
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
123 | 40 | 2012年6月16日 20:20 |
![]() |
32 | 15 | 2012年5月20日 22:57 |
![]() |
167 | 36 | 2012年5月7日 21:09 |
![]() |
1 | 3 | 2012年3月29日 19:04 |
![]() ![]() |
29 | 11 | 2012年2月21日 08:49 |
![]() |
37 | 11 | 2012年2月7日 21:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは。
今回、E-620からE-5にするか、それともE-620のままでレンズ数を増やすかの2つの選択肢で迷っているため、質問させていただきました。
現在、OlympusのE-620を使いはじめて1年半になります。撮影枚数は2万枚にのぼります。
所有しているレンズは、WキットのZD 14-42mmとZD 40-150mmと、梅の70-300mmです。
撮影シチュエーションは、日常的な風景、自然の風景(今回1枚持ってきました)、飛行機、寺(京都に近いところに住んでおります。)がほとんどです。飛行機と自然風景が一番多いです。
現在、14-42mmのレンズは、空を多く入れるのが好きな自分としては、どうしてもワイドさが足りないという思いから、9-18mm F4.0-F5.6(梅)か、画の綺麗さを追及すべく、11-22mm F2.8-3.5(竹)のワイドレンズに加え、ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8(梅)なんかを付け加えるか、
それとも所有レンズ自体は今のままで、ボディそのもの、E-620からE-5へ変更するかで迷っています。
レンズを変えて、後から出るかもしれないE-7や、現行のE-5に後で対応させることも良いですが、自分のレンズの選択を増やすことは、どれだけ写真の見え方の幅を広げるか具体的に分からないため、あまり柔軟に使いこなすことができないかもしれいないという懸念があります。もちろん、ZDレンズには定評があるので、画自体はシャープになるとか、色がより自然になるとか、よりワイドに撮ることができるなどメリットも当然あります。
変わってボディ自体を変えることも、また未知数です。ですが、発売当初のレビューの評価の高さに驚いたこともあり、それだけ良いボディなのかなと思う面もあるため、こちらでも迷っております。
一番良いのは両方導入することですが、そういったことは資金の面から難しいので、「まずは」という形になりそうです。どちらがより、写真を撮ることの面白さを見せてくれるでしょうか。もし、E-620からE-5へ転向した、もしくは両方お持ちの方や、両機種に対する経験が豊富な方、是非アドバイスください。
よろしくお願いします。
1点

わかれみちさん こんばんは
他の機種でしたら まずはレンズと言いたい所ですが フォーサーズ 今マイクロフォーサーズにおされ この先が心配ですので まずはしっかりしたボディ先に購入して置いた方が良いような気がします。
書込番号:14635347
1点

>E-620からE-5へ転向した、もしくは両方お持ちの方や、両機種に対する経験が豊富な方、是非アドバイスください。
E-620を3年使用していますが、E-は持っていません。ですから、回答する資格は無いのかもしれませんが、個人的な考えです。
この両機は同列に扱えません。小型軽量の620に対し、5は耐久性を重視し、APS-C中級機以上に重いです。同じように使おうと思ったらとんでもないことになります。
オリンパスは明らかに620クラスをマイクロフォーサーズに置き換える考えです。私はミラーレスに賛同できませんので、故障したらソニーかキヤノン、ペンタックスに乗り換えるつもりでいます。どんなに高性能でも重い5を使うには相当の覚悟が必要で、それほど周辺機器を買い集めているわけではないからです。
書込番号:14635354
2点

>E-は持っていません。→E-5は持っていません。
失礼しました。
書込番号:14635357
1点

わかれみち さん
連写するんやったら、
買ったらええと思うで。
E-620+レンズは、どうかな?
書込番号:14635386
0点

こんにちは。
マウント変更の可能性はありませんか?
オリンパスの今後の方向として、E1桁機は残す方向ですが、3桁機はマイクロ4/3機に移行します。
4/3機用レンズの開発は、今後どうなるのか、分かりません。
たぶん、ボディーもレンズもじり貧になるのでは?との危惧をぬぐい去ることが出来ません。
私はE-500/510ボディーに、9-18、14-54、50-200、50Macro、70-300、14-45、40-150 などを持っています。
主に使うのは、E-510と竹レンズ×3本ですが、9-18も使います。(残りはほとんど使わなくなりました。)
可能なら、マウント変更したいのですが、年金収入しかない身分ではそれも出来ません。
せめて、中古でも良いから、E-5ボディーでもと思ってはいますが、どうなる事やら……。
4/3マウントで行くなら、今はレンズでしょうか。
E-620って、それほど悪いボディーではないと思います。
1桁機のファインダーの良さには憧れますが…。
書込番号:14635410
0点

それとも所有レンズ自体は今のままで、ボディそのもの、E-620からE-5へ変更するかで迷っていますって事だが、フォーサーズは今後、恐らくレンズは増えない、更新されないだろうから
あまり薦められない。
素直に他社へマウント変更が吉だろうね。
だが、今のレンズ資産を残したい=マウントアダプター
なら、マイクロフォーサーズへ
書込番号:14635531
2点

悩ましい問題ですね。と言うのは私も今後どうするのか考え中です。取りあえずレンズも何本か持ってて困ってないし、そのまま使ってます。でも、もし壊れたらと思うと…。ミラーレスはAFとかまだまだ遅いし、E-5良いけれども発売から随分立つのに値段落ちないし、何よりもフォーサーズマウント継続と言いながら、全く新機種出さないメーカーの態度にしびれをきらしております。フォーサーズレンズ資産はマウントアダプターを使って、マイクロフォーサーズに乗り換えてくださいと言うメーカーの姿勢が感じられます。現状のままなら、オークションで本体、レンズも売ってマウント変更する方が良いかなあと思い始めた今日この頃です。
スレ主さんであれば、E-5を購入されてもレンズが梅ですので劇的に写りに違いを体感できるかどうかというと微妙かもしれません。撮りやすさという点では、ファインダーが見やすいことでしょう。またAFや高感度なども良くなります。ただ諸刃の剣で重さがネックになると思います。機動力が低下してしまう可能性があるかもしれません。撮りやすさを置いといて映りだけならマイクロのEM5でもいいかもしれません。子どもとか動くものをあんまり撮らないスナップ的な使い方であればマイクロのほうがメリット多いように思います。けっしてE-620が動くものを撮るのに優秀なわけではないですが、ミラーレスよりは撮りやすいでしょう。ただEM5は店頭で触っただけで使ってる訳でないので、元E-620ユーザーで実際に使われてる方にこの辺りは意見を求めるのが良いでしょう。
現状お持ちのカメラで劇的に撮れる絵を変えたいという事であれば、レンズの追加ですね。明るいレンズに変えるだけで腕が上がったと錯覚するほど写真が変わってきます。ボケ具合も変わるし、少々暗いところでも楽に撮れます。レンズを今から増やすことのデメリットは、やはりフォーサーズの将来性です。E-620がもし壊れてしまったり寿命が来たらという点で考えると、E-1ケタ機に乗り換えて延命するか、マイクロに移行するしかありません。1桁機だってどうなるか分からないですし。
長い目で見ると、レンズを増やしてからマウント交換って辛いものがあります。増やす前にマウント交換するのも一つの手だと思います。長くカメラを楽しみ、結果的に安くすむのはその選択肢かもしれません。
私の場合、E-5を買うつもりでしたがスナップ的な使い方が多いので、富士フィルムのx100に浮気しました。これもミラーレスですのでAF遅いですが、ファインダーが秀逸でとっても写真を撮るのが楽しくなります。ただ子どもも撮るのでE-620も残しています。本体壊れたら、よっぽどマイクロが良くならない限りマウント交換のなるような気がします。
書込番号:14635544
1点

E-620、E-5は購入してませんが、E-1、E-410、E-3を持ってます。
レンズも少なくて11-22mm、14-42mm、14-54mm(旧型)、14-150mm、50-200mm(旧型)、35mmマクロ、50mmマクロのみであとは、OMズイコーやヤシコンを使う感じです。
今からE-5ってどうなんでしょう?と言うのが正直な処です。
E-5が出た頃はフォーサーズ用レンズの真価を発揮させるボディがやっと出たとされましたが、OM-Dが発売されてその映像素子の優秀さ(特に高感度撮影時のノイズ耐性)が言われる様に為るとE-5の存在が色褪せた様に感じます。
わかれみちさんの撮影対象、手持ちレンズから個人的に思うところは、レンズを増やすか、OM-Dに移行するかだと思います。
まだ、OM-Dは高値ですから11-22mm辺りを購入して使ってみるのが良いかと思います。11-22mmは、12-60mmの陰に隠れてしまった様なレンズですが、とてもシャープな写りをする良いレンズですよ。
書込番号:14635563
7点

わかれみちさん&みなさん
当方、E-5、E-1ユーザーで、妻用にE-620があります。
悩ましいところですね。オリEシリーズの先行きが不透明なのも事実ですしね。
個人的に感じたところでは、所有されているレンズのうち、少なくとも主力を今後「竹」、できたら「松」に置き換える覚悟がおありならE-5で吉。それが当面無理そうなら、ボディはE-620のまま、(いずれE-5ないしE-7?に買い替えるつもりで)とりあえずレンズを「竹」に置き換えて行く、というのはどうでしょう。
広角レンズがご希望なら11-22mmはオススメの1本。所有されているレンズの中では望遠系の2本を50-200mmと1.4テレコンに置き換えることも検討されて良い気がします。標準ズームはそのままにして25mmや35/50mmマクロ、場合によっては8mm魚眼なんかの単焦点を加えていく、というのも一案です。
電産さんのコメントにもありますが、E-5とE-620は別物です。本当は買い替えではなく、E-5を買い加えてメインとサブとして使い分けるくらいがちょうどよいのだと思います。
もちろん、「乗り換え」を検討されるのもひとつの道でしょう。ただ、私の知る人の中に、いちど乗り換えてまたもどって来た人なんてのもいます。私なら…Eシリーズ終了だというのなら、E-5をもう一台買い足してでも、当分乗り換えないですね。
書込番号:14635641
6点

おはようです。
私も同じくE620のWズーム使いです。同じ悩みがありましたが
今はレンズ買い増し(結局、一桁ボディ軽く買える値段に。。)にしています。
竹レンズ(マクロ、14−54U、70−200SWD)を増やしてますが
気のせいでしょうがファインダーから見える風景も違って見えます。
レンズの威力を感じる事が出来ます。
まだまだE620で頑張る予定です。。。
ZDレンズの良さを引き出すボディ。。。
E-7が出たら、また悩みそうですわ。。(答えになってない??)
書込番号:14635672
8点

レンズかボディかの前に、
現在の不満は何かを挙げ、その中でどれが特に不満なのか、早く解消したいのかを良く考えられることをお勧めします。
私はE-500を使っていたとき、14-45、40-150、14-54、50-200、18-180という順で導入しました。その後40-150は手放し、11-22、8mm魚眼を導入後、E-520と70-300、9-18を更に追加して来ました。特に広角レンズは、風景が入りきらないことにはどうしようもありません。
まずは自分で足りないと思う部分を補っていくことを考えることが必要ではないでしょうか。私が広角を導入しようと思ったのは、南米に行く際必要性を考え11-22を購入したものの、まだ足りそうも無いということで8mm魚眼も購入しました。もっと近道をして7-14を買えばよかったのかもしれませんが、魚眼の世界も楽しいということがわかりました。
7mm、9mm、12mm、14mmの画角の比較写真を載せます。11mmが無く申し訳ありません。魚眼の写真は別の機会に・・・。
書込番号:14635783
5点

この際、思い切って他社のデジ一に乗り換えも検討したほうがいいかもしれないと思います。
マイクロフォーサーズは、こんごも伸びて行くと思いますが、フォーサーズの未来は
微妙な気がします。(不祥事のこともありますし・・・)
書込番号:14635786
4点

>マイクロフォーサーズは、こんごも伸びて行くと思いますが、
マイクロフォーサーズだって、未来に陰りがないわけではないでしょう。
パナとオリの経営状態が悪いのはちょっと気になってます。
マイクロフォーサーズはいいカメラだと思ってますが、レンズは今の
手持ちから、当分の間、増やさないことにしました。
書込番号:14635809
1点

私はE-P1でオリンパスに復帰し、E-620を購入し1年くらい使ってE-5に買い替え、さらにE-P3と最近E-M5を購入しました。
E-5は素晴らしいカメラですが、重いし最近ほとんど出番が無いので売却してM4/3のレンズ購入の資金にしようかと検討しています。
わかれみちさんの場合OM-D E-M5の選択肢はないのでしょうか?
オリンパスの進んでいく流れからはM4/3に行くほうがいいような気がします。
E-5は素晴らしいカメラで何よりも撮っていて面白いし、ワクワク感のあるカメラです。
レンズもすでに揃っていますので今後もずっと楽しめると思います。
後継機も出すとオリンパスは言っていますので心配は無いのですが主流にはならないような気がします。(私見ですが)
重さ大きさが苦にならなければE-5はE-620とは比べ物にならないほど満足感が高く、雨の中での撮影の信頼感は抜群です。
結論としては今後も4/3で行くのならレンズよりE-5をおすすめします。
中古を考慮すればレンズと両方も考えられると思います。
それとは別にM4/3への転向という選択肢もありますよ。
書込番号:14635903
7点

わかれみちさん
「まずは」撮影範囲を広げるということで、ZUIKO DIGITAL ED 9-18mmでいいでしょう。
11-22mmと迷うところですが、屋外で空を入れたいということなので、
・F値は暗くても問題ない
・雨天では使わないでしょうから、防滴は不要(E-620では結局ボディが防滴に対応してないし)
将来、画質の向上、防塵防滴性能、動体撮影が必要になったら、E-5に乗り換えていけばいいと思います。
書込番号:14635987
4点

>重さ大きさが苦にならなければE-5はE-620とは比べ物にならないほど満足感が高く、雨の中での撮影の信頼感は抜群です。
写真そのものを「ライフワーク」的な趣味にしている人ならそうなのでしょうね。写真を撮るために遠くまで出かけていき、交換レンズや大型の三脚を持っていくことをものともしない人です。
E-620を買った人の大半はそういう人ではないと思います。私自身、いくらすばらしいカメラだといっても、数キロにも及ぶカメラのセットを持って旅行に行く気になりませんし、コンデジよりはるかに使い勝手がいいエントリーモデルの一眼レフで十分と考える方です。
E-5がカメラとしてどんなに優秀であったとしても、商品として魅力があるかは別です。はっきり言って、E-5クラスのカメラを買う人であれば、大半はニコキャノを選択するでしょう。小型軽量が売りであるはずのフォーサーズの魅力をスポイルする大きさはやはり問題なのです。
せめて、ペンタK-5級の大きさであれば購入意欲がわきます。今度いつ出るかは分かりませんが、E-7(?)に期待します。モデルチェンジ後も相変わらず似たり寄ったりの大きさであれば、E-620が故障した時点でフォーサーズとオサラバです。
書込番号:14636287
4点

私も、E-620を2年以上使用しているユーザーです。
多くの方が指摘されているように、E-5は画質の大幅な向上は見込めるものの、
・とにかく大きい、重たい
・価格も高い(他社の中級機に乗り換えた方がむしろ安く済む)
ということで、個人的には選択肢から外しています。
フォーサーズの将来性は不透明ですが、その分中古で安価なレンズが入手可能な点が良いです。
いくつかの竹レンズ(14−54o、50−200o)は、E-620であっても梅レンズよりも画質の向上が実感できています。
スレ主さんは、「広角側を充実させたい」、かつ現状の梅レンズでの写りにそれほど不満を持っていないということでしたら、9−18oを購入(新品または中古)というのが、無難なところではないでしょうか。
あと個人的には、E-5の後継機と合わせ、ミドルクラス(かつE-620並みに小型・軽量)機種が発売されることを、ひそかに待ちわびています。
書込番号:14636362
2点

久しぶりにE-620と梅レンズ(Wレンズキットの望遠)を外に持ち出して、
柄にもなくバラなんか撮ってみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340278/SortID=14630792/ImageID=1211422/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000022002/SortID=14635250/ImageID=1212606/
こんだけ小っちゃくて、軽くて、気軽に持ち出せて、三脚なんか
なくてもそこそこ撮れるってのはすごいことだと思うんだけどね〜。
おいらはこの程度だけど、上手い人ならきっともんのすごいの撮れると思うよ。
E-620の板にも書き込まれてますが、レンズかボディかでいくら悩んでも結論
でない時は、しばらく今の機材を使い込んでみるってもいいんじゃない?
書込番号:14636504
10点

他の方も勧めてる 9-18 が確かにいいとおもいます。
夕方の撮影とかでAFが迷うのが気になるとかあれば、Eー5もいいと思うけどお持ちのレンズで不満がないなら620を使い倒す方がいいと思います。Eー7が1年前に比べればオリンパスの方のお話だと出そうな感じなので。
また、飛行機を撮られるなら伊丹とかだと50-200をお勧めしたいんですが、これを選択するとズブズブと逝きそうなので、今は70-300でそう不満がないならこのままでいいと思います。もし戦闘機を撮るなら7Dをお勧めします。サブが620に9-18で。いいですよ。
今、昨日あった航空祭のために台湾に来てるんですが、雨が降るというのでEー5を持って来ましたが、結局雨がほとんど落ちてこなくて曇天の動態撮影になってしまい今一つの結果に。雨さえ降れば勝ったのに。飛行機も飛ばないけど(苦笑)
書込番号:14636839
1点

私はE-620→竹レンズ→E-5の順に購入しました。
E-5になって世界が変わったくらいとは言いませんが十分乗り換えの価値は実感できました。
しかし、キットレンズ→竹レンズの方が世界が変わった気がしました。今まで持っていなかった画角のレンズを買うとなると、なおさらだと思います。
そこで、9-18はもちろんいいレンズなのですが、11-22を買うのはどうでしょうかね。松レンズに迫るといわれている画質の割にはスベックが地味なので割安で手に入る可能性があるレンズです。
その上でさらに上を目指す気になったのならE-5がよろしいかと思います。
最後に同じような被写体でE-5とE-620の差が見れそうな写真を添付しておきますね。参考までに。
書込番号:14637472
7点

9-18 良いレンズです、お薦めです。
私は、E-M5にアダプター付けて使用しています。重いE-5は、一休みです。
今まで、N機を処分してE=510,520,E-5,E-M5,と使ってきました。
(友人に使わせますと皆がこんなに良いとは思っていなかったと言ってくれます)・・・私のように乗り換えた方もいます。・・・古サイズから鞍替えです。
E-5は剛性もあり、やはり別格です。
1、9−18
2、E-5
3、E-M5
かな〜・・・E-7が気になります。
書込番号:14637760
3点

高感度は少々厳しいですが、E-5は本当にいいカメラです。
重さと、高感度がノープロブレムであるならいい選択だと思いますよ。
現在、撮影に出かける時はD800とE-5の二台体制が多いです。
E-5は望遠側(50〜200mm)で使っていますが、手ぶれ補正も強烈に効きます。
ただAFの早さや今後の展開を求めるなら、他マウント移行もお考えになられた方がいいように思います。
書込番号:14638567
0点

こんばんは、スレ主のわかれみちです。
本当に皆様に刺激されることばかりで、お礼申し上げます、ありがとうございます。
まず、E-5の皆様から頂いた意見を見て、思ったことです。
1つ、とにかく思い。機動性はほぼ失われる。そこに果たして4/3の意味はあるのか?
2つ、E-620の物理的サイズ、重さの意識で居たままでは、E-5には向かない。
3つ、画はとにかく変わる。
4つ、剛性も別格化する。
正直、E-620に70-300mmを付けてリュックにぶち込んでも、それなりの重さを感じます。数字の上では、1kg程度ですが、更に重くなるのは...。帰省のときにもちろん飛行機で、そこでも活躍の機会を与えられるカメラですが、標準と超望遠を入れても結構重いです。更に荷物は多いですので。と、考えたとき。伊丹、関西に飛行機だけ撮影しにいこう!と三脚も入れていくのは良いですが、では、飛行機撮影の小旅行ではなく、本気で旅行に行ったときの写真を撮りたい。撮影がメインではないそのときに果たしてE-5は機能するのか?
きっとしないなぁ、というのが印象です。
次に、M4/3と4/3の展望についてです。
自分は、買うときにも言われました。これから、きっと4/3は衰退していくと思うが、それを受け入れられるか、と。状況をはっきり認識していないっていう部分もありますが、特にその点については不満もありません。あらゆるレンズを手に入れたわけでもなく、最上位の松を常備して撮影してるわけでもないので、これからレンズ群がますます隆盛しようが、逆に衰退(キープ)しようが、特に問題ではありません。きっと今のレンズのラインナップでも満足できます。電産さんのおっしゃっているように、自分もあのミラーがある構造が好きで、それでこそ一眼だ!という気持ちです。ですから、ミラーレスに移行しようかなと迷うことはありませんでした。E-シリーズのサービスをやめるぞと打ち出すのであれば、検討はしませんでしたが、そうではなくジリジリと炙るように続けていくみたいですので、レンズのラインナップにこそ期待はしませんが、サービス自体があるのであれば、ユーザーとしては他社移行やマウント変更はせず、E-シリーズの愛好家でありたいと思います。
最後にレンズについて。
みなさんの的確なアドバイスのおかげで、分かりました。9-18mmのF4.0のおすすめ度が抜群に高いので、これを今すぐ買うかどうかという検討に入れたいと思います。
ニセろさんの、後になって9-18を買い足したという記述を見て、やはり画角が広いとそれは風景を撮ることが好きな自分にとっては大きな強みになるのかなという風にも思いました。11-22のシャープさも気になるところですが、まずはやはりシャープか否か、よりも、「入るか入らないか」という致命的な表現力の欠如を補うべく(浅利さかむしさんのおっしゃっていた、梅に不満がないならば、という助言をいただいて)戦力にしたいです。
また、気になったのが、OM3Tiさんに教えていただきました、50-200のレンズ+1.4テレコンで70-300を補うというやり方。割と近くなら70-300mmでも不満はないのですが、空港の「遠く」を写したい、とそんなときにどうしても70-300で不満が出てきます。本日持ってきました。シャープさが足りないというか、モヤモヤしている感じ。距離の問題もあるかもしれませんが、そのモヤモヤはっきりしない画が許せないです。300mmで撮ると、イケナイ画が出来てしまいます。それをカバーできるのであれば、とも考えました。
結論ですが、E-620をもう少し使い倒す(ティーゲルさんが教えてくださいました)ことに重点、さらにファインダーからでも劇的に変化が分かるという(ため。さんより)ことに期待して、竹と画角の変化を求める9-18の購入を考えたいです。本日持ってきた飛行機の画は、やはり梅の甘さが出てしまっているのでしょうかね。70mmだと綺麗なのですがね。
本当に皆様にアドバイスいただけで良かったです。E-5のデメリットをしかと認識できたという思いです。ありがとうございました。
書込番号:14639040
5点

E-620とE-5、両方使っています。(他にE-510、E-520、E-30、E-M5を持っています。)
飛行機をお撮りになるのでしたら、E-5の方が断然楽です。なんというか、レスポンスがまったく違う感じです。ただファインダーが大きいだけではないようです。
それとこの2台は絵の傾向がまったく異なります。解像感がはっきり違いますし、E-5の方がヌケがいい感じです。同じレンズでも(もちろん梅レンズでも)E-5の方がシャープに写ります。
もっとも、E-620よりもAF性能が劣るE-520だって飛行機も問題なく撮れますし、動きモノに弱いとされているE-M5だってこの通り、問題ありません。ただしEVFのファインダーがあっても、E-5のファインダーの見やすさにはかないませんが。
E-620は手ブレ補正に難がありますが、E-5やE-M5の手ブレ補正は強力です。
ただ、E-620に比べると、E-5はでかいですよ。バッグにE-620とレンズが3本入るところ、E-5だと2本しか入りません。
フォーサーズの将来について疑問視する声もありますが、私は心配していません。E-M5のセンサーとエンジンを積んだE-7は間違いなく出ますから、ボディはそれまで待って、今はレンズを何本か増やしたらよいのではないかと思います。
11-22だと、14-42と画角がかぶりますので、どうせならはっきり広角の効果がわかる9-18をお薦めします。9-18、スタンダード(梅)だけど、写りはいいですよ。25/2.8の画角は標準ズームでたりますし、写りがイマイチという噂。
E-7またはE-5を後で買うにしても、買い替えではなくて買い増しをお薦めします。E-620では売ってもいくらにもならないし、それよりボディ2台体勢の方が撮影が楽ですし、表現の幅が広がります。
書込番号:14639149
9点

結論が出られたようですが、補足して
個人的には50-200mm+EC-14ほぼイコール、70-300mmぐらいかと思います。
70-300mmは、一絞り(F8〜F11)もすればそこまで悪くないとも思いますし、50-200mmもEC-14を付けると多少は劣化するので、あまり差は感じられないかもしれません。
ただ、50-200mmのテレコン無しは素晴らしい画質なので、旧型でも良いので手に入れて欲しい一本ですね。
あとは、中古で安ければE-30という手もあります。スペック上ではE-620とあまり変わらないと思われている、E-30ですが、レスポンス、持ちやすさなど触ってみると、ぜんぜん違うことがわかると思います。まぁ、もちろんE-5の方が更に良いですけどね(^^;
飛行機用のレンズは、BORGもお勧めです。
電子フォーカサーをつけて、S-AFに設定すれば、ピントがあったら勝手にシャッターが切れるキャッチインフォーカス機能が使えるので、思ったよりは悪くないですよ。
戦闘機も、プロペラ機も撮れます。旅客機なら楽勝ですよ。
書込番号:14639216
3点


テレマークファンさん Like thatさん
明日あたりにでも、早速50-200の購入の準備を進めていきたいと思います。
テレコンはその50-200の購入に見合った時期、つまり50-200が手元に来ることが確定した段階でまた、購入しようと思います。9-18も同様に手筈を踏んでありますので、状況次第ではGETできそうですね。
Like thatさんの、わんこの写真。
実は、私も実家の方にわんこが居ります。ボールを咥えているのがその場にいるようにわかるシャープさ、とても魅力的です。滴る水滴もまた然り。面白そうなレンズです。
テレマークファンさん
テレコンの劣化度は割と凄まじいのでしょうか?
書込番号:14639329
1点

MT40さん
すごく参考になるコメントありがとうございました。
たしかに、今あるE-620を活かしつつレンズを増やすというほうが、進みのわかりにくい4/3の世界ではありますが、いずれくる次の機種に向けて、レンズ的な意味での戦力を増やすというほうが理にかなっているというか、堅実なのかもしれません。
まだ絞りの具合など、わからない部分も多々あることですし、それまでもう少し腕をあげつつ、次の機種を待つというのも十分に考えうることですよね。
レンズの変化に少し期待したいところですね。70-300mmは、絞りが甘いと発生する現象かどうかはわかりませんが、もやもやーっとした画になってしまいます。空気のせいか、レンズが悪いのか、光か。。
書込番号:14639331
0点

50-200は、皆さんのおっしゃるとおり素晴らしい性能のレンズです。
これがあるからフォーサーズを選ぶと言っても過言ではないほどのキラーレンズです。
他社の同等のレンズに比べても非常に小型軽量なのですが、
1kg程度の機材が重いと感じるようなら、このレンズも相当重く感じると思います。
買う前に重さ・大きさを考えてみてはいかがでしょう。
書込番号:14639525
3点

かなり方向性も決まっておられるようなので、今更かも知れませんが、以下、私なりの言葉で…
私は、梅キットレンズも高画質で素晴らしいと思いますが、竹レンズは、別格だと思います。
画角は、14mm(換算28mm)始まりのレンズのみのご使用で、広角端11mm(換算22mm)を手にすると、かなりの広がりを感じると思います。勿論、それで満足するかどうかは個々の問題ですが、私は11mm(換算22mm)は、12mm(換算24mm)始まりのレンズとも違う雰囲気に感じられます。
そういう意味で、11-22mmf2.8-3.5は、複数の単焦点を思わせるような写り、防塵防滴の安心感など、梅キットレンズからのステップアップには、かなりお薦めのレンズだと思います。(上位レンズ(竹全体や松)から見ると、気になる点もありますが、画質と大きさ、(価格)のバランスを考えれば、素晴らしいと思います)
ボディの画質(センサー、画像処理など)面は、大雑把にE-620、E-P1辺りまでと、E-PL1辺りからの(ローパスを弱める)方向性は結構異なる印象です。更に後者も、旧タイプのセンサーの良さをしっかりと出し切った感のあるE-5やマイクロのE-P3世代辺りと、(恐らく)E-M5から始まる新世代では、だいぶ違う印象です。E-M5は、まだフルモデルチェンジしたばかりという感じ。素性が良いので不満はありませんが、これから、完成度、熟成度がが高まっていくのではないかと思います。
E-M5のセンサーの素晴らしさが明らかになってしまった今となっては、画質優先で考えるならば、ボディは、次のフォーサーズ機を見定めてからの更新もありかな、という微妙な時期に入ってきたような気がします。(ただ、E-5世代のボディとフォーサーズの梅レンズの組み合わせも、その前とはだいぶ違う印象です…)
ということで、買う買わない、好き嫌いは別として、ボディの更新で自分が画質の向上を実感できるか否か、知りたい場合は、マイクロフォーサーズボディ(マイクロ+アダプターでフォーサーズレンズが付きます)で確かめると色々分かるような気がします。(東京だと小川町のショールームで出来るのですが、関西方面は、どこで試せるかちょっと分かりませんが…アダプターを展示してある量販店ならば、やらせてもらえるかも…)
あと、個人的には、光学ファインダーにこだわりがあるならば、E-30、E-5もかなり楽しそうです。(プリズム式のファインダーを試されると、この辺りが欲しくなってしまうかも…やっぱり上位機種、大きなボディのファインダーは、それなりの意味があると思います→小さいボディでMFなどのやりやすさ等を求めると、結局マイクロフォーサーズになりそうな気がします)
また、このクラスのボディは、また一眼エントリーモデルに比べて、AFの精度、信頼度も変わってくるような気がするので、そういう面からの画質の向上も感じられるかもしれません。(中古の場合は、調整しないと本来の性能が出ない場合もあるかもしれませんが…)
25mmパンケーキは、中古で1万円台半ば? 梅クラスですが、私は素晴らしいレンズだと思います。(「写りは普通」という意見もあるので、個体差があるのかもしれません)。フォーサーズには、パナライカの25mmf1.4という、凄まじいレンズがあるので、あまり画質面で注目されませんでしたが、開放f2.8から安心して使えて、梅キットレンズに比べてれば、被写界深度が浅く(14-42mmキットレンズは、25mm付近でf4.7)雰囲気が変わる印象です。またE-620にパンケーキの組み合わせると、大きめなコンデジスタイルになるので、カメラを持ち歩く用途が大きく広がるかもしれません。
既に色々な方が薦めておられて、スレ主様自身も手配なさっているようですが、40-150mmf4-5.6や70-300mmをお使いならば、やはり50-200mmf2.8-3.5も良いと思います。キットレンズよりかなり大きいですが、写りも全然違う印象です。(旧タイプと新タイプ(SWD)2種類ありますが、画質自体は、変わらないようです)
ボディ、レンズ、どちらを更新しても楽しくなりそうですね!
京都近くのお住まいでお寺も撮られるとのこと…最近発表されたm4/3の75mmf1.8に興味があって、サンプルを探していたら、見つけました。
http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2012/05/-olympus-mzuiko-digital-ed-75mm-f18-1.html
センサー(や画像処理)関係は、m4/3も4/3も同じ規格なので、多少の参考になるかもしれません。
書込番号:14639547
1点

Double Blueさん
誤解を招くような言い方をしてしまってごめんなさい。
機材、標準14-42と望遠40-150に加えて三脚、ボディ+70-300をリュックに詰めたときに、70-300mmがあるかないかでかなりずっしり感が(背負ったときに)違うな、ということです。そこで500g(E-5に置換した場合、ボディが更に重くなるという意味です)プラスされるというのは、さらなる負担である、とそういうことでした。70-300を装着したE-620で撮影するのが困難を極めるとそういう意味ではないことを、分かってほしかったです。
書込番号:14639554
0点

わかれみちさん、こんにちは。
結論は出された様ですね。
E-5もE-620も使っていますがやっぱり別物のカメラだと思います。
画質を優先する場合はE-5を優先しますが旅行などはE-620を持って行きますね。
E-620は三桁機としては最良の出来ですし後継機が出ないのは残念に思っています。
9-18mmのご購入をお考えみたいですが良いレンズですしグレードを揃えるのも意外とバランスが良いと思います。
お持ちかもしれませんが長玉をお使いの場合も多そうなんでHLD-5をお勧めします。
ホールディングも向上しますし邪魔な場合は取り外しも出来ますから....。
又、この手のアクセサリーはディスコンになると手に入れる事も不可能になります。
少し脇道にそれましたがこれからもフォトライフを楽しんで下さいね。
ミラーレスには負けますがデジイチの中でもレンズを考えるとコンパクトなシステムには変わらないですから....
書込番号:14640708
4点

こんな情報があるようです。
http://digicame-info.com/2012/06/post-382.html
発売から随分立つので、出るなら後継機出てもおかしくないかも。発表されたらE-5値段下がるかな。安くなったE-5にするか新機種にするか、また悩んでしまいますね。ただE-5も値段がほとんど下がらないことから、生産調整でほとんど数作らず、価格を維持しているのか、お店がデッドストック状態で持っているのかのどちらかでしょうね。どっちみちなら、E-30の後継も出してくれりゃ良いのに。
書込番号:14641268
0点

E-30が出たとき、E-3とは防滴構造ぐらいしか違いが無かったですから、このような機種を出すのはほぼ無理でしょうね。E-5シェアの一部を食うだけです。
書込番号:14641795
0点

E-5がやたら大きいのは、クラッシャブルゾーンがあちこち設けてあるからだとか? 事実、E-3やE-5には武勇伝が多々あります。後継機には無駄をそぎ落としたE-30クラスの大きさを期待したいです。
わかれみちさん
E-30はE-3と同じシャッターユニットを搭載しているので、E-620よりレスポンスが良く、きびきび動く印象があります。またE-5より小さくそのぶん軽いのが良いですが、いかんせん出て来る絵がE-620とほとんど同じなのです。これではE-620からE-30にグレードアップする意味はあまりないと思います。
70-300は解像度は悪くないと思いますが、E-30やE-620で使うとヌケが悪く眠い絵に見えます。
ところがE-5やE-M5につけて2〜3段絞ってやると、まるで別物のようなクリヤーな絵が出てきます。もちろん換算600mm相当という超望遠レンズなので、空気中の塵や水蒸気の影響を受けますので、いつも、というわけではありません。
どうやら、E-5というカメラは、レンズの隠れていた実力を引き出す力を秘めているのかもしれません。そのためか、今70-300が品薄状態です。わたしも日食撮影用に欲しかったのですが、手に入りませんでした。
テレコンバータですが、EC-14は50-200と150/2に使用を前提として設計されたと聞いています。このため、50-200に取り付けた場合、画質の劣化が非常に少なく、充分実用になります。他社のテレコンだとこうはいきません。これもフォーサーズの優れた光学性能のひとつです。さすがにEC-20だと多少の劣化を感じます。
もうひとつ。E-5やE-M5は手ブレ補正が強力なので、三脚を使わなくても済む場合が多いです。私は動きモノの撮影でもいつも手持ちで、三脚は持って行きません。
今回、レンズを増やす方向で決められたようですから、余裕ができた時点で次はE-5のボディ買い増しをお薦めします。
ボディが重いですが、三脚を持たずに済みます。その分、レンズを1本余分に持って行けます。
書込番号:14646120
7点

MT40さん
情報ありがとうございました。
50-200に合うテレコンですか。いいですね。
某オークションサイトでも、50-200の値が上がってきました。どういうわけだろうか。
70-300は本当に場合によることが多いですよね。70mmで撮影すりゃ、満足な画が出来ることもありますが、300だとそうは行きません。ですから50-200に少しでも(レンズ性能が上がった意味での)向上を期待しているところです。値が張りそうですが。E-M5も作例見ると(一般人の)とてもシャープで好みですが、やはりミラーという存在にプライドがあるのでそっちに映るわけにはいかないですよね。
重さなんかも十分検討した上で、E-5を買うなら、買うとしっかり決めたいです。
手ぶれ、そしてドラマティックトーンのアートフィルター、描写力、isoの上限UP、どれをとっても気になるものばかりです。
harmonia1974さん
何か、権威のある方がE-7を触って「これは今までにない良いカメラだ」とか「最終試験段階だ」などと言ったみたいですね。最近噂が流れてきているようです。どっかの会社と併せて発表は6月だか7月になるとか。本当かどうかはわかりませんがわくわくさせるものではありますね。どんな仕組みなのかみ少し気になります。
OM−3+E−1さん
おすすめのアイテムのご紹介ありがとうございます。あれを取り付けると少しだけフルセンサー機に見えたりします。 (笑) 確かに、持ちやすさっていう所では大きいですよね。重量増ではありますが。頭の隅のほうに入れておきたいアイテムの1つですね。9-18も某オークションサイトで競り負けてしまいました。誰も入れてこないし大丈夫かと安心しきっていたところやられてしまいました。根強いオリユーザーがいたものです。
88よりX1さん
教えてくださいました作例観ました。
かなり好みの画ですが、75mm f1.8?のレンズで撮るとあのように見えるんですね。
ミラーレス機自体もかなりシャープに撮影することができるのでしょうか。パンケーキレンズの面白さというのもわかってきましたね。あまり画面のボケというのも入りこまないように見受けられますが、そういうところも魅力ですが、やはり4/3を捨てることはできませんね。
書込番号:14646228
0点

> …ミラーレス機自体もかなりシャープに撮影することができるのでしょうか。パンケーキレンズの面白さというのもわかって
> きましたね。あまり画面のボケというのも入りこまないように見受けられますが、そういうところも魅力ですが、
> やはり4/3を捨てることはできませんね。
私の書き込みで、もし「4/3よりm4/3の方が良い」というように感じられたとしたら、申し訳ありません。カメラ選びは大きさ、画質、(使用目的も含めた)使い勝手などトータルな比較で考えるべきで、どちらか良いかは個人の問題、そのような意図は全くありません。
(スレ主様は、光学ファインダーが好みのようですので、m4/3は選択肢に入らないと思います…最後のサンプルの書き込みは、最新センサーの方向性を見るのに良いかな、と思いましたが、余計だったかも…)
ただ、4/3もm4/3もセンサー共通規格で、E-M5等にアダプターをつけてオリンパスの4/3レンズを付けると「画質の面」からは4/3のボディに4/3レンズをつけたのと全く同じ状態になります。なので、私にとっては、4/3とm4/3は、画質の面からは、同じです。
なので、これから出るかもしれないE-7などの「画質の方向性」を考えるのに参考になるかな、と思った次第です。(E-5から1年半経っていて、その間にE-P3やE-M5など様々なカメラが発売されているので)
既にご存知のこと、釈迦に説法で、不愉快な思いをさせてしまったようでしたら大変申し訳ありません。
書込番号:14647298
1点

いや〜やっぱりE-620はいいっすね〜^o^/。
キタムラで中古を探してたらAB(良品)で良いのがあったので、早速予約したら今日到着のメールが入ったのですぐに受け取りに行ってきました、お値段は29,980円。
ちゃんとバッテリーに充電器は勿論、ストラップに取扱説明書も付いてましたから。外観に小スレありと説明にはありましたが全然問題なかったです。
数日前に25mmF2.8パンケーキを買って置いたんですが、これで9-18mmを買えば梅レンズコンプリート。小生には松・竹のような重いレンズは似合わないみたいです。(50mmF2.0は別として)
書込番号:14688986
1点

ちょっと遅レスすいません。E-3とE-5を使っている者です。
以前は他社フルサイズのデジイチを使っていましたが、
サブのつもりで買ったフォーサーズがいつの間にか
主力になりました。
E-5は、E-3と比べてもピントの合いはいいし、
サクサク撮れる印象です。高感度の画質もだいぶ良く
なっています。E-620はE-3と同世代だったと思うので、
きっちり前進してはいます。
70-300mmも持っていました。あまりの遅AFに売ってしまい
ました。でもE-5で使うと、そこそこ速いようです。とはいえ
50-200mmは70-300mmとは比べものにならない高画質ですし、
SWDのものなら瞬速です。両方持っていても70-300mmは
使わなくなること請け合いです。
9-18mmは、防水でないだけで画質は竹といっても過言では
ありません。軽いし安いし、お薦めです。
マイクロでないフォーサーズの将来はたしかに不透明ですが、
逆にそれは中古が安くなることにもつながります。そこらへんを
狙うのも良いでしょう。
50-200mmなんかはフルサイズの100-400mmと考えれば
軽量・超高画質、おまけにバーゲンプライスですから
フォーサーズの意味がないことはありません。
もちろん動体AFならニコン・キヤノンに一日の長があるので
飛行機撮りならシステム総乗換も考慮しましょう。
それでも動体AF以外の部分は意外とオリンパスも健闘しています。
レンズも含めた総合画質なら同コストあるいは同重量で比較する
ならオリンパスの圧勝といっても過言ではありません。
書込番号:14689009
5点



良いボディーには、良いレンズがないとだめですよね
そろそろ、E−5にふさわしいスーパーレンズ
たとえば 25mmF1.0
100mmF1.4
75mmF1.2
とか無理なんでしょうか??
オリの4/3レンズにF2より明るいレンズの発売がないのは何故?
ちなみにCAPA 3月号でグランプリとったパナのDG25mmF1.4に関して
できればF1.0が欲しいようなプロのコメントがありましたが
2点

mao-maohさん。こんばんは。
私も同じ思いでいます。とくに25mmF1.0は、是非とも発売してもらいたいです。
書込番号:14539802
2点

出たら欲しいけど…オリンパスマイスターの手磨き…いくらで…大きさが…持てない!腕力・移動能力・財力全てにおいて…(笑)!
書込番号:14540101
5点

多く売れる見込みがないので。難かしいのではないでしょうか?
書込番号:14540584
5点

>じじかめ さん
いけません。ここはオーナー達が夢を語る場所です。
どうかどうか、見込まずに見守ってやって下さい。
>mao-maoh さん
フォーサーズは原理上、F2.0より明るいレンズはオリンパスの品質基準を画質的にまず満たせないため今後も作られない、
という話をブログかホームページかもしかしたらここで、どなたかが話してらっしゃるのを読んだ覚えがあります。
パナライカ・ズミルックスなどは相当無理を通して作られている、とかいう話だったような…
ただ、少し検索してみたのですが見つけることはできませんでした。すみません。
でも、トイレンズ的な扱いでいいので(T.ZUIKOなんて)、OMの50mm F1.2みたいに明るいレンズで遊びたいですよね。
書込番号:14541155
4点

同じ口径で実現できるグループ
A 口径75mm
300mm F4 **
150mm F2.0 ***
100mm F1.4 **
75mm F1.0
50mm F0.7
37.5mm F0.5
B 口径53mm
300mm F5.6 *
150mm F2.8 *
75mm F1.4 ***
37.5mm F0.7
C 口径50mm
100mm F2.0 M***
70mm F1.4 **
50mm F1.0 **<<<
35mm F0.7
25mm F0.5
D 口径35mm
100mm F2.8 **
70mm F2.0 **
50mm F1.4 ***
35mm F1.0 *
25mm F0.7
E 口径25mm
100mm F4.0
70mm F2.8
50mm F2.0 M***
35mm F1.4 *
25mm F1.0 *<<<
F2までということだと
100mmF2マクロ ぐらいですか やっぱり
書込番号:14541783
3点

あっ!そこそこ!僕が欲しいのはOMズイコー90ミリF2マクロのデジタル版!
書込番号:14542026
2点

FUJIの技術者が撮像素子のオンチップマイクロレンズがカバーできる
明るさがF1.8程度しかないと解説していたのですが、現時点では削除
されているのか、検索しても引っかからないですね。
オンチップマイクロレンズの限界のため、F1.8程度の光束しかフォト
ダイオードに導けないとしたら、いくらレンズが明るくても無意味と
言うことになりそうですね。
大昔、絞り開放から使える完全補正型のレンズを設計していたドイツ
の技術者が、過剰補正型のため、1〜2EVほど絞らないとハロが酷くて
使い物にならない日本製の50mm/F1.4のレンズに対して、「絞り開放で
使えないんだったら、まともな描写になるF2かF2.8のレンズにした方
が合理的なんじゃない。」と皮肉っていたのを思い出してしまいます。
F2ならテレセントリック性も含め、かなり良好な画質が見込めます
から、F1やF1.4では妥協した画質しか得られないようだったら無意味
というのも一理あるように思います。
フォーサーズのレンズをマウントの方から見ると、マウントの内径は
約40mmですけど、電子接点があるため約30mm程度しか大きくできない
ようです。ただ、CANONの50mm/F1とか85mm/F1.2のようにレンズの一部
を欠いて接点を付けるようにすれば、何とかF1まで作れそうですけど
開口効率は30%を確保できるか微妙ですね。
CP+でCOSINAの人から聞いたのですが、m4/3のマウントでも電子接点
が不要のマニュアルだからこそ、F/0.95が可能になったそうですから
フォーサーズでもマニュアル専用にして25mm/F1を作ってみるのも
面白いかもしれないですね。マニュアル専用ならAFには全く不適な
全群繰り出し+フローティング近接補正も採用できますし、価格的な
問題も、Leica NOCTILUX-M 50mm/F0.95って、確か100万円以上する
ようですから、その半分の50万円ぐらいに設定して解決し、受注生産
で作っちゃうというのはどうでしょうか。
ライカと同じφ73.0x75.1mm/700gぐらいに抑えられたら、サイズ的
にも問題ないと思います。
最近のオリンパスはm4/3用の単焦点レンズを揃えていく予定のようです
けど、なぜ、フォーサーズで9mm/F2、12mm/F2、14mm/F1.8、17.5mm/F1.8、
25mm/F1.8、42.5mm/F1.8、50mm/F1.8、67mm/F1.8を揃えなかったのか
疑問ですね。軽くて小さくて安ければ売れるはずなんですけどね…
その前に、100mm/F2マクロを作れば、200mm/F2と200mm/F4(180mm/F3.5)
マクロが1本で済んじゃうワケですから、予想の2倍は売れるんじゃ
ないかな〜
書込番号:14543352
4点

100mmF2マクロはもともとロードマップに乗ってたので開発自体はできているかもしれません
あとは、時期的に最適なタイミングを見計らって
ということはE−7と同時発売とか.....
そうすれば、Eシステムをやめてないですよというメッセージになるわけで.....
作例は、100マクロがでないので
実験的にEF100mmF2でマイクロFTでとった中で
わりと感じよく撮れているものの中から
フルサイズ用のレンズを4/3で使うのは拡大率からいっても無理がある上に開放は甘いといえるレンズなのでソフトレンズ的な効果がありますか
ZD ED100mmF2マクロがでれば、スレの冒頭の作例の150mmF2以上にクリアーに撮れそうですね
というか、200mm相当は300mm相当より扱いやすいので常用が期待できます
書込番号:14543636
3点

マイクロフォーサーズには、F1.0より明るいレンズが、手ごろな価格であるので、実現不可能ではないでしょう。
でも商売的なことを考えると、フォーサーズで作ってもそんなに数が出ないと思うので、実現の可能性は薄いでしょう。
それにF1.0の明るさって必要なんですか。
書込番号:14547116
1点

ライカから8月に50mm/F2のライカ判サイズ用のレンズが発売されるようですね。
http://jp.leica-camera.com/photography/m_system/lenses/8887.html
http://jp.leica-camera.com/assets/file/download.php?filename=file_6721.pdf
ドイツのメーカーですから、10本・20本・40本/mmのMTFが公表されていますけど
40本/mmでも画面周辺まで50%を維持しているようで、M9用には絞り開放から十分な
画質が得られると予想されますね。
問題点は二つあり、お値段が70万円ということと、F2なのに口径食が酷く画面周辺
で、たった30%しかないというのは、気になりますね。
ノクチルックスの場合、周辺光量が十数%まで低下し、通常では補正しきれない
周辺部の光束をばっさりカットすることによって、なんとかまとめている感じが
しましたし…
ちなみにオリンパスの14-35mm/F2の場合、25mmの絞り開放でも85%近くあるので、
ズームより酷いのかということになりますね。
パナソニックの25mm/F1.4ですら65%ですから、フォーサーズってデジタルシネマ用
のPLマウントに匹敵する良いフォーマットだと思います。
オリンパスがライカ用にフランジバックが約28.8mmで、超高性能な50mm/F2のレンズ
を作るとしたら、レンズマウントの内径を57mm以上にし、F2の光束を画面周辺まで
まともに収束させられるようにするでしょうね。50mm/F1ならレンズマウントの内径
は72mmぐらい欲しいですね。
アスコセンダさん、こん**は。
>それにF1.0の明るさって必要なんですか。
静止画の場合、被写界深度の浅さとフレアーの多さとコントラスト・解像度の低さが
原因で、何が写っているのか判らないような画像が良くありますけど、動画の場合
ピンがくる部分が次々に移り、面白い効果が得られることもあり、ごく一部の人達
には必要なんじゃないでしょうか。
COSINAのF0.95のレンズも動画の連中には好評なようですし、ZeissのPlanarの
50mm/F0.7というレンズを使い、蝋燭の明かりだけで撮影された、スタンリー・
キューブリックの「バリー・リンドン(Barry Lyndon)」という映画もその描写だけが
話題になったくらい異様な映像だったのが記憶に残っています。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2011-08-01
個人的に言わせていただければ、静止画の撮影には要らないような…
書込番号:14549420
0点

F1.0はむずかしいとして
とりあえず、100mmF2マクロがでるとして
どれぐらいの価格になりますかね
実売15万ぐらいでしょうか?
書込番号:14554398
0点

ZDレンズでF2までしかでてないのは
すべてのレンズがテレコン(EC−14、EC−20)を使えて
これらがF2までの対応ということもあるんでしょうかね?
MFTにF1.8があるのは、テレコンがないないので、F2の呪縛がないということでしょうか
F2の広角単焦点は欲しいですね
12mmF2
14mmF2
17mmF2
書込番号:14562647
0点

mao-maohさん。
お邪魔します。
私は、素人ですので専門的な事は書けませんが、消費者の立場から意見を書かせて頂きます。
>25mmF1.0
100mmF1.4
75mmF1.2
とか無理なんでしょうか??
>オリの4/3レンズにF2より明るいレンズの発売がないのは何故?
私も、明いレンズの登場を望んでいる一人です。
出来れば、更に安価で出来の良いレンズを望んでしまう欲張り?な希望があります。
35mmフィルムカメラ時代の標準レンズで、f1.2のレンズが各社から発売されていましたよね!
国内では、最初に50mmf1.2を発売したのはペンタックスと聞いた事があります。
オリンパス、ニコンは、55mm?ミノルタは58mm?
50mmf1.2レンズは、小型軽量化が難しいからペンタックスより他社が遅れたと聞いた事があります(本当?)。
そんな事から、60mm前後?が最も明るいレンズが造りやすいと素人ながらの予想をしています。
単純に、明るいフォーサーズ用レンズが造りやすい焦点距離のものが発売されれば、常連の皆さんは、しっかりと使いこなして素敵な写真を撮影してくるのではないかな!と予想しています。
弘法、筆を選ばず!
フォーサーズ使い、レンズの焦点距離を選ばず!
掲示板荒しに、恐れられて? 信者 などと表現されてしまう常連の皆様は、これくらい腕前を評価されているのではないでしょうか!
参考までに、私は皆様の足元にもおよびませんけど!
魅力的な、レンズが発売されれば使い込んでみたい気持ちがあります。
書込番号:14584625
1点

>フォーサーズ使い、レンズの焦点距離を選ばず!
4/3にもソニー掲示板のorangeさんがいるんですね。
書込番号:14585839
0点



通常3年周期なんでしょうけど
とりあえずマイナーチェンジででるとか
EM−5の機能をフィードバックすればそれなりに意味ありますか
EM−5並に秒9コマは??
ところで話は別ですが
E−5の最大のメリットって何でしょう?
地味だけど、ボディー内手振れ補正かな??
2点

>とりあえずマイナーチェンジででるとか
オリンパスは、出したら出しっぱなしのメーカーなので出ないでしょう。ペンタックスなら出すでしょうね。
>EM−5の機能をフィードバックすればそれなりに意味ありますか
有る筈なんですがね。
>E−5の最大のメリットって何でしょう?
フォーサーズ機なのにピントが判り易いファインダーでしょう。(E-5は持って無いのでE-3からの憶測です。引き換えに躯体がでかい)
書込番号:14503432
1点

>E−5の最大のメリットって何でしょう?
レンズも含めての、防塵防滴だと思います。
下手すると、多少水洗いしてもOKなのでは?
書込番号:14503458
3点

金槌がわりに釘がうてそうな頑丈さと、あの松レンズの味わいでしょう。
それ以上に、オリンパス自身の気迫を示せることだと思います。
書込番号:14503493
3点

E-5のメリット…現時点でフォーサーズレンズの能力を、一番引き出せるボディ
ではないでしょうか?
それでも最大限に引き出していないとの評価。
早くレンズの性能にボディの能力が追いついて欲しいですね。
書込番号:14503552
6点

E-3もE-5もそうですけど、登山道ですっ転んでカメラ直撃なんて何度もやってます。でも、ビクともしない丈夫さ、これだけでオリンパス使い続けてます。
もうとっくにブッ壊れてもおかしくない、C-3030なんてのが私の手元でいまだに動いています。その間に買った他社製のコンデジはすべて壊れました。
E-5の後継機はどうでしょうかね。発売から3年持たせるのがメーカー方針なのかどうかわかりませんが、他社が高画素化に走り始めている以上、遅れると商売上どうなの?って心配にはなりますね。私の希望としては・・・新センサーを載せたE-30の後継機を年内、新センサーの使いこなしが熟したところで、翌年にE-5後継機でしょうか?
書込番号:14503680
7点

ある程度売れる見込みがないと、発売しないのではないかと思います。
E-M5の9コマ/秒は、手振れ補正をOFFにして、露出とAFが1枚目に固定のようです。
書込番号:14503996
0点

mao-maohさん お久しぶりです。
E-5mark2、待ち遠しいですね!次はE-7になるかもですが、いずれにしても後継機が出てほしいです。最近フォーサーズユーザーとなった私のような人間にとっては、これからレンズ資産を増やしていこうとしても、肝心のボディがE-5で終了となっては寂しいうえにいろいろと困ります…涙
書込番号:14504235
4点

使ったことのない方には理解出来ないでしょうね。
圧倒的な耐久性。シロウトにも解ります。
かなりムチャな使い方や衝撃を与えても絶対的な信頼性。E-3もそうでした。
それとE-M5を使ってみて初めて解ったE-5のアドバンス。
モチベーションが違うんです。手にした時、ファインダーを覗いたとき、シャッターを押したとき。
他では得られないと思います。
これらを支持してくれるユーザーの存在があればE-5後継機は必ず登場すると信じてます。
書込番号:14504265
14点

個人的にはEM-5がE-30の役割になっているんじゃないかと思います。
1200万画素になったのもアートフィルターが付いたのはE-30からですが、
(オリンパスの一眼レフでは)
E-M5はオリで初めて1600万画素機種となりm43で初の防塵防滴ボディで他にも初となる機能が入っているので、そんな気がしてしまいます。
確かにこのセンサーや新機能が搭載されたフォーサーズ中級機が出るに越したことはないのですが・・・
E-1→E-3→E-5 ときた一桁機の進化は、中級機だとE-30→E-M5 になるのではないか・・・と思います。
書込番号:14504280
2点

どぉせなら
E−1MARK2がいいな♪
(*´ω`)
書込番号:14504295
2点

Mark2はキヤノンっぽい呼び方なので無いでしょうね。OM時代みたいに「N」か、PL-1みたいに「s」か、それとも新しい型番(E-6?7?で行くか。
連写については、やっぱりE-M5を使ってしまうとE-5は遅く感じてしまいますね。でも9駒/sにするにはシャッターユニット以外にもクイックリターンミラーが追いつかなければなりません。この辺の部品は自社製なのか外部調達なのかが気になります。(センサーメーカーよりこっちの方が重要だと思うんだけどね)
E-M5に対する優位性ということであれば、
・ピンポイントであわせられるAFポイントの小ささ
・電池の持ちと単三リチウム電池も使えること
・1/8000sのシャッタースピードとISO感度100が使えること
・3kg超のレンズ(300F2.8や90-250F2.8)でも安定してホールドできる
・手になじむグリップサイズ
・フリーアングル液晶
書込番号:14504335
9点

是非でてほしいですね。
E-7となるんでしょうかね?
なんといってもフォーサーズレンズを最大限に使える機種ですからね!
安定性が違います。
書込番号:14505067
8点

E-5 をとりまく 15 の伝説 (E-3 も含む)
・ ペットボトルで水かけてもOK
・ 池に沈め、滝に打たれても生還
・ シャワーで丸洗いしても浸水なし
・ −20℃のアウトドアで3昼夜放置し、霜で真っ白になりながらもあっさり復活
・ ボルネオのジャングルの湿度と塵芥の中、唯一故障とゴミに悩まされない一眼レフ
・ 強風のサハラ砂漠で砂まみれになって撮影しても故障せず
・ 金槌がわりに釘が打てる
・ よって大工道具やテントのペグ打ちに使える
・ 登山道ですっ転んでもカメラは無事
・ その時カメラは無事だが肋骨が折れる
・ そもそも E-5 の辞書には「故障」という文字がない
・ 撮影中、カメラは故障しないが人間が故障する。
・ あまりに丈夫なので無意味に耐久テストをしたくなる
・ それでも壊れないので、ますます耐久テストをしたくなる
・ 丈夫過ぎてカメラっぽくない
ここまでくるとカメラとしての方向性を間違っているとしか思えず、実際に間違ってるんだが、
なぜか熱狂的な少数ファンに支持され続ける変態カメラである。
書込番号:14505724
14点

熱狂的な少数ファンに支持され続ける変態カメラなのはE−1からの伝統です。
書込番号:14506028
7点

とりあえず
連写だけなら1DXのようにミラーレスモードで14コマ/秒
的なことは簡単にできるでしょうね
でも1眼レフとしてだと…
7コマ/秒くらいでもいいっしょ
俺は生まれてこのかた連写なんて使ったことないし(笑)
書込番号:14506059
3点

>E−5の最大のメリットって何でしょう?
私はフォーサーズを選ぶ最大の魅力は、画質性能ともに高くて実用的なZDレンズ群(特にHG)だと思っていますから、
E-5の最大のメリットと言われると、そのZDレンズの魅力を最も引き出せるカメラということでしょう。
防塵防滴に加えて、ファインダー視野率100%、フリーアングル液晶、ボディ内手ブレ補正といった、
デジタル一眼レフでは当たり前となった機能ですが、それを当たり前に実現している数少ないカメラという点も魅力的です。
こういった充実した機能も先に述べたZDの魅力を引き出すことに貢献していると思います。
書込番号:14506318
6点

水洗いはたまにするが、釘が打てるとは知らなかった。
今度やってみっぺ。
書込番号:14506346
3点

ようこそさん
まだまだあるよ〜
・岸壁で撮影中、海に落ちたが水深3メートルの海底から生還
・ガンジス川で被写体と一緒に沐浴
・宴会で醤油をかけられたが、水洗いして撮影続行
・荒磯で撮影後、カメラ全体に塩をかぶっていたので、カメラマンと一緒に入浴
・レース撮影中にコースに転がり出て、車に轢かれるも異常なし
・同じく車に轢かれてファインダー部分がもげたが、ライブビューで撮影続行
・シャッターチャンスを逃したカメラマンが腹を立てて2メートルの三脚の上からアスファルトの路上に叩きつけたが、まったく異常なし
檻の中の人に言わせると、他メーカーの防塵防滴性能では、檻では防滴とは言わない、のだそうです。
以上、全部実話です。
書込番号:14506421
9点

なんか、ものすごい画期的な新機能とかでるかも
たとえばマイクロFTのレンズが使える機能とか!?
書込番号:14507620
1点

FTの泣き所であった、高感度と暗部ノイズが良くなったので、
E-M5のセンサーとエンジンをE-5に積み替えるサービスを予約制でしてくれないですかね?
オリンパスイコール辰野のZDレンズ群だと思いますから。
書込番号:14507788
4点

僕もE-M5を使ってみて改めてE-5のすばらしさを実感出来ました。
ZDレンズ群の良さを生かせるのはE-5が一番だと思います。
E-5Mark2が出ても良いですけど、E-M5と同じ画作りでしたら、
少々寂しいというか、買わないかも…(^^;)
書込番号:14507810
4点

オリンパスにフォーサーズを継続させる気があるなら、E-5後継機は、今年中に発表
するくらいでしょうかね。
E-5の最大のメリットは、まともなレンズが使えると言うことでしょうか。
レンズ内手ぶれ補正では、広角〜標準レンズの画面周辺の劣化が気になりますし
明るいレンズだと収差が変動しすぎるという欠点が顕著になるのがNGですね。
更に光学系にリレーレンズを付け加えないといけないということで、大きく重く
なりますから、フォーサーズの(特にSHG)レンズがストレス無く使えるという
ことは、他の機種にはない強みがあると思います。
CANONがライカ判サイズでも12コマ/秒を達成しているので、撮像素子の読み出し
速度さえ速くなれば、メカの方はどうにでもなると思うのですが、E-5後継機
では、是非10コマ/秒ぐらいは達成して欲しいです。
E-M5は、使えるレンズがないということと、グリップ感がないということで、
少し試し撮りしただけで手放しましたけど、1600万画素にとどまらず、2000万
画素オーバーの撮像素子を採用して、レンズの良さを発揮させて欲しいです。
m4/3のレンズが、小型軽量化と、AFの高速化のためにフォーカス用に動かす
レンズの数を減らした上で軽くするという設計のせいで、45mm/F1.8以外の
レンズでは光学性能がフォーサーズのレンズより、かなり劣るのが気になって
いますから、その辺が解決できない限り、E-5しか使えないです。
書込番号:14508273
6点

E5ってそんなに丈夫なんですか。
よい意味で工業製品の常識を逸していますね。
ちなみに僕のE1は、購入1ヶ月後に嫁にバレて破壊されました。
今では懐かしい思い出(教訓)ですが、修理には5万円と1ヶ月かかりました。
書込番号:14508856 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

E−1のころだとコレぐらいの手振れするかしないか
微妙なシャッタースピードで
確率的にわずかにぶれたりしたことも多かったと思いますが
ニコンキヤノンでもよく使う明るい単に限ってIS、VRは無いので同様ですが
E−3、E−5であれば無問題ですね
最近のカメラ雑誌の記事で、D800は1/焦点距離のSSでは厳しくて1/焦点距離X5
で切るべきというレポートがありましたがD800に限らず
一般的にデジイチで等倍チェックでは手振れ補正がないと1/焦点距離X2以上のSSじゃないとぶれる可能性はありますね
書込番号:14511346
3点

>変態カメラである
ボディ、レンズともに常軌を逸したこの変態的なところが、このカメラの魅力なんですがね。
それが分からないようでは、まだまだ遊び足りないのですよ。
書込番号:14511980
5点

こらこら、キミも変態のくせして良識人ぶっちゃいかん。
変態にとって The HENTAI は褒め言葉だぞ。変態カメラが好きな人ほど変態って言われると喜ぶんだ。
書込番号:14512045
4点

D4にサンニッパでは目立っちゃうだろうけど
同じ大口径望遠レンズでもこれなら無問題?
フードなしだと結構コンパクトです
ところでE−5のISはE−3より効きますか?
EM−5の5軸はマクロ撮影にいいですかね?
書込番号:14512404
1点

像に踏まれても、壊れません!
なんか筆箱のCMにあったなぁー。
E-7も継承するでしょうが、一回り小さくして下さい。
書込番号:14518049
4点

まだ今年は新機種は出ないのではないでしょうか。
出るとしたら来年か再来年では。
E−5がフラッグシップ機への乗り換えや買い替えを目指すユーザーを散々待たせた挙句、機能的にはE−3とあまり代り映えしない仕様で発売されたので、次の機種では大幅に機能面で強化しないとフラッグシップ機を購入しようと考えているユーザーの期待を裏切ることになってしまうと思います。
だから開発期間は長くなっても良いので、十分に煮詰めて今までOLYMPUS機の弱点だとされた動体予測フォーカスなどを強化したモデルを発売して欲しいです。
それと実際開発現場でどのような開発手法が取られているのか知りませんが、他社製品の優れた面はよく把握して、OLYMPUSの製品開発にも反映させて欲しいです。
そうしないとOLYMPUSの製品がガラパゴス化してしまい、先進的なのは規格だけで、気づいた時には時代遅れのカメラになってしまう危険性すらあります。
OLYMPUSのフォーサーズ機が市場シェアで広く受け入れられなかった原因はエントリークラスの機種でファインダー像が他の規格のデジタル一眼に比べて小さく、よく比喩的に言われていましたが井戸の底から外を眺めているような感じのファインダーだったことが大きな原因になっているのではないでしょうか。
もう一つにはやはりシステム上の問題でしょう。
ニコンやキャノンほど周辺機器が揃っているわけではないし、ニコンやキャノンの機種ほどサードパーティーからの供給があるわけでもなくその点は大きかったと思います。
それとずっと言われ続けてきた高いISO感度でのノイズ問題ですが、明らかに他の規格に比べると負けていました。
それがマイクロフォーサーズの最新機種になって高感度が劇的に改善されたので、しばらくは他の規格に高感度で負けることはないでしょう。
むしろ他の規格は撮像素子をどんどん増やしてきた結果、しだいに高感度でのノイズ耐性に限界が見え始めています。
特にキャノンにその傾向が強いです。
小さなセンサーでノイズを減らす努力をしてきたオリンパスが一画素あたりの受光面積で他社と差がなくなってくるに従い、優位になってきているとさえ思います。
ですから高画素化は1600万画素程度に抑えて、高感度の向上も維持して欲しいですね。
次期フォーサーズのフラッグシップ機にはOMD-EM5の5軸手ぶれ補正や高感度に強いSONY製のセンサーは当然のごとく搭載されてくるでしょう。
ちなみにOMD-EM5のセンサーのメーカーは公表されていませんが、私はSONY製だと確信しています。(理由は個人的な独断です)
それとマイクロフォーサーズで開発された技術がフィードバックされるのは間違いないので、次機フラッグシップ機では大幅に機能強化されるのではないでしょうか。
いずれにしても中途半端な機能アップで新機種を出すのではなく、これなら買い換えたくなると誰にでも思わせるような機種にしてから市場に投入してほしいものです。
それといくらなんでもフォーサーズに機種更新があるのはフラッグシップ機だけと言うのでは、選択肢がなさすぎでしょう。
OLYMPUSが勝手にフラッグシップ機を購入するユーザー以外はマイクロフォーサーズへと決め付けるのは勇み足に過ぎます。
それはユーザー切り捨てです。
フォーサーズとマイクロフォーサーズは利便性はともかくとしてマイクロでもフォーサーズのレンズが使えるので、兄弟分だと思われがちですが、そう見えても実はまったくの別物だと私は感じています。
どちらを選ぶかは消費者の決めることで、半強制的にフラッグシップ機を購入しないユーザーはマイクロへ移行しなさいと言われても、ミラーレスを必要としない人たちは他社に流れるだけです。
やはり最低でももう一機種防塵防滴機能が備わった小型のモデルも発売して選択肢を増やさないといけないのではないでしょうか。
ペンタックスではE-30よりも小さい筐体のカメラでも防塵防滴を実現しているので、防塵防滴の実現にはカメラのサイズはあまり関係ないと思うので実現可能でしょう。
書込番号:14528321
9点

>防塵防滴の実現にはカメラのサイズはあまり関係ないと思うので実現可能でしょう。
そうですね、E−M5の小ささで、しかもあの程度の価格で防滴にできる技術が確立したということは、E−30後継機クラスでもE−30よりさらスリム化して防滴にできそうですね
とりあえず、E−M5の中身を乗せたE−50を今年出すというのは現実的かも知れませんね
ついでに新レンズも100mmF2マクロあたりを同時発売すればフォーサーズ企画もまじめに取り組んでいることのアピールになるでしょうね
ところで4Kテレビが開発されて高精細なモニター鑑賞ができるといわれてますが
4Kテレビって普通のHDの4倍の画素数=約800万画素ですが
これで綺麗に鑑賞するのに何万画素のデジカメが推奨されるのでしょうか?
書込番号:14529254
2点

E−5とE−30を統合して小型軽量化されたE−7が出る
現実的にはこのあたりかな…
書込番号:14529268
3点

>ところで4Kテレビが開発されて高精細なモニター鑑賞ができるといわれてますが
>4Kテレビって普通のHDの4倍の画素数=約800万画素ですが
>これで綺麗に鑑賞するのに何万画素のデジカメが推奨されるのでしょうか?
モニターが800万画素ならデジカメも800万画素以上あれば、モニターの性能をフルに発揮できるのではないでしょうか。
と言うことは、今現在発売されているデジカメのほとんどは4Kテレビには十分すぎるというか過剰な画素数のセンサーを搭載していることになりますね。
今、ミラーレス一眼のファインダーに採用されたEVFや液晶モニターにしてもせいぜいそれらの画素数は100万画素〜140万画素程度です。
でも撮像センサーの画素数は1000万画素を早くから超えています。
と言うことはEVFや液晶モニターの画素数も少なくても800万画素以上にならないといけないのかもしれません。
書込番号:14530149
1点

mao-maohさん、こん**は。
>4Kテレビって普通のHDの4倍の画素数=約800万画素ですが
>これで綺麗に鑑賞するのに何万画素のデジカメが推奨されるのでしょうか?
NHK放送技術研究所に行ければ見ることができるスーパーハイビジョン(SHV)は
7,680×4,320ドットですから約3300万画素になりますけど、デジタルシネマに
採用され始めている4Kの場合4096×2160ドットで、まだ800万画素レベルで
フォーサーズやm4/3でも十分のように思われるかもしれませんが、現実は、
もう少し画素数が必要なようです。
プラズマディスプレーやLEDディスプレーなどの1ドットはRGBの素子が1/3
ずつ並んで1画素を構成していて、ベイヤー配列のようにRGBをそれぞれ
1画素に数えると3倍になりますから、FOVEON以外の撮像素子と普通の
ディスプレーの画素数は、そのまま比較はできないです。
EOS C300の場合、HDの画素数の4倍の3840×2160ドットの撮像素子を採用して
1920×1080ドットの動画を作り出していますから、もし4Kでまともな画質を
得ようとしたら、ベイヤー配列の撮像素子なら、2400万画素は必要になると
思います。
あと、デジタルシネマ用のレンズの場合、ハーフサイズの撮像素子に対して
100本/mmの解像度を画面周辺まで確保している必要がありますから、10本/mm
や30本/mmのMTFしか発表できないメーカーのレンズだと、使い物にならない
可能性もありますね。
あと、背面液晶モニターの場合、2〜3cmまで近接して見るとしても120万ドット
(RGBで個別に数えると360万画素)程度で人間の目の分解能を超えるのではと
思われます。
EVFの場合は、ルーペで拡大しますから、もう少し多くする価値はあると思い
ますけど、画素数を増やすより、タイムラグを短くしたり、コマ数をUPしたり
白飛び・黒つぶれを無くした方が見やすくなると思います。
書込番号:14531973
3点

ポロ&ダハさんのご意見が正論のようですね。
私はハイビジョンが200万画素程度のセンサーのカメラで撮影されていれば十分に綺麗に見えるし、高画質だと評判のビデオカメラが200万画素程度のセンサーしか搭載していないので、モニターの画素数程度の画素数のセンサーがあれば、十分に綺麗に撮影できるものだとばかり思っていました。
確かにハイビジョンのモニターで見る場合でも、静止画ではもっと画素数が高いほうが綺麗に見えます。
書込番号:14534781
0点



Mac版のOLYMPUS Viewer 2にて、トリミングを行い保存をし、保存したファイルを確認してもトリミングされていないことがある(つまり元のサイズのまま)のですが、同じような症状の方いますでしょうか?
実はいつも出るわけではありません。頻度としては少ないのですが、時々、そうなります。
そうなったときには、一度、OLYMPUS Viewer 2を終了して再度起動して同じ操作をしても変わりません。
でも、後日、同じことをするとトリミングされた状態で保存されています。
元ファイルに問題があるわけでは無いようです。
保存は別名で保存しても上書き保存してもおきます。
後、元のファイルは、RAWでもTIFFでもJPEGでもおきます。
ちなみにWindows版では一度もこの症状はおきません。
実はOLYMPUS Studio 2の時から時々あったのですが同じ方が居ますでしょうか?
いつ起きるかわからないので結構不便で何度かオリンパスに相談していますが、症状の再現性が難しいのでうまく説明出来ません。
0点

ぽぽぽ!さん
私もmacでOlympus Viewer2を使っています。
以前はOlympus Master2やOlympus Studio2も使っていました。
ぽぽぽ!さんと同じ症状がでます。
OSのバージョンが変わっても出てました。
Olympus Viewer2のバージョンをアップしてからはその症状はあまりでていませんので、自分はあまり心配はしていません。
余談ですが、
Olympus Studio2はお金を出して買ったのに、Olympus Viewer2は無料ですよね?!
Olympus Studio2を買って1年未満でしたから、Olympus Viewer2がでたときはそのときは損した気分になりました。
書込番号:14357155
1点

渦潮さん、こんばんは。
症状が出ている方が他にもいるようで安心(?)しました。
オリンパスに問い合わせてみます。
いつも出るわけでは無いのですよ。
なんだかなー。
結局、そんな時はVMware Fusion経由でWindows版を利用するのですが面倒ですよね。
確かに損した気分にはなりますよね。
私はOLYMPUS Studo 1.xからのユーザーですので、まぁ、いいか、と思ってますが。
でも、1.xはWin/Mac同じライセンスなのに、2.xは別になっているのですよね。
書込番号:14361788
0点

ぽぽぽ!さん、いつも重要な情報ありがとうございます。うちのも同じ症状が出ます。
渦潮さん、私も同感です。
オリスタ時代から変わらず、他にもいろんなバグがてんこ盛りで、勝手に終了したりもするのですが、市販の高い現像ソフトより結果が良い(みたいな気がする)ので、移行できずにいます。
本日付けでバージョンアップのお知らせが来ましたが、主にOM-D発売にあわせてアートフイルタ・アートエフェクタの追加のようです。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/soft/index.html#ov2
Version 1.3 --> 1.31
(Win)
・「RAW現像」、「画像編集」ウィンドウに、新しいアートフィルタとアートエフェクトを追加しました。
・写真投稿コミュニティ "FotoPus" へ画像をアップロードする機能を追加しました。
・Windows 64ビット版との組み合わせで発生するエラーを解消しました。
(Mac)
・「RAW現像」、「画像編集」ウィンドウに、新しいアートフィルタとアートエフェクトを追加しました。
・写真投稿コミュニティ "FotoPus" へ画像をアップロードする機能を追加しました。
さっそくバージョンアップ実行しましたが、使い勝手の悪さはかわりませんねぇ。
書込番号:14364342
0点



先日こちらクチコミにてE−5の購入について質問させていただき、皆様の暖かい指南
により購入を決意、すぐに程度の良いとされる中古を購入させていただきました。
「程度の良い中古」とはいえ中古なのでどの程度の使用状態か興味があり、こちらのクチコ
ミに『E-5 のシャッターレリーズ回数の確認方法』 と言う書き込みがあり、それに基づき
試してみました。その結果「PAGE 2」画面が
「PAGE 2
R:0025××
S:0007××
C:000000
U:0007××
V:000000
B:0024××
L:000000 」 と表示されました。
なお、同書き込みによるとR:レリーズ回数/B:IS(手ブレ補正)が作動した回数
のようです。
改めて「R・S・C・U・V・B・L」の表示内容についておわかりになる方ご教授
いただけると幸いです。
0点

えとね
R: シャッター数
S: ストロボ発光数
C: クリーニングモード数
U: ダストリダクション数
V: ライブビュー数
B: 手ぶれ補正数
L: わかんない
だったかな?たぶんだけど・・・・・
でも、Rが25回って少ないような気がするんだけど、E-5の出荷時のテスト方法が変わったのかな?
E-3の時の出荷時のR数わ、70〜100程度だったよん。 ( ^ - ^ )ゝ
シャッターユニットお積み替えた?と、心配させる事お書いてみる。 φ(^^o)
書込番号:14147422
9点

あ、
2500ウン回って事?
なら、使用回数が少ない固体お見っけちゃったんだね。
オメ! ( ^ー゜)V
書込番号:14147436
5点

guu_cyoki_paa さん
ご教授ありがとうございます。なるほどそう言う意味でしたか
2千5百××回のもののようです。
当方初心者にてよくわかりませんが、中古としてはかなり少ない回数なのでしょうか?
書込番号:14147858
0点

本来、シャッター数を確認する方法は裏技みたいなものですので、シャッター数で中古の程度が変わることは無いと思います。
(実際、カメラ店で売る時もこの方法でシャッター数を確認されたことが無いので)
なのでシャッター数が少ないボディを中古で見つけたら、それは良い拾いものだったかと^^
自分はエントリー機で300から400回程度の中古を手に入れたことはありますが、フラグシップ機を買うほどの方が2500回程度で売ることはなかなか無いかと思います。
ただ、一つ注意するとしたらguu_cyoki_paaさんもおっしゃられているように「シャッターユニットを交換した」とか、自分も過去に経験したのですがオリンパスにカメラの修理をしてもらうと「全てのカウントがリセットされる」のでそういった可能性は否定できませんが、中古を買われた以上、その辺は気にしてもしょうがない事だと思います。
書込番号:14147927
4点

えと・・・ かの時のスレ主でございます〜 f ( ^ ^ )
自分は、オークションで 「未使用品」 ということで購入したんですが、ほんとに未使用品なの? という疑いもあり(笑)
また、未使用品であるならば、出荷時点での検査ショットはどのくらいするものなのか? という単純な好奇心もあり
スレ立てして ご教授を願ったものでした、
元来、この "裏ワザ" と言われる操作は、メーカーでの修理の際に担当者がその個体の使われ方を把握するためのもの
と理解しています、 一般ユーザーには ほとんど縁がないものですよね、
ですから、「総レリーズ数」 のみ分かればよいのでわと・・・・
しかし、他の方も仰ってますが、この ワザ で出てきた数字を 100%信用されないように d(-_^)
場違いなハナシではありますが、中古車の走行積算メーターの数字は操作されているのは周知の事実です、
自分が昔、中古車を購入したとき、グローブボックスの奥から 「整備手帳」 が出てきました、
その整備時走行キロ数と、実際のメーターのキロ数の違いの "見事さ" に苦笑した想い出があります、
>どの程度の使用状態か興味があり・・・・
もちろん、どーしても気にはなりますよね f ( ^ ^ )
自分は、田舎住まいということもあり、通販やオークションで入手することが多いです、
初めのころは たしかに一抹の心配はありました、
でも 今まで、高額商品のやりとりに限っても数十件にのぼりますが、失敗したな・・・ということはありません♪
ご質問の趣旨からわ外れたコメントになってしまいましたが、要するに 一般ユーザーには不必要と思われる表示は
無視しても差し支えなく、レリーズ回数のみ 参考 程度に見られればよろしいかと・・・・
書込番号:14150580
1点

以前、使用しているE-3のレリーズ回数が22万回を越えたので、シャッター周りを交換してもらったことがありますが、
Bの手ぶれ補正回数はリセットされていませんでした。
Uのダストリダクション回数もリセットされていませんでしたから、その中古品の場合、レリーズ回数は約2500回で、
手ぶれ補正無しで約100回撮影し、電源のON/OFFは約700回されたとみて間違いないと思います。
E-5にしてはならし運転が済んだ程度ですから、問題ないと思います。
高価なカメラでもほとんど使わないまま、処分する人もいますから、表示の回数を信用しても良いと思います。
書込番号:14151353
7点

ポロ&ダハさんの書き込みを見て、改めて過去にオリンパスへ修理に出した時の様子を振り返ってみました。
すると、修理に出してリセットされるのは「シャッター数のみ」だったことが分かりました。
すいませんでした・・・
※ 以下に、自分が「修理前」と「修理後しばらくして」で確認画面を撮影した写真があります。
『シャッター数がリセットされることってありますか?』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12749078/
書込番号:14153255
0点

我が家のE-5、昨年八月にISユニット不調で修理しました…レリーズ回数は二月の時点で15000回、八月時点で少なく見積もっても20000回以上に達していたはずですが、修理の際に全てリセットされてしまいました…
写真は手近にあった機材で撮影したもので、見にくくて申し訳ありませんが、平行法で立体視できます(笑
書込番号:14159828
1点

negomeさん、こん**は。
多分、基盤ごと交換したんじゃないでしょうか。
書込番号:14162069
0点

ポロ&ダハさん、こんばんは!
修理納品書では「該当部品(IS)を交換いたしました」となっていました。そんなものなんだと思ってましたが、仰るようにISユニット交換→センサーも交換→基盤ごと交換…ということなのでしょうね!
思い至りませんでした(汗
書込番号:14162669
0点

出張等でお返事遅れてすみません。
確かに修理でユニット等の交換した可能性はありますが、現在所有しているE-5の外観や
状態及び購入時の説明によると表示されたシャッター数を信用できそうで、もともと中古
で購入しているので気にすることも無いのですがすっきりした気持ちで使用できます。
とても参考になりました。
ご教授いただいた皆様には感謝致します。有り難うございました。
書込番号:14183433
2点



鳥を撮影してる人は50-200を使ったり竹レンズ以上を使ったりして写真を投稿してくれてる人をたくさん見ます。
正直その写真のすごさにはビックリしてます!!
しかし、ネット上探してもE-5と梅レンズである70-300を使ってる人は少ないとおもいます。
E-5に梅レンズをあわせるのはもったいないと言われればそれまでなんですが、今鳥撮影用に70-300か旧型の50-200を検討しています。50-200の場合テレコンも買わないといけないかもしれないので金銭的に70-300が理想です。
狙う鳥はカワセミです。
今年一年の目標にカワセミ撮影を決めました。
二桁機、三桁機と70-300をあわせた写真はよくアップされてるので見ますが、E-5をお持ちの方で、70-300で撮影した鳥写真を持ってたら見せていただけませんか??よろしくお願いします。
1点

機材の組み合わせによる詳細検索も可能です。
http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/ContributeImageDetail/result/2/cont_cd/1015306/posi/508?hback=fotopus&m=1&sc=16518#/page/1/
書込番号:14097763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます♪
>E-5をお持ちの方で、70-300で撮影した鳥写真を持ってたら見せていただけませんか?
自分は 鳥さんなど、動きものは苦手であんまり撮ってなく、70-300 も使う頻度が少ないので
適当な写真が見つかりません、
探しに探して、なんとか鳥さん(とまってる) を見つけましたので アップさせてもらいます、、
写真そのものは ヘタッピ ですので、写りの参考程度にご覧になってくださいね f ( ^ ^ )
比較用に(?) 40-150 、ED12-60 のものも添付します、 50-200 は所有してません、
これから購入されるのであれば、50-200 の方を強くお勧めしたいです、
70-300 はピント合わせで迷うことが多く、イライラしますよ、
とくに カワセミなどの動きの速いものを撮るには 歩留りが悪く、不満が出るのは確実ではないかと・・・・
テレコンの値段まで考えると・・・と仰ってますが、50-200 でテレコンなしで撮っておいて
PCで トリミング という手もあります d(-_^)
少々トリミングしたとしても、それでもまだ 画質は 70-300 より良いと思います、
先々 余裕が出来たらテレコンを・・・というのはいかがでしょうか?
書込番号:14097843
11点

お早うございます。
私はE-5は持って無く、適当なサンプル写真もありませんが…。
私はE-500/510に、14-54や70-300、50-200、EC-14などを使っています。
始めは50-200を使っていましたが、焦点距離と最短撮影距離に惹かれて70-300も購入しました。
この70-300、購入当初はよく使っていましたが、テレ端・絞り開放での描写が甘いと感じるようになり、最近は余り使いません。
私は50-200SWDをお勧めします。
EC-14も購入しましたが、使用頻度は余り高くは有りません。
特に無くても良いのでは?と思いますが…。
私の場合、身の回りの出来事の記録がメインで、動体は余り撮らないためか、70-300のAF速度は余り気になりませんが、鳶などを狙った時、AF速度が遅いと感じたこともありました。(ボディはE-510でしたが。)
カワセミの撮影経験はありませんが、枝などに止まっている場合はAF速度は余り重要ではないと思います。
水面に飛び込む瞬間などではAF速度と共に、被写体をファインダーで追いかける力(撮影技術)も必要になると思います。
また、絞り開放では50-200と比べると、シャッタ速度も1段以上遅くなります。
70-300は高額なレンズでは有りませんので、購入した後、失敗したと気付いても、大きな痛手にはならないかも知れませんが…。
書込番号:14097913
5点

呉服調整きくやさん
5ではありませんが、E-3+70-300画像をアップします。
70-300は条件が揃えば満足出来る写真が撮れます。晴れた日の順光とか、被写体が近い場合です。逆に言えば、条件が揃わないと旨く撮れません。基本的に「遠くのものを引き寄せる」より「小さいものを拡大する」レンズだと思っています。AFは迷うし、MFも使い辛いです。
50-200は持っていませんが、欲しいレンズです。
書込番号:14098019
4点

私の場合、一昨年の6月に BORG 77EDII 510mmF6.6 を導入してから、鳥は専ら BORG で撮っているので、E-5+70-300mm の組合せで撮ったものは殆どありませんが、1枚だけ・・・
なお、E-3+70-300mm の組合せで撮ったものなら、私のブログにもいっぱいあります。
*私のブログの右の欄、かなり下の方に「■検索」がありますので、検索窓に「70-300」と入力し、
その下の窓に「このブログ内で」と表示されているのを確認してから、「検索」ボタンをクリックすると、
「70-300」を含む語句のある記事(エントリ)が)表示されます。
・同じ日にアップした記事も表示されるため、ちょっと見にくいのですが、ご了承ください。
もし、MF(マニュアルフォーカス)が苦にならないなら、BORG も検討対象に加えられては如何でしょうか?。
ジャスピンで手ブレがなければ、驚くほどシャープな画像を見せて呉れ、コストパフォーマンスは、異常といえるほど高いと思います。
BORG 製品情報
http://www.tomytec.co.jp/borg/products
BORG 開発者ブログ
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/
私のブログの「BORG 作例」カテゴリ
http://blog.goo.ne.jp/mekaroku/c/29cee0dbe7db73d12f5036bef875ba01
*最近は眼の衰えが酷く、ピン甘写真が多いので、1年くらい前のものをご覧頂く方が良いと思います。
私のブログの「BORG ハード/使いこなし」カテゴリ
http://blog.goo.ne.jp/mekaroku/c/1ac76a4ff19bcd04788fb276a8cf89c9
一昨日発売の、「デジタルカメラ野鳥撮影術 プロに学ぶ作例・機材・テクニック」にも、BORG 関連の記事や作例がたくさん載っています。
http://www.astroarts.co.jp/kachoufugetsu-fun/products/wildbirds/index-j.shtml
書込番号:14098205
1点

E-5+50-200mm+EC-20で主に撮影してますが、コントラストが強すぎるし、F8と暗いし、AFは激遅なので、70-300mmでも撮ってみました。
E-5のファインディテール処理のおかげもあるのか、結構綺麗に写りますよ。35mm換算で600mmと短いので大きく撮るのは難しいですが、トリミングしても見れると思います。
書込番号:14098730
2点

>ほげろんさん
フォトパスって手がありましたか!!!自分も登録、画像UPしてるけど詳細検索の事は忘れてました・・・・。色々検索してみます!!
>syuziicoさん
貴重な写真ありがとうございます!!
二枚目の金色の水面から飛び立とうとしてるのがとても好きです!!
300mmでも望遠たらないかなと思ってるので200mmではたらないですね〜たぶんだけど。
今はまだ飛んでるカワセミじゃなく枝に止まってるのを写したいです。
>影美庵さん
本当は一番ほしいのは50-200SWDなんですけどね〜これにテレコンあればある程度はカバーできるかな〜って思ってますが、お金が・・・・。
自分はE-5の前はE-520持ってまして、その時に70-300は持ってたんだけどほとんど使いませんでした。使わないから、三脚を買うときに売ったんだけど今思えば残しておくべきだった・・・。
だからAFの遅さはわかってます。でも聞いた話E-5と使うとAFが少し早くなると聞きました。どうなんでしょ???
>Island photoさん
E-3とE-5の画質の差はどれくらいなんでしょうね〜??よく劇的によくなったとかいてますが、自分は、E-520からの乗換えで、E-520時代は液晶がダメダメだったのでパソコンで見て撮った写真が思いのほかよかったと喜んでたんですが、E-5の場合液晶が綺麗過ぎて、パソコンで見て凹んでます・・・・。パソコンの方がE-5の液晶よりも悪く見えます・・・・。こんな現象ないですか??
>メカロクさん
鳥撮影ならBORG!!ってくらいよくHPにBORGで撮影したって書かれてますね〜。
マニュアルをほぼ使ったことない自分にはまだ手が出せないですね・・・。
それになんだかBORGは鳥撮影!!!って感じがします。一応メインは風景写真なので。
HP色々みさせてもらいます〜〜
>やまのもとさん
これです!!!コレが撮りたいのです!!!
まだカワセミなる鳥をみた事もないのでどこにいるのかもわかりませんが、スズメくらいの大きさなんですよね??
さすがに換算600mmでも厳しいですか・・・・。
しかしこの写真みたいに70-300で撮れるなら安いにこした事ないですね〜それでもう少し上達したら(それまでに貯金)50-200SWDってコースの方がいいように思えて来ました。。
書込番号:14100628
1点

ZD70-300mmでカワセミを撮った写真を探したら、E-620で2年前に撮ったものが有りました。
このレンズはF8に絞るとよりシャープになります。
カワセミが何処で撮れるかは近所でカワセミや野鳥を撮っている人を探す方が早いです。
都市公園にいるカワセミは比較的人馴れしていますのでかなり近くで撮れ、70-300mmでも十分撮れます。
書込番号:14102192
2点

スレ主さん、
こんにちは。価格コムでも割と70-300のカワセミ写真はありますよ。
以下、僕が投稿したものです:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=12916486/ImageID=899743/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000022001/SortID=13261968/ImageID=964199/
70-300の板でも最近ありました:
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011854/SortID=13910114/ImageID=1076427/
勤務中なので、取り急ぎ。
書込番号:14102345
6点

自己レス失礼します。
先ほど書き忘れたのですが、先の3枚ともE-5 + 70-300です。
書込番号:14102519
4点

>OM1ユーザーさん
E-620で撮った写真ですか〜。やはりカメラの性能なのかトリミングしたらみずらくなりそうですね〜
>quiteさん
E-5で70-300で撮った写真価格コムでたくさんありますか??
探しきれてなかったみたいです・・・・すいません
やはり150F2とかの写真に目が行ってしまって・・・・
書込番号:14121448
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





