+MMF-3で今は満足しています。
確かにこの50-200のレンズは素晴らしい模写性能ですので それを活かす為アダプターMMF-3を購入しました。
この組み合わせは AFの合焦も速さも問題無く それこそE-M1とセットすれば精細な模写を楽しめます。
焦点距離もデジタルテレコンを使えば 換算800mmまで大きく使えます。
アダプターならば 中古で1万円少々で手に入るので いいかと思います。
書込番号:19713617 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主さんがここに書き込んだ時点で気持ちはほぼ決まってるって思います。
でも、もうちょっと考えませんか?
私はオリじゃなくてニコですけど、
D7200+純正18-300mm f/3.5-5.6G
ニコワンV3+純正10-100mm f/4-5.6+EVF
ニコンのコンデジP610があります。
P610は嫁さん専用に渡してて、最近は娘が孫撮り用に持ってったきりで
ほとんど娘に横取りされた形で新たにまもなく発売のニコンDL24-500 f/2.8-5.6
を妻用に買おうかなとか思ってます。
さて、本題ですが
D7200とV3ですが基本的にどちらも要ります。
使用頻度は8:2で7200の方が圧倒的に多いです。
安定感?安心感?手にもって構えた時のズシッて来る重さと
OVFの狙いやすさはミラーレスの比じゃないです。
逆に先日、愛媛県の松山へ孫と娘と当然嫁さんも一緒に行ってきました。
「生命大躍進展」とか言うヤツでそのあと松山城(どちらも松山城の堀の内)と
砥部動物園も行ったのですが
「生命大躍進展」の方は駐車場も結構並んでて混雑してるなと思い
V3を持って会場へ行きました。正解でした。
下手に一眼なんか提げてたら邪魔邪魔、どうしようもないですね。
撮影OKだったので良かったです。
そのあとの松山城と動物園はD7200のOVFの独壇場ですよね。
基本、車で出掛けてカメラバッグには常に2台のカメラが入ってますので
適材適所で使い分けてます。
個人的希望としては、
せめて!せめてE-5+50-200だけでも残していただけないでしょうか?
そしてプラスミラーレスって環境が良いと考えますが・・・。
いかがでしょうか?
なんとかそちらの方向で考え直して頂けないでしょうか?
書込番号:19713673
3点

>システム全て売却し、その資金でミラーレスに乗り換える(メーカー不問)というのはいかがでしょうか?
それもいいとは思います。
ただ、今まで光学ファインダーを使っていたので
ミラーレスのEVFが合わない場合もあるかもしれません。
その為、EVF搭載のミラーレスのファインダーを覗いてみるといいかもしれません。
また、ミラーレスのEVFでも大丈夫そうだとわかった場合に
ミラーレスにするときにマイクロフォーサーズのもの(オリンパスかパナソニック)にすれば
今までのレンズもマウントアダプター経由で使えるというメリットもあります。
そうすると、
OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000575056/
と
フォーサーズアダプター MMF-3
http://kakaku.com/item/K0000341197/
を購入するというのもいいかなと思います。
カメラがE-M1なのは、像面位相差AFを搭載しているので
フォーサーズ用レンズを付けた場合でも高速AFが期待できるからです。
書込番号:19713783
4点

ZD50-200SWD(+EC14)をE-M1で偶にに使ってます。
MZD40-150F2.8は今でも気になるんですが、焦点距離が短くなることとボケが硬いように見えることが気になって結局買い替えられませんでした。でも普段使いにはやっぱり重くてパナソニック35-100F2.8(とFZ1000)を買い増し。50-200と比べると40-150はずっと軽いけど35-100と比べると重く、運動会には無理があるけど普段のポートレートには100mmで十分、写りも十分、で軽くて良いです。ZD50-200SWDの査定額は30000円だったので、同額で買えるレンズを考えると売れませんでした( ;´Д`)
アダプターはこういうのもあります。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0154L6DHS
書込番号:19713831
3点

もちろん予算との兼ね合いもあるかと思いますが…
E-5+50-200swdの売却はもったいない気がします。
新たにミラーレスで望遠システムを組むぐらいなら、年に一回の運動会での重さは我慢できるかも♪
普段のちょっとした撮影に持ち出しにくいというのが主題のような気がしますので
E-M10llキットあたりを使ってみて、それからゆっくり本格的な移行を検討しても良いのではないでしょうか(*^^*)
書込番号:19714839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あしたも晴れるさん
こんばんは。
私は、E-620からレンズを揃えて、最終的にはE-5に移管しました。
加えて、ミラーレス機(E-P3)も所有しています。
他の方と被りますが、E-5やフォーサーズレンズは残しておいて、ミラーレス買い増しが後悔しない気がします。
私の場合、E-5は年に数回、「ここぞ」というシチュエーションでのみ使用していますが、やはりレンズの出来の良さもあって、ミラーレス機では代替できない良さがあります。
オリンパスProレンズなら同等以上かもしれませんが、少なくともミラーレスのキットレンズであれば、写りに不満が出る可能性が高いです。
ちなみに日常的な撮影では、E-P3+単焦点レンズ(17mm、25mm、45mm)で楽しんています。
書込番号:19715838
3点

E-5を手放すと絶対に後悔すると思うので、
E-M1とマウントアダプターの追加がいいと思います。
書込番号:19721688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

E-M1 追加購入に1表です
マイクロフォーサーズレンズをつければ
十分小さいですよ〜
僕は大好きです
レンズは少しずつそろえていく感じで・・・
運動会のような「よしとるぞ!」と気合がある日は
50-200で問題ないと思うし残そうよー
普段使いの標準レンズを買ってみては
どうでしょう?
売却しないとマウントが移れないのでしたら
ここは流行の1インチコンデジで
サイズと画角をしのいでみては?
E-5、14-54を手放して 50-200だけ残す
これでE-M1と12-40f2.8が購入視野に入るなら
手放します(E-5中古は高値ですがいくらで売れるのですかねー)
50-200は体育館で活躍しますよー
書込番号:19735292
3点

みなさまありがとうございます
どれも参考になるご意見ばかりで勉強させていただきました
個別に返信するのが筋なのでしょうが先に私の経過をお伝えします
先週送別会があり、夜の結婚式場で行いました
また週末は後輩の結婚式がありました
はじめはカメラを持っていかなかったのですが、女性陣に一眼持ちが多いことにびっくり
いきなり50-200のでかいレンズを持っていくと引かれるかなと思ったので
送別会も結婚式も14-54で参加しましたが、高砂までテレ端でよれず(女性が多くてがつがつ行けない)
結局どちらも50-200に切り替えました
で、結論ですが
このままのシステムでもう少し頑張ろうかと思います
というのは撮った写真をみるとS-AFで屋内でのジャスピンが少ないことに、自分の腕のなさを体感してきました
システムうんぬんじゃなくて、自分が下手だと・・・
みなさんのおっしゃるキレキレのレンズでこの程度かとややしょんぼりです
あと、よくレースを見にいくので一眼のほうが躍動感が出やすいかなとも思ったりしました
でもやっぱり腕ですよね・・・
機械に甘えずに重さも我慢して腕を磨くことにします
写真は昨年のスーパー耐久予選とスーパーGTテストです
トリミングしてありますが50-200で撮りました
普段撮りはミラーレスのエントリーモデルも踏まえて買い増ししようかとおもいました
みなさま本当にありがとうございました
書込番号:19736608
5点

>あしたも晴れるさん
スーパー耐久予選とスーパーGTテスト良いですね。
小生は、年に数回のヒストリックカー撮影の為に、
昨年E-3〜E-5に買い増ししました。
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDは、本当に使い易いです。
>結論ですがこのままのシステムでもう少し頑張ろうかと思います
大賛成です。大事に使ってください。
正月にコンパクトカメラの代替えにEM-5を購入しました。
動かない被写体と割り切っています。
書込番号:19798126
3点


私もEシステムを持ち続けるかを迷っていましたが、結局OM-Dを買ってから数年間、一度もEシステムを使うことはなかったので、先週全てのEシステムを下取りに出しました。
E-3やE-30は大した額になりませんでしたが、E-5はなんと55050円になりました。
最後のフォーサーズ一眼レフということで価値があるのかも知れません。
レンズも14〜54などは二束三文でしたが、50〜200は使い倒した旧型であるにもかかわらず、21850円もの値がつきました。
皆さんがほめているように人気レンズなんでしょうね。
総じて予想以上の値が付いたため、E-M5markIIを買うつもりだったけど、それに加えてE-M10markIIとsigmaの30mm f1.4まで入手できました。
書込番号:19830764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少し嘘を書きました。訂正します。
使わないけど永久保存しようと思っているE-1と、アダプタを介してE-M1に装着して活躍している50mmマクロだけは下取りに出しませんでした。
書込番号:19830823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

買取5万円は凄いですね
余程綺麗に扱ってたのでしょうね
先日、オーディオ買取店の折込チラシに、カメラも載ってて
オリンパスはE−5だけ掲載されていて3万円とか載ってました
他メーカーは最新機種や2年前ぐらいまでの機種が載ってましたが
おーE−5は5年前の機種なのに結構高いもんだなと
オクでも良い値段しますもんね
書込番号:19835256
0点



最近カメラを始めたくていろいろ調べていたのですが本日E-5ボディの新品が税込17万円ほどで売っているのを見かけました。
あんまり詳しくないのでわからないのですが新品はめずらしいものなのですかね?
書込番号:19090517 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ぱねしさん、こんにちは、
価格が高過ぎで売れ残り品ですね、
多分メーカーでも生産は終わって在庫のみでしょう。
中古でも6万円後半〜7万円後半ですし、連写する機種ではありませんのでシャッター回数は少ない機体が多い。
私のも中古で六万円中でしたがシャッター回数は多く35千回位の機体です、七万円台なら極上品?が手に入ります。
また、交換レンズも良いレンズが多く中古では安値です、
ただ物は良くてもシステムとしては終った機種ですので、此れからカメラを始める為の機体では有りません。
では何故買ったの?と言われれば、他にも機材は有るので摘まみ食い、お口直し?みたいなもんですね(^_^ゞ
書込番号:19090585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ぱねしさん こんにちは
価格.COMでも 値段が無いということは 新品置いている店が無いので 価格表示が無い状態が続いている状態だと思いますので 新品は珍しいと思います。
下のグラフを見ても 価格.COMに登録している店では 新品は6月15日に無くなり価格表示が消えています。
http://kakaku.com/item/K0000151304/pricehistory/
書込番号:19090616
2点

新品は珍しいと思います。
書込番号:19090662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新品はめずらしいものなのですかね?
価格comに登録している店がないということは、珍しいと思っていいと思います。
もし、フォーサーズの一眼レフが欲しいのでしたら、この機会に買っておかないと新品で手に入れるのは難しくなるように思います。
もっとも、「レフ」にこだわりがないのでしたら、今のミラーレスの方が進化していますので
無理に買う必要はないと思いますし
中古が安くなったら、それで遊んだほうがいいようにも思います。
書込番号:19090734
1点

珍しいと思いますが高いと思います。
今後フォーサーズは在庫、中古のみ。
マイクロフォーサーズを継続。
オリンパスで始めるならE-M10markUとか良いと思いますな。
書込番号:19090805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これから買うのなら、マイクロフォーサーズにしたほうがいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014686_K0000575056
書込番号:19092754
0点



素人ですがE-5を使用しています。数日前からどうも動作が不安定です。撮影した画像がとても白くなります。明らかに白いです。12-60SWDを基本的に使っています。室内室外問わずズームを使わないと特に問題ないのですが少しでもズームを使うととった画像がとても白く明るい画像になります。また逆に急に暗い画像になることもあります。
撮影枚数は10000程度です。同じ様な症状になられた方はいますか?来週からの海外旅行に持っていこうとと思っていたのでとてもショックです。修理などされた方もいらっしゃいましたら期間や費用も教えていただけたらと思います(個体によって変動すると思いますがおおよその目安にしたいです)
0点

ながすくんさん こんにちは
少し確認ですが 絞り絞り込んでいくと症状悪化しないででしょうか?
悪化するのでしたら 絞り羽が同調できていない状態の気がします。
書込番号:18848420
1点

>ズームを使わないと特に問題ないのですが少しでもズームを使うと
ズームを使わないと言うこととは、
ズーミングしなければと言うことですか?
他のレンズでは問題ないのですかね?
できることとして
レンズとボディの接点を拭くとか
バッテリーの抜き差をしてみるとか
一度ボディを初期設定に戻すとかくらいですかね。
修理となると最低1週間くらい見ておくべきかと思います。
書込番号:18848530
1点

ながすくんさん 返信ありがとうございます
絞り羽では無さそうですが 明るくなったり暗くなる時 撮影データーも動いていますでしょうか?
また ブラケット露出にもなっていませんよね?
質問ばかりですみません。
書込番号:18848543
1点

Aモードで絞り最大にしてプレビューボタンを押したとき、レンズの正面から見てどんな感じですか?
他にもレンズがあれば分かりやすいのですが。
書込番号:18848617
0点

ながすくんさん、こんにちは。
1年半ほど前にE-3+ED12-60mmSWDでほぼ同じような症状が出ました。
だましだまし使っていたのですが、2か月ほどで使用に耐えないほどとなり、東京小川町のサービスセンターに持ち込んだところ、絞り羽根動作不良とのことで預かり修理となりました。
費用は修理料金12,000円、絞りユニット部品代5,900円、都合17,900円でした。
(ここから30%or10%の会員割引が適用されます。)
修理期間は12月3日受付、12月6日完成でした。(預かり期間は1週間といわれましたが、思いの外早く修理が終了しました。)
ご参考になれば幸いです。
書込番号:18848999
1点

皆さんありがとうございます。バッテリーの抜き差しや初期化、接点の清掃は行いましたが症状は見られます。出たり出なかったりととても不安定です。
20-200SWDで一度試してみます
書込番号:18849117
0点

おそらく、絞りの動作不良です。
フォーサーズのレンズでは、これまで何度か経験しています。
正常画像と異常画像を携えて、メーカーと相談しましょう。
書込番号:18849231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は50-200SWDで同じ症状を無視して撮り続けて絞り羽が全閉から戻らなくなりました。
使えないので修理して貰いましたが、中はすっかり綺麗になり、
ピントがかなり正確に調整されて返って来ました。
修理は仕方無いと割り切って修理調整後を楽しみにされてはいかがでしょう。
書込番号:18849644
1点

手間かかりそうね。
メーカーに電話!がいいと思う。
書込番号:18851978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
たぶんED12-60mmSWDの絞り不良ですね。レンズ版の方に同じような症状の報告が結構多く上がってます。
実は私も同じような症状になり今年修理に出しました。費用は2万円弱位だったと思います。
書込番号:18852575
0点



銀塩写真が好きでずっとOM-2でやってました。
しかし、銀塩写真は費用もかかるし、デジタル化(スキャン)などの手間が大変なのでデジタル一眼に移行しようと決めました。
オリンパスファンなので、現在、中古でE-5、もしくはOM-D E-M1か、どちらにしようか迷ってます。
デジタルカメラは、スマホのカメラと古い手振れ補正も無いキャノンixyデジタル600しか触ったことがありません。デジイチは全く初めてです。
デジタル一眼の初心者にはE-5とE-M1どちらを購入すべきでしょうか?
0点

未来への投資…としてE-M1。
書込番号:18770411 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Geckonekoさん こんばんは
やはり今でしたら E-M1だと思います。
でも 自分だったら OM-D E-M5 Mark IIにパワーバッテリーホルダー を付けて OMシリーズにワインダーをつけたようなデザインにし 使いたいです。
書込番号:18770492
3点

今まで一眼レフを使ってきたのでしたら、同じ一眼レフのE-5の方がいいと思いますが
オリンパスは既に一眼レフからは撤退してしまい、今後は新しいレンズもカメラも登場しないので
今からこのシステムを買うのはどうかなと思います。
(フィルムカメラと違って電子部品が多いので、壊れたらなおせない場合が多くなると思います。)
かといって、E-M1だと、光学ファインダーではないので違和感があると思います。
(慣れてしまえば問題ないと思いますが、慣れるまでが大変のような気がします。)
今までオリンパスだったので、これからもオリンパスにしたい気持ちはわかりますが
他社の一眼レフにしたほうがいいような気がします。
どうしてもオリンパスにこだわるのでしたら、今後の事を考えてE-M1かなと思いますが
OM-D E-M5 Mark IIも検討してみてもいいように思います。
書込番号:18770505
4点

Geckonekoさん こんばんは。
購入できるのであればEM-1の方が間違いなく良いと思います。
初心者でもデジタルは新しい方が良いですし、上級機の方がカメラが腕をカバーしてくれることもあると思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014685_J0000011721_J0000013588_J0000001563
書込番号:18770553
2点

EM-1は使いやすくてレンズも良いです。撮影していて楽しいカメラです。
マイクロフォーザーズは画角が1/2なので35mm換算しやすいです。
銀塩の50mmだとEM-1の25mmでほぼ同じ画角です。
センサーが小さいので装備全体を軽くできる点と望遠に強い点がとても多きな利点ですが、欠点もあります。
ボケ具合はどうしても固くなります。銀塩でどんなお写真を撮られていたかわからないのですが、
もし、人物ポートレートがメインの場合は銀塩と同じサイズのフルサイズセンサーの方がボケなどが
大きいままで、表現力もあるので、キャノン、ニコン、ソニーも見ると良いと思います。
センサーが小さいとどうしても一部の単焦点レンズしか大きくボケないので、表現の幅としては小さくなります。
また、センサーが小さいので高感度はそこまで強くないですし、強力な手ぶれ補正でもシャッタースピードが
遅いとブレますので、暗所での手持ち撮影だと場所を選びます。
銀塩での撮影スタイルが、風景や日中のスナップがメインであれば三脚を使ったり絞って撮影することも
多いと思いますので、これらの欠点は気にならないかと思います。
安い買い物ではないので、銀塩の方が良かったと思わないカメラを選択できると良いと思います。
おすすめの選び方は、メーカー問わず、撮りたい写真が撮れるレンズを先に選んでから最後にボディーを選ぶと
間違いないですよ。
書込番号:18770713
5点

E-5だとこの先新製品が出ないので迷いが生じないかも。
書込番号:18770812 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

現状選ぶならE-M1ですね。
とは言え使用しているのはE-5ですが・・・
基本的にデジタル機はデカすぎ、OM-2(此れも使用中)との差が大きすぎる。
あとはEVFが受け入れられるか否かですね、EVFがOKならE-M1、駄目ならE-5しかないです。
自身もフイルム機を辞めデジタルに移行するつもりでしたが、無理なので今は併用してます。
書込番号:18770851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どっちもたいしたことないから、もーちょっと待ってみたら?
あわてることないよ。 \(-o-)
書込番号:18770890
2点

OM−2からの移行であれば、フルサイズのほうが違和感がなく よろしいのでは?
α7U+マウントアダプタであればレンズ資産も活かせますし、手振れ補正もあります。
書込番号:18771129
2点

自分は E-5 持ちなんで もちろん E-5 でしょ♪ ・・・・と言いたいところですが、んん〜〜、、、、
E-5 はたしかにいいカメラに違いありませんが、なんせ 2010年の発売です、 5年近くも経ってます、
ノーマル4/3用レンズの新規開発も ほとんど望み薄・・・・ということを考えると、この二択では E-M1 になるのかな と、、
今の時期に E-5 というのは、よほど こだわりがある人でないと お勧めし辛いですね f( ^ ^ )
フェニックスの一輝さんも仰ってますが、他社機も考慮に入れてみるのもよろしいかと思いますよ ( ^ー゜)b
自分は ミラーレス機の "コンパクト過ぎる" 大きさと、EVF に違和感を感じ、手を出せないでいます、
オリ使いの自分にも違和感なく使えるペンタ機と併用してますが、なかなかに満足の写真ライフを送ってます、、
書込番号:18771149
3点

Geckonekoさん
>ずっとOM-2でやってました。
この一文から、他の方とはちょっと異なる観点で、意見を述べてみたいと思います。
先ず、「ずっとOM-2」なら、今までフォーカスは AF(オートフォーカス)ではなく MF(マニュアルフォーカス)オンリーでしたよね?
・・・で、新しいカメラでは、AF 中心と考えておられますか?
それとも、やはり MF がお好きですか?
また、OM 用のレンズの流用(当然、MF になります)は考えておられますか?
ほぼ 100%、AF で撮られるなら、E-5 でも E-M1 でも構わないと思いますが、MF を多用されるなら、EVF(電子ビューファインダー)の E-M1 をお勧めします。
*私には使いこなせませんが、E-M1 は「ピーキング」機能も備えています。
理由は、次の通りです。
*デジタル一眼レフのファインダーは、殆ど全て、AF で撮ることを前提にしているため、ピントの見易さよりもファインダーの
明るさを重視している上に、スプリットイメージとかマイクロスプリットなどの、ピントずれを判り易くする機構も
省いているため、ピントが見えにくい。
*さらに、E-5 は フォーサーズフォーマットのため、贅沢なペンタプリズムを奢っているにも拘わらず、ファインダー倍率は
約 1.15 倍(35mm 判換算で約 0.58 倍)と、OM-2 の 0.92 倍より遥かに小さいため、ファインダー像が小さく(面積で 40%程度)、
ピントが見えにくい。
*E-M1 のファインダー倍率は約 1.48 倍(35mm 判換算で約 0.74 倍)で、OM-2 には及ばないものの、他社最高級デジイチ
並みで、さらに、(全画面は見渡せないが)3・5・7・10・14倍に拡大表示できるので、どんな一眼レフよりもピントは見易い。
次に、顔アイコンはお若いのですが、「ずっとOM-2」が「新品購入後」ということであれば、かなりお年を召しているのではないでしょうか?
*因みに私は、M-1(OM-1 の初期型) と OM-2N を使っていました。
お年を召していて、強い老眼がおありのようなら、ファインダー倍率が小さい E-5 での MF はかなり困難で、拡大表示できる EVF のありがたさが身に沁みる筈です。
*私の場合は、近視+乱視+老眼のため、現在では、遠近両用眼鏡を掛けていても、拡大表示できない OVF(光学ファインダー)
では MF できず、E-3 や E-5 の出番はなくなってしまいました。
なお、E-5 でも背面モニターを見ながらの撮影(ライブビュー撮影)はできますが、老眼の場合はモニター像そのものにピントが合いにくい(老眼鏡を掛けると、被写体が見えなくなる)し、レリーズすると先ずミラーが下がってシャッターが閉じ、続いてミラーが上がってシャッターが開閉してからミラーが下がり、最後にミラーが上がってシャッターが開く・・・という動作をするため、うるさいし、シャッターラグも大きくなるし、さらに、ファインダーを覗きながらの撮影よりも、手ぶれし易くなります。
*手ぶれ補正機構そのものも、E-M1 の方が進化していて、効きが良いだけでなく、ファインダー像やモニター像にも効かせる
ことができ、拡大表示しても安定した(揺れない)像を見ながら MF できます。
さらに、E-M5 MarkII をお勧めする方も居られますが、もし強い老眼がおありなら、上記の通り背面モニターは見づらくて、折角のバリアングルモニターも役に立たず、私のように地面スレスレの低位置撮影が多いようなら、内蔵 EVF も覗きにくいので、ティルト可能な外付 EVF がお勧めですが、E-M5 MarkII や E-M10 はアクセサリーポートが省略されていて、外付 EVF は装着できないので、注意が必要です。
書込番号:18771505
9点

E-5かE-M1か? 間を取ってE-M5mkUにするとか・・・
書込番号:18771620
1点

1日の間に多くの投稿をしていただき、ありがとうございます。皆さん、優しいので安心しました。
やはり、自分としては、現在所有しているOMマウントZuikoレンズを使えるかどうか、が優先順位の1位だと思います。第2位はボディー内手ぶれ補正機能、3位はOVFかな?でも、皆さんのお話を聞いていてOVFは妥協できそうな気になってきました。
年齢と老眼のお話が出ましたが、最近、自分が老眼だという事に気がついた、ぐらいの年齢です。
ですから、どのデジタル一眼も視度調整ダイアルでファインダー像は十分はっきり見えます。
書込番号:18773907
1点

E-5・E-M1両方持っていますが「比較対象」になる機種じゃないと思います。
吐き出す絵は処理エンジンの差からE-M1の解像度が良いような気がしますが撮って出しだと色合いはE-5の方が濃いめで印象に残る絵に見えます。
で何が比較対象にならないかと言えば大きさ・重さ。
E-5&12-60とE-M1&12-40で比べると3.5リッターセダンと1.5リッターのスポーティカー位の差があると思います。
持ち出すのになんら躊躇がなければE-5は良い選択だと思いますが一度μ4/3の機動性を知ってしまうと厳しいモノがあるかも知れません。
両方使いの経験から両機種ともマグボディ&防塵防滴ですが確実にE-5の方が頑丈な印象があります。
かなり雑に扱ってます。
E-M1は小さい分、各部が華奢に見えますので丁寧に扱ってます。
なおE-M1なら旧来の4/3レンズは過不足なく使えますね。
書込番号:18774769
4点

Geckonekoさん
>やはり、自分としては、現在所有しているOMマウントZuikoレンズを使えるかどうか、
>が優先順位の1位だと思います。第2位はボディー内手ぶれ補正機能、3位はOVFかな?
フォーサーズ系で、OM ZUIKOレンズは2倍の焦点距離になりますから、非常に使い勝手が
悪いです。
フルサイズ機での使用をお勧めします。
OVFであれば、キヤノン機。EVFであれば、ソニーのEマウント機で使えます。
(マウントアダプター使用)
また手ブレ補正を重視するならば、ソニーα7 2が、焦点距離打ち込みで、手ブレ補正機能
が使えますよ。
質の良いOMレンズでは、3600万画素でも耐えてます。
書込番号:18775514
4点

>フォーサーズ系で、OM ZUIKOレンズは2倍の焦点距離になりますから、非常に使い勝手が悪いです。
「焦点距離」はレンズ特有のものであり、取付けるカメラ(のフォーマット)によって変わることは、決してありません!
変わるのは「画角」で、4/3(フォーサーズ)や μ4/3(マイクロフォーサーズ)では、「(対角線)画角」が 35mm 判(所謂、フルサイズ)カメラに取付けた場合の 1/2 倍になります。
*価格.com 掲示板でも、「画角が2倍になる」なんて書き込みが散見されますが、「焦点距離が2倍相当(の画角)になる」と
混同しているものと考えられます。
使い勝手が良いか悪いかは、考え方次第で、私は、同じ焦点距離のレンズで「画角が半分」になる(同じモニターで見たり、同じ用紙に印刷したりすると、対角線が約2倍、面積なら約4倍になる *1)ため、近いものを大きく撮る「マクロ」や、遠くのものを大きく撮る「望遠」では、「非常に有利」であり、カメラ本体もレンズも小さくかつ軽くて済むので「非常に便利」である、と考えています。
*1:4/3 や μ4/3 と 35mm 判や APS-C とでは、アスペクト比が異なる(前者は 4:3、後者は 3:2)し、モニターや用紙の
アスペクト比も多様なため、ケースごとに異なります。
つまり、「約2倍」「約4倍」は概略値であり、大きく異なることもありますが、どんなケースでも、4/3 や μ4/3 の方が
必ず大きくなります。
さらに、35mm 判と同等の「画角」になるレンズの焦点距離は 1/2 倍(4/3 や μ4/3 と同等の「画角」になるフルサイズ用レンズの焦点距離は2倍)ですから、フルサイズは別として、1/1.5 倍とか 1/1.6 倍とかの APS-C よりも暗算は遥かに楽で、これまた「便利」です。
尤も、長く使っていると、「35mm 判換算」なんて必要なくなりますが・・・
書込番号:18775810
8点

メカロクさん。
はい、おっしゃる事は分かりますが、実際に写真を撮れば分かる事ですね。
メリットもデメリットもありますが、今35mmフォーマットを使っている人に対してのアドバイスでは「今の画角で撮れる事」を薦めるのが良いと思いますよ。
フォーサーズ系のレンズを使うならば、別に「ご自由に」ですね。
書込番号:18775927 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ぷーさんです。さん、こんばんは。
>今35mmフォーマットを使っている人に対してのアドバイスでは「今の画角で撮れる事」を薦めるのが良いと思いますよ。
それでしたら「2倍の焦点距離になります」ではなくて「1/2の画角になります」とアドバイスしないと。
変わるのは焦点距離ではなくて画角ですから。
メカロクさんのご指摘は、その表現についてのことでしょう。
それと
>質の良いOMレンズでは、3600万画素でも耐えてます。
ある程度絞り込むなどすれば35mm判センサーカメラの3600万画素で大丈夫な場合もありましょうが、4/3センサーの1600万画素では、じゅうぶんな性能(解像や周辺画質)が得られない場合が多いことに注意する必要があります。
・・・というか、たいていの場合ガッカリすることになるでしょう。いわゆる「レンズの味」を楽しむなら別ですが、廉価なキットレンズでもM.ZUIKO DIGITALの方がずっと優れています。
ところで、アップされたα7R+Zuiko50mmF2 MACROの作例の画面周辺が暗く落ち込んでいるのは、意図されたものでしょうか?
Geckonekoさん
・・・というわけで、「OMマウントZuikoレンズを使えるかどうか」は、あまり期待しない方がいいと思います。
私の手元にもOM-Zuikoレンズがゴロゴロありますが、いろいろ試した結果デジタルで使用することはほとんどありません。オリンパスがデジタル化するにあたって、フィルムOMとはまったく別のシステムを立ち上げた理由がよくわかりました。
OMレンズを楽しむのが最優先なのであれば、ファインダー形式の差よりもフォーマットの違いの方を重視すべきだと思います。杜甫甫さんやぷーさんです。さんのおっしゃるように、35mm判センサーカメラにするのがよろしいと私も思います。
書込番号:18776449
11点

皆さん、アドバイス、ありがとうございます。
自分は、店頭でいじりまくる以外は本格的デジタル一眼を所有したことがないので何とも言えませんが、自分なりにネット上でリサーチしながら、けっこう多くのサンプル画を見ました。
自分で学んだことを参考にすると、OMマウントのレンズをフルサイズセンサー機で使うと画角は同じになりますが、レンズ径が小さいため撮影画像の四隅が暗くなってしまうようですね。ぷーさんです。さん のサンプル画像は、その典型でしょうか?
また、マイクロフォーサーズのホームページで読んだのですが、フルサイズ機を販売しているC社、N社、S社などのレンズでさえフルサイズセンサーを最大に生かすには口径が足らず撮影画像の四隅が暗くなったり、歪みが出るのでソフトウェアでその辺を修正している、という趣旨のことが書いてありました。
逆に、フォーサーズやマイクロフォーサーズはレンズ中心の、いわゆる「レンズの一番美味しい部分」の画像を捕らえて撮影しているので、画質が良い、というような趣旨のことも書いてありました。
自分的にはzuiko 21mm f/2.0が42mmになることは構いません。また、おっしゃるようにでデジイチにOMマウントを載せても「たいていの場合ガッカリする」可能性は大ですが、逆にそのレンズの個性と捉えたらどうでしょうか?
目の肥えた方や、プロ写真家、映像業界、印刷業界の方々の目で客観的に見た画像の質、みたいなものは求めていません。どちらかというと、レンズによる写り方の違いを楽しむ、という方が自分の嗜好に近いと思います。ですから、ザックリ言えば、アダプターを介してちゃんとマウントできて無限遠が出れば良い、ボディーに手ぶれ補正機能があれば良いってことなんです。加えて、ソニーはパスです。変な理由なんですが、ソニーはソフトウェア関係でMacを全くサポートしていないのが理由です。
そうすると、オリンパスしか選択肢がなくなるわけです。つまり、この掲示板のタイトルの、
E-5 vs E-M1 になっちゃう訳なんです。
いっそうのこと、OM-2に付けられる「スチルビデオバック」みたいな物があればいいのにとさえ思ってしまいますね。
こんな製品が発売されれば理想的です。
http://dailynewsagency.com/2013/08/30/digipod-slr-film-replacement-ont/
書込番号:18777310
3点

>E-5とE-M1どちらを購入すべきでしょうか?
OM-2使われているのならE-M1。
私も以前OM4-Ti(当時OM-1も2ももう無かったので)をメインで使ってました。
デジタルになってE-1.E-3を買いました。
どうしてこんなに大きいのと不満が募ってE-5は買いませんでした。
大きいのならフルサイズでいいんじゃないのとキヤノンに浮気してました。
E-M1が発売されてようやく本来のオリに戻った感じでE-M1をメインにしてます。
12-40mmF2.8もよいレンズです。
OMのレンズは90mmF2マクロ , 50mmF3.5マクロをよく使いますが
開放では本来の性能が出ないように思います。
書込番号:18777395
4点



E-3販売時にデジイチデビューを果たし、7年半もの間E-3だけでフォトライフを楽しんできました。
定年が視野に入ってきたこともあり、そろそろ新しいボディを追加しようと考えています。
風景写真や花マクロが中心で、公園、海岸、田園、山岳(夏山/冬山)が主な撮影場所です。
所有レンズは以下の通りです。撮影には三脚と共にほぼすべてを持参しています。
ED12-60mmF2.8-4SWD
ED50-200mmF2.8-3.5SWD
ED50mmF2.0Macro
ED7-14mmF4.0
ED35-100mmF2.0
これらのレンズ群を活用するとすれば、E-5とE-M1のどちらが良いと思われますか?MMF3の強度に不安があり、E-5の中古に心が傾いております。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:18631076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
私はE-5の方が良いと思います。
やはりアダプターを介してだと不安が残りますね。
14-35とかは光軸がズレる?ことがあるらしいですから。
高感度性能や新しいアートフィルターなど、E-M1が優位な面もありますが、フォーサーズレンズにはフォーサーズボディの方がいいと思います。
かく言う私も一年半くらい前に24回払いでE-5と12-60SWDを購入しました。9月に払い終わるので、予備にもう一台を…と考えることもていたら、もうオンラインショップでは買えなくなっていてガッカリです(T_T)
書込番号:18631104 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

杜の遊人さん、 こんにちわ♪
E-M1 も良いカメラではありますが、お持ちのレンズ資産のことを考えると、E-5 になるのかな、
E-M1 を不満ない使い勝手で使っていこうと考えると、先々 どうしても m4/3 用のレンズを揃えていくことになろうかと、
マウントアダプターを使えば 使用できないことはないですが、バランスがよいとは言えないですよね、、
年齢的に軽量のシステムを目指されるのなら 現在の資産をすべて整理して、m4/3 に統一されるべきでしょう、
まだまだ体力的には問題ないということなら、E-5 の方が良いと考えます、
自分もアラカン世代ですが、まだ 10年は重い機材でやっていけると自信があり、E-5 でがんばっていきます♪
よっちゃん@Tokyoさん、
まだ E-510 は使ってらっしゃいますか?
自分は E-300 、E-510 もまだ持ってますが、持ち出す機会がめっきり少なくなってきました、
ハード保全的には 月イチくらいでも使ってやらんといけんとは思ってるんですが・・・・・・
書込番号:18631179
6点

こんにちは、
フォーサーズのレンズはやはりE−5のほうがバランスも良く使いやすいと思います、でももう新品は流通在庫しかないので、程度の良い中古を探すしかないようですね。
私は老眼がひどくなってデジタル一眼レフは使いにくくなったので、昨年の秋にフォーサーズのボディはE−5以下7台、レンズも松竹梅にパナライカとシグマで20本ほど持っていましたが、E−M1で使いそうな5本だけ残して残りは全て売却処分しました。
現在はE−M1が3台とE−M5MarkUに、オープンプラットフォームカメラOLYMPUS AIR A01そして中判ペンタックス645Zで計6台、マイクロ専用のレンズは10本ほどとフォーサーズのレンズ5本を持っています、ペンタックスの645Zは老眼で使いにくいのですが、ソニーか富士フィルムあたりから中判ミラーレス機が出るまで持っておくつもりです。
書込番号:18631223
3点

杜の遊人さん、こんにちは。
私はEー3とEー5を併用しています。追加購入するならEー5が良いと思います。
>7年半もの間E-3だけでフォトライフを楽しんできました。
でしたら進化を感じ取ることが出来るかも?私は暗所で実感しました。
きょうは飼い犬に引かれながら撮影しました。
書込番号:18631311
7点

杜の遊人さん、こんにちは。
皆さんのご意見と同じで、E-5をおすすめします。
最初はマイクロフォーサーズ機(E-M5、E-M1)に嵌っていたのですが、ED12-60mmF2.8-4SWDとED50-200mmF2.8-3.5SWDを購入してからフォーサーズ機が気になり始め、E-30、E-5と購入しました。(全て中古です。)
結果E-5を持ち出すことが一番多くなっています。
フォーサーズのいいレンズをお持ちですから、迷わずE-5で行きましょう。
中古の玉数が少ないのが難点ですが・・・
書込番号:18631367
6点

男気 黒田は E-5
先日E-5を購入しました。
書込番号:18631464 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

横レスすいませんm(__)m
>>syuziicoさん
いまはもうE-510を持ち出すことは年に1回くらいになってしまいました(^^;)
2台持ってるんですが…。
E-300は3ヶ月に1回くらい使います!
じつはいま、s5proにハマってます(>_<)
>>橘屋さん
黒田がE-5ってマジですか?
確かホンジャマカの恵さん(昼おびの司会してる方)もE-5ユーザーだとどこかで見た記憶があります!
書込番号:18631721
1点

よっちゃん@Tokyoさん、はじめまして。
早速のアドバイスありがとうございます。
E-5がお勧めなんですね。
もう少し長く売ってくれるのかと高を括っておりましたが、販売終了には参っちゃいました。
書込番号:18631921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

syuziicoさん、はじめまして。
このレンズたちは、自然の素晴らしさや写真を撮ることの楽しさを教えてくれた仲間なので、もう少し一緒にいたいと思います。
幸い20kg以上のザックを背負って、冬山テント泊を単独で行うだけの体力はまだあるので、そっちの方は大丈夫だと思います。
そうしますとやはりE-5ですね。
同世代の方からのアドバイスは心にしみます。ありがとうございました。
書込番号:18631938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

愛ラブゆうさん、はじめまして。
老眼は私も気になっております。が、それを除けばE-5がお勧めということですね。程度の良い中古を探し回ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:18631948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

太呂さん、はじめまして。
E-3.E-5双方をお持ちの方のご意見は参考になります。
暗所での描写、期待しちゃいます。
ありがとうございました。
書込番号:18631959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

prime1409さん、はじめまして。
マイクロフォーサーズからいらっしゃたんですね。とても、説得力のあるお話ありがとうございました。しっかり、背中を押されました。
書込番号:18631970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

橘屋さん、はじめまして。
前のスレ拝見いたしました。
多くのシステムを使っていらっしゃるんですね。
そのような方からもE-5を勧められますと、安心できます。
ありがとうございました。
書込番号:18631991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>よっちゃん@Tokyoさんこんにちは、
黒田が似合うカメラはE-5と言うことで・・・・
でも実際自分内でのE-5のイメージキャラクターは黒田です。
私も先般フジS1proを手に入れてSproシリーズが揃い踏みです m((( ̄へ ̄井)m! ドスコイ!=З=З
とは言え今春はE-1、E-300、E-500、E-510にE-5が仲間入り、その日気分てで何使うq(^-^q)
書込番号:18632003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-M1に4/3レンズも楽しいですよ! MMF-3じゃなくてDMW-MA1で150mmF2とか付けてますが、今の所、特に不安は感じてないです! あ、でもこれじゃ防滴じゃなくなっちゃうか!!!
MMF-3はどれに付けてたっけ、と思って探したらZD8mmに付きっぱなしでした!(誰にも聞かれてない!w)
50-200SWDはM.ZD40-150Pro入手後、急速に利用が減りました!
次は300mmF4が楽しみです!
EVFによるデジタルテレコンやピーキングMFなども面白いですよ!!!
これからの新型レンズと、今までのZDレンズの二股かけられるのは、E-5にない取り柄なのでE-M1もおすすめです!
贅沢をいうなら、E-5&E-M1の2丁拳銃がおいしいかも!(ワタクシはそーしています!)
書込番号:18632361
3点

めぞん一撮さん、はじめまして。
E-M1のお勧め、ありがとうございます。
ED150mmF2.0をお持ちなんですね。
ED14-35mmF2.0と並んであこがれのレンズです。また、MFTのproレンズ群にも魅力は感じます。
けれど、技術的側面、財政的側面、情緒的側面(思い入れ)からレンズの追加は今のところ考えていません。
今所有しているレンズ達でいろいろと工夫してみたいと思っています。
(ポチっとするもう一人の自分が現れなければですが・・・)
また、おっしゃるように、E-5とE-M1双方を入手すれば良いのでしょうけれど、中々そうもいかないところが悩みの種です。
書込番号:18632896
0点

こういうスレッドを見てると、ほんと みなさん、4/3マウント、E-5 を愛してるんだなと思います、
OLYMPAS は、ほんとにこのまま、ノーマルフォーサーズを消滅させてしまうつもりなんだろか?
これほどの 熱烈なファンを見捨てて・・・・・
リコペンでさえ あの会社規模で、3つのマウント、4つのラインをも抱えて頑張っていこうとしてるのに、
OLYMPAS は恥ずかしくないのか! という気分にもなってきます、
E-5 ボディに 0M-D の中身をそっくり移植、ミラー部とファインダーは E-5 のものをそのまま流用、
モデルチェンジではなく、マイナーチェンジとしてでも出せば、飛びつく人は かなり 多いはず、
なんで 出さないんだろかと哀しく、悔しくてなりません、
書込番号:18633176
8点

syuziicoさん
おっしゃる通りですね。
私、飛びついてました。
心底フォーサーズが好きなんですねぇ。
書込番号:18633299
1点

杜の遊人さん
syuziicoさん
私も同感です。
オリンパスの方も出来れば出したいものと思っていると、お話しをしていて感じました。
ですが、出ていないものはしかたありません・・・
というところで、E-5かE-M1か?ということですが、私はE-M1を強く推します。
E-3、E-5、E-M1と使ってきての正直な感想です。
どうしてもOVFで無ければダメだ、というのでなければ、あらゆる点でE-M1の方が優れていると感じていますので。
MMF-3の強度が不安でいらっしゃるようですが、アダプターそのものの強度はまったく心配ありません。問題はZD14-35/2.0を三脚で使用するときだけです。レンズの重さを何らかの方法で支えれば大丈夫です。
ZD35-100/2.0はすごいレンズですよね。私も使っていますが、評価の高いM.ZD75/1.8の上を行っていると思います。ZD150/2.0は、さらにその上です。
ZD-SHGレンズの性能は、E-M1でもまだまだ不足かもしれませんね。E-M5 MarkIIのハイレゾショットでようやく真価を発揮できるというところではないでしょうか。
いまのマイクロフォーサーズ機のセンサー&エンジンを積んだフォーサーズ機が出ればいいのかもしれませんが、E-M1を使っていたら、出なくてもいいかな・・・と思うようになりました。
書込番号:18633335
7点

杜の遊人さん、はじめまして。
最近E-5のスレが活発なので嬉しいですね。
私はE-420からステップアップでE-7を買うつもりで待っていたのに、出てきたのがE-M1だったので新しいセンサーの方がいいだろうとやむなく買いました。M1は確かに良いと思います。私が持っているのは、(最近買ったM.Zuiko25mmの他は)フォーサーズレンズばかりで、アダプターつけて頑張ってます。M1はボディが薄いのでアダプターをつけても見栄えはそんなに気になりません。強度もレンズを持つ感じなので個人的には気になりません。ただ松をつけるとやはり大きすぎて、縦用のグリップをつけないとバランス悪いです。
M1を買うときに小川町でE-5も捨てがたく、というかE-7が出てたらこんな感じだったのかなぁとか、もっと凄かったんだろうなぁ、なんで出ない?とか思いながら触ってたんですが、あのシャッターの感覚が忘れられないんですね〜。中に何が入ってるんだろうと思うぐらい重厚な感じでがしました。それに比べてM1はシャッター軽快です。音も「カルッ」っていう感じです。好みの問題でしょうけど。ファインダーも電源を入れないと見れませんので残念です。
M1も良いところがたくさんあるんです。それで迷うところですが、お持ちのレンズからしてもE-5の方が良いと思います。私も買います。
書込番号:18633366
2点



私も歳なので最後のボディ−をと考えて居ります
重さもさることながら安心して使える機種をと思って居ります
現在はE-520と最初に買ったE-1です
ファインダ−の見えが一番であり次に操作性と画像の品位なのですが実際に使われておられる方の
アドバイスわと思い書き込ませて頂きました
宜敷お願い致します。
1点

『E-5』。
E-M1はやはりMZDを使ってこその快適です。
書込番号:18604785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
んー,スレ主さんの撮影スタイルというか使い方というか,そういったことが全く想像できないので難しい質問ですけれど(笑),「最後のボディ−をと考えて居ります」とのことなので,ここはE-M1が無難ではないかと,私はそう思います。
なぜE-M1が無難かという理由として,
Micro4/3の "PROレンズ" のラインアップが取り敢えず揃った時点を想定すると,E-systemのレンズ群がその後も販売を継続するとは考えにくいこと。
ファインダーの見え方に関して,EVFと光学ファインダーという差はありますが,表示倍率という点で言えばE-M1に軍配があること。
質量で言うと,カタログデータからE-5が900g弱,E-M1が500g弱と,6割近くも質量差があること。
といったことを挙げておきます。
E-M1の大きさは,E-5と並べてみると明らかに小さいですが,それでもE-620とほぼ同じ大きさですね。
E-520と比べてもおそらく同程度の大きさだと思います。ただ,グリップの大きさ/形状はE-520の方がしっかりしていると思います。
両者の使用上の最も大きな違いとして,EVFと光学ファインダーというのが挙げられますが,これもそれぞれに一長一短があります。
EVFは露出補正等の結果がファインダーにも(厳密ではないが)反映されるのでその点は便利だと思いますが,ヒトによっては目の疲労を感じやすいという欠点もありますし,それに現状のEVFではまだ表示タイムラグが気になることもあります。
私はE-M1とE-5の2台を持ち出して撮影に出かけることもあるのですが,両者を取っ替え引っ替えしながら撮影していますと,E-M1のEVFはとても良くできていると思いますが,それでも条件によってはEVFの見え方に強い違和感を感じることがあるのは確かです。
それでも,老眼等で "眼の衰退" が進んでくる年頃になりますと(笑),EVFでは拡大表示も出来ますし,EVFの傾向として目が疲れやすいという懸念はありますがそういったことを考えますと,E-M1のEVFは馴れてしまえばソコソコ便利だとは感じます。
ただし,動体(動いている被写体)を撮影する頻度が高いのであれば,やはりE-5のファインダーの方が圧倒的に確実です。
あとは細かいことですが,E-5とE-M1を比べて明らかにE-5が優れていると感じられるのは,「作りの良さ」ですね。
例えば操作まわりでリアダイアルを回してみれば一発で感じますが,E-M1のリアダイアルは故障の報告例が少なくないようで,実際にも華奢な部品という印象があります。対してE-5のリアダイアルでそのような故障のケースはあまり聞かないですし,実際にも堅牢性を感じられる操作フィーリングです。
このような信頼感ということから言えば,E-5の方が質感は遙かに上だと感じています。
というように,E-M1は(フラッグシップというワリには)華奢な作りの印象が少々気になるところなんですが,総体的な使い勝手と,E-systemの先行きの不安もあって,E-M1の方が良いのではないかと,そう思うわけです。
書込番号:18604954
3点

んん〜〜、 どちらかと言われれば、E-5 をとります、
スレ主さまは、E-520 、E-1 を持ってらっしゃるということで、レンズもノーマル4/3用レンズ、
OM-D を選択されるなら、新たに m4/3用のレンズもご用意されることになるかと、、
自分は ボディが自分の手には小さすぎるのと、EVF がネックとなり、購入は出来ませんでした、
しかし E-5 に決められたとしたら、新品を購入されるおつもりですか? バカ高ですけど?
書込番号:18605016
2点

早速のアドバイス有り難う御座います。
撮影スタイルは都市風景&造形などが主体でレトロな町並みなども撮しています、なので動体は撮しません。
アドバイスを読ませて頂きやはりマウントを換えるとレンズと言う余分な出費が必要で欲しいレンズは高くつきそうですネ
現在 7-14f4.0 14-54(旧)f2.8-3.5 40-150f3.5-4.5 35マクロ この4本で十分なのですがE-M1に乗り換えるとなると原資が足りそうにありません(思慮不足でした)
E-3が落下後シャッタ−幕が壊れてしまいE-520に乗り換えた次第です
E-3で満足して居たのですが買い換えとなるとE-5が欲しくなります
しかし新品は高すぎますので程度の良い中古となると思います
皆様本当に適切なアドバイス有り難う御座いました。
書込番号:18605155
0点

バカチョン親父さん
私は現在E-5も持っていますがE-M1をメインに使用しています。超望遠で連写多用での撮影スタイルのため連写速度優先でE-M1と言うことです。
で、使用しているレンズは、確かにマイクロフォーサーズ専用のレンズも使用しますが、一番出番の多いレンズは300mmF2.8ですのでフォーサーズ用にMMF-3というアダプタを付けての使用です。3kg以上のレンズにあのアダプタは少し心許ない感じもしますが特に支障なく雨の中でも使えています。
E-5を新品で購入する金額と、E-M1とMMF-3を購入する金額を考えると、やっぱりE-M1の方がお安くなると思います。
と言いつつ、私は低感度での画はE-5の方が好きだったりします。
書込番号:18605208
4点

なるほど,E-3を以前に使われていたのですか (^^;
ただ,ちょっと説明足らずだったのですけど,ニセろ7さんも書かれているとおりに,MMF-3というマウントアダプタを介してE-systemのレンズ群を使用するという前提のうえで,それでもどちらかといえば敢えてE-M1が無難だと思うと書いたのです。
ですからニセろ7さんのおっしゃるとおりに,MMF-3を同時に購入してE-M1でE-systemのレンズ群を使えば良いと,私はそのつもりで書いたのでした (;^_^A アセアセ…
私はE-M1を持ってますけど,ちなみにMicro4/3用のレンズって3本( M.ZD12-40/F2.8, M.ZD40-150/F2.8, M.ZD14-42EZ(パンケーキズーム)。)しか持ってないですよ(笑)。だからZDレンズ群をE-M1でもしばしば使ってます。
最初はMicro4/3用のレンズは不要と思っていたのですが,E-5と同時使用するときにあった方が楽だと,そう判断して最小限の3本だけ購入に踏み切ったのでした。(パンケーキズームは街歩きなどの普段使いに便利なので購入しましたが。)
E-5って,早い話が「E-3のマイナーチェンジモデル」でしかありませんから,あまり積極的にお薦めしなかったのはそれもあったんです(苦笑
その時点ですでに型遅れの撮像素子(何せE-30と同一の撮像素子ですから。)を載せ,E-3の筐体をそのまま採用して登場し,"E-3+α" の域を一歩も出ていないのがE-5ですからね。
もっとも,型遅れの撮像素子に関しては,供給契約を楯にとりパナソニックが最新型を "出し渋り" したという,やむを得ない事情がありましたけれどもね :-(
暗部の粘りや暗部の描画などは明らかにE-3の方が優秀ですしねぇ (^^;
金銭的な問題が無ければ,やはりE-M1の方が良いのではないかと,私は思いますが,中古のE-5を購入して様子をみるというのも良いかもしれませんね。
書込番号:18605435
1点

E-5は中古でも程度が良いと高いものですね
E-3とE-5の違いはおっしゃる通りだと私も思って居ます、後から出たのが少しでも良いのではと思ったのは確かです。
じっくりと考えてE-M1かE-3にしようと思います。其れまではE-1で頑張ろうと思って居ます
皆様有り難う御座いました。
書込番号:18608191
1点

楽しい悩みですね。。
私はE5とE-M1両方使ってますが
E5の出番が多いです。
ただレンズによるところが大きいです。。
PROレンズに手を出したらE-M1の方が稼働率上がるかな?
未だに競馬で万馬券当てて(CONTAX G1レンズキットは万馬券で買った)
フォーサーズのサンニッパを夢想する私です。。
幻想ではE7・・・・
何か買うのを迷う時が楽しい時間ですね!
書込番号:18631477
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





