
このページのスレッド一覧(全289スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
954 | 200 | 2013年9月29日 00:09 |
![]() |
39 | 8 | 2013年9月27日 23:06 |
![]() ![]() |
104 | 20 | 2013年9月23日 20:50 |
![]() |
82 | 25 | 2013年10月2日 10:59 |
![]() |
96 | 42 | 2013年9月14日 17:03 |
![]() |
166 | 31 | 2013年9月16日 22:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オリンパスの上層部の連中の秘書さん達や部下の方々で、真っ当なセンスを持っている人材が
いるようでしたら、どうにかしてください。
現時点では、どんなことをしても、光学式ファインダーのメリットを失うことは、自動絞り・
クイックリターンミラー・開放絞りTTL測光が採用される前の一眼レフのようなカメラで
しかないです。
どこかの液晶ディスプレーのCMのように、現実の窓からの映像と液晶画像を見間違えるような
レベルだったら、何とか使えるかもしれないですけど、現実的に肉眼とファインダー画像を
見比べて違和感を感じるようだったら、不完全だという事を理解して欲しいですね。
超望遠レンズによる撮影の場合なら、望遠鏡と比較しても違和感がないというレベルでなければ
不合格です。
試しに、望遠鏡をEVF化してチェックしてみてはいかがでしょうか。
ナイトスコープとしてなら、EVFは望遠鏡より優れているといえるかもしれないですけど、通常
の明るさでは、不合格です。
sonyの撮像素子位相差AFが、どこまで進化しているかは分かりませんが、もしハーフミラー
+AF素子のレベルを超えているのだったら、E-5の位相差AFを撮像素子に任せ、ファインダー
は光学式のままの方が、遙かに優れた性能が得られるはずです。
sonyのEVFを採用した一眼レフもどきのファインダーには失望させられましたので、そこまで
落ちぶれなくてもいいのではと感じています。
一眼レフ全盛になってしまった時代のライカですら、ドイツ国民の支援で何とか踏ん張っている
ワケですから、内視鏡で全世界の人の命を預かっているオリンパスにも、もうちょっと踏ん張っ
て欲しいですね。
オリンパスがつぶれて、FUJINONとかの内視鏡を使えと上から命令されても、これまで培ってきた
オリンパスの内視鏡の手応えでなければ内視鏡手術さえおぼつかなくなる医師が多いのが現状
なのですから、その慣れに応えるだけの使命感は持って欲しいです。
m4/3の利益をほんの少しフォーサーズに向けても損はないと思うのですが…
29点

ポロ&ダハさんこんばんは。
別スレにも書いたのですが、シグマがDSLRでフォーサーズ機を作ってくれたらいいと思うのですが…。
書込番号:16582855
4点

スレ主自身がソニー以上の金額をオリンパスに出資してE-5後継機を作らせたらよいでしょう。企業経営はマニアの自己満足のためにしてるのではありません。
書込番号:16582863 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

ライカ 国民の支援
でぐぐってもそれらしい話が出てこないですけど、
どんな支援したんでしょう(。´・ω・)?
書込番号:16582880
7点

500万で30台限定生産とかやったとして、買う人どれだけ
いますかね(;´・ω・)
http://audio-heritage.jp/SEIKO_EPSON/player/sigma5000.html
こんな世界になるんではないでしょうか。
書込番号:16582914
2点

真っ当な経営センスがあるから今回の決断だと思いますよ?
このタイミングでDSLRとかの方がセンスがないかとf(^^;
個人的には防滴化してE470とか出して欲しいですけどねぇ
そんなもんですよ
書込番号:16582924 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

コノ手のスレって、捨てられた男の繰言にしか聞こえないのが可笑しいね〜〜。
最初は驚いて、次に怒って、最後は哀願……。
E-5に不満があるならサッサと別れた方がイイし、不満がないなら、4/3と心中するつもりで買える内にもう一台買っておく。
男の身の処し方としては、その方がカッコイイと思うけど。
書込番号:16582934
18点

E-7ではなくE-5MarkIIとかでもいいので作ってくれたらよかったですね。
マイクロに乗せてる撮像素子を乗せて調整するだけとかそんなのでもデジタルの世界では有益ですよね。
これなら実質開発費はほぼ無し。
ノートPCとかでもCPU・メモリ・ストレージを増やして、飾りつけ程度にソフトが増えて、とか普通ですし。
それでE-5の開発費・製造ラインを延命できれば多少なりとも利益は出せると思うんだけどなぁ。
在庫の調整だけ上手くやって、毎年 MarkIII、MarkIV とか出しても毎年買う人も出てきそう。
E-3・E-5の時点でカメラの作り・インターフェースなどはほぼ完成されてると思うし、エントリークラスと違って
派手な新機能とかで飾り立てる必要もないと思いますし。
ま、プライベートカンパニーではない以上トップの意志ではほぼ何も動かないでしょうし、なかなか難しいんでしょうね。
オリンパスは技術的センスはあると思うのですけど、ビジネス的なセンスや株主へのプレゼン能力などは
低かったんだろうなぁ・・・
書込番号:16583012
11点

オリンパスのフォーサーズ開発休止?
体の良い終了と見ました。
E-5の不満点は何ですか?
写真を撮る分には、充分では無いでしょうか?
出来れば、マイナーチェンジ位は、して欲しい!
マイナーチェンジしたら、買いますか?
私は、光学ファインダーは、視力の低下の為に、諦めました。
継続販売するなら、投資額は最小限で、効果の有る方法で解決して貰いたいです。
センサーは、新しい物が、必要ですが、機械部分は、問題ないと、思います。
E-5が、発表された時点で、動画スペックが、最低?オマケとしか考えていない。
今回のOM-D E-M1に、しても、オマケの域を出ていません。
デジイチ動画を否定する人が多いですが、LVに、しても、否定的でした。
今では、殆どのデジカメに搭載されています。
コンデジでは、早い時期から搭載されています。
一眼レフは、硬派な、モデルと勘違いして居るのでは?
耐久性と使い易さを追求すれば、静止画の集まりの動画です。
秒何駒と云うスペックを問いながら、グローバルシャッターが、低価格で、実現出来れば、メカニカルシャッターが、無くても良くなります。
タイムラグも、減る事でしょう。
光学ファインダーが、必要な人の為に残す必要性が有ります。
誰でもファインダーの無いモデルを喜ぶ訳では有りません。
書込番号:16583029
6点

キヤノン板では善人キャラの人が此処では粘着キャラになってる(爆
書込番号:16583156
5点

懐古趣味に合わせても市場のパイは微々たるものだから投資してまでやる価値がないってことです。
至極まっとうな経営判断です。
書込番号:16583218
1点

善人キャラすーんって誰だろう?・ω・)ショボーン
書込番号:16583232
2点

このモックアップ、E-1意識してE-5の外観削り取った。
自分なりに、そんな感じがして、これが世に出ない事が非常に残念です。
やっぱE-M1の前にE-5手に入れるべきかなぁ…
書込番号:16583354 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

厳しいんじゃない?
パナソニックにVHSのデッキを再生産せよ!
無理でしょ?
書込番号:16583378
2点

そうそう、VHSデッキならフナイで作ってるので、欲しいひとはどーぞ。
8mmは
書込番号:16583463
1点

フナイなことは、どーでもいいと思います。
書込番号:16583524
5点

フェスタに行って来ました。
斉藤プロの話では、E-7の開発費は10億円ほどかかり、
冗談?で売って欲しいと聞いたらしいですが、
1台を1億円でも売っても利益が出ないということでした。
ポロ&ダハさんの意見はFT使用者には、普通に同感できます。
でも買う人がどのくらいいるのか、利益などを考えると。。。。
フェスタで触った感じでは、
E-M1は風景などの静止物や街撮りなどの撮影だと完璧に感じました。
画質もE-M5よりもよさそう、特に高感度は。
でも動体もの、特に遠くにいる動物、スポーツの撮影にはちょっとダメかなっと感じました。
300mm F2.8と150mm F2を装着して試しましたが、望遠レンズではAF速度はまだまだ。
マイクロ専用望遠レンズが発表されないとAFは改善されないと思いました。
それと、強度がないので、使用するときはレンズでささえてほしいと言われました。
自分にとって、
岩合さんのライオンや鳥のアップの写真は動いてないから、画質しか参考にならない。
薬師さんのスキーの写真は、標準レンズでの広角撮影なので、あまり参考にならない。
高砂さんのイルカの写真はとても参考になるのですが、撮影データがないのが残念。
今のところ、自分にとって選択肢がないので、
E-M1を買って、アダプター経由でズイコーレンズを使用することにします。
マイクロのレンズも素晴らしいものがたくさんあるので、少しずつ手を伸ばして行こうかと考えています。
書込番号:16583535
6点

N社C社が抑えているプロ市場に入れなかった分けですから
オリンパスの一眼レフ撤退はしょうがないでしょう
心配なのはミラーレス市場が思ったほど広がらない中で
オリンパスが市場をどれだけ抑えられるかですが
それも心配です
結果的に土俵を割り込んでイメージング事業部売却になる未来を想定しますと
43ユーザーの受け皿をマイクロで作りマイクロに資源を集中するというのは
ユーザーにとっても最悪の事態を回避するというメリットはあるのではないでしょうか
書込番号:16583635
5点

ポロ&ダハさんが光学ファインダーに拘る気持ち,よく分るんですよ。
実は私も光学ファインダー機を廃止して欲しくなかった一人です (^^;
EVFへの全面移行はあまりに時期尚早すぎると,私も思います。3年早い(笑
中身はE-M1の部品をそっくり流用し,マウントとファインダー部を変えて,4/3光学ファインダー機として仕上げる…(笑
これで出しても誰も文句言いません…,とは思いませんが,私はこれでも飛びつきましたよ,きっと。
書込番号:16583705
11点

> ポロ&ダハさん
こうなってしまった以上、E-7の開発凍結は致し方ないでしょう。
ただ、E-M1(またはその後継機) を次のリオ五輪で使った時、
やっぱり μ4/3 ではダメだ、EVFではダメだとなれば、
東京五輪までに特需でE-7開発再開なんて事も...あると良いなぁ。
誰かE-5のハックファーム作ってくれないかな。
現ファームがマージン大きめに取ってればの話しですが。
書込番号:16583811 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フォーサーズではなく、マイクロフォーサーズユーザですが、これだけフォーサーズユーザを期待させて引っ張ってきたのですから、せめてE-7を出してからこれで終わりです。
としても良かったのではないかと思いますよ(^_^;)
開発はしていたみたいですから・・・
書込番号:16583847 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>結果的に土俵を割り込んでイメージング事業部売却になる未来を想定しますと
>43ユーザーの受け皿をマイクロで作りマイクロに資源を集中するというのは
>ユーザーにとっても最悪の事態を回避するというメリットはあるのではないでしょうか
マイクロでは受け皿にならないから、E-7が欲しいのですよ。
マイクロしかないのなら、オリンパスがどんなカメラを出そうともメリットは一切ありません。
という考え方もあるんですけどねー。
書込番号:16583874
8点

E-5はほしいけど、ふんぎりがつかなかった者です。(E-620、EP-1、2、3使用中)
本当にほしい人がどれくらいいるかわからないわけですから
料金前払いで、何人集まるかやってみてもいいかもしれませんね。
金額は違うので単純な話ではないですが、HORIさんのバーチャロンのツインスティックとかみたいに
受注生産方式でとか・・・
署名活動とか・・・(必ず買うよという人限定)
やらないよりは、やってみてはどうでしょうか
書込番号:16584134
3点


オリンパスE-7のモックアップの画像が掲載
http://digicame-info.com/2013/09/e-7-1.html
E-7の発売を実現するためには、マイクロが予想以上の利益を出すしかないと思う。
E-M1がフォーサーズレンズの評価を高める役割をしてくれれば、
フォーサーズの評価が高まるかも知れないけど、マイクロは今後
Pro用を開発するし、フォーサーズレンズをわざわざ買う人は少ないでしょう。
E-7はE-5よりやや小型のようです。フラッシュも無し。実物見たかったですね。
書込番号:16584388
6点

話が出てきたからまだ終わってないと考えるか。
終わったからこそ出せた話と考えるか。
今までの経緯と状況を思えば、後者だろう。
いや〜今だからこそ言えますけどねえ、あの時は本当に・・・、ってやつ。
この状況で、そんなもんを新製品を見据えた海外のプレゼン(問題となったプレゼンの発端はヨーロッパ)でやるのは普通じゃない。
普通じゃないことをやった理由はただひとつ。
集団訴訟を回避するための慰撫策だろう。
オリンパスは今までデカイ口叩きすぎてるし、隠し過ぎてる。
言質をとられてるし、ウソをついてまでの事実隠蔽とも思える部分も多い。
詐欺にはあたらん。
だが、皆、怒ってるし、呆れてる。
国内はともかく、欧米のフォトグラファーズギルドやオーガニゼーションの有志たちに集団訴訟を起こさせるだけの反感は買ってるよ。そこにハゲタカ共も絡んで、そういう動きはあったはずだ。また、訴訟にならなくても若輩者で、しかもすでにヘタうってるオリンパスがヨーロッパのメディアや業界からハブられたらおしまい。
そんなものを彼らにヨーロッパや北米で起こされたら、オリンパスは終わる。
特にヨーロッパはUKを中心にして、一触即発だったと思う。
まだオリンパスのミラーレスなんてはじまってもいないのに、終わる。
だから 「やってたんです!本当なんです!!」 という証拠を出しましたよ、という既成事実を作ったんだよ。
結論としては、希望を見出して話に乗るだけ無駄だと思う。
書込番号:16584471
12点

まあ、キャノンみたいにFDシステムほーり投げてフォローもしてくれない てことはないと思います。
書込番号:16584532
4点

今、現実解を求めるとすれば、ボディではなくレンズだろうね。
当分、200mm(換算400)以上のZD松に匹敵するM.ZD望遠は単焦点もズームも出ないだろうし、出せないだろう。
50200に匹敵する万能性と焦点距離、描写を持ったズームも出ないだろう。
一生でないかもね。
―――――――
・・・ 望遠で可能性があるとすれば、竹クラスのサンヨンあたり。
だから要望を出して徹底的に押すとすればココ。
・・・ あとは当面として、短期間に実現可能で押すとすれば、ZDの松竹レンズのマウントを、M.ZDのマウントに換装させること。
有料でいい。迷惑料込み、技術料と部品代合わせて1本3500円だな。
・・・ そして、M.ZDで、ZDのテレコンに匹敵する性能を持つものを徹底的に急がせる。
E-M1の発売と同時に出してもらってもいいくらい。×2.0 はいらない。
・・・ それと同時に、マウントアダプターの徹底的な改良。アダプターそのものをいじるというよりも、
ボディー + アダプター + レンズ のサポートをバーやレールでやる他ないように思う。
あんなもん、機構的には簡単なパーツなわけだし、強化するアイディアやノウハウもあるんだから、試作部の熟練工にかかれば
2時間〜半日でバリバリの完成度の試作品ができるはず。フィールドテストや静的テストなんか明日からでもやれるはずなのに、この期に及んでそこで手を抜くオリンパスの真意がわからん。
――――――――
とにかく、E-7 の限定発売を夢見るよりも、 E-M1+ZD のハンドリングを徹底的に叩いて鍛え、 E-x に匹敵する改良を目指したフィードバックをしたほうががいいと思う。
というか、それを何年もかけてやった上での統合であり、ZDのフルサポートであり、
そして E-M1 発売じゃなかったの?
オリンパスさん、ねえ、オリンパスさん。
書込番号:16584583
7点

ポロ&ダハさん
>m4/3の利益をほんの少しフォーサーズに向けても損はないと思うのですが…
マイクロフォーサーズ「も」赤字です。 オリンパスの映像部門全体「も」大赤字。
何処にも、フォーサーズを救う手立てはありません。
医療部門は「ウハウハ」ですが、映像部門に足を引っ張られ続けて「大激怒」。
少なくとも、数年以内に映像部門オンリーで、黒字化することが「必達」の目標ですね。
今回のE-M1も「赤字」だろうと思いますが、まだ「マイクロフォーサーズの高級路線」
という前向きの投資です。マイクロフォーサーズも、このままだと、低価格コンデジと
同じ道を辿りますから、てこ入れは必要でしょう。
E−5が、壊れるまで使えば良いのでは?
書込番号:16585708
6点

ポロ&ダハさん、横スレ失礼します。全く同感です。それにしても、他人に害無く、真面目にスレ立てしている人に対して、失礼も甚だしい投稿を平気でする人がいるのは残念です。誰が何を使おうが、自由ですし、何よりここは、E−5の場ですからね。E−5について思いを綴って何が悪いのですか?43に投資し、ともに歩んできた人にとって、晴天の霹靂であり、とても受け入れがたい事なのですよ。私とて、一眼レフ凍結のオリンパス社長発言を聞いた時、不覚にもCとNのカタログ集めに走りました。でも、落ち着いて考えると、他社に乗り換えて解決するような簡単な話ではないんですよね。オリンパスの色は、他社と同じではないのです。勿論、その逆もしかり。どのメーカーのどの機種を選ぶかは、個人の自由ですし、予算やら、個人が購入する時の動機はさまざまですから。この先どうするかは、ゆっくり考えるとします。但し正当なスレ主さんを傷つける発言や他社を否定するような発言は宜しくないと思われますよ。スレ主さんには、オリンパス一眼レフが好きな人達の気持ちを代弁して頂いて有り難うございました。
書込番号:16586073 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

キヤノンはEFマウントを1987年に発表後も1996年までニューF-1やFDレンズを販売を継続し、販売終了予告時には全カメラ雑誌に『ありがとう』の告知広告を載せました。
ミノルタは1985年にαマウントを発売後もなんとX-700を1999年まで販売を継続しました。
それなりの仁義はあったと思いますね。
もう1台、E-5買っといたらどうでしょう。
書込番号:16586141
6点

お気持ちお察し致します。
OLYMPUSの映像部門が大赤字。赤字も慢性化してますから、これからが正念場。映像部門そのものの存続が掛かっているように感じます。経営判断からすれば真っ当な判断だと感じました。
パナソニックと共同でE-×シリーズを製造していたらと考えた時もありました。売れない機種は共通にして、パナライカとZDの顧客に提供。今となっては夢物語ですが。
書込番号:16586824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フォーカススクリーンでピンの山を見極められない人にはE-5のファインダーの
良さは理解不能なんでしょうね。
>斉藤プロの話では、E-7の開発費は10億円ほどかかり、
>冗談?で売って欲しいと聞いたらしいですが、
>1台を1億円でも売っても利益が出ないということでした。
何台試作機を作ったのか分かりませんが、1台あたりの価格が1億円という
ことなんでしょうね。
1万台作ったらいくらになるんでしょうかね?
MA★RSさんは旧態然としたアナログ・レコードプレーヤーしか頭にないようですが
http://www.laserturntable.co.jp/index.html
レーザーでレコードを再生するプレーヤーに200万円以上のお金を出すのは
レコード針を落として再生する度に、貴重なアナログ・レコードを削ってしまい
元波形を台無しにしてしまう、古い世代のプレーヤーを買うことを思えば、無駄
ではないように思います。
今のオリンパスにとって、光学部門は内視鏡製造にとって不可欠な部門であること
は確実で、赤字ではないです。
で、海外からのハゲタカファンドがTOBなど敵対的な買収などを封じ込めるには
光学部門自体が切り捨てると、とんでもないマイナス要素になるという劇薬を仕込
むという手法があるわけで、それから言えば、売り上げが順調なm4/3をパナにでも
売却し、フォーサーズだけを作り続けるというのが、効果的なんですけどね。
SONYにもレンズを供給するようですから、どうにでもなるんじゃないでしょうか。
どうせ中国でしか製造できないようなm4/3は全てディスコンにしても、フォーサーズ
を続けることは赤字を減らせるように思いますけどね。
もう1台E-5を買ったらという人達って、現時点で何万回シャッターを切っているん
でしょうかね。
私の場合、去年の7月で28万回をオーバーし、シャッター周りを全て3年保証で
交換してもらっていますので、もう新しい機種にしたいのです。
4年以上同じ機種を買い換えてでも使い続けたのはPentax 67やPentax LX以外
ないですが、陳腐化が激しいデジタルカメラでは、新規開発が無いという事は終わって
しまったという事になります。
先日、EOS-1 Dx+EF24-70mm F2.8L II USM&EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM
で撮影してきましたけど、午後4時にもかかわらず色調が夕方っぽくなったり、
妙に黄色っぽくなったりで、RAW現像をいくらいじってもE-5のような発色には
ならず、困惑しました。白飛びは少ないということは黒つぶれが酷いという事に
つながり、日陰になる部分の色調が気に入らなかったのですが、スポーツ写真を
専門に撮影している人達は気にならないんでしょうかね?
メーカーの人が説明している検討で、画質が一眼レフとミラーレス一眼が同等と
いうのは構造的に疑問ですし、望遠レンズや大口径レンズを付けた場合の保持を
考慮しても、ミラーレス一眼の方が良いとは思えませんし、高速性・ファインダー
も「嘘〜!」って感じでしかないです。
書込番号:16587181
12点

>どうせ中国でしか製造できないようなm4/3は全てディスコンにしても、フォーサーズ
>を続けることは赤字を減らせるように思いますけどね。
microフォーサーズを見下していますなぁ。
フォーサーズは世間一般では受け入れられなかった規格で、microフォーサーズは受け入れられた・・・
だからこそオリンパスはフォーサーズを切ったんですなぁ・・・
オリンパスは英断下したと思います。
書込番号:16587215
6点

http://japan.cnet.com/news/business/35035375/
>ミラーレスも競争が激化してきているので、一眼レフカメラを含めた
>高級タイプのモデルをどう展開できるのかを検討している。
これって、オリンパスのフォーサーズ部門を買い取って、E-5に代わる
ボディーを出すって事ですかね。
パナで気になった25mm/F1.4はフォーサーズ用とm4/3用のどちらも
SIGMAが設計・製造したようですから、パナでも期待できそうな気が
しています。
オリ自身ができないのなら、飼い殺しだけはやめて、パナに譲って、
フォーサーズを、より発展させて欲しいですね。
m4/3よりフォーサーズの方がフォーマット的には4kや8kには向いている
ので、14-35mm/F2クラスのレンズを他の焦点距離レンジでも出して欲し
いです。
たかが20〜50万円程度のレンズを高いと言っている人達には、一絞り
以上暗くソフトで収差をごまかすタイプのレンズを用意し、リアルタイム
では補正不可能な超高画素数の動画用に、FUJINONの1000万円クラスの
スーパー35用のレンズに対抗できる大口径ズームレンズをライカ判換算
で14mmから1000mmぐらいまでカバーするように出して欲しいですね。
オリンパスは、先代が設計した14-35mm/F2や35-100mm/F2といったSHG
レンズが、どれだけ優れているか判っていないような気がしています。
書込番号:16587263
7点

>フォーサーズは世間一般では受け入れられなかった規格
使ったことない人には良さがわからないんでしょうね。まぁ、当然か・・・
E-M5のセンサーが出て、ようやく4/3の本領が発揮できる時が来たとユーザーは皆感じたでしょうね。
ここで止めてしまうのは、いかにももったいない。
書込番号:16587297
21点

>オリ自身ができないのなら、飼い殺しだけはやめて、パナに譲って、フォーサーズを、より発展させて欲しいですね。
m4/3よりフォーサーズの方がフォーマット的には4kや8kには向いているので、14-35mm/F2クラスのレンズを他の焦点距離レンジでも出して欲しいです。<
オリンパス以上に4/3に冷淡なのがパナソニックではないですか?ボディはL10以来出してない開店休業中ですよ*_*;。
μ4/3と4/3のフォーマットってセンサーが4/3なのは一緒ですから何を言ってるのか意味不明ですが+_+;。
書込番号:16587388
5点

>これって、オリンパスのフォーサーズ部門を買い取って、E-5に代わる
ボディーを出すって事ですかね。
「検討している。」って、「検討した結果、一眼から撤退します」というのも
選択肢にあると思うんですけど(^_^;)
>レーザーでレコードを再生するプレーヤーに200万円以上のお金を出すのは
レコード針を落として再生する度に、貴重なアナログ・レコードを削ってしまい
元波形を台無しにしてしまう、古い世代のプレーヤーを買うことを思えば、無駄
ではないように思います。
真っ当なセンスを持っている人材が、そんなコアな市場に
資本を投資しますかね。。
リンク先はベンチャーみたいですけど。。
43を続けて欲しい、という人達で、融資を募って、ベンチャー立ち上げる
とかどうでしょう(#^.^#)
OEMでオリンパスに43を作らせると。
商売としての勝算あるんだから、オリンパスさん続けなさい
って言う位なら、これでも商売は成り立つかも(*^_^*)
書込番号:16587493
3点

貴方のようなオリンパスを買い支えて支持しないといけない層が
三年保証だとかでタカって居るからこの結果なんですよ
そんなに熱望するハードユーザーなら
とりわけ存続がかなり怪しいと明確なら
10万回越えた辺りで予備機を買いましょうよ
それだけ溺愛して枚数撮っているのなら、出先で壊れて撮影出来なかったら困りません?
修理に出している間に撮影出来なかったら困りません?
そんな心配をしなかったし、他の機材で間に合わせても苦にならなかったんですよね?
なんだか選挙にすら行かないのにTVに向かって議員に文句いってるみたいですよ??
書込番号:16587519 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

Tranquilityさんクチコミ投稿数:1732件
>E-M5のセンサーが出て、ようやく4/3の本領が発揮できる時が来たとユーザーは皆感じたでしょうね。
勝手な思い込みですなぁ(笑)。
メーカーははなからフォーサーズには搭載予定はなかったと思います。
http://digicame-info.com/2013/09/e-7-1.html
に、出てるモックアップ(E−7?)も、マイクロフォーサーズとフォーサーズのラインを融合する言訳でこしらえた
かも知れませんね(出すと言っていた以上は手ぶらで言訳しにくい)。
>ここで止めてしまうのは、いかにももったいない。
そうですかな?
止めたからこそマイクロフォーサーズ製品にのみ集中することを決断できましたなぁ。
受け入れられないから売れなかったは事実ではないですかな?
書込番号:16587604
5点

規格提唱メーカーが規格賛同メーカーより早く撤退するところに
オリンパスの危機感が出ているように思います。
なりふりかまっていられないと。
書込番号:16587696
0点

開発してきた技術者の皆さんの無念さが伝わってくる実機の写真ですね。
E−7は当然、AF関係だってE−5を凌駕しているはずでしょうし、今だE−5のAFを越えられないE−M1が発売されてどうよって感じでこの写真が出されたんでしょか。
個人的には、グローバルシャッター化されたミラーレスがいずれ今の一眼レフにとって代わる時代が来ると思っていますが、もう少しの間、Eシリーズを作っていただけたらと思いますね。
書込番号:16588370
6点

ポロ&ダハさん。
お邪魔します。
E-7
今すぐにとは、言いませんが将来はフォーサーズを再開して発売して欲しいものですね。
写真(愛好)家にとって、カメラは重要な道具なのですが!
わざわざ、E-5の掲示板にまで来て厳格な基準で設計、製造されたフォーサーズを否定したり、継続しない事を望む人達は私の周りにいる一眼レフ使用者と比較してかなり次元が低い人達が目立ちますね。
カメラが、どの様にして画像を記録しているのか?
全く、理解していない?からカタログに記載してある事も判らないのか?そのそもカタログや本を読んだりしていないのか?と感じさせる書き込みが目立ちますね。
実際に、一眼レフカメラを購入して使用しているにも関わらず素人である私達からみても
カメラを!
判っていないなあ〜と感じさせる文章を平気で書き込む人が目立ちますね。
私は、オリンパス以外にもペンタックスも使用していますので、ペンタックスの掲示板も見ている事があります。
『フルサイズ機発売されますかね?』のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=16226842/#16277525
フォーサーズとは、全く関係のないところでもこの様な書き込みがされています。
>絶滅危惧種の、いやいや、シーラカンス状態のフォーサーズとかいう小径マウントとは全く違う。
2013/06/16 22:35 [16261888]
ペンタックスマウント内径 45ミリ
ニコンFマウント内径 44ミリ
フォーサーズマウント内径 47ミリ
「フォーサーズとかいう小径マウントとは全く違う」
数字の示す意味さえも理解出来ないのかな?
そして、Kマウントでのフルサイズカメラについて語っているのにどうして全く関係のないフォーサーズを比較対象にするのでしょうね?
彼は、この問いかけにはまともに反論できませんでした。
Tranquilityさんが、フルサイズを肯定しフォーザーズを否定する人達に向けて?この様な情報提供をしてくれています。
画像処理で周辺部を持ち上げても、周辺と中央の画質の差が出ることは避けられません。一見、明るさはそろっているように見えるけれど、レンズを絞り込んで光量をフラットにしたものと比べてみれば、あきらかに違うことがわかります。さらに、それよりも大きな問題は「写っていないものは出てこない」ということです。普通の風景ではわかりにくいですが、天体を撮るようなセンサー性能をギリギリまで求められるような撮影では、より一層はっきりとします。周辺の露光不足で写っていない星は、画像処理をして明るくしても現れてこないのです。
星空のような低光量下の撮影では、出来れば絞り込みたくない上にコントラストを強く処理しますから、なおさらのことです。
2013/06/18 05:33 [16266345]
同様のカメラを、使用してこれほど大きく評価が異なるのは知識、物事の観察力、考え問題解決する能力の差が出ているのだと感じます。
観察力があれば、
ニコンFマウント内径 44ミリ
フォーサーズマウント内径 47ミリ
この事実をまえに「フォーサーズとかいう小径マウントとは全く違う」とは認識しないでしょうし、画像周辺減光が受光体の受光不良現象であることも簡単に理解出来る事でしょう!
そんな、単純で低次元の事も理解出来ない人達が数多く一眼レフカメラを使っているのでしょうから、フォーサーズの実力が理解されないのもしかたがないのかも知れませんね。
書込番号:16588719
14点

ポロ&ダハさん、また横スレ失礼します。お腹立ちはごもっともですが、あまり興奮なさらないで下さい。私は、来週のフェアに行きますので、思いのたけをぶつけてきます。出来ないから、辞めるというのは簡単です。でも困難や壁にぶつかった時こそ、真価が試されるのではないでしょうか。一から作り直せば、莫大な開発費がかかるでしょう。何故マイナーチェンジで潔しとしないのでしょうね?C社なんて賢いですよね。mk2、mk3…全然okですよ。今のE−5ボディーそのものには何の不満もありません。センサーとエンジンを刷新してもらえれば。それには、巨額の開発費は要らないと思われますが。それから、メーカーである以上フラッグシップは絶対に必要です。車に例えるなら、トヨタがレクサスを打ち切って今後はコロナに付加価値を付けて資源を集中します。というようなもので、それで良いのでしょうか?最初はコロナでも、いつかはレクサスに乗り換えたいという、夢や希望があって、消費者はついてくるのではないでしょうか?このままでは、一眼レフは他社、ミラーレスはオリンパス、という図式になってしまいます。また、ある情報によると、世界の一眼レフ市場が伸び悩み、CとNは、売上計画を下方修正したとの事です。但し、国内市場は一眼レフ絶好調という状況で、やはり、昨秋から新機種を投入した効果があるものと思われます。ましてや、オリンピック招致が決まり、まさに、良いカメラが必要となる好タイミングです。今打ってでずして、いつ打ってでるのでしょうか?長々とスミマセン。とにかく来週行ってきます。
書込番号:16588804 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>規格提唱メーカーが規格賛同メーカーより早く撤退するところにオリンパスの危機感が出ているように思います。<
これってパナソニックは賛同メーカーという理解でいいんですよね?でもパナソニックはオリンパス以上に4/3ユーザーに冷淡ですよ、さすがにレンズの販売・保守はやっているでしょうけど。パナソニックも一応「辞めました」とは言ってませんけど実質撤退でしょう。シグマはμ4/3用のレンズを作りだしましたがこれはソニーのEマウント用を流用しているだけに見えます。既に4/3からは正式に撤退してますからどの賛同メーカーがまだ残っているのか具体的なメーカー名を教えて欲しいです。
>最初はコロナでも、いつかはレクサスに乗り換えたいという、夢や希望があって、消費者はついてくるのではないでしょうか?このままでは、一眼レフは他社、ミラーレスはオリンパス、という図式になってしまいます。<
DSLRの4/3のラインアップは現状E-5しかない状態ですよ、貴方になぞって例えれば「うちは普通車の高級車レクサスしか売ってないよ。コンパクトが欲しい方はダイハツの軽・ミラシリーズをどうぞ」って言ってるのと同じじゃないですか。
これはE-xxxの入門機、E-xxの中級機のラインアップがあって初めて言えることであって、知らぬ間にHPからE-30もE-620もDSLRのラインアップから消えているような状況ではとても新規購入者を増やして将来はフラッグシップへというニコンやキヤノンと同じ商売は出来ないって事ですよ*_*;。
μ4/3から入った人がDSLRへステップアップしたいと思ったとしてE-5(或はE-5の後継機)を買うでしょうか?
カメラビジネスはまずレンズを売ってなんぼであり、言い方がアレかもですがボディはレンズを売るための餌と言っても良いくらいです(特にデジタル化後は消耗品となっているように思えますし)。
そういうユーザーを誘導して売るための仕組みが断絶している今の状況で高級機だけポツンと出してどうなるのか、素人が考えても分かると思います。
ニコンやキヤノンがDSLRで売り上げアップさせたのは流行の「ローパスFレス」と「廉価フルサイズ」に乗っかって魅力ある製品を投入した結果だと思います。上記でボディは餌だと極端な事を書きましたが、写真はレンズだけあっても撮れないですから、ボディも必要でありフィルム時代とは違ったデジタルだから出来るさまざまな機能を付加したボディとレンズのクルマの両輪があってビジネスが成り立っているんでしょ。
オリンパスにニコンやキヤノンのほどのボディラインアップをつくる体力が無いのは分かっていますが、E-5の後継機E-7を新たな金型から起こして本当に新規で製作するには、同時にE-50やE-720があってしかるべきで、それが同時に出来ないのであれば上記で書いたレクサスしか売ってない車メーカー=オリンパスだっていうことですよ*_*;。
書込番号:16588966
4点

> さすがにレンズの販売・保守はやっているでしょうけど。パナソニックも一応「辞めました」とは言ってませんけど実質撤退でしょう。
パナソニックは数年前だったかな?,誰が見てもすでに放置状態,という状況下で,4/3はもう辞めるのか?,という問いに「今はたしかに動きは全くないし今後の予定も全くないが,4/3を辞めなきゃならない理由はないから撤退する理由もない」と,たしか公式のインタビューかなにかで断言してますね。
だからまさしく宙ぶらりんの「保留」。状況が変わればしたたかに4/3規格をまた利用するかも,と,すでに数年前から用意周到なワケです。
パナの方が老練で言い換えれば "大人ズルい" ってことですね(笑
# 暗にオリンパスはガキっぽいって言ってるワケでもありますが ;-P
書込番号:16589023
3点

こんにちは、
自分も大変残念に思います、
デジカメinfoでも出してくれ〜の多くの声が上がってます。
私も、後継機と述べているメーカーの発表には、納得がいかずメーカーに問い合わせました。
・・・アダプター付での後継機?(剛性が不安)
どう見てもE-5の後継機じゃないだろ!E-M5の上級機でしょ!
プレゼンで、E-7をなぜみせるの?E-5と比べるべき!
等 etc
やはり、私と似たような多くの声が寄せられているみたいです。
他でも、述べましたがE-P5はキャンセル、E-5の後継機を待ち望んでました。
E-M5がメインで使ってましたが、最近やはりE-5の出動が多いです、故に今回の発表には、驚きました・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・復活を願う一人です<(_ _)>
書込番号:16589770
14点

私見です。たわごとと思ってください。
OLYMPUS大好きで、フォーサーズ大好きです。
E7欲しいっす。
企業体力。。赤字を垂れ流す。。。
OLYMPUSには2マウント保持する体力が無い。。。
その通りだと思います。
でも出して欲しい。。
たわごとを言います。。OLYMPUSの映像カメラ部門。。。
医療部門の事は分かりませんが、工業用内視鏡の設備導入の時に
担当者とカメラ談義になって、同見積、同性能(多少のブレあり)だったので
そんなもんオリンパスを押すに決まってるがな。何故?オリンパスが好きやもん!!
で、導入。。。
目の前の数字。。確かに大事。。
カール・ツァイス。。 実は三次元測定機のメーカー。。。
話が弾む! 全て目の前の数字ならスポーツ界のスポンサーは、有り得ない。。
たわごとですね。。
開発費、設備投資、管理費
でも宣伝費を考えながらユーザーの希望を。。。と思います。
μフォーサーズ。。
発展に期待ですが、夢が欲しいですね。
あとマーケティング。。。
数年前に姪にE520を買ってあげましたが普通に使ってる。。
フルサイズとか画素数とか関係ないですね。
「綺麗に撮れるもん!」で楽しんでる。。
本当に売れるのは何?
オリさんが一番、不得手な所ですかね・・・
E5MarkUでも良いッス。。。
出して欲しいですわーーーーーー!!!!!!!
無理ですかな。。でも淡い期待をする私です。
書込番号:16590327
9点

ため。さん
> 数年前に姪にE520を買ってあげましたが普通に使ってる。。
> フルサイズとか画素数とか関係ないですね。
> 「綺麗に撮れるもん!」で楽しんでる。。
ですよね。
ずいぶん前になりますが仕事仲間にE-330+18-180mmを買ってあげたらそれで仕事の写真たくさん撮ってました。
しばらくしてE-620と35mmマクロを自分で買ってました。
別の友人にE-620ダブルズームをプレゼントしましたけど、35mmマクロや50mmマクロを自分で買って
今でも仕事の写真撮ってます。
写真専業ではないのでプロのカメラマンって感じではないですけど、お金になる写真を撮ってます。(セミプロ?)
売れる製品と良い製品は必ずしもイコールではないんですよね。
車みたいに高価な製品だと10年くらい普通に使われますけど、数万円で最新製品が買えるデジタルカメラなんかは
ホントに好きな人以外は・・・
メーカーにはこの、「ホントに好きな人」を大事にしてもらいたいですけど、より多くの「普通の人」をターゲットにしたほうが
ビジネスとしては効率がいいんですよねぇ。
シェア(市場占有率)は低くても、販売数・売上はフィルム時代より高いんじゃないかと思うんですけど、内部の効率化で
小数ユーザーをターゲットにしたビジネスのやり方は無いんですかね。
歳も重ねてきて「安い・早い・便利」とかよりも「ちょっと不便でもこだわりのある製品」にひかれるようになってきたので
フォーサーズみたいな企画には今なおとても魅力を感じます。
書込番号:16590744
11点

ビタミン Gさん
>勝手な思い込みですなぁ(笑)。
そう言われてもなぁ。
E-7欲しいという人、続出ですよねぇ。
書込番号:16590887
14点

>E-7欲しいという人、続出ですよねぇ。
E-7もう出ませんねぇ(涙)
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/
microフォーサーズに統合されました・・
非常に残念です。
書込番号:16591524
2点

FTとMFTの性能差は、基本的には、違いが無いと思っております。
しかし、光学ファインダーと電子ビューファインダーの違いは、操作性の問題です。
統一は、有り得ない?です。
商売が下手と言われているオリンパス。
商売上手なパナソニック。
そのパナソニックも、苦戦している映像部門。
レンズ口径からフルサイズ一眼が可能?
利益が上がったら、フルサイズ一眼の開発を夢見ていたのかも知れません。
その時OMレンズが、生き返る?
無論、フィルム用レンズが、デジタルには、使えない?
レンズ生産設備は、共通でしょう。
Zレンズは、OMレンズよりデカい!
流石に、ミラーは、無理でしょう。
Eシリーズは、諦めましょう!
Eマウントと呼んで、オリンパスのみ通じるFTマウント?
FTレンズを無くさなかったのは、偉い!
E-5も細々と続けて来た。
E-5後継を開発中の訳の解らないアナウンス?
せめて、マイナーチェンジ位の遊び心は、無かったのか?
粉飾決算で、ユーザーが離れた!
米谷さんのファンです。
設計と製造は、別々。だから、海外生産が出来る。
カメラと顕微鏡は、別部門。
デジカメが、利益を産まない?
カメラ人口は、劇的に増えている。
プリントも減っている。
アルバムは、所有者が亡くなると、行き場が有りません?
クチコミで、カメラ選びを問う質問が、後を絶たない。
誰が、新品のE-5を進めるか?
シーラカンスと呼ばれても、息が短い、短かった?
APSと同じ運命?
マウントを替えるのは、大きな掛け!
MFTのレンズは、高性能化は、難しい?
他社のMFTレンズは、AF化が、難しい!
高性能レンズは、小型化が、難しい!
特に大口径レンズは、小さく出来無い。
SWDレンズのAF作動に疑問?
E-3の時に、世界で一番高速な、AFの組合せ?の12-60SWDレンズ。
結構、問題が有りました?
駄論ブチまけてしまいました。
OM-D E-M1では、まだまだです。
書込番号:16591689
1点

まあ、パナの場合クィックリターンミラーシステムあたりをちゃんと作れる技術が無いから43はムリだったんでしょうね。
昔のVTRの時も内容的に優れたベータは作る事が出来ず作動他で劣るVHSしか作れなくて。
まあ結局は長く撮れますよ! だけで素人市場で制しちゃったけど、大型モニターが流行った途端見るに堪えない画質がモロバレになったわけ。
手のかかった良い物とかは利益率低いし辛い時代なんでしょうね。
手を抜いた作りでもCMで釣って、高値付けといてすぐ暴落するとなんかお買い得感! とかで買っちゃうんでしょうか。
普通元値が100として200から売り出して末期に50%引きに近づいていく。
そこに元値100を300の値段付けてすぐ50%引きにしてもまだ50儲かるみたいな。
暴落率の大きな会社の利益ってそんなもんなんだろうね。
作りのショボサとか目立つのに。
なんとか商法の一つだね。
素子が小さいとかチャチャいれる輩も自分の所のなんちゃってAPS−Cは見えないふりして、小型軽量システム、レンズ無視してフルサイズのレンズが明るいのどーのこーの。
解放画質使いもんにならんじゃないか てゆーと絞ればいいんだろwww
まー自分勝手な事を。
中判持ち出すと違うこといいだすし、頭と同じでボケてりゃいいのかね。
解放画質が悪くてボケて見えるだけなのに。
E3,E5も使えるカメラ! として防塵防滴が強力だったとことかが妬ましかったんでしょうねー。
まあE7の発表は開発陣への心配りでしょうか。
書込番号:16591993
10点

売れないからフォサーズのカメラは作らない OM−Dも この先、もしかして売れないから作りません カメラ事業から撤退します なんて事に それが2年後か3年後か せっかく12−60と50−200を揃えたのに 未練がましく オリンパスに付き合うべきか 悩ましい
EM−5は 綺麗な写真が写せます でも どこかカメラの本来の魅力を感じさせません
下取りに出して E−5を買いたいと思案中
書込番号:16592044
3点

> salomon2007さん
>オリンパス以上に4/3に冷淡なのがパナソニックではないですか?
>ボディはL10以来出してない開店休業中ですよ*_*;。
DMC-L1はE-300、DMC-L1はE-500のミラーボックスがベースになっていますね。
どちらもオリンパスから、ミラー・シャッター周りや光学ファインダーの部品を
供給してもらって製造していたわけですけど、本格的な一眼レフを製造する場合
は、オリンパスかSIGMAに供給してもらえばいいんでしょうね。
ミラーレスだと、利益率が低いし、フラッグシップ機にはしにくいですから、
フォーサーズの一眼レフを再投入するのも経営戦略的にはアリでしょうね。
*μ4/3と4/3のフォーマットってセンサーが4/3なのは一緒ですから何を言ってるのか意味不明ですが+_+;。
フォーマットって本来形式とか構成って意味ですよ。
フォーサーズのフォーマットはE-5が採用しているフォーマットです。
同じライカ判サイズでもnikonのFマウントとCANONのEFマウントではレンズ設計
にも違いがあるくらいですから、フォーサーズとm4/3は、マウント口径も、
フランジバックも、ソフトによる収差補正の有無も含め、異なったフォーマット
という事になります。
> MA★RSさん
>真っ当なセンスを持っている人材が、そんなコアな市場に
>資本を投資しますかね。。
>リンク先はベンチャーみたいですけど。。
実際に投資して経営されているのは元日本マランツの役員の方ですよ。
基本的な発明をしたアメリカ人は実用化というか、商業ベースに持ち込めず
丸投げしちゃいましたけど、志のある日本人は違うようです。
ちなみに、レーザーのプレーヤーは割れたレコードでも再生できますよ。
大昔のSPレコードなどは磁気テープを使わず、ダイレクトにカッティング
していましたから、レコード自体が原盤という事になるわけで、レコード針
で再生したら数回で溝が擦り切れてしまうラッカー盤などの再生を考慮すれば
絶対必要な製品です。
私は以前からオリンパスに社内ベンチャーを立ち上げ、フォーサーズを別会社
で製造して欲しいと言ってきたんですが、最近ではSIGMAに製造してもらった
方が良い結果になると感じています。
正真正銘のMade in Japanになりますしね。
> Gありきさん
10年前のデジイチならともかく、10万回越えた辺りで不安になるようだったら
不合格でしょうね。中判の場合、10万回は持たないこともあるようですけどね。
E-5が出先で壊れた事ってあるんですか?
私の場合、E-M5もE-P5も購入しましたし、E-M1も予約済みですから、お布施は
十分だと思っています。E-5発売前にE-3をメンテに出す際、E-520を購入した
事もありますし、もう少し早くE-5を発売してくれていれば、余分な出費をせず
に済んだのですが…
あと、m4/3で決定的に困るのは、バッテリーが小さすぎることと、CFが使え
ない事ですね。BLM-5を8個、CFはSanDisk Extreme Pro 64GBを3枚持って
いるので、これらが使えれば良いのですが、わざわざ性能の劣る物を買わされる
というのは苦痛です。E-M1用にBLM-5が使えるパワーバッテリーホルダーに発売
するとか、CFとSDのダブルスロットにするとか、もっと大きく重くなっても
維持して欲しい事は山ほどありますけど、1回の撮影で5千枚以上撮るような
使い方は考慮されていないんでしょうね。
書込番号:16592390
9点

>絶対必要な製品です。
世の中のどのくらいの人が必要と感じてるか。。
と、市場規模と成長性とか。。
>実際に投資して経営されているのは元日本マランツの役員の方ですよ。
元じゃないですか(;^ω^)
YAMAHAが参入するとしたら、真っ当な経営センスと思えますか(。´・ω・)?
>私は以前からオリンパスに社内ベンチャーを立ち上げ、フォーサーズを別会社
で製造して欲しいと言ってきたんですが、
「オリンパスの上層部の連中の秘書さん達や部下の方々で、真っ当なセンスを持っている人材が
いるようでしたら、どうにかしてください。」
よりはぜんぜん真っ当なセンスある考えだと私も思いますけど(*^▽^*)
書込番号:16592508
2点

SIGMAがボディを作ってオリンパスに供給するなんて逆転でおもしろそう。
SIGMAはSDシリーズからの撤退は絶対なさそうだし、
それを進化させていく必要もあるから、
オリンパスの一眼レフ技術を受け継いで行くのは良いアイデアだろう。
本家向けにOEMで出してくれればいい。
ソニーセンサで画像エンジンやシャッター回り、
ファインダその他はオリンパスに作ってもらってもいい。
フォヴェオンでやってくれたら気絶者続出間違い無し。
E-5のコンポーネントがSD1に使われているとか言う噂もあったし、
最近のシグマが元気なこと、フォヴェオンを持っていること、
山木さんはどこかの会社の偉い人と違って
言ったことはやってくれることなどを考えると、現実になって欲しい。
書込番号:16597554
1点

シグマのSD1のAFシステムやペンタプリズムなんかはE-5のOEMというか移植だという噂がありましたね。
E-5のセンサーがパナソニックのLivMosのみで、性能的に限界が見られていた時期(しかもパナのGHシリーズに使う最新センサーは使わせてくれないという)真面目な話FOVEONで4/3サイズのセンサーを作ってくれてFOVEONバージョンのE-5Fとかが出たら画質にうるさいFOVEONファンとかに注目されたかもしれないですね。
DP1やDP2でも多少小さいとはいえセンサーサイズはAPS-CサイズのFOVEONでしたから、構造的に小型化が逆に難しいセンサーなのかもしれないので実現化には至らなかったかもですが。
もしシグマとセンサー等で関係が深まっていたら、撤退した4/3レンズ用の開発・改良・新規リリースもあったかもですね。(30mmF1.4、50mmF1.4、50-500mm、OEMと言われる70-300mmのリニューアル版も出ていたかもしれないし)
書込番号:16598147
1点

ポロ&ダハさん
もう書いているレスが「支離滅裂」で、自分の知識を総動員しているのは、分かるのですが
このスレッドをオリンパスの有力者が見ても「ああ、撤退(凍結??)して良かったぁ〜」と
思われるのが、オチですよ。
>オリンパスの上層部の連中の秘書さん達や部下の方々で、真っ当なセンスを持っている
>人材がいるようでしたら、どうにかしてください。
自分の会社の役員クラスを「連中」扱いするユーザーの「意見」をまともに取り合う「連中」
は、いないでしょう 苦笑。 秘書さんて・・・・テレビの見過ぎです 笑。
ポロ&ダハさんが出来ることは、こんな所で「素人」相手に、ぎゃあぎゃあ騒がず、プロなん
ですから、旧フォーサーズが不可欠のプロカメラマンを募って、きちんと正式にオリンパスに
抗議する事でしょう。
50人くらい集められれば、ある程度の効果はあるのでは?? 10人以下ならば、厳しいでしょうね。
で、本当にプロならば、今回のフォーサーズ撤退に際して、次の手立てが無いという事は「プロ
失格」だと思うのですが? 意図的に回答していませんが、サブボディ持ってないんですか??
書込番号:16598534
2点

E-5のメリットhはOPFのみ?
E-7に求める物は?
E-5のマイナーチェンジ位は、して欲しい!
メカニズムは、このままで、ソフトウェアの向上。
メカニズム生産コストが、合わないから、生産中止!
在庫処分を生産続行?
利益が上がれば、再生産?
電子回路にコストが掛かる?
下請け工場が、閉鎖で、コストアップ。
10% 20%の価格アップは、カメラが、売れ無くなる。
利益が出れば、販売継続。
売れる数は、知れている。
書込番号:16598864
0点

オリンパスの公式データでE-5の月産生産台数が3千台。
日本のみでなく全世界合わせて3千台、これが上級機としての生産台数として多いのか少ないのか素人の小生には判断出来ないですけど、やはり少ないんじゃないのかと。
ただこれも発売当初の数字であって現在もこの通りの生産台数かも分からないし、誰かが書いたように既に生産休止状態で在庫が山積みになっているのかもしれないですから*_*:。
そんな状態で新たに金型起こして(モックアップされた新型はペンタックスのK-5っぽい形状ですから)新生産ラインを用意して、センサーをE-M5と同じ物に、エンジンはE-P5と同じTruePicZに、っで位相差AF機構はE-5と全く同じ11点全点ダブルクロスラインセンサーの使い回しで何とか作れたとして果たして月産何台作れるのか
(損益分岐点が何台売れればという数字だとすると一体何台売れないといけないのか。勿論ボディ単体で損益分岐点は出ませんけど仮に赤字を出しても許容範囲で収めるとしたらという意味で)
書込番号:16598900
0点

salomon2007さん
>オリンパスの公式データでE-5の月産生産台数が3千台。
>日本のみでなく全世界合わせて3千台、これが上級機としての生産台数として多いのか少ないのか
>素人の小生には判断出来ないですけど、やはり少ないんじゃないのかと。
ニコン・キヤノンのフラグシップ機が、月産5,000台程度です。オリンパスのフラグシップと
同価格帯機として、ニコンD600が、月産60,000台程度です。量産ベースとしては、ニコン・キヤノン
のフラグシップ並みの価格より「高い」設定が必要なんですけどね。
これまでのフォーサーズの紆余曲折から、もし後継機を造っても、月産3,000台の半分も行かない
でしょう。他社の一眼「レフ」に比べ「撤退リスク100%」を背負っている物は、売れないです。
また、これからはフォーサーズのレンズは、受注生産的な扱いになるでしょうから、レンズの面
からも、「終わったフォーマット」として扱われますね。
書込番号:16598981
2点

E-M1で使えそうになったZDレンズをオリ・オンで買えるかチェックしてみましたが、STD(梅)レンズはみなカートに入れられる状態(黒)でしたが、HG(竹)とSHG(松)レンズは軒並み「予約」のオレンジでした*_*;。
思いっきり横レスになりますが、ZD35mmF3.5 Macroのフードについてなんですが、レンズのフォーカスリングの前に溝があってフードが付けられるのかと思いサポートに電話で確認したらこれはただの飾りですとのこと。通常のフードのようにバヨネットでカチッととまる爪がないのでオリンパスの純正フードで付けられるのは「無い」とのこと。
じゃ〜一般品でばね式とかで挟むような仕組みのフードなら付けられそうにも思うのですが。
メインのマクロで使う以外に通常の35mm(35mm換算70mm)としてスナップやらで使う時に遮光目的でフードが欲しいと思われて汎用品等で3535にフードを付けてらっしゃる方は居られませんか?もし居られたら参考に情報を教えて欲しいのでよろしくお願いします。
書込番号:16599258
0点

飾りじゃないのよそのミゾはハッハー
ツインフラッシュとかつけるためのワンタッチアダプター取り付けミゾですがな。
3535はフードなんかいらねーよ。レンズが漏斗状に奥まってるだろ。
それが遮光用として効くようになってるという、世紀のグッドデザイン。
はっはっは。3535マクロのみだけでなく、他にもZDレンズ群には様々な隠し扉があるのだよ。
ちなみに、ドレスアップや鬼のような逆光フェチでどうしてもフードが欲しいならそれもよし。
レンズ先端のスレッドにねじ込む汎用タイプが数種類出てる。
書込番号:16599432
4点

オーマイゴーッド!
長年米犯罪ドラマのCSIを観ていてなんどもツインフラッシュを付けたカメラで証拠を写真に収めているところを観てきたのに〜*_*;。
サポートのお姐さんはそんな使用方法には一言も言及してくれなかったのね〜ぐやじい〜*_*;。
対応表を見ると3535に5020の両マクロレンズが対応リング使用で使えるようね。他にも14-54mmと50-200mmSWDもツインレンズやリングレンズを使えるということは望遠マクロとして使うのね。
でも希望小売価格みたらさツインレンズキットが10万円近くするじゃないの、とてもあまちゃんのお気軽マクロ撮影で使いこなせるような代物じゃないわよこれ。きっと宝石など高価な小物を綺麗に撮る物撮りのお仕事してるプロの方が使うのよ、そうに違いないわ。(後半何故かオネエ言葉になってます*_*;)
CSIの場合は使用カメラがニコンだからニコンの場合の対応表でみないとどのレンズでマクロ撮影してるのか分かりませんな。
書込番号:16599694
0点

https://www.impressjapan.jp/pr/monitor/1112_dcm/271201_free.pdf
の3ページ目に載っている
>この仕事って、お客さまの夢を奪ったら終わりですよね
というオリの小川マーケティング本部長の言ったことは、最も「まっとう」
だと思いますけどね。
CANONの85mm/F1.2や35mm/F1.4を横目で見ながらnikonで我慢しているユーザー
もいますし、nikonの14-24mm/F2.8が欲しいと思いながらCANONで我慢している
ユーザーもいるわけで、それぞれ、夢があるわけですよね。
>MA★RSさん
YAMAHAの名前が出てきましたけど、YAMAHAは電子機器関係はファブレスに
なっちゃってますね。YAMAHAは線スピードをUPさせ高音質で書き込みのできる
AudioMASTERや、盤面に模様が描けるCD-Rドライブを出していましたけど、
書き込みを制御するLSIを台湾のメーカーに外注していた為、そのメーカーが
製造コストを削減するために製造プロセスを細くするようにした時点で、
LSIの再設計が必要になり、その再設計のコストが出ないということで、
唯一無二の存在だったCD-Rドライブが生産中止になっちゃいましたね。
本当にもったいない話です。
Agotaさん、こん**は。
E-5のAF素子は、オリンパス製ではなく、他の会社がオリンパスに供給していた
そうで、SIGMAもその会社から供給を受けているそうです。
現時点でも、m4/3用の75-300mm/F4.8-6.7や75mm/F1.8はSIGMAのようですし
パナの25mm/F1.4はフォーサーズもm4/3もSIGMAだそうですから、フォーサーズ
用のSHGレンズ以外は全てSIGMAにオンブにダッコで良いのでは思っています。
医療用器具に必要な光学系はSHGクラスなのですから、超高性能なレンズだけに
特化して、フォーサーズだけを残す方が経営的には得策だと思います。
salomon2007さんのレスでも、HGとSHGのレンズはパーツだけはある程度確保
しておいて、一定量の注文がまとまった時点で組み立てているような感じです
から、製造ラインをスリム化して、出直した方が良さそうです。
書込番号:16600463
4点

>ぷーさんです。さん
サブボディーは色々ありますよ。ほとんどの場合、買ってもすぐ処分したり、
レンタルしたりですが、E-520、SIGMAのDP2 Merrill、E-M5、E-P5はそれぞれ
数回使ってから処分しましたし、MAMIYA 645AFD、Pentax 645D、SIGMAのSD1、
EOS 1Dシリーズは有料・無償でレンタルしています。
何をメインにして、何をサブにするかはその時の条件で違います。
4000万画素が必要な時は、中判かSIGMAになりますし、通常の場合はE-5が
メインで、サブはその時点で使える機種ということになりますね。
仕事でなければ、E-5だけで済ますことが多いですし、その時試してみたい
機種を持って行くこともありますけど、だいたいの場合は、E-5で撮影する
事になってしまいますね。
E-M5は、E-5が使えなくなった時点で、メインになるかは不明ですね。
ただ、E-5をフォーサーズの開発が終焉してからも使い続けるかどうかは
微妙ですね。
新規開発はしないけど、製造中止にはしないと言っていても、使っている
パーツが入手できなくなった時点で、製造できなくなるわけですから、
製造中止と同じ事になることはハッキリしてますしね。
問題は、E-5の代わりになるカメラがあるかどうかで、現時点では困った
事に、全くないですね。
仕事的には、44x33mmの撮像素子に最適なボディーとズームレンズが揃った
新しいシステムがあれば良いのですが、まだ少し先の話でしょうか。
趣味的には、EOS 7D後継機+SIGMAのレンズ程度のスペックでもOKです
けど、発色が絶望的ですから、かなり難しそうな気がしています。
書込番号:16600704
7点

スレ主さん
何をここで書こうがオリンパスはフォーサーズ機はもう出しませんねぇ。
オリンパスでさえ出さないのに他社が出すわけ無いですねぇ。
OLYMPUS OM-D E-M1を予約されたのでしたら、さっぱりした方が良いですなぁ。
良きフォトライフを!!
書込番号:16600724
5点

シグマがレンズのマウント交換サービスを始めましたよね。
A社のシステムからB社のシステムに変更と言う際に、純正レンズは買い替えでもシグマのレンズは有償ですけど
マウント部分を変えてくれるんですよね。
もともとレンズは1つでボディとのインターフェース部分のみ各マウントに合わせてつけているって感じなわけですよね。
この逆ってできないものですかね。
SD1のマウントをフォーサーズに変えてくれるとか。(^^;
撮像素子はフォーサーズの方が小さいから自動でトリミングしてくれる機能だけ付けてくれれば・・・
ミラーも変えなきゃダメかな?
SAマウントよりはフォーサーズユーザーの方が多いだろうからシグマもカメラボディで商売できるんじゃないかなぁ。
書込番号:16600843
7点

ToruKunさん、こん**は。
>SD1のマウントをフォーサーズに変えてくれるとか。(^^;
フォーサーズの方がフランジバックがちょっと短いので、ミラー周りも変更する
必要がありますけど、やって欲しいですね。
ただ、SD1やDP2などを使っていて感じたんですが、発色が厳しいです。
ダイナミックレンジが狭く、赤の飽和が早すぎるのか、露出が本当に難しいです。
ただ、モノクロ現像は最高ですから、モノクロの印刷原稿には最適だと思います。
SIGMAはKODAKにEFマウントのデジイチをOEM供給していたくらいですから、
他のメーカーのマウントのボディーを出しても良いんじゃないでしょうかね。
書込番号:16600928
2点

E-7、いいじゃないですか!ここで何を言ったって、夢を語る、妄想を語る、そんな楽しいひと時があったって!
メーカーが出そうが出すまいが、そんなことは関係ないことですよ。未来は未知数ですから。
そこで、私の妄想をひとつ。とりあえず、フォーサーズの新機種を出す予定は無い、現行のE-5の販売は続けるということになっているが、ひょっとしたら、そのうち忘れた頃に、現行E-5の改良版が出されるかも知れない。センサーや回路を最新のものに乗せ替えて。そんなこと、やる意味があるのか?と思いつつも、ひょっとしたら、オリンピック景気で今よりもカメラの売れ行きが良くなり、メーカーも株主も今より余裕が出てきて多少の冒険は許されるようになる、かも?
防塵防滴性能と比較的安価で小型な超望遠システムを構築可能なE-5の人気が一部で上がり、限定版で改良版が販売される、かも...
スペック的にはもっと小型軽量で高性能なシステムがありながらも、あの官能的なシャッター音がいい、あの大きさがいい、あのOVFの感じがいい、という一部の声が見直され、しぶとく生き残る、かも...
見た目は無骨、でも、中身は高性能、値段もちょっと落として買いやすくなり、これだったらもう一台くらいもっておこうかという人が微増する、かも...
ことわっておきますが、これはあくまでも妄想です。何の根拠も裏づけもありません。妄想ですから。
妄想でも、誰かに怒られちゃうのかなぁ...
書込番号:16601176
16点

メーカー、問い合わせしました
メーカーの見解・・レンズ交換式カメラ発展の可能性は、一眼レフレックス式ではなくミラーレスにあると判断してるとの事です。
それで、統合となったんです、
・・・・・大変残念に思います。
書込番号:16603222
0点

Kaisindoさん!面白い!私もこうなったら妄想続きます!!オリンパス一眼レフの復活を賭け、世紀の大拡販キャンペーンを打ちます。女性ユーザー獲得には[嵐」! 男性ユーザー獲得には「AKB」!アイドルがCMで使っているというだけで、同じスタイルを夢見るファンが激増し、ネコもしゃくしもE−5を買い揃え生産が追い付かなくなるかも!!ついでに総選挙の投票券が一台につき…おバカな妄想ですか…スミマセンです。
書込番号:16603748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパスって、また消費者の夢を奪うつもりでしょうかね?
ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9OM%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
に
>他社のシステムとの最大の相違点は、カメラボディすらシステムを構成する一要素としている点である。
>OMシステムでは一部の例外(代表例:OM10にモータードライブが装着できない)を除くと
システム内のアクセサリーの互換性が最大限確保されていた。
>また、「宇宙からバクテリアまで」の理念に沿ってオリンパス自社製の内視鏡や顕微鏡、
さらに各社天体望遠鏡に対応したOMマウントアダプターがそれぞれ用意された。
>このような大掛かりなシステムは開発に大変な予算と手間が掛かり、モデルチェンジも
制約されるため長く維持するのは難しいが、カメラの可能性を極限まで追求した結果であり、
また消費者にある種の夢を与えたのもまた事実であった。
と、ありますけど、2002年1月17日に、2003年3月末までに生産及び販売を終了と宣告した瞬間
全国のカメラ専門店はオリンパスに三行半を突きつけましたね。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2002a/nr020117omsysj.jsp
喜んだのは、中古価格が高騰して儲けが増えた中古屋さんだけだったでしょうね。
ニコンF-501と同じハネウェル社製のTCLモジュールを採用してしまったOM707が失敗作で、
その次の機種ではAFがうまく作動しないのを改善するどころか、AFを外して電動式の
マニュアルフォーカスという、実用にならないOM101のようなカメラを出してしまうという
ダッチロールを演じてしまったわけで、どうかしてるとしか思えなかったですね。
もうちょっと、AFを改善させるとか、マニュアル機としても使えるようなボディーを出し
ておけば良かったのではと思ったのですが、いきなり、銀塩のOMから、デジタルのフォー
サーズに切り替えるのは、唐突すぎましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/#16582533
に
>14. E−7はE−M1と双子機として本当は出したかったが、株主等のプレッシャーが
>重くのしかかり3期連続赤字のこともあり断念。
>15. E−5の製作段階で像面位相差AFセンサーは改良したかったが、限りある予算と
>人員ではマイクロフォーサーズのコントラストAFの開発に注力するしかなかった。
というレポートがありますが、E-7を出さない事によるイメージダウンをマイナスの宣伝費
と考えれば、10億円など取るに足らないコストだと思います。製品がマトモならユーザーが
タダでその良さを広めてくれるというネット社会の特性を理解していたら、広告費を削って
でも出した方が安上がりだったのでは?
書込番号:16604678
9点

私も、実は9月18日にメーカーへ問い合わせをしました。
「あっ!えぇとぉ〜聞きたいことがあって電話したんですけどぉ〜」
>「はい、どういったことでしょうか?」
「新しく出るE-M1って、シャッター音、ありますよね!」(※無いわけないと思いながらも、なんとなく聞いてみた)
>「あっシャッター音は、どうしても出てしまうものでして...」
「あっ、いえっそうじゃなくて、シャッター音って無いとやだな、と思って、実は、E-5のシャッター音って、たまらなくいいんですよねぇ〜」
>「あっ...!!ありがとうございますぅ〜」
「あっそれで別の質問なんですけど、新しく出るE-M1って、カタログにデジタルテレコンって書いてあるじゃぁないですか!これって、写真が粗くなったりしないんですかね?」
>「あっ!はいっ、そのぉ〜デジタル処理で補正をしますので、まず大丈夫ではないかと...」
「へぇ〜そうなんですかぁ、それじゃあフォーサーズのマウントアダプターにズイコーレンズ付けて、それでもデジタルテレコンって使えるんですか?」
>「はい〜、使えますっ、問題なく使えますよぉ〜」
「へぇ〜なるほど、そうなんですか、それじゃぁ、マイクロフォーサーズってEC−14みたいなテレコンは出さないってことですかね!」
>「..うっっ..うう〜んんん...えぇ〜とぉですねぇ〜その点については、今のところぉ〜発売の予定はないんですがぁ、こればっかりはですねぇ...いまのところ..何とも言えないんですよねぇ〜...」
「へぇ〜ぇそうなんですかぁ...ということは、ひょっとしたらいつか出るかも知れないし、出ないかも知れない、今は何ともいえないってことなんですね?」
>「はい〜そうなりますかねぇ〜ぇ...」
私は、この時、メーカーが「今のところ発売の予定はない」と言ってる言葉を聞いて、どこかで耳にしたような言葉だと思いました。
「デジタルテレコンがあるんだから、更にテレコンが必要なのか?」と自問しつつも、「いや、待て、今までのペンシリーズはどうなるんだ?とも考えたのです。そうなると、あのメーカーの担当のお姉さんが言っていた、なんとなく含みを持たせた言葉尻が妙に気にかかったのであります。
夜になってから、E-M1にフォーサーズマウントアダプタ、EC-14、フォーサーズレンズをつけた状態で更にデジタルテレコンが使えるのかどうかヨドバシカメラの店員に質問してみましたが、「多分使えるでしょうけどフォーカスがどうなるか、多分迷うのでは、でも実際モノが無いので今は何ともいえません」とのことでした。
書込番号:16604789
0点

要するに、言いたくても言えない場合もあるかも?なんて、また妄想していたんです。
「予定はない」という言い方がちょっと気になるのです。
書込番号:16604830
0点

手持ちのE-PM1、2ともデジタルテレコン2倍がちゃんと付いてますけどそれが何か?
μ4/3のレンズについてはボディ側での補正を前提に小型化がはかられていますから、素のマウントアダプター以外のレンズに当るテレコンバータを間に入れると収差補正などの計算が難しくなるからじゃないですかね。まあ補正を全部OFFにしてやれば問題ないでしょうけど、AFに関しては4/3と一緒でF2.0ならEC14で1段落ちてF2.8だからAFも使えそうだけどF5.6だとF8になってAF出来ずMFになるのと同じだと思いますよ。
書込番号:16604889
0点

kaisindouさん、こん**は。
レンズの設計から見ると、バックフォーカスが短いレンズにテレコンバーターを
付けるのは、難しいですよ。
いくらリレーレンズ系で焦点までの距離を稼ぎ、その間に凹レンズ系のパワーを
入れようとしても、かなり難しいのではないかと思いますし、たとえ作ったと
しても、解像度は期待できないでしょうね。
物理的に不利なことに期待するより、超望遠ズームを発売する方に期待する方が
良いように思います。
ちなみに、SIGMAのFOVEONの場合、4,704x3,136の約1475万画素の4倍で9408x6272
の約5900万画素の画像データを現像することができますけど、印刷しても、その画質
は、一旦TIFFデータにしてから画像処理ソフトで拡大するより優れていますので、
RAW現像の際、画素数をUPさせるのは問題が少ないような気がしています。
書込番号:16604909
3点

>物理的に不利なことに期待するより、超望遠ズームを発売する方に期待する方が
良いように思います。
そんなこと言ったら、E-7が欲しい!なんて物理的にどうなんっ?てことになるじゃぁないですか?
私は、別に期待なんかしていませ〜んよ。ただ、メーカーに質問してどんな答えが返ってくるのか試してみたんです。
要するに、楽しんでいます。
ミラーレスの構造からして、間に何か入れること自体不思議には思えます。フォーサーズマウントアダプタ+EC-14+フォーサーズレンズでも使えるとメーカーは答えた。使えるには使えるが、実際どうなのか?技術的に一見無理な項目がどの程度処理されているのか?そこらへんに興味があります。そんなこと、絶対無理だよ!という一般論に対し、このカメラとその周辺機器はどこまで平気でこなしているのか?と、いうことと、世間では、E-7は出ないと言われているが、メーカーの真意はどうなのか?実際数年経ったとき、このメーカーはどんなカメラを作っているのか?客観的に眺めて楽しんでいるわけです。
オリンパスが好きな理由は、一見無理なようなことを、結構平気でやってしまうようなところがあるからです。
会社役員の不祥事を乗り越え、センサーサイズが小さいから云々と言われながらもマイクロフォーサーズ路線で一応トップシェアとなり、今回マイクロフォーサーズでフラッグシップ機を世に放った。デジタルテレコンを装備しながらも、フォーサーズのテレコンも使えることは使えるらしい..結構興味深いメーカーであります。
書込番号:16605087
5点

ええ〜とですねぇ...補足で申し上げますと、マイクロフォーサーズのカメラにフォーサーズマウントアダプター+EC14+フォーサーズレンズで撮影をしたいというわけではありません。もちろん、更にデジタルテレコンを使って倍率を上げて撮影をしたいわけでもありません。私が興味があるのは、そのような絶対的に不利な状況下で、現在のオリンパスの技術で、どこまでの写真が撮れるのか?その結果にとても興味があるのです。
なぜなら、そのような絶対的に不利な状況下で撮影された写真が「あれっ?そんなにひどく無いじゃん!」という結果であれば、、それだけオリンパスの技術が凄いということになりますし、逆に「うわっ!結構粗い!」ということでも、そんな写し方をすれば、どの程度粗いものになるのか?これまたすごく興味があるんです。要するに楽しみたいんです。
現在の技術水準がどれだけ凄いのかを知る、手段の一つであると私は認識しています。
因みに、ペンシリーズのデジタルテレコンですが、発売当初の2009年7月〜2011年7月までのモデルにはついていなかったのですが、2011年7月以降のモデルには、デジタルテレコンがついています。
今までのペンシリーズの中に、デジタルテレコンが装着されているものとされていないものがあります。
でも、今までのペンシリーズはどうなるんだと思った時には、それほど深く考えたわけではありません。単純に新しいE-M1があり、今までのペンシリーズがある、今までのペンシリーズってどうだったかな?と考えたのです。
私が自分でそのとき思ったことをそのまま書いただけ、妄想の一環ですよ。
尚、約40年くらい前(正確に覚えていませんが)我が家に「オリンパスPEN−EE2」というカメラがありました。
兄に聞くと「このカメラは、36枚撮りのフイルムで、72枚撮れるんだ!」とのこと、「えっどうして!」当時物凄く貧乏だった我が家では革新的なカメラに思えました。しかも、よく写りました。「オリンパスって!凄い!」そのとき、強くそう思いました。普通やらないようなことをやる会社って私は好きです。(※オリンパスだけに限らず)
書込番号:16605991
1点

ポロ&ダハさん
>2002年1月17日に、2003年3月末までに生産及び販売を終了と宣告した瞬間
>全国のカメラ専門店はオリンパスに三行半を突きつけましたね。
嘘を書かないように 笑。あの当時は、すでにニコンがD1(1999年)D1X D1H(2001年)
で、デジタル一眼レフをリード。キヤノンがEOS D30(2000年)D60(2002年)EOS 1D(2001年)
で追う状況でした。
当然AF一眼レフも、大盛況。量販店で、ミノルタ・キヤノンの廉価機が、3万円台で売られて
いた時代です。
その中で、オリンパスはAF一眼レフの開発に失敗し、一体型の「Lシリーズ」で、レンズ
交換型を放棄した中、デジカメに活路を求めて、トップ集団に。CAMEDIA E-20(2001年11月)
で、「2強のデジタル一眼レフより高画質」と吠えていた頃です。
OMからの撤退で三行半ではなく、2000年くらいから、既にレンズやアクセサリーは、
入庫未定で、新しめのレンズだけ、店に積まれている状況でした。カメラ専門店は、正式
発表を「喜び」 棚を閉めた感じでしたよ。三行半とは、取引停止でしょうが、オリンパスの
デジカメは、そのまんま好評に売られていましたしね。
また、フォーサーズ撤退を「嘆くユーザー」と、「歓迎するユーザー」では、後者の方が多い
です。ですから、撤退のデメリットは、相殺されてもプラスですよ。
マニアでない一般ユーザーは、オリンパスは「変わらず」レンズ交換式カメラを出しているので、
関係ナシです。
あと、笹社長(オリンパス 代表取締役社長執行役員 笹宏行氏)からは「一眼レフ市場は引き続き
重視してゆく」という趣旨のコメントをしました。これはどのように理解すればよいのでしょう。
の意味ですが、レフ機の復活も選択肢にあるという事では無く、
>現在の市場で「一眼レフ」というポジションの機材がターゲットとしている、ハイアマやプロの方を
>対象とした市場を今後もきちんとターゲットにしてゆくという意味でご理解頂ければと思います。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1309/19/news020.html
との事です。一応、オリンパスは「統合機」で夢を追いかける事にしたようです。
書込番号:16606599
3点

>喜んだのは、中古価格が高騰して儲けが増えた中古屋さんだけだったでしょうね。
これも「事実ではない」です。コニカミノルタが、ソニーに事業譲渡した時は、中古の高級レンズ
は、倍くらいの価格に上がっていましたが、オリンパスのOM撤退時は、全く変化無しでした。
その後、中古市場にZUIKOレンズは、色々出てきましたが、そもそも流通量が少ないので、価格的な
影響は無かったです。
また、食指が動くレベルの物は、中古でも品薄なので、今でも「高価」ですね。
書込番号:16606650
1点

> また、フォーサーズ撤退を「嘆くユーザー」と、「歓迎するユーザー」では、後者の方が多い
> です。
結構はっきり仰るので気になるのですが、「嘆くユーザー」・「歓迎するユーザー」の
具体的な数字・ソースを示していただけますか?
書込番号:16607685
9点

撤退を歓迎するユーザーがいるとすれば、フォーサーズレンズをそれほど評価しないユーザーでは?
書込番号:16608090
3点

ToruKunさん。
あえて、屁理屈を言えば、何のユーザーかは限定されていないので、
「嘆く4/3ユーザー」と「歓迎する他マウントユーザー」と理解すれば、
そう外れていませんよ。
ただし、いかに他マウントユーザーであっても、「肯定」ならともかく、
「歓迎」しちゃったら、人間の品性としてどうよ?ってなりますけどね。
まぁ、この国はどこで何を言っても、「自由」なんで、良いんじゃないですか?
書込番号:16608110
3点

必然的にNEXT OMとの統合が行われ、E-M1の発表との事。
確かに、>オリンパスのフォーサーズ開発休止?
いや、開発は、しないですね。事実上撤退と思います。
夢も見れません・・・・(・.・;)。
書込番号:16608224
1点

普通の他マウントユーザーならフォーサーズがどうなろうがどうでも良いでしょうね
マウント廃止歓迎するとか言うのは、ここや2ちゃんとかで狂信的なアンチ活動してた人だけでは
書込番号:16608286
14点

オリのM4/3ユーザーなら歓迎する人いる可能性もなくないですか(。´・ω・)?
M4/3機買うと、値段の一部に、4/3の開発費が載ってるかもですし。。
4/3の新作が出てない以上、RD費はM4/3の売り上げや、他の事業で
賄われているわけで。。
M4/3買うときに、この金額の一部を4/3の開発に役立ててくださいね(*'▽')
って買う人の方が稀なような気もします。
と、いう考え方もないですかね。。
書込番号:16608467
2点

私はαユーザーでもあったのでFTレンズで二重の損失ですよ。αなんて酷いもので同じセンサーのニコンの3歩位後の画質ですから。99よりもα900が未だに最高画質ってのも酷い。E-5と感度では似たようなもので涙ものですよ。
ソニーにはEフルサイズで出すからには、Eマウント以外にもコンバーターが一体化した強固なαマウントのフルサイズミラーレスの要望を出しました。Eマウント着かなくても高くても良いんです。変なペリクルミラーもどきはもうちょっとで消えるでしょう。
E-5は私は日中の海やら山やらしか使わないので今の性能でも満足ですが、M-1にコンバーターじゃ許せんなー。松の望遠なんて使えませんよ。
コンバーター一体式のFTマウントの機種を作るべきでM-1の前に固定すりゃ、簡単なはずです。それをM-1以上の値付けで売る。FTユーザーとしてはまあ納得しがたいがレフ機は諦める。
レフ機の復活が無い今、もうそれくらいしか要望できませんよ。
書込番号:16608811
9点

ToruKunさん
>結構はっきり仰るので気になるのですが、「嘆くユーザー」・「歓迎するユーザー」の
>具体的な数字・ソースを示していただけますか?
ポロ&ダハさんの「真似」をして、具体的な数字・ソースを書かなかっただけですよ 笑。
もしE-5の後継機が出ても、その3年後に、またこのような「ドタバタ」になるのは、火を
見るより明らかです。フォーサーズからの撤退が「10億円」程度の影響で済むならば
「今」実施するのが、潮時ですね。(ToruKunさんは、この数値のソースはいらないの??)
今の段階で、マイクロフォーサーズに注力すべきという、マイクロフォーサーズ・ユーザー
は、多いです。わざわざ、ここに書き込む人は、あんまりいないでしょうが、実数としては
多いですね。
実態としては、今後のOM-D E-M1の売れ行きで分かりますよ。
また、ここでのコア・ユーザーは、無視していますが、ここ数年のフォーサーズの状況で
既存のユーザーは、どんどん逃げていますし、新規のユーザーは「ゼロに近い」です。
「フォーサーズ撤退」は、市場としては「もう終わっている」過去の事です。
ですから、もし継続するならば、特殊用途のプロ・ユーザーが結束して、必要不可欠な
機材として、オリンパスに要望するくらいしか、道は無いでしょう。ですから、
「ポロ&ダハさんが出来ることは、こんな所で「素人」相手に、ぎゃあぎゃあ騒がず、
プロなんですから、旧フォーサーズが不可欠のプロカメラマンを募って、きちんと正式に
オリンパスに抗議する事でしょう。」
と書いています。 ポロ&ダハさんは、無視してますけどね。
書込番号:16609656
4点

>M4/3機買うと、値段の一部に、4/3の開発費が載ってるかもですし。。
オリンパスのデジカメ事業の赤字幅からするとデジカメの開発費負担は実質的には医療機器事業がしているようなもんです。
デジカメ事業撤退して医療機器用光学関連の開発は医療機器事業でした方が経営としてはよほど効率的。
とにかく、デジカメ事業は赤字から脱却しないとE-7どころかデジカメ事業がなくなるよ。
書込番号:16609801
2点

E-M1,力のいれようがちがいますかね?
この機種、売れないと未来がないのかも?フォーサーズどころじゃないかな?
メーカーでは、自信作みたいですから、実機を早くさわってみたいです。
それで、E-5をもう一台か、E-M1かにしようと思います。
やはり、FTは、終焉と思ったほうが賢明でしょう〜。(復活はない、残念です)
書込番号:16611748
0点

>ぷーさんです。さん
http://www.asahi-net.or.jp/~rn6h-imi/
http://www.asahi-net.or.jp/~rn6h-imi/topic.htm
http://www.geocities.jp/ao_beko/doc/camera2.htm
http://delta16v.sblo.jp/article/1229169.html
http://www.kanshin.com/keyword/3113450
価格.comには製造中止前後の価格推移が記録されていないので、具体的な価格は
UPできないのが残念ですけど、
http://t-oku.com/olympus/page1-Olympus.htm
に、量販店で13万円台だったのに、2002年1月にOM販売終了のアナウンスがあった直後
オークションで30万円の値が付いたという情報もありますね。
書込番号:16612528
3点

ポロ&ダハさん
E-7と思われるモックですけど、稼働機でなくメーカが言うとおりの「モック」でしょ?
大体発売できるようなレベルにまで、製品が開発されていたという事実がまずありません。
OMに限らず、フィルム機の生産終了時、例えば、FE2やOM-3、LXなども生産終了間際は値段が上がりました。
しかしそれは、「継続的な需要」ではなくて、一部の欲しい人需要に過ぎず、あとは投機目的かコレクターズ
アイテムに過ぎません。
それと、現実をお伝えしますが、既にE-5およびフォーサーズレンズは生産されておりません。
フォーサーズの「入荷未定」については生産ロットに見合えば追加生産、その程度の対応でしょうね。
完全に流通不良在庫が残っているから、「継続販売」とうたっているだけです。これは過去、OM-4の時やOM-4Ti/3Tiや
っていた時と全く同じ、在庫がはけないから「継続」をほのめかす、オリンパスのいつもの手口です。
IR情報にも出ていますが、オリンパスにおけるカメラ事業の夫妻は、フォーサーズが売れていなかった事、コンデジの
市場縮小、そしてメーカに戻った大量の不良在庫金額、これが癌になっています。
E-7の開発・生産?? 無理です、銀行からの執行役員や出資したソニーが、許すわけないじゃないですかwww
書込番号:16612637
2点

ポロ&ダハさん
ああ、OM-3やOM-3 Tiは、そうですけど、ポロ&ダハさんの書き込みでは、機種を特定していない
でしょ。OM707や OM101は上がったの? すべて上がったように書いてますけど。
あと「全国のカメラ専門店はオリンパスに三行半を突きつけましたね。」のソースをお願いしますね。
こっちが重要なんですけど。
「ポロ&ダハさんが出来ることは、こんな所で「素人」相手に、ぎゃあぎゃあ騒がず、
プロなんですから、旧フォーサーズが不可欠のプロカメラマンを募って、きちんと正式に
オリンパスに抗議する事でしょう。」
これのお答えも、よろしく。
書込番号:16612639
0点

ここはE-5の掲示板なんですから、順光だとケバイ発色で、日陰になった途端に
色調がずれるカメラで撮影して悦に入ってる人はスルーします。
OMはシステムカメラだったのですから、システムとして使えないボディーは
OMの範疇にはならないでしょうね。
今でも銀塩で撮影しているプロカメラマンを知っていますが、電子シャッター
ではなくOM-3と同じメカニカル・シャッターのボディーを使って、入射光で
測光しながら、露出を決めて撮影しています。
花の写真が多いですけど、同じ写真は1枚しか引き伸ばしをせず、絵画のように
ギャラリーで販売してますから、ボロ儲けはできないでしょうけど、ソコソコの
金額になっているようです。
電子シャッターだと電子部品が無いため完全に修理不能でも、メカニカルだと
部品を作ってでも修理してくれる匠がまだ居るんだそうです。
>MA★RSさん
スイスのウィルドがライツ一族の株式を買い取り、それまで名機を作り続けてきた
ウェツラー工場が解体され、何処で誰がライカを作っているのかすら判らないと
いう低迷期が続いた後、ライカにプライドを持つドイツ人達の働きかけで、
1988年に「「ウィルドはライカを製造する能力がないので、工場を出た人達で
カメラを製造しても良い」ということになり、一応ウィルドの子会社という形で
はあっても「ライカカメラ」として再出発できたという話は有名ですよ。
ちなみに、「エルンスト・ライツ・ウェツラー」の名称の使用は許可されなかった
ので、会社名が現在の「ライカカメラ」になったワケです。
私が知る限りでは、ウェツラー工場の倉庫に保管されていた試作品が高値で取引
されたり、ポルトガルやカナダの工場で製造された粗悪品が出回っていたようで
ライカ使いの人達も憤慨していました。
その後も、何度となく経営危機に直面しましたけど、ライカをつぶしたくない
人達の後押しで会社再建に成功してますね。
オリンパスも、E-5後継機を製造する能力がないのなら、オリンパスの子会社でも
作って、フォーサーズを製造するくらいの事はして欲しいです。
ZEISSのように、カメラの生産からは身を引いても良いですから、優れたレンズを
出し続けて欲しいです。
パナソニックも、すぐ価格が半分以下になるような利益率の低い商売から脱出し
たければ、4kや8kなどの動画に使う事も視野に入れて、超高性能なレンズが使える
ように、新しいブランドを立ち上げてフォーサーズをバックアップしても良いの
ではと思いますね。
書込番号:16612953
9点

>E-7と思われるモックですけど、稼働機でなくメーカが言うとおりの「モック」でしょ?
某カメラ雑誌編集者から聞いたのですが、E-7とされるカメラは、かなり作り込まれていたそうですよ。実働するんじゃないでしょうか。ただのモックアップだったら何億円もお金がかかるわけ無いですし。
>現実をお伝えしますが、既にE-5およびフォーサーズレンズは生産されておりません。
>完全に流通不良在庫が残っているから、「継続販売」とうたっているだけです。
>E-7の開発・生産?? 無理です、銀行からの執行役員や出資したソニーが、許すわけないじゃないですかwww
自信たっぷりに断言されていらっしゃいますが、OLYMPUSの方なんですか?
それともSONYの方なんですか? 銀行の人? 大株主さん?
4/3を使ってきたユーザーがこれからも光学ファインダー機が欲しいと思うのは自然なことだし、メーカーに要望するのも自由でしょう。
もちろん私も欲しいですねぇ。
そのような想いに対して「無理だ」と言い切る人は、自分でお金をかけて作る側の人?
「許すわけない」と言ってる人は、事情があって作るのを許せない立場の人なんでしょうかね?
じつに不思議な発言ですね。
書込番号:16612988
12点

ぷーさんです。さん
プロにも色々あるんでしょうね。
乱暴な言い方をすれば、価格のオリンパス板で素人相手にぎゃあぎゃあと騒ぐしかないプロなのでは?
ただ、そうだとしても、
旧フォーサーズが不可欠のプロカメラマンを募って、きちんと正式にオリンパスに抗議する事でしょう。
これに関しては出来るというか、"フォーサーズ不可欠のプロ"を普段から他者へ自称しているのであれば、して当然だと私も強く思います。
まぁ、素人相手にぎゃあぎゃあと騒ぐ時点で無理かもしれないですが。
※おそらく、貴方もこのような事は承知で追求しているのでしょうけど。
書込番号:16613006
5点

消費者がE-7が欲しいと主張してはいけないのでしょうか。
オリンパスの現状を考えろですか?
そんなの消費者がいくら考えても仕方がありませんし、考える必要も義務もありません。
そもそも赤字の主犯はコンデジとずさんな在庫管理と報道されています。
だったらDSLR事業を畳むのは筋が通らないと思うのですが。
とは言っても4/3は儲かっていません。 お荷物の中のお荷物でしょう。 でも、そうしたのは他ならぬオリンパスです。
だったら心機一転して巻き返す余地はあるはずなんです。 DSLRの市場は今でも増大しているのですから。
E-7を出すと事業が潰れる? 本当ですか?
10億の話が出ていましたけど、報道されている売り上げの1%もないのに潰れるのでしょうか。
一消費者の私としては、「儲かる構造を作れ。 DSLR事業を続けてE-7を出せ。 やり方は自分達で考えろ」ですネ。
実に他人事ですが、実際他人事ですから仕方ありません。
書込番号:16614017
12点

ポロ&ダハさん
スルー了解です。(≧∇≦)ノ彡 バンバン!
「全国のカメラ専門店はオリンパスに三行半を突きつけましたね。」は、ポロ&ダハさんの妄想
確定で、良いですね。
OM-3 Tiは、そもそも台数が出ていないので、今でも「新品未使用」は、25万円オーバーの値が
付きます。(定価は、20万円)また今の中古品相場は、15万円弱ですね。
これは、別にオリンパスに限った話ではないです。
また、ライカの話、ウィキペディア そのままですね。リンクすりゃ済む話。
書込番号:16614055
4点

R.M.Rさん
このスレッドを、もしポロ&ダハさんの思惑通りに、オリンパスの上層部が見ても、問題にも
しないでしょう。具体的に動ける人材が「パナ」だ「シグマ」だと、既に旧フォーサーズから
撤退した企業の話で、与太ってるんですから。
オリンパスの関係者は、ここを見ているのは確実だと思いますが、誰も「不買運動」を起こさない
のを見て、安心していると思いますね。ほとんどの人が、E-M1を購入して、そのうちフェードアウト
するでしょう。
今までの流れで、フォーサーズの「突然撤退」を危惧して、古くからメーカーに要望を書き続けて
いたのが「ようこそここへ」さんです。ここの常連からは「敵」扱いですが 笑。
彼の、冷静な書き込みが無ければ、像面位相差AFは、無かったかもしれないですね。(私も、
コントラスト・オンリーで行くかも?と思った時期がありました)
書込番号:16614111
4点

XJR1250さん
>消費者がE-7が欲しいと主張してはいけないのでしょうか。
別に悪くは無いのですが、オリンパスは「ミラーレスに資源を集中させる」「映像事業を単独
で黒字にさせる」と、約束しています。この約束を履行するための決断ですね。ここで「無駄」
を整理していかないと、「マイクロフォーサーズ」まで、コンデジと同じ道を辿るという、危機感
から来ているようです。
>そもそも赤字の主犯はコンデジとずさんな在庫管理と報道されています。
>だったらDSLR事業を畳むのは筋が通らないと思うのですが。
いや、フォーサーズも「ずさんな在庫管理」の主犯だろうと、推測しています。今、オリンパスの
ホームページを見たら、ようやく「E-620」と「E-30」が、現行機種から外れました。
salomon2007さんが「オリンパス・オンライン」で、梅以外のレンズが「予約」となっていると
レポートされていますが、これ「無い」という事なんです。ちなみに韓国の「オリンパス・オンライン」
は、正直に「SOLD OUT」になってます。ボディも「SOLD OUT」です。
中国のサイトは、フォーサーズのレンズサイトは「リンク切れ」です 笑。
今、E-5で「梅」レンズを、新たに使う人は皆無でしょう。これが売るほど「オリンパス」にある。
これが事実です。
さぁ鐘を鳴らせさんの話は、状況証拠から「事実」だろうと思います。一番の武器のレンズが
無ければ、話になりませんね。コニカミノルタ・ペンタックスの身売り前と、全く同じ状況です。
>10億の話が出ていましたけど、報道されている売り上げの1%もないのに潰れるのでしょうか。
会社発表の「マイクロフォーサーズ・フォーサーズ」合わせての、2013年3月の売上は、378億円
です。10億円ならば2.6%ですか。無視できる額ではないでしょうね。コンデジの損を埋め合わ
せる必要がありますし。また前年度は、マイクロフォーサーズ単体も黒字ではないとの、コメントが
ありました。
>儲かる構造を作れ。
これに舵を切るために、マイクロフォーサーズ一本化ですから。映像事業全体で、利益構造にならないと
会計上「減損」といって、製造設備等の評価損が立ちます(これまでも、数度オリンパスは行ってます)。
このため映像事業で、2012年3月に比べて、来年の3月までに、3割の人員を削減します。
もう「夢」を追える状況じゃないんですよ。まあ、他人事ですけど。
書込番号:16614307
1点

ぷーさん
長いので斜め読みしました。 数点だけ。
ずさんな在庫管理ですが、フォーサーズが在庫を管理している訳ではないので...
もちろんフォーサーズ開発部隊でもない。
30や630の在庫がダブついていたとして、その責任はカメラ販売営業や流通部隊にあると思いますが。
10億の話は、なぜ月間売り上げから捻出しようとするのでしょう。
普通は決算期間の売り上げから捻出しませんか。
残りはなんでそこまでメーカー擁護しないといけないのか理解できなかった。
スレ主への当てつけだとすれば合点がいくけど。
>もう「夢」を追える状況じゃないんですよ。
そうかなぁ...
>>消費者がE-7が欲しいと主張してはいけないのでしょうか。
>別に悪くは無いのですが
だったらスレ主や私に絡む必要はないでしょ。 放っておいてほしいですネ。
あなたとやり合う事でE-7が出のならなんぼでも付き合いますが。
書込番号:16614533
4点

XJR1250さん
>10億の話は、なぜ月間売り上げから捻出しようとするのでしょう。
>普通は決算期間の売り上げから捻出しませんか。
数字はこちらは専門なので
http://www.olympus.co.jp/jp/common/pdf/brief145PB_5.pdf
こちらの9ページに数値があります。SLR(主にミラーレス)2013年3月期 実績が
378億円です。 年間数値ですよ。 映像事業で231億円の赤字です。
今回の「フォーサーズ撤退」については、オール・オリンパスの売上や利益は
「関係無い」んです。今まで、医療部門に「おんぶにだっこ」だったのを、映像事業
オンリーで、立て直せという事ですから。
いわゆる粉飾事件が無ければ、旧体制で続いたかも知れないですが、この方針は、
外部に対する約束ですから、単純に「考えが変わりました」とは行かないのです。
>ずさんな在庫管理ですが、フォーサーズが在庫を管理している訳ではないので...
>もちろんフォーサーズ開発部隊でもない。30や630の在庫がダブついていたとして、
>その責任はカメラ販売営業や流通部隊にあると思いますが。
営業や流通に責任があっても、どうするんですか?? 首にしますか?まあ、今回は
人員削減になるようですが、最終的には、経営者が責任を取ります。いままで取ら
なかったツケが、出てきただけですよ。
http://dw.diamond.ne.jp/articles/-/5542
まあ、ここに笹社長のインタビューがありますが、作れるだけ作るという体質だった
ようですね。
でも、仮に在庫管理が上手くいっていても、マイクロフォーサーズを出し、ある程度の
シェアを獲得した状況では、旧フォーサーズは「撤退」になったでしょう。レフ機で
2強に追いつけなかったですから。
その意味で、開発部隊の責任が「一番重い」のかも知れないです。
>>消費者がE-7が欲しいと主張してはいけないのでしょうか。
>別に悪くは無いのですが
>だったらスレ主や私に絡む必要はないでしょ。 放っておいてほしいですネ。
まあ、流れで 笑。間違ってる主張には、レスする癖です。
書込番号:16614636
1点

でも、そのレスも間違いだらけじゃん・・・。
書込番号:16614750
9点

最近はステマ(ステルスマーケティング)がGoogleの検索急上昇ワード上位に
ランクインしているそうですけど、ネガティブ・キャンペーンも含まれるんで
しょうね。
http://delta16v.sblo.jp/article/1229169.html
に、オリンパスがOMシステムの販売を終了した後、日本各地のカメラ専門店で
どのようなことが起こったか、載っています。
ただリンクを張っただけだと理解できないアマチュアの人がいると問題なので、
一応説明しますけど、仕事でOMシステムを使っている人達が利用しているよう
なカメラ専門店では、値段が高騰したレンズやボディーだけではなく、膨大な量
のアクセサリーも一通り在庫していたワケです。
量販店で売られていたような廉価バージョンの製品はOMのシステムが使えない
ため、カメラ専門店では店舗に置かないところもあったようですし、たとえ投げ
売りしても単価X数量の金額もしれていますから、どうでも良かったかもしれま
せんけど、新品のカメラやレンズを定価より高く売ることはできなかったわけで
ウマミは全くない上、多機種に渡るアクセサリー類は、ジャンク確定になりまし
たから、私が利用させてもらっていた専門店も大変だったようです。
数年間は血眼になって専門店巡りをして探し回っていたユーザーやマニアも一巡
したころ、必要な人にはノドから手が出るようなアクセサリーもジャンクとして
処分されてしまったようですね。
現時点でも、ベローズ+短焦点マクロレンズがあれば等倍〜10倍程度の接写が
できるので欲しいのですが、20mm/F2などは、幻になってしまったようです。
フォーサーズやm4/3用にも出して欲しいくらいですが、需要が少ないんでしょう
かね。やむなくPENTAXのM42マウントのベローズを使っていますけど、レンズを
逆向きにして等倍以上の撮影をする場合も、マウント部とボディーを電気的に
接続すれば絞りなどを制御することも可能ですから、便利なんですけどね。
マクロ専用に135mm/F4.5、1:1マクロ80mm/F4、38mm/F2.8/F3.5、20mm/F2/F3.5
が揃っていたなんて、夢のようです。
写真家 斎藤巧一郎さんが試作品を売って欲しいと訊いたところ、E-7の開発費
は10億円ほどかかり、1億円でも売っても利益が出ないという返事があった
そうですけど、これってソフトな言い回しですが、E-7を出せって直接言った
ことになりますね。もちろん、プロの写真家が言ったくらいでは会社は動かない
ですけど、ネットを使えば動くこともありますよね。
我が家で仕事仲間と飲んだアンリ ジャイエのワインの空瓶を撮した画像をUP
したのですが、なぜか消されちゃってますね。楊枝の画像なら大丈夫ですかね。
書込番号:16614846
5点

話の内容はともかく、なんか人を不愉快にさせる為に発言している人がいますね。
「E-7出してほしい」とかは実現の可能性とかは別として前向きな意見ですけど、その反対はネガティブな意見でしかない
ですよね。
E-7を出さないことでどれだけのメリットを得られる人なんでしょう。
そもそも、E-1後継機(E-3)やE-3後継機(E-5)が「絶対に出ない。買う人もいない。」とか言ってた人はどこへ行ったんだろう・・・
私もE-5は難しいかな?と思ってたけど律儀に出してくれたオリンパスには感謝してます。
E-7は流石に・・・と思いますけど、未来の事は誰にもわからないですね。
ちなみに上で書いたE-620ユーザーの友人は、昨日ヨドバシでE-5を買ってきたそうです。
「無くなる前に」って。(^^;
ひとつひとつツッコミを入れてもなんなので細かいツッコミは控えますが・・・
赤字とか黒字とか売上とか、外部に公開されている数字だけで判断するのはかなり大まかな推測の域を出ないですよ。
黒字でもお金が無かったり、赤字でもウハウハだったりする事もあります。
そもそも社内でも役員でも会社の現状を把握してない人とか普通にいますし。
負債額とかの話を持ち出す人は資産を見てなかったり、目に見えない資産とか負債とかもあるのですべて把握するのは
内部の人間でも不可能ですよね。
いち経営者の意見でした。
書込番号:16614904
14点

そう言えばちょっと前にも終わったマウント引っ張り出して
デュアルマウント、ダブルマウントなんて騒ぐステマ連中がいましたね 笑
書込番号:16615492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ToruKunさん
そもそも、E-1後継機(E-3)やE-3後継機(E-5)が「絶対に出ない。買う人もいない。」とか言ってた人はどこへ行ったんだろう・・・
仰る通りにどこに行ったんですかね、まぁ、私はそんな発言した事はありませんが。
似たような件で、かつて
「オリンパスは辞めるとは言ってないのでE-30は間違いなく出ますよ」
「社長が出すと言っているんだからE-7は間違いなく出ますよ」
と発言していた者達はなりをひそめて、この自らの発言に触れないでいますけど、これも気になりますよね?
なにしろ、"間違いなく出る"という確信じみた意見ですから。
※唯一、ただお一人だけ自らのこの発言に謝罪じみた事をきちんと記載された方がいました、責任力の強さというか、潔さに私は敬意を表したいです。
貴方が気になるという点に是非、このE-7は出ると言っていた人はどこに行ったんだろう。も加えて頂けないでしょうか、特にこちらはタイムリーで今、言わなきゃ、いつ言うんだって感じですし。
書込番号:16615887
1点

別にどうでも良いんじゃない(;^ω^)
カメラは、お店で買えるものから選べばいいんだし。。
・xxは出ますか?
・出るとしたらスペックはどうなりますか?
・半年後は値下がりしてますか?
とか、どうしてここまで熱くなれるのか分からないです。
ただの推理ごっこじゃなくて(。´・ω・)?
書込番号:16615960
5点

E-5が出ないと言ってた人ーとっくに見切りをつけさった。
E-5は出ないと思いつつZDレンズに未練あり留まった私はM-1は買いますが、コンバーター一体式を望む。FTマウントは必要。
E-7は社長に騙されたもんでしょ。僕は出ないと思ってたけどね。
ZDレンズの写りは広角ズームではフルサイズも含め、ピカ1だと思いつつ、一度言ったらZDは安いAPSレンズにも一蹴された、など絡まれたので、あまり触れたくはない。
書込番号:16615984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

上記述の私の書き込みに誤りがありました。
E-30ではなく、E-30後継機です。
正しくは
「オリンパスは辞めるとは言ってないのでE-30後継機は間違いなく出ますよ」
になります。
大きな違いですので、訂正すると共にお詫び致します。
書込番号:16616030
2点

E−7が欲しい、という内容から話がずれていってますが。。。
わざわざ後継機が出ると書いた人が謝る必要があるんでしょうか。正直驚いています。
E-30の後継機については、事業部のトップの方があるインタビューで「数年間は複数台出します」と語られていたし、エビデンスを確認しようとしたけど残っていませんでした。
それとE−7については、E−5発表会か何かで顔見知りの説明員の方だったので「フォーサイズやめた方がいいのでは?」と質問したら熱く一眼レフの開発継続について熱く語られていたし、トップ層の発言でも前向きでしたし後継機発売を信じてユーザーが確信した発言してもそう気になりません。こう書くと気になる人は凄くきになるのかなと思ってきました<おいおい
ユーザーの方のお詫びよりは個人的にはオリンパスの方がE−7を期待させて(自分はこう感じてる)出さなかった事に対してどうお話をされるのか名古屋の感謝祭が楽しみですw
書込番号:16616400
5点

ティーゲルさん
私も謝罪までは必要ないと思いますが、E-30の場合はオリンパスが今後、PENに注力し、E-SYSTEMはE-5のみらしきスタンスでという状況になりつつあったので、このままでは2桁機は危ういのではという危惧感に対して、
「オリンパスは辞めるとは言っていないので間違いなくE-30は出ます」
E-7(E-5後継機)の場合もオリンパスが出すような噂、或は期待してよいような発言後に、そんなに簡単に出るかな、現状はもう危ういのではという危惧感に対して、
「社長が出ると言っているので間違いなく出ます」
どちらも、静かに待っていればいいんだよと、その手の危惧感を一蹴してきたと私は感じるわけです。
そして結果、ご承知の通りに危ういが実に現実味を帯びてきました。
謝罪とは言いませんが、もし私がこの立場なら、
「以前はオリンパスは信じて必ず出ると発言していましたが、結果は正反対でどうやら出ないようです、私の見立てと違って、出ない出ないと言っていた方の通りとなりました。」
とぐらいは一言でもきちんと記載しますけど。
書込番号:16616585
2点

うーむ、間違ってるとは言えない気はしますけど・・・
ざっくり4パターンに分けて、新製品が・・・
1.肯定派「絶対に出ます」
2.肯定派「出たらいいな」
3.否定派「出なければいい」
4.否定派「絶対出るはずがない」
【1】の意見も言い過ぎではありますよね。
でもその意見を聞いていて、見ていて、個人的にはそれほど悪い気はしないです。
熱烈なファンで思い込みが激しいのかな、って感じで微笑ましいくらいですかね。
私を含めて多くの人が中間の【2】だと思うんですけど。
【3】と【4】はよくわからないですね。
未来のことはわからないので【1】も【4】と同じだ、という事でしょうけど、意味合いはちょっと違うような。
欲しくないなら買わなければ良いし、そもそも該当製品の掲示板なんて見ないような・・・
否定する人が何を求めているのか分からないんですよねぇ。
単に自分の想定が正しかった、と言いたいのですかね。
前向きな意見とそうでない意見では結果が同じでも捉え方は同じではないですよね。
「上手くいくわけがない!」 → 結果うまくいかなかった → 「ほら言ったとおりだろ!」
ふーん。
結果がそうでも「上手くいく様に応援したい」と思っていた人が間違いなんですかねぇ・・・
書込番号:16616768
4点

パターンに、
5.結果で判断派「出たらその時考えます」
というのも追加してください(*'▽')
書込番号:16616795
1点

>わざわざ後継機が出ると書いた人が謝る必要があるんでしょうか。正直驚いています。
無いと思います。そもそもこの板自体がおかしい(批判的)すぎる。
これじゃEー5ユーザーも、おっかなくて写真なんか、とてもじゃなきゃ貼れないですよ!
わたし的には(投稿者が貼った写真には絶対ケチをつけない!)アドバイスは別として。
がいいと思います。
書込番号:16616836
3点

>彼(「ようこそここへ」さん)の、冷静な書き込みが無ければ、像面位相差AFは、無かったかもしれないですね。
E-P1が出た瞬間から「4/3レンズをまともに使えるようにして欲しい」という要望が山ほど寄せられたと思います。
私もその要望を伝えましたよ。メーカーからしてみれば「言われなくてもわかっている」ことだったでしょう。E-330以前から4/3レンズでのライブビューを実現しようと試行錯誤していたわけですから。
彼の書き込みと像面位相差AFの開発は全く関係無いでしょう。彼は、すでに広まっているウワサを拾ってあれこれ煽っていただけです。
>まあ、他人事ですけど。
>間違ってる主張には、レスする癖です。
4/3ユーザーが単に「E-7を出して欲しい」と希望を述べているだけだと思うのですが、それが「間違っている主張」?
「他人事」について、これほど「4/3は作れない」と熱弁を振るわなければならない、その理由とは?
書込番号:16616865
8点

ToruKunさん
貴方は意図的に私の真意をはぐらかしてしているのでしょうが、少なくとも私は何年も前から
「オリンパスの言う事、やる事に静観しているだけでなくユーザーとして声を出した方が良い」
※これまでも何度も記載していますが私は個人で直接、オリンパスへは要望、希望を出しています
と発言してきました。
ユーザーとして当然の権利ですし、メーカーもその声を聞く義務があると思います。
※何でもかんでもユーザーの言いなりになれという事ではありません
でなければ、ユーザーから離れたメーカーにオリンパスはなってしまうという危惧感と、もし、何も言わなければ、オリンパスの言い分として、
「もし、要望、希望があるならばもっと届けて欲しかった」
という事になってもなんらおかしくはないからです。
と言ったこのような私の意見も貴方の
3.否定派「出なければいい」
4.否定派「絶対出るはずがない」
に含まれるのでしょうか?
オリンパスの言う事、やる事に静観する以外の者は否定派の一言で済まされるわけでしょうか、そうならば、貴方の言う、行程派の人達がフォーサーズマウントの現状結果に加担しているのでないですか?
なんせ出る出ると、出る以外の意見は一蹴してきて、静観を推奨したわけですから。
もっとわかりやすく言えば
「オリンパスを信じて黙って待っていればいんだよ」
と散々、風潮してきた結果がこうなってるわけですからね。
ほんと、信じて黙って待っていろの結果がこれかい…と私はつっこみしたくてたまらない。
書込番号:16616888
3点

ぷーさん
10億の比率は私の誤りだった様です。 失礼しました。
他の部分はほとんど全部否定したいですが、不毛な論争になるのでしません。
私はの主張は「儲かる構造を作れ。 DSLR事業を続けてE-7を出せ。 やり方は自分達で考えろ」で、他の部分は割とどうでも良かったりしますので...
書込番号:16616889
3点

R.M.Rさん
えーっと・・・・
なんか、もうよくわかりませんが。
2013/09/21 20:56 [16615887]
> そもそも、E-1後継機(E-3)やE-3後継機(E-5)が「絶対に出ない。買う人もいない。」とか言ってた人はどこへ行ったんだろう・・・
↑私の意見
> 「オリンパスは辞めるとは言ってないのでE-30は間違いなく出ますよ」
> 「社長が出すと言っているんだからE-7は間違いなく出ますよ」
> と発言していた者達はなりをひそめて、この自らの発言に触れないでいますけど、これも気になりますよね?
> なにしろ、"間違いなく出る"という確信じみた意見ですから。
↑R.M.Rさんの意見
私は「絶対出る」という意見は言い過ぎであるが不快ではない、と書かせていただきました。
逆に「絶対出ない」という意見は言い過ぎでもあるし不快だな、と。
R.M.Rさんは、「絶対出る」という意見をされた方に、間違いを認める発言をするべき、とおっしゃってるんですよね。
2013/09/21 23:35 [16616585]
私は肯定派の言い過ぎと否定派の言い過ぎは意味合いが違うとそのあと追記させていただきました。
2013/09/22 00:23 [16616768]
> 貴方は意図的に私の真意をはぐらかしてしているのでしょうが
えーと・・・
私が何をしようとしていると?(^^;
信じて黙って待ってろなんて言いませんよ。
「絶対出る」発言が、イコール「信じて黙って待ってろ」ですか?
「絶対出ない」発言が、イコール「メーカーに要望を出す真摯なユーザ」ですか?
この掲示板で、「E-7が欲しい!」と言うのはメーカーへの期待ですよね。
「掲示板ではなく直接メーカーに言え」と言う意見はよくわからないですね。
メーカーもここでのやり取りはある程度はチェックしてるでしょうし、掲示板に書いたからメーカーに直接言わない
という訳ではないし。
私もオリンパスのアンケートに要望を書いたり、社員の人に要望を伝えて「上の人に言っておいてね」とか言ってますし。
> 「もし、要望、希望があるならばもっと届けて欲しかった」
こんなことはまずないでしょうし、
> 「オリンパスを信じて黙って待っていればいんだよ」
こういう肯定派の意見、どっかにありましたっけ?
結局どうしたら満足されるのでしょうかね・・・
よくわからなくなってきましたね・・・
書込番号:16616984
6点

カメラ雀達が幾ら騒いでも、今の企業の大きな方向性に影響を与えることは無いね。あった時代もあるけど、今は無い。
社長が後継機を出すと言ったら、出ると思うのが普通の人だと思う。私は、FTのシェアとオリンパスの社会的責任はカメラじゃない分野にあると思うから撤退すべきだし、撤退するだろうと思っていたが。まあE-7とは言わなくても、センサーだけでも今のにしてくれればと思った。それはFTレンズが好きだからで、MFTの様なデジタル補正レンズは所詮コンデジの派生に過ぎないと思っているからに過ぎないのだが。
後継機が出るのを信じて、ここに気軽に書き込んだ人を責める気も無いし、そんなことで責めてたらきままに語る価格もどきの雑談コーナーじゃ無くなっちゃうじゃん。本来はここは価格情報を載せるページ何だろうけど、皆、楽しくカメラを語るHPみたいになってる訳じゃないのかな。
もう、この話題で続けるのは辞めましょうや。
書込番号:16617036
3点

ToruKunさん
一番最初に戻りますが、
貴方の最初に気にしていた
出ない出ない 結果 出た
出ない発言者はどこ行ったんだ
というのは至極ごもっともで、それならば今も
出る出る 結果 出ない
出る発言者はどこ行ったんだ
というのも気にする項目に加えて頂けないですか、何故ならば自らの発言を放棄している無責任者だという事は変わりはありませんので。
という問いだったのですが、これのお答えは頂けませんで、他の話題にしていますよね。
私からするとこの両者は同列なんですけど、貴方からするとオリンパスへ有利な意見者は好感が持てますので気になりません。というふうに感じ取れました。
すると、結局、オリンパスへ都合の良い事だけが判断基準なのかと、それは如何なものでしょうかという事です。
また、
〜と言ったこのような私の意見も貴方の
3.否定派「出なければいい」
4.否定派「絶対出るはずがない」
に含まれるのでしょうか?
という問いにもお答え頂けず、また違う話題にそらしているのですが、このような事がはぐらかしているふうに感じ取れました。
あくまで、私の感じ方ですので違うようであれば謝罪します、申し訳ありません。
これ以上続けても同じようですしね。
ただもしよろしければ、もの凄く簡単な問いかけを最後にさせて下さい。
E-7は出ない、出ないんじゃない、出る気配ないよね、出る訳が無い、
等々の出ない派の予想は外れたのですかね、それとも当たっていましたか?
※答えるのが嫌でしたらお答え頂かなくても結構です。
書込番号:16617042
2点

R.M.Rさん
えーと、回答しているつもりですが伝わりづらかったですかね・・・
すでにツッコミも入っているのでできるだけ簡潔に。
> というのも気にする項目に加えて頂けないですか
ポジティブな意見は結果が伴わなくてもそれほど不快ではないので。(擁護と取られそうですがその意図はありません)
> に含まれるのでしょうか?
含まれないんじゃないですか。
【1】〜【4】というのは一般的なカメラ・メーカーに対するユーザの姿勢の分類であり、R.M.Rさんの態度はユーザーに対する
姿勢なので前述の分類には当てはまりません。
> 等々の出ない派の予想は外れたのですかね、それとも当たっていましたか?
私はあまり楽観的な見方はしないので、「出て欲しいけど難しいだろう」です。
なので、当たりじゃないですかね。
その予想自体が必要かどうか、の方を述べていました。
「キヤノン・ニコンにはかなわないから出すだけ無駄」みたいな意見が的を得ていても気持ちのいい意見ではないですよね?
って言うのが私の意見です。
書込番号:16617077
3点

ToruKunさん
私は色んな意見や考え方あるのは至極当然だと思っています。
ただ、理に反する言動や思考は時々、理解出来ないでいます。
ざっくり言えば、黒いものはどう見ても黒いはず、見方によって白くなる事は無い。と言った感じでしょうか。
メーカー対する姿勢は違えど同じ、オリンパス愛好者として、ご回答に深く感謝致します。
有り難うございました。
もし、不快に思われるような事があれば重ね重ね謝罪致します。
私の不徳の致す所存です。
書込番号:16617090
1点

出ない出ない発言の人は、根拠や信頼性がを出して論理的に説明して欲しかったのですが、
根拠や証拠を全く提示できませんでした。
冷静にそれを指摘した結果、「出る」派と思われているかもしれませんね。
書込番号:16617498
0点

この話題をE−M1スレとかでやってるならば迷惑そのものだと思いますが
メーカーに捨てられたユーザーたちがグダグダ言ってるだけなのだから
4/3アンチの人は無視してください。
書込番号:16618250
4点

メーカーの開発陣はE−7を開発してみたものの、経営的に現時点では出せなかった、でも、開発した技術は、E−M1にも継承されているはず。
E−5を上回る防塵防滴も、カメラ本体のボタンやスイッチ類の配置、カメラ内部の回路等、どれもがE−5からの研究が土台になってE−7と同時並行して開発されて今回の製品E−M1が出来た。そしてこれからもきっと改良されていくはずだと思っています。何の根拠も裏づけもなく、ただそうなんだろうな...と思ったことをそのまま書いていますが、未来は未知数で、誰も完全に予測なんて出来ないし、予測が当たればよかった、よかった!はずれたって、いや〜ぁ!残念だったけど、またきっと出る時がくるかもね!で、いいんじゃないのかなぁ...
私の妄想ですが、こんな環境にもめげず、卓越した技術の持ち、E−5のボディに勝手に新センサーとか回路を組み込んで改造し、ひそかに自分だけ楽しんでいる、そんな人が中には一人くらいいたりして!?
あまり関係ないかも知れませんが、アメリカ(だったかな?)で「バスタブレース」というものがあり、バスタブにエンジンや各パーツを組み込みレーシングカーに改造してミニサーキットのようなところで実際にレースを行うという日本ではあまり考えられないようなイベントをテレビで見た事があります。
書込番号:16618389
1点

ポロ&ダハさん
ご要望が、オリンパスにきちんと届くといいですね。
規格モノ、特にカメラやレンズのように高価でなかなか買い換えられない製品に関しては、最初が肝心だと思います。この規格、続かないと感じたら(直感に近いものだと思います)避けることしか、ユーザーは身を守る術はないと思います。
あまりお役に立たないと思いますが、ソニーを例に、私が避けて来た事例をご紹介したいと思います。
なお、私はソニー信者ではありません。アンチソニーでもありません。ソニー製品をいくつか所有する平凡な消費者です。
・家庭向けビデオテープレコーダ規格:ベータマックス。ベータの方がVHSより明らかに画質が良かったのですが、当時ビデオテープが馬鹿高く、貧乏人に優しい収録時間当たりのテープコストが安かったVHSを選択しました。まだまだ黎明期でしたが、勝ち馬に乗れたと思います。
・メモリーカード:メモリースティック。ソニー製PCを所有していたにも拘わらず、絶対にメモリースティックには手を出さず、CF、特にSDしか使わないと決めました。これも勝ち馬に乗れたと思います。
・ハイビジョン画質対応レコーダー:カートリッジ付きBDレコーダー。HD DVDとの規格競争以前に、カートリッジ付きBDメディア用BDレコーダーが商品化されていたのですが、2008年以降のBDレコーダーは(貴重な番組を録画した高価な)カートリッジ付きBDメディアに対応していません。H.264エンコーダー搭載BDレコーダーが製品化されるまで購入を待っていたので、これも勝ち馬に乗れたと思います。
カメラについても触れておきます。
・アナログ一眼レフとしてオリンパスM-1が発表されました。ライカがM-1の商標を持っていたので、すぐにOM-1と名称を変更します。でも私が選んだのはキヤノンFT-b。フラッグシップF-1の存在が大きかったですね。これなら勝ち馬に乗れるだろうと。キヤノンはその後、FDマウントからEFマウントへの変更という大博打を打つのですが、会社の規模、フラッグシップの存在、レンズ群を含めたシステムの充実度等から、EOSに軸足を移し、今回も勝ち馬に乗れたかなと思っています。
規格モノで困るのは、廃れる規格モノを掴まされたユーザーです。規格存続に要望して行くことも重要だと思います。厳しい経営判断を変えるのは容易なことでは成し得ませんが、アクションを起こさないと廃れるのを待つだけ。
ただ負け馬に乗ってしまう切っ掛けは、ボタンの掛け違いなんですよね。この会社はこの規格を育てるビジョンを持っているのか、会社のリソースは十分か、会社の経営体質は大丈夫か、といったことを勘案しながら、なるべく早く勝ち馬を見極め、(余裕があれば暫く様子を見して)、確信が持ててから馬に乗る。
こういう自己防衛は、意識的にやっていかないと「また負け馬に乗っちゃった」という事態に陥ってしまうような気がします。
駄文、失礼しました。
書込番号:16620693
0点

R.M.Rさん
お名前も書かずに発言して失礼致しました。
ご発言の趣旨がもっと違うものと思っておりました。それで、100mmマクロも出ると書かれている方達がいらした頃、オリンパスの方に「新レンズ出ますか?」とお聞きしたら「ご安心下さい」とのお言葉が。。。ユーザーに期待させてしまうメーカーの姿勢が気になります。今回もおなじみのレンズ・ロードマップを出して”PROシリーズで明るい未来を提示する”日本の製造業の製品の売り方というか、別業種の”商品”の売り方な気がw スレ違いなんでこの辺で。
書込番号:16620811
1点

そういう考え方もあるのかもしれませんが、私は廃れずただ漠然と続いているだけの規格が勝ち馬とは思いません。
必要な性能を満たす規格、それがまず大前提です。
メーカーに囚われず、必要な性能を満たすより高性能な製品を常に選んでいくことが、いわゆる「勝ち」なのだろうなと思います。
私の必要とする性能に最も近いものがフォーサーズでした。
フォーサーズの代わりを務める画期的な製品が他社から出るまで長い時間が必要だと思います。
それまでただ漠然と続いているだけの規格を騙し騙し使っていくことに我慢できるだろうか・・・。
書込番号:16620834
9点

ミスター・スコップさん、こん**は。
私の場合、Double Blueさんに近いかもしれませんが、その時点で最高と思える
製品を次々と買い換えてきていますので、勝ち馬・負け馬という感じで買うこと
はないです。
ビデオは仕事で使っていたUマチックとベータカムの他は、ダビングして渡す
為のVHSもありましたが、個人的にはベータがメインでEDベータまで揃えて
いました。
コンポーネント録画のベータカムの画質に慣れてしまうと、コンポジット録画
の画質はかなり気になり、最低でもUマチックぐらいのレベルでなければイヤ
だったので、どうしてもベータかEDベータしか使う気になれませんでした。
メモリーはPCカードの時代から使っているからか、CFしか使う気になれない
でいます。SDはSanDiskのExtreme Proの64GBも持っていますが、スピードが
遅いので、SDカードしか使えない機種以外には使っていません。
光学ディスクはフォーマットの互換性さえとれれば、後はどうにでもなるので
書き換え可能なPDやDVD-RAMまで使っていましたが、書き込みスピードが遅い
のと、CD-RやDVD-Rを次々に焼いていく方が安く付くので、途中から使わなく
なりました。BluLayに関しては、PCで焼けるようになるまで待ちましたけど
編集した動画データを記録するメディアにはこだわっていませんでした。
静止画カメラとして私が最初に手にしたのはPentax SPでレンズが高性能な
割には安かったので助かりました。その後Pentax 6x7を買いそろえる事になり
35mm判はLXが出るまでES, ES2などM42マウントで我慢していました。
LXはAF時代になってからも、数年は使っていました。
AF一眼レフはEOSにして、85mm/F1.2や300mm/F2.8などを揃えましたけど
デジタルはEOS D6000をレンタルして使ったぐらいで、コストの面と画素数
の関係で、フィルムスキャナーでデジタル入稿に対応していました。
最初に買ったデジカメはFUJIのDS-300で、高画素が不要なウェブサイト用
がメインでしたが、この頃LXを処分し、すぐにDS-300も処分してオリンパス
のE-10に買い換えました。<スマメには最後まで馴染めませんでしたが…
デジタル一眼レフはnikonのD70からで、その時点で、銀塩EOSはレンズを含め
全て処分し、E-10も処分し、銀塩はPentax 67を残しただけで、nikkorを
買いそろえたわけですけど、画素数がUPする度に、使えなくなるレンズが
増え、買ったばかりのD2Xを最後に、nikonは全て処分し、オリンパスのE-500
と14-54mm/F2.8-3.5、50mm/F2、35-100mm/F2を購入し、Pentax 67を全て
処分し、SIGMAの50-500mm/F4-6.3を購入してから、50-200mm/F2.8-3.5と
14-35mm/F2も予約して購入し、ボディーもE-510、E-3、E-520、E-5と購入
して、今に至っています。
この他にも、SIGMAのDP-1 Merrill、DP-2 Merrillや、オリのE-M5、E-P5を
購入しましたけど、すぐに処分しています。
E-5が使えなくなったら、次は何にするか決めかねていますが、E-M1では
ないように感じています。
nikonがマウント口径80mmぐらいのライカ判サイズの一眼レフを出して、
レンズも完璧なテレセントリック性を維持し、倍率色収差をソフトで誤魔化
さないようにし、画面の周辺でも丸いボケが得られるように、システムを
作り直して出してくれれば良いのにとか、CANONがAPS-Cに特化したレンズ
を揃え、ミラーボックス内も余裕をもたせたEFマウントに戻し、フォー
サーズに匹敵するレンズを揃え、もっと日陰でも発色の良い撮像素子を
開発し、それに合わせて画像エンジンを改良してくれたら良いのにとも
思うのですが、E-7が出ることより、更に期待薄ですよね。
nikonには逆ねじのマウントを止めて欲しいと思ったのですがnikon1ですら
逆ねじですから、ほぼ不可能っぽいですよね。
書込番号:16621320
4点

ポロ&ダハさん
コメント、ありがとうございます。ご購入遍歴を拝見すると、その時その時で、ご自分がベストと思えるシステムを組まれて来たのですね。確かに「勝ち馬/負け馬」という発想は全く入り込む余地がないように感じました。
ポロ&ダハさんのような方のニーズをしっかり受け止める企業は、キヤノンのようなマーケティング重視の企業ではなく、ニッチでも良い製品を出すような気概のある企業のように思います。今のオリンパスだと、開発陣が受け止めたくても、経営陣が受け入れる余地は全くないのでは?ニッチ市場に強そうなシグマのような企業に期待するするしかないのかもしれません。ポロ&ダハさんがご納得できるようなシステムに出会えるといいですね。
Double Blueさん
コメント、ありがとうございます。懐をあまり気にされないのなら、そういう製品選びが正道なのかもしれません。カメラもオーディオも奥が深い世界ですが、オーディオにある自由度が、カメラにはないような気がします。うまく囲い込むと利益が転がり込む構造になっているからだと思います。その企業が勝ち馬を夢見て負け馬になってしまうとユーザーまで巻き込まれてしまう危惧を私はどうしても意識してしまうのですが、Double Blueさんは、囲い込みの負のスパイラルはあまり意識されず、ある意味、オーディオの世界のような自由さを満喫されておられるということなんでしょうね。羨ましい限りです。
書込番号:16621375
1点

ポロ&ダハさん、Double Blueさん、その他4/3を愛する皆さん
お叱りを受けることを承知で書きますが、E-M1が受け入れがたいのであれば、購入できるうちにE-5をもう1台買って、バックアップ機とするしかないのではないでしょうか。
分野違いですが、絶対に廃れると信じられ、実際にそうなったD-VHSデッキ(HD画質をそのまま録画できた時は感動しました)を、壊れては困るともう1台追加で買った経験があります。自分の信念で購入したので、意外と後悔はしていません。
書込番号:16622653
2点

XJR1250さん
いえいえ、私の出してきた資料は特殊なので、一般の方に目に触れる事は、少ないと思います。
勘違いする方は、多いと思いますよ。
ただ、議論に「会社の利益」が入れば、必要になりますね。ニコン・キヤノン・ソニーなどは
もっと「大雑把」です。オリンパスが、一番情報を出しています。
逆に言うと、そこまで情報を出さないと、株主やアナリストが、納得しない状況になっている
と言う事です。
書込番号:16622901
1点

Tranquilityさん
>彼(「ようこそここへ」さん)の、冷静な書き込みが無ければ、像面位相差AFは、無かったかも
>しれないですね。
>彼の書き込みと像面位相差AFの開発は全く関係無いでしょう。彼は、すでに広まっているウワサを
>拾ってあれこれ煽っていただけです。
ここの常連の「オリンパスを信じていれば救われる」の書き込みだけでは、ダメだったと思いますね。
>4/3ユーザーが単に「E-7を出して欲しい」と希望を述べているだけだと思うのですが、それが「間違って
>いる主張」?「他人事」について、これほど「4/3は作れない」と熱弁を振るわなければならない、その
>理由とは?
ああ、一番間違っているのは「医療機器部門で儲かっているのだから、その利益でフォーサーズを続けろ」
です。
この言葉が出てくる限り、オリンパスは動いてくれないです 笑。自分で自分の首を絞めているのが、
分からないのが、不思議なんですけど。
書込番号:16622950
1点

ポロ&ダハさん
先ずね、OM撤退の時は、もう長い間放置されていたので、古いユーザーについては、それほど
のショックは無かったんです。
製造中止は、正にフォーサーズ開発決定が、引導を渡した形になりました。
また自分が絶対に必要なレンズやアクセサリーは、「プロ」としては持っていて当然で、後から
探し回るのは「恥」ですよ。アマチュアの私が持ってますから。
>フォーサーズやm4/3用にも出して欲しいくらいですが、需要が少ないんでしょうかね。
はい、そうでしょうし、まだレンズやベローズは使えますからね。フォーサーズで、その
ようなアクセサリーや特殊レンズを造る「時間」がありませんでした。結局、オリンパスも
「その程度」の思い入れしか無かったんですよ。
需要が少ないものは「出さなくて」いいんですか?? それを肯定すると、フォーサーズの
撤退も肯定されますよ。
書込番号:16623017
1点

ぷーさんです。さん
>ここの常連の「オリンパスを信じていれば救われる」の書き込みだけでは、ダメだったと思いますね。
4/3ユーザーがそのような書き込みをしたものを見たことはありませんが?
少なくとも「ようこそさんの書き込みのおかげで像面位相差AFが出来た」ということは無いでしょう。像面位相差AFを研究しているのはOLYMPUSだけじゃないでしょうし、カメラエンジニアなら普通に発想することだと思いますね。
メーカーにも直接に要望がたくさん伝えられたことでしょう。
>ああ、一番間違っているのは「医療機器部門で儲かっているのだから、その利益でフォーサーズを続けろ」
です。
そんなこと、私はひと言も言っていませんよ?
他の4/3ユーザーさんが言っているのも、あまり見たことがないです。
M4/3で利益を出して4/3も続けて欲しい、という書き込みは見た記憶がありますが。
私は、XJR1250さんの「儲かる構造を作れ。DSLR事業を続けてE-7を出せ。やり方は自分達で考えろ」にまったく同感です。
ついでに私のメーカーに言ってきた要望を書けば、主にこの4点。
「AF性能向上」「高感度画質向上」「連写速度向上」「究極のOVF」
これが実現できればSHG-ZDとで、儲かるDSLRになると、今でも思っています。
>自分が絶対に必要なレンズやアクセサリーは、「プロ」としては持っていて当然で、後から探し回るのは「恥」ですよ。
ちょっと的外れなご意見かと。
ポロ&ダハさんは、OLYMPUSが4/3システムで用意していないから違うメーカーのもので対応しているとお書きになっていますよ。OMシステムはお使いではなかったようです。
>結局、オリンパスも「その程度」の思い入れしか無かったんですよ。
>需要が少ないものは「出さなくて」いいんですか??
思い入れがあってもそれだけじゃ作れないので、エンジニアさんは歯がゆいのでは?
ちなみに、拡大撮影用のベローズは不便なので、OLYMPUSはOMシステムで機動的に2倍くらいまでの像倍率で撮影が出来る伸縮マクロチューブと専用レンズを製品化しました。これはぷーさんです。さんもお持ちなんですね。
この思想は、M4/3の60mmマクロレンズで、よりコンパクト軽量、機動的に実現できていると言えると思います。これは4/3センサーの等倍ですから、OMの等倍より実質の拡大率は大きいですね。
それ以上の拡大率が必要な人はかなり少ないでしょう。開発の優先順位としては、かなり下になるのはやむを得ないでしょう。
書込番号:16623422
13点

>ああ、一番間違っているのは「医療機器部門で儲かっているのだから、その利益でフォーサーズを続けろ」
です。
この言葉が出てくる限り、オリンパスは動いてくれないです 笑。自分で自分の首を絞めているのが、
分からないのが、不思議なんですけど。
2013/09/23 14:36 [16622950]
相変わらず、プロフェッショナル一眼レフカメラの掲示板に参加するには次元の低い意見を多発する人には困ったものですね!
カメラとは何か?
どの様なものか?
何が、重要であるのか?
カメラ会社(設計者)が、何を目指して造り上げた製品であるのか?
そして、写真家として、人としてどの様な行動をするべきなのか?
中学生程度の、理解力を持ち合わせていればカタログやカメラ関連の本を読めば理解可能でしょうけど、それらが出来ていない様子がクッキリと表れている様ですね。
彼が、E-5の掲示板で書き込んだ数々の文章はフォーサーズを愛用している人達の心を傷つける
言葉の暴力!
であると判っていないからしつこくこの様な事を続けるのでしょうね。
自分の身内や、親しい人が重い病になった時に、
長くはない!
どうせ死ぬんだから!
あの人は死ぬべきだ!
などしつこく言う人が常識ある大人と評価されるのでしょうか?
他人の痛みを知り、優しい気持ちの持ち主であればその様な言葉も思いつかないでしょうし、当然、口に出す事もないでしょう!
写真家も、同様では?
自分にとって、価値のない物であっても愛用している人達にとっては大切なカメラである事と理解する!
該当製品の掲示板で心ない主張を繰り返す事に問題だと感じる!
カメラとの接し方。
人との接し方。
これらを、理解しないで写真家として向上すると認識しているのでしょうかね?
カカクコムの掲示板は、製品について情報交換する場所ですから特性、特徴について語る事を批判したりはしませんが、設計思想すら理解出来ないで下らない批判を繰り返すのはやめてもらいたいものですね。
書込番号:16628983
6点

なんか否定の為の否定のカキコばかりで見るに耐えんな。
自分の意見をそこまで通そうとする姿滑稽だ。
ウザイから消えてくれ。
書込番号:16629041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

散々、フォーサーズ信者の方々が噂やデマを元に、「必ず出る」「開発中と言っている」と喧伝し続けて
結果がこのざまですよ。
オリンパスの戦略ミスはともかくとして、株式市場の信用を失墜させた粉飾決算事件、
社長・開発担当自ら散々「開発しております」「後継機は作っています」とコメントし続けて結果、終了を
宣言した罪。そして、フォーサーズ信者が「出る」と嘘とデマを言い続けた罪。
もう、E-7が欲しいと言ったところで、オリンパスにはそんな余裕はありませんよ。
終わったんです、いい加減「現実」を受け入れて、E-M1で活かす道を考えるべきでしょうね。
書込番号:16629173
6点

信者だのデマだの罪だの、とんだ暴言ですね。
こんな喧嘩腰で挑発的な書き込みは、明日になれば跡形もなく消えてなくなると思いますけど。
私は「必ず出る」とは言っていませんが、メーカーが「開発中と言っている」のは事実でしたから、嘘でもデマでもありません。
むしろ、根拠なく「出ない出ない」と自説を延々と繰り返し繰り返し何度も何度も主張しておられた方々の方が、
デマを作り出そうと一生懸命に見えました。
嘘とデマを罪というのならそれを償うべきではないでしょうか。
率直に言って、更正の余地があるとは思っていないので、全然期待していません。可哀想ですが。
書込番号:16629530
15点

実際に、出ていないじゃないですか。(笑)
どう取り繕ったところで、メーカ自身も嘘を言い続けましたし、信者の方々も勝手に出る出ると言い続けたのは
事実です。粉飾決算、デジタルカメラ事業の再編、店頭からのフォーサーズ在庫の引き上げ、E-30・E-620を販売
終了しているのに延々販売中に掲示、のちひっそりと「旧機種」に下げてしまったやり方諸々、結果として出せ
ない状況になっていて、結果はご覧の通りです。
フォーサーズユーザーが広がらなかった事、メーカが開発販売終了(まあ在庫のあるうちは継続するでしょうが)
を言ってから、「出して欲しい」なんて事を言い出したところで、後の祭りなんですよ。
だから、素直に「E-5」を使い続けるか、E-M1に移行するか、他メーカに乗り換えるか、それしか選択肢はないんです。
現実を見ましょうね。
書込番号:16629620
4点

事実とやり方と結果の因果関係が示されていませんが、
何言っても跡形もなく消え失せるという現実を見ましょうね。
書込番号:16629641
5点

「E-3後継機は出ない」は現時点で既にウソですけど、
「E-7は出る」は真実ではなくても永遠にウソではないです。
意味が分からない人はわからないままでもいいですけど。
書込番号:16629751
6点

>メーカ自身も嘘を言い続けましたし、
そうかな?
OLYMPUSは「E-5後継機は出す」と言っていましたが、それが一眼レフ機(E-7)だとは、ひと言も言っていませんでしたよ。用心深いですね。
>信者の方々も勝手に出る出ると言い続けたのは事実です。
そうかな?そうかな?
ユーザーは「出せ出せ」と言い続けていましたね。今でも言ってます。
「OLYMPUSがE-5後継機を出すと言ってる」「E-5後継機は一眼レフがいい」と言っていましたが、「出る出る」と言ってた人はいなかったですね。
書込番号:16629758
6点

ToruKunさん
すいません、私は意味がわかりません。
意味がわからない人はいいと既に仰っているところ、申し訳ないのですが、数日前のお互いのやりとりでの経緯がありますので、是非、お答え頂きたいです。
貴方はこのスレ上で数日前に私とのやりとりでE-7は
「出て欲しいけど難しいだろう」
というお答えをされていますけど、これは「出る」という事なのですか?
私的には、
出て欲しいけど難しいだろうから出ない
だと解釈したのですが
出て欲しいけど難しいだろうけど出る
だという事ですかね、摩訶不思議な日本語になりますが
何故、今更、こんな事に疑問を抱くのかと言えば、
「E-7は出る」は真実ではなくても永遠にウソではないです。
という貴方の新しい発言は、E-7は出るだろうという見方でなければしにくいからです。
※そもそも、この発言自体に大いに疑問を感じますがそれはこの後で触れます
それとも
E-7は出て欲しいから「E-7は出る」は真実ではなくても永遠にウソではないです。
という事なのでしょうか?
また、ウソ=嘘はそれが既に真実と異なるという言葉ですから、真実ではない というのと同義です。
つまり、貴方の新しい発言の
「E-7は出る」は真実ではなくても永遠に真実では(ウソ=嘘)ないです。
というのは前後が矛盾した、これまた摩訶不思議な日本語になります。
つい、この間も記載しましたが理に反する事は私は理解出来ないので気になりました。
もしよろしければ、またお答え頂けますか。
また、補足しますけど、キヤノン等の他メーカーの名称や事柄は私は一切用いていませんので、そういった違う話題にそらすような事はしないでお願い致します。
書込番号:16629822
1点

R.M.Rさん
そんな難しい話ではありません。
「出ない」は出た時点で間違いが確定します。
「出る」は期日を指定していないので可能性はいくらでも、と言う意味です。
他の話題に転嫁しないようにというコメントつきなのでたとえを出しようがありませんが
世の中に上記を肯定する事例はいくらでもあるかと。
可能性が高いと言っている訳ではありません。
「出る」という言葉に頑なに反応するのであれば、それなりの反論があることは予測のうえでしょうから。
書込番号:16629834
4点

ToruKunさん
〜というお答えをされていますけど、これは「出る」という事なのですか?
という問いはどちらなんでしょうか、出るんですか、出ないんですか、それとも、どっちかにするのは難しいでしょうか。
可能性があるので言い切れないということでしょうか。
また、
〜というのは前後が矛盾した、これまた摩訶不思議な日本語になります。
という記述には何も返信されていませんが、私の記述通りに摩訶不思議な日本語だという事でよろしいですかね。
すいません、どうも、貴方のご返信は的を得ないというか、のらりくらりしているだけのように感じ取れます。
結局のところ、貴方のスタンスは真実がどうだろうと、可能性がどうだろうと、オリンパスに不利でなければ、或は不平不満でなければ、何でもいいんだよという、オリンパス至上が判断基準って事ですかね?
もしそうであれば、そうだと仰って頂ければ、私も
「ああ、なるほど、オリンパス目線で判断しているのか」
という事で半ば納得がいきますので。
書込番号:16629853
1点

R.M.Rさん
すみませんが、一問一答のQ&A形式でないと理解が難しいという事でしょうか。
文章全体を読んだり行間をとらえるという事はそれほど難しい事なんでしょうか・・・
Q1.
> 〜というお答えをされていますけど、これは「出る」という事なのですか?
> という問いはどちらなんでしょうか、出るんですか、出ないんですか、それとも、どっちかにするのは難しいでしょうか。
A1.
答えが「出る」「出ない」の2択であれば回答はできません。
私は神様ではないので未来の事はわかりません。
現時点では出ていないし、未来に出ないという確証はない。
希望としては出してほしい。
Q2.
> 〜というのは前後が矛盾した、これまた摩訶不思議な日本語になります。
> という記述には何も返信されていませんが、私の記述通りに摩訶不思議な日本語だという事でよろしいですかね。
A2.
私は「出て欲しいけど難しいだろうけど出る」の最後の「出る」は言ってません。
返信されるのであれば、もう少し文章を読んでいただけると助かります。
> 世の中に上記を肯定する事例はいくらでもあるかと。
と書いたのですが。
現時点で出てないものはこの先出ることもないし、未来の確証がないと希望も語れないんですかね。
まぁ、そういう人が沢山いるのは否定しませんけど。
ちなみにニコンのカメラやレンズもあわせて100万円分以上持ってますよ。
オリンパスの機材にはその数倍かけてますけど。
シグマもいろいろ持ってるし、オリンパスのシステムのファンではあっても盲目的ないわゆる「信者」ではないと思いますけど。
書込番号:16629869
8点

ToruKunさん
ご回答ありがとうございます。
つまり、貴方の新しい発言であるこれは
「E-7は出る」は真実ではなくても永遠にウソではないです。
私は神様ではないので未来の事はわかりません。
現時点では出ていないし、未来に出ないという確証はない。
希望としては出してほしい。
という前提ありきなのですね。
有り難うございました。
また、貴方のQ2というのは
>また、ウソ=嘘はそれが既に真実と異なるという言葉ですから、真実ではない というのと同義です。
>つまり、貴方の新しい発言の
>「E-7は出る」は真実ではなくても永遠に真実では(ウソ=嘘)ないです。
>というのは前後が矛盾した、これまた摩訶不思議な日本語になります。
という私の発言の問いのご回答がA2の
私は「出て欲しいけど難しいだろうけど出る」の最後の「出る」は言ってません。
返信されるのであれば、もう少し文章を読んでいただけると助かります。
というご回答なのですね。
どうしたら私の上述の問いがこの回答になるのか理解できませんが、私はもう少し文章を読まないといけないらしいので。
って何百回読んでも理解出来ませんので、ちんぷんかんぷんな答えって事ですよね。
そんな答えには私もつっこみようがないですから。
ご回答とおつきあい有り難うございました。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:16629876
3点

どうでも良いけど、ラフさんのコメントってどうして何時も無駄に長いんだろうね。とりとめも無いし、やたらと感嘆符付けるし、田舎の○翼の檄文みたい(笑
書込番号:16635386
7点

>どうでも良いけど、ラフさんのコメントってどうして何時も無駄に長いんだろうね。とりとめも無いし、やたらと感嘆符付けるし、田舎の○翼の檄文みたい(笑
2013/09/26 18:14 [16635386]
彼が、この文章を
こちらのスレッド(『E-7が欲しい!』のクチコミ掲示板)
に、書き込む理由がどこにあるのでしょうね?
そして、この手の書き込みをする人の共通点の一つとして差別用語を使用することにありますね。
≪ 田舎の○翼 ≫
普通の人が、生活している場所、地域を差別する感覚、意識、常識が疑われますね。
参考までに、彼はキャノンEOS-5Dシリーズを使用しているそうです!
書込番号:16636135
2点

>横道坊主さん
>さぁ鐘を鳴らせさん
>ぷーさんです。さん
>MA★RSさん
>功夫熊猫さん
順不同
一度、お手持ちのカメラ+レンズで解像度+コントラスト+先鋭度をチェックされては
いかがでしょうか?
別に測定器なんか必要ないですよ。
此処にUPしたチャートをプリントアウトして、撮影するだけで判ります。
デジタル時代の場合、銀塩時代のようにフィルムの解像度の低さに影響されることなく
撮像素子のピッチとレンズの性能が、肉眼で確認できますよ。
くさび形とか、水平・垂直方向への解像度チェックのチャートだと、完璧に水平を出さ
ないとヤバイですけど、大昔カメラ毎日がレンズのテストに採用していたドーナッツ状
のハウレットハートだと、傾いていても関係ないですから、簡単ですよ。
CANONやnikonのライカ判サイズのデジイチって、まともな面積はフォーサーズより狭い
って事が簡単に判りますよ。
テレセントリック性が確保できていないメーカーのレンズの場合、像面湾曲もあります
から、画面の中央と周辺でピントの合う位置がかなり違いますし、1枚で全画面の画質
を代表させてしまうのは過酷すぎるかもしれませんので、何百枚か撮影して、UPして
もらえば良いんですけどね。
SIGMAのFOVEONが一番優れている事は判っているのですが、いかにせん、レンズが…
APS-C用の標準レンズで34mm/F1.4を20万円で出すくらいの贅沢な設計にしない限り
駄目なんでしょうけど、nikonのFマウントを無視しないと設計すらできないでしょう
から、実現は困難でしょうね。
CANONのEF-Sマウントって30mm/F1.4ですら、光束がミラーボックスに遮られて、ボケが
切れてしまうくらいですから、問題外です。
書込番号:16636712
8点

>ポロ&ダハさん
なにを的外れな発言をしているのですか?
「E-7が欲しい」と、他社との比較に何の意味があるのでしょうか?
いい加減、「メーカから終了が宣言された事実」を受け入れたらどうですか。
散々、貴方を含めて数人のフォーサーズ信者が、出る出ると勝手な噂を流しつつけた事実は??
状況を冷静に1年以上前に分析したとおり、マイクロフォーサーズに位相差AFをつけたEVF機に、
お慰み程度のマウントアダプターで対応させた「ソフトランディング」で まさに予測通りに
終了じゃないですかw
他社のマウント径がーーーー 周辺画質がーーーー などと、終わった規格を正当化する為に他社を貶めるような
ラフ氏のような愚考を、ぐだぐだ書かないでください。
書込番号:16636780
3点

さぁ鐘を鳴らせさん
私も4/3DSLRを出して欲しい一人です。
>「E-7が欲しい」と、他社との比較に何の意味があるのでしょうか?
他マウントのDSLRでは、十分な周辺光量・周辺画質が得られないからと言っているんですね。
>貴方を含めて数人のフォーサーズ信者が、出る出ると勝手な噂を流しつつけた事実は??
「出せ出せ」と言う声はよく聞きましたが「出る出る」とは言っていないと思いますよ?
書込番号:16636829
6点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=16195755/
ポロ&ダハさん 「ってことですから、E-5後継機が光学ファインダーで出てくる事は確実でしょうね」
fukuchin1122さん「E-5後継機、岩合さんに聞いたら今年出ますよといってました!」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=16145084/
eichan2005さん「先日のラフォーレ原宿でのEP-5の展示説明会でオリンパスの人と話したところ
もう少し待っていて下さい。年内には出ます、と言っていました。」
湘南rescueさん「現状で映像部門が赤字ならなおさらE-7を出すでしょう」
賢弟さん「だったら純粋なE-5の後継機ではないにしても、フォーサーズのボディがあと1台は出るだろうね」
コレイイ!さん「E5の後継機、出ますよ。まだ詳細は明らかにされませんが、E5が出た時と同じように世間を
引っくり返すであろうカメラに仕上がってる事をイメージして、もう少し待ちましょう。」
E P 2さん「秋には後継機なんて噂もあるようですので」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=16194132/
オリンパくんさん「先日、見ちゃいました! というか、見せて貰いました!」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=15857178/
mao-maohさん「 E-7 9月 20MP らしい」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=15835032/
コレイイ!さん「純粋なフォーサーズのE-5後継機(E-7?)が今年の後半に登場?」
その期待の声が、最終段階に入ってるらしい開発の現場に届くと、より励みになりますしね!
E5のペースで推測すると、発表が夏頃〜手元に来るのが秋頃ですかね。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=15502874/
quiteさん「後継機は確実のようですね」
デジカメinfoによると、社長さんが断言してくださったようです。
E-5の後継機はきっと「2まわり」小型化された形で出るのでしょうね。
松永弾正さん「7まではやるでしょう。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/Page=10/SortRule=1/ResView=last/#15633911
eichan2005さん 43 rumorsにE-7がFTで出る、下期には市場に出ているだろうと言っています。
光学ファインダーでないとと思っていましたので少し安心ですね
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=15708761/
quiteさん 年内には出そうですよ
アスコセンダさん 反対に言えば、売り上げ構成比の低いフォーサーズをこれ以上縮小しても、企業業績にはほと
んど貢献しないと言うことです。よってフォーサーズの廃止はないと私は思います。
書込番号:16637038
4点

ソニーのαマウントの所有者のものです。
部外者であることをお許しいただければと思います。
かつてのソニーのOVF廃止の件と似たような面があるかと思い、
興味深く拝見させていただきました。
それで一つ分かったことは
このスレははっきり言って気持ちが悪い(笑)
2012年後半のα関連の掲示板も実はこういう変な掲示板がいっぱいあったんです。
相手にしても疲れるだけですのでじっくり観察した方がいいかもしれません。
書込番号:16637138
3点

ご苦労様です。
ですが、ほとんどが人の話(噂)を聞いての想像(あるいは期待)を語っているだけですよね。
>「E-5後継機が光学ファインダーで出てくる事は確実でしょうね」
E-7が出ました。発売は無しになりましたが。
一方で「E-5後継機は出ない」と想像した人もいて、それも同じです。
E-5後継機はE-M1として出ました。
書込番号:16637144
3点

さぁ鐘を鳴らせさんにお聞きしたい。
「出るみたいだよ」と期待すること。
「出して欲しい」と要望すること。
それのどこがいけないのか?
書込番号:16637167
10点

> 出てくる事は確実でしょうね」
> 出ますよといってました!」
> 出ます、と言っていました。」
> E-7を出すでしょう」
> 出るだろうね」
・・・・
引用元まで確認してないですけど、みな伝聞だったり想像だったり。
だれもウソはついて無いような。
「フォーサーズファンのみんなの希望通りの結果に現時点ではなってません。ごめんなさい!」
って言って欲しいのかな?
一部のアンチの人々が作る不愉快なだけで無益なこのやり取りは「何の意味があるのでしょうか?」
書込番号:16637223
6点

Tranquilityさん、こん**は。
>「出せ出せ」と言う声はよく聞きましたが「出る出る」とは言っていないと思いますよ?
ホントに「出る出る」って誰が言ってるんでしょうかね?
メーカーなら「出す出す」でしょうしね。(^^;;
現実に、ハウレットチャートを撮せば、レンズの性能は一目瞭然なのですから
小型軽量化が求められるm4/3ではなく、性能重視のフォーサーズ用のレンズも
出して欲しいですね。
SIGMAのSD1 merrillも、FOVEONの解像度は素晴らしいのに、発色・ダイナミック
レンジがもうちょっとていう感じで、レンズもCANONやnikonのマウントは無視
して、後玉もギリギリまで大きくし、レンズが大きく重くなっても性能重視で
再設計してくれれば、良いんですけど、新しいartシリーズでも周辺減光が少し
目立つようで、残念です。やはりAPS-Cでも、まともに設計しようとするとレンズ
は巨大化しちゃうようですね。
書込番号:16637232
5点

>一度、お手持ちのカメラ+レンズで解像度+コントラスト+先鋭度をチェックされては
いかがでしょうか?
早速チェックしてみました(^O^)/
で(。´・ω・)?
書込番号:16637252
2点

ToruKunさん
引用元まで確認してないですけど、みな伝聞だったり想像だったり。
だれもウソはついて無いような。
この前も記述しましたけど、ウソとは真実と異なるという意味ですよ。
つまり、ウソをついていないとは、真実を語ると同義です。
貴方の引用には 出てくる事は確実でしょうね とありますが、これはウソではないのですか?真実なのですか?
お忘れになるといけないので、敢えて二度記述しますが
出てくる事は確実でしょうね は ウソはついていないのですか?
それとも、だれもウソはついて無いような。の後には、私は神様ではないので未来のことはわかりません。と続くのでしょうか。
貴方は私が問うと、わかりません、確率ではある、とお答えになりますが、何度も記載しますけど、ウソはついて無いとは、真実を言うのと同義ですよ、わかりませんや確率では真実まで至らないのでは?
それともまた、未来の事はわかりませんが、ウソをついていないような。という事でしょうか。
未来のことがわかれとは私も不可能であると考えますが、前もって わからない と宣言している人が ウソはついていない と語るのは如何なものでしょうか。
それとも、ウソはついていないような だから、ウソをついているのか、ついていないのか、わからないということでしょうかね。
ここまでくると、のらりくらりすぎて結局、何がどうなのか、本当にわかりませんが。
何故、私が貴方への返信に拘るかというと、ウソではない、つまり、E-7は出る というふうに貴方は未だに発言しているように感じるからです。
それで、出るのですか?出ると思いますか?と訪ねると、結局のところは わからない というご回答になる。なのにまたもや、ウソではない と語りだす。一体、どういうことなのかという率直な疑問です。
「フォーサーズファンのみんなの希望通りの結果に現時点ではなってません。ごめんなさい!」
って言って欲しいのかな?
こう記述しろとは言いませんが、貴方はE-3後継機が出ないと発言していた者共を数年経た今でも、どこ行ったと記述していますが。
彼らにはこういった事は期待はしているのでは?
すると、E-3後継機出ない発言者は一言書くべき、E-7出る発言者は書くべからず ですかね。
※私は両者とも自己発言を反故にしている無責任者ですので、両者記載すべきだと考えています。
私に指摘するからには、貴方はよく文章をお読みになっているのでしょうが、この前のちんぷんかんぷんではない記述を期待しています。
また、キヤノン、ニコン、シグマ、他メーカーの名称や事柄、さらにうん百万のレンズ所持等、私の問いには必要があるとは思えませんので、これらの余計な話題は記載されなくても結構です。
念の為、もう一度、記述しますけど、ちんぷんかんぷんでは困りますので。
書込番号:16637273
1点

R.M.Rさん
出来れば引用部分には分かりやすく記号などを付けていただけると読む人が読みやすく助かりますので是非。
> つまり、ウソをついていないとは、真実を語ると同義です。
文脈とは異なる内容ですが大切な部分ですので言葉尻を捉えさせていただきますね。
上記は間違いですよ。
無言の場合はウソをついていない事になりますが真実を語ったわけではありませんよね。
「同義」ではありません。
> 貴方の引用には 出てくる事は確実でしょうね とありますが、これはウソではないのですか?真実なのですか?
> お忘れになるといけないので、敢えて二度記述しますが
>
> 出てくる事は確実でしょうね は ウソはついていないのですか?
「出てくる事は確実でしょうね」はウソはついてい無いと考えて良いと思います。
あくまで予想であり、「ウソ」とはまったく意味が違います。
言葉は大切に使いたいですね。
真実以外は嘘、嘘以外は真実、ではありませんよ。
意味わかりますか?
ちなみにあなた文章には悪意が感じられるのですけど。
長文だったりして全部読んでない人とか普通にいる中で、決定的な「ウソ」を記述して他人を貶めるのは辞めましょうね。
それが意図的か感情に任せた無責任発言かと言えば、多分後者であると思うので悪意ではないのかな。
「返信されていませんが」と言いますが、私は答えているのに理解されていないだけだと思います。
そこは私の文章がわかりづらい部分もあるかもしれませんが。
「違う話題にそらすような事」と言いますが、関連性のある事例をあげるというのはごく一般的な事です。
あなたの論調ではE-7を語るうえでE-5の話をしたりすると、「E-5の話はしていない」という訳ですよね。
たとえ話などに関連性を見出し、そこから現状を分析するというのはごく一般的な事です。
たとえ話などを理解できずに嫌う人がいるのも理解はしてますけど。
私はできるだけ客観的に自分の発言等も捉えるように努力しているつもりですが、あなたにはそれが感じられない
のですけどいかがでしょうか?
私の努力は「つもり」でありできていない可能性もあります。
あなたに「それが感じられない」のは私の感じ方であってあなたが努力していないと言い切るつもりもありません。
私の言っていることわかりますか?
書込番号:16637290
6点

ToruKunさん
もう一度、ご確認しますが
「出てくる事は確実でしょうね」はウソはついてい無いと考えて良いと思います。
とう発言で間違いないでしょうか。
正確に解釈するには
E-7が「出てくる事は確実でしょうね」は私は(ToruKun)ウソはついてい無いと考えて良いと思います。
ということになりますが、これで構わないという事ですね?
ウソという言葉は貴方がどういうふうに用いるかは貴方の考え方なのでしょうけど、現時点でE-7が出るはウソではないというのは。同時に
いずれ、間違いなくウソになる
という事なのですよ?
少なくとも私が言う、真実とは いずれ間違いなくウソになる には到底、含まれません。
もし、ウソが貴方の言うように過大解釈で用いていいのであれば、今後はどんな無責任発言でも、ウソは言っていないの一点張りになります。
それでは、私は自らの責任で今、以下に発言します。
E-7が「出てくる事は確実でしょうね」はウソをついていると考えます。
※もし、今後、本当にE-7が出る事があれば、私はこの発言に対して謝罪をするとお約束します。それが自己発言責任のあるべきですから。
私の記述に悪意があるのであれば、貴方は私に対して、文章をよく読みなさいと指摘しています。
ですが、ご自身はちんかんぷんなご回答されていますよね。
いえ、これは貴方の勘違いですよね、貴方は私に対して、文章をよく読めと言った手前、自分がよく読まずに勘違いして、おかしな返答をしたと言い出しずらくなっていますよね。
もし、私が同立場であるならば、
「私(TruKun)は貴方(R.M.R)に対して、文章をよく読みなさいといったのにも関わらず、自身がよく読まずに安易に勘違いな記述をしていまいました、訂正して正しい返答を記載します、申し訳ありません」
とぐらいはきちんと追って返信しますけれど、貴方はご自身の過ちは無視を決め込んでいます。
私の記述に悪意を感じるのであれば、貴方のこのように無責任なところに私は誠意を感じません。
それが私の記述に悪意を感じ取れる一因になっているのではないですか。
引用部分のアンカー不足は私の至らない点であります、なるべく簡潔にする為に用いる事を避けています、然るに読みづらくなっている点はどうも申し訳ありません。
書込番号:16637312
1点

皆様、お見苦しいでしょうがお許しくださいませ。m(_ _)m
R.M.Rさん
順序が逆になりますが。
先の投稿で「言葉尻」「悪意」という言葉を用いさせていただきましたが、
> 貴方はご自身の過ちは無視を決め込んでいます。
こういう発言に対してです。
私だったら、「まだ明確な回答を頂いていないようですが」といった表現を使うと思います。
◆ちなみに何が「過ち」で何が「無視」かをご指摘いただけますか?◆
もしご自身がわかりやすい明確な回答を得たいと思うのであれば、問を簡潔にまとめていただければ。
個人間のチャットではなく掲示板ですので、一言一言にすべて回答しなくても通じるであろうという前提で
書かせていただいてますので。
> E-7が「出てくる事は確実でしょうね」は私は(ToruKun)ウソはついてい無いと考えて良いと思います。
>
> ということになりますが、これで構わないという事ですね?
構わないも何も・・・
「100%出ます!」→現時点ではウソではなくてもいつかウソになるかもね。
「99%出ます!」→ウソじゃないじゃん。
「99%出るでしょう!」→ウソじゃないじゃん。
「99%出るんじゃないかな?」→ウソじゃないじゃん。
これでは回答にならないですか?
私の見た感じだと、ほとんどのフォーサーズユーザーの意見が「99%」の方なんですよね。
これを「ウソ」と捉えるのは人としてどうなんでしょう。
【予測】と【予言】は全く別物です。
そしてポジティブな意見は不快ではないとも書かせていただいておりますけど。
書込番号:16637326
6点

ToruKunさん
私はかつて
>また、ウソ=嘘はそれが既に真実と異なるという言葉ですから、真実ではない というのと同義です。
つまり、貴方の新しい発言の
「E-7は出る」は真実ではなくても永遠に真実では(ウソ=嘘)ないです。
>というのは前後が矛盾した、これまた摩訶不思議な日本語になります。
このように記述しました、それに対して、ご返答を催促した結果、貴方のご回答は
>私は「出て欲しいけど難しいだろうけど出る」の最後の「出る」は言ってません。
>返信されるのであれば、もう少し文章を読んでいただけると助かります。
これでした。
>◆ちなみに何が「過ち」で何が「無視」かをご指摘いただけますか?◆
この貴方の返答が「過ち」で、その返答を訂正せずにいることが「無視」です。
>構わないも何も・・・
「100%出ます!」→現時点ではウソではなくてもいつかウソになるかもね。
「99%出ます!」→ウソじゃないじゃん。
「99%出るでしょう!」→ウソじゃないじゃん。
「99%出るんじゃないかな?」→ウソじゃないじゃん。
これでは回答にならないですか?
私の見た感じだと、ほとんどのフォーサーズユーザーの意見が「99%」の方なんですよね。
これを「ウソ」と捉えるのは人としてどうなんでしょう。
>【予測】と【予言】は全く別物です。
そしてポジティブな意見は不快ではないとも書かせていただいておりますけど。
であるなら、私が
「オリンパスは一旦、終了と発表したものの、間違いなく、また銀塩OMを開発するので、OM-5、OM-6、更にAF機構も搭載しますよ」
と発言しても、貴方の言う、予測だか予言だかになるのでしょうし、ポジティブな意見でもあります。
オリンパスがまた開発する可能性はゼロではないので、私はウソは言っていないということでもよろしいですか。
こんな事がまかり通ると、なんでもかんでもウソではない の一点張りで済まされると私は述べているのですがね。
まさか、銀塩OMは終了したので不可能とは言わないでしょうね、オリンパスがまた開発販売する可能性はゼロではないですからね。
※私自身は可能性はゼロだと考えていますが、貴方の理屈だとこの世のあらゆる事が可能性という言葉でまかり通ります。
書込番号:16637344
1点

R.M.Rさん
私の発言
2013/09/25 01:58 [16629751]
> 「E-7は出る」は真実ではなくても永遠にウソではないです。
R.M.Rさん
2013/09/25 03:21 [16629822]
> また、ウソ=嘘はそれが既に真実と異なるという言葉ですから、真実ではない というのと同義です。
> つまり、貴方の新しい発言の
>
> 「E-7は出る」は真実ではなくても永遠に真実では(ウソ=嘘)ないです。
この時点でなんか間違ってるみたいですね。
私の「ウソではない」をR.M.Rさんが「真実では(ウソ=嘘)ない」と正反対の置き換えをしているんですよね?
で、この置き換えに至った経緯は「結果が伴わない予測」を「ウソではない」と言った私の発言から
無理やり持っていったわけですよね・・・
これ、いくらなんでも・・・
これを訂正する?私がですか?
◆ひとつ質問ですが、ユーザーの「きっと出る」、は【嘘】とお考えですか?◆
# 「100%出る」をウソと言うのは「まだ納得」ですけど。
# 関係ないと言われそうですが、私は常識的とは言えない体験をいろいろしています。
# 「99%不可能」と言われるようなこともこなして来たり。
# なので「1%の可能性」でも基本的にはあきらめないタイプです。
# 繰り返しになりますが関係ないと思われる発言にも意図があって発言しているのでそれを汲んでいただければと。
> 「オリンパスは一旦、終了と発表したものの、間違いなく、また銀塩OMを開発するので、OM-5、OM-6、更にAF機構も搭載しますよ」
>
> と発言しても、貴方の言う、予測だか予言だかになるのでしょうし、ポジティブな意見でもあります。
極端ですねぇ。
「間違いなく」という言葉が入っている時点で予測ではなく予言ですね。
「予測だか予言だか」って・・・
まぁ、悪気はないんでしょうけど・・・
> ※私自身は可能性はゼロだと考えていますが、貴方の理屈だとこの世のあらゆる事が可能性という言葉でまかり通ります。
可能性と言う意味では基本的にゼロではない。
これは間違ってませんよね。
でもそうは言いません。
ずいぶん昔に生産完了になった製品の開発・発売と、今でも多くは無いにしても販売している製品の後継機の話。
これを同義とするのは少し飛躍しすぎですよね。
「明日は雪が降るかも」は可能性は低くてもゼロではない。
「じゃあ、ヤリが降るかも!未来の事はわからないでしょ!」はただの屁理屈では?
↑これも関係ない話と言われるでしょうが、その意図をお考えいただければ。
もうすでにR.M.Rさんとのやり取りは議論ではなく、言葉の認識・定義の問題の様ですね。
書込番号:16637370
6点

ToruKunさん
>〜というのは前後が矛盾した、これまた摩訶不思議な日本語になります。
という記述には何も返信されていませんが、私の記述通りに摩訶不思議な日本語だという事でよろしいですかね。
というのが私の貴方への問いでした、つまり、最後の問いだけ抽出すれば、
摩訶不思議な日本語だという事でよろしいですか?
となるわけです。
それに対して、貴方のご返答は
>私は「出て欲しいけど難しいだろうけど出る」の最後の「出る」は言ってません。
返信されるのであれば、もう少し文章を読んでいただけると助かります。
こうなっています。
〜日本語でよろしいですか?という問いの解がどうしたら、〜出るは言っていません。
になるのですか?
何度も記述しますが貴方は私に対して、もう少し文章を読んでいただけると と指摘しています。
この件が長引けば長引くほど、結果、貴方自身が文章を読んでないという事から抜け出せなくなりますよ。
私が極端というのであれば、オリンパスがフォーサーズはマイクロに統合らしき発表をし、今後はボディもレンズも開発は終了と宣言しているのにも関わらず、
現時点でE-7は間違いなく出ますはウソではない。
というのは極端じゃないんですかね、オリンパスがもうフォーサーズ部分はマイクロで補うから、新規の開発(当然販売も同義)しないと言っているんですよ。
これが出る可能性がゼロじゃないなら、銀塩もゼロではないでしょう。
失礼ながら敢えて、言わせて頂きますが、貴方は最初から矛盾に満ちあふれている。
私がその矛盾点を問うと、可能性とか、ウソとか、挙げ句には私がへ理屈とまで言われる。
オリンパスがもうマイクロです、フォーサーズは開発しないよと言っている、この現状で
E-7は間違いなく出ますよはウソではないと考えます。
何故ならば可能性が残っているから。
私がへ理屈なら、これはなんですか?貴方のこの意見は正しい理屈が通っているのですかね?
書込番号:16637394
1点

R.M.Rさん
では、
> 摩訶不思議な日本語だという事でよろしいですか?
よろしくないです。
で、よろしいでしょうか。
摩訶不思議な日本語は私の発言ではなく、R.M.Rさんの「編集した」私の発言もどきですよね。
> 現時点でE-7は間違いなく出ますはウソではない。
というか、お読みいただいていないような・・・
ウソでは無いけどホントでもないって・・・
ここはそんなに強くおしてないですけど・・・
理解する気が無ければ永遠に無理なんでしょうねぇ。
> ◆ひとつ質問ですが、ユーザーの「きっと出る」、は【嘘】とお考えですか?◆
これにお答えいただいていない気も。
この質問の回答がすべてな気もしますけど。
分かりあう事は不可能っぽいですね。(^^;
書込番号:16637412
7点

記述し忘れました。
◆ひとつ質問ですが、ユーザーの「きっと出る」、は【嘘】とお考えですか?◆
今、現在において、
「E-7はきっと出る」
は嘘だと考えています。
更に言えば、私は可能性とか、予測とか、そんな逃げ口上はつけません。
はっきり言っても構いません。
「嘘です」
もし、私が誤りであったならなら当然、謝罪します。
自己発言に責任を常に持っています。
嘘だという根拠もつけくわえてもいいです。
しかも可能性等のあやふやものではなく、オリンパスはもう作らないと言ってる、店舗展示が消失している、海外ではディスコンになっている等の具体例を挙げます。(フォーサーズ類)
書込番号:16637413
0点

すこし整理しましょうか。
過去の「きっと出る」という予測が外れた、と言うのは発言時点で「ウソではない」かと。
現時点(E-M1発表後)で「きっと出る」は流石に希望的観測に満ち溢れすぎていると考えます。
でも、こんな発言(↑)見ない気もしますけど。(私が見落としてるかもですけど)
なんか、いろいろごちゃ混ぜになってませんか?
【過去の「きっと出る」】発言を【現時点で「嘘」】と言うのは言い過ぎかと思うのですけどどうでしょう?
ま、私が「ウソ」と言う強い否定の言葉に過敏になってるだけなのかもしれませんね。
「外れた予測」=「嘘」でもいいのかもしれませんね。
書込番号:16637421
6点

ToruKunさん
よく確認して下さい。
〜日本語でよろしいですか?という記述は私が付け加えて編集したものではないんですよ。
レス番[16629853]をよくご覧下さい。
私は既にこの時点で
>また、
〜というのは前後が矛盾した、これまた摩訶不思議な日本語になります。
という記述には何も返信されていませんが、私の記述通りに摩訶不思議な日本語だという事でよろしいですかね。
という記述をしているのです。
それに対しての貴方の直後の返信が
>Q2.
〜というのは前後が矛盾した、これまた摩訶不思議な日本語になります。
という記述には何も返信されていませんが、私の記述通りに摩訶不思議な日本語だという事でよろしいですかね。
>A2.
私は「出て欲しいけど難しいだろうけど出る」の最後の「出る」は言ってません。
返信されるのであれば、もう少し文章を読んでいただけると助かります。
こういった貴方自身がQ&A方式で記述しているのです。
よく見てください、またよく読んでください。
同じ事を記述しますが、〜日本語でよろしいですか?という問いに貴方は〜「出る」は言っていません。と明確に返答しているのですよ。
よろしいですか?
よろしくないです
なんて、今気づいたってことですか?だとしたら益々、文章をよく読んで下さいとは貴方にこそあるべきでは?
よく読んで返答しているならば、何故、この時点での返答が
よろしくないです
になっていないのですか?どう見返してみても貴方は
私は「出て欲しいけど難しいだろうけど出る」の最後の「出る」は言ってません。
返信されるのであれば、もう少し文章を読んでいただけると助かります。
と返答しているのですよ。
これが誤りと訂正と指摘している件です。
わかりますか?
何十時間も経てようやく、 よろしくないです の一言を貴方はしているんですよ、しかも訂正もせずに。
書込番号:16637427
2点

ごちゃまぜにはなっていません。
また、このスレ上で貴方とのやりとりでE-M1という名称も私は用いていませんし、例えにも使用した事はありません。
貴方が次々と新しい事を付け加えています。
私は最初から
E-7は出る
は誤りだし、現在においてまだこの発言を続けるのは嘘だと申し上げています。
はっきりと嘘と言っていいです。
それに対して、貴方は
わからない
ウソではない
可能性はある
と色々と解釈がたくさんあることを次々と付け加えています。
私はシンプルです。
E-7は出るは嘘だし、真実でない。
間違っていたら謝罪してもいいと記述もしている。
貴方は自己発言の責任をとりたくないのかはっきりと答えるのを避けていますが。
書込番号:16637441
2点

えー加減、余所でやれ、とツッコミを入れられそうですが。(^^;
R.M.Rさん
なんか、私にR.M.Rさんにとって完璧で分かりやすい回答をするのが当然、と言う態度でいらっしゃいますが・・・
せめて、R.M.Rさんが私にとって完璧で分かりやすい質問をしてからにしていただきたいと思うのですが、贅沢ですか?
私の感じた印象は、R.M.Rさんが好きなだけ書きなぐってその中の疑問と思える部分は完璧に回答しろ、
とおっしゃってるように見えるんですよね。
私も人間ですし完璧ではないですが、
・自分の発言はわかりやすく
・改行位置なども気を付けて
・ポイントとなる部分は見落とさないよう目立つように
と記述しているつもりです。
このレスは質問に対する回答ではなく、議論のあり方について記述しています。
書込番号:16637442
4点

ToruKunさん
ですから、私が問いただしている 貴方の誤りと訂正 はどうなんですか?
貴方は何十時間も経てようやく、
よろしくないです
と返答しているのですよ。
これは通すには、過去の返答が誤りであったということと、訂正をするのが道理だが、貴方はいつまでも無視をし続けている。
それらに誠意を感じないと言ってるんです。
書込番号:16637465
3点

2013/09/27 06:50 [16637442]
> なんか、私にR.M.Rさんにとって完璧で分かりやすい回答をするのが当然、と言う態度でいらっしゃいますが・・・
> せめて、R.M.Rさんが私にとって完璧で分かりやすい質問をしてからにしていただきたいと思うのですが、贅沢ですか?
2013/09/27 07:02 [16637465]
> ですから、私が問いただしている 貴方の誤りと訂正 はどうなんですか?
読んでない?もしくはご自身の発言・読解力は完璧と自負していらっしゃる?
2013/09/27 06:14 [16637394] R.M.Rさん
2013/09/27 06:28 [16637413] R.M.Rさん
ここで
「E-7が出るか出ないか、出ると言った・出ないと言った、以外の話は不要」
とおっしゃっている(そう感じました)ようなので、話を戻しますか。
2013/09/21 16:07 [16614904] 私
2013/09/21 20:56 [16615887] R.M.Rさん
2013/09/22 00:23 [16616768] 私
ここにだいたい書いてあるような・・・
> 1.肯定派「絶対に出ます」
> 2.肯定派「出たらいいな」
>
> 【1】の意見も言い過ぎではありますよね。
> でもその意見を聞いていて、見ていて、個人的にはそれほど悪い気はしないです。
> 熱烈なファンで思い込みが激しいのかな、って感じで微笑ましいくらいですかね。
>
> 私を含めて多くの人が中間の【2】だと思うんですけど。
私は「絶対に出ます」とは言わないし、「絶対に出ます」と言っている人は言い過ぎだと言っております。
2013/09/25 01:58 [16629751] 私
> 「E-3後継機は出ない」は現時点で既にウソですけど、
> 「E-7は出る」は真実ではなくても永遠にウソではないです。
で、これがお気に召さないのですよね。
そのあとの、
> 意味が分からない人はわからないままでもいいですけど。
もお気に召さなかったようで。
ここは考え方の違いでしょうね。
ご自身の考えが絶対的真理とお考えの様で。
きっとこの先R.M.Rさんが意味が分かることもないと思います。
わかっていただこうとしていた私が間違いだったのかもしれませんね。
失礼しました。
書込番号:16637489
5点

ToruKunさん
貴方は何十時間も前にご自身でQ&A方式で
私のQ.よろしいですか?
貴方A.「出る」は言っていません。
このように返答されています。
これは貴方の誤りです、何故ならば、数十時間後のつい先ほど、
私 よろしいですか?
貴方 よろしくないです。
に自ら変更しています。
これを通すには前回が文章を読んでいない誤りで、返答を変更するには訂正発言が道理です。
これを私は何度も記述しています。
貴方がこの件を無視する限り、私は誠意を感じませんので何度でも記述します。
書込番号:16637513
2点

2013/09/25 04:25 [16629869] 私
> Q2.
> > 〜というのは前後が矛盾した、これまた摩訶不思議な日本語になります。
> > という記述には何も返信されていませんが、私の記述通りに摩訶不思議な日本語だという事でよろしいですかね。
>
> A2.
> 私は「出て欲しいけど難しいだろうけど出る」の最後の「出る」は言ってません。
> 返信されるのであれば、もう少し文章を読んでいただけると助かります。
これが理解できないのですね。
2択以外は認めないとは書いてなかったので日本語で書いてしまいましたが、その後あなたが2択以外認めない
ニュアンスの発言をされたと受け止めたので2択の回答を捕捉させていただきました。
物事の本質を考えて、文章を読めば何を意図しているかわかると思ったのが間違いだったようですね。
2013/09/25 03:21 [16629822]
> 「E-7は出る」は真実ではなくても永遠に真実では(ウソ=嘘)ないです。
>
> というのは前後が矛盾した、これまた摩訶不思議な日本語になります。
「摩訶不思議な日本語」はR.M.Rさんの創作であり、私のオリジナルは正反対を意味する、
2013/09/25 01:58 [16629751]
> 「E-7は出る」は真実ではなくても永遠にウソではないです。
と書きましたよね?
なぜ「摩訶不思議な日本語」をR.M.Rさんが創作されたか、丁寧に私が説明したのですけど。(^^;
2013/09/27 06:28 [16637412]
> 私のQ.よろしいですか?
> 貴方A.「出る」は言っていません。
私が「「出る」と言った」前程で話を進めると、「摩訶不思議な日本語」が出来上がる訳で、
「出る」と言っていないのに、
> 私の記述通りに摩訶不思議な日本語だという事でよろしいですかね。
と、言われたら話を戻すのが普通の論理的な流れだと思いますよ?
前程がおかしいのにその流れのまま話を進めるなんて異常ですよね?
表現を柔らかく「創作」と書きましたが、はっきり言えば「捏造」ですよね。
> 私 よろしいですか?
> 貴方 よろしくないです。
>
> に自ら変更しています。
ここも捏造ですね。
変更ではなく補足です。
「「出る」は言っていません。」→「「出る」と言いました。」
「よろしいです」→「よろしくないです」
これが変更ですよね。
こんな流れは実在していません。
完璧な回答が欲しければ完璧な質問を、と書きましたよね?
それに対しては特にコメントを頂いていないようですが。
「摩訶不思議な日本語だという事でよろしいですかね。【よろしい】【よろしくない】の2拓で回答願います」
と書いてくれれば。
それもどうかと思うけど。(^^;
書込番号:16637632
5点

ToruKunさん
Q2.
> 〜というのは前後が矛盾した、これまた摩訶不思議な日本語になります。
> という記述には何も返信されていませんが、私の記述通りに摩訶不思議な日本語だという事でよろしいですかね。
A2.
私は「出て欲しいけど難しいだろうけど出る」の最後の「出る」は言ってません。
返信されるのであれば、もう少し文章を読んでいただけると助かります。
これは貴方がレス番[16629869]に自ら記述したものです。
コピペしましたので一語一句間違っていません。
そして、Q2.からはじまるアンカー後は私が記述したものです、これも一語一句変わっていません。
文末を抽出すると、私の問い(Q)
〜日本語でよろしいですかね?
になります、それに対して貴方の返答は(A)
〜の最後の「出る」は言ってません。
になっています。
これは貴方の文章の見誤りの勘違いな返答ではないかと十数時間後に、
「〜日本語でよろしいですかね?」
と改めて問うと貴方は今度はきちんと、
「よろしくないです。」
と返答されています。
貴方はこのように十数時間後には正しい回答をしています。
それに対して、前回はこれは貴方の文章の見誤りの勘違いな返答なので、誤りを認めて訂正するべきだと進言しているのにも関わらず、物事の本質とか、決して非を認めない。
私ならば、
「前回、貴方の問い合わせ内容を勘違いした誤返答となりましたので、訂正すると共にお詫びします。また、文章を読むのは私の方でした。申し訳ありません。」
とでもきちんと記述します。
自らに非を認めるのは恥でもなんでもない、むしろするべきだ。
私は間違っていたら、謝りなさいと育てられてきたし、至極当然だと考えています。
貴方は私に対して、人としてどうとか等の発言もされていますが、E-7が出る問題以前に
間違えたら誤って訂正する
という当たり前の行為が出来ない貴方自身が一番問題だ。
考え方が違うとかそれ以前に子供にでも教える大切な事が出来ない貴方自身が一番問題だ。
書込番号:16637693
0点

そろそろ文章読んでないで空気読めとかツッコミが入らないのかな。(^^;
超絶自信家、論破したように見せかけることが目的なんでしょうねぇ・・・
何回書いても読まないんじゃ意味ないよなぁ。
ほんと日本語を読みましょうよ・・・
書込番号:16637717
5点

何度でも記述する
Q2.
> 〜というのは前後が矛盾した、これまた摩訶不思議な日本語になります。
> という記述には何も返信されていませんが、私の記述通りに摩訶不思議な日本語だという事でよろしいですかね。
A2.
私は「出て欲しいけど難しいだろうけど出る」の最後の「出る」は言ってません。
返信されるのであれば、もう少し文章を読んでいただけると助かります。
Qに対して、こんな的外れなAはない。
それが証拠に後には、きちんと「よろしくないです。」と自ら返答している。
私ならば間違っていたら謝って訂正する。
別に恥ずかしくないし、しないほうがむしろ恥ずかしい。
書込番号:16637733
0点

ホントに読んでます?
意地になって、「間違いを認めるまで」とか言ってるだけでしょ?
私の回答は、
「間違ってないので訂正の必要が無い。」
です。
少なくともそれは読み取れるでしょ?
はっきり書かないと分からなかったのですか?
なのに、またお得意の捏造で、
「間違いを認めるまで」
って・・・
間違っていないのに間違いを認めるも何もないでしょうに・・・
間違っているかいないかの議論ならまだしも、「間違っている」というウソの情報を当然の様に記述し、
「間違いの訂正をするのが当然なのに」と議論のすり替えをしている。
こうなってしまうと、
「間違っているのを認めます」か
「間違っているけど認めません」の2択になる訳です。
「間違っていないですよ」というと、上記の2択に答えたことにならない。
「無視」したことにされる。
こんな不条理な2択を押し付けるなんて・・・
書込番号:16637758
4点

意地になっているのは貴方の方。
何故ならば私は 間違っていたらいつでも謝罪する と自らの責任もつけくわえている。
貴方は 自分が間違っていたらこうします 等と一言も記載していない。
毒をくらわば皿迄のつもりでスレを汚してきたけれど。
最後はこんな感じかな。
思えば、E-5が出た3年前、いや私からしたら、フォーサーズエントリー機はPENに統合、ロードレンズマップ消失、言わゆるオリンパスのフォーサーズはしばらく待って下さい発言時、そしてその後も、メーカーに対する姿勢は
「オリンパスにもの申す」
くらいじゃないと、雲行き怪しいとの一念で、オリンパス擁護者には声を荒げてきたけれど、未だ道半ばかな。
ただ、E-7は必ず出るから待っていようや、レンズもいずれ出る、等の楽観的な結果が現状になったのはやはり残念。
なにしろ、今、ここに至っても、E-7は間違いなく出ますよはウソではない。なんて平気で記述されるし。
オリンパスで写真を楽しんでいるのは変わらないけど、フォーサーズ事実上の休止は残念過ぎる。
せめて、もう少し同士が居れば、いやもう、言うまいかな。
スレ汚し、申し訳ありません、重ね重ねお詫びします。私の不徳の致すところです。
書込番号:16637791
1点

R.M.Rさんって、丁寧な文体なだけに性質が悪いですね。
> 何故ならば私は 間違っていたらいつでも謝罪する と自らの責任もつけくわえている。
> 貴方は 自分が間違っていたらこうします 等と一言も記載していない。
「間違っていたら謝罪する」と言ってない人は間違いを認めないし謝罪もしないとは。
それもあなたの「捏造」ですよね。
先入観なんでしょうかね。
「謝ると言ってないから謝らないはず!」ですか?
というか、間違っていても謝罪しないじゃないですか。
R.M.Rさんは間違いを認めないから上記はウソではないのかな。(^^;
2013/09/25 04:42 [16629876]
> って何百回読んでも理解出来ませんので
ま、言葉のあやでしょうけど、少なくとも百回は読んでいないと言えないセリフ。
これは訂正・謝罪されるのですか?
それとも百回以上、カウントしながら読まれました?
それはそれでどうかと思いますけど。
振り出しに戻りましょうかねぇ。
2013/09/25 03:21 [16629822] R.M.Rさん
> 「出て欲しいけど難しいだろう」
>
> というお答えをされていますけど、これは「出る」という事なのですか?
「出て欲しいけど難しいだろう」って書いてあるじゃないですか。
最後の「出る」は書いてないよね? ね?
> 私的には、
> 出て欲しいけど難しいだろうから出ない
> だと解釈したのですが
> 出て欲しいけど難しいだろうけど出る
> だという事ですかね、摩訶不思議な日本語になりますが
「出て欲しいけど難しいだろうから【出ない】」
「出て欲しいけど難しいだろうけど【出る】」
この、【出ない】【出る】はR.M.Rさんさんの創作ですよね? ね? ね?
この創作を前提に話を進めるのは無理やり過ぎますよ。
掲示板で、とりあえず今のところデータは残っていて繰り返し参照できるんですよ?
なにか感じることは無いんですか?
この「創作」に関しては認めるのですか?
私は未来の事はわからないから「出る」「出ない」なんて言いませんけど、私のセリフを
イメージして創作されたんですよね?
ね?
書込番号:16637855
6点

ポロ&ダハさん
??? きちんと作品撮って下さいね。もっと高倍率で見栄えのするものがあるでしょうし。
プロでしょ?
この2・3日 大阪の中古屋を見ていましたが、オリンパスのベローズは無かったですが
80mmマクロとオートエクステンションチューブは、売ってましたよ。
これを機会に購入されれば、如何でしょうか?
結局、フォーサーズでOVFが「絶対に必要」という人は、ポロ&ダハさんのように、動体を
撮る人に限られるんです。OM-D E-M1も見てきましたが、静物・風景ならば、まあ諦めも
付く程度になってましたしね。MFは出来ますし 笑。
ですから需要としての、ユーザー数が「圧倒的に少ない」と、私は感じます。ですから
ポロ&ダハさんの、プロ人脈で、E-7が絶対に必要とする人を集めなきゃ と提案しています。
ただ、普通に目にするスポーツ関連の写真で、フォーサーズで撮られている写真家の人は
誰かいるのでしょうか? E-1の頃は、ボツボツ写真雑誌では、おられたのですが。
私は「知らない」ので、ポロ&ダハさん、教えてください。
書込番号:16637918
1点

R.M.Rさん
私も、フォーサーズ事実上の休止を残念に思っている一人です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=16582845/#16637791
>メーカーに対する姿勢は
>「オリンパスにもの申す」
>くらいじゃないと、雲行き怪しいとの一念で、オリンパス擁護者には声を荒げてきたけれど、未だ道半ばかな。
【中略】
>せめて、もう少し同士が居れば、いやもう、言うまいかな。
>スレ汚し、申し訳ありません、重ね重ねお詫びします。私の不徳の致すところです。
本当にこうお考えなら、そろそろ止めませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=16582845/#16616984
>私もオリンパスのアンケートに要望を書いたり、社員の人に要望を伝えて「上の人に言っておいてね」とか言ってますし。
ToruKunさんは、上記のレスでこう書いてますよ。
(数少ない同志なのでは??)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=16582845/#16637733
>Qに対して、こんな的外れなAはない。
>それが証拠に後には、きちんと「よろしくないです。」と自ら返答している。
個人的には「設問の方も適切でなかった」ように思いました。
後で「よろしくないです。」と答えたのは、繰り返し質問されたために
「【設問が】よろしくないです。」という趣旨の回答だと思いました。
そもそも私には ToruKunさんにこのようなレスをする理由(メリット)がよく分かりませんでした。
# R.M.Rさんはフォーサーズの休止を残念に思ってるんですよね?
# なぜ、E-7 が「出て欲しいけど難しいだろう」と言っているToruKunさんを論破(?)
# しようとしているのか「?」でした。
書込番号:16638001
11点

ToruKunさん
全て何もかも私が間違っていました。
申し訳ございません、謝罪致します。
これで宜しいですか。
フォルトゥーナさん
ご不快に思われたのでは申し訳ありません、謝罪致します。
ただ、同士ではありません、私が求める同士はE-7間違いなく出ますよ。(今、現在)はウソではないと考えます。なんて言うわけありませんので。
そして、謝ると言って有言実行で実際に謝る者を、謝るも言わないし謝りもしないしで罵る者は同士以前の問題です。
すいません、ToruKunさんには謝罪も済ませましたし、これをこのスレでは最後の記述とさせて下さい。
書込番号:16638336
1点

フォーサーズのスレッドでは「レンズ性能」が良く出てきますが、それが優れている事と
そのシステムが支持されることとは、実は、あまり関係はありません。
オリンパスOM、コンタックス、ミノルタ、ペンタックスそれぞれ、個性的な良いレンズ
がありますが、撤退・身売りを余儀なくされています。
結局は、システム全体としての「充実度」が優れていないと、幅広くユーザーを獲得出来ない
と言う事につきますね。旧フォーサーズの充実度は、誰が見ても、2強に劣っていますから。
(まあ比較にもなりませんが)
それを、やれシグマだ、パナソニックだ、社内ベンチャーだという「たわごと」が、もし実現
したとして、今から数年に実機が出る可能性は「ゼロ」。システムの充実度は「壊滅状態」
ですから、新規のユーザーは、誰も買わないですよね。
で、ポロ&ダハさんは「プロの視点と常識」から、何年で実機が出せると思っているのでしょう??
また、その販売見込み総数は??
なんてこったい( T_T)\(^-^ )さんの
>スレ主自身がソニー以上の金額をオリンパスに出資してE-5後継機を作らせたらよいでしょう。
>企業経営はマニアの自己満足のためにしてるのではありません。
これが一番の近道だと思いますよ。
書込番号:16638563
0点

フォーサーズはフェードアウトされた規格なのに何故出る出ない議論が展開されてるのでしょうか?
出るかもしれないなんて発想は捨てた方が良いと思います(無意味です)。
フォーサーズユーザさんはOVFが欲しければ他社に行くかありません。
そもそもフォーサーズ用レンズは小口径レンズしか出ていないので、フルサイズ出してるメーカーに乗り換えた方が
満足感高いですよ。
私は元々フォーサーズはEー5でフェードアウトだと思っていました。
噂がもうマイクロフォーサーズに取って代わる内容が多かったからです。
事実そうなりましたが。
出る出すはメーカーの他社に行かれては困る心理から発せられたものだと思います。
書込番号:16638921
2点

>??? きちんと作品撮って下さいね。もっと高倍率で見栄えのするものがあるでしょうし。
プロでしょ?
こちらの掲示板が、どの様な用途で使用されるのかも理解できていない様ですね。
過去に、多々フォーサーズの継続を否定して、このスレッドでも
≪ ああ、一番間違っているのは「医療機器部門で儲かっているのだから、その利益でフォーサーズを続けろ」
です。
この言葉が出てくる限り、オリンパスは動いてくれないです 笑。自分で自分の首を絞めているのが、
分からないのが、不思議なんですけど。
2013/09/23 14:36 [16622950] ≫
この様な事を書き込んでフォーサーズ(E-5)を購入する意思がないであろう人が
偉そうに
書き込める立場なのでしょうかね?
また、他人が分かりやす説明した事を彼が理解出来るのでしょうかね?
35ミリフルサイズ受光体を採用したEOS-5Dの、使用経験者でありながら画像周辺減光が受光不良が原因であり、画像を記録するカメラとしては大きな問題である事が理解出来ない、基本を知らない人には無駄ではないのかな?
>結局、フォーサーズでOVFが「絶対に必要」という人は、ポロ&ダハさんのように、動体を
撮る人に限られるんです。OM-D E-M1も見てきましたが、静物・風景ならば、まあ諦めも
付く程度になってましたしね。MFは出来ますし 笑。
自己中心的な、思想ですね。
彼自身の出した答えが、全ての人に当てはまると考えている様ですね。
私の、主な被写体は風景ですがミラーレスカメラを購入する意思はありません。
これからも、一眼レフカメラを使い続けます。
>ただ、普通に目にするスポーツ関連の写真で、フォーサーズで撮られている写真家の人は
誰かいるのでしょうか? E-1の頃は、ボツボツ写真雑誌では、おられたのですが。
私は「知らない」ので、ポロ&ダハさん、教えてください。
写真(愛好)家の、目線から大きく外れていますね。
確かに、カメラ会社としては利益を求めて数多く販売したいところでしょうけど、写真家の立場からすると道具であるカメラ良い物を求めるのは当然の事。
E-7の登場を望むのは不思議な事ではありません。
彼には、そんな単純な事も理解出来無い様ですね。
基本を、知らないまま長年にわたり数多くのカメラを手にしてだけだから、カメラの特徴を理解出来ずにこの様な書き込みをしてしまうのでしょうね。
カタログに、記載してあるカメラの特長ぐらい理解出来る次元になってから意見されるのが望ましいのではないかな?
書込番号:16643841
3点

オリンパスは、一眼レフ機は将来的には廃止すると3年も前から言っていたのですが(以下ご参照)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=11956488/#tab
今更「E-7が欲しい!」と叫んだところで手遅れ過ぎですよ。
全て元々決まっていたこと。E-7のモックはフォーサーズユーザーに「一応、検討はしていたのですよ」とエクスキューズするための、只の「粘土の塊り」に過ぎないでしょうね。
ちなみに、マイクロフォーサーズへのアダプタ「フォーサーズアダプター MMF-3」は、中身はやわやわなプラスチックだったとのことですので、SHGレンズなどの重いレンズを付けるときはまともに強度が持たないとのことです(割れたケースもあったとのこと)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575054/SortID=16568870/#16574728
要するにOM-D EM-1がE-5の後継機というのも実質的には只の方便で、フォーサーズは切り捨て、フェードアウトの方針なのでしょうね。
書込番号:16643913
3点

まあ、マウントアダプターでそれなりに使えるようになった機種を出して終わり・・・
多くの人が予測したとおりの終末でしたね。
受光不良とかほかのカメラを批判したところで、E-5おーわたーーーーなのは何にも変わらないのに。
見苦しい事この上ないです。
終了宣言が出たのですから、メーカに余計な要望を出さないようにしていただくのが一番です。
極力、開発原資とマンパワーは、μフォーサーズに投入して、魅力ある機種を開発して貰いましょう。
フォーサーズの継続販売も、不良在庫が残っている故の消極的処置でしょうが、これも早々に片付けて
μフォーサーズネイティブのレンズの拡充が重要です。
ラフ氏とかポロダハ氏は不良在庫を買い漁って、とっとと市場からフォーサーズの在庫終了にしていただけると
μフォーサーズユーザーの為になりますね。
書込番号:16644140
3点

一部のフォーサーズユーザーはフォーサーズ終了を受けいられないようだがフォーサーズは終わった規格。もう過去のもの。どれだけE-7を望んでも出ないだろう。それはオリンパスが決めたこと。メーカーにE-7発売を要望するなど迷惑もいいところ。フォーサーズとマイクロフォーサーズを統合というのは聞こえはいいが、実際はマイクロフォーサーズに吸収された、つまりフォーサーズの事実上の撤退宣言。もうフォーサーズは終わったんだよ。受け入れろ。
書込番号:16644210
3点



そろそろ鏡の時代は終わりそうですね!
私は気にせずバンバン使ってますけど!
1,六角堂2,六角堂から見た岸辺3,かつて湖底であった陸地に積み上げた石4,全景。
とりあえず今週は、こんな物を撮ってみました。
皆さんの撮影ライフはいかがなもんでしょう?
11点

太呂さん、こんにちは。
E-5で撮った六角堂、良いですね。
私もE-5での写真をアップしてみます。
場所は付知峡です。
世間では騒々しいですが、E-5は間違いなく名機です。
これからも末永く使って行きたいものですね。
私も、予備バッテリーをつないで確保しながら、一生このカメラを愛用して行くつもりです。
考えてみれば、赤字覚悟でよくE-5というカメラを作ってくれたものですね。
ところで、ハード的にはもう無理でしょうが、E-5のファームウェアの更新を御願いしたいと思います。
最後の孤高の鏡カメラへの鎮魂歌として誠意を見せてください、オリンパスさん!!
書込番号:16579140
8点

太呂さん、そのせつはどうも(^^ゞ
E-5、まったくもって不朽の名機ですね!
先日発表になったE-M1をポチりましたが
日中や雨中ではE-5がまだまだ活躍してくれそうです(^^)v
書込番号:16579229
8点

正式なE-5後継機がポシャって "妥協で" E-M1を予約しましたが,気持ちがモヤモヤしちゃって (^^;
そこへこういうスレがあるとホッとしますね :-)
9月7日,8日と仙台でThe 23rd 定禅寺ストリートジャズフェスティバルがあったので,行ってきました。
飲んで食べて聴いて,に忙しくて撮影は片手間で,(ビールやワイン飲みながらのホロ酔い状態ということもあり)あまり良いカットはありませんが… (;^_^A アセアセ…
途中で雨に降られて,カッパ着て聴いてましたけど,こういうときにカメラの心配をせずに済むのは良いですね。カメラは濡れるに任せ,食う飲む聴く,に集中できますから(笑
1枚目はZD50-200の望遠端(200mm)のISO800,開放絞りで1/15secという条件ですが,手ブレ補正が強力なのでこうやって撮れちゃうところはやっぱ凄いと思います。
ただ,これでもう少し高感度が使い物になれば……,ってのは痛感しますけどね (^^;
書込番号:16580040
4点

> 開放絞りで1/15secという条件
あ,失礼,f/5.6でしたね (;^_^A アセアセ…
訂正だけではナンですから,ついでにもう一枚。
雨まじりだってのに凄い人混みで,これ以上近づけなかったりして,聴くのもちょっと大変なくらいでした(笑
書込番号:16580050
2点

模糊さん、こんばんは。
付知峡、素晴らしいですね!エッジが効いて最高!。先日フジヤさんでEー3を買う際150F2.0を着けさせてもらいましたけど、これも良いレンズだと思いました。14〜35=28〜70F2.0って考えると納得できる値段かもしれませんね。私にとって目標のレンズです。
Like thatさん、こんばんは。
>日中や雨中ではE-5がまだまだ活躍してくれそうです(^^)v
私も全天候使用可能が魅力でこのカメラ&レンズを選びました。Like thatさんも動体を撮られてますけど私との違いは黒い動体をバランス良く撮ってますよね!あれが不思議です?諧調オートという単純な答えではないような?
せっこきさん、こんばんは。
今回貼っていただいた写真、ジャズファンの私としては本当に撮影者の意図がマジマジと伝わってきます。ピアノ・サックス・ウッドベース・ドラム!たぶんリズム感あふれる曲を奏でていたと思います。>正式なE-5後継機がポシャって "妥協で" E-M1を予約しましたが,気持ちがモヤモヤしちゃって
そうですね、Eー5が最終モデルになるとは…。以前OMが終了したとき店からOM4Tiが消えたなんて現象がありましたね!Eー5でも同じ事が起きなければ良いのですが。
何はともあれ皆さん素晴らしいお写真ありがとうございました。
書込番号:16586705
3点

もう閉めているとは思いますが、私も写真貼り付けてみます。
いつぞやのオリンパスの発表の時、今後のロードマップすら出せないオリンパスに見切りをつけてペンタックスK-5をメインで使ってますが、たまにE-5も持ち出して撮影したりしています。
久しぶりに使っても、やっぱりいい機種だと思います。
E-M1は、E-M5同様に購買意欲沸かないですね〜(笑)
書込番号:16632140
2点

Light-Himさん、こんばんは。
素晴らしい写真ありがとうございます。ホテイアオイ群生とてもダイナミックですね!
それと彼岸花群生は、本当に構図を考えられたショットだと思います(素晴らしいです)
Kー5のPRIMEUは正直言って最高だと思います。K−5Uのカタログ3頁〜4頁
の写真を見たとき大判並み!と思ったくらいです。
書込番号:16636585
0点

太呂さん
お返事ありがとうございます。
K-5いいですよ〜。オリンパスもあの事件がなければ真面目な会社ですが、
ペンタックスはそれに輪を掛けて真面目な会社なので、カメラの機能に関しては
隙がありません。(ただ、ソフトウェア面はダメダメなんですけどね・・・汗)
とてもいい絵が撮れるので、K-5はお気に入りです。
と、E-5板でK-5の話をするのもなんですから、先月末に撮った実家のネコちゃん
ワンちゃんを貼ってみます。
書込番号:16640110
1点



通りすがりですが・・・ひとこと・・・
E-M1・・・私は買いません!
私は、E-420.E-520.E-5.E-M5.E-P3のゆーざーですが・・・
とてもじゃないけれど、「松」レンズは無理でしょう?
E-M5は「竹」の12-60でも怪しいです・・・勿論、50-200は怖くて使えません!
写真を見た限りでは、マウントの取り付けネジがE-M5と変わらないようなので、多分E-5のようなハンドリング(グリップを持って振り回す)は不可能ですね・・・
「今の経営状況では・・・」とかどなたかが書いていますが、それは少し違うと思います!
間違えていけないのは、社内の経営上の失態をユーザーに転嫁するのは根本的に間違いです!
また、「E-7は開発してますよ!新しいレンズも開発してますよ!」と言いながら、E-5やZDレンズを売り続けて、「売れそうもないのでマイクロに一本化します!」では、まさに「狼少年」ですね!
だからと言って、私は手持ちの機材を手放すつもりは毛頭ありません!
今更、フラッシュ等の周辺も含めて一新するのは無理ですから・・・
とりあえずは、E-5をもう一台確保しようと思います!
手持ちのすべての機材が使用不能になるころには、私自身もフェードアウトするでしょうから・・・
22点

フォーサーズでE-5の後継機を出すよりも、マイクロフォーサーズと統合してフラッグシップを出すほうが利益が出ると会社が判断したんでしょうね。ビジネスなのでこればかりは仕方のないことだと思います。
フィルムカメラの頃から今までどれだけ多くのメーカーがカメラ事業から撤退したり、会社そのものが消滅したことでしょうか。それを考えるとオリンパスはここまで残ってよくやっていると思います。しかも、E-M1では出来る限りの技術でフォーサーズレンズが使えるようになっています。せめてものメーカーの良心だと思います。
書込番号:16577841
7点

人生徒然草。
お気持ちもわかるし、決断もわかるし…選ぶ道もまた別るわけで。
僕は前に進むのみ。
スレ主さまの道を進んでください。
書込番号:16577856
11点

スレ主さんは自己完結してるけど、これを書くためにアカウントを取ったのかな?
だとしたら・・・
書込番号:16577986
5点

こんばんは、
自分も同意します。(メカーにもE-5愛用者としての、意見を入れときました・・・罵声、)
が、一度確認しようとは。思ってます。
>とりあえずは、E-5をもう一台確保しようと思います!
確かに、E-7がないんであれば、欲しいですね。
書込番号:16578008
5点

竹4本梅3本
素敵なレンズ達。。。
埋もれさせるにはもったいない。
MFTで。。
バランス悪いね。。
最後のご奉公して欲しいですね。。
限定で良いよE1MarkW
書込番号:16578179
5点

自分もかなり感情的になってます。
むかついてむかついて、一気にマウント変更しました。
精神衛生上、E-7でないことを嘆いているよりも、スッパリ切り替えたほうが楽しいですから。
マイクロのレンズ、結構いい値段で売れるんですよね〜(笑)ぜ〜んぶマップカメラに置いてきちゃいました。
というわけでサヨナラオリンパスです。もうオリ機なんて買わない!
と、感情的になってるわけですが、それでもE-5を手放せない自分がいます。
他はみんな売っぱらっても、E-5と14-54、50-200が手放せない・・・
きっと手放したら、今はサッパリするだろうけど後で後悔しそうで。
そのうち、思い出したように使うかもしれないし、とりあえず今はとっておきます。
といいつつ、気分次第でどうなるかわかんないですけどね。
書込番号:16578290
6点

あまり書くとひとことになりませんが・・・
>スレ主さんは自己完結してるけど、これを書くためにアカウントを取ったのかな?
だとしたら・・・
実はスレッド立てるつもりではなく、一つ下のスレへの書き込みをしたつもりでした!
アカウントは、何年もログインしないうちにメルアド変わったりしてログイン出来なくなったので新たに取得しました!
考え方は人それぞれ、肯定も否定もするつもりはありません!
前回のはあくまでも私の持論です!
アカウントの通り、生粋のオリンパスファン=ユーザーですから、半分嘆き!半分期待!ってところです!
次々スレですでにE-M1に触った方が書いていますが、ZDが快適に使えるのはE-5と社員の方が言っているとの事なので、私の判断もあながち間違いではないのかなと思います!
書込番号:16581398
1点

マップさん8月上旬にはかなり在庫あったけど9月には在庫少なめでした(50-200買いに行ったのに…)、
価格も高めだし…
世間はEM-1で花盛りですが
OM-1N購入しました、50mm f1.4付4200円(#^_^#)
子供と動物園用に18-180も、これは15750円で〜す
世間では完全に否定的な4/3ですが、当家では増殖中!
か肩肘張らずにのんびり楽しみましょうね(*^-^*)
書込番号:16581838 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ぼくもE-M1は買いません。
だってE-620持ってるから。。。
僕と同じ理由で買わない人、密かにたくさんいると思う。。
書込番号:16585934
2点

Photo Festaに行ってきました!
やっぱり・・・E-M1は買いません・・・
マウントはE-M5と変更ない(見た目では)ようなので、「竹」レンズでも無理みたいなので・・・
一応聞いてみたら、「ZDレンズの場合は、レンズで支えて下さい』との事でした・・・
50-200等の重量のあるレンズの場合、本体のグリップを持って持ち歩くと、本体のマウントがゆがむ恐れがあるとの事でした・・・
まあ、予想通りと言えば予想通りなのですが・・・
正味、一時間程度でしたが、帰り際に某量販店にE-5を買いに行ったら・・・展示は撤去され、在庫も無しとの事・・・
明日は別の店舗に行ってみます!
書込番号:16586867
2点

ZDレンズの場合、三脚座のあるものは三脚座を持って、ないものはカメラを持って、ということが共通説明だと思います。つまり14-35でも例えばボディに三脚をたてても大丈夫ということでした。意味なく振り回せば違うかもしれませんが通常の使い方であれば、という文脈で。
書込番号:16592953
1点

私はキヤノンに変えました。最初からキヤノンにしていたらヨンニッパが買えるほどのお金をフォーサーズにかけましたが、今回はオリンパスを信頼した自分が馬鹿だったと勉強代と思ってあきらめます。
ここの掲示板を見てるとフルサイズなど使えないみたいな印象を受けていましたが、使ってみると高感度の画質、被写界深度の浅さ、レンズの多さなど撮れる写真の幅が広がったと思います。
書込番号:16593029
5点

高感度性能でm4/3の後塵を拝することになった
キャノンのAPS-Cも辛いやね。また、4/3ユーザー
がフルサイズを云々するのは分らんでもないが、
キャノンユーザー?が4/3に対してフルサイズの
方が...とするのは何か悲しい。
書込番号:16593413
4点

E-7のモックは出すべきではありませんでしたね。
メーカーは「作っていたんです。」という誠意から出したと思いますが、あれはまさにE-1の正統後継機。
ユーザーは未練タラタラになるだけです。
私もα900マーク2のモックが出たら「何故こっちを出さないんだ!」と激怒していたかもしれません。
OVF好きはもうC,Nに行くしか無いという棲み分けになってきていますね。
私はOVFはα900で打ち止めにするつもりですが。
書込番号:16594152
2点

E−5へひとことについて〜私はオリンパスフォーサーズユーザーの一人です。以前にE−5の使用感を書き込みしまして、皆様から沢山のご意見やご指摘を受けましたものです。この掲示板の意味は何なのでしょうか、カメラは撮影するための道具ですが、私は良き相棒として愛機に愛着を持っています。もうフォーサーズに未来は無いような意見が多いのは残念ですが?、メーカーが出さないことには仕方がないですね。
只〜自営ですがフォーサーズ機で仕事をしていますが、撮影で本当に困ったことは殆どないです。どのカメラでも欠点があり完璧な機種は、まだ存在(永久に進化しつづけるので)しないでしょう。要は撮りて次第〜私のE−5カメラは現時点で最高の相棒ですね。どうか皆さん良い写真を沢山撮ってください。
最後にオリンパス機を使っていると驚く人が多いですが、出来上がった写真の美しさを見てお客様には納得頂いています。長文で申し訳ございません。
書込番号:16596292
8点

ひとことのつもりが・・・
少し気になったので・・・
>ZDレンズの場合、三脚座のあるものは三脚座を持って、ないものはカメラを持って、ということが共通説明だと思います。
これは、基本としてはわかりますが、例えば三脚座を外している場合はどうでしょう?
50-200などをE-M1に付けたまま、首からストラップで下げた場合などを想定して聞いてみた答えが「レンズで支えて下さい」との事だったのです・・・
私は移動の際など結構首から下げるので・・・
書込番号:16596434
0点

>スレ主さん
だからフォーサーズは終わったということなんですよ。
OM-Dシリーズはあくまでもハイエンドのマイクロフォーサーズ機であって、フォーサーズを統合できる機種ではないということです。
フォーサーズ終息、ユーザーをすっぱり切ったと言い難いオリンパスの詭弁が「統合」という言葉です。
フォーサーズレンズを使い続けたいならE-5を大事にし続けるしかないと思います。
最後のフォーサーズ機ですから、マイクロ機に期待するのは止めましょう。
残念ですが、ひとつの規格・製品が終了、ユーザーは切られてしまったというだけのことです。
書込番号:16596996
2点

OMおじさんさん、こん**は。
私はE-M5、E-P5同様、E-M1を予約済みですが、フォーサーズのレンズを取り付ける際の
マウントアダプターの脆弱さは気になっています。
一応90-250mm/F2.8や300mm/F2.8を取り付けたまま、首からぶら下げるなど、ボディー
だけで保持しレンズがブラブラしても、大丈夫なようです。
ただ、問題なのは撮影時のみと言うことのようです。
私の場合、14-35mm/F2を付けライブビューで撮影することもあるのですが、当然
片手で保持したり、レンズに手を添える事もできないケースが少なくないので、問題に
なると思っています。
E-M1が使用に耐えるボディーならまだ良いのですが、E-M5、E-P5の時のように数ヶ月で
処分ということになるかもしれないです。
書込番号:16598823
2点

masa-ssyさん、こん**は。
私も零細ですが自分の会社の仕事にE-5を使っています。
もちろん更に高画素数の画像データが必要な時は、Pentax 645DとかSIGMAのDP1〜3
を使う事もありますが、発色や鮮鋭度はKODAKやDALSAのフルフレームCCD採用の
中判一眼レフと遜色がないように感じています。
何が違うのか色々チェックしているのですが、どうやらシャドー側のダイナミック
レンジが影響しているようです。
中判一眼レフの場合4800万画素オーバーでも12EV以上のダイナミックレンジがあり
ますが、E-1では11.2EV、E-300/500では10.7EV、日本では発売されなかったE-400
でも10.7EVが確保されていて、D800Eの8.7EVやEOS-1D Xの8.8EVよりダイナミック
レンジが広く、特にシャドー部のディテールが豊富で、中判一眼レフのような描写
になっているようです。パナの撮像素子になってからはダイナミックレンジが若干
狭くなり、E-3で9.1EV、E-5で9.0EVになったようですが、シャドー側のダイナミック
レンジはCANONやnikonより1EVは広いのは確実です。
残念なことに、SONYの撮像素子を使うようになってからは、ハイライト側は広く
なったものの、シャドー側はCANONやnikon並に狭くなってしまったようです。
印刷の場合、色インクのノリを良くするために中間調付近からシャドーにかけての
彩度を上げ、画面の締まりを良くするために黒のインクでシャドーを付けるのが
一般的ですけど、そういった用途にはKODAKやパナの撮像素子の方が有利ではと
感じています。
シャドー側のグラデーションがないと、黒のインクで塗りつぶしたような画像に
なってしまい、深みがでないようです。
オリンパスの場合、撮像素子の製造メーカーのカメラよりシャドー部のディテール
が出るようにチューニングできているのが唯一の救いですが、KODAKの撮像素子が
正常進化してくれていたら、何処までたどり着いていたのかと思ってしまいます。
書込番号:16598998
4点

OLYMPUSより期待通りの回答を頂いたので、これが最後になります。
まず、私はE-7を欲していたわけではありません。
E-5や、ZDレンズが継続的に販売されるのならそれで構わないのです。
現在の状況を聞いてみましたら、「E-5やZDレンズの販売は継続=フォーサーズからの撤退ではない!」との回答。
ただし、現在のところ新機種の開発は考えていないとのこと・・・
私は、この期に及んで未だ購入予定のレンズが有りますので、E-5ボディとZDレンズが継続販売されるならそれで構わないのです。
では、フォーサーズユーザーの皆さんの「写真生活」が、一層充実しますように・・・
書込番号:16624463
4点



オリンパスの新フラッグシップ機が発表されましたが、
同時にフォーサーズマウントの新たな開発は行われないことも発表されました。
E-M1でフォーサーズレンズを使うことも可能ですが
何かおまけみたいな気もしてちょっと寂しいです。
E-5を使っている方々もいろいろな思いがあると思います。
このタイミングでフォーサーズマウントから他のマウントへ移行を考える方、
m4/3に移行される方、併用を考えている方、様々でしょう。
私は壊れて修理ができなくなるまでE-5とフォーサースレンズを使っていこうと思います。
E-5で写す絵がとても綺麗で好きだからです。
12-60,50-200,70-300と三本ありますので、たいていの場面で楽しめると思いますし、
今までもそうしてきました。これからもそうしていくでしょう。
皆様はどうされますか?
8点

ご自分でそう考えられたのならそれで宜しいのでは。
欲しければ買うし、皆さん良い大人でしょうから。
それぞれが判断すれば済む事で付和雷同が好きな人が多いみたいですね。
十数年前に比べて圧倒的に持ち物を処分する効率が上がったので、
このような意見が出てくるのでしょうね。
書込番号:16570089
4点

おはようございます。
マルチマウントでメインはニコンとマイクロ4/3に移りつつあります、昨日オンラインショップでE−M1のレンズキットを予約しました。
フォーサーズは少し処分しましたが、現在E−5含めてボディは7台(E−1,E−3,E−300,E−330,E−500,E−510)、レンズは松4本、竹6本、梅5本、パナライカ2本、シグマ4本そしてテレコン1個を持っています、一応壊れるまで使うつもりです。
消費税が上がる前にE−5はもう1台購入するかもしれません。
書込番号:16570135
2点

生産完了にならないうちにまだ買ってなかった300mmF2.8を買っておこうかなぁ、と。
予備的な意味も込めて、3台目のE-5を買っておくのは・・・微妙かな?(^^;
マイクロはコンパクト路線みたいな感じでいまだに手を出してなかったけど、
E-M1
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
この3つはなかなか気合が入っていて良さそうな気がするのでそのうち導入してみようかな。
ロードマップにM.ZUIKO PROの広角ズーム・超望遠レンズ(ズーム?)も載ってるみたいだし面白くなりそうですかね。
12-60mmSWDと50-200mmSWDに比べて、35-100mmF2と90-250mmF2.8のAFがもどかしく感じていたので、F値は落ちても最新のフラッグシップレンズが出るのはうれしいです。
E-M1のEVFが光学ファインダーに迫る見栄えになっていればマイクロへの移行もアリかもですね。
書込番号:16570143
4点

現在E-620を使用していますが、壊れたらイオスに乗り換えるつもりです。もともと、バリアングルが最大の魅力で、特にフォーサーズに特にこだわっていたわけではありません(当時フォーサーズ以外にバリアングル1眼レフは無かった)。
ミラーレス1眼は私から言わせればコンデジと1眼レフの間でいかにも中途半端です。マイクロフォーサーズを使うくらいなら高級コンデジの方が遥かにましです。
書込番号:16570218
6点

正直言って残念通り越して腹たってます。
もうマウント変更しちゃいましたよ。
これからはメインはPENTAX、サブはNIKONで運用します。
オリンパス機はE−5と14−54、50−200は残しましたがあとはあらかた処分、マイクロフォーサーズもレンズ結構揃えたんだけど全部売却しました。
もともとE-7出たら松レンズも買おうと貯めてた予算と、売却分で一気にマウント変更できましたよ。
あれだけ大好きだったE-5もこの先もち続けるかどうか・・・・。
まあ、マウント変更したらスッキリしたのも事実ですが(笑)
書込番号:16570533
7点

僕は竹レンズ4本持ってるんでアダプター着けてマイクロで使うかもです、当分E-5使いますが壊れたらマイクロに移行します、撤退は寂しいな、E-5は作りも操作性も良いんで惜しいです!
書込番号:16570959
4点

電算さん
> ミラーレス1眼は私から言わせればコンデジと1眼レフの間でいかにも中途半端です。マイクロフォーサーズを使うくらいなら高級コンデジの方が遥かにましです。
これ100%共感です。自分はミラーレス機のことを「レンズ交換式コンデジ」と呼んでます。
まあ、E−5を使ってるから、多少親和性で便利なPENは使ってましたが、メインが換わるなら使い続ける理由なくなりました。
マイクロフォーサーズ使うなら、リコーのGRとかニコンのAとかのほうがよっぽどいいですね。
書込番号:16571124
4点

残念ですが、受け入れなければならない現実だと思います。
現在E-5、12-60、50-200のみで、フラッシュ、14-35、7-14、テレコンは処分してしまいました。
個人的にはE-3〜E-5の耐候性、写り、焦点距離に対してレンズがコンパクトな点を評価して使っていました。
フルサイズ機でカバーするとなると、物量も金額も大変なことになってしまいますからね。
E-M5が出た時点で少し揺れましたが、アダプタ経由ではZDのAFが使い物にならないのと
当時MZDには12-60や50-200にとって代わる程のレンズが無かったため
踏みとどまっていましたが、今回「PRO」ラインが出てきてその出来栄え次第では
マイクロ移行も良いかなと思っています。
三脚を使わない程度の機材しか使わないので、吐き出す絵や性能にメリットが出て
期待通りの撮影結果が得られるのであれば、写真を撮る行為には変わりはないので
DSLR機廃止に対しては気持ちの問題だけと感じています。
しかし、14-35ではE-5でも頭でっかちになるのに、E-M1で耐えられるのか不安になる等
三脚座の無い大型ZDレンズ愛用者に限っては手放しで受け入れられないかもしれません。
先ずはE-M1の実物を触って、気に入ればE-5と併用し、将来移行するかは判断したいと考えています。
それにしても、E-5の後継として考えるとOM-Dでフラグシップというのは
何だかおちゃらけた感じで似合わない気がするのは私だけでしょうか。
書込番号:16571468
4点

他社ユーザーのみなさん、明日は我が身ですよ。
数年すれば、フラッグシップ機以外は、全部ミラーレスになっていますよ。
デジタル物の進化は、速いですからね。
一眼レフにこだわって、50万円もするフラッグシップ機買いますか?
オリとパナは、フラッグシップ機もミラーレスですけど・・・。
書込番号:16574107
3点

>自分はミラーレス機のことを「レンズ交換式コンデジ」と呼んでます。
つまりレンズ交換式コンパクトデジタルカメラ
そのものズバリですね。
「ミラーレス」や「コンデジ」に何やら含みがあるようですが、図らずも本質的な呼び方をしてしまうあたり流石ベテランですね〜。
書込番号:16574404
2点

E-3, E-5と松レンズは保存することにしました。売っても安いしね。もう怒りなんて昔の話でこうなることはオリユーザーなら判っていたんじゃないかな。
E-5でしか撮れない環境もあったし、本当にフォーサーズがデジタルの主流になり得ると信じきっていたオリンパス開発グループの気合の入ったレンズは凄かったし、そういうのをマイクロでは出さないし、カメラ事業からに対する研究開発なんて、もう余りやらんでしょう。
そんな事いいいつつもミラーレスはNEX, オリンパス、パナソニックって持っているけど、フォーサーズが目指した完璧なレンズで光学補正しテレセンに気を配ったのとは逆の方向性のものですよね。デジタル補正は年々進歩してかなり自然になってきたますが、やっぱり違和感を感じるんですよ。古い人間ですかね。
所謂レフカメラは、もうニコン、キャノンしか将来性は無いでしょうからキャノンにしておきました。後のミラーレスはレンズの作りなどを見てもまあ資産じゃ無いですしその場その場で対応していきますわ。
書込番号:16575142
2点

ペンタックスも将来性は怪しいね。カラバリで何とかつないでいるといった感じ。物はそれなりだと思うけど、転売を繰り返されて、その精神がいつまで継続されるやら。
書込番号:16575418
2点

とても残念でなりません。
やっとの思いで購入したフォーサーズレンズ達が、今後使えなくなる思うと(一応アダプタで使えますが)
私の少ないおこづかいを貯めて買った宝物です。
カメラはモデルチェンジも早くある程度消耗品ですが、レンズはずっと使えると思いそれなりに投資して来ました。
とにかく残念です。
今はまだマイクロフォーサーズに移行するかどうか、冷静な判断は出来ない状態です。
書込番号:16577048
2点

E5で撮りましょうよ。
マイクロだっていつ、止めるかわかりません。NC 以外はもう先行き分かりません。
NCぼちぼち、揃えつつ、E5も使う。てのはどうでしょう。
E5 一気に安くなるなら一台確保しようと、しましたが高いですね。
E3,E5あるからいいや。
書込番号:16577123
3点

E620でデジイチデビューして4年でマウント消滅。。
んな、アホな。。。
E5買うかな。。。
やはりレフのミラーが跳ね上がる感覚と音は官能的で素敵。
E-PL1とE-M5持ってますが、E-PL1は、まだしも
E-M5のシャッター音は残念ですから。。
社長は土下座してください。
夢を売ってください。。
届きませんね。。
書込番号:16578127
4点

>皆様はどうされますか?
他社のカメラシステムやm4/3なんかで満足できるような人はとっくに移っていると思いますよ。
私は、世の中のどれかのカメラシステムがフォーサーズを超える日が来るまで、フォーサーズユーザーであり続けるだけです。
書込番号:16578795
5点

E-7が出たら、買うつもりでしたが (T_T)
いろいろ悩みましたが、14-35とE-M1をボディーのみ購入して、一年後ぐらいにE-5が安くなっていたら、買い増しです。
レンズ中心でいきたいと思います。
書込番号:16583641
1点

E-5が出た時すでにスペックは時代遅れだったからね。今考えれば、その時点でもうやる気がなかったんだろうね。あれはほとんどマイナーチェンジとしか言いようがないレベルです。
書込番号:16583710
2点

私はE-M5を買う時点でE-5は売却しました。
レンズは50-200SWDとパナライカ14-150mmを残して有りますので、E-M1で使うのを楽しみにしています。
松レンズも若し安い中古が有ったら買おうかなと思っています。
憧れの松レンズの凄さをE-M1の最新のセンサーで体験してみたいですね。
像面位相差AFも今後どんどん改善されていくと思いますので、M4/3のレンズと4/3のレンズの両方が使える様になった今回の統合はむしろ素晴らしいことだと理解しています。
書込番号:16583761
1点

今回ばかりはマウント変更を考えましたが、
・ E-M1が割といいカメラそう
・ 変更先がない
(28〜100mmまでをカバーする高性能標準ズームを持ってるマウントがない)
ということでE-5にE-M1を買い増ししてFTレンズを使います
E-5は壊れるまで使い続けます
将来7〜14F2.8が出るかも知れないという噂もちょっとE-M1予約の後押ししてくれました
書込番号:16584372
1点

これからもE-5を使っていこうと宣言しておきながら、
昨日、E-5と4/3レンズ一式を売却ました。ごめんなさい。
冷静に考えれば、すぐに機体がなくなったり修理できなくなるわけではないのですが
なんかがっかりしてしまって、これ以上E-5を使う気持ちが萎えてしまいました。
E-5は良いカメラなんですけどね。レンズは素晴らしいんですけどね。
売却したお金でニコンのD7100に買い換えました。18-85mm/f3.5-5.6のセットです。
D3100と30mm/f1.8を持っていたのでニコンにしました。
D7100は良く出来た、使いやすいカメラです。なぜか、それが少し悲しい気もします。
短い間でしたがお付き合いいただきどうもありがとうございました。
書込番号:16620793
6点

フォーサーズ使いの今後はいくつかに分かれるでしょうね。
→レンズや周辺機器を活用するため、マイクロフォーサーズに乗り換える。
→中古品を買ってでも、手に入らなくなるまでフォーサーズにこだわる。
→とりあえず今のまま使い続けるが、周辺機器は増やさず、ダブルマウントで別の一眼レフを購入して徐々に移行する。
→そのまま使い続けるが、本体が故障した時点で別の一眼レフに乗り換える。
→同上だが、修理が可能な限りは使い続けて修理部品が入らなくなった時点で別の一眼レフに乗り換える。
→すぐに見限って、さっさと別の一眼レフに乗り換える。
なんだか、廃業した会社の散っていく従業員みたいですね。
書込番号:16621364
2点

良品のE-5、50-200が出てこないか待ってます、
売却前にレスして頂けたら嬉しい…です、
できたら池袋、新宿、中野あたりでお願いしますm(_ _)m。
書込番号:16621485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ONIXさん
E−5を売却されD7100を購入されたとのことですが、双方を比較し、発色の違いやシャッターフィーリング、シャッター音など使用感の違いをお教え下さい。これからE−5の購入を検討しております。
よろしくお願いします。
書込番号:16622623
0点

多くの方が、他社に流れてんですかね?
メーカーは、解ってんでしょうか?
残念です(・.・;)
書込番号:16656960
1点



https://www.youtube.com/watch?v=XhnDXujCvWQ&list=UUdLoeeYGAnF7auqHTC6Rm8Q
ストロボはなくなり、ぼてっとしたメタボ体系からは少し脱却していたようですね…
最高画質のE−7
見てみたかった…
7点

こんばんわ、
ほんとに "幻" に終わって・・・・ 残念なことですよねぇ・・・・
自分は図体が大きく、かつ 手も大きいので、MFT は全然合いません、 欧米人体型なんです、
だから、自分としては、「小型・機動性」 は追求してもらいたくなかった (笑)
今の世は、小型・軽量化 が大きな流れのようですが、そーじゃない、適度な重さ・大きさのカメラを好む 自分のような
ユーザーも少なからず居ると思うんだけどなぁ・・・・・
現行の E-5 ボディに、最新の撮像素子、画像エンジンを換装してもらうだけでも自分としては "買い" でしたよ、
E-M1 が これからのオリンパスのフラッグシップ機・・・ とアナウンスされてるけど、いやぁ〜・・・・・
これからは、本格的に ペンタにマウント移行していくことを考えています、、
書込番号:16569756
10点

シルエット的には魅力的だったんですねぇ。
手が小さい僕にも魅力的ではありましたよ。
EーM1の高感度にやられてますけど。
書込番号:16569977
3点


これまでオリンパス4/3の弱点とされていた
1.ファインダー倍率の低さ(画像が小さい)
2.高感度耐性の低さ
3.AF(C-AF)の速度・精度
のうち1、2の二つは解決されましたね。
あと3ですがS-AFとしてはE-5並みということでE-5でもSWDレンズでは最速を謳ってましたから問題はないとして、C-AFが像面位相差AFでどれだけ改善されているかですね。
こればかりは動体予測のアルゴリズムやプログラムは経験値が物を言いますからさすがにすぐにニコン並みとかを求めても仕方がないと思いますので、現状でどのぐらいまで使えるのかということでしょう。
E-5のデバイスバージョンアップ版としてE-7を出したところで実質はE-3Mk3ですからDSLR機としての進歩は殆ど感じられないカメラですから、新規ユーザーには売れないのは当然として後は既存ユーザーのリプレイスか記念にかお布施としての購入しか望めないと思いますので、それをデバイスを新規に更新してまで販売することは営業サイドからはGOサインは出なかったでしょう。特に金融機関出身の取締役が目を光らしてますから不良在庫になるのがみすみす分かっているモデルなんて売らせる訳がないですよ*_*;。
OVF機である程度大きい機種が必要なら素直にニコンなり或は防塵防滴志向でペンタックスに行くなりする方が幸せになれると思いますよ。
それと欧米でDSLR機が売れるのは単に手が大きいからでなく、撮影スタイルやステイタスを感じるなど別に理由がありますから、実際PENタイプがそれほど売れてなくてE-M5が小型軽量でもDSLRライクということから売れていることが如実に物語っていると思いますが。
書込番号:16570905
2点

画像の E-7 はたぶん EVF機 じゃないかな。
書込番号:16572218
1点

画像の E-7 はたぶん 左側小さな E−1後継機 じゃないかな。
書込番号:16572800
1点

>画像の E-7 はたぶん 左側小さな E−1後継機 じゃないかな。
ううん…
E−1後継機がこんな不細工だったらショックです
あ、でも本来の後継機であるE−3はもっと不細工か(笑)
書込番号:16574039
1点

あふろさん・・・・
いいボディというのは、不思議と いいスタイルになるものです、 機能美・・・と言うのか、
その意味で言わせてもらえば、自分には E-M1 はどーしても、いいスタイルには思えない、
批判、ご容赦・・・・・ (> <)
書込番号:16574112
2点

>syuziicoさん
OM−Dシリーズは機能美という観点から言えば
最低最悪でしょう…
評価するに全く値しないデザインです
書込番号:16574132
4点

E-7は無理だったとしてもE-5にセンサーが今の1600万の高感度オーケーなら良かったなー。
まあ、もう合掌という状態ですね。
書込番号:16575152
3点

E-7、非常にまとまった収入が近くにあり、それで一括で買いたかったのですが、幻になってしまいましたか……残念です。
ミラーレスはE-M5にDual Fast付いた機種が出るまで待ちます……どうもE-M1はOMのデザインの良さを全部台無しにした感があります。
書込番号:16575166
2点

CCD撮像素子搭載、画像処理エンジン 最新、ボディは E-5 そのまま流用で 可 、、
超〜! コアユーザー限定・・・・ということで、こんな 4/3 ボディを出してくれませんかねぇ〜
長年の 4/3 ユーザーのご愛顧に応えてという意味を込めて f ( ^ ^ )
価格は 20万円台、 台数限定生産でも良い、 どーせ びっくりするような売れ方はしないだろうし・・・・
夢の中で さらに夢を見るような たわごと だけど、つい そのようなことを夢想する今日この頃でわあります、、
書込番号:16575419
4点

この掲示板によくスレを立てる方が書かれてましたが、ソニーが実験終了したTLM技術をそのままそっくりオリンパスが頂いて、DSLTとしてセンサーが4/3のモデルを出せば結構売れそうな気がしますけどね。立ち位置を入門機とするのかどうか、生産ラインを確保できるのかどうか、リソースを割けるのかどうかと実際やろうとすると色々問題はありますが、今回のE-M1でEシステムもソニー同様OVFと決別してEVF一本で行くことになった訳ですから、これまでファインダー像がセンサーサイズの関係で小さく見難いと言われていた事はEVFで解消される訳ですから、ZUIKOレンズもマウントアダプター経由でしか使えないよりはネイティブに装着して使えるボディがあればそれはそれで便利でしょうから、レンズを売るというカメラ事業の本道を行くことも考えていて、在庫だけで現在は生産ラインも止まっているということがないようなら、防塵防滴無しのDSLT機は結構4/3のライトユーザーには嬉しいかもしれないですよ。
まあ入門機だけでその上に続くであろう中級機やフルサイズがないのをどう見るかですが*_*;。
書込番号:16575517
0点

2つ上のレスの追伸・・・・・
フォトパス会員限定の予約受注生産・・・てのは どーだろ? 「買取責任有り」 の受注生産、
キャンセル 不可、 受け取りは一年くらい待ってもいい、
作り過ぎて過剰が出て 在庫整理に困るということも無くなるし、 プレミアム的価値も出る、
いいカメラを創る技術があるのにさ、ほんと もったいない (> <)
オリンパスさん、このスレ、見てないなかぁ・・・・ 夢物語でした、、
書込番号:16576336
5点

社長には土下座してもらわんとイケませんな。
ほとんど出る様な事言ってて、これやもん。
企業なんで赤字を垂れ流す。。株主が。。分かりますが
家電か?カメラは??
ニッチな機種でしょうがユーザーに楽しみを提供する事を忘れたら
趣味性の高いカメラを売るメーカーとしての魅力なし。。
好きなだけに怒り爆発ですわ。。
E1MarkW出してよ!
限定で良いわ!!
書込番号:16578100
4点

>フォトパス会員限定の予約受注生産
ポルシェみたい!イイですね〜☆
クリスマスプレゼントです♪ のコメントと共に、このニュース内(http://digicame-info.com/2013/09/10-2.html)で一緒に発表されたらこれまた面白いかも(笑)
書込番号:16578156
2点

syuziicoさん、こん*は。
オリンパス内に社内ベンチャー会社を作って、フォーサーズを好きな人達に
任せれば、不可能ではないと思うのですが、今のオリにはカメラ好きの人は
いないんでしょうかね?
製造は、KODAKへEFマウントのデジタル一眼レフをOEM供給していたSIGMAに
任せれば良いですし、レンズもすべてSIGMAにOEM供給してもらえば良いの
ですから、営業の人達だけでもOKだと思うんですけどね。
台数的には、SIGMAのSD1よりは売れるはずですから、頼めないこともない
と思います。
一応、E-M1もオリのオンラインショップで予約してますけど、E-M5やE-P5の時
同様、ヤフオクで処分してしまうかもしれないです。
E-M5の時は3ヶ月近く我慢して色々試してみましたけど、E-P5ではすぐ見切り
を付けて約1ヶ月で諦めてしまいました。
E-M1はどれくらい使い続けられるか分からないです。
E-5のような2軸可動式背面液晶ではないのも気に入らないですけど、せめて
E-5より劣らないようにして欲しかったですね。
いつまでたっても、ライカ判換算で800mm程度までの超望遠ズームが出ないよう
ですから、近いうちに出るはずのEOS 7D後継機+SIGMA 50-500mm/F4.5-6.3
を買うしかないですかね。18-35mm/F1.8や50-150mm/F2.8もあることですし、
周辺減光を気にしなければ何とか使えそうですけど、A1サイズにプリントして
せめて14-35mm/F2や35-100mm/F2程度の画質が得られればと思うのですが、
松レンズのレベルが高すぎるため、期待できないように感じています。
書込番号:16578272
1点

>OM−Dシリーズは機能美という観点から言えば
最低最悪でしょう…
同感です!
E−M5が出た当時E−30ユーザーだったんですが、あの不細工なカメラ見てE−5衝動買いしちゃったくらいですから。
当時から本当はE−7もしくはE−50待ってたんだけどね・・・・(涙)
早くD400でないかなあ(笑)
書込番号:16578320
1点

↑
ほほ〜んと読んでて結局ニコンなんかい!!って突っ込みが入りますよ^o^/。
書込番号:16578358
1点

コレイイ!さん、こんばんわ♪
いや、いや、ド シロートのまったく破茶滅茶な夢物語ですからぁ、 ハハハ f ( ^ ^ )
しかしねぇ・・・・ オリの "画" を愛するコアユーザーは、小型化・軽量化は決して望んでいないと思うんです、
コアユーザーが 巣食う所 はどこかと考えたら、フォトパスを思いついた訳で (笑)
フォトパスメールの中だけで予約受注して、一ヶ月くらいで予約終了 → 生産数確定、 で そこから生産開始すれば
不良在庫をかかえて云々・・・などと揶揄されることもない、
ユーザーとしても 幻の名機になる訳だから、 万一 オークションにでも出せば 倍以上の落札値がついたりして (爆)
だいたいが オリとしてもね、これで 4/3機は最後です、と明言して 一機種だけでも出せば文句はなかったんですよ、
ちょこっとブラッシュアップして、型番も E-5 U とか E-5 s とかにしてですね、、
ポロ&ダハさん、こんばんわ♪
オリンパスのコアユーザーとして、またプロ使用機として、小型軽量機は かえってマイナス要素が強いと考えますが
いかがでしょうか? 自分なんかは、ドシロートのアマチュアですが、手が大きいために全然合いません (> <)
性能や機能は たしかに良くなってると思いますが、趣味のカメラとしては、撮影するときの満足感みたいなものも
あるわけでして、そのためには ある程度の重さと大きさは欲しいものです、
今年に入って K-5Us を入手しましたが、 K-5Us ・・・・ たしかに素晴らしいカメラです、 しかし・・・・・
出してくる画を 総合画質 という観点から比較すると、 E-5 の素晴らしさも再確認できるのです、
つまり、解像感・画の元気さでは K-5Us 、 ディテール描写・しっとり感では E-5 という感じですね、
ですから、風景やスナップ撮りでは K-5Us 、 お花撮りや落ち着いた画を欲しいときは E-5 と使い分けています ( ^ ^ )
レンズで気になってるのが、SIGMA の 18-35 ですね d(-_^)
もちろん ペンタ用ですが、まだ キヤノン用とシグマ用だけの発売です、 そのうち ペンタ用も出てくるはず、、
しかし、それでも、オリの松クラスレンズには及ばないんだろなあとは思います、
オリの松クラスレンズは 凄い、 凄すぎる!
こんな凄いレンズを ちっちゃいボディのミラーレスに合わせるなんて、レンズが可哀そう・・・・・
書込番号:16578560
1点

>あの不細工なカメラ見てE−5衝動買いしちゃったくらいですから
僕はちょっと違うかな
M5もM1も不細工とは思ってない…むしろハンサム♪
問題は一眼レフを超えていくであろうミラーレスであるのに
なぜに一眼レフの猿真似???
しかもまじめにデザインした結果とかほざく始末…
志が低すぎて失笑するしかないよ
機能美に対する冒涜でしかない
書込番号:16578572
2点

まああふろべなとーるさんが嘆くのも分からないでは無いですよ。
確かにDSLRの4/3と決別してミラーレスのμ4/3規格に舵を切った時点から始まっている事ですが、これがソニーならEマウントで魅せたギリギリまで切り落としたボディというデザインも出せたでしょうけれど、オリンパスにはフィルムカメラの歴史があり、そのイメージを借りてユーザーに訴求しようというレトロ路線も分からなくは無いですね。
とはいえPENシリーズを見てもフジ機ほどのレトロ感は感じないという中途半端さがオリンパスのオリンパスたる所以なのだと思います。PENのE-P5に5軸手振れ補正を収納できたんですからペンタプリズムが入っていたあの尖がり帽子はその収納場所として必然ではないですから、スパッととっぱらって未来的なデザインで作っても良かったと思います。
まだオリンパスは保守的なところが多く、ソニーのような遺伝子を持っていないということでしょう。
ただパナソニックの丸っこいデザインより直線的なソリッド感のあるオリンパスの方が好きですけどね^o^/。
書込番号:16579472
1点

個人的には伝統あるオリンパスだからこそ
OMー1、Eー1という最高傑作デザインを出したオリンパスだからこそ
こんな不真面目極まりないデザインを出して欲しくなかった…
書込番号:16580273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出してないけど?
これを不真面目とは思わないな。
逆に好印象。こんな一眼レフを使ってみたいと思ったよ。
書込番号:16580964
0点

Eー7(仮称)の事じゃないよ
Eー7はつまらないデザインだし好みでもないけど
つまらないらないのは現行の各社全ての一眼レフもそうだしね
書込番号:16581015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Eー7(仮称)の事じゃないよ
どこにもそう書いてなかったよ…
ようするに“いつもの”OM-Dのことだね。
フィルムのPEN-FをモチーフにしたE-Pシリーズはデザイン絶賛なのに、フィルムOMをモチーフにしたのは「不真面目極まりない」と。だが「不細工とは思っていなくて、むしろハンサム」
デザインのアプローチは同じなのに、不思議な感覚だなぁと、いつも思います。
「機能美に対する冒涜」だそうですが、世の中のファインダー付きのカメラ(一眼レフでもミラーレスでもレンズ一体型でも)の多くがああいう形になっているのは、結局はあの形がカメラとして使いやすいということなんだろうと思いますよ。慣れれば変わった形のものでも使えますけどね。
ともあれ、前にも言ったけど、個人的好みを絶対的評価のように言うのはよろしくないと思うし、そう何度も繰り返して書くことでもないでしょう。ほとんどモンスターなんちゃらという感じになってますよ。お気を付け下さい。
書込番号:16581158
4点

あいかわらず理解してないですね
ま
オリ板の重鎮ゆえに理解する事を拒絶してるのはわかるが
もったいないぜ
EーPはOK
EーMはOUT
当たり前だよ♪
書込番号:16581196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>EーPはOK
>EーMはOUT
>当たり前だよ♪
なにゆえ「当たり前」だと?
E-Pは嫌いでE-M大好きな人もいるだろうに。
自分のセンスで「当たり前」という言葉になったのかもしれないですが、それは単なる好みの問題だから絶対的なものではないし、個人的な価値観を押しつけるものでもないですね。ましてや、個人的な好みの理解を強要するものでもないですよ。
「当たり前」という言葉には「そうあるべきこと・そうすべきこと」という意味があります。
そのような押しつけがましい表現はしないほうがいいでしょう、とのご提案でした。
いままで何度も「ごり押し」と言われてるでしょ?
書込番号:16581330
9点

E-7はL型っぽいデザインだったのですねえ、欲しかったなあ
E-M1がレトロデザインで無くて、L型だったら好きになってたかもしれない
書込番号:16581355
0点

当たり前って(笑)
スレ主あふろべなと〜るさんと同じように当たり前と思える人は数少ないでしょうね。
こういう独断的意見は書籍でも出すか、ブログで意見表明して欲しいです。
プロさんですから、書籍なんて造作もないでしょう。バックグラウンドでもなんでも添えてくださいな。
書込番号:16581369 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

俺は当たり前じゃないよ
俺の価値基準を理解してるなら当たり前
ちゃんと理解してみなさいな♪
書込番号:16581570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちゃんと理解してみなさいな♪
メーカーが自分の好み(俺の価値基準?)を理解してくれないから?
「評価するに全く値しないデザイン」とか
「志が低すぎて失笑するしかない」とか
「不真面目極まりないデザイン」とか
「つまらないデザイン」とか
「OUT当たり前だよ♪」とか・・・・
こんなに何回言っても、まだ気が済まないのだろうなあああ♪
あなたの好みは自由にすればいいけど、人に理解を押しつけるものじゃないよ。
書込番号:16582481
4点

わかる人にはわかるのだけど?
めちゃいいと言いつづけるのはよくて
駄目だと言いつづけるのはいけないのかな?
俺はいいと言うのをやめろとは決して言ってないぜ?
本当はわかってるくせにあなたも大変だね…
書込番号:16582495
1点

あふろさんは、デザインがうんぬんとさんざん言っていますが、文面からはセンスのよさはまったく伝わってきませんね…
残念…
書込番号:16582691 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あふろべなと〜るさん
>めちゃいいと言いつづけるのはよくて
駄目だと言いつづけるのはいけないのかな?
ぜんぜんわかっていないようですね。
「個人的感想」を「客観的事実」のように述べるのはおかしいよ、と言っているのです。
書込番号:16582802
1点

わかってるくせに…
責務はそんなに重いかね?
俺の言葉には両方が含まれてるよ
何度言っても理解できないふりをしてるのはあなただよ
書込番号:16583208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局話をそらすしか出来ないですか・・・
残念です。
ちなみに、私がここにものを書くことには、責務も何もありません。
あなたの書くことが度を過ぎていて「読んでいて不愉快」だから書いています。
書込番号:16584295
0点

過去に真面目に答えてもしなかったのはあなたですからね
時間のむだをくりかえしても無意味ですよ?
書込番号:16584438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>過去に真面目に答えてもしなかったのはあなたですからね
話をそらされて終わった記憶しか無いです。
何度も言いましたが、OM-Dのデザインが気に入らないのは大いにけっこう。
私も「これはカッコいい!」と言うほどではありません。E-M5よりE-M1の方が少し良くなったと感じていますが。
でも、私が言っている問題は、デザインの良し悪しじゃないですよ。
いい大人が、自分の好みじゃないからといってひどい言葉を連発し、聞かれもしないのに何度も何度も書き込みを繰り返すさまが「見苦しい」と言っているのです。自覚がないようですが。
書込番号:16584496
1点

あ
誤爆した
周りの人は理解できる人はしてるからね
あれだけ説明して理解できないならあなたには関係ない話だからしかたない
そのほうが圧倒的多数派だし気にしなくていいと思いますよ
何度も言ってるけどね♪
書込番号:16584535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱり自覚がない・・・
論点が理解できないようですね。
書込番号:16584549
1点

だからもうやめなされ
おれから言わせればあなたが変なことを言っているとしか思えないのだよ
永遠に平行線でしょ?
しゃままた別のスレで♪
ρ( ^o^)b_♪♪
書込番号:16585101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



「フォーサーズ」は「マイクロフォーサーズ」に吸収されるかたちで実質的に終了するとのことです。
デジカメwatchの記事によると、
「オリンパスはE-M1の発売で、同社がこれまで有してきたフォーサーズとマイクロフォーサーズのシステムを統合する。」
「今後、レンズ交換式デジタルカメラの新規開発はマイクロフォーサーズ対応製品に絞る。」
「フォーサーズの新製品について、「ボディ、レンズとも計画はない」(同社)としている。」
「なおE-5や現行のZUIKO DIGITALレンズ(フォーサーズ対応レンズ)の販売は当面継続する。 」(つまり、そのうち終了?)
とのことです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130910_614658.html
オリンパスのプレスリリースでも
「「OLYMPUS OM-D E-M1」は、当社のプロ用一眼レフのE-5の後継機であり、同時に当社ミラーレス一眼カメラの新しいフラッグシップ機です。」
とあります。つまり、E-5後継機は一眼レフタイプでは出ないとのことです。
以上、ご参考まで。
2点

結局、当時のオリンパスが他社に対して声高に主張していた、センサーの大きさに対して長いフランジバックを設けたことによる「テレセントリック性」の重要さは一体どうなってしまったのか?
今のマイクロフォーサーズは、歪曲収差、色収差、周辺収差出まくりなのをデジタル処理している規格だから。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14601444/#14611667
書込番号:16568681
8点


lifethroughalensさん
>「テレセントリック性」の重要さは一体どうなってしまったのか?
何も変わっていませんが?
テレセントリック性にフランジバックは無関係ですよ。
>マイクロフォーサーズは、歪曲収差、色収差、周辺収差出まくりなのをデジタル処理している規格
デジタル補正できるのは、基本的に歪曲収差と倍率色収差だけですね。
いままでレンズ枚数を増やして補正していたのを、一部デジタル処理に受け持ってもらっているわけです。
書込番号:16568742
12点

そもそも、 E-5すら良くぞ出したなーって感じの時代でしたからね。せめてセンサーが今のOM-Dのにブラッシュアップしてから辞めてくれたら暫くはそのままで使えたのに。
レンズは良かっただけに、予想通りとは言え残念です。本当のレフ機はもうニコン、キャノンだけになりましたかね。
あ、ペンタも残ってはいますか。
書込番号:16568822
1点

フォーサーズは光学性能が高く画質も良かったようですが
利益があまり出なかったようで、ビジネスとしては
売れているミラーレスに注力するのは自然な方向だと思います。
一眼レフはキヤノンとニコンという双璧があまりにも大きすぎて
この2社がほとんどのシェアを持っていたので、オリンパスが
一眼レフから撤退するのか仕方がない流れだと思います。
これからはミラーレスで世界一を目指してほしいです。
マイクロフォーサーズでもテレセントリック性は追求しているようです。
書込番号:16568832
2点

既知の情報並べてスレ立てするばっかりだよね。
にもかかわらずテレセンは事実誤認のようで・・・・
この板はご自分には関係ないだろうから止めたら。
書込番号:16568867
13点

当時のフォーサーズの宣伝文はまだ掲載されていますね。
http://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/index.html
(このURLですが、直接は行けないようです)
「井戸の底」「テレセントリック」の思想は、どこへやら。。。
書込番号:16568936
4点

>「井戸の底」「テレセントリック」の思想は、どこへやら。。。
どこにも行っていませんよ。
http://www.four-thirds.org/jp/microftmerit/merit2.html
書込番号:16568987
13点

とはいえ、マイクロフォーサーズレンズの実態は以下のとおりです。
マイクロフォーサーズのパンケーキレンズですが。。。本来の光学性能であれば歪曲収差や周辺減光、色収差が盛大に出ます。特に歪曲収差はそのままでは使用に耐えないくらい激しいものです。つまり、デジタル補正による後処理があって初めて使い物になるもののようです。
また、解像度も特に周辺部まで精細に、というわけにはいかないようです。
「オリンパスM.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8(E-P1のキットレンズ)の光学性能にはがっかりさせられた」
http://digicame-info.com/2009/11/mzuiko-digital-17mm-f28e-p1.html#more
・補正されていない状態では4.5%もの単焦点レンズとしては極めて大きな歪曲
・周辺光量落ちはF2.8では0.8EVでそれほど大きくはない
・周辺と四隅が全体的に非常に甘く、絞っても十分にシャープにはならない
・倍率色収差の大きさは驚くほどで、周辺部では3ピクセルに達し、大きな問題がある
「パナソニック Lumix G 20mm F1.7は歪曲の補正によって周辺部の画質が損なわれている」
http://digicame-info.com/2009/10/-lumix-g-20mm-f17-1.html#more
・素のままだと歪曲は3.26%のタル型で、単焦点レンズとしては極めて大きい
・周辺光量落ちは開放では1.5EVと極めて大きい値で、実写で容易に目立つ
・中央部の解像力は開放から非常に高いが、周辺部の解像力は少し悪くなる
・色収差は(補正前だと)1.5ピクセルで単焦点レンズとしてはかなり目立つ
「パナソニックLumixG 14mm F2.5 ASPHはコンパクトさが魅力のレンズ」
http://digicame-info.com/2011/05/lumixg-14mm-f25-asph.html
・自動補正されていない状態では歪曲は-5%の極めて強いタル型
・周辺光量落ちは、開放で約1.2EVで実写でも容易に目に付く
・解像力は、単焦点としては多少残念なもの
・色収差は(補正前は)0.9ピクセルで目立ち、単焦点としては若干大きい
「オリンパスM.ZUIKO DIGITAL 12mm F2 EDは素晴らしい性能だが期待には少し及ばない」
http://digicame-info.com/2011/09/mzuiko-digital-12mm-f2-ed-1.html#more
・歪曲は未補正のRAWでは5.4%の極めて大きなタル型で、単焦点レンズとしては期待はずれ
・周辺光量落ちは開放で1.3EVの極めて大きな値で、多くの場面で目に付く
・解像度は中央はとてもシャープだが、周辺部は驚くほどではない
・倍率色収差は四隅で色収差がピークで1.5ピクセルに大幅に増える
書込番号:16569027
3点

>デジタル補正による後処理があって初めて使い物になるもののようです。
レンズで補正するか、デジタルで補正するかの違いです。
マイクロフォーサーズレンズはデジタル補正があるのが正常な状態です。
それ無しを「本来の光学性能」というのは、ほとんど言いがかりに近いですね。
従来のレンズの玉を何枚か抜いて語るようなものですよ。
>また、解像度も特に周辺部まで精細に、というわけにはいかないようです。
レンズの性能は、かけられるコストや大きさ、製造技術で決まります。
他のレンズと比べてみたらどうですか?
書込番号:16569089
9点

>他のレンズと比べてみたらどうですか?[16569089]
こんなところですかね。
APS-C一眼レフのパンケーキレンズは、以下のとおりデジタル補正に頼らなくても高画質を実現しているようです。
比較すると、特にマイクロフォーサーズの歪曲収差がどれだけ凄まじいものかが分かると思います。
「ペンタックスDA40mm F2.8 Limitedはとても調和の取れた光学性能」
http://digicame-info.com/2011/05/da40mm-f28-limited.html#more
・歪曲は0.6%のわずかなタル型で、通常は問題ない。
・周辺光量落ちは、開放で0.8EV。
・解像力は絞り開放から既に画面全域でとても良い値。
・倍率色収差はほとんどなく問題はない。
「ペンタックスDA70mm F2.4 Limited は大きな弱点のない素晴らしいレンズ」
http://digicame-info.com/2011/05/da70mm-f24-limited.html
・歪曲は0.5%のわずかな糸巻き型で実写では心配はない。
・周辺光量落ちは開放では(-0.64EVで)穏やか。
・中央の解像力は開放から既に素晴らしい値で、周辺部と四隅はとても良い値でそれを追っている。
・倍率色収差は実写では問題はない。
「ペンタックスDA15mm F4 Limitedは価格は高いが価値のあるレンズ」
http://digicame-info.com/2009/10/da15mm-f4-limited-3.html
・歪曲は穏やかなタル型(1.5%)で、比較的小さい
・周辺光量落ちはF4で1.3EVで多くのシチュエーションで非常に目立つ。
・中央部の解像力はF4開放から驚くほど高いが、周辺部の解像力はやや劣る。
・倍率色収差は、この焦点距離としてはかなりよく補正されていて、通常は不快に感じないレベル
書込番号:16569115
3点

>特にマイクロフォーサーズの歪曲収差がどれだけ凄まじいものかが分かると思います。
先にも書きましたが、歪曲収差のデジタル補正をするレンズを、補正前の状態で論評することは意味がありません。
また、一眼レフ用のレンズは光学ファインダーがあるから歪曲収差のデジタル補正が出来ません。
一眼レフ用のレンズを比較対象にするなら、デジタル補正された正常な使用状態で比較すべきでしょうし、価格や大きさの差を考慮する必要もあるでしょう。
ペンタックスのハイグレードな一眼レフ用「Limited」レンズは、比較対象として適正な選択でしょうか?
書込番号:16569170
10点

自分でオリンパスを買い取ってから終了を発表して下さい。あなたが何を言っても所詮外野の遠吠えです。
書込番号:16569228
10点

同じ情報源から・・・
http://digicame-info.com/2009/11/mzuiko-digital-17mm-f28e-p1.html#more
・歪曲は0.8%の穏やかなタル型
http://digicame-info.com/2009/10/-lumix-g-20mm-f17-1.html#more
・歪曲はわずか0.14%のタル型で無視してよい値
http://digicame-info.com/2011/05/lumixg-14mm-f25-asph.html
・歪曲は-0.85%のタル型で、実写ではほとんど目立たない。
http://digicame-info.com/2011/09/mzuiko-digital-12mm-f2-ed-1.html#more
・歪曲は0.7%のわずかなタル型で、実写ではほとんど目立たない。
情報の選択に偏りが感じられます。
そんなことよりも、新しい「PRO」ラインのレンズの実力が気になりますね。
書込番号:16569239
15点

キャノンはライカマウント・FDマウントを切り捨て、EXマウントなどは無かったかのよう。
ペンタックスはフレックス・M42を切り捨て、110マウントは無かったかのよう。
ニコンはF…と言いたいけどSマウントは切り捨てしてます。
どこも同じ(笑)。
はい、おつかれさん。
書込番号:16570170
12点


終了にかこつけての、オリンパス批判に見えますが。やはり時代が変わっちゃったんですよ。
オリンパスがテレセンに目を付けて小さめのセンサー、収差を光学的に無くす方向で開発した素晴らしい松レンズ軍団。そこから生み出された絵は、APSをメインにしていたほかのメーカーを一蹴するものであったのも事実です。
特に、広角ズームなどは最近までフルサイズでまともなのは無かった。今でも納得できるのはニコンの1キロのだけ。かな。
しかし、大型センサーが安くソニーが供給し、ニコンという巨大なレンズ組織が動いたとき、もうオリンパスで無ければっていう物が消えたんです。キャノンも慌ててフルサイズのレンズをブラッシュアップする。この2大メーカーが本気でフルサイズにほぼ特化しだしたとき、高価で高級なものを求める層はオリンパスで無ければは無くなったんです。
E-5で無ければという環境はあったんですけど。
ミラーレスは今まではまだ、コンデジのレンズ交換版です。パナソニックが強く推進したため、コンデジ流のデジタル補正がメインになりレンズは歪曲はどうでも良く他の収差だけ補正するレンズになってます。
デジタル補正は不自然で特に周辺部は変形が良く見られ、またプリントすると異様な平板さがあって気に食わなかったのですが、この分野も日進月歩で次第に余り問題では無くなってきています。
フォーサーズの理念は良かったし、その時代はオリンパスは異様な気合でレンズを作ったと思います。最後のズイコーとなずけて、オリンパスは終焉したと思ってます。
書込番号:16575741
2点

narrow98さん
>オリンパスがテレセンに目を付けて小さめのセンサー、収差を光学的に無くす方向で開発した素晴らしい松レンズ軍団。そこから生み出された絵は、APSをメインにしていたほかのメーカーを一蹴するものであったのも事実です。[16575741]
一蹴するものであったのが「事実」なら、何でフォーサーズは市場から評価されずに売れなかったのでしょうか?
結局のところ、それが「事実」で無かったばかりか、他社のAPS-C一眼レフカメラに完敗したのがフォーサーズ撤退の「事実」だと思います。
センサー面積に対してマウント口径やバックフォーカスに余裕を持たせる設計思想は他社のAPS-C一眼レフカメラも同じです(その程度は違いますが)。
フォーサーズはAPS-Cに対して高感度でどうしても勝てないという壁があった、また、テレセントリック性の問題も、センサー技術の進歩(回路の微細化、オンチップマイクロレンズの改良など)であまり気にするほどのものでは無くなった、よって、フォーサーズはAPS-Cに対して優位点を見いだせることが全くできなくなった、というのが実情でしょう。
書込番号:16577638
1点

いや、だから時代の変化がデジタル時代は想定外に早かった。NCのAPS専用レンズはお世辞にも大したものは無かったけど、マウント変更しなかったので、レンズ保有者達が気軽にデジ一に入っていけた。
レンズと描写だけでは、コンシュマー主体のAPS利用者にアビールできんのです。皆、余り気にしないんです。それより、高感度、安さがAPSが売れた理由でしょう。
パナセンサーが全く高感度に本当はずーと、進歩しなかったのも痛かった。
ただもうAPSも終わりだね。レフの主体はフルサイズ。APSはミラーレス機になるでしょう。
でも、今でも松レンズにE5で広角ズーム、標準ズームで描写で勝てるフルサイズありまっか。
5D3もってるけど、C純正では無いよ。Nの14~24をアダプターで使ってやっと互角です。その点で一蹴してましたよ、確かに。
俺は別に信者じゃ無いし、フルサイズならNC以外にもソニーやライカも持ってるし、APSもソニーNEXで使ってるしね。その上でオリのレンズは凄かったってかんじてますよ。
海では未だ未だ主力で使います。
書込番号:16577901
3点

narrow98さん
結果論から言えば、「一蹴」されてしまったのはフォーサーズの方であることは明らかでしょう。
もはや過去形の話です。なぜなら、オリンパスがフォーサーズからの事実上の撤退を表明してしまったのですから。
書込番号:16577928
2点

アホな事ばかり言い触れ回って社会から「一蹴」される前に、まともになろう!
いい加減にしないと人生が「撤回」されるって。
それにしてもこの数日、管理側の監視/削除機能がしっかり働いてないような気が・・
書込番号:16578178
3点

俺が言ったのは、松レンズが出たした頃画質で他社のAPS一眼を一蹴していたって行っただけでね。それでも、経営的には成り立たなかったから、経済社会から一蹴されたのは確かだがね。
スレ主どのは、フォーサーズを使ったことがあるのか、頭で考えただけなのか不明ですが、出てくる絵は良かったですし、今でも相当上位です。
良いもの、カメラで言えば写りが良いものが生き残る訳では無いのは時代が示している通り。フィルム時代からそうじゃ無いですか。フォーサーズがぽしゃったからって、オリンパスのフォーサーズレンズ群による描写が駄目だった証拠にはならんですよ。
書込番号:16578203
11点

lifethroughalensさん
>何でフォーサーズは市場から評価されずに売れなかったのでしょうか?
簡単なことです。
レンズの描写よりも、高感度ノイズの少なさ、AFの早さを求める人が多かったから。
じっさいは周辺像の流れとか口径食とか、気にしない人がほとんどなんですよ。
あとは、ほとんど宣伝されていなかったから。みんな耳にしたことのあるブランドが安心なんです。
4/3DSLRじゃなくてもZDの持つ優位点は変わりません。M4/3でなんら変わること無く光学性能は活きますから。
(結局、過剰品質だということなのかもしれませんね。それがいいのですが。)
書込番号:16578476
7点

フォーサーズのレンズのレンズ、カメラの話に何故マイクロを持ち出してくるのか、よーわからんぜよ。
全く違う代物やろ。
書込番号:16580145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>俺が言ったのは、松レンズが出たした頃画質で他社のAPS一眼を一蹴していたって行っただけでね。それでも、経営的には成り立たなかったから、経済社会から一蹴されたのは確かだがね。[16578203]
他社のAPS一眼を「一蹴」してしまうほど画質が良かったのなら、市場は絶対評価するでしょう(たとえ高感度性能で劣っていても)。
市場から評価されて、売上が伸びれば、経営的にも成り立つものであったはずです。
でも、現実はそうではなかったから、フォーサーズは他社のAPS一眼に「一蹴」されたのでしょう。
実際のところは、フォーサーズの画質そのものも市場からそんなに評価されていなかったのだということでしょう。
そもそも、SHGレンズは他社のレンズより大きく、高価です。
例えばフォーサーズのED14-35mmF2.0は、同じ開放口径や画角で比較するとAPS-Cの18-45mmF2.8、フルサイズの28-70mmF4.0に相当しますが、重さも価格も2倍以上しますからね。
その点が、市場から好感を持たれなかった理由かもしれませんね。
あと、フォーマットの価値は何もレンズ性能だけで決まるものではありません。
センサーの高感度性能、カメラのAF性能など、総合力がものを言うのです。
D7000やK-5など、他社APS一眼より3週遅れの性能しかないE-5では、そもそも相手にもならなかったでしょう。
防塵防滴やセンサーごみ取りも、今や各社当たり前のスペックですからね。
書込番号:16581265
1点

一蹴は大げさですが、E-5が出た時に1200万画素でこれほどの高画質と皆驚いたってことはありましたね
既ににオリンパスはマイクロが主体でフォーサーズは死に体でしたし、売る気の無い高額値付けでしたから
他社からシェア奪うほどは売れませんでしたが、オリンパスの予想を大きく上回るくらいはE-5売れたんですよ。
どんだけ低く見積もってたんだよって話ですが、あのカタログスペックでは仕方なかったのかなあ
私もE-5デビュー時スペック見て、駄目だこりゃと予約キャンセルしちゃって、後から買ったのでしたw
書込番号:16581348
3点

いやはや、時代も代わったし、幕引きはしょうがないって、最初から言ってるでしょ。デジ一初期、松レンズ出た時、太刀打ちできるメーカーが無かったでしょ。それだけの話。使ってたら、そう感じたでしょ。使って無かったなら、説明のしようも無いしする気も無いよ。
総合的に負けた。その通り。NCがフラフラやめてフルサイズに特化して、まさに松レンズ出し始めて、止めを刺されたって言ってるやん。
ただオリユーザーだつた一人として、最初の考えは悪く無く、でてくる絵は良かった。小さいセンサーに巨大な光学補正ばっちしで、デジタル時代をねじ伏せようとした。フィルム時代の古いコンタレックスの考えに似ていた。ヤシコンでもその傾向があった。
でも、お粗末なモニターで写真を観てる限り、余り良く判らんのね。写りが良くて市場で勝てないってのは、今迄もあったし、負けても駄目って事は無いよ。
市場経済的には、今後はレフはNCのフルサイズしか残らんでしょ。フルサイズだけになってくでしょう。D7000もK-5IIもその点では、最期のE5と同じ状態なんでしょう。大きい進歩をさせる研究はしないがだしました。ってカメラ。
書込番号:16582132
4点

まあ、この話は結果が判っていて、オリの賭けは失敗だった訳だし、デジ一の時代時代で状況も違ったから、辞めにしましょ。
俺もCのフルサイズにNの広角付けてるんだから、今NCの松レンズに新型フルサイズ着けられたら、太刀打ち出来る部分は少ないと、判ってますから。でも、この組み合わせは無茶重いですよ。
APSコンシュマークラスのレンズの写りは、未だ???です。
書込番号:16582202
1点

>>何でフォーサーズは市場から評価されずに売れなかったのでしょうか?
>レンズの描写よりも、高感度ノイズの少なさ、AFの早さを求める人が多かったから。
レンズの描写、高感度ノイズの少なさ、AFの早さを求める人が多かったからOでは無くN・Cに行ったんですなぁ。
書込番号:16589149
0点

素人はCMばらまき製品をなんとなく買っちゃいますからね。
てかスレ主さん。
暗値なスレばっかたててないで写真撮ったら!
書込番号:16596474
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





