E-5 ボディ のクチコミ掲示板

2010年10月29日 発売

E-5 ボディ

1230万画素ハイスピードLive MOS/TruePic V+/ハイビジョン動画撮影機能/アートフィルターなどを備えたデジタル一眼レフカメラ

E-5 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:800g E-5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-5 ボディの価格比較
  • E-5 ボディの中古価格比較
  • E-5 ボディの買取価格
  • E-5 ボディのスペック・仕様
  • E-5 ボディの純正オプション
  • E-5 ボディのレビュー
  • E-5 ボディのクチコミ
  • E-5 ボディの画像・動画
  • E-5 ボディのピックアップリスト
  • E-5 ボディのオークション

E-5 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月29日

  • E-5 ボディの価格比較
  • E-5 ボディの中古価格比較
  • E-5 ボディの買取価格
  • E-5 ボディのスペック・仕様
  • E-5 ボディの純正オプション
  • E-5 ボディのレビュー
  • E-5 ボディのクチコミ
  • E-5 ボディの画像・動画
  • E-5 ボディのピックアップリスト
  • E-5 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全145スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-5 ボディを新規書き込みE-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
145

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

E-5またはOMD E-M1

2015/03/22 14:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:119件

私も歳なので最後のボディ−をと考えて居ります
重さもさることながら安心して使える機種をと思って居ります
現在はE-520と最初に買ったE-1です
ファインダ−の見えが一番であり次に操作性と画像の品位なのですが実際に使われておられる方の
アドバイスわと思い書き込ませて頂きました
宜敷お願い致します。


書込番号:18604377

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件

2015/03/22 17:26(1年以上前)

『E-5』。
E-M1はやはりMZDを使ってこその快適です。

書込番号:18604785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2015/03/22 18:08(1年以上前)

別機種
別機種

こんにちは。

んー,スレ主さんの撮影スタイルというか使い方というか,そういったことが全く想像できないので難しい質問ですけれど(笑),「最後のボディ−をと考えて居ります」とのことなので,ここはE-M1が無難ではないかと,私はそう思います。

なぜE-M1が無難かという理由として,
 Micro4/3の "PROレンズ" のラインアップが取り敢えず揃った時点を想定すると,E-systemのレンズ群がその後も販売を継続するとは考えにくいこと。
 ファインダーの見え方に関して,EVFと光学ファインダーという差はありますが,表示倍率という点で言えばE-M1に軍配があること。
 質量で言うと,カタログデータからE-5が900g弱,E-M1が500g弱と,6割近くも質量差があること。
といったことを挙げておきます。

E-M1の大きさは,E-5と並べてみると明らかに小さいですが,それでもE-620とほぼ同じ大きさですね。
E-520と比べてもおそらく同程度の大きさだと思います。ただ,グリップの大きさ/形状はE-520の方がしっかりしていると思います。

両者の使用上の最も大きな違いとして,EVFと光学ファインダーというのが挙げられますが,これもそれぞれに一長一短があります。
EVFは露出補正等の結果がファインダーにも(厳密ではないが)反映されるのでその点は便利だと思いますが,ヒトによっては目の疲労を感じやすいという欠点もありますし,それに現状のEVFではまだ表示タイムラグが気になることもあります。
私はE-M1とE-5の2台を持ち出して撮影に出かけることもあるのですが,両者を取っ替え引っ替えしながら撮影していますと,E-M1のEVFはとても良くできていると思いますが,それでも条件によってはEVFの見え方に強い違和感を感じることがあるのは確かです。
それでも,老眼等で "眼の衰退" が進んでくる年頃になりますと(笑),EVFでは拡大表示も出来ますし,EVFの傾向として目が疲れやすいという懸念はありますがそういったことを考えますと,E-M1のEVFは馴れてしまえばソコソコ便利だとは感じます。
ただし,動体(動いている被写体)を撮影する頻度が高いのであれば,やはりE-5のファインダーの方が圧倒的に確実です。


あとは細かいことですが,E-5とE-M1を比べて明らかにE-5が優れていると感じられるのは,「作りの良さ」ですね。
例えば操作まわりでリアダイアルを回してみれば一発で感じますが,E-M1のリアダイアルは故障の報告例が少なくないようで,実際にも華奢な部品という印象があります。対してE-5のリアダイアルでそのような故障のケースはあまり聞かないですし,実際にも堅牢性を感じられる操作フィーリングです。
このような信頼感ということから言えば,E-5の方が質感は遙かに上だと感じています。

というように,E-M1は(フラッグシップというワリには)華奢な作りの印象が少々気になるところなんですが,総体的な使い勝手と,E-systemの先行きの不安もあって,E-M1の方が良いのではないかと,そう思うわけです。

書込番号:18604954

Goodアンサーナイスクチコミ!3


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2015/03/22 18:27(1年以上前)

んん〜〜、 どちらかと言われれば、E-5 をとります、
スレ主さまは、E-520 、E-1 を持ってらっしゃるということで、レンズもノーマル4/3用レンズ、
OM-D を選択されるなら、新たに m4/3用のレンズもご用意されることになるかと、、
自分は ボディが自分の手には小さすぎるのと、EVF がネックとなり、購入は出来ませんでした、

しかし E-5 に決められたとしたら、新品を購入されるおつもりですか? バカ高ですけど?
             

書込番号:18605016

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:119件

2015/03/22 19:09(1年以上前)

早速のアドバイス有り難う御座います。
撮影スタイルは都市風景&造形などが主体でレトロな町並みなども撮しています、なので動体は撮しません。
アドバイスを読ませて頂きやはりマウントを換えるとレンズと言う余分な出費が必要で欲しいレンズは高くつきそうですネ
現在 7-14f4.0 14-54(旧)f2.8-3.5 40-150f3.5-4.5 35マクロ この4本で十分なのですがE-M1に乗り換えるとなると原資が足りそうにありません(思慮不足でした)
E-3が落下後シャッタ−幕が壊れてしまいE-520に乗り換えた次第です
E-3で満足して居たのですが買い換えとなるとE-5が欲しくなります
しかし新品は高すぎますので程度の良い中古となると思います
皆様本当に適切なアドバイス有り難う御座いました。

書込番号:18605155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:14件

2015/03/22 19:23(1年以上前)

バカチョン親父さん

私は現在E-5も持っていますがE-M1をメインに使用しています。超望遠で連写多用での撮影スタイルのため連写速度優先でE-M1と言うことです。

で、使用しているレンズは、確かにマイクロフォーサーズ専用のレンズも使用しますが、一番出番の多いレンズは300mmF2.8ですのでフォーサーズ用にMMF-3というアダプタを付けての使用です。3kg以上のレンズにあのアダプタは少し心許ない感じもしますが特に支障なく雨の中でも使えています。

E-5を新品で購入する金額と、E-M1とMMF-3を購入する金額を考えると、やっぱりE-M1の方がお安くなると思います。


と言いつつ、私は低感度での画はE-5の方が好きだったりします。

書込番号:18605208

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2015/03/22 20:22(1年以上前)

なるほど,E-3を以前に使われていたのですか (^^;

ただ,ちょっと説明足らずだったのですけど,ニセろ7さんも書かれているとおりに,MMF-3というマウントアダプタを介してE-systemのレンズ群を使用するという前提のうえで,それでもどちらかといえば敢えてE-M1が無難だと思うと書いたのです。

ですからニセろ7さんのおっしゃるとおりに,MMF-3を同時に購入してE-M1でE-systemのレンズ群を使えば良いと,私はそのつもりで書いたのでした (;^_^A アセアセ…
私はE-M1を持ってますけど,ちなみにMicro4/3用のレンズって3本( M.ZD12-40/F2.8, M.ZD40-150/F2.8, M.ZD14-42EZ(パンケーキズーム)。)しか持ってないですよ(笑)。だからZDレンズ群をE-M1でもしばしば使ってます。
最初はMicro4/3用のレンズは不要と思っていたのですが,E-5と同時使用するときにあった方が楽だと,そう判断して最小限の3本だけ購入に踏み切ったのでした。(パンケーキズームは街歩きなどの普段使いに便利なので購入しましたが。)

E-5って,早い話が「E-3のマイナーチェンジモデル」でしかありませんから,あまり積極的にお薦めしなかったのはそれもあったんです(苦笑
その時点ですでに型遅れの撮像素子(何せE-30と同一の撮像素子ですから。)を載せ,E-3の筐体をそのまま採用して登場し,"E-3+α" の域を一歩も出ていないのがE-5ですからね。
もっとも,型遅れの撮像素子に関しては,供給契約を楯にとりパナソニックが最新型を "出し渋り" したという,やむを得ない事情がありましたけれどもね :-(
暗部の粘りや暗部の描画などは明らかにE-3の方が優秀ですしねぇ (^^;

金銭的な問題が無ければ,やはりE-M1の方が良いのではないかと,私は思いますが,中古のE-5を購入して様子をみるというのも良いかもしれませんね。

書込番号:18605435

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件

2015/03/23 17:36(1年以上前)

E-5は中古でも程度が良いと高いものですね
E-3とE-5の違いはおっしゃる通りだと私も思って居ます、後から出たのが少しでも良いのではと思ったのは確かです。
じっくりと考えてE-M1かE-3にしようと思います。其れまではE-1で頑張ろうと思って居ます
皆様有り難う御座いました。

書込番号:18608191

ナイスクチコミ!1


ため。さん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:1件 E-5 ボディの満足度4

2015/03/30 16:44(1年以上前)

楽しい悩みですね。。
私はE5とE-M1両方使ってますが
E5の出番が多いです。
ただレンズによるところが大きいです。。
PROレンズに手を出したらE-M1の方が稼働率上がるかな?

未だに競馬で万馬券当てて(CONTAX G1レンズキットは万馬券で買った)
フォーサーズのサンニッパを夢想する私です。。
幻想ではE7・・・・
何か買うのを迷う時が楽しい時間ですね!

書込番号:18631477

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶に黒いスジ・・・

2014/05/31 22:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

別機種

運動会で撮影中、E-5で問題。液晶に黒いスジ・・・以前のスレッドにあるかも知れませんが、治りますよね?もし判れば修理費用もお願いします。(メンバーですので30%引きにはなると思いますが・・・)

書込番号:17578906

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:29件

2014/05/31 23:12(1年以上前)

他機種ですが、しばらく(2週間くらい?)ほっといたら完治したことがあります。

書込番号:17579031

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/06/01 09:54(1年以上前)

カードを変えても同じなら、センサーのこ故障でしょうね。

書込番号:17580323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:29件

2014/06/01 10:22(1年以上前)

当該画像をPCに持って行っても同様の黒線が入るのならセンサーの故障もありえますが、PCで綺麗に表示できるなら、センサーでもなく液晶でもなく、液晶画面に繋がる内部配線にダメージがいったのではないかと推測します。

書込番号:17580405

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2014/06/01 10:41(1年以上前)

フォーサーズっとさん こんにちは

温度変化で 筋が入る場合もあるかもしれませんが 何かのショックで 液晶故障した可能性もありますので やはりメーカーで点検されたほうが 良いと思いますよ。

書込番号:17580470

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件

2014/06/01 12:32(1年以上前)

皆さんどうも、カード入れずコンパネの状態でもスジが確認できます。
そんなに衝撃は与えていないと思いますが、月曜日サービスに持ち込みます。
ありがとうございました

書込番号:17580848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件

2014/06/02 19:05(1年以上前)

本日修理に出してきました。液晶交換にて・・・25,000円との回答。メンバー特約30%OFFで18500円(税別)。この他もし問題があったらいくらまで修理しますか?との質問。メンバー特約で30,000円と伝えました。
綺麗に使っていたのですが・・・壊れる時は壊れますね。

書込番号:17585388

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ23

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

標準ズーム

2013/12/26 23:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

こんばんは。

E-5の購入を真剣に検討しています。
貧乏フリーフォトグラファーなので、中古かも(笑)
はあっと言われる方はスルーで。

理由:
ボディの質感、握った時に手にぴたりと来る。(E-3に惚れたこともあり)
EVFは素晴らしいが、OVFへの愛着が強い。
シャッター音、ミラー駆動は捨てがたい。
フォーサーズレンズはやはりフォーサーズボディ。
浮気性でここ数年で何機種も買いましたが、E-3が最も撮影枚数が多かったこと。
1200万画素、今更?…知ったことか!

E-3売却時にレンズも売却、E-M1と共に、50-200SWD、50マクロを再購入しました。

標準は、E-M1+12-40でということも考えていますが、どうせならフォーサーズ標準ズームもと考えています。

前置きが長くてすみません。

11-22と、14-54ではどちらがお勧めでしょうか?
(E-3時代は、12-60SWDでしたが…)

ご意見を頂ければ幸いです。

E-5止めとけというご意見も可です(笑)。

書込番号:17002615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2013/12/27 00:18(1年以上前)

一番は、どの焦点距離を使うか、じゃないでしゃうかσ(^_^;)

11-22なら両方か、安い標準もあると便利かも(^-^)/
広角に拘りないなら、14-54でも良いかもですね(^◇^;)

書込番号:17002705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:41件

2013/12/27 00:20(1年以上前)

こんにちは。

E-M1の発表後の9月末にE-5とZD12-60SWDを24回払いで買いました。

あえて14-54Uと11-22を比べるなら、私は11-22に一票です!

理由はワイ端の11mmにあります。14mmと11mmの差はけっこうあると思いますので。

でもやはり現実的には11-22と14-54をほぼカバーしちゃう12-60かなあと…(^^;)

書込番号:17002714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件

2013/12/27 00:22(1年以上前)

広角域を多用するなら、11〜22の控えめな無理のないワイドはめちゃくちゃいいですよ♪

それ以外なら14〜54でよろしいかと。
あ、ライブビューでAFとか、EーM1との併用を考えるならUを。
考えてないならTが安価です。

なお、レンズキャンプはTは端を摘む面倒くさいやつ。
Uは真ん中あたりで摘める便利なやつです。

書込番号:17002718

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/12/27 00:42(1年以上前)

こんばんは。

E−5に11−22・14−54を付けてもAFは12−60 SWDより遅いです。

14−54のT型とU型の差はプラザの人に聞いたらAFのスピードは同じで、U型はライブビュー対応。でもT型もE−5でAEL/AFLモードを設定すればMF時にS−AFが動作します。

14−54は準マクロ並に近づけます。

14−54は柔らかな感じ、
11−22はシャープで風景向きだと思います。

欠点としてはレンズの形がよく似てるので間違えやすいことです。

書込番号:17002779

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2013/12/27 01:25(1年以上前)

こんばんは。

22mmから50mmまでが抜けても大丈夫(ZD11-22+ZD50-200)というのであれば,ZD11-22は面白いかも。望遠端の22mmは準標準域ですから,スナップ用途では問題ないでしょうし。
繊細感を伴うシャープな描画,とでも言うんでしょうかねぇ?(笑
描写性能で言えば,ZD11-22はなんたって2倍ズームですから,ZD14-54よりも上,という印象はありますね。

ただ,私は12-60でなく敢えて好んでZD14-54を使っているのですが,それは良くも悪くもZD14-54は "昔気質の描画" だから。
今風でなく銀塩時代の絵に近い雰囲気なんですよね。パッと見は地味な絵なんですけど,中間調の描写が丁寧で好きなんですよ(笑
ZD14-54が一見すると柔らかな描画にみえるのも,おそらくこの中間調の表現の豊かさからきているのだと私は思ってます。
逆光にメチャ強いというのもZD14-54の特記事項になるかな。これほど逆光に強いレンズはちょっと無いと思う,ってくらい。

どちらも4/3を代表する古参レンズの一つですが,どちらも良い意味で個性的な絵心の持ち主ですね。それぞれ全く違う絵が出てきますので悩ましいところです(笑
中古で一気に2つともGet,というのもアリかも(爆笑) ;-P

書込番号:17002899

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/12/27 02:33(1年以上前)

14−54てそんなに評価高いんだ…

もっと、E−300&E−1を使ってあげようかな♪
FTのレンズは14−54Iしかないので…

書込番号:17003015

ナイスクチコミ!0


East Westさん
クチコミ投稿数:6件

2013/12/27 05:55(1年以上前)

E-M1にMZD12-40、ZD50、ZD50-200にかぶらないのは11-22ですね。
歪みが少ないのもうれしい。
ZD14-541型ならお安いし、後からでもいいんじゃないでしょうか。

書込番号:17003170

ナイスクチコミ!1


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2013/12/27 06:06(1年以上前)

12-60も再購入しては?
フジヤで4万円後半でした(まだ有るかわからん)
E-5も7万円台です…

人に勧めるより、自分が欲しいorz

書込番号:17003182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/12/27 08:41(1年以上前)

吉野屋のねぎだくが大好きさん

私は標準レンズには汎用性の高さと使い勝手の良さも重要な性能だと思っているので、12-60SWDに一票。

しかし、ご質問は11-22と14-54のどちらかということなので、将来12-60SWDを買っても活かすことのできる11-22。
将来的にも12-60SWDを買う計画がないのなら、14-54。

書込番号:17003430

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:509件

2013/12/27 22:50(1年以上前)

皆さま

多くの方にご意見を伺って、大変嬉しく思います。
まとめての返信で申し訳ありません。

皆さまのご意見、いずれもそれぞれ頷けるものがあって、却って迷ってしまったり・・・(笑)

また、巷の雑音は置いておいて、フォーサーズへの熱い思いが感じられて二重に嬉しいです。

E-3の時の12-60SWDは、とにかくAFが速!ということと、換算120mmまでカバーしてくれるので、
街中へふらっと出る時に一本で賄えるという良さがありました。

ただ、今回E-M1+12-40を使用していますが、僅かに引ききれず、後ろへのけぞって撮ることが
ままありまして、ワイ端が若干でも広い方が良いかな?と考えています。

今回は、11-22しようかと思います。
で、ちょびちょびお金を貯めて、12-60SWDの買い戻し。


問題は、家族の目をどうかわすかです。
これが一番の難題かも。

皆様、これからもよろしくお願いいたします。

書込番号:17005836

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ52

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 AFと高感度撮影時について。

2013/12/24 17:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

スレ主 wivern03さん
クチコミ投稿数:14件

こんばんは。E-7が絶望的となったので、購入を考えております。


C-AFが問題ありとのことですが、どの程度まで追従するのでしょうか?(走行中の車ぐらいは大丈夫で飛行中の航空機はダメなど)
それとも、基本的なポテンシャルが低く、比較的低速な動態目標も外してしまうのでしょうか?

高感度についてですが、以前のEシリーズよりは良くなっているのでしょうか。
また、低感度で三脚を使ってシャッタースピードを落とせば、そこまで問題はないのでしょうか?(高感度かつハイシャッタースピードが必要な局面以外はいける?)


初歩的な質問で申し訳ありません。



話は変わりますが、オリンパスは器用貧乏、自動車のスバルと同じようなところがあるように思います。
いいものを作っているのにセールスやサービスが及んでいない。そして認知されなくなってきて独自色を捨て他と同じようなものに走らざるを得ない。
オリンパスもついにフォーサーズ一眼を捨ててしまいました、スバルが軽を捨てたように。
そのアイデンティティを捨てたら客はなれるであろうに・・・E-7、お目にかかりたかったものです。

書込番号:16994341

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:14件

2013/12/24 17:22(1年以上前)

というか、その前に客が離れることをしなかったっけ?

書込番号:16994349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2013/12/24 17:31(1年以上前)

お客さまより株主さま優先が良くなかったのでしょう。。。

書込番号:16994379

ナイスクチコミ!4


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 E-5 ボディの満足度5

2013/12/24 18:17(1年以上前)

僕は子供の運動会程度のものしか撮りませんが、SWDレンズであればそこそこいけると思いますよ。

上手な方の作例がここにもたくさんあるので参考にされてはいかがでしょうか。

ちなみに、僕の勝手な感想ですが、この機種の場合、SWDレンズのS-AFが非常に速いので、動体もC-AFで連写するよりS-AFで何枚か狙って撮る方が歩留まりはよいように思います。

書込番号:16994495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1990件Goodアンサー獲得:28件

2013/12/24 20:54(1年以上前)

スレ主様

購入出来るのでしたら、購入をしてみましょう。

カメラは、使ってみないと分からない事だらけです。

一眼レフ歴が浅い私ですが、その様に感じています。

気に入ったならトライしてみましょう〜

書込番号:16995011

Goodアンサーナイスクチコミ!4


太呂さん
クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:7件

2013/12/24 22:06(1年以上前)

当機種
当機種

メリークリスマス。

新規購入でしたらEM−1はどうでしょう。

書込番号:16995342

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/12/25 00:39(1年以上前)

こんばんは。wivern03さん。

私もC−AFはあまり使ったことはないし車は撮ったことはないのですが、最近ある自転車レースでE−5+ZD12−60 SWDでC−AFを使って撮りました。流し撮りや向こうから近づいてくる場合は10〜12・3メートルくらいまでなら(だいたいで申し訳ないのですが、違っていたらすみません)食い付いてくれたような気がします。それ以上こっちに近づいてくるとAFを外します。

この自転車レースではC−AFはまあまあ食い付いてくれた気がします。私はむしろS−AFを使うことが多いです。
以前E−3で入間基地でブルーインパルスを撮影しましたがレンズは初代ZD50−200、その時はS−AFで、AFモードはダイナミックシングルターゲット、連写でシャッターボタンの半押しの繰り返しで撮りました。AFを外すこともありますが近距離でも撮れました。このクラスでは充分使えると思いました。
E−5でまだブルーインパルスは撮っていませんがE−3のように撮れると思うし、ZD50−200 SWDならもう少し速く撮れるかも知れません。

高感度ノイズは個人的な主観ですがあくまでE−3との比較ではISO3200では良くなっていると思います。E−5はISO6400まで使えるのですが6400(高感度ノイズ低減:標準)にするとシャープネスの効きがあまりないような画質になりカラーノイズも見えます。
高感度ノイズ低減は"強"はまだ試してません。

三脚に取り付けて低感度にして花火撮影はできます。ただその時に「長秒時ノイズ低減」は必ず「OFF」にしないとまずいです。「ON」や「オート」にするとカメラ内で低減処理をするので(露光時間と同じくらい掛かってしまいます)、その間は撮影できず待たされてしまいます。


全く、本当に、E−7が陽の目を見なかったことは残念です。そのお気持ちは私も同じです。

書込番号:16995924

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/12/25 20:57(1年以上前)

wivern03さん

C-AFがどの程度追従するかという質問ですが、
使用するレンズ、被写体との距離、被写体のスピード、移動方向、被写体の色やAFの掴みやすさ、その場の明るさ、
そしてカメラマンの技術など、様々な要因で変わってきますので簡単には答えが出せません。

サーキットでレーシングカーの撮影、空港で旅客機の撮影に関しては、私は特に苦労せず撮影を楽しむことができています。

wivern03さんは何を撮ろうとしていますか?

書込番号:16998328

ナイスクチコミ!3


スレ主 wivern03さん
クチコミ投稿数:14件

2013/12/25 21:08(1年以上前)

信じても救われない事が分かったさん へ

そうですね(^_^;)
そのあたりもスバルと同じですね。良さを知っているユーザーが離れてしまう。

書込番号:16998377

ナイスクチコミ!0


スレ主 wivern03さん
クチコミ投稿数:14件

2013/12/25 21:11(1年以上前)

arenbeさん へ

利益優先・・・
マイクロフォーサーズの新規ユーザーより、昔からのフォーサーズユーザーのほうがオリンパスにとって必要だったのでは・・・?と考えてしまいます。
でも、結果的に黒字になったらE-7出るかも・・・?と考えてしまう私がいます(笑)

書込番号:16998392

ナイスクチコミ!2


スレ主 wivern03さん
クチコミ投稿数:14件

2013/12/25 21:14(1年以上前)

quiteさん へ

>>S-AFで何枚か狙って撮る方が歩留まりはよいように思います。

やはりそうなるのでしょうか。以前からオリンパスを使っていますが、昔からAFの評判が芳しくなかったので私もその撮り方をしていました。

書込番号:16998407

ナイスクチコミ!1


スレ主 wivern03さん
クチコミ投稿数:14件

2013/12/25 21:16(1年以上前)

スノーチャンさん へ

そうですよね。もう9割方固まってはいるのですが、あまりにAFと高感度の評判が悪いので聞いてみた次第です(^_^;)

書込番号:16998423

ナイスクチコミ!0


スレ主 wivern03さん
クチコミ投稿数:14件

2013/12/25 21:19(1年以上前)

太呂さん へ

評判は聞いているのですが、どうも光学ファインダーとミラー式を捨てきれなくて・・・AFと高感度もそこまで改善されているとは思えず・・・(^_^;)

書込番号:16998434

ナイスクチコミ!1


スレ主 wivern03さん
クチコミ投稿数:14件

2013/12/25 21:30(1年以上前)

千年万年さん へ

具体的にありがとうございます。

AFについてはやはりそうなるのでしょうか。
私も航空機を撮る機会が多く、かつ以前からオリンパスを使っていますが、昔からAFの評判が芳しくなかったので、S-AFで半押しを使った撮り方をしていました。
オリンパスで航空機を撮るとなるとどうしてもそこに行き着く気がします(笑)


高感度については3200ぐらいまでが上限ということでよろしいでしょうか?
どちらかといえば、低感度でスローシャッターを使う機会が多いのですが、やはり高感度が必要な場面もあり・・・


高感度補正についても、私もそうしています。


黒字になったらE-7出るかな?というのは浅はかでしょうか(笑)

書込番号:16998475

ナイスクチコミ!1


スレ主 wivern03さん
クチコミ投稿数:14件

2013/12/25 21:33(1年以上前)

Double Blueさん

主な撮影対象は、軍民問わず航空機、艦艇、風景になります。旅客機は大丈夫なのですね。ありがとうございます。

書込番号:16998496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/12/27 00:04(1年以上前)

wivern03さん。こんばんは。

ISO3200が上限というか・・・・。まあ確かに3200くらいに留めておいた方がいいかも知れません。

ただ高感度ノイズはさすがにE−5でも真っ暗に近い場面をISO3200で撮るとそれなりにノイズは見えてしまいます。
以前「月見のおわら」(八尾町とクラブツーリズムのコラボ祭り)をE−5(ISO6400)+シグマ50mm F1.4で手持ちで撮ったときは被写体ブレで難儀しました。

ISO6400はあんまり使いたくないのですがシャッタースピードをどうしても稼ぎたいのでやむなく、そして半ばあきらめて6400にしてどんどん撮ってました。

今でも画質が荒れるけど撮れないよりはマシだと思ってISO6400にして撮っています。

E−5のISO6400だと光が当たっている所は解像しているのですがそうでない所は像がぼやけてる(シャープネスがかかっていない)ように見えて粉っぽいし、カラーノイズも見えます。

高感度ノイズ低減を「強」にすると恐らくカラーノイズは減ると思いますが、その代わり被写体のディティールがのっぺりしたようになるかも。

ここはやはり旧機種のつらい所です(3年前のカメラですからね)。
ノイズに関してはどうやってもE−M1に軍配が上がるでしょうね。
ノイズを重視されるなら素直にE−M1に行かれたほうがいいと思います。


E−7に関しては同感です。
オリンパスもイメージング部門赤字脱却記念でもいいからE−7 or E−5 Mark2を出してくれればいいのですが・・・・。
まあ浅はかかもしれません(非泣)。株主様が許さないかも・・・・。

書込番号:17002648

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/12/27 09:13(1年以上前)

wivern03さん

本格的な動体を撮るのですね。
S-AFで何度か狙うのと同様のことかもしれませんが、レリーズの少し前から被写体にAFターゲットを半押しで合わせてC-AFで撮るのが歩留まりがいいですね。
50-200SWDを150mmまでの範囲で使うのが一番成功率が高いと感じます。

過去に使ったオリンパス機を使った経験があるということですが、
E-3と比べて処理能力が向上してAFが高速になっただけで、C-AFの食いつきやすさの違いはあまり感じないと思います。

書込番号:17003508

ナイスクチコミ!3


スレ主 wivern03さん
クチコミ投稿数:14件

2014/01/04 22:27(1年以上前)

結局、E‐5に決めました。
やはりメカニックの端くれとしては、少しクセのあるメカのほうが愛着が湧きますし、使いこなす喜びも大きいですから。

そもそも広く普及している万人受けのモノが嫌いなので(笑)

回答ありがとうございました。

書込番号:17035502

ナイスクチコミ!5


太呂さん
クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:7件

2014/01/05 12:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>C-AFが問題ありとのことですが、どの程度まで追従するのでしょうか?(走行中の車ぐらいは大丈夫で飛行中の航空機はダメなど)
それとも、基本的なポテンシャルが低く、比較的低速な動態目標も外してしまうのでしょうか?

C−AFは、単写より高速連写のほうが良さそうです。写真は、後ろの人が投げたボールを犬が追いかけてるところ。天気は小雨でした。スピード感はありませんが、けっこう早かったと思います。

書込番号:17037615

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

電源オンの時って無音でしたっけ?

2013/12/12 15:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

スレ主 quiteさん
クチコミ投稿数:2719件 E-5 ボディの満足度5

みなさま、

最近、久しぶりにE-5を持ち出しているのですが、電源を切る時には
センサークリーニングなのかレンズを格納する音なのかは分かりませんが、
ガッガッと振動と音があります。

電源を入れるときは無音でしたっけ?前は音がしたような気がするんですが、
気のせいかな?かすかな音はしますが。

しょうもない質問で恐縮ですが、お使いの方の情報をお待ちしております。

書込番号:16947812

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2013/12/12 16:45(1年以上前)

こんにちは。

起動時は無音ですね。

ちなみに終了時の "ガガガ" は,IS(手ブレ補正装置)のリセット音です。
(ホコリ落しは起動時で,音はしません。)

書込番号:16948049

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/12/12 16:49(1年以上前)

こんにちは。

電源を切った時にカメラ本体内で振動がするのはもしかしたら、手振れ補正がONの状態ですか。ONの状態で電源を切るとカメラ本体内で手振れ補正機能が初期状態に戻る?ためか振動が起きます。E−3も同様です。手振れ補正をOFFにして電源を切ると振動は起きません。

メカ部に影響はないと思いますが私は少し気になるので保管時は手振れ補正をOFFにして電源を切ります。

ちなみに電源を入れた時はダストリダクション機能が働き、撮像素子に付いているゴミを飛ばしてくれます。音はしないような気がしますが?

書込番号:16948064

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 quiteさん
クチコミ投稿数:2719件 E-5 ボディの満足度5

2013/12/12 17:40(1年以上前)

せっこきさん、千年万年さん、

早速のご返信ありがとうございます。ここのところ久しぶりに
使っていて、あれ?こうだったっけ?と急に疑問に思ったのですが、
安心しました。

もっと頻繁に使ってないとだめですね。

書込番号:16948190

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 高感度撮影時の画像処理方法

2013/12/09 15:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

スレ主 8D51さん
クチコミ投稿数:10件
当機種
機種不明

ISO1600で撮ってみました...少し暗めです

ISO1600で撮影した画像のRedチャンネル

いつも読むばかりで初めて書き込みします
よろしくお願いします

今までE-620を使用してきて
少し前、E-5をAmazonで購入しました
野鳥撮影等の時のISOオート設定を200から1600として撮っていました
しかし上限の1600で撮れた画像のノイズ(?)が少し気になり、現在はISO800を上限にして撮っています
そのノイズはみての通りです(見える...かな)
うっすらと横方向に何本も通っていて・・・
あまり気にならない程度のものなのかも知れません
が、自分はやっぱり気になり、「OLYMPUS Vewer2」でノイズ処理や、JPEG化したものを「PhotoShop CS3」で加工してみたり・・・でも巧く処理できません
何か良い処理方法は無いでしょうか?(または気にならなくなる呪文でも)
みなさまのテクニックを少しだけお裾分けください

※ちなみにRGB各チャンネルで見てみると、主にRedがヨコスジだらけでして・・・。やっぱり感度上げ過ぎですか?

書込番号:16935367

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/12/09 15:56(1年以上前)

こんにちは
ISO 感度を上げてノイズが出る場合は、ノイズが出ない或いは許せる範囲の ISO 感度で撮るより無いです。
しかし、撮れないよりは良いも有りますので、その場合は画像ソフトでそれなりに除去します。
使うソフトは、DxO Optics Pro 8 の RAW ノイズ機能が良いですよ(デフォルトは Auto ですが微調整も可能です)。

ただ、この画像の場合はテストで感度を上げる為でしょうが、シャッタースピードが速すぎです。
1250 625 312 1/150秒で撮れば3段分ですから、1600 800 400 ISO200 で撮影可能です。
筋状は、室内照明が普通の蛍光灯でしたら、フリッカー気味になっているのかもですがボデイが原因の場合も有ります。
再検証が良いと思います。

書込番号:16935508

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 8D51さん
クチコミ投稿数:10件

2013/12/09 16:22(1年以上前)

robot2さん

早速のご紹介、ありがとうございます
DxO Optics Pro 8ですか
今、検索してサイトを見てみました
良さそうなソフトですね
もう少し読み込んでみます(年末なので出費を控え気味です…)

それと、自分でもフリッカーの影響かな?と感じていましたので、今回のテストは窓から差し込む光で撮影してみました
MモードでISO200、400、800、1000、1250、1600、2000、2500、3200、、、、、と上げながら、F4.5で固定、各SSで露出-0.3になるように撮ってみました
少しSS上げ過ぎですね(被写体も考えなきゃ)
もう少し時間がある時に検証方法を検討してみます(今日は暗くなってしまいました)

それにしてもE-5って、手ブレ補正がすごく強力ですね
もう少し練習したら、ISO1600なんて使う事ほとんど無くなりますね

※返信の時のマーク(>)ってどうやって付けるのだろ?

書込番号:16935603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:14件

2013/12/09 17:47(1年以上前)

機種不明

主さんがどの程度のレベルまで求めてるか分からないので、この辺りで・・。
ダメかな?

書込番号:16935881

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 8D51さん
クチコミ投稿数:10件

2013/12/09 19:04(1年以上前)

信じても救われない事が分かったさん

ありがとうございます
とても明るく、パリっと仕立てていただいた感じの画像
見事にシマシマ模様が消えてます
シャープ感もすごく上がってて
こういったのも好きです
どのように処理されたのでしょうか?

しかし、やっぱり処理しないとシマシマノイズは消せない...のかな?
お気を悪くしないでください(スイマセン)

E-5で撮った画像は自然な感じ(全体のノイズ感も)がしてとても好きなのですが
シマシマノイズだけが許せない感じでして…
でも手ブレ補正(IS)のおかげで、今までE-620で70-300F4-5.6をISO200-800で開放で使用していた時(SS1/320で歩留まり半分の低レベルな自分)と比べ、同じような条件でかなりSSを落とせるようになってきましたので(1/80で撮った時も…数枚中1枚は許容範囲...汗)、あまり気にしなくてもいいのか?などとも思った瞬間もあります
しかし、今回テストをしていて、ISO400以上の感度でRedのチャンネルには何かシマがあるような気もしています(ISO1600は分かりやすいだけ?)
が、あまり書くと何だかE-5の悪口のように感じられ、自分で嫌になってきてしまいました
思いたくないですが、自分の個体だけなんじゃ…?

何か簡単な事を見落としてるのかな?

書込番号:16936144

ナイスクチコミ!0


スレ主 8D51さん
クチコミ投稿数:10件

2013/12/09 19:17(1年以上前)

失敗したー
顔アイコンの表情変えてなかった!

申し訳ないでござる

書込番号:16936199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:41件

2013/12/09 21:35(1年以上前)

>>8D51さん

こんにちわ始めまして。

私も9月末にE-5とZD12-60SWDを購入したばかりですのでお仲間ですね!

E-620も好きなカメラで所持しています。

で、本題のノイズ除去ですが「ニートイメージ」って検索してみて下さい。

けっこうノイズ除去出来ますよ!

書込番号:16936844 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:2件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/12/09 22:02(1年以上前)

8D51さん、初めまして。

確かに年末は物入りですからね。でも、一万円以内なら?と思い、
試用&使用経験のあるソフトからお安いものをpick upしました。

DxO Optics Pro9なら9900円で販売中です。
NR機能は優秀。動きがもっさりしているとの評もありますが、
私のPC(i5-2500k)でもそこそこは動きます。

他に、Capture One Express7が楽天で8800円。こちらも優秀な
NR機能を持ち、パンチの効いた絵が出てきます。(私はこちらが好き)

既にE-5は手元にありませんが、このカメラとHGレンズの組み合わせ
が私の基準になっています。過去の写真を眺めて、やはり良いカメラ
だったなぁと思っていますよ。

書込番号:16937010

ナイスクチコミ!3


スレ主 8D51さん
クチコミ投稿数:10件

2013/12/10 00:28(1年以上前)

よっちゃん@Tokyoさん

出先から失礼します
情報ありがとうございます
そういえばそのソフトウェアってよく出てきますよね?
失念していました
帰宅後(たぶん明朝目が覚めてから)検索かけてみます(目覚めないなんてことがありませんように)

書込番号:16937791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 8D51さん
クチコミ投稿数:10件

2013/12/10 00:58(1年以上前)

道徳天尊さん

ありがとうございます
DxO Optic Pro 9 なるものが出ているのですか!?
探して機能等調べさせていただきます


なんだかソフトウェアで消せるような気がしてきた
今までご紹介いただいたソフトウェアの中で、どれくらいRedチャンネルがシマシマになってしまうノイズ(?)を消せるのか、試用版や他の人の情報を探して確認したいと思います
ありがとうございます

書込番号:16937888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:62件

2013/12/10 01:12(1年以上前)

機種不明

PhotoshopCC> 範囲選択でガウスぼかし> 新規レイヤーでサンド超を減算10%で上乗せ

いくら何でも難しい素材ですね(^_^;)

アルミの素材感もありつつノイズだけを消し去るのは無理かと…

勝手にお借りしまして申し訳御座いません。
PhotoshopCCの初期状態で簡単にアップルロゴを選択してガウスでぼかして
サンド調のオーバーレイを減算で載せてみました。

ちゃんとロゴを括ると綺麗になると思います。適当ですみません(>_<)

書込番号:16937933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/12/10 07:33(1年以上前)

現像するときに色ノイズをしっかり消すとよいですよ

彩度ノイズは好みで加減しましょう

僕が使うソフトはPSCCのカメラRAW
現像だけしたいならライトルームでもいいと思います
個人的にはライトルームはつかい勝手が大嫌いだけど…

JPEGからだとニートイメージが強力です♪
ただカラーノイズは消しにくいかもしれない…

書込番号:16938339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/12/10 07:54(1年以上前)

機種不明

JPEGからだとニートイメージ使ってもこの程度にしかならない…
(´・ω・`)ショボ-ン

色ノイズに関しては現像のときにしっかり消すのが基本と思ってます

書込番号:16938391

ナイスクチコミ!1


スレ主 8D51さん
クチコミ投稿数:10件

2013/12/10 09:21(1年以上前)

別機種
当機種

E620のISO1600で撮った画像

E-5のISO1600画像...最初のと一緒

まとめての返事で申し訳ないです


yasakamatsuriさん
ありがとうございます
やはり加工しないと横縞なノイズは消せないんですね…残念

あふろべなと〜るさん
そうですか、ニートイメージやDxO Optics Pro任せにしようかと考えていましたが、
やっぱり自分で努力しないとダメですね
実際に処理サンプルまで出していただきまして、
ありがとうございます



実は、全体にのったノイズに関しては気にしていませんです
今回、シマシマが気になってしまったのは、やはりE620と比べた画像の仕上げ方の所為なのかな?と考えています
2台をMモードで撮影した時、F値、ISO感度を揃え、露出を-0.3になるようにして撮ってみました(WBがオートのままだった…失敗)
その時は天候が変化してきた(急に暗くなってきた)為、E620での撮影時にはSSが下がってしまい、見栄えがぜんぜん変わってしまいました
ですが、よく見てみるとE620のほうがシマシマなノイズが少ないではないですか!?
たぶんSSが遅くなった為かも知れませんが…。
そうした経緯がありまして、つい質問してしまいました

みなさんがE-5、ISO1000以上で撮った画像はどんな感じですか?

またまた最初と同じ汚い画像ですが、E620のISO1600で撮った画像と並べて載せてみます(SSや環境光が違うので、参考にはならないですか?)
ツッコミどころ満載ですが、ご容赦を(りんごマーク脇のゴミは、昨日せっせと磨いておきました)

書込番号:16938614

ナイスクチコミ!0


スレ主 8D51さん
クチコミ投稿数:10件

2013/12/10 13:52(1年以上前)

みなさま、お騒がせしました
知人のE-5でも同様の現象(ノイズ?)があり、一度オリンパスさんに修理に出したとのことでしたので
必要以上に気にしすぎていたみたいです
その知人の勝手な解釈(だそうです)だと
「ISO上げた時はできるだけカメラが求める適正露出で撮ったほうが良い」
と言われました
少しアンダーぎみで撮って後から調整では、修理したE-5でもシマシマノイズが出てしまうみたいです
FotoPusに投稿されている方々の写真を見ても、ISO1000や1250、1600ではシマシマが出ている人もけっこう見られました(出てない方も大勢?いました)
でもシマシマノイズが出ていても、イイ感じの写真ばかりでした
つまり、細かすぎるんだよ自分!と
こんなもんだ!と自分に言い聞かせ、上げてもISO800で撮れる範囲でSSとF値を調整して撮影を楽しみたいと思います

最後に、Goodアンサーを返信順に選んで解決済みとさせていただきます

みなさま、ありがとうございました

書込番号:16939454

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-5 ボディを新規書き込みE-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-5 ボディ
オリンパス

E-5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月29日

E-5 ボディをお気に入り製品に追加する <478

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング