
このページのスレッド一覧(全145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 12 | 2025年4月25日 07:24 |
![]() |
42 | 18 | 2017年10月22日 18:36 |
![]() ![]() |
27 | 15 | 2016年10月28日 09:17 |
![]() |
14 | 7 | 2015年9月1日 21:08 |
![]() |
178 | 40 | 2015年5月19日 02:16 |
![]() |
75 | 29 | 2015年4月3日 14:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


10数年前のカメラですが、色々とレンズも買って楽しんでます。レンズが安いのがありがたいです。リターンなので、最新のカメラの性能は知らないので、今のところ十分満足してます。でも、機能が使い切れておらず、取説が欲しいのですが、どこかにアップされてないでしょうか?御存知の方ご教示ください。
書込番号:26158160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オリンパス公式にもないので
法的にグレーかもしれませんがアップローダーにあげておきました
本日から7日間
パスワードはolye5です
https://98.gigafile.nu/0501-840ed53d0f5257c020cd5c6d7f03622e
書込番号:26158165 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すみませんパス間違えてました
ole5でした
書込番号:26158167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


失礼しました。
検索で「E-5 取説」と入れたら、これになっちゃいました。
書込番号:26158177
2点

英語といくつかの言語ならOMの公式で出してますね
https://learnandsupport.getolympus.com/support/e-5
書込番号:26158180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ΣーXさん
早速ありがとうございます。勉強して、さらに楽しもうと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:26158267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>backboneさん
ご返信ありがとうございます。そうなのです、検索するとこれが出るのです。これを読んで基本の部分は参考にしてましたが、いかんせん不十分でして。
書込番号:26158274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
ありがとうございます。英語ならあるのですね。日本語も公式に乗せてくれればと思います。
最後に皆さん再度御礼申し上げます。E-5がまだまだ見捨てられなくて、とても嬉しいです。
書込番号:26158279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>E-5がまだまだ見捨てられなくて、とても嬉しいです。
そりゃ、まだE-1持ってる人も居ますからね(笑)
バッテリーが入手可能なうちはまだまだっすね。
なおレンズは50mmマクロがお勧めです。OM-1MarkIIでも使えますよ。
書込番号:26158605
2点

>KIMONOSTEREOさん
大変失礼致しました。まだまだE-1も現役なのですね。
私の方は早速50mm F2.0 Macroポチッちゃいました。楽しみです。
書込番号:26158731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビモDB6さん
まぁ、現役ってほどでもないですけどね。とりあえず動く環境は維持してます。
>早速50mm F2.0 Macroポチッちゃいました。楽しみです。
ZUIKOデジタルレンズの中でも神レンズと言われたレンズです。楽しんでください。
私の他のお勧めは11-22mm F2.8-3.5です。
https://jp.omsystem.com/cms/product/dslr/lens/11-22_28-35/index.html
書込番号:26158762
1点

>KIMONOSTEREOさん
11-22mm F2.8-3.5ですか、ありがとうございます。この前9-18mm F4.0-5.6を買ったばかりで、その時どちらを買うか悩んだのですが、こっちの方がよかったかな。次はこれにして比較してみます。
書込番号:26158790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



最近E-5を購入しました。撮影時、順光以外ほぼ露出アンダーになります(液晶、PCのプレビュー共に)。
主観ですが、1段以上のズレを感じます。レンズは14-54Uを使用しています。
レンズフード装着。ホワイトバランス、ISO感度は共にオートで撮影しました。
新宿のSCへ相談すると、恐らく故障ではないとのこと(とても親切な担当者でした)。
好意的に解釈すれば“色のりが良い”とも捉えられるのでしょうが、いまひとつ納得できないのです。
中央部重点測光、階調オートの設定で若干の改善があるようですが……。
今更の質問で恐縮ですが、この件、どなたかご教示願えませんか。
※当方、デジカメは初心者。普段はフィルムを中心に、以前はOM-2を、現在はF4(ニコン)を使用しています。
1点

>新宿のSCへ相談すると、恐らく故障ではないとのこと(とても親切な担当者でした)。
>好意的に解釈すれば“色のりが良い”とも捉えられるのでしょうが、
その通りな気がします。E-1の頃からずっとそんな感じ。マイクロフォーサーズの最近のはそうでもないけど、
他社に比べれば(同じフォーマットならPanasonicと比べても)今でもそんな印象。
書込番号:21273538
4点

>hanakokumagoさん
多分割測光が、あまり大胆な補正をしない、カメラに思えます。
書込番号:21273583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコン機ですが、旧機種のD40/D60時代などは、場合によって逆光補正+1EVなど常識?です。
夕景なんか、あれれ手前の街は夜かいなとか。
最近はAEが優秀になってきてはいますが、
カメラ任せに上げて貰って白飛びしたら文句出ますものね。
意識して上げるしかないのでしょう。
逆もあります。お月さん、マルチ(評価)測光でそのまま撮ると、潰れて陰影なしとか。
書込番号:21273602
1点

>以前はOM-2を、現在はF4(ニコン)を使用しています。
このレベルの方でしたら、露出補正を掛けて、好みの明るさで撮れば良いのでは?(点検してもらって、故障が無く、その様な設定である事を確認のうえで)
デジカメはその都度確認出来るのがメリットですのでm(__)m
書込番号:21273610
3点

逆光で適正になるのならレフ板なんて要らんわなあ。
書込番号:21273841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>撮影時、順光以外ほぼ露出アンダーになります
当たり前です・・・・・・・・・・・・
そのために露出補正が付いています
書込番号:21273893
5点

> hanakokumagoさん、 おはようございます♪
E-5板の久しぶりのスレ立て、嬉しいので参加させてもらいます ( ^ ^ )
> 順光以外ほぼ露出アンダーになります
んん〜〜、銀塩機を長年やってこられて デジカメは初めてということであれば、そう感じられるのもやむなしかな、と、
たしか ダイナミックレンジはデジカメの性能は銀塩機にはまだ追いついていなかったかと、、 違ったかな?
おいらの被写体は風景撮りがほとんど、お花撮りをたまに、といったところです、
風景撮りは順光はもちろん、逆光もよくある訳で、その逆光でのシチュエーションが劇的で印象深かったりして、、
普通にカメラのAEまかせでシャッターを押すと、画面全体がアンダー露出になります
回避策としては 露出補正するのが一般的ですが、コントラストが弱くなり寝ぼけたような雰囲気になることが多い、
で、おいらはこのような撮り方をしてます ↓
測光方式は中央重点、フォーカスポイントも中央一点のみ、 露出補正はかけず そのまま、
適当なポイントでシャッター半押しにて露出とフォーカスを固定、
AE・フォーカスを固定したまま構図を調整してシャッター全押し、 という流れです
記録された画像は 暗部がつぶれた失敗写真のようなものですが、これをRAW現像で甦らす訳です♪
RAW現像ソフトには、HDR処理、あるいは HDR+覆い焼き処理がかけられるソフトを使ってます
HDR処理は 複数枚の画像を合成する方式のものもありますが、これは一枚の画像で出来てしまうんで便利♪
白トビ軽減の処理も可能で それも使ったりします、 あくまで 軽減 であり満足できるほどではありませんが、
つまり、アンダー目に撮影しておき、PCでのRAW現像で修正をかけてる訳です
白トビはあまり救済の幅は狭いけど、黒ツブレは意外とデータが埋もれており救済の幅は大きい♪
添付したサンプル画像(2〜4枚目) は、そのような救済処理を施したものです、
逆光シーンでの撮影で、PCでの後処理なく 撮って出しの画像で満足できる画像を得るのは、
現在のデジカメでは すこし難しいことかなと考えてます、
ラチチュードが狭いのは撮像素子の泣きどころではあるけど、反面 得られる画像は電子データということで
銀塩時代には考えられないほどの修正仕上げが "自分で" 可能になってます♪
このメリットを最大限生かして、自分の満足できる画像を得ることができるのは喜びに感じてます ( ^ ^ )
ところで、フィルム機を長年使ってこられて、最初のデジカメが E-5 なんですね、 シブい !
E-5 は古いカメラですが そのポテンシャルはいまだに とても 高いものがあります、
銀塩フィルム機と併用されて、素敵な写真ライフを送られますよう ( ^ー゜)b
書込番号:21273970
6点

こんばんは。
E-5のメリットは,おっしゃるように色乗りの良さですね。
猛吹雪の中で撮影したこともあるんですが,光源的には非常に悪条件にもかかわらず,きちんと色乗りしていてビックリしたことがあります。
しかし最近のオリンパス機(OM-D E-M1mark2など)ではこの色乗りの良さが少し後退してしまったようで,個人的にはそれが少々残念ではあるのですが。
最近のデジカメのAEは逆光を自動で判断して勝手に補正してくれるようですが,E-5は良くも悪くも昔どおりの測光動作です(笑
私もE-5で撮影する時にはほぼ8割方くらいかなぁ?,露出補正を使用して撮影しております。(つまり露出補正しないケースの方が少ない。)
フィルムでもリバーサルはラチチュードが狭く露光量にシビアですが,デジタルでもリバーサルほどではないにせよキャパシティが狭いので,結果的にリバーサルフィルムで撮るような感覚で露出補正は "こまめ" になりがちだと思います。
例えばE-M1mk2では勝手に逆光を判定するようになっているのか,E-5と同じ感覚で露出補正をかけると大半が露出オーバーになってビックリしましたが,ところが「空は雲に覆い尽くされている明るい曇天」のようなケースでは自分で露出補正をかけないとダメでして,便利のようなそうでないような(笑
もっとも,E-M1mk2はEVFですから,ファインダーの見え方で露出補正の要・不要が判断できるので良いのですが (^^;
ちなみに私の場合,AEのモードはESPを常用しています。
ただ,私も今だ銀塩(OM-1,OM-2,中判蛇腹カメラ)を併用することがあるのですが,古い銀塩の露出計はほぼ中央重点測光ですから,E-5も中央重点に揃えた方が撮りやすいかもしれませんね。
あと,オリンパスの考える「適正露出」はニコンよりも若干アンダーかもしれません。
で,デジタルはフィルム以上に露出オーバーによるディテール損失が大きいので「白トビ厳禁」という風潮がありまして( 今はそんなことも無いと思うのですが,昔は,という話。),ややアンダー気味に撮って(RAW)現像時に持ち上げて補正する,というやり方が多かったりします。
E-5は比較的に暗部の描写が粘りますので,アンダー気味でも "黒つぶれしそうでしない" のが特長といえます。それを利用してややアンダー気味に撮影,というやり方が多いとも言えるのですが。
現行のオリンパス機(Micro4/3機)ではそうでも無くなりましたが,ですからこのE-5くらいまでは適正露出が僅かにアンダー気味の設定かもしれません。
ただ,E-5では露出基準の補正も出来ますから,しばらく撮ってみてそれでも全般にアンダーが気になるようでしたら,設定で補正してみても良いかもしれませんね。
書込番号:21275525
3点

多くの皆さんの素早いお返事に驚き、かつ嬉しくなりました。ありがとうございます。
>ひぶつましさん
E-1、E-3も候補にあったのですが、同じような露出の傾向でしたか。
PEN-Sから始めて以来、オリンパスのファンですが、いまあえてフォーサーズを選んだのは“岩合スペシャル”の影響もあります。
>謎の写真家さん
やはりそうですか。ESP測光に過度な期待を抱いていました。新宿SCの方にも尋ねたのですが、評価測光と中央部重点測光との違いがいまひとつ理解できませんでした(逆に、ESP測光の長所とは……)。
>うさらネットさん
夕暮れ時の住宅街。背景に空があると(面積は全体の1/3〜1/4ほど)手前に伸びる歩道が真っ暗になってしまいました。ちょっと驚きました。
その経験も、この板に質問を寄せたきっかけのひとつなんです。
>さいてんさん
フィルムはシンプルですね。レンズ・絞り・シャッター・フィルムさえきちんとセットすれば大きく外れないように思います。
確かに撮影毎に確認の必要ありですね。
>横道坊主さん>餃子定食さん
おっしゃる通りです(明らかに私の記述が不適切でした)。
>syuziicoさん
作例までつけていただき、恐縮です。素晴らしい写真ですね。
フィルムに慣れた感覚は大きいです。それでもポジ撮影は違う意味でシビアでしたが。
露出補正をかけたいのはヤマヤマなのですが、私も、ご指摘の通り寝ぼけた絵になるのが嫌なのです。
RAW現像、今度チャレンジします。その際、行き詰まったらまたご教示ください。
今度、ホームページを拝見させていただきます。
>せっこきさん
なるほど、良くも悪くも昔どおりの測光動作ですか。原点回帰で、フィルムの感覚で撮るのが良いかもしれませんね。
私もまさに「空は雲に覆い尽くされている明るい曇天」を背景に大木を撮ったとき、木の葉のディテールが一様に黒つぶれしてしまいました。順光晴天のときの結果と大きく異なったのでちょっと焦りました。おっしゃるとおり、自動露出は便利なのか不便なのか分かりません。
ニコンよりアンダー、とのご指摘、納得します。また、露出基準の補正が出来るとは知りませんでした。
そもそもの私の説明が不十分でした。露出の不具合が発生するのが“順光以外”イコール“逆光”時、ということではなく、“曇天”時に多く見られる現象ではないか、ということでした。
一年前、記録用にNikon V1を購入し、当然のようにE-5との画像を比較すると、V1のほうがバランスよく、かつクリアな印象がありました(良い意味で、フラットな絵と思います。優等生的というか。恐らく“アクティブ D ライティング”が効いているのかと)。
V1も良いカメラと思うのですが、いかんせん、写真を撮る楽しみがありません。今回、E-5を購入するに至った次第です。
(OM-2時代、カメラはもちろんのこと、レンズの優秀さに驚き――特に葉の緑の深みと鮮やかさ――、それ以来のファンです。Zuiko 100/2、50/1.8は手放せません)
書込番号:21276192
0点

> hanakokumagoさん、 レス ありがとうございます♪
> 露出基準の補正が出来るとは知りませんでした。
おいらはローキー(芳醇な色出し)が好みなんですが、デフォルトでは個人的にはハイキー気味に感じました、
で、PCでの事後修正を前提として 入手当初から -1/3EV を基準露出に設定してます
とにかく 空が白トビ盛大になるのがイヤで、、 部分的な白トビは許せるんですけどね、
暗部の修正具合の実際を見ていただくため、サンプルとして 完全な失敗写真を引っ張り出してきました (笑)
修正に使った機能は、HDR機能、コントラスト調整、明るさ調整、ノイズ、フリンジ除去 等です
ソフトはシルキーピクス プロ7、
吟味しながら綿密な修正はしてませんので 仕上がりはよくありません、
この程度ならほとんど苦労もなく補正・修正ができますよ、というサンプルとしてご覧になってください
ご参考になりますかどーか・・・・・・
書込番号:21276345
2点

>syuziicoさん
おはようございます。
比較写真、とてもよく分かりました。今後の参考にさせていただきます。「HDR機能」というもの、補正にとても効きそうですね。
当方、純正ソフトを少しいじっただけで、まだRAW現像ソフトを入手していません。数種類あるようですが、それなりにいい値段ですね。仕事柄、photoshp CS2、3 を使うので、jpgデータに限り、当分それで代用しようかとも考えています(いずれも古いソフトですが……)。
昨日は小雨・曇天にもかかわらずE-5を肩にさげ(直接雨に当たらないように)、散歩しました。機械としての凝縮感、上品なシャッター音が心地よいです。この先、良き相棒となれそうな予感です。
書込番号:21279507
2点

こんばんは。
確かにE−5の露出の傾向やダイナミックレンジの特徴は皆さんの仰るとおりです。
私もhanakokumagoさんと同じことを感じます。でも慣れました。もともとE−1・E−3もそんな傾向だったので曇天の日は空を入れる時は注意しながら撮影しています。
でもE−5は例えば曇天の時に森林を撮る場合、空を入れないで森林のみ(確かESP測光だと思いましたが)を画角に入れて撮るとほぼ肉眼に近い露出で撮れると思います。
それにしてもこれからミラーレス一眼カメラがさらなる進化をすると思われる中で、数ある中古カメラ(一眼レフ)の中で今、E−5を選択するとは。ある意味勇気がいることです。
最近中古カメラ店に行っていないのでよくわからないのですがE−5はまだ残っていたのですね。大事に使ってください。
書込番号:21285874
2点

>フィルムに慣れた感覚は大きいです。それでもポジ撮影は違う意味でシビアでしたが。
ネガで現像と同時プリントのときに自動補正が入っていたのでは?
毎度毎度、撮影結果を(一応)確認できるのですから、活用しないとデジカメの存在価値が激減するかと(^^;
>良くも悪くも昔どおりの測光動作ですか。
>原点回帰で、フィルムの感覚で撮るのが良いかもしれませんね。
根本的なところは同じですから。
「昔=悪」というわけでは無いですし。
「デジタル」という語に異様なほど惑わされている方々は物凄く多いけれども。
書込番号:21288727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> ネガで現像と同時プリントのときに自動補正が入っていたのでは?
むかし DPEに出して、『おっっ♪ これはいいなあ♪』 と喜んで焼き増ししたら
色合い、明るさ、トリミングまで すべて 初めのプリントとは違う仕上がりで がっかりしたことを思い出します
おいらが銀塩写真から遠ざかった理由のひとつです
その点 デジイチは、むかしラボでやってたことが自分のパソコンで出来る訳だから嬉しい♪
どんな失敗写真でもそれなりに見られる写真になったりするから 驚き!
ソフトによっては、明るさとかホワイトバランスなどの普通の調整にとどまらず
コントラスト、歪曲修正、部分補正なども出来るし、焼き込み、覆い焼きなんてのも出来ちゃったりします ( ^ー゜)b
まさに 『写真ラボ』 ですね〜♪
書込番号:21289405
1点

syuziicoさん
>むかし DPEに出して、『おっっ♪ これはいいなあ♪』 と喜んで焼き増ししたら
色合い、明るさ、トリミングまで すべて 初めのプリントとは違う仕上がりで がっかりしたことを思い出します
おいらが銀塩写真から遠ざかった理由のひとつです
ここ10年ほどは自宅でプリントしているので、最近のことは良く判りませんが、デジタルでも所謂「お店プリント」なら、大同小異ではないでしょうか?
10年ほど前、初めて参加するズイコークラブ支部展用の写真のプリントを、キタムラに依頼したら、(私の)PC モニターとは全く違う色になったので、プリント室に入れて貰って色々試して頂きましたが、ダメでした。
*通常はプリンターで自動調整するため、PC での調整は遣らない方が良かったのかも?
その年は満足できないまま出展、翌年に備えて A3 ノビプリンターを購入し、プリントソフト(今の OS では使えなくなり、名前も忘れましたが、色を追い込むには便利なソフトでした)の調整で何とか PC モニターに近い色を再現しました。
数年前からは、測色器付モニターを導入して、プリントソフト(SILKYPIX の印刷機能)を使いプリンタードライバを OFF にしてプリントして、先ず先ず満足していましたが、プリンターを変えた途端にダメになり、今ではプリンタードライバーの調整で、PC モニターに近い色を再現しています。
なお、上記は普通の「お店プリント」の話で、納得がいくまで調整して呉れる「プロラボ」は、全く別ですね。
*かつて、「フォトパス」の写真展(プリントは、OLYMPUS で一括発注)の際に、プリントするプロラボを教えて頂き、
そのプロラボにメールで事前連絡の上で出向き、自宅プリントを添えて「できれば」の注文を付けたところ、
想像以上の良いプリントをして頂けました。
書込番号:21289862
4点

>喜んで焼き増ししたら
>色合い、明るさ、トリミングまで すべて 初めのプリントとは違う仕上がりで がっかりしたことを思い出します
>おいらが銀塩写真から遠ざかった理由のひとつです
【見本】を添付したら、オペレーターのスキルと費用と混み具合なりにやってくれませんでしたか?
私は「余裕のあるときでいいです」と、さらに好条件を出してやってもらってました。
私の場合は「当たり」のオペレーターにしばらくお世話になり、写真に足を突っ込むきっかけになりました(^^;
書込番号:21290378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メカロクさん、 ありがとう、世界さん、 しょうもない昔話に反応していただき ありがとうございます♪
> ありがとう、世界さん、
当時はそのような注文・要望が出来るとは考えてもいなかったんです、
これは 100% 運みたいなもんだと諦めていましたねえ・・・・・
> メカロクさん、 お元気そうでなによりです♪
むかしのオリ板の常連組、くま日和さんとか 影美庵さん(だったか?) HNを見かけなくなって久しいですね、
メカロクさんのような よく見かけた方からレスをいただいて、個人的に嬉しくおもいます ( ^ ^ )
おいらは写真は個人的な想いを込められる趣味だととらえてます
だから 微妙なコントラストの加減であったり、構図を調整するためのトリミングであったり、
些細なことまで拘って仕上げたい、と考えてます
もちろん 高性能機材も無く 知識もスキルも乏しいシロートであることは確実なことであり、 あくまで自己満足!
人さまには評価されなくても関係なく、 だから 人まえに現すことにも積極的ではなく、
井の中の蛙のようなものだとは自分でも思いますが、自宅パソコンで ちまちまと好みに修正できるデジカメ画像現像作業は
自分にとってはとても楽しく、嬉しいものになってます ( ^ー゜)b
近年は 歳を重ねるにつれ 眼の状態が衰えてきてることが唯一最大の心配事になってきてますが
スレ主さま、横道にはずれて失礼しました ((○┐ ペコリ
書込番号:21290494
1点

こんばんは。皆さん返信ありがとうございます。
>千年万年さん
ESP測光で森林のみを画角に入れて撮る、とのこと。早速試してみます。
漠然とした印象ですが、ESP測光の場合、露出はアンダー気味になりますが絵の深みが増すような気がします。
中古カメラのなかでE-5を選んだのは、@14-54Uレンズを使いたかったから ASCのメンテナンスがまだ続いていること Bオリンパスというブランド 等々です。
(Ai-s レンズを生かすためにD700という選択肢もありましたが……)
>ありがとう、世界さん
同時プリントで大胆に補正された経験はあります。それが不満でポジを始めました。しかし、あれやこれやで高い出費となりました(プロラボのプリント等)。
おっしゃるとおり、確かに、「デジタル」のひと言には迷わされますね。
>メカロクさん
皆さん出力まで様々苦労されているのですね。当方、諸事情により自宅プリントは当分先になりそうです。
プリンタ導入しましたら、その折、どうぞご教示ください。
>syuziicoさん
いつもお返事ありがとうございます。今回はたまたま私がスレ主になっただけですので、今後も遠慮なくどうぞ。
私もかなり老眼が進んでしまいました。いつもパソコンのディスプレイは輝度を落として作業しています。
今後も(PC経由ではない)フィルムと二刀流でやっていくつもりです。
書込番号:21299282
0点



初めましてよろしくお願いします。
今週の日曜に体育館で子供が通っている保育園の運動会が開催されます。当日はカメラ「オリンパスE-5」でレンズは「12-60SWD」と「50-200SWD」を使用し撮影する予定です。
3歳の子供で運動会ではかけっこと簡単なダンスをします。あまり早い動きは無いと思います。どのような設定で撮影したらよいでしょうか?
あまりカメラに詳しくないのでよろしくお願いします。
2点

こんにちは♪
カメラに詳しくない・・・との事ですが??
普段、このカメラでどの様に撮影されているのでしょう??(^^;;;
このカメラには、いわゆる「フルオート(シーンモード【絵文字】)」・・・つまりカメラ任せの全自動ってヤツが無いので。。。
それなりにカメラに詳しくないとマトモに撮影できないはずなんですけど??(^^;;;
「絞り(F値)」「シャッタースピード」「ISO感度」・・・って用語と使い方ぐらいは知ってるレベルと思ってレスして良いのでしょうか??
書込番号:20330002
5点

設定より撮り方の方が重要です
いつもと同じ設定でドンドン撮るしかないでせすね
オートで十分です
書込番号:20330027
0点

体育館との事ですのであまり明るくないかもしれませんね。
50−200は200mm側でもF3.5なのでISO調節してマニュアルでシャッター速度が1/125あれば保育園児なら大丈夫かと。
書込番号:20330077
2点

>bunnoadさん
一般的にはSS1/500秒以下でしょうけど、動きが激しくないとのことですので、1/200秒を目安にSSを落として行ってみてはどうでしょう。
他の子などで試し撮影するといいでしょうね。
12-60(換算24-120)の望遠端はF4.0ですが、これよりは50-200(換算100-400)の広角F2.8望遠端F3.5の方が有利かなと思います。
どの程度の距離から撮影できるかによりますが、換算100mm始まりにかけてみてはどうでしょう。
書込番号:20330094
0点

こんにちは。
私の娘はいま小2ですが、幼稚園時代にはやはりE-5と12-60SWD、50-200SWDで運動会を撮影していました。
C-AFはハッキリ言って使いものにならないので、S-AFに設定しファインダーでお子さんを追いながら、小まめにAFでピントを合わせ続けた方が撮れます。幼稚園や保育園くらいのお子さんなら動きもそれほど早くないので、SWDレンズなら充分です。
またSS(シャッタースピード)は1/250は確保出来れば被写体ブレを防げるかと思いますので、SモードでそうなるようにISOを上げるか、Mモードで絞り開放でSS1/250、ISO Autoで上限3200とかに設定しちゃうとよいと思います。場合によってはISO6400(Max)も…写らないよりはノイズあっても写った方がよいと思います。ノイズはインターネットで「ニートイメージ」と検索するとフリーのノイズ除去ソフトが見つかりますよ。けっこう優秀です。
あと、園によっては体育館の窓に暗幕を引いてしまうところもある(うちの場合にはありました)ので、万が一そうだった場合には先生や担当の方にやんわりと開けてもらえないか頼んでみましょう。
連写すると枚数多くなるのでRAWだと面倒です。JPEGでも良いと思います。
ご自身のお子さんの前に、よそのお子さんの競技を撮って、設定の確認とカメラワークの練習が必要です。
ご検討をお祈り致します。
書込番号:20330222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

bunnoadさん
その機材持ってるんゃったら、、、
書込番号:20331744 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

速く動かないったって運動のイベント。僕ならジャンプの瞬間やかけっこもキッチリ撮りたい。被写体ブレは自分は良くても、奥さまや親族に見せられます?僕は絶対嫌です。
むしろ高感度ノイズって指摘されない。
シャッタースピードは僕なら1/500にします。
ゆっくり止まってるところを低いシャッターで撮るんならスマホで十分。
わざわざ一眼を持っていく=スマホで撮れない瞬間を切り取るのだと思っています。
書込番号:20331803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは♪
あれ?(^^;;;・・・わたしのレスで萎縮されちゃいましたかね??
意地悪や、皮肉で言ってるわけではないので(^^;;・・・できればご返事願えれば幸いです♪
すでに皆さんから「良回答」が出ているので・・・
「絞り(F値)」「シャッタースピード」「ISO感度」←コレぐらい知ってるよ!!・・・ってレベルなら、皆さんのアドバイスでご理解いただけたものと思います。
↑普段・・・絞り優先オート(Avモード)やシャッタースピード優先オート(Tvモード)で撮影されているなら・・・皆さんのアドバイスを参考にして撮れるはずです。
プログラムオート(Pモード)で撮影していて・・・プログラムシフトを使ってなければ(使った事が無ければ)・・・チンプンカンプンかもしれません(^^;;;(^^;;;(^^;;;
または・・・いや露出の設定の仕方は知ってるけど・・・オートフォーカスが苦手なんだよ!!ってことなら、またアドバイスが違ってくるわけです♪
よっちゃん@Tokyoさんのアドバイスに有る通り。。。
カメラの設定と言うのは・・・体育館なら、この様に設定すれば撮れる♪・・・ってものでは無いのです。
5+5と設定すれば・・・必ず「10」って答えの写真が撮れる・・・と言うモノでは無いって事です。
カメラの設定は・・・「10」と言う答えに対して7+3と設定するか?? いやいや3+7の方が良いのでは?? 今日は1+9で勝負してみよう。。。ってな事を考えて設定するもので。。。
だから・・・自分の子供の出番が来る前に・・・他人の子供で試し撮りして・・・「答え」がどの位なのか?? 「10」なのか?「7」なのか?「15」なのか??・・・答えを確認してから。。。
「7」=○+●・・・○と●に入る数字を答えなさい・・・って算数問題を解く。。。
「15」=○+●・・・○と●に入る数字を答えなさい・・・って算数問題を解く。。。
↑こーいう作業が必要なんです。。(^^;;;
5+5・・・と言う設定を教えてもらって、この設定を丸暗記で覚えても意味が無いんです(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑だから、「10」とか「7」とか・・・その撮影現場の「答え」を先に把握しない限り・・・誰も具体的に「設定」を教えることは出来ないはずなんです。
体育館の明るさなんて、何処も大差が無いだろう??・・・って思うかもしれませんけど。。。
よっちゃん@Tokyoさんのアドバイスに有る通り。。。「暗幕」を閉めてるか?開けてるか??←コレだけの事で「天国」と「地獄」の差が有ります(^^;;;(^^;;;(^^;;;
カメラに詳しい(あるいはバスケとかたくさん撮影したことのある)ベテランであれば。。。
「暗幕」が開いていれば・・・おお!ラッキー♪♪♪・・・よっしゃ!良い写真がたくさん撮れそうだぞ♪・・・とニンマリしちゃうかも(笑
「暗幕」が閉っていれば・・・ああorz・・・今日は2〜3枚良いカットがゲットできれば上等だな。。。と憂鬱になるかも(^^;;;(^^;;;
↑この位・・・撮影に影響するので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
だから・・・現場で試写してから・・・設定を調節したり、変更したりする「臨機応変」さがないと、この撮影は上手く行かないモンなんです(^^;;;
んじゃ・・・どこで勝負するか??・・・って話が皆さんのアドバイスにある「シャッタースピード」の速さで。。。
体育館での撮影は「被写体ブレ」と「ISO感度ノイズ(画質劣化)」との戦いになります(^^;;;
1/15秒・・・ブレブレ写真を量産、三脚にカメラを固定して、動かない被写体をジックリ撮影する世界。
1/30秒・・・1秒動くな!!ジッとしてろ!!と命令して、ハイ♪チ〜ズ♪でタイミングを合わせて撮影すればブレ無いかも??
1/60秒・・・ほぼ動かない被写体(座ってる所、チョットした手足の仕草程度)ならOK♪
1/125秒・・・歩くスピードならOK♪
1/250秒・・・園児、小学校(低学年?)の徒競走、大人のジョギング、一般的な人間の諸動作程度ならOK♪
1/500秒・・・一般的なスポーツ競技(動体撮影)するならこれ以上!
1/1000秒・・・水泳の水しぶき、走るワンコの毛並みも止めるならこれ以上!
1/2000秒・・・飛ぶ鳥の羽毛、サッカーやバレーのボールをある程度鮮明に写すならこれ以上!!
↑被写体の動くスピードによって・・・こんなシャッタースピードを目安に「絞り(F値)」や「ISO感度」を調整するのが「設定」です。
ご参考まで♪
書込番号:20332167
6点

体育館で暗幕が開いててラッキーと本当に思えますか?
被写体のバックに外光が来たら最悪。
むしろ暗幕で余計な光が無い方が撮りやすい。
書込番号:20332347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。簡単な知識はあると思うのですが、撮影については詳しくありません。普段は物撮りが多いです
書込番号:20332516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございます。次の日曜が運動会なので、アドバイス通りがんばります。良い写真が撮れたらいいな。
書込番号:20332545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bunnoadさん
もうすぐ運動会ですね。
最終的な画像にどの程度のクォリティーを求められているのでしょうか。
スマホやタブレットで見て楽しむのか、テレビをフォトフレームのようにして鑑賞するか、2L判
に写真プリントしてもらうか、A4サイズに自宅のプリンターで印刷するのか、四つ切りぐらいに
写真プリントしてもらうのか、全紙ぐらいに写真プリントしてもらうのかで答えは変わってくると
思います。
スマホ、タブレット、フォトフレーム、2L程度でしたら、シャッター優先、ISOオートの設定で
1/250秒前後で普通に撮影されても問題ないと思います。
A4、四つ切りでしたら、被写体の動きに合わせて慎重にシャッタースピードを選ぶ必要が
出てくると思います。E-5の手ぶれ補正はかなり強力ですから、自分の能力に合わせて被写体
が動く事によるブレを抑えることだけを考え、できるだけISOが低くなるようにすれば良いので
これまでの経験を活かして撮影されれば良いと思います。
室内は照明の条件が一定ではないので難しいのですが、被写体の明るさがほとんど変化しない
ようでしたらMで絞りとシャッタースピードとISOを固定し、背景の明るさに引っ張られないように
するのもアリですけど、被写体の明るさに応じた露出を決定するには顔を基準にするのが無難
です。
もし、全紙以上の写真パネルを作られるのでしたら、12-60mm/F2.8-4か、50-200mm/F2.8-3.5
の短焦点側で、お子様をアップで撮るのではなく、横位置で全身が写る程度の構図で撮影され
れば良いと思います。
どうしてもウェストとかバストのアップが必要でしたら、35-100mm/F2や90-250mm/F2.8クラス
が無難だと思います。
書込番号:20332634
4点

今年は、E-5で撮れる範囲で我慢しましょう。
室内でのスポーツ競技に、フォーサーズはもはや未来がありません。
ミックス光源や暗さを考えますと、ISO800ですらノイズが乗るE-5では話になりません。
AF-Cが使い物にならない、連写もわずか秒5コマ・RAWでいまどき16枚という性能、フリッカー対応モードもない・・・
EOS7DIIやD500などの機種に、f4クラスのズームでもISO6400ぐらいまでは余裕で使えますし、
秒10コマ・RAWでも4-50枚の連写は余裕でこなします。
フリッカーフリーモードは、室内の光線条件の良くない場所での撮影の常識を大きく変えてくれます。
動体AFは笑っちゃうぐらい進化しております。
書込番号:20337207
1点

>bunnoadさん
「50-200SWD」は望遠端がF3.5のようですから、
まずはシャッター優先の1/100か1/125で試されては?
別スレで使った表はご参考まで。
書込番号:20337651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足ですが、さきほどの 1/100や1/125は撮影場所の電源周波数次第です。
書込番号:20337678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



最近カメラを始めたくていろいろ調べていたのですが本日E-5ボディの新品が税込17万円ほどで売っているのを見かけました。
あんまり詳しくないのでわからないのですが新品はめずらしいものなのですかね?
書込番号:19090517 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ぱねしさん、こんにちは、
価格が高過ぎで売れ残り品ですね、
多分メーカーでも生産は終わって在庫のみでしょう。
中古でも6万円後半〜7万円後半ですし、連写する機種ではありませんのでシャッター回数は少ない機体が多い。
私のも中古で六万円中でしたがシャッター回数は多く35千回位の機体です、七万円台なら極上品?が手に入ります。
また、交換レンズも良いレンズが多く中古では安値です、
ただ物は良くてもシステムとしては終った機種ですので、此れからカメラを始める為の機体では有りません。
では何故買ったの?と言われれば、他にも機材は有るので摘まみ食い、お口直し?みたいなもんですね(^_^ゞ
書込番号:19090585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ぱねしさん こんにちは
価格.COMでも 値段が無いということは 新品置いている店が無いので 価格表示が無い状態が続いている状態だと思いますので 新品は珍しいと思います。
下のグラフを見ても 価格.COMに登録している店では 新品は6月15日に無くなり価格表示が消えています。
http://kakaku.com/item/K0000151304/pricehistory/
書込番号:19090616
2点

新品は珍しいと思います。
書込番号:19090662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新品はめずらしいものなのですかね?
価格comに登録している店がないということは、珍しいと思っていいと思います。
もし、フォーサーズの一眼レフが欲しいのでしたら、この機会に買っておかないと新品で手に入れるのは難しくなるように思います。
もっとも、「レフ」にこだわりがないのでしたら、今のミラーレスの方が進化していますので
無理に買う必要はないと思いますし
中古が安くなったら、それで遊んだほうがいいようにも思います。
書込番号:19090734
1点

珍しいと思いますが高いと思います。
今後フォーサーズは在庫、中古のみ。
マイクロフォーサーズを継続。
オリンパスで始めるならE-M10markUとか良いと思いますな。
書込番号:19090805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これから買うのなら、マイクロフォーサーズにしたほうがいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014686_K0000575056
書込番号:19092754
0点



銀塩写真が好きでずっとOM-2でやってました。
しかし、銀塩写真は費用もかかるし、デジタル化(スキャン)などの手間が大変なのでデジタル一眼に移行しようと決めました。
オリンパスファンなので、現在、中古でE-5、もしくはOM-D E-M1か、どちらにしようか迷ってます。
デジタルカメラは、スマホのカメラと古い手振れ補正も無いキャノンixyデジタル600しか触ったことがありません。デジイチは全く初めてです。
デジタル一眼の初心者にはE-5とE-M1どちらを購入すべきでしょうか?
0点

ぷーさんです。さん
>おっしゃる事は分かりますが、実際に写真を撮れば分かる事ですね。
そんなこといっていたら、貴方を含め大抵の方のアドバイスも、買って、何度も撮って、細かく検証すれば判ることでしょ!?
なお、「画角が半分になること」は撮って見れば判りますが、「焦点距離が不変であること」は、撮って見ても、普通は判らないのではありませんか?
スレ主様は、買う前にアドバイスが欲しいからこそ、ここでご質問されているのではないですか?
そのご質問に対して、誤ったことを書き込んで、誤りを指摘されたら、「実際に写真を撮れば分かる事」と開き直るのは、如何なものでしょうか?
>メリットもデメリットもありますが、今35mmフォーマットを使っている人に対してのアドバイスでは「今の画角で撮れる事」を薦めるのが良いと思いますよ。
人の価値観は様々です。
だからこそ、貴方の価値観を押し付けるのではなく、メリットやデメリットを挙げたら、判断はご本人に任せるのが、本当の親切だと思いますが・・・
書込番号:18777536
10点

Geckonekoさん
>フォーサーズやマイクロフォーサーズはレンズ中心の、いわゆる「レンズの一番美味しい部分」の画像を捕らえて撮影しているので、画質が良い、というような趣旨のことも書いてありました。
それは、OM レンズなどの 35mm 判用に設計されたレンズを撮り付けた場合の話であって、4/3 用や μ4/3 用に設計されたレンズの場合は、センサーサイズに合わせてイメージサークルも小さくなっているため、そうとはいえなくなります。
ただ、マウントの径を、センサーサイズの割に大きくしてあるため、周辺光量落ちなどを抑え易いということは、間違いないようです。
書込番号:18777557
7点

Tranquilityさん メカロクさん
別に議論をする気はありませんので、ご自由にお書き下さいね。
周辺減光はアクセントになって「良い感じ」でしょ 笑。
α7大好き さん
>OMのレンズは90mmF2マクロ , 50mmF3.5マクロをよく使いますが
>開放では本来の性能が出ないように思います。
普通に開放で使えますが、使用したボディは何でしょうか? またマウントアダプターの質に
より、かなり描写が変わります。
Geckonekoさん
>また、マイクロフォーサーズのホームページで読んだのですが、フルサイズ機を販売している
>C社、N社、S社などのレンズでさえフルサイズセンサーを最大に生かすには口径が足らず撮影画像の
>四隅が暗くなったり、歪みが出るのでソフトウェアでその辺を修正している、という趣旨のことが
>書いてありました。
あ、マイクロフォーサーズでは「より一層」ソフトウェア修正がありますよ。またフルサイズメーカー
の「補正」については、オンオフ自在なので、心配ありません。
ですが、そんな「与太話」を乗せているページがあるんですね。リンクしていただけたら参考にします 笑。
>自分的にはzuiko 21mm f/2.0が42mmになることは構いません。
結構辛いですよ 笑。超広角が標準に近くなるのは。
>加えて、ソニーはパスです。変な理由なんですが、ソニーはソフトウェア関係でMacを全くサポートして
>いないのが理由です。
いずれにしても、オリンパスのソフトも、お世辞にも使い勝手が良いとは言えないので、アドビの物を
使う人が多いです。
書込番号:18777884
3点

私はフィルムカメラ時代はペンタックスやゼンザブロニカ等色々遍歴してOM-1にたどり着きましたが、デジタルになってからもニコンやキヤノンのカメラを遍歴してオリンパスにたどり着きました。
E-5も持っていましたが今はE-P1,E-P5,E-M5MarkUで撮影しています。
初めのうちはOMレンズも使いましたが、今はM4/3レンズが揃ってきたのでOMレンズを使うことはありません。
私のお勧めはE-M1よりはE-M5MarkUの方です。
4/3レンズをお持ちでしたらE-M1が良いと思いますが、お持ちで無いようですのでE-M5MarkUの方をお勧めします。
理由としてはより高感度に強い、手ぶれ補正がより強力である、4000万画素のハイレゾショットを搭載している、よりOMらしいスタイル等です。
但し動体AFは劣っています。
MZD14-150mmUとのレンズキットを購入されれば当面万能的に使えるところも良いと思います。
是非E-M5MarkUもご検討されると良いと思います。
書込番号:18778000
4点

ぷーさんです。さん
こんにちは
>使用したボディは何でしょうか? またマウントアダプターの質に
>より、かなり描写が変わります。
90マクロの件ですが、E-M1にオリからもらった(OM-4/3アダプタ + 4/3-M4/3アダプタ)を着けて
開放で撮った時。
小さな白い花を撮ると花びらのまわりにパープルフリンジ?みたいに紫色の色がでる。
等倍で見たときの話です。
E-3のときも同じようだった気がします。
八仙堂のアダプター使用でキヤノンの180マクロ、ニコンの古い55mmマクロではでないです。
新しいキヤノン100マクロもでません。
50mmF3.5は確認してませんでした。F3.5なので問題ないかも。
90mmF2マクロは一番愛用したマクロレンズなのでなんとかしたいなと思ってます。
アダプターで改善できるのであればよいですけど。
良くなれば、4/3の50mmF2マクロもm4/3の60mmマクロも私は要らないです。
マクロレンズは自分で栽培している小さい山野草しか撮らないのですが、
撮った後に蜘蛛の巣が付いてないか拡大して確認するときに90マクロのときだけ
つい等倍でみてしまうので気になります。
書込番号:18778475
1点

α7大好きさん
>90マクロの件ですが、E-M1にオリからもらった(OM-4/3アダプタ + 4/3-M4/3アダプタ)を着けて
>開放で撮った時。
>小さな白い花を撮ると花びらのまわりにパープルフリンジ?みたいに紫色の色がでる。
>等倍で見たときの話です。
それは、まさしく「パープルフリンジ」ですから、今ではアドビのフォトショップのRAW処理で
かなり抑える事が可能ですよ。(無視できる程度まで)
書込番号:18778528
1点

Geckonekoさん
撮影スタイルが見えてきてよかったですね。
でしたら、フルサイズは不要だと思います。
EM-1が良い選択だと思いますよ。友人に借りて使ったことがありますが、
オリンパスは撮っていて楽しいですね。シャッターを押す時の感覚は好きです。
EM-1は設定変更とかもやりやすく、軽くて良いカメラだと思います。
私自身は、ポートレートが好きで殆どフルサイズ機で撮っています。
写真の、好みも、ぷーさんです。さんと殆ど同じなのでポートレート撮る人の意見は
とってもよく分かります。
カメラは同じだったとしても、写真の撮り方や撮影スタイルは、皆さん違うので、これまた面白いですよね。
ここ最近はカメラの種類が多すぎる気がします。選ぶのも大変だと思います。
選択肢が多いと人の心理としては悩んだ結果結局買わないに至るケースが多いようなので、
カメラ業界が苦戦しているニュースもありましたが、消費者から見ると、いっぱいありすぎて買いにくく
なっていると思います。
その中で2機種に絞ったのは流石ですね。相当吟味されていると思いましたので、今回の選択は後悔のない
お買い物だと思います。
デジタルは全て現像しなくても写真が見れますから、画質や機能だけでなく、たくさん撮れるのも嬉しいことです。
素敵な写真をたくさん撮ってください。撮影って楽しいですよね。
書込番号:18780032
2点

皆さん、色々なご意見ありがとうございます。
昨日、また(5度目)E-M1を某量販手でいじってきました。皆さんおっしゃるようにE-M1は軽いし、持ちやすいし、操作もしやすいです。でも、どうしてもEVFが好きになれないんです。そして、昨晩、ネットでこんな記事まで見つけてしまいました。
シチズン「電子ビューファインダー向けの世界最高峰の高精細液晶パネルを開発!!」
576万画素ですよ!
http://www.citizen.co.jp/release/news/2014/detail_150.html
それから、こんな記事も
セイコーエプソン 「電子ビューファインダー向け高温ポリシリコンTFTカラー液晶パネル
『ULTIMICRON』、開発品をCP+2015に参考出展 世界最高クラス*の解像度、SXGA+対応モデルなど」
世界最高クラス*441万ドット(1400×RGBx1050ドット):従来比約1.9倍)の高精細を実現
http://www.epson.jp/prod/htps/event/index.htm
このままだと、1〜2年後には、ファインダーを覗いただけではOVFかEVFか区別がつかなくなるでしょうね。
そうなると、やはり、E-5で少しの間凌いで、EVF機はもう少し待ちたい気がしてきました。
でも、E-5は中古で8万円前後と高いのが、やはりE-M1か?と思ってしまう一つの理由です。
書込番号:18780255
0点

ぷーさんです。さん
>別に議論をする気はありませんので、ご自由にお書き下さいね。
議論するつもりなどハナからありませんのでご安心ください。
そもそもが明らかな誤りですから、最初から議論の余地はありませんし。
ぷーさんです。さん
α7大好きさん
>マウントアダプターの質により、かなり描写が変わります。
>アダプターで改善できるのであればよいですけど。
マウントアダプターは、ただの素通しの輪っかですから、レンズ描写が変わることは基本的には無いです。
白い花びらのまわりに出来る紫色のにじみは色収差によるものです。フィルムでは問題にならない収差が、デジタルでは影響することがあるようです。非常にシャープという定評のOM-Zuiko 100mmF2を使っていましたが、デジタルで使用するとフィルムでは見られなかった青色の軸上色収差が出てしまいます。90mmF2マクロも高評価なレンズですが同様なのでしょう。
色収差のうち倍率色収差はきれいにデジタル補正が出来ますが、軸上色収差は補正することが出来ませんから、彩度を落とすなどして目立たなくするしかありません。また色収差の出かたは微妙なピント位置で変わります。
ぷーさんです。さんのおっしゃるように「Photoshop Camera RAW」の処理で目立たなくなる場合もありますが、被写体によって上手く行かないこともありますので、元々から色収差の無いレンズを使用するに越したことはありません。
書込番号:18781703
9点

Geckonekoさん
>フォーサーズやマイクロフォーサーズはレンズ中心の、いわゆる「レンズの一番美味しい部分」の画像を捕らえて撮影しているので、画質が良い、というような趣旨のことも書いてありました。
マイクロフォーサーズのホームページにそのような説明は無いはずです。
「真ん中の美味しい部分を使っている」というのは、誤った理解をした人が言い広めていることですよ。
これはよく誤解されているところですが、メカロクさんのおっしゃるように、フォーサーズやマイクロフォーサーズのレンズは、イメージセンサーのサイズや構造に合わせて最適設計されています。テレセントリック性を持たせた設計ですから、イメージサークルはセンサーサイズ(+手ぶれ補正幅分)にあまり余裕はありません。
E-5かE-M1かということであれば、私はE-M1をおすすめします。センサー性能にかなりの差があるからです。
EVFには使っているうちに慣れるでしょう。私も最初は危惧していましたが、すぐに慣れました。それにEVFの方が圧倒的に利便性に優れています。フィルムOMレンズを使用するなら、MFの正確さや便利さでは比較になりません。
どうしてもということであればE-5でもいいと思いますが、「レンズの個性」を楽しみたいのであれば、フィルムOMレンズだけでなく、フォーサーズセンサー用に作られたZUIKO DIGITALやM.ZUIKO DIGITALを使ってみることもおすすめします。
参考にOM21mmF2と、フォーサーズのZD14-35mmF2.0を同画角の絞りF2.0開放で撮影した画像をアップしますね。ZD14-35mmF2.0は、全メーカーの中でも最高の標準ズームのひとつだと思います。
書込番号:18781734
10点

50mmが100mm相当で使えるのはまぁ良いけど、21mmが42mm(相当)になるのは全然意味が違うと思いますけどねぇ。。。。
前者(50mm→100mm)の場合でも、前ボケ/後ボケとかは画面の中心付近と周辺部で大分異なるのに、中心付近だけのトリミングで『レンズの味』なんてもんんが味わえるのでしょうか、、、、??
フィルム時代と違って、デジタルではRAW現像などで色合いに関しては大分追い込めます。
で、色合いではない部分の描写に関しては、画角やら中心部/周辺部ってのが大きな要素だと思うのに、それが2倍トリミングで味わえるの?? というのが素朴な疑問です。
書込番号:18781799
2点

こんばんは。
確かにEVFは今年のCP+のエプソンのブースでE−M1搭載のよりも高画素のEVFが展示されていました。
撮像素子の高画素競争ならぬEVFの高画素競争が始まっているのかも。
それはさておきE−5そのものをさわったことはありますか。デジタルカメラは新型が性能が優れる(手振れ補正、画質、高感度時のノイズ、等)のはデジタル時代の宿命ですし、今あえてE−5を購入するのは勇気のいることだと思います。
中古でもいいのでE−5とE−M1を手にして(レンズを付けて)構えて覗いて見ることです。フィーリングも大切です。
長く使いたいなら自分の手になじむか?を確かめた方がいいと思います。
長期的に見てもうZDレンズの新型は出ないだろうし、M.ZDレンズはZDレンズのSHG・HGクラスの焦点距離とズームをカバーするレンズを出してくると思います。
経済的な心配があるなら最初からレンズの買い替えが必要ないE−M1、ZDレンズから買い替えてもかまわないならE−5でもいいのではないでしょうか。
じっくり考えて見てください。
書込番号:18783155
1点

Tranquilityさん
サンプル画像、ありがとうございます。大変参考になります。まだ、デジタル一眼を所有したことが無いので、画質の判断には自信がありませんが、、、やはり、OMレンズは画面の外側の花にフレアのようなものが出てますね。でも、全体的にふんわりした感じで、僕的には好みです。
ファーサーズレンズの方は画面の中心から外側までスッキリした画像になってますよね。その辺の違いをおっしゃりたかったのでしょうか?
画面中心部はどちらもディテールそのものは出てると思うのですが、ふんわり感が違うと思いました。
真偽体さん
自分はフィルム一眼以外は20年近く前のフルオートフィルムカメラ(いわゆるバカチョン)と10年前のコンデジとスマホカメラしか知らない人間です。ですので、おっしゃるような事を含めて、自分で経験したみたい、というのが正直な気持ちです。ですから今「色合いではない部分の描写に関しては、画角やら中心部/周辺部ってのが大きな要素だと思うのに、それが2倍トリミングで味わえるの??」という質問に対して、何も答えられません。
持っている全てのOMマウントのレンズをE-5、もしくはE-M1にマウントして実際に撮影してみたい、という願望が大きいです。
千年万年さん
そうなんですよね。多分、シチズン、エプソン、もしかしたらソニー、パナソニックまで加わってEVFの高画素競争が始まっているのかもしれません。でも、仮に全てのデジイチがEVFになったとしても、いつ買うべきかを判断する妥協点は心得ているつもりです。(Macで何台もディスプレーを買い換えた経験から)ただ、現在のE-M1のEVFでは妥協しきれないで悩んでいるんですよね。
デジタル時代の宿命って事ですが、前にも書きましたが、自分は目の肥えたハイアマチュアの方々や、プロのカメラマン、映像・印刷業界の方々の語る「画質」にはあまり興味がなくて、高画素・高解像度至上主義ではありません。どちらかと言うと被写体その物の面白さみないなものを写真に残せたらと思っている方です。ただ、手振れ補正性能とか動体追従性みたいなものは重要かと思ってます。少なくとも、カリカリの画像に撮れるレンズとマイルドに撮れるレンズの違いぐらいは分かりますけど、、、
E-5もE-M1も実機をいじった事はあります。フィーリングというか、重さというか、手になじむと言えば、E-5でしょうか。構えた時の安心感みたいの物がありました。E-MシリーズはEVFが好きになれませんが、デザインがOM-2に似ているし、カッコイイです。それに高性能な手振れ補正など、魅力満載です。でも初めてのデジイチですし、知らないことの方が多く、本当に、決めるのが大変です。
書込番号:18783907
2点

マイペースで通や粋を求める趣味人なんだね。そういうのは自分だけ、もしくは同類しかわからんから、じゃああんまりこちらの意見をとやかく述べても始まらんだろう。こういうところではどうしても相手がわからないんでね、想像や当てずっぽうは絶対にあるし、あなたはちょっと理解されにくいかもしれんね。でもそこでニュートラルでいられると、その有象無象さからくる誤解やキレ感みたいな反応がまた見てて面白いんだけれども。
たまたま思いついたんで書くだけだが、ファインダーなしのミラーレスもいいかもね。OM.ZUIKOありきならまあオリ、PENあたりがいいのかなあ。M.ZDのレンズいらないんでしょ?じゃあE-P5のボディのみとか結構安くなってるし、戦犯カメラだけど造りも性能もいいよ。アダプターも格安〜一流まで色々と出てる。
後付EVFもつけられる。可動式で上からも覗ける。ハッセルみたいに腰溜め(というかカメラ位置は胸あたりになるが)なんかもできるから、結構気にいるかもよ。または、あとから自分で覗き穴式のファインダーつければいいし、ライツその他の東欧、独製あたりのビンテージのファインダーを漁ったり、はたまた中華の知的階級の趣味人が造ってるターレット式のファインダーとか入手するとこれまた面白い。グリップ、革装、ボディジャケットもあなたの好きなようにいじれるよ。
書込番号:18784305
4点

Tranquilityさん
おっ、頑張ってるね。その調子その調子 笑。
書込番号:18787191
3点

ちなみにマクロ系じゃない OM ZUIKOレンズは、開放は「ゆるめ」で、絞ると立ち上がって
くるものが多いです。
私は21mm系は持っていないですが、そもそも「21mmでf2の明るさ」が存在意義のレンズですから
本来の超広角で撮ったサンプルで比べるのが大事でしょうね。
書込番号:18787213
2点

先に上げたリサイズ分は、周辺減光を追加した分だったので「そのまんま」のオリジナルサイズを
UPします。
RAWからの現像ですが、一応、この程度の描写はOM ZUIKOはします。
書込番号:18787355
2点

皆さん、多くのご意見や技術的説明、本当にありがとうございました。
一眼レフでは銀塩一眼レフのOM-2しか知らなかった私には、分からない表現などもあり、自分で調べたりと、勉強する機会を与えていただき感謝しております。また、サンプル画像までアップしていただいた方々にはお礼申し上げます。
カメラの性能、写真を撮ること、また、それ以外の部分など、カメラを購入するにあたって、皆さんのご意見を読みながら、だいぶ頭の整理ができました。
カメラの性能、デザイン、価格、カメラそのものの持つステイタス、構えた時のフィーリング、将来性、価格の動向、新製品の動向、自分の財布、等々を整理した上で数日中に「E-5 vs E-M1」に決着をつけたいと思います。
「チェスの勝負で、5分考えた手と、30分考えた手の、結果の85%は同じ」という統計があるそうです。いつまで考えてもしょうがない、と言うことでしょうか?
みなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:18789710
4点

Geckonekoさん
>その辺の違いをおっしゃりたかったのでしょうか?
はい。
フィルム時代のレンズを味わうのもとても楽しいですが、新たにフォーサーズセンサーのデジタル一眼を導入されるのでしたら、せっかくですから最新設計のZUIKO DIGITALやM.ZUIKO DIGITALレンズを試すのもいいでしょう、というご提案でした。
E-5にするにしても、E-M1にするにしても、フィルム時代のOM-Zuikoレンズだけではもったいないと思うのです。
書込番号:18789785
11点

ぷーさんです。さん
>おっ、頑張ってるね。その調子その調子
ご評価、ありがとうございます。
ぷーさんです。さんも、掲示板での質問などに誤りのない適切な助言が出来るように頑張って下さいね。
>マクロ系じゃない OM ZUIKOレンズは、開放は「ゆるめ」で、絞ると立ち上がってくるものが多いです。
OM-Zuikoレンズに限った話ではないですね。
フィルム時代のレンズは、どのメーカーのレンズでも似たようなものです。
>そもそも「21mmでf2の明るさ」が存在意義のレンズですから本来の超広角で撮ったサンプルで比べるのが大事でしょうね。
それは何のための比較ですか? なぜ比較をするのかを考えないといけません。
スレ主のGeckonekoさんはOM-Zuikoをフォーサーズセンサーのカメラで使いたいという強いご希望でした。
ですから、フォーサーズセンサーのカメラでOM-Zuikoを使うとどうなるか、また現代のレンズとどう違うのかという一例を示したわけです。
>先に上げたリサイズ分は、周辺減光を追加した分だったので「そのまんま」のオリジナルサイズをUPします。
最初は周辺をわざと暗く強調した画像だったのですか! それではサンプル画像としては不適当ですから、その説明をすべきでしたね。
「そのまんま」をアップされたのはよかったです。それでもかなりの光量低下がありますね。参考になります。
書込番号:18789790
15点



E-3販売時にデジイチデビューを果たし、7年半もの間E-3だけでフォトライフを楽しんできました。
定年が視野に入ってきたこともあり、そろそろ新しいボディを追加しようと考えています。
風景写真や花マクロが中心で、公園、海岸、田園、山岳(夏山/冬山)が主な撮影場所です。
所有レンズは以下の通りです。撮影には三脚と共にほぼすべてを持参しています。
ED12-60mmF2.8-4SWD
ED50-200mmF2.8-3.5SWD
ED50mmF2.0Macro
ED7-14mmF4.0
ED35-100mmF2.0
これらのレンズ群を活用するとすれば、E-5とE-M1のどちらが良いと思われますか?MMF3の強度に不安があり、E-5の中古に心が傾いております。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:18631076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

愛ラブゆうさん、はじめまして。
老眼は私も気になっております。が、それを除けばE-5がお勧めということですね。程度の良い中古を探し回ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:18631948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

太呂さん、はじめまして。
E-3.E-5双方をお持ちの方のご意見は参考になります。
暗所での描写、期待しちゃいます。
ありがとうございました。
書込番号:18631959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

prime1409さん、はじめまして。
マイクロフォーサーズからいらっしゃたんですね。とても、説得力のあるお話ありがとうございました。しっかり、背中を押されました。
書込番号:18631970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

橘屋さん、はじめまして。
前のスレ拝見いたしました。
多くのシステムを使っていらっしゃるんですね。
そのような方からもE-5を勧められますと、安心できます。
ありがとうございました。
書込番号:18631991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>よっちゃん@Tokyoさんこんにちは、
黒田が似合うカメラはE-5と言うことで・・・・
でも実際自分内でのE-5のイメージキャラクターは黒田です。
私も先般フジS1proを手に入れてSproシリーズが揃い踏みです m((( ̄へ ̄井)m! ドスコイ!=З=З
とは言え今春はE-1、E-300、E-500、E-510にE-5が仲間入り、その日気分てで何使うq(^-^q)
書込番号:18632003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-M1に4/3レンズも楽しいですよ! MMF-3じゃなくてDMW-MA1で150mmF2とか付けてますが、今の所、特に不安は感じてないです! あ、でもこれじゃ防滴じゃなくなっちゃうか!!!
MMF-3はどれに付けてたっけ、と思って探したらZD8mmに付きっぱなしでした!(誰にも聞かれてない!w)
50-200SWDはM.ZD40-150Pro入手後、急速に利用が減りました!
次は300mmF4が楽しみです!
EVFによるデジタルテレコンやピーキングMFなども面白いですよ!!!
これからの新型レンズと、今までのZDレンズの二股かけられるのは、E-5にない取り柄なのでE-M1もおすすめです!
贅沢をいうなら、E-5&E-M1の2丁拳銃がおいしいかも!(ワタクシはそーしています!)
書込番号:18632361
3点

めぞん一撮さん、はじめまして。
E-M1のお勧め、ありがとうございます。
ED150mmF2.0をお持ちなんですね。
ED14-35mmF2.0と並んであこがれのレンズです。また、MFTのproレンズ群にも魅力は感じます。
けれど、技術的側面、財政的側面、情緒的側面(思い入れ)からレンズの追加は今のところ考えていません。
今所有しているレンズ達でいろいろと工夫してみたいと思っています。
(ポチっとするもう一人の自分が現れなければですが・・・)
また、おっしゃるように、E-5とE-M1双方を入手すれば良いのでしょうけれど、中々そうもいかないところが悩みの種です。
書込番号:18632896
0点

こういうスレッドを見てると、ほんと みなさん、4/3マウント、E-5 を愛してるんだなと思います、
OLYMPAS は、ほんとにこのまま、ノーマルフォーサーズを消滅させてしまうつもりなんだろか?
これほどの 熱烈なファンを見捨てて・・・・・
リコペンでさえ あの会社規模で、3つのマウント、4つのラインをも抱えて頑張っていこうとしてるのに、
OLYMPAS は恥ずかしくないのか! という気分にもなってきます、
E-5 ボディに 0M-D の中身をそっくり移植、ミラー部とファインダーは E-5 のものをそのまま流用、
モデルチェンジではなく、マイナーチェンジとしてでも出せば、飛びつく人は かなり 多いはず、
なんで 出さないんだろかと哀しく、悔しくてなりません、
書込番号:18633176
8点

syuziicoさん
おっしゃる通りですね。
私、飛びついてました。
心底フォーサーズが好きなんですねぇ。
書込番号:18633299
1点

杜の遊人さん
syuziicoさん
私も同感です。
オリンパスの方も出来れば出したいものと思っていると、お話しをしていて感じました。
ですが、出ていないものはしかたありません・・・
というところで、E-5かE-M1か?ということですが、私はE-M1を強く推します。
E-3、E-5、E-M1と使ってきての正直な感想です。
どうしてもOVFで無ければダメだ、というのでなければ、あらゆる点でE-M1の方が優れていると感じていますので。
MMF-3の強度が不安でいらっしゃるようですが、アダプターそのものの強度はまったく心配ありません。問題はZD14-35/2.0を三脚で使用するときだけです。レンズの重さを何らかの方法で支えれば大丈夫です。
ZD35-100/2.0はすごいレンズですよね。私も使っていますが、評価の高いM.ZD75/1.8の上を行っていると思います。ZD150/2.0は、さらにその上です。
ZD-SHGレンズの性能は、E-M1でもまだまだ不足かもしれませんね。E-M5 MarkIIのハイレゾショットでようやく真価を発揮できるというところではないでしょうか。
いまのマイクロフォーサーズ機のセンサー&エンジンを積んだフォーサーズ機が出ればいいのかもしれませんが、E-M1を使っていたら、出なくてもいいかな・・・と思うようになりました。
書込番号:18633335
7点

杜の遊人さん、はじめまして。
最近E-5のスレが活発なので嬉しいですね。
私はE-420からステップアップでE-7を買うつもりで待っていたのに、出てきたのがE-M1だったので新しいセンサーの方がいいだろうとやむなく買いました。M1は確かに良いと思います。私が持っているのは、(最近買ったM.Zuiko25mmの他は)フォーサーズレンズばかりで、アダプターつけて頑張ってます。M1はボディが薄いのでアダプターをつけても見栄えはそんなに気になりません。強度もレンズを持つ感じなので個人的には気になりません。ただ松をつけるとやはり大きすぎて、縦用のグリップをつけないとバランス悪いです。
M1を買うときに小川町でE-5も捨てがたく、というかE-7が出てたらこんな感じだったのかなぁとか、もっと凄かったんだろうなぁ、なんで出ない?とか思いながら触ってたんですが、あのシャッターの感覚が忘れられないんですね〜。中に何が入ってるんだろうと思うぐらい重厚な感じでがしました。それに比べてM1はシャッター軽快です。音も「カルッ」っていう感じです。好みの問題でしょうけど。ファインダーも電源を入れないと見れませんので残念です。
M1も良いところがたくさんあるんです。それで迷うところですが、お持ちのレンズからしてもE-5の方が良いと思います。私も買います。
書込番号:18633366
2点

Tranquilityさん、はじめまして。
E-3,Eー5,E-M1をお使いになった方からのご意見には、心が揺らぎます。
まして、35-100mmF2.0をお使いなんて・・・
MMF-3でも強度は足りているのですね。安心しました。
E-M1の活用、再考してみます。
ありがとうございました。
書込番号:18633578
0点

デヴィッドさん、はじめまして。
E-M1はとっても良いカメラだけれど、私の所有しているレンズ群だと
E-5がお勧めなんですね。
シャッターに関するコメント良く分かります。
臨場感あふれるアドバイスありがとうございました。
書込番号:18633609
0点

太呂さん、おはようございます。
昨日は4つも作例をアップしてくださったのにお礼もいえずに申し訳ありませんでした。
(きちんとPCで拝見してから、返信したかったもので・・・)
E-3では難しそうなところが、細部まで綺麗に表現されていますね。
3枚目の写真がお気に入りです。
ありがとうございました。
書込番号:18633632
1点

こんばんは。E−M1は持っていなくてショールーム内でしか触っていないのでE−M1ユーザーではない私が言うのは何ですが、参考になるかわかりませんがEVFを許容できるかできないかの違いではないかと思います。
EVFがあんまり好きではないです。かつてはミノルタのディマージュA1を使っていました(E−1購入前)があの当時のEVFは画素が少なかったのでこんなものかと割り切って使っていたのですがE−1の光学ファインダーを覗いた時、心が動きE−1を購入したものです(他にも理由はありますが)。
風景やマクロ撮影なら拡大できるEVFが便利だと思いますがEVFはビームを目に直接照射するわけですからスナップや風景ならともかく自転車レースやエアショーの撮影だと殆どファインダーを覗いて撮ってきたので長年使うと目にどんな影響があるのかわからないから購入しなかったのです。
今年のCP+でエプソンが400万画素のEVFを展示していましたが、健康上目にどんな影響があるのか聞いたら答えられませんでした。
あとE−M1はボタンの反応がE−5に比べると若干遅い気がします。コンマ数秒遅いと感じます。E−5より反応が遅く感じるのがE−M1購入に至らない理由の一つです(E−M5 Mark2ではE−5と同じくらいになりました)。
ライブビューに関してはE−M1が速いと思います。ZD12−60mm SWDでもE−M1のAFがE−5より速いです。
書込番号:18634898
1点

千年万年さん、はじめまして。
奇遇ですね。私はE-3の前はA-200を使っていました。ご縁を感じます。笑
EVF許容の是非を健康面から評価するとは考えが及びませんでした。言われてみれば大事なことですが、機能面の利便性ばかり考えていた気がします。
ありがとうございました。
書込番号:18635438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様
短い期間でこんなにも多くのアドバイスをくださいまして、ありがとうございました。
皆様のアドバイスに基づき熟慮いたしました結果、E-5とお付き合いすることにしたいと思います。
ご指摘の通り、E-5は中々流通してはおりませんが、何とか手に入れるよう努力してみます。
10年後にもフォーサーズレンズたちを活かせる強力なボディが存在していることを切に願っています。
オリンパスさん頑張って!
書込番号:18638269 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

杜の遊人さん、こんにちは。
Goodアンサー、初めて頂きました。ありがとうございます。
私もEー3・Eー5は今後ずっと使うつもりなので、よろしくお願いします。
※解決済の為返信は不要です。
書込番号:18641250
3点

スレ主さんにはE-5が合ってるような気がするな。良い選択だと思うね。
マイクロには行かないみたいだから詮無いことだが、アダプタに関しちゃもう今さら言っても仕方ない。改善された新アダプターが出る可能性はもう絶たれてると思うんでね、それならたとえ問題であってもここで問題視してメーカーに訴えかけるだけ無駄。オリの中ではもう終わったことになってるし、彼らにはもうこれ以上はやる気はないよ。
一眼レフのE-システムに関しちゃまだカタログ落ちにもなっていなければ公式に製造中止にもしていない。
しかもいまだ公式にフラッグシップとして販売中の現行機の体を取ってるから、メーカーでまだまだ部品保持されるはずだしサービス終了リストにも当分載ることもないだろう。
だからこれで撮れるもん撮ってる限りは、そして自分で楽しめてるのなら割り切って使い倒してやろうという考えもいいと思う。
書込番号:18644255
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





