E-5 ボディ のクチコミ掲示板

2010年10月29日 発売

E-5 ボディ

1230万画素ハイスピードLive MOS/TruePic V+/ハイビジョン動画撮影機能/アートフィルターなどを備えたデジタル一眼レフカメラ

E-5 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:800g E-5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-5 ボディの価格比較
  • E-5 ボディの中古価格比較
  • E-5 ボディの買取価格
  • E-5 ボディのスペック・仕様
  • E-5 ボディの純正オプション
  • E-5 ボディのレビュー
  • E-5 ボディのクチコミ
  • E-5 ボディの画像・動画
  • E-5 ボディのピックアップリスト
  • E-5 ボディのオークション

E-5 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月29日

  • E-5 ボディの価格比較
  • E-5 ボディの中古価格比較
  • E-5 ボディの買取価格
  • E-5 ボディのスペック・仕様
  • E-5 ボディの純正オプション
  • E-5 ボディのレビュー
  • E-5 ボディのクチコミ
  • E-5 ボディの画像・動画
  • E-5 ボディのピックアップリスト
  • E-5 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全289スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-5 ボディを新規書き込みE-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ162

返信23

お気に入りに追加

標準

思案中ですが

2011/01/13 10:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:55件

買う事を思案をしてる 老人ですが投稿されてる 写真を見てると高価なレンズで写された写真が
多く 梅クラスのレンズの写真の投稿はほとんど有りません 現在は520を使ってますが
 梅クラスのレンズでE5を使う事は 写真 その物に何の 変化は無いのでしょうか
高価なボディには 高価なレンズを装着しないと 意味が無いのでしょうか
 12−60(山に持って行くのには重過ぎる)を持ってます 50マクロは手放しました(後悔してます)
山に持って行くのは軽い14−42です
このレンズにも防水機能が有れば助かるが、付いて無い、それを売りにしてる割にはレンズの種類が少な過ぎる。 E5に、こんなレンズを付けて意味が有るのか考えてしまいます 水にも強い そこには魅力を感じてますが メーカーの宣伝の写真も高価なレンズの写真ばかり こんな安いレンズでも こんな写真が写せます こんなアピールも欲しかった(老人のボヤキ)

書込番号:12501962

ナイスクチコミ!7


返信する
noreason2さん
クチコミ投稿数:219件

2011/01/13 10:08(1年以上前)

ならばE-5は必要ないんじゃないですかね。
いろんな意味で。

書込番号:12501989

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2011/01/13 10:14(1年以上前)

ボディとレンズの組み合わせを指定出来るので、ここで探すのはどうです?

http://fotopus.com/index.html/module/Search/action/FotoPusSearchNew

書込番号:12502005

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2011/01/13 10:59(1年以上前)

Eの一桁シリーズそのものが、既に一般ユーザー向けではないのが現状だからでは?
特殊用途か極端に頑固か、はたまたお布施しすぎて引っ込みつかない信者さんか、人とは違ったモノを使いたがる性癖の持ち主専用機と化しているのかも。
520を使っているならば、早めに脱出されるのがスマートな処世術だと思いますけどね。

書込番号:12502146

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2011/01/13 11:10(1年以上前)

カヤオクさん、今日は。
 貴殿のお年が良くわかりませんが、私は後期高齢者で最近体力が落ち、持病も有るので昨年システムを小型軽量なものに変えました。
 即ち、E-330をE-PL1に代えました。レンズもマイクロ用としたので、重量は半減しました。

 カヤオクさんも、ご一考されたら如何でしょうか。<自身の体格や体力、運動能力に合った衣類を、まとうのが、諸動作も楽で事故を避ける上でも好ましいと思います。・・・釈迦に説法をしたようで、大変失礼をしました。>   

書込番号:12502178

ナイスクチコミ!6


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/01/13 11:36(1年以上前)

正直言って14-42ならE-520がベストマッチではないでしょうか。
E-5(E-3)と12-60は山では最強ですが重さでも「最凶」です。

私は撮影目的で重さを我慢出来るときはE-3&12-60ですが、登山そのものが目的の場合はE-520と14-54をチョイスします。先日も八ヶ岳広河原沢3ルンゼの登攀にE-520を連れ出しましたが快適でした。
私には明らかに雨天でない限りE-520でも充分で満足の行く絵を吐き出してくれます。

Webで見る14-42の作例は梅クラスとて十分な解像度を持ち、OLYMPUSらしいメリハリの効いた発色で、軽量化を最優先にするならこれ以上のレンズは無いと思わせる作品ばかりです。
ただ折角、軽いレンズなのにE-5(E-3)の重巡洋艦クラスではその機動力を活かせませんからやはりボディに合ったレンズをチョイスするのが賢い選択だと思います。

書込番号:12502253

ナイスクチコミ!10


RX-GT-Rさん
クチコミ投稿数:52件

2011/01/13 17:22(1年以上前)

趣味のカメラだから、どんな組み合わせでもOKで自由に決めましょう。

書込番号:12503377

ナイスクチコミ!10


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2011/01/13 19:14(1年以上前)

>E5に、こんなレンズを付けて意味が有るのか

意味を持たせるのはメーカーでも機材でもなく、撮影者本人しかいないと思いますが…。
E-5じゃなくてE-3ですけど、25mmパンケーキと40-150mm(旧型)は
嵩張らないので、時々ではありますが使っています。

書込番号:12503822

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/01/13 21:45(1年以上前)

カヤオクさん 
E-5は汎用性の高いカメラで、おっしゃるとおり防塵防滴もウリのひとつです。
防塵防滴のレンズが少ないと言われましたが、他社に比べて防塵防滴のレンズはたくさん揃っていると思いますよ。
12-60mmが重いと言われるのでしたら、11-22mmや14-54mmという選択肢もあると思います。
14-42mmが防滴ではないからE-5と組み合わせてもダメかというと、
少なくとも、カメラボディが濡れることを気にしなくて済む点は、有効ではないでしょうか?
E-5に14-42をつけても写真の写りに変化はあるはずです。
E-5はレンズの描写を、よりはっきりと写してくれるはずですから。

書込番号:12504593

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/01/13 22:22(1年以上前)

 カヤオクさん。
 お邪魔します。

>梅クラスのレンズでE5を使う事は 写真 その物に何の 変化は無いのでしょうか
高価なボディには 高価なレンズを装着しないと 意味が無いのでしょうか

 人によって、感じ方が異なりますが真面目な企業であるオリンパスの製品ですから、技術の進歩を取り入れてE-5は造られていると、私は感じてます。

 特長
http://kakaku.com/item/K0000151304/feature/

「画質面では、1230万画素ハイスピードLive MOSセンサーや、画像処理技術「ファインディテール処理」を備えた新開発の画像処理エンジン「TruePic V+」を採用。「ファインディテール処理」は、アルゴリズムの大幅な進化により、偽色やモアレの抑制と解像感の向上を両立させることが可能となり、同じ画素数の画像でも従来以上に高い解像感を得ることができるという。」

 こちらが、注目されていますので、スタンダードレンズでは魅力が発揮できないと思われているようですね。

私が、50ミリマクロを使用して撮影した 
 E-5 E-3比較画像

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=12131818/ImageID=771866/

をご覧下さい。
 HGレンズを使用していますが、色合いなどの雰囲気の違いは、スタンダードレンズでも同様に感じられると思います。

 その他にもE-5は色々な魅力があると思います。

>12−60(山に持って行くのには重過ぎる)を持ってます
 
 12−60をE-5に使用すると、E-3とは印象が異なると聞いた事があります。
 せっかくお持ちでしたら、何か工夫して活用できるといいですね。
 重さに勝つのは難しい事なのでしょうけど!

>山に持って行くのは軽い14−42です
このレンズにも防水機能が有れば助かるが、付いて無い、それを売りにしてる割にはレンズの種類が少な過ぎる。 

 私は、単焦点派なので単焦点レンズの充実を望んでいるのですが、販売数が望めず難しいと関係者から聞いた事があります。
 しかし、オリンパスは標準ズームレンズについてはかなり頑張っていると思います。

 14-42 14-45 17-45 14-54 14-54U 12-60 14-35

 防水レンズも、私がオリンパスの他に所有しているペンタックスに比較して、本数では上回ります。

>メーカーの宣伝の写真も高価なレンズの写真ばかり こんな安いレンズでも こんな写真が写せます こんなアピールも欲しかった(老人のボヤキ)

 E-5が、高性能レンズの良さを引き出す(出せる)事を伝えるためにした事と思います。
 しかし、私達消費者は、高価なレンズばかり購入するわけではありませんから、今後は、E-5にスタンダードレンズを装着して撮影された画像も多々見られると思います。 

書込番号:12504836

ナイスクチコミ!2


shiba.nさん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:5件 shiba.nのページ・Annex 

2011/01/13 22:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

14-42

14-42

40-150

40-150

>カヤオクさん、こんばんは。
高価なボディに高価なレンズは理想であって、絶対ではないと思います。
どのような写真が撮りたいのか、表現したいのかが大切と思いますよ。

オリンパスのレンズは安価でも満足のいく画が撮れます。
私はE-5購入のため、梅レンズは手放してしまいました…。
なので、以前にE-30+梅レンズで撮影した作例をアップしておきますね。
最初の2枚は14-42、次の2枚は40-150です。
ぜひ、E-5+梅レンズでいい作品を撮っていただきたいです。

書込番号:12504895

ナイスクチコミ!11


まん太さん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/13 22:59(1年以上前)

カヤオクさん

> 買う事を思案をしてる 老人ですが投稿されてる 写真を見てると高価なレンズで写された写真が
> 多く 梅クラスのレンズの写真の投稿はほとんど有りません 現在は520を使ってますが
---
> 高価なボディには 高価なレンズを装着しないと 意味が無いのでしょうか

竹クラス以上のレンズは決して安くありません。買った以上は「使わな損」なので必然的に出番は多くなりますね。
私の場合は機能や表現を優先した結果のチョイスですが、呪縛というか強迫観念的な部分もあります。
赤ラインのレンズや白系レンズを使ってる人達も同じかも知れませんね。

書込番号:12505092

ナイスクチコミ!3


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2011/01/13 23:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ED70-300

ED70-300

SIGMA 105mm MACRO

SIGMA 105mm MACRO

カヤオクさん

>梅クラスのレンズでE5を使う事は 写真 その物に何の 変化は無いのでしょうか

そういうことはないと思います。
僕は軽量コンパクトが気に入り、ED70-300mmを使い続けていますが、E-5で使うと、同じレンズとは思えないほどシャープでコントラストがしっかりした写りに変わりました。

廉価なレンズですと、シグマの105mmマクロの中古を3万円で買って使っていますが、このレンズもE-5で、とてもきれいな写真が撮れます。

僕はキヤノンのEOS-1D3と5D2を使っているところに、防塵防滴が気に入ってE-3を買い足し、今回は予約販売でE-5を買い足しました。年齢的にキヤノンで重量級Lレンズはつらくなって来たので、キヤノンの古いレンズを手放して、フォーサーズとマイクロフォーサーズに買い換えつつあります。

でも今のところマイクロフォーサーズは明るい望遠レンズがなくて、フォーサーズの替わりは無理なので、しばらくはE-5でとり続けると思います。

書込番号:12505412

ナイスクチコミ!9


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2011/01/14 10:21(1年以上前)

機種不明
機種不明

機種は?

レンズは??

カヤオクさん 
>こんな安いレンズでも こんな写真が写せます こんなアピールも欲しかった

そんな、あぴーるです。

ところで、

この画像を、一般人のおじさんに(お嬢さんでもいいですが)見せて、
その時に、1Ds3に70-200付きあたりを見せて、
このカメラで撮りましたっていうと、
「やっぱり、高級一眼レフだと写りが違いますね」とかいわれるでしょう。
逆に、街中でD40あたりを首からぶら下げているカメラ好きのおじさんに、
GRD3なんかを一緒に見せて同じこと聞くと、
「最近の、コンデジはいい絵が撮れますね」なんて上から目線の答えが返ってくるでしょう。(笑)

要するに、最近のボディー、レンズは廉価機でも高級機でも、分からないくらい綺麗に撮れると言えます。

で、まったく差がないかと言えば、そうでもないですが、自分の目で見て差を感じないのであれば、軽い携帯性に優れたレンズを携行するので十分でしょう。

ところで、2枚のそれぞれ、機種とレンズ解りますか?

答えは、ブログのはじめのあたりの記事にデータがあります。

書込番号:12506548

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:55件

2011/01/15 00:22(1年以上前)

皆さんには 貴重な意見を有難う御座いました
  65歳になり、これでイヨイヨ、カメラの買い納めかと、
520と14−42には防水プロテクター方でも世話になってます
 だから520は一年でも長く使いたい もう一台持つならE5が頭に浮かんだ次第です。
  防水機能ないレンズを雨の中で使うと レンズが駄目になるのは 当然ですが ボディも駄目になるのか  又、買うと決めたら改めて質問させて貰います。
 春の登山シーズンまで時間が有ります
もう一度皆さんの意見を読み直して 考えてみます
 オリンパスの愛好家の方には感謝です
 
 

書込番号:12509742

ナイスクチコミ!8


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2011/01/15 00:25(1年以上前)

>梅クラスのレンズでE5を使う事は 写真 その物に何の 変化は無いのでしょうか
高価なボディには 高価なレンズを装着しないと 意味が無いのでしょうか

 私はE-5もE-3も所有していないので、偉そうなことは全く言えないのですが(笑)、私の考え方は、「ボディーとレンズがあった場合、お金をかけるとすれば、まずレンズの方だ」というものです。「8対2の割合で、レンズに金をかけろ」という説を唱えられている方も知っていますが(この場合のボディーは中古価格かもしれませんが)、高価なボディーに安いレンズを付けるのならば、安価なボディーに高価なレンズを付けた方が良いと思います。

 そして「重くて大変」と仰るのでしたら、「E-520に14‐42で十分だ」と思います。実際、そうして撮られた写真を見て、どのレンズで撮ったかとか、どのボディーで撮ったかといったことは、他人にはまず判らないと思いますよ。

 上のmao-maohさんが仰るように、私はコンパクト・カメラでも本当に良く撮れると思っています。これは、ご自分の写真が印刷物に掲載された経験がおありだと、実感されるのではないでしょうか。

 そういう意味では、今のデジタルカメラは、もうとっくにオーバースペックだと思っています(笑)。

書込番号:12509755

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-5 ボディの満足度5

2011/01/15 01:13(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

E-3 リサイズのみ

E-3 リサイズのみ

E-5 リサイズのみ

E-5 リサイズ ポップアート

カヤオクさん、こん**は。

私の場合、右手で被写体を持ったり固定して、左手だけで撮影する際、14-35mm/F2では
重すぎるので、あえて14-42mm/F3.5-5.6を使っています。

倍率色収差に関しては、14-35mm/F2の方が優れていますが、1200万画素程度では、まだ
使える範囲内にあると思います。

個人的には、12-25mm/F2.8とか14-30mm/F2.8ぐらいで、14-54mm/F2.8-3.5より
コンパクトで高画質なレンズがあればと思っているのですが、出そうもないですね。
単焦点代わりに使える高性能コンパクトズームって風景を撮る際に便利なのですが…

UPした画像は全て14-42mm/F3.5-5.6で撮影したもので、もちろん手持ちです。
絞って撮影することを前提にすれば、このクラスのレンズでも問題ないと思います。

書込番号:12509979

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2011/01/15 03:19(1年以上前)

別機種

E-5+ZD14-42

カヤオクさんこんばんは。

 貼付写真はE-5にZD14-42を装着した勇姿です(笑
 この見てくれ( E-5はペンタ部のオデコがデカイので,ややアンバランスに見えてしまう(苦笑)。)さえ気にしなければ,通常のカメラとして雨に気をつけて使う分には( 上でポロ&ダハさんがおっしゃるとおりに )写りも含めて全く問題ないと思いますよ :-)

 あくまで私の主観ですけど,「重たさ」さえ妥協できるのであれば,E-5を入手されても後悔しないと思いますよ。E-520よりも緻密と言うか,ワリに繊細な描写をしますから,写りの点でもE-5とE-520とで使い分けができると思いますし。
 ただ,その質量が問題なんですよね。E-520が475gでE-5が800gと1.7倍弱の重たさ。例えて言いますと「E-520+E-420≒E-5」という感じですから。

 私はE-520は持っていませんで,E-620とE-420を持っていますが,例えばE-620(475g)にZD14-54(440g)を装着してもバッテリー等込みの質量は1kg未満で済みますが,E-5(800g)に軽いZD14-42(190g)を装着してもバッテリー等込みの質量は1.1kgを超えちゃうンですよね (^^;
 トレッキング程度であればこのくらいの重量差はそれほどでもないと思いますが,登山となりますと,くたびれてきた後半などで少々堪えるかもしれませんね。


> 防水機能ないレンズを雨の中で使うと レンズが駄目になるのは 当然ですが ボディも駄目になるのか

 ボディにも悪影響を及ぼすと思いますよ。
 非防滴レンズを装着しますとマウント部に気密性を確保できなくなりますから,そこからボディ側のミラーボックスへも水気が侵入します。

標準ズームの質量を比較してみますと,

12-60mm 575g (防塵防滴)
14-54mm 440g (防塵防滴)
14-42mm 190g

となっていて,14-54mmは防塵防滴ですが意外に軽いのが分かると思います。
 もしも防滴という部分が気になるのでしたら,E-5+ZD14-54mmという選択肢もありますよね。私はこの組み合わせで普段使っていますが,質量は1.4kg程度です。
 旧型の14-54であれば最近は中古でかなり安く入手出来るようになりましたので,この手もありかと思います。
 ただ,これでもE-520+ZD14-42の組み合わせを2台持ち歩くのに匹敵しちゃう質量なんですけどね (^^;

書込番号:12510224

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7件

2011/01/15 04:25(1年以上前)

E-5に14-42では様々な意味でバランスが悪いと思います。12-60が標準レンズに思える位ですから。

それにE三桁機ではパソコンに取り込んで等倍で比較でもしないとなかなか実感出来なかった竹と梅の差もE-5にかかると明確に違いが実感出来るハズです。

つまりE-5はレンズの癖と云うか素性までも捉えきってしまう性能だと思っていて、出来れば竹以上と組み合わせてあげたいです。逆にE三桁機なら細かい事をあまり気にせずに撮れるとも言えるのではないでしょうか。

また登山のお供なら軽い事も重要な性能ですから重厚長大になりがちなE-5+松竹が常に良いとは言い切れないと思います。
先日発表されたXZ-1などはE-5で損なわれる機動性を補い、却って出番が多くなるのでは?と注目しております。

書込番号:12510280

ナイスクチコミ!4


のび.jpさん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:8件

2011/01/15 12:56(1年以上前)

別機種
当機種
当機種

E-420 + 14-42mm

E-5 + 14-42mm

E-5 + 14-54mm

ISO200、F5.6で撮った画像の等倍切り出し(中央部)です。

見た目がなるべく同じになるよう、RAW現像時に露出、コントラスト、ホワイトバランスを調整してあります。
シャープネスについても、E-420は強く(+1)、E-5は弱く(-1)しています。
ノイズフィルタはオフです。

書込番号:12511596

ナイスクチコミ!7


のび.jpさん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:8件

2011/01/15 13:12(1年以上前)

別機種
当機種
当機種

E-420 + 14-42mm

E-5 + 14-42mm

E-5 + 14-54mm

周辺部(等倍)です。

書込番号:12511659

ナイスクチコミ!7


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ686

返信151

お気に入りに追加

標準

E-5で撮ってきました。Part2

2011/01/09 17:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:1219件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

E-5ユーザーの皆さん、E-5で撮った写真を投稿してみませんか?

E-5で撮ってきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=12132706/

E-5の発売日に立ち上げた↑のスレからひと月以上が経ちましたので、新たに作例スレを立ち上げました。
前回のスレのように、ユーザー同士で楽しいスレッドに出来たらと思ってます。

ルールとしては、購入を検討されている方の参考になるように、
使用したレンズ名の記載と、投稿画像のExif情報は残すようにお願いします。


まずは自分から、、、。
写真は、ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD+ EC-20で撮ったジョウビタキです。
(すべてノートリです)
ふっくらとした姿がとても可愛かったです。(^_^)


それでは、皆さんのお写真お待ちしてます。

書込番号:12484129

ナイスクチコミ!27


返信する
FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2011/01/09 18:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ルリビタキ

アオジ

アカハラ

カワセミ

Hiro Cloverさん、

スレ立てありがとうございます。

ジョウビタキ良いですね。今年はまだオスに出会えていません。
僕も暮れから正月にかけて、都内で撮った小鳥の写真を貼っておきます。

ルリビタキ
E-5 + ED300mmF2.8にEC-14

アオジ
E-5 + ED300mmF2.8

アカハラ
E-5 + ED300mmF2.8 + EC-20

カワセミ
E-5 + ED300mmF2.8

写真はすべてノートリで幅1024ピクセルに縮小だけ行いました。
仕上がりはNATURALでシャッター速度優先AEで撮影しています。

書込番号:12484367

ナイスクチコミ!18


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2011/01/09 18:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1枚目は35-100mm F2.0、2枚目以降は150mm F2.0です。

まだE-5を使いこなせてないですけど、撮影がとても楽しくなるカメラですね。

書込番号:12484409

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/09 19:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カワセミ

アカハラ

メジロ

ツグミ

Hiro Cloverさん、私も参加させてください。
カワセミ ED300+TC14
アカハラ ED300+TC20
メジロ  ED300+TC14
ツグミ  ED300+TC14
いずれもサイズ縮小ノートリミングです。


書込番号:12484630

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/09 20:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カワラヒワ

ノスリ?

チュウヒ

チョウゲンボウ ♂

Hiro Cloverさん,皆さんお上手で・・・。

私も昨年末から鳥にはまっています。
50-200mm(旧型)+EC14/20でがんばっていますが
厳しいです。
どっかにサンニッパ落ちてないかな?
画像すべてトリミングしてます。

書込番号:12485179

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2011/01/09 21:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Hiro Cloverさん、スレ立て有難うございます。

それからみなさんの写真どれも力作ですね。

私もこの週末にE-5を抱えて、お台場に行き、飛ぶ鳥にチャレンジしました。
でもやっぱりハードルは高く難しいですね。それでも数枚、捉える事が出来ました。
E-3と比較すると、CAFは進化したような気がします。

私も写真アップします全てE-5と50-200SWDで撮りました。

書込番号:12485417

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:5件

2011/01/09 21:44(1年以上前)

当機種

オオタカの幼鳥と鳩

カメラ:E-5
レンズ:50-200mm F2.8-3.5 SWD
露出モード:A
焦点距離:200.0mm
シャッタースピード:1/2500秒
絞り値:F4.0
露出補正:0.0EV

私は動態撮影が多いので、E1桁モデルに期待することは、CAFの食い付きの改善と連射速度の向上です。
まぁ、EOS-1Dを買えということになるのでしょうが、50200に匹敵するようなレンズが大きすぎるので、フォーサーズはやめれません。
(D700も所有しておりますが、こちらも連射速度がE-5と変わりませんので)

書込番号:12485421

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:5件

2011/01/09 21:47(1年以上前)

追加

ISO:200

ノートリミングですが、サイズを横1024pxにしています。

書込番号:12485442

ナイスクチコミ!0


shiba.nさん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:5件 shiba.nのページ・Annex 

2011/01/09 21:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アオサギ

エナガ

ホオジロ

カワセミ

>Hiro Cloverさん、こんばんは。
年末年始に撮影した写真で参加させていただきます。
レンズは、ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD+ EC-20です。
私は3〜4時間歩くことも目標にしているので、この重量が限界です…。
鳥撮りは楽しいですね!

書込番号:12485447

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2011/01/09 21:54(1年以上前)

おっと訂正が有ります。3枚目はパナライカのズミ25mmF1.4です。

書込番号:12485474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:5件

2011/01/09 22:03(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ジョウビタキ♀

ジョウビタキ♂

シロハラ

ルリビタキ♂

皆さん、こんばんは。

鳥で皆さんと殆どかぶりますが、私も参加させて下さい。
年末、年始の撮影で、元旦は「幸せの青い鳥?」ルリビタキで
始まりましたが、さて今年はどんな年になることやら・・

レンズ :シグマ APO50-500mm
仕上がり:VIVID、JPEG撮影でリサイズのみ

書込番号:12485517

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:5件

2011/01/09 22:12(1年以上前)

すいません、上記作例、Exif情報抜けてました。
初めてチビすなを使ったので、オプションチェック忘れてました・・

全てE−5/Aモ−ド/焦点距離500mm(換算1000mm)/ISO800
のはずです。

書込番号:12485559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1219件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/01/09 23:06(1年以上前)

当機種
当機種

皆さん、こんばんは。
早速たくさんのお写真を投稿頂き、ありがとうございます。
ジャンルは問わずだったのですが、鳥類ばかりでちょっとびっくりです。(笑)
やっぱりこの季節は野鳥撮影楽しいですよね〜。


FJ2501さん、こんばんは。
お写真の投稿ありがとうございます。

ジョウビタキの雄ですが、自分がよく行く場所では毎回出会えます。
逆にジョウビタキの雌はまだ写真撮ったことないです。
(何回か見たことはありますが、、)
ルリビタキ、アオジ、アカハラ、はまだ出会ったことの無い野鳥です。
特にルリビタキは今年一番見たい鳥です。
色が鮮やかでとても綺麗ですね。(^_^)


ToruKunさん、こんばんは。
お写真の投稿ありがとうございます。

ペンギンカワイイですね〜。
使用レンズは35-100mm F2.0と150mm F2.0ですか!!
贅沢な組み合わせですね。(^_^)
どちらも一度は使ってみたい、憧れのレンズです。


誰がでぶやねんさん、こんばんは。
お写真の投稿ありがとうございます。

こちらは、FJ2501さんと同じくサンニッパですね!
E-5ユーザーの皆さんは松レンズをお持ちの方多いですね〜。
サンニッパはオリンパスプラザに行く度に触って帰りますが、
手持ちで振り回す自信がないですね〜。


のーえーさん、こんばんは。
お写真の投稿ありがとうございます。
カワラヒワのお写真良いですね〜。
自分はまだ見たことありません。

>どっかにサンニッパ落ちてないかな?

自分も拾いたいです。(笑)


Tako Tako Agareさん、こんばんは。
お写真の投稿ありがとうございます。

ユリカモメですね!
この季節はユリカモメをよく見かけますが、まだE-5では撮れてません。
C-AFはE-3と比べて使いやすくなってるんですね!
自分も今度、ユリカモメの飛翔を狙ってみようと思います。(^_^)


well balancedさん、こんばんは。
お写真の投稿ありがとうございます。

オオタカの幼鳥と鳩のお写真迫力ありますね〜!
50-200mmは自分もお気に入りのレンズです。
このレンズの代わりになるものが無いので、自分もフォーサーズユーザーはやめれません。(^_^)


shiba.nさん、こんばんは。
お写真の投稿ありがとうございます。

ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD+ EC-20は自分も野鳥撮影で使ってますが、
重量的にもちょうど良いですね。
これ以上重かったら、長時間は歩き回れないと思います。
お写真ですが、どれも素晴らしい描写ですね!(^_^)


いほとんとかいもさん、こんばんは。
お写真の投稿ありがとうございます。

レンズはシグマ APO50-500mmですか!
このレンズ、自分も欲しかったんですが今ではかなり入手困難ですね。(汗)
写りの方も、お写真拝見するかぎりかなり良さそうですね〜。(^_^)


今回の写真は、野鳥の天敵の野良猫です。(笑)
レンズはED 50mm F2.0 Macroです。
(ブログに既出のものですが、、、)

書込番号:12485863

ナイスクチコミ!8


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/01/10 00:24(1年以上前)

うわー、持ってないけど隠れE-5(E-3)ファンの私としては嬉しい写真たちですね。
素股。

じゃなく素敵!

書込番号:12486332

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:6件

2011/01/10 01:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ヒレンジャク

ハギマシコ

メジロ

私も、拙作を・・・

全て、50−200 SWD + EC−20で撮影しています。

一度、全て調整に出したうえで撮影していますが、歩留まりが悪いので、再調整に出すべきか思案中です。

(知人の、ニコンユーザーは、APS−C機と、ゴーヨンを使って野鳥撮影をしていますが、
ピントに納得がいくまで調整に出したそうです)

もっとも、開放 F7.1の800mmでは、歩留まりが悪いのも無理ないかもしれませんが。

書込番号:12486574

ナイスクチコミ!10


makoto_dさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:6件

2011/01/10 22:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

こんばんは。
皆さん凄すぎてアップするのが躊躇われますが(凹)

毎度お馴染みですが90-250F2.8です。

ホッキョクグマはガラス越し。
ワオキツネザルは…これも猿団子って言えますかね?
ワニはこれまたガラス越し、ついでにISO6400で、ノイズフィルター強で現像をリサイズのみです。
マヌル猫…これまたガラス越し…。

書込番号:12491331

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/01/10 23:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ダイサギ

コハクチョウ

ヨシガモ

タシギ

参加させていただきます。初投稿です。
発売日に予約したのですが、入手できたのは11月下旬でした。
鳥はほとんど撮らないのですが、皆さんの素晴らしい作品に触発されました。
1枚目と2枚目 ZD50-200mm F2.8-3.5 SWD + EC-14
3枚目と4枚目 ZD150mm F2.0
2〜4枚目はトリミングしています。

書込番号:12491574

ナイスクチコミ!11


まん太さん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/11 01:21(1年以上前)

Hiro Cloverさん

こちらのスレに参加しようとして投降したものが、何かの手違いで【(質)E-5のムック本】スレに投稿してしまいました。
同じ写真を再投稿すると「投稿画像」にダブりが発生してしまうので、今回はこのままにします。

こちらにおいては、失礼ながらその旨の報告に代えさせて頂きます。
また次回(Part3)に参加したいと思います。

書込番号:12492217

ナイスクチコミ!2


G.J.さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/11 02:30(1年以上前)

まん太さん

ファンタジックフォーカスもvery goodですね。これは素敵だー。
せっかくなので、当該スレレスにリンクしておきましょう。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/#12492154

書込番号:12492401

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/11 03:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Hiro Cloverさん、こんばんは。

1月3日に愛知県の藤前干潟に行ってきたときの写真を貼ります。ここは野鳥たちにパンをあげる人達がたくさんいて、鳥たちも少し人慣れしているようです。

レンズはすべて50-200SWDです。

書込番号:12492472

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1219件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/01/11 18:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

初カワセミです

大阪城をバックにアオサギ

ジョウビタキ

ツグミ

皆さん、こんばんは。
お写真の投稿やコメント、ありがとうございます。
最近野鳥にはまってまして、色んな鳥を拝見できて嬉しいです。(^_^)
また、色んなジャンルのお写真もお待ちしてますので、宜しくお願いします。


kawase302さん、こんばんは。
嬉しいお言葉、ありがとうございます。
このスレも、200レス目指してやっていきたいと思いますので、
またお暇な時にでも御覧になってくださいね。

R.Ptarmiganさん、こんばんは。
お写真の投稿、ありがとうございます。

50-200mmSWD+EC-20ですが、再調整に出された後も歩留まりが悪いですか。
やっぱり、ここまでの超望遠撮影を手持ちだと、ある程度仕方ない部分もあるとは思いますが、
でも気になるようなら、再調整もいいかもしれませんね。
ヒレンジャクのお写真良いですね〜!
こちらもまだ出会えてない鳥なので羨ましいです。(^_^)


makoto_dさん、こんばんは。
お写真の投稿、ありがとうございます。

動物園でのお写真ですね!
園内は、ガラス越しやアクリル越しなどで撮り難い場所が多いですよね。
まだオリだと消せるので比較的撮りやすいんですが。

ワオキツネザルのお写真良いですね〜。
これは寒いので固まって寝てるのでしょうか。
カワイイですね〜。(^_^)
動物写真は大好きなので、また投稿してくださいね。
90-250F2.8のお写真もっと見たいです!


マリネリスさん、こんばんは。
お写真の投稿、ありがとうございます。

ダイサギとコハクチョウの飛翔素晴らしいですね!
ヨシガモとタシギもマリネリスさんの腕があってこそだと思いますが、
さすが松レンズ、クリアな素晴らしい描写ですね〜。(^_^)


まん太さん、こんばんは。
E-5のムック本のスレに投稿しちゃいましたか、、。(汗)
でも、お写真探しましたが削除されたんでしょうか、どこにも見当たりませんでした。
宜しければ、お時間のある時にでもまたこのスレに投稿していただけませんでしょうか?


G.J.さん、こんばんは。
まん太さんのお写真ですが、リンク先に見つけることができませんでした。(汗)


Yassuh!!さん、こんばんは。
お写真の投稿、ありがとうございます。

ユリカモメとハクセキレイでしょうか、2枚目のお写真が印象的で好きですね〜。
あと、3枚目のユリカモメの飛翔もお見事ですね!!
最近は小さい鳥ばかり撮ってるので、今度ユリカモメも挑戦したいと思います。


写真は、ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD +EC-20 での撮影です。
この日は、初めてカワセミに出会うことができました。(^_^)

書込番号:12494448

ナイスクチコミ!7


この後に131件の返信があります。




ナイスクチコミ70

返信16

お気に入りに追加

標準

E-5のスピンオフ企画は?

2011/01/05 23:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:1289件 E-5 ボディの満足度5

はらたさん、鶏眼さん、Hiro_Sakaeさん、まん太さん達が
「オリンパスE−5の紡ぎだす画像」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=12435832/
に書き込まれていたレスの中に、「オーバーサンプリング」という言葉が
出てきましたけど、HasselbladのH4D-50MSでは5000万画素の撮像素子を
上・右・下・左に半画素分ずつ動かして撮影した画像から2億画素の画像
を作り出せる機能があります。

http://press.hasselblad.com/media/1946521/2010-09-22_pr_200mpix-capture-device_en.pdf
http://press.hasselblad.com/media/1950120/hasselblad_brochure_specs_h4d-50ms.pdf

ローパスフィルターも無くし、撮像素子シフト+マルチショット機能を付け
れば、より高画質な画像が得られるようになるのですが、どうですかね。
半画素分ではなく、1画素分動かして合成すれば、全ての画素でR/Gx2/B
のデータが得られるようになりますから、3層式撮像素子に近い画像が得ら
れるはずですけど、実現してくれないですかね。
オリンパスの手ぶれ補正なら手持ちで連写しても合成しやすくなるんじゃ
ないでしょうかね。更に、オリンパスには撮影中にぶれた方向大きさを記録
して、後から補正するという特許もあるみたいですから、回転するような
ブレも合成時に補正すれば、何とかなるように思います。

Hiro_Sakaeさんはモノクローム専用ボディを提案されてますけど、ボディ内
にカラーフィルターを内蔵させ、モノクロ/R/G/Bと4コマ連写して、合成す
れば、かなり素晴らしい画像が得られると思うのですが、どうでしょうかね。

書込番号:12467089

ナイスクチコミ!3


返信する
VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2011/01/05 23:19(1年以上前)

そこまでしっかりしているのなら
元スレでどうでしょうか
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=12435832/

書込番号:12467142

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2011/01/05 23:57(1年以上前)

スピンオフってなあに?

お化粧して無い休日ですかー?  (ー’`ー;)

書込番号:12467403

ナイスクチコミ!11


はらたさん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:10件

2011/01/06 00:01(1年以上前)

いや、ほら、元スレ「解決済み」ですから、、、良いんじゃないですか?別スレで。

5000万画素を半画素ずらして2億画素というのは面白いですね。
静物専用ですかね。5枚かと思ったら、6枚なんですね。余分の一枚はどう使うんでしょうね。

一画素ずらしたら、色の再現性が上がりそうですね。

手振れ補正の機構を使えばソフトウェアの改造でイケそうですしね。

でも「オーバーサンプリング」にするなら、「半画素ずらして、5000万画素」です。

ときどき言われる「デジタルくささ」というのを自然な感じにするにはオーバーサンプリングが有効かと思うんですよね。

まぁ、実際やってみないと何とも言えない。。。

な〜んて言うのはプロの言うセリフで、私のような素人は勝手なこと言って楽しんでれば良いような気もします。^^;

書込番号:12467429

ナイスクチコミ!4


はらたさん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:10件

2011/01/06 00:36(1年以上前)

そら スッピンオフ でんがな (x_x) ☆\( ̄ ̄*)バシッ



いやぁ、タイミングが遅れたね。なにしろボケが足りないもんで ^^;

書込番号:12467607

ナイスクチコミ!8


mainoaさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/06 00:52(1年以上前)

高感度FFT-CCD・オクタコアCPU・超小型液体窒素冷却装置で画素ずらしで8連写。
8*8=6400万画素でどうですかねw(うそ)

http://www.sbig.com/sbwhtmls/ST8300.htm

http://www.intel.com/pressroom/archive/releases/2009/20090526comp.htm

http://ja.wikipedia.org/wiki/CPU%E3%81%AE%E5%86%B7%E5%8D%B4%E8%A3%85%E7%BD%AE#.E3.83.9A.E3.83.AB.E3.83.81.E3.82.A7.E7.B4.A0.E5.AD.90.E3.81.AE.E5.88.A9.E7.94.A8

書込番号:12467697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件 E-5 ボディの満足度5

2011/01/06 01:19(1年以上前)

guu_cyoki_paaさん、はらたさん、こん**は。

≫スピンオフってなあに?
≫お化粧して無い休日ですかー?  (ー’`ー;)
>そら スッピンオフ でんがな (x_x) ☆\( ̄ ̄*)バシッ

M-1は終わっちゃいましたけど、良いコンビでんな。(^^;;

>静物専用ですかね。5枚かと思ったら、6枚なんですね。余分の一枚はどう使うんでしょうね。

正確に半画素分ずらすのは、かなり大変な技術なので、キャリブレーションが
必要なんでしょうね。

私の実績では14mmで2秒ぐらいまでがぶらさずに撮れる限界ですから、4〜6コマ
連写で1コマ分の画像を作る場合、25mm付近で撮影するには最低でも10コマ/秒
は必要ですから、電子シャッターでも何でも良いですから1コマ分を0.5秒程度
で撮影できるようにして欲しいですね。

>なにしろボケが足りないもんで ^^;

アンチ・フォーサーズでっか?(^^;;

書込番号:12467803

ナイスクチコミ!5


鶏眼さん
クチコミ投稿数:70件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/01/06 05:52(1年以上前)

ポロ&ダハさん
おはようございます

こんな時間ですがスレ主さんに名前を出されたからには顔を出さない訳にはいかんでしょ

撮像素子シフトのオーバーサンプリングですが、電気的に出来たら良いなぁと考えてます。
単純に画素数のみを増やすのが簡単ですが、それで問題が発生しなければ良いんでしょうけど
実際はノイズが増えたり錯乱円の大きさが問題になったり…
で…考えたのは画素数を増やした撮像素子を作り複数の画素を並列接続して1つの画素として扱う。
オーバーサンプリングは隣り合う異なる画素との組み合わせに変更して複数回撮影
こうなると。メカシャッタなんて使ってられませんから当然、電子シャッタでしょうね。

まぁ、私の妄想で背反なんて考えてませんから(笑)

あと…
>>なにしろボケが足りないもんで ^^;
>アンチ・フォーサーズでっか?(^^;;

ポロ&ダハさんって堅物なイメージがあったんですがww

mainoaさん
>高感度FFT-CCD・オクタコアCPU・超小型液体窒素冷却装置で画素ずらしで8連写

いやいやww やりすぎやりすぎww
せめて、液窒ぢゃ無くてペルティエ素子で
冷却撮像素子って言葉に凄く引かれるけど、露つきとか霜つきで苦労するんだろな
消費電力も凄そうだし

書込番号:12468161

ナイスクチコミ!3


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/01/06 07:41(1年以上前)

E-5も松レンズも買える人限られてるし、ラインナップは完成している。

今は業界全体がミラーレス主流。他社に先駆けている分MZDに全力行ってもらわんと。

書込番号:12468293

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 E-5 ボディの満足度5

2011/01/06 14:08(1年以上前)

AXKAさんに同意。
今オリンパスに必要なのはマイクロフォーサーズの
プロ用ボディ、プロ用レンズ群ではないでしょうか。

書込番号:12469462

ナイスクチコミ!8


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2011/01/06 18:39(1年以上前)


>今は業界全体がミラーレス主流。他社に先駆けている分MZDに全力行ってもらわんと。

ニコンの1インチミラーレスが気になりますねえ。

ローエンド、ミニチュア路線でいくのでは。

世界最小のミラーレス狙っていそう。

オリ・パナは(マイクロでは)、そこそこ高級路線ですね。

>今オリンパスに必要なのはマイクロフォーサーズの
>プロ用ボディ、プロ用レンズ群ではないでしょうか。

E-PP1 (ぷろ1)は出ると思うんですよ。春か夏か秋に、、、

ただ、防滴にはならないんじゃないか、視野率100%はガチだけど(笑)

マイクロのHG、SHG(松竹)はどうなのかなあ、出ても、特梅ぐらいでは。

書込番号:12470433

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/07 06:36(1年以上前)

>今オリンパスに必要なのはマイクロフォーサーズの
>プロ用ボディ、プロ用レンズ群ではないでしょうか。

オールドタイプユーザーがどう思われるか?ですね。
プロ用ですとパナソニックのLUMIX DMC-GH2+防塵防滴のようなカメラだと思います。
レンズもそれにあわせて防塵防滴でしょうね。

書込番号:12472931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/01/07 11:43(1年以上前)

皆さんプロ機プロ機といいますが、どんなプロ機が出ると思っているんですかね?

以下、私のマイクロプロ機の「妄想」です。
オリンパスのプロ機は、ソニーやパナのプロ用ビデオカメラではなく、高級スチルカメラ路線で、小型でクラシックなフォルム。
オリンパスの言うプロは、プロのスナップフォトグラファー。
タフネスを重視すると大きく重くなるので、防塵防滴で連写が速いようなタフな一眼ではない。出来ても簡易防滴レベル。
予想&希望スペック
・小型マグネシウム&メタル外装ボディ(非防塵防滴or簡易防滴)
・EVF内蔵、フリーアングル液晶、ストロボは微妙、メインダイヤル&サブダイヤル&モードダイヤル、高速シャッター、高速AF
・明るい単焦点レンズで機械式ピントリング採用(ズームは大型になるので単焦点シリーズをラインナップ)
・明るいレンズを活かすため、ISO50や100の低感度を重視。
プロ機と称するにはEVF&液晶のタイムラグや歪みをどこまで改善できるかが鍵。
単焦点だけでは一般ウケは厳しいので、一段明るい標準ズームは欲しい。ズーム倍率は2倍程度まで落としてもいい。
以上、妄想終わり。
要するに、ライカ的なもの、ライカの代わりになる便利なものを想像しています。
単焦点レンズなので、数本でラインナップは完成してしまうと思います。
早くフォーサーズに戻ってきてくれないかなぁ・・・。

mao-maohさん
オリ以外の他社の動向はあまり興味が無いので知らないのですが、ニコンは小型センサーをやるんですかね。
小型化のためにセンサーサイズを落とし、手ブレ補正をボディに積むことができたら英断だと思います。
営業上は大変難しいと思いますが。

書込番号:12473597

ナイスクチコミ!4


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2011/01/07 17:01(1年以上前)

私はマイクロのプロ機というのがどうしてもイメージできません。
アマである私にはプロ機の条件はよくわかりませんが、CやNの一桁機を見る限りは小型軽量より堅牢さが優先されるみたいなので、だったらE-5でいいんじゃないのと思うのですが。

書込番号:12474402

ナイスクチコミ!9


まん太さん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/08 04:15(1年以上前)

スレ主のポロ&ダハさん、私などの名前を出していただき恐縮です。
皆さんの撮像素子に寄せる熱い想いに感化されてしまい、書籍を取り寄せてただいま一から勉強し直しています。

IT-CCD、FT-CCD、そしてEシリーズへの復活が叫ばれる我らがFull FT-CCD。
Full FT-CCDがいかに高性能で贅沢な撮像素子であったか、今頃になって思い知らされています。
また、SuperハニカムCCD(SRの方)がOn-chipマイクロレンズといかに高い親和性を保っているかなど、道理を知るほどに感心するばかりです。

私はまだ皆さんの会話に付いていけるようなレベルではありませんので、しばらくの間は読み手に回らせて頂きます。みなさんのカキコは、私にとってとても有意義な内容ですので蓄えさせて頂いております。

一通り自分が納得できるレベルまで知識を得たあかつきには、機会をみて(恐らく数ヵ月後?)別スレを立たせて頂きたいと思ってます。

ほんと熱いです!

書込番号:12477002

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2011/01/09 09:49(1年以上前)

本議論内容は破綻していると思います。

理由は3つ

1.4連射(多連射)することによるリアルタイム性の欠如→被写体静止画のみしか対応出来ない仕組み
>撮像素子シフト+マルチショット機能を付ければ、
>モノクロ/R/G/Bと4コマ連写して、合成すれば、
>上・右・下・左に半画素分ずつ動かして撮影
 → スポーツシーン等では非対応に加えて、静止している被写体ならばプロはトリミングなどせずに
 写真を撮るのが常なので、加えて同様の被写体撮影でトリミングを後からするのはプロとして恥ずかしい技術レベル。
 のため、これらを欲しがるプロは低級のプロのみ

2.連射による高感度撮像素子の開発の必要性
 連射しつつも、通常撮像素子と同じ露出特性を持たせるならば、たとえば4連射を
 1コマとして扱う場合、ミラーレスシステムを使っても最低4倍の高速連射が必要となり、
 同期生(リアルタイム性)が欠如する以外に、4倍以上の高感度撮影を余儀なくされ
 画質劣化が著しいか、高感度撮影を可能にする高価な撮像素子開発が必要となります。
 
3.画素数が多過ぎることの不具合とニーズとコストの問題
 2億画素もあるデータの編集には高性能なPCマシンが必要で、液晶画面で一括して確認出来る
 モニタも存在しないことから、特殊用途となりニッチな市場向けのカメラのため、
 出荷台数が少なく、仮にメーカーが作ったとしても一台数百万以上となる上、
 動体撮影が出来ずに低級のプロの場合、出せる費用が少ないことから販売には至らない。
 
→ 結論として本検討は、現実的コンセプトとして破綻しているため、妄想機の議論としてのみ行うのが正しいと思います。

仮にこのコンセプトならば、私が先にあげた3イメージセンサを搭載したカメラの方が
現実味があると思います。

書込番号:12482522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2011/01/09 10:33(1年以上前)

一部訂正しておきます。

>プロはトリミングなどせずに



プロは大規模なトリミングなどせずに

常々、ポロ&ダハさんはトリミングに対して熱弁を振るうことが多いのですが
撮影するとき画角を決めてからプロなら撮影すると思います。

トリミングが完全に悪とは言いませんが、撮影に慣れたセンスの良いカメラマンなら
その場のイメージの最高の部分を切り出す能力があると思うので、
後から撮影角度に対して検討するためより分けはしても、トリミングで後から
写真を修整するのは、ごく一部の写真に不慣れな人が、スナップ的な画角利用のための
パッチワーク作業向けに使うレベルのはずなので、どのみち低コストカメラ向けにしか
利用されないと思います。

加えて、トリミングを切望する前に腕を上げる努力をしたり、
撮影機材が足らないのなら、仕事を選んで質の高い撮影を心がけるのが
高いレベルのプロの仕事だと思います。

ただし仮に町の何でも屋カメラマンなら、何でも屋として、希望するのは理解はしますが、
それはそれで仕方のないことを受け止める度量と年を重ねた人間として過度な高望みはせず
温厚かつ受動的人間性も必要だと思います。

書込番号:12482693

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1010

返信190

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件

考察する条件
1.低感度 ISO200程度 で比較することとする。
2.画素数は目的に足りているということとする。(あるいは、より高画素機はE-5と同じ1200万画素にリサイズして比較することとする)
3.ボケの大きさとか芸術的表現はおいておいて、あくまでシャープに撮る前提で。

この条件だと、個人的には、E-5 + SHGレンズは、最高画質だと思うが、

もし、フルサイズで同じ性能にするには、2倍のサイズのレンズが必要になる計算である。

しかし、こんなに大きくなると、実用的でないとも言える。

フォーサーズの マウント 口径45mm フランジバック38mm

標準ズーム 換算28-70mm (14-35mm F2 SWD)
最大径×長さ 86x123 mm
フィルター 77 mm
重量 915 g


理想のフルサイズマウント 口径90mm、フランジバック76mm

理想の標準ズーム 28-70mm (4/3の14-35mm)
最大径×長さ 172x246 mm
フィルター 154 mm
重量 7320 g

※まんま2倍のスケールで作るわけはないが、あくまで計算上。

ここまで大きくはするわけないが、年々フルサイズのリニューアルレンズは大きくなっているのも事実。

参考 データ
オリンパスOMマウント - 口径44.8mm、フランジバック46mm。オリンパスOMシリーズに採用。
キヤノンEFマウント - 口径54mm、フランジバック44mm。
コンタックス/ヤシカマウント - 口径48.0mm、フランジバック45.5mm。
ニコンFマウント - 口径44mm、フランジバック46.5mm。
フォーサーズマウント - デジタルカメラの統一規格、フランジバック38.67mm
ペンタックス67マウント - 口径72.0mm、フランジバック84.95mm。
ペンタックス645マウント - 口径72.0mm、フランジバック70.87mm

書込番号:12462727

ナイスクチコミ!5


返信する
スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件

2011/01/05 01:05(1年以上前)

なるべく、Eシステムとフルサイズシステムの両方を持ってるか、どちらも使いこんでるプロかハイアマチュアのご意見が聞きたいです。
一方的に誹謗中傷するような論調は、極力お控えください。
レンズの設計や光学に詳しい専門家のご意見も聞いてみたいです。

書込番号:12462779

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2011/01/05 04:31(1年以上前)

私はアマチュアで非専門家で、4/3ユーザーですらありませんが、理想
のカメラと言う点について幾つか書き込ませていただきます。

135判カメラのパイオニアと言えばライカ(ライツ)と言うのは特に異論の
ある方は少ないと思いますが、そのカメラにはミラーと言う物はなく、レ
ンズのヘリコイドの動きとファンダーを連動させるレンジファインダーという
仕組みでした。

その当時のレンズはフランジバックの制約など気にもとめず、広角レン
ズなどはフィルムギリギリまでせり出し、シンプルなレンズ構成で作られ
たそれ等は、物によっては最新のレンズよりもシャープであり、その解像
のスコアは現在も破られていないと聞きます。

が、その後2眼レフ等の様々なアイディアが登場しましたが、1つの撮
像レンズの像をファンダーで直接確認し撮影したいと言う想いが、遂に
ミラーとペンタプリズムと言うアイディアを生み出し、おなじみの一眼レフ
にカメラの主流が移りました。

が、それによって全てのレンズはミラーへの干渉を避けるためにフランジ
バックの絶対的な制約を受けるようになりました。
(俗にレトロフォーカスと呼ばれる1対多郡構造のレンズです。この場
合のレトロとは”懐古”ではなく”後ろに”と言う意味だそうです)

レトロフォーカス構造のおかげでズームレンズも設計できるようになりま
したが、要はミラーの分だけレンズ本来の焦点位置を後ろにずらす必
要が出てシンプルでシャープなレンズ構造から遠ざかったとも言えます。

135判のイメージサークルを隅々まで捉えてファインダーに送るためのミ
ラーのサイズ。大きいほうがいいのですがフランジバックが長くなりすぎる
とバックフォーカス(フランジバック分焦点を後ろにする)分のレンズの補
正系は増えてしまい重く複雑になります。

単純にレンズの視点だけから見れば理想のマウントはミラーレスであり、
一眼(撮像レンズ)での像の確認も今のミラーレス機は背面液晶やEVF
で可能であり、ほぼ理想に近い物といえると思います。

が、構造的にはその通りだったのですが、技術的には理想には遠いと
言う事をカメラのパイオニアだったライカ自身が証明して見せました。

ミラーレスカメラと言うと語弊がありますが、ライカM9デジタルはフルサイ
ズの撮像素子を持つレンジファインダーカメラで、当然ミラーの制約が
無く、古い広角レンズ等も問題なく使えたのですが、それによってデジ
タルの撮像素子は素子面ギリギリの後玉から斜めに広がる光線を捉
えるとマゼンダが強く出て写真の端は異様なマゼンダ被りになってしま
います。
これについては、マウントアダプターと一部レンズの改造等で、ソニーの
NEXやm4/3系のボディに装着しても同じ事になる事が既に解ってい
ます。


長々と何を言いたいのかとイライラされている方もいるかと思いますが、
要はイメージサークルを絶妙に絞り、それによってミラーのサイズやフラ
ンジバックの可能な限り抑えた4/3マウントと言うアイディアは、一眼
レフ最後発のものとして非常に挑戦的であり、実に巧妙な物だった
と思うのです。
そしてテレセントリックに拘ったZUIKOのレンズやパナのレンズはとても
評価に値しました。

実際にRAWだのJPEGだのは単なるデータであって、カメラから出力
されたあとはどんなカメラから出され様が、それは一様にデータ以上
のものではありません。
フルサイズのセンサーが理想とは限りませんし、ニコン、キヤノン、ソニー
(ミノルタ)、ペンタックスはデジタル設計でカメラのフランジバックを決
めた訳ではなく、単にフィルム機時代の規格に制約されての事に過
ぎません。

真にデジタルの撮像素子基準で考えて設計したのは4/3系とソニー
のEマウントのみと言えるでしょう(あ、そういえば韓国製のもありまし
たね)。

極論すればデジタル特化と言う観点では既に4/3は、理想のレンズ
とボディであるといえます。
ベンチマーク的な解像効率の数値だけで話せばE-5などは最高機
種と言えるでしょう(もちろん、DxOのようにセンサーサイズが大きい程
有利になるような計算式を持ってくることは簡単で、逆に4/3サイズの
センサーのみを基準にするような計算式に無理やりフルサイズや中判
デジタルを当てはめて計算すれば、4/3機は常にトップの性能と効率
にもなるでしょうね)。

その上で、理想を語るとなると客観より主観と言う話になるでしょう。
要は好みです。
好みの世界に正解はありません。

書込番号:12463117

ナイスクチコミ!28


鶏眼さん
クチコミ投稿数:70件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/01/05 05:43(1年以上前)

mao-maohさん

下の方でも似たような話で盛り上がってますが…
文章長くて読むのしんどいんでパスしてます

私はハイエンドでもプロでもないんですが
(ローエンドアマチュアという事でw)
E-5とフルサイズではD700を使用してます

解像度(シャープさ)に限るとE-5は決して最高では無いと思います
光学系に余裕のある中版デジタルの存在があるからです
また、フルサイズでも一部のレンズとの組み合わせは悪くなさそうです

ただ、大きさ,値段,品質を加味して考えると4/3系ってかなり高次元だと思います
(私の中では最高…E-5はもうちょっと安くても良いんじゃないか?)

D700との比較では部分部分ではD700の方がよかったりしますが
全体を見た時に4/3系のほうが綺麗に撮影できます

D700の方が良いと思う点(解像感に関してのみ)
高感度+長時間露光 (流星や蛍)
*4/3系ではノイズが多くて解像度以前の問題 (E-5については検証不十分)
明暗差の激しい被写体の暗部 (日光+物陰)
*重箱の隅レベル 全体で見ると問題ないが暗部だけ拡大すると差が有る

D700の場合レンズの選り好みが激しくて、なかなか良いレンズにめぐり合えません
4/3の場合コストに比例して良くなる(画質に限らない)んで、高い買い物=良い買い物
(お財布が軽くなるのはNGだけど)
結果が判り易い分、投資し易い4/3がメインになってます

単純比較で、私がメインで使ってるレンズ郡
7-14,11-22,14-54,50-200の解像感+αを超えるカメラ+レンズって何でしょうね
各メーカ部分部分では上記組み合わせを越している製品も存在してますが…
全体で見ると結局4/3がベターなんです

書込番号:12463169

ナイスクチコミ!15


スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件

2011/01/05 09:32(1年以上前)

すみっこネコさん 

参考になるご意見ありがとうございます。

理想のフルサイズマウント。。。と書いたのは、4/3のレンズと同等の光学性能(シャープネス、色収差、周辺減光、歪曲収差)を得るには、単純には2倍のスケールが必要という単純な理論です。
もちろん、この理想のフルサイズマウントとレンズは、大きすぎて使いものにならない(一般消費者には)ですから。現実は、いろいろ工夫して小さくしますが。
小さくする分、性能に妥協が必要です。
フルサイズのレンズは、開放では、甘く、周辺減光が多い、収差も大きい、絞ると徐々に改善して、F8ぐらいでシャープで最高画質、そこからF16ぐらいまでは被写界深度が深くなる、F22以上で徐々に回折現象が出てくる。。。。な感じです。(実際、ニコンとキヤノンはいっぱい持てます)
フルサイズで高性能だと思うレンズは、コシナのツアイスのレンズで特に100mmF2マクロとか28mmF2の広角とかですが、これらはF2にしては非常に大きいです。大きく重く高価で不便(MF)でも高性能という路線ですね。
(ZF2のタイプを、ニコン(FXとDX)とEOSと4/3、MFTで使うのは有効だと思います)

>極論すればデジタル特化と言う観点では既に4/3は、理想のレンズ
とボディであるといえます。

その通りだと思います。(それが言いたかったことでもありますが)
実際に、初心者がPモードやAモードで、明るいレンズの開放付近ばかり使っても、(普通に何も考えないと開放付近を使いがちです)破綻がなく綺麗にとれますね。ピンボケとかブレ写真になりにくいですね。

フォーサーズラインナップの穴は、通常レンズで焦点距離(100mm以下)の単焦点の明るいレンズが(ニコンと比べて)ないことです。(オリでは、魚眼以外では、マクロしかない)(パナのズミが唯一の例外です)

ミラーレスは、センサー対角に対するバックフォーカスがフルサイズなみなので、
あるいみミニチュアフルサイズと言えます、(周辺減光や収差をソフトで補正するところも同じ)
まあ、これは小型化のためには致し方ないですし、
あだぷたでZDレンズを使えば、フォーサーズと同じことになります。

書込番号:12463532

ナイスクチコミ!6


スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件

2011/01/05 10:01(1年以上前)



鶏眼さん

>下の方でも似たような話で盛り上がってますが…
>文章長くて読むのしんどいんでパスしてます

僕も、しんどいので、スレたてました(笑)

>私はハイエンドでもプロでもないんですが
>(ローエンドアマチュアという事でw)

いやいや、かなりのアマチュアなにおいがぷんぷん。

>E-5とフルサイズではD700を使用してます

良い組み合わせですね。

>解像度(シャープさ)に限るとE-5は決して最高では無いと思います
>光学系に余裕のある中版デジタルの存在があるからです

中版は、フルサイズスレでフルサイズとの比較でやりましょう(笑)
645Dの4000万画素と比べるのは、ちょっと。
去年のCP+で、阿部さんがあまりに絶賛してるので、つい645D買おうかと思いました(結局、思っただけ)

>また、フルサイズでも一部のレンズとの組み合わせは悪くなさそうです
300mmF2.8とかの50万オーバーを除けば、
それでも、1段は絞った方がよいと、たぶん阿部さんもCP+などで熱弁ふるってます。
でも、最新の設計のものほど、よくなってるようですね。
D3Sと24mmF1.4、35mmF1.4、50mmF1.4、85mmF1.4まとめて買いたいですね。(ほんとに、買いたい気持ちだけは)


>ただ、大きさ,値段,品質を加味して考えると4/3系ってかなり高次元だと思います

最高の性能を、比較的安価にですよね。(150mmF2.0など、特に)(フルにさんにっぱより、よっぽど安い!!)

>(私の中では最高…E-5はもうちょっと安くても良いんじゃないか?)

時間がたてば、徐々に安くなると思います。

>D700との比較では部分部分ではD700の方がよかったりしますが

僕は、フルは5D、ニコンはD2Xですが。

>全体を見た時に4/3系のほうが綺麗に撮影できます

そうですね、魔法のように、綺麗に失敗なく撮影できます(E-3でですが)

ボケや芸術的な(笑)撮影にフルサイズ、スポーツにはE-3も使いますが、高速連写には1D2です。(1D4が買えないでいます(笑))

書込番号:12463608

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/01/05 16:20(1年以上前)

理想的(テレセントリック)な光学系が配置可能なマウントの要件は
「角度」であって直径ではありません

具体的にはイメージャーの「角」から直近のマウント外周への角度です

マイクロフォーサーズとフォーサーズの関係をみればわかりますね?

例)フォーサーズ
 [イメージャー]長辺17.3mm 短辺13mm 対角長21.64mm
 [マウント]フランジバック38.67mm マウント内径44mm
 →(マウント内径ーイメージャー対角)÷2≒11.18mm
 →イメージャーの角からマウント内径までにとれる最大角
  arctan(11.18÷38.67) = 0.2814...(16.12526度)
  つまりNAが0.2814...
 →NAをF値に
   1÷(2×0.2814…)=1.776584

フォーサーズマウントにおいてはおおよそF1.8まで像側テレセントリックを
 実現可能というわけです

 ちなみにEFマウントで同じ計算をするとF4程度になります
 被写界深度と感度差の関係でF4であればフォーサーズF2相当を
 実現できますので「EFマウントはフォーサーズに比べ半段程度
 テレセントリック性で不利」といえます
 (ついでに言うとゴミで非常に不利)
 EFマウントのフランジバックでF1.8で周囲までテレセントリックにするには
 マウント内径69mmほど必要となります


ただし像側テレセントリックはあくまで性能のほんの一部に過ぎず
ZD7-14を見ればわかるように全くテレセントリックには程遠くても
良いレンズもあります
(ZD7-14がF4で像側テレセントリックを周辺まで実現するには
後玉径が30mm程度必要なはずだけど実際には半分ぐらいしかない)

書込番号:12464809

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件 E-5 ボディの満足度5

2011/01/05 20:16(1年以上前)

確かにZD14-351/2と同じ性能でAF-S 28-70/2なんて作ったら
でかくなりそうですけど、、

ZD-14-35+E-5と同じ使い勝手で良いとなればD700だと高感度が
伸びますので、

AF-S 24-70並にコストをかけて、且つワイド端を28mmまでに縮めた
AF-S 28-70/4で良ければめちゃでかにならずに済むような気がしますね。
問題は、AF-S24-70/2.8と同じ重量、価格の28-70/4を仮に作って同じF4
勝負ではAF-S 24-70を凌駕するものだとしても、商売的になかなか
メーカーは出してくれないというところでしょうか?

書込番号:12465855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/05 21:10(1年以上前)

> E-5 に SHG(松)レンズは、最高画質なのか。


この程度の画素数ではレンズに失礼と存じます。

書込番号:12466148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:135件

2011/01/05 21:53(1年以上前)

BABY BLUE SKY さん

ZD7-14/4.0の射出瞳はずいぶん前方にあり、じゅうぶんなテレセントリック設計がされているようです。

後玉の直径がそれほど大きくなくても大丈夫なのは、イメージセンサーは完全なテレセントリック性まで要求してなく、少なくとも(OLYMPUSがそのように設計しているということから考えて…)F1.8の円錐程度の斜光まではじゅうぶん受光が出来る余裕があるからではないでしょうか。

できれば、このレンジの焦点距離でもF2.0クラスのレンズを出してくれるといいのですけれど。

書込番号:12466450

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:135件

2011/01/05 22:13(1年以上前)

ZD7-14/4.0について補足です。

入射瞳を観察すると、画角中央に比べ周辺方向では瞳の直径が大きくなります。周辺部ほど入射光量が増加する設計のようで、これで周辺光量の低下を補っているようですね。

書込番号:12466594

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/01/05 22:47(1年以上前)

>問題は、AF-S24-70/2.8と同じ重量、価格の28-70/4を仮に作って同じF4
>勝負ではAF-S 24-70を凌駕するものだとしても、商売的になかなか
>メーカーは出してくれないというところでしょうか?

帰結はまさにそれですね
28-70F4 25万円
これを(暗いのに)贅沢に作るというのがフォーサーズのやり方でしょう

「F4」という言葉のマジックのためにフルサイズでこれをやっても
商業的に成功しませんからね(有効口径的に14-35と同じで同じ性能を持っているのに)
それが許されるのはライカやツアイスの名前が必要です

>>Tranquilityさん 
>ZD7-14/4.0の射出瞳はずいぶん前方にあり、じゅうぶんなテレセントリック設計がされているようです。

テレセントリックの意味を誤解しています
いかなる設計であれどうこうも何も後玉に十分な径がなければテレセントリックは実現できません
光束の円錐がCMOSに垂直に当たらなければテレセントリックとは言いませんし
「テレセントリック性がが高い」というにもあまりに小さな後玉です

ですがそれを持ってレンズ性能が低いということはもちろんなく
優秀なレンズはなんであれ優秀なレンズです

書込番号:12466893

ナイスクチコミ!2


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2011/01/05 23:07(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

E-5 + ED300mmF2.8

等倍トリミング

EOS-1D4 + EF400mmDOIS + EF1.4XII

等倍トリミング

mao-maohさん、

一応フルサイズとEシステム両方使っていて、松レンズも2本持ってはいますが、キヤノンの方の同じ画角のレンズが旧型なので、参考と言うことでコメントします。

あと、両者は撮影目的が異なるカメラシステムなので、条件をそろえた試し撮りはした事がありません。Eシステムはコンパクトな超望遠システム、EOS-1D4は400mmまでで動態撮影に最適なカメラシステムと言う使い分けです。

定性的な比較ですが、実際に持っている機材での感想になりますので、E-3/E-5にED150mmF2とED300mmF2.8とEOS 5D2とEOS-1D4とEF300mmF2.8LISとEF400mmF4DOISになります。

たとえばE-3/E-5とSHGの望遠レンズで小鳥を撮る場合、開放から小鳥全体に高い解像感が得られます。イメージとしては「鳥類生態図鑑」に載せるのに適した様な写真だと思います。この高い解像感はテレコンを使っても、あまり変化しません。

一方EOS 5D2/EOS-1D4と望遠LレンズやDOレンズで撮る場合、浅い焦点距離と、周辺の解像感低下をどのように抑えるかが課題になります。たとえば小鳥を撮る時、ブレ防止でSSを落としたく無いため、開放撮影になってしまう場合、目にピントを合わせ、尻尾の先のピンぼけは容認する様な撮り方をする場合もありますが、通常は欲しい被写界深度を得るために、絞って撮るため、マニュアル撮影となり、高感度撮影が必要になるシーンが多いです。

ちなみにEOS-1D4が採用しているAPS-Hの撮像素子は、フルサイズの開放撮影だと劣化が著しい周辺を切り捨てる事ができる点が気に入って使い続けています。

キヤノンの場合、テレコンを使うと、画質が拡大倍率に従って劣化するのは、大きく撮るための交換条件と割り切る必要もあります。

相対的に撮れた写真を比べると、EシステムとSHGレンズの写真は、平均的に被写体全体にピントが合った手堅い写真になっている事が多いです。

EOS 5D2とEOS-1D4とLレンズ、DOレンズで撮った写真は、中央のみ高い解像感があり、周辺の画質はある程度諦めた、よく言えば絵画的なイメージの写真になりやすいと思います。

どちらが好みかは、好き好きでしょうね。僕は写真展に出す写真は、テーマに合っていればどちらも使いますが、生物の記録や同定目的の時はE-システムの写真を使う事が多いです。

参考にE-5とED300mmF2.8、EOS-1D4にEF400mmF4DOISとEF1.4XIIで撮ったカワセミの写真を貼っておきます。撮影条件が異なるので、単純比較は無理ですが、画質のイメージは掴めると思います。

書込番号:12467046

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:135件

2011/01/05 23:09(1年以上前)

BABY BLUE SKY さん

ご指摘ありがとうございます。

>いかなる設計であれどうこうも何も後玉に十分な径がなければテレセントリックは実現できません
>光束の円錐がCMOSに垂直に当たらなければテレセントリックとは言いません

理解しているつもりです。発売直後からこのレンズを使用し、その優秀さを堪能しております。

「じゅうぶんなテレセントリック設計」と書いたのは、射出瞳がずいぶん前方にあることから、イメージセンサーに光を垂直に近い角度で届ける「必要充分なテレセントリック的設計」の意味で書きましたが、正しい記述ではありませんでした。

書込番号:12467062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/01/05 23:24(1年以上前)

>>イメージセンサーに光を垂直に近い角度で届ける

Tranquilityさんにしつこく言うわけじゃないんですが
どうもこの辺を誤解しているひとを良く見ますが

テレセントリック性の実現においてフランジバック(最小バックフォーカス)が
長いことはむしろ害でしかなくメリットはありません
同じ明るさでテレセントリック性を実現するのによりレンズが大きくなるだけです

書込番号:12467172

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:135件

2011/01/05 23:56(1年以上前)

BABY BLUE SKY さん

たびたび恐れ入ります。

>どうもこの辺を誤解しているひとを良く見ますが
>同じ明るさでテレセントリック性を実現するのによりレンズが大きくなるだけです

私は大きさについては何も言及していないのですが、誤解というところをご説明願えますか?
実際ZD7-14/4.0は、焦点距離と明るさの割には大きなレンズですね。「もっと明るいレンズが欲しい」とOLYMPUSの方に言ったところ「大きくなってしまう」とお聞きしています。「大きくてもいいから必要だ。単焦点でもいい。」と答えたのですが。

レフボックスがあるため、結果として、一眼レフ用の広角レンズは必然的にテレセントリック性が生じると思いますが、一方でレンズが大型化してしまう弊害があることはわかります。
FUJIFILM X100のレンズはイメージセンサーの直前までレンズを配置していますし、各社がミラーレス化を推進しているのも、その方が高画質に作りやすいということもあるのだと想像しています。

書込番号:12467399

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/01/06 00:26(1年以上前)

>>Tranquilityさんにレスしたわけじゃなくて
そういうひとが多いということなんですが
(スレ主さんの始めの発言の計算値がまさに「フランジバックの勘違い」です)

7-14が(明るさと焦点距離のわりに)大きいのは単に著しく負群先行の
逆望遠にならざるをえないからに過ぎないと思います
(もちろん収差補正に配慮して枚数増になっていることもあるけどそれは普通のこと)

フォーサーズではおおよそフランジバックの38.7mmより
焦点距離の短いレンズは逆望遠構成になります
つまり38.7mmあたりを境に広角ほど「逆」望遠になり
望遠が長いほど大きくなるのとおなじように大きくなります
その上に明るくしようとすれば当然大きくなるでしょう
超望遠のF2.8を作るのと似たようなもんです

マウントにまで言及するのであれば
フルサイズに近いほどの38.7mmのフランジバックを持ちながら
135換算14mmの広角を実現するためには7mmという超短焦点距離が
必要となるため大きくなっているということ
つまりフランジバックが長すぎることの弊害ともいえるでしょう


>>レフボックスがあるため、結果として、一眼レフ用の広角レンズは必然的にテレセントリック性が生じると思いますが

テレセントリック縛りの暗くなる(か大きくなる)縛りって感じですね
広角レンズだけじゃなく全部ですけど

書込番号:12467557

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-5 ボディの満足度5

2011/01/06 00:58(1年以上前)

Tranquilityさん、こん**は。

「じゅうぶんなテレセントリック設計」という事は間違った記述とは思えませんので、
「正しい記述ではありませんでした。」とまで訂正する必要はないように思います。

ttp://www.lensya.co.jp/lensdata/index.html
の[写真用等倍系]に両テレセンというレンズが載っていますが、これは被写体の
方にも撮像素子の方にもテレセントリック性が保たれているという特殊なレンズで
フォーサーズなど写真用のレンズの場合、撮像素子の方にだけテレセントリック性
が重視されています。

http://www.kodak.com/global/plugins/acrobat/en/business/ISS/datasheet/fullframe/KAF-8300LongSpec.pdf
オリンパスのE-300などに採用されたKODAKのKAF-8300のData Sheetにもありますが
20度斜めになるだけで、どれだけ感度が落ちるか分かると思います。他のメーカーは
こういったデータを公表していませんが、開口効率の高いフルフレームCCDですら
この程度ですので、オンチップマイクロレンズによって集光できる面積を広くして
いる撮像素子の場合は、かなり大変でしょうね。

いずれにしても10〜15度近くまで斜めにしても大丈夫な撮像素子の場合、フランジ
バックが長いことは、少なくとも不利ではありません。
7-14mm/F4は、残念ながら私には使用頻度が極端に少ないため手元にありませんが
なぜか手元にある14-42mm/F3.5-5.6の後玉径が16mmと言うことを元に推定すると
7-14mm/F4の後玉径は18mmはあるようですね。後玉レンズの18mm径から撮像素子の
22mm径まで角度は4度程度ですからF4の光束の角度(約8度)は問題ないでしょうね。

NIKONの50mm/F1.4の最周辺への光軸の角度は14度ぐらいあるので、それだけでも
結構大変な事ですけど、nikonの場合は、オンチップマイクロレンズをシフトさせて
周辺は光が斜めに入ってくる事を前提に、あえてテレセントリック性がとれる
レンズでも周辺に到達する光軸を斜めにするような設計をしているみたいですね。

書込番号:12467721

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:135件

2011/01/06 01:04(1年以上前)

BABY BLUE SKY さん

ご説明、ありがとうございました。

OLYMPUSがマイクロフォーサーズを発表して以来「テレセンはどうなったんだ〜?」という(あざ笑うような)声があちこちで聞こえ、誤解され続けるのもOLYMPUSの運命なのかと…
生真面目で口下手な、愛すべきエンジニアの定めなんでしょうか?

書込番号:12467751

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:135件

2011/01/06 01:44(1年以上前)

ポロ&ダハさん

こんばんは。

ご紹介の会社には伺ったことがあります。

ZD7-14の後玉の直径は15mmとちょっとですね。
初めて見た時は「でかいレンズ」と思いましたが、ZD14-35を使うようになったら普通の大きさに感じるようになりました。

書込番号:12467868

ナイスクチコミ!3


鶏眼さん
クチコミ投稿数:70件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/01/06 05:21(1年以上前)

休みなのを良い事に遊びまわってたら結構スレ伸びてますねぇ

mao-maohさん

>中版は、フルサイズスレでフルサイズとの比較でやりましょう(笑)
>645Dの4000万画素と比べるのは、ちょっと。

良いんじゃないですか? 同じカメラなんだし
確かに解像感だけで比べると、4/3 vs 中版 だと4/3不利ですが
カメラシステムで捕らえると各々、一長一短あり比較するのも面白いかと(笑)

>D3Sと24mmF1.4、35mmF1.4、50mmF1.4、85mmF1.4まとめて買いたいですね。

いやいやww なんぼかかるねんww
私はココまでカメラに入れ込めてないなぁ…スゴイ

>ボケや芸術的な(笑)撮影にフルサイズ、スポーツにはE-3も使いますが、高速連写には1D2です。

ボケとか高感度が欲しい時にD700使ってますが…最近は出番減ってますね。
D700もそんなに安いカメラじゃないんですが4/3系の方が写真を撮りたい気持ちにさせてくれます (原因不明)

BABY BLUE SKYさん
Hiro_Sakaeさん
Tranquilityさん
FJ2501さん
ポロ&ダハさん

皆さんが4/3の良い所や狙っている所などを議論を通して書き出しておられるんで
今さら私が発言する余地はほとんど無いような…

テレセンと言う言葉が出てきましたので補足で
4/3のシステム規格で撮像素子への入光角が決められていたと思います。
完全なテレセンが無理でも入光角を制限する事で、
全体のバランスを崩す悪い製品が出てこないように規格に盛り込まれていると記憶してます。

まっく=さん 

油を注いだらダメですかねぇ
火遊び結構好きなんですけどww 暇な時つっつくと楽しいよね。
…他の人の迷惑になるんで自重します。

書込番号:12468138

ナイスクチコミ!4


この後に170件の返信があります。


返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります



ナイスクチコミ338

返信39

お気に入りに追加

標準

オリンパスレンズの特徴について

2011/01/03 13:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:491件

オリンパスの松レンズと言われている
14-35ですが、重さは915gもあり、前玉は77mmとなっていて、
価格は20万もします。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/14-35_20swd/spec/popup01.html
同じくキヤノンには、防塵防滴と言われているLレンズで24-70mmは
重さが950gで、前玉径はオリンパスと同じ77mmです。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard-zoom/ef24-70-f28l/spec.html
更に、レンズの構成を見てみるとオリンパスとニコンでは明らかに違う。
しかし先のオリンパス14-150もですが、オリンパスレンズは
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/14-150_40-56/spec/popup01.html
ある種非常にレンズ構成が似通っています。

ところがです。
オリンパスの前玉構成によく似たキヤノンのレンズがありまして
キヤノンの中では割と良く名の通った、いわゆるサンニッパの
28ー300のレンズ構成は
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/tele-zoom/ef28-300-f35-56l/spec.html
オリンパスの前玉のそれにそっくりです。

加えて、サンニッパの非球面レンズが使われている位置と
オリンパスの14-35の非球面レンズが使われている位置がほぼ同じで
同じレンズ群に使われているのも面白いところです。

ただ、キヤノンはその他に多数のUDレンズを多用しており、
28-300であっても前玉径は77mmしかありません。
ちなみにキヤノンの中で、ずば抜けて良いとはされていない28-300ではありますが、
それなりの定評あるレンズではあります。
(メーカー希望価格もオリンパスとキヤノンそれぞれほぼ似たような価格です)

望遠は、周辺光量落ちが気になることが多いですが、
撮像素子のサイズでオリンパスと比較すれば、破格に広いエリアの光を
取り込まされていることが想像出来ます。

更にオリンパスのレンズの多くは、他社の望遠ズーム域のレンズ構成に
近い構造を持っていますが、他社でもこのようなシリーズでは樽型歪曲などはあまり聞きません。
もっぱら周辺光量や逆光性能、描写力に視点が集まります。

勘の良い人はこれでお察しいただけたと思いますが、オリンパスのレンズは
他社のレンズに対して極端に前玉の大きなズームレンズと似た特徴を持っており、
その結果、高価な大きな前玉を使った望遠レンズに匹敵する光学特性を持ち合わせているのだと思います。

余談ではありますが、キヤノンの唯一無二だと思っているところは、
蛍石を使ったレンズ群があると言うことです。
蛍石を使ったレンズは、キヤノンの中で別格の描写力を持ちます。
もちろん、広角や標準ズームには取り入れられていませんが、蛍石を使ったレンズは
ある種単焦点のレンズの様な柔らかいボケミとキレの良い描写力を発揮し
オリンパスの名だたるレンズともそれなりに渡り合える力を持っています。

加えて、昨今発売になったEF70-200mm F2.8L IS II USMについては
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/tele-zoom/ef70-200-f28l-is-ii/spec.html
明らかに旧来のキヤノンレンズをしのぐ素晴らしい出来となっており、
例え前玉が77mmであったとしても蛍石の力と前玉のレンズ群構成を
大玉2段構成にしてあることで十分な解像性と描写力、色乗りの良さを実現しています。
値段はオリンパスの14-35とほぼ同じ20万円です。

それらの結果オリンパスレンズの多くは、UDレンズなど屈折率の高い、光学設計上
レンズ径を大きくしたのと同じ効果のレンズ構成を使わなくても通常の屈折率の光学材料で
設計しただけで十分な描写力を発揮出来ていることが想像に難くありません。

フランジバック等の議論が過去にあったようですが、
上記EF70-200mm F2.8L IS II USMでは、一般的にはあまり無い解放スペックF2.8から
十分な力を発揮するレンズに仕上がっており、ポロ&ダハさんが他人を蹴落とすような
言い回しで長年言い続けた懸念は、微塵も感じさせない画を映し出してくれていると思っています。

そうした意味、オリンパスの光学系は他社とは根本的に異なるレンズ思想で設計をしており、
逆に言えば、他社のレンズの設計思想を基準にすれば、馬鹿でかすぎる大口径レンズと
余裕過ぎるレンズの防塵防滴、重い重さによって得意なる性能を発揮しているのだとも思います。

ですから、皆が皆松レンズのような標準ズームで一本20万もするようなレンズを購入出来ないのなら
オリンパスの経営陣と、一般ユーザーから見たカメラトータルとしての設計マージンは
取りすぎているとも受け取れ、既存のE-1やE-3、E-5の質感は再現出来ないまでも
他社と同等以上で良いだけなら、Pen系であっても違いは(撮像素子性能などを除く)見いだせ
良い評価を得られると踏んだのは、あながち間違った考えではないと私は思います。

そうしたオリンパスのカメラとレンズですので、多くの点他社と比べてレンズに対しては
良いと言うのは明らかで十二分に魅力はありますが、他社も蛍石を使ったりして、
コストパフォーマンス的に十分以上な対抗している姿を見いだせている部分、
標準ズームがイメージサークルの割に重く大きく高い価格のレンズを作っている状況は
経済的に世間が受け入れがたい部分であるのかもしれないと思っています。

これから、オリンパスを愛する人達はそうした特異性あるレンズを持ったカメラであることを知りつつ
弊害として撮像素子が小さいことによる、画素当たりの光量を稼げない課題や
イメージセンサーを他社供給に頼っていると言う弱み故に、ボディ側の(防塵防滴の話ではなく)
欠点がどこまで許されるのか、加えてパナソニックがそうした光学バランスと製造コストの観点から
どれだけ経済常識的な判断を下すのかで、結果は違っては来ますが、、
将来的なことを踏まえつつ、現時点での撮影機材としての魅力と価値を見いだした上で
愛着を持って所持するのが良いと私なりにですが思っています。

書込番号:12454573

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2011/01/03 13:38(1年以上前)

うはっw   バンビーノ♪さん、ぶっこみまくり。
それにしても、オリ板の年末年始は荒れ模様だねえ。

書込番号:12454595

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:491件

2011/01/03 13:47(1年以上前)

ちなみに誤解されたくないのですが、オリンパスのレンズはだから良いとも言えるのだと思っています。
そもそも、見ていそうで見ていない視点と話をキチンと理解した上で、重箱の隅の議論にならない
おおらかな話を望むモノです。
得意性あるオリンパスの素晴らしい描写力のあるレンズと、現時点追いつかない撮像素子の性能のバランスにおいて
地団駄を踏みつつもオリンパスのカメラの良い特徴を把握して、カメラライフを送る参考にして欲しいと思って書いています。

もちろん、撮像素子に裏面照射を含む良いイメージセンサの供給等が決まったり
(パナではなくコダックや台湾企業)
すればその限りでは無い可能性もあり、E-5等のEシリーズの先を見据えたユーザーの希望と
楽しみは、この掲示板を含めて盛り上がっていってもらえたら嬉しいと思って併せて書いています。

書込番号:12454622

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2011/01/03 14:00(1年以上前)

>キヤノンの中では割と良く名の通った、いわゆるサンニッパの
>28ー300のレンズ構成は

「サンニッパ」って、EF300mm F2.8Lのことだと思っていました。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/telephoto/ef300-f28l-is-ii/index.html

書込番号:12454678

ナイスクチコミ!26


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2011/01/03 14:09(1年以上前)

オリンパスとキヤノンのレンズの事でしょうけど
内容がよくわかりません。

書込番号:12454712

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/03 14:15(1年以上前)

スレ主まわりくどい。
読みにくい。


しかもどうでもいいし。

書込番号:12454737

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:2件

2011/01/03 14:37(1年以上前)

レンズの事ならレンズ板にトピ立てすべきですね
また他人を中傷するような内容を含んでますので規約違反です

書込番号:12454817

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:491件

2011/01/03 14:58(1年以上前)

かえるまたさん

すみません。
ご指摘の通りでした。

書込番号:12454923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/03 15:13(1年以上前)

バンビーノ♪さんはEF70-200mm F2.8L IS II USMを注文されたようですね。
おめでとう御座います。

このレンズ旧型に比べ各段に良くなっています。
最初F4を超えるか?と思いましたが、期待通りです。 

>こういった反論できない

どちらかと認めたようです。
熊か月か(笑)

書込番号:12454964

ナイスクチコミ!0


蒼い竜さん
クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:20件

2011/01/03 15:20(1年以上前)

もう少し簡略にまとめた方が良いかと(^-^;

携帯で読むと、スクロールが面倒(^-^;
最後まで読むと、最初の内容を忘れる。

書込番号:12454991

ナイスクチコミ!6


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2011/01/03 15:23(1年以上前)

こんにちわ♪  スレ主さま、えらい力説ですね! 頭がさがります m(_ _)m

 自分は コンデジを除き、ずっとオリ機を使ってきたものですが、はっきり言ってまったくの "ドシロウト" です (笑)
ドシロウトと言うのは、出てきた画のみを自分の感覚で判断し、製造上の技術的情報にはほとんど興味がないといった意味で、
そこらへんのところは 専門家であるメーカーの技術屋さんに 100パーセントおまかせしています、

 今回 スレ主さまが力説されていることの、半分も理解することが出来ない自分ですが、
先日 こういうことがありました、 筋違いの解釈かもしれませんが・・・・

 2010年 秋に息子が結婚しまして、挙式・披露宴の写真撮影をその筋の プロ にお願いしました、
当日、30代の若いカメラマンがフットワークも軽やかに、精力的に撮りまわってくりました、
機材は 自分はさわったこともない EOS 1Ds Mk3 だったと思います、
レンズも、日頃オリの竹レンズまでしか使ってない自分としては、まさにバズーカ砲とも思える巨大なレンズでした、

 さぞや、素晴らしい写真群を撮ってもらえたのだろうと、大いに期待して出来あがってきた写真を拝見させてもらうと・・・・
がっかりしました・・・・ いや、はっきり言って 憤りさえおぼえました、
けっして安くはないお金を頂戴して、プロがあれだけの機材を使用して・・・この出来かよ、と、

 いちばん驚いたのが、周辺減光です!
ほぼ室内撮影がメインですから、広角レンズを多用していましたが、いやぁ〜・・・
普段、ほとんど周辺減光を感じることがないフォーサーズを使ってるから余計に感じることかもしれませんが、
自分には "トイカメラ" で撮ったんかあ! と思えるような出来でした (泣)


 "ドシロウト" の自分ではありますが、写真はボディだけ、レンズだけでは語れないと思っています、
良い写真を撮るためには、ボディとレンズの総合力、そしてそれを生かしきるためのカメラマンの技量と知識が必要かと、、
あっ、それと、いい瞬間を収めるためには、瞬発力と忍耐力という相反する能力も必要ですね ( ^ー゜)b

 スレ題の 「オリンパスレンズの特徴」 に戻りますが、上 ↑ で書いたように、レンズだけでは語れないものがあるかと、
レンズ → 撮像素子と通ってきた光を、電気信号に変えてその信号を元に画像に生成する 画像処理エンジンというものも
あります、 せっかくの ピュアな光を減衰させる、ローパスフィルターというものもあります、

 なんか、まとまりのない書き込みになってきました、、 申し訳ありません f(^^)
言いたいことは、"写真は、機材ではなく、出てきた最終的な画像で判断したい" ということなんです、
       
   長文、しつれいしました、、
                           

書込番号:12455004

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:491件

2011/01/03 15:23(1年以上前)

すみません、休みが今日で終わりなのでずるいですが、最後にHiro_Sakaeさんに話を振って
退場したいと思います。
(書いた内容と意図を純粋に少しでもご理解くださる方へのお話として書いています)

Hiro_Sakaeさんへ

レンズの特徴を見る上で下記のレンズの比較は面白いと思います。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/tele-zoom/ef70-200-f28l-is-ii/spec.html
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/tele-zoom/ef70-200-f28l-is/spec.html
それぞれ、最近出た2型と1型の比較ですが、物理的なレンズの構造はほぼ同じと想像しますが
新型は前玉に2枚のUD光学材料を使い、その補正に蛍石を使った様に思います。

結果、MTF曲線もさることながら撮影した画はかなり違って見える他、解放付近からの
画が過去のレンズでは使いにくかったのが使える感を持ってユーザーと対峙できています。

オリンパスからすれば、前玉に3枚のUDレンズを配置しなくても済むところだと思いますが
フィルター径77mmのキヤノンレンズの場合、擬似的に口径を大きく取れる
UDレンズを使用したものと思います。

加えて、2型の描写力と解像性が高まった理由としては、2型で使われた
2枚のUDレンズが、その前のレンズ群からの光を旧型では取りこぼしていた部分を取り込み、
併せてこれらUDレンズを使った弊害として生じる色収差を蛍石で打ち消した結果だと見て取れます。

キヤノンの話ばかりで申し訳なく思いますが、他社はこのようにして
UDレンズを数多く多用しなければならないところを、先の14-35松レンズではほとんど使わずに
済ませています。

もちろん、画角も違うと言われればそれまでですが、イメージサークルの設計マージンが
どれほど大きいかを想像するには十分な内容だと思いあえて書かせていただきました。

ちなみにニコンの場合、
新型で前玉に3枚の大口径レンズを配置しているのに対し
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/zoom/af-s_70-200mmf28g_ed_vr_2.htm
旧型では2枚にとどまっています。
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/zoom/af-s_vr_ed_70-200mmf28g_if.htm

結果は、上記キヤノンの2型、1型の比較と似たような結果になっています。

ただ、可能ならお感じいただけたら幸いなのですが
ニコンは前に3枚、キヤノンは2枚の大口径レンズを配置している理由は、
擬似的に前玉を大きくすることを意識していると言うことです。
繰り返しますが、オリンパスは他社の望遠レンズの設計思想っぽさがある故の話です。

加えて、テレセントリック等々と話は言われますが、こうした擬似的な前玉の
大径化手法を取ることでフィルター径が小さくマウント径に制約があっても
レンズ解像性や周辺光量落ちを「軽減」することは出来ると言うことをご記憶にとどめていただければと思っています。

屈折率が同じならびに低い材料ならテレセントリック等々のことも言わざるをえないかも知れませんが
高屈折材料が使え、加えて色収差補正が蛍石など良いモノを使えるのなら、
その差(フィルター径を大きくしなければならないと言う問題)は縮まるように思います。

同じことがオリンパスにも言えるとしたら、更なるコンパクトな設計がオリンパスにも可能な気がすると
同時にそうした新しい設計を取り入れた斬新かつ楽しいカメラを作っていってくれる可能性があるのでは無いかと
期待するところです。

以上 わかりにくかったり一部私個人がもっぱら広角や標準レンズを使うことが多いため
間違いもありましたが、お許しいただけたらと思います。
(私が持っている最大の望遠レンズは70-200です)

書込番号:12455009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件

2011/01/03 15:53(1年以上前)

syuziicoさん 

想像に難くないお話で、どうお答えすればいいのかと思いますが、
私自身、キヤノンが最高だとは思っていませんし、繰り返しになりますが
各メーカーごとに大変特色の色濃いものがあると思っています。

大砲レンズについては、いかなる大砲を持ち込んだところで、光量は5割稼げるかどうかに加え
被写界深度が浅くなれば、パッと見シーンによっては見栄えのしない写真になってしまうと思います。

当面退場する身として気楽に書かせてもらえば、キヤノンはスポーツシーンなどで
手ぶれ補正などを生かす場合、一部ニコンよりもレンズ性能が優れるかな?といったくらいの
代物だと思っています。
ニコンに関しては、しっかりはしているのですが、色乗りの観点から見てD3シリーズ以下は
あまり興味が無く、レンズもナノクリ以外はあまり素晴らしいと思いにくかったので外し、
ペンタックスについては、K5を見れば良いとは思いますが、レンズを見直すとちょっと
モノ足らない気がします。
爆弾発言承知で書きますがオリンパスは、E-5がE-3の延長戦の画質を保っていれば
買ったと思います。
レンズは全てのメーカーの中でトップだと思いますが、いかんせん新型機種で私が気に入る
色味を出してくれるボディが無いので現時点では、E-300などで遊ぶことはあれど
メインとはなれていません。
方や現時点の私の5D初代がそれらを上回っているかと言えば、そうではないと思います。
ですが、レンズとの相性もありトータルで使っていると言ったところです。
ソニーに関してはα900だけが人肌をうまく撮れ良いなとは思いますが、
私は原則人を撮らないので不要です。
フジは、S3、S5は欲しいと思ってはいましたが、撤退したので使うことは無いと思います。
パナにおいては、レンズはオリンパス製なのでいいのですが、色作りが平面的でべたっとした印象が強く好みの問題で使っていません。
その他、一気に質は落ちますが、iPhone4の500万画素のカメラはあの手にしては秀逸で
カメラを普段持ち歩かないシーンでは多用しています。
(イメージセンサはコダック系の台湾製造の恐らく裏面照射型のものを使っているはずだと思っています)
→ ですので iPhone4用のイメージセンサを作っているところにオリンパスが頭を下げに行けば
私を含む大勢のオリンパスユーザーが更に増える様に思いますが、現時点ではフォーサーズ系の
イメージセンサ供給はしがらみもありパナ1社ということで残念な状態だと思っています。

と言うわけで、大砲がキヤノンの大砲だったのか、どんな大砲を持ってきたのか
絞りはいくつで、ボディは何を使ったが故に高感度設定が出来なかったのかはわかりませんが、
別段キヤノンが良いと言うつもりは毛頭ないとだけ(ようは宣伝目的じゃないという意味)
おわかりいただけたら幸いです。

ちなみに、お話の内容を補足する意味で書けば、
オリンパスの光学設計は、イメージサークルにおいて理想的な光を導いてくれるレンズだと思っています。
ですので、ご指摘とお感じになられた内容はまさしくその通りだと思います。




書込番号:12455116

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:121件

2011/01/03 17:35(1年以上前)

スレ主さんは、「ZDの性能は全メーカートップだが(この括り方は大雑把過ぎだと思うが)、レンズ構成や硝材の見直しでより小型かつ低価格で今の性能を維持したものが作れるのでは?」と言いたいのかもしれないと思いました。
ただ、二重三重の形容詞で飾られてたまわりくどい文章の割に、一文ごとの内容が不鮮明なため、結局よう分からんということになってる気がします。
例えば、
>レンズは全てのメーカーの中でトップだと思いますが、
とありますが、全てのZDがそれに該当するのか、何がトップなのかについて言及されてませんし(大雑把過ぎと思う所以)、
>E-5がE-3の延長戦の画質を保っていれば
という部分も「E-3の延長戦の画質」の言わんとするところが不明確なため、何て言っていいのやら...なのです。
どうせ爆弾を投下するなら、議論が深まるロジカルな爆弾をお願いしたいです。それと、スレを立てた以上は責任ある対応をよろしくお願いいたします。

書込番号:12455513

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/03 18:38(1年以上前)

すれ主さま

私も、モノの価値って?さんの言う通り
「レンズ構成や硝材の見直し(具体適におっしゃっているのは蛍石)で、より小型かつ低価格で今の性能を維持したものが作れるのでは?」と言いたいと思いました。

そうならこの話は興味が沸きます。
では、どのくらいまでコンパクトになりそうか大体でいいのでお分かりになりますか?
私もE-5持ってますが、松竹レンズは高価すぎて簡単には買えません。
参考にさせてください。

書込番号:12455790

ナイスクチコミ!2


koupyさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/03 20:03(1年以上前)

文章理解しにくいです。

レンズ設計は必ずしも、似たような設計でなくても。

設計の精度がものを言うと思います。
辰野クウォリティーのように。
広角や望遠などの構成は大体似たようになりやすいですが。

書込番号:12456087

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/01/03 20:56(1年以上前)

私はオリンパスのフォーサーズレンズの特徴といわれたら、迷わずHGレンズいわゆる竹レンズの汎用性の高さを上げたいですね。

ほとんどのHGレンズで、収差・周辺減光・歪みが少ない、開放からクリアな描写、強い逆光耐性、最短撮影距離が短く寄れる、防塵防滴、ズームでF2.8開始の明るさ、MF/AFのシームレスな切り替え・・・
標準・望遠ズームは、4〜5倍の高倍率でありながら、これらを実現しているのです。
これらの性能はあまり意識しないほど当たり前で地味なことですが、非常に実用的な性能です。
HGレンズは広角〜望遠の焦点距離をカバーし、マクロ、魚眼レンズ、一式揃っていることも魅力的です。
ボディには強力なダストリダクションが搭載されており、いつでも安心してレンズ交換できますし、
手ブレ補正はボディが補ってくれるので、どのレンズでも手ブレ補正が効くのです。

光学設計だの思想だの、そんなことよりも、HGレンズの使いやすさ、汎用性の高さが一番の特長です。
その上、HGレンズは一本何十万もせず、リーズナブルなことが素晴らしいと思いますよ。

私は、素子が小さいことによる弊害は、開放から使える明るいHGレンズと視野率100%の大きなファインダーで補われており、
もはや弱点はないものと思います。
レンズと素子のバランスが悪いのではなく、素子と釣り合うためにあえて高性能なレンズなのだ思っています。

書込番号:12456344

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/03 21:02(1年以上前)

すみません、2つ上の文ににつけ加えます。
値段だけでなく、
大きさももっと小さくなるのなら折角の4/3ですから、そうありたいものです

見直したらこれが抜けてたので書き加えさせていただきます。

書込番号:12456391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件 E-5 ボディの満足度5

2011/01/03 21:25(1年以上前)

松のレンズに関して言えば、

小型化というのをちょっと横に置いてフォーサーズフォーマットで掛け値
なしに性能だけを考えて作ったレンズだと思いますね。
で、作ってみたら確かにフォーサーズというイメージからは大きいけれど
35ミリ一眼レフの代替という意味では、その範疇に収まる大きさに収まった
とそう言うことではないでしょうか。

実際、性能を落とさず小型化という意味では梅の方が顕著で、代表的なの
はZD35マクロでしょう。
6群6枚で、非球面もEDレンズも使わないシンプルな構成。これをフランジ
バックよりも「短い」焦点距離で諸収差を押さえ込んだ上で実現させる為に
オリンパスは特許を出願しています。

ちなみに、ZD25パンケーキはこの特許の実施例の変形で小型化するために
一番最後に非球面レンズとして4群5枚構成としています。MZDのパンケー
キ対比では良いれんずですが、特許の実施例通り無理にパンケーキにせず
普通の25/2位のレンズで出てきたらZD35マクロの出来から勘案すると良い
ものが出来たのかなと思います。

また、ZD35マクロと同様に梅の中でも評価の高いZD9-18の
DSA(大偏肉両面非球面)レンズの採用なども小型化と性能を両立する技術
だと思います。

従って、本来であれば松レンズにおいても例えばSWD仕様への変更との併せ
技でZD松以外のZDレンズの小型化の為に使われた技術を積極的に取り入れれば
更に小型化の余地はあると思いますし、例えばZD9-18のDSAレンズを使えば
竹のZD11-22をZD8-16程度にリニューアルするというのも可能ではと思います
し、小型化を突き詰めるのをマイクロにまかせたというのであればZD25パン
ケーキの代わりに性能本位のZD25/2の竹とか応用は利くのではないかと思い
ます。

ZDレンズは確かに松、梅、そしてあるいみフォーサーズの真骨頂とも言える
竹のラインと「用を足す」という意味では現行レンズで性能等満たしている
かもしれません。
しかし、松、竹、梅、それぞれ高性能、高バランス、小型軽量それぞれの
ベクトルを追い求める中で出てきた技術をもう一度棚卸しして本来は、
ボディに第二章があったごとく、レンズはレンズで種類の追加、あるいは
リニューアル等やはり「マイクロがあるんで当面休み」みたいなのでなく、
年一本ずつでも良いからこつこつ手を入れて磨き上げて言って欲しいなと
思います。

逆に言うと、私はこのオリンパスレンズ、ZDレンズの優秀さこそがフォーサ
ーズのクオリティ維持の命綱だと思いますので、ボディが当面でなさそうな
事以上に、本当に現状で十分、マイクロの手が空いたときにでもという対応
の方がフォーサーズに対する危機感を感じたりします。

書込番号:12456543

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:135件

2011/01/03 21:35(1年以上前)

>年一本ずつでも良いからこつこつ手を入れて磨き上げて言って欲しいな

まったく同感です。

書込番号:12456593

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:14件

2011/01/03 21:47(1年以上前)

>私はこのオリンパスレンズ、ZDレンズの優秀さこそがフォーサーズのクオリティ維持の命綱だと思います

おなじく同感です

書込番号:12456658

ナイスクチコミ!11


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ122

返信14

お気に入りに追加

標準

4/3の事情

2010/12/29 17:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:30件

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20101224_416051.html
パナの開発陣の間ではもはや4/3で未来がないと判断しm4/3に進んだようです。
なるほど現在の4/3の開発中断の意味が少しわかりました。それにしてもパナソニックはすごいですね。

書込番号:12434488

ナイスクチコミ!5


返信する
XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2010/12/29 18:32(1年以上前)

>4/3で未来がないと判断しm4/3に進んだようです。
そう読めますか?
私はミラー機では勝てないと判断した上でのマイクロだと解釈しましたが。
未来が無いのは4/3ではなく、(パナソニックの)ミラー機であると。
4/3に未来が無いと判断したのなら4/3センサーも捨てているはずですネ。

書込番号:12434686

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-5 ボディの満足度5

2010/12/29 19:44(1年以上前)

XJR1250さん 
>4/3に未来が無いと判断したのなら4/3センサーも捨てているはずですネ。

たしかにそうですよね
パナソニックが新規マウント始めるのに、
4/3サイズを選んだ理由ってのもパナの人に聞きたいですね
建前としては、動画用としてちょうど良かったとかなんでしょうが

書込番号:12434991

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/12/29 20:25(1年以上前)

今更、競争が激しいAPS-Cサイズに移行するのも難しかったのではないでしょうか?

書込番号:12435184

ナイスクチコミ!5


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2010/12/29 21:50(1年以上前)

ソニー、パナソニック、サムスンの三巨頭がデジイチ業界に参戦する背景に、
「ミラーレス一眼」への移行が視野に入ってないという理屈は、考えられません。

現に、キヤノンもニコンも足踏み状態で、オリンパスをはじめ参入組はウハウハです。

書込番号:12435526

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/29 21:54(1年以上前)

>パナの開発陣の間ではもはや4/3で未来がないと判断しm4/3に進んだようです。
>なるほど現在の4/3の開発中断の意味が少しわかりました。それにしてもパナソニックはすごいですね

家電メーカーですので変わり身が早いと思いますし、読みが鋭いと思います。

パナソニックは。

書込番号:12435544

ナイスクチコミ!1


mainoaさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/29 22:52(1年以上前)

4/3のと言うより一眼「レフ」の将来を見切ったのではないかと思います。
今後ミラーレスは動画や連写でレフに比べはるかに進化すると思いますが、一眼レフはもうあまり進化する余地がないので一部の必要な人だけのものになっていくのではないかと。

書込番号:12435801

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:4件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度4

2010/12/30 00:49(1年以上前)

パナのL1が2006年7月発売。
L10は2007年11月発売。
μ4/3の発表が2008年8月で1号機が同年10月発売ですからパナは最初からミラーレス機を考えていたのでしょう。
でないとこの期間で開発するのは不可能に近いです。

そもそもパナが4/3に賛同したのはオープン規格で開発する際にオリからレンズ交換式のノウハウを学べるからでしょうね。

そしてパナは家電がメインで電気系の技術はあっても光学系の技術は乏しいわけですから光学系のノウハウが必要な「一眼レフ」よりも液晶やセンサーが技術の中心になる「ミラーレス一眼」を戦略の基本とするのは自然の流れですね。

また、皆さんいろいろ言ってますが、AF全盛期でもMFのOMシリーズを作ったり、いつまでもxDカードを使ってSD対応が遅れたり、そもそも医療機器に専念したほうが収益があがるのにカメラ事業を止めないといった企業体質からみてもオリンパスが4/3から全面撤退するのは相当先になるのではないですかね。

書込番号:12436370

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2010/12/30 01:36(1年以上前)

事実上の撤退や放置プレイはあったとしても、オリンパスが4/3に関する撤退宣言を出すなんて永遠にないだろ。
結果的にあの時が撤退でした、って、末端ユーザーにはあとからわかる仕組みなんであってさ。

リアルタイムで4/3沈没の瞬間を嗅ぎつけるためには、自分で状況を見極めるしかない。そして、自分にとって最もいいタイミングで、船から飛び降りる。

もちろん、乗ったまま沈んでみる、てのも1つのアイディアだし、沈み始めてから飛び降りたところに別の船を用意しとくってのもまたありだろう。

あとは早めにさっさと飛び降りといて、安全地帯から見物して、沈没しなかったらまた乗り込むとか(笑)

問題は、この状況で、どこまで4/3にコストをつぎこむか、ってことだよね。

てことで、一部の確信犯的なユーザーを除いて、そこには買い控えが起きるか、それとも中古市場に行くわけだから、4/3の売り上げはさらに・・・

書込番号:12436551

ナイスクチコミ!6


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/12/30 08:50(1年以上前)

>乗ったまま沈んでみる・・・

考えてみれば よく沈没するのに乗ってた。
ミノルタSRマウント、OM、ヤシコン・・
おかげ様でフォーサーズ機という救命ボートに救われたけど。


FDマウントは、乗らなかったから良かったけどマイクロが出てからFDマウントレンズの中古が多く出回ってる処を見るとFDに乗って沈没した連中が多かったのが判る様な気がする。救命ボートも無かったからね。

パナの言う事は、一眼レフ失敗の言い訳にも聞こえる。
自社の中にも結構一眼レフ愛用者が居る筈だが、その連中にも購入して貰えないカメラしか造れなかったのでは無いのかな?
一眼レフ用のレンズも高い物しか無いのも影響したのではないだろうか?
今のマイクロフォーサーズ機の成功は、比較的安いレンズを導入した成果と小生は思ってます。

書込番号:12437143

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:57件

2010/12/30 10:05(1年以上前)

パナソニック(旧松下)は、かつて、「真似した」と揶揄されていましたからね。

でも、一眼レフは真似出来なかったから、マイクロフォーサーズ(ミラーレス)に鞍替えしたという事でしょ?


所詮、家電メーカーに、デジタル一眼レフは無理という事じゃないのかな?

ミラーレスのレンズは、コンデジのレンズに毛が生えたようなものだから作れるけど、
本格的な、一眼レフ用のレンズは作れないという事じゃないかと・・・

ソニーは、事業そのものをコニカミノルタから買い取ったから、一眼レフのカメラボディは作る事が出来たけど、
レンズは開発できていないみたいですし(ミノルタのおさがり?)

一眼レフを出す以上、魚眼・広角・標準・望遠・超望遠
(と、いずれかをカバーするズーム)レンズを用意できないと、意味がないと思うけど?

書込番号:12437333

ナイスクチコミ!4


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2010/12/30 13:12(1年以上前)

>本格的な、一眼レフ用のレンズは作れないという事じゃないかと・・・
パナライカを忘れていませんか?
あれは正真正銘パナの設計製造なんですが...

書込番号:12438016

ナイスクチコミ!10


柿と種さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/30 16:02(1年以上前)

未来がないからミラー(ミライ)レス???

パナはパナ
オリはオリ
で、いいんじゃない

確かにパナの戦略・市場調査等々はオリにも見習って欲しいけど

書込番号:12438591

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:51件

2010/12/31 11:18(1年以上前)

>パナは家電がメインで電気系の技術はあっても光学系の技術は乏しい

いやあパナの光学技術は優秀です。
なにしろライカブランドのレンズを自社で作っているくらいですから。

ほかに、業務用ビデオ機器のレンズを長年作っていることや、
ミノルタで光学開発センター長だった米多比さんが顧問として全体を
見渡していることなど、パナのレンズは高い技術で裏打ちされています。

書込番号:12441838

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-5 ボディの満足度5

2010/12/31 11:40(1年以上前)

お金さえかければ、家電メーカーでも一眼レフ内製(あるいは買収)できたんでしょうが
今更もう投資する価値は無いと思ったんでしょう

書込番号:12441929

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「E-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-5 ボディを新規書き込みE-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-5 ボディ
オリンパス

E-5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月29日

E-5 ボディをお気に入り製品に追加する <478

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング