
このページのスレッド一覧(全615スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 11 | 2015年7月24日 18:24 |
![]() |
36 | 7 | 2015年8月8日 09:40 |
![]() |
7 | 11 | 2015年6月8日 21:11 |
![]() |
84 | 16 | 2015年6月24日 21:13 |
![]() |
178 | 40 | 2015年5月19日 02:16 |
![]() |
66 | 22 | 2015年5月5日 21:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラのキタムラで、税込78,980円で、良品を購入しました。
シャッタ−回数1000回以下でした。(現在使用しているE-3は、5.5万回)
付属品もそろっていました。
良い買い物が出来ました。
19点

Lola T70 MkIIIBさん、 E-5 のご購入、おめでとうございます♪
OLYMPUS がノーマル4/3開発凍結(撤退)してから久しいですが、最後のフラッグシップ機ですよね、
スペック的に画素数こそ 今の主流機には見劣りしますが、ほかの機能や操作性、とりわけ画質はまったく遜色なく
自分もいまだに使い続けています、
今となっては中古で入手するしか方法がないようですが、このたびはすごく良い個体を入手されたようですね♪
ご使用中の E-3 のシャッター数 55万というのも とてつもなく凄いですね!
E-5 板はこの数年 閑古鳥が鳴いてますが、熱烈なユーザーはたくさんいらっしゃいます♪
フォーサーズ用レンズともども、末永くご愛用ください ( ^ー゜)b
書込番号:18978283
3点

拝見していると、あまり使われてない個体が散見されるようですよねo(^o^)o
4/3末期、高値のうちに売りさばいた個体かな?
ある意味、めちゃくちゃ狙い目かもしれない!
書込番号:18978443 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

良い出物があって良かったですね。1000回って前の持ち主はどんな人だったのかなあ。金持ちのおじいちゃんが買ったものの単射でしか使わず、しかもほとんど使わなかった!?展示品!? ともかく良かったですね。
私はコイツが買えず、E-620で頑張ってましたが、最近マイクロフォーサーズにマウント替えしました。特に動体については初期のミラーレスは使い物になりませんでしたが、随分「マシ」になりました。最新機能で撮りやすくするための様々な機能がついていたり、コンパクトになったりと良い面もたくさんありますが、あとでPCで見てみると、思っていたのと違った画像になっていたりする事が多いように思います。
マイクロに移る時に、E-5も候補に挙げていたのですが、マイクロのこれからの将来性に期待してと、オールドレンズで遊べる事からフォーサーズとサヨナラしました。フォーサーズの時にはパナライカ2514や神レンズの謳い文句の名高い!?5020マクロで撮ったようなハッとするような写真は撮れず、少し寂しい気持ちです。腕なのかレンズなのか本体なのか…。
書込番号:18980272
2点

優良品ゲットおめでとうございます、
私も今年購入しました(シヤッターは35千回で65千円)ただ自分はシヤッターは年間で千回も切らないと思いますので充分かな?(負け惜しみです)
書込番号:18981036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

購入おめでとうございます。フォーサーズ機を今購入されるのは中々勇気がいることですがフォトライフを楽しんでください。
書込番号:18982436
1点

syuziicoさん返信ありがとうございます。
60年代のヒストリックカ−・テニス・薔薇をE-3で撮っています。
レンズは、ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDとED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを常用しています。
今回のE-5は、常用レンズの為に購入しました。
来年の全日本テニス選手権が楽しみです。
画像は、今年E-3で撮影しました。
書込番号:18984535
1点

松永弾正さん返信ありがとうございます。
>ある意味、めちゃくちゃ狙い目かもしれない!
前々から購入を考えていました。
7月15日カメラのキタムラ秋葉原店にアップされたので予約し、
店頭で確認をして購入しました。
保証書には、買い上げ日2011年2月22日カメラのキタムラ新宿・西口店の店名印が押して有りました。
取説は、新品のように綺麗でした。
良品は、意外とすぐになくなってしまいますね。
良いチャンスに恵まれました。
書込番号:18984631
1点

harmonia1974さん返信ありがとうございます。
>単射でしか使わず、しかもほとんど使わなかった!?展示品!?
前の持ち主は、RAWを主で使っていたようです。
私は、JPEG連射で撮っています。半人前なので数で勝負です(笑
ヒストリッカ−でも、富士のストレ−トですと厳しいです。
書込番号:18984677
0点

橘 屋さん返信ありがとうございます。
>私も今年購入しました。
E-330・510も使っていましたが、今は休眠中ですが、BLM1は現役です。
連射が多いので、予備バッテリ−は多いほど安心です。
是非色々ご指南よろしくお願いします。
書込番号:18984759
0点

千年万年さん返信ありがとうございます。
>フォーサーズ機を今購入されるのは中々勇気がいることですがフォトライフを楽しんでください。
早速初撮りをしました。
近くの自動車屋さんの駐車場のFerrari。
書込番号:18984811
1点

今見てもワタナベは格好いい!昔乗ってた240を思い出します。
書込番号:18995256
1点



おはようございます。
日曜日に宝塚記念に行ってきました。
本当は日曜日の夜か遅くても月曜日にはアップしようと思ってましたが、なかなか時間が取れず、1週間経ってしまいました。
以前、別のスレッドにも書いたことがありますが、毎週のように競馬場に写真を撮りに行って、諸々の事情で3年もブランクが空いてしまいましたが、5月末より2〜3レースだけでも行こうと思い、何とか記念写真程度のレベルではありますが宝塚記念を撮ることができました。
昔はもう少しビシッと決められましたが、ブランクと衰えの大きなハンデを感じます。
久しぶりに撮った時に、思いのほか楽しかったので、うっかりE-M1も手に入れてしまいました。
私の予想を超え、EVFでもC-AFの状態で動く馬を追うことはできます。
AFも思ったより追従します。像面位相差もなかなか優秀です。
しかし、シャッターを切り始めると、連写Hだとパラパラ、or、連写Lだと長いブラックアウト、状態になります。
連写Lのほうが被写体は追いやすいものの、それでも目の前を横切る全力で走る馬をカメラで追うのはかなり難しいです。
E-5の様なレフ機もブラックアウトがあると言われそうですが、レフ機の場合は見えている状態に時々ブラックアウトという感じですが、E-M1だとブラックアウト中に時々映像が差し込まれる感じです。
被写体の動きに予想がつく場合、慣れればある程度は撮れるようになれるのですが・・・正直楽しくないのですよね。
E-5で撮っている場合、ファインダーで馬を追い連写しているときにも、状況によって後ろの馬に狙いを変えたりと色々しているのですが、E-M1だと時々見えるという状態なので、そこまでできないのですよね。
というか、E-5で撮っているときに連写中にいろいろ考えている意識はあまりなかったのですが、E-M1を使ってみるとそれができないことに気づいて、E-5の時には良く見えてたんだなとOVFの良さを再発見してしまいました。
E-M1だと、歩留まりを考えてしまうとフレームギリギリに入れる状態で動く馬を追うのは難しいので、どうしても引き気味にして撮って後でトリミングすればいいや、見たな感じになってしまいます。
馬の動きは一方向なので予想はできるのでブラックアウトの時間が長くても撮れそうなのですが、瞬間瞬間でレースの状態を確認するほど様子が連写中に掴めません。
結果として、馬の動きに合わせて予想してカメラを振り、結果として、撮れた、or 撮れない、ということになってしまいます。
連写中のAFも良く追従するし、AFに関してはE-5より歩留まりも良さそうですが、予想している時間が長いということは、運任せというか、カメラ任せというか、結果ありきです。
E-5だと自分の目で追って、一コマ単位で切り取っている感じがするのですよね。
感覚的な問題ではありますが、そこに大きな違いがあり、撮っているという感覚が薄いのです。そこが楽しくないと感じるところなのでしょう。
E-M1は悪い機種ではないし決まればE-5よりきれいな絵を出しますが、私はプロではないし趣味なので、せっかく撮ってボケていたらイヤですが、だからといって結果が良くても撮っていて楽しさが半減するのは残念なことです。
また、そこまでの違和感を感じてて結果得られるものは秒6.5なのです。E-5と大差があればそれはそれで受け入れられるかもしれませんが、違和感の割に得るものが少ないというのもなんとも・・・。
ここまでは私の撮影スタイルと、私の感想です。
競馬撮影でも、長いレンズでななめ正面に撮影している人は、大きくカメラも振りませんのでそう問題はないでしょう。
馬ではあまりしませんが流し撮りする場合でしたら、あまり違いはないですしね。
ということでE-5に戻ってきちゃいました!
ただ、一つ問題は、E-M1をきっかけにOVFの良さの再確認なわけですが・・・E-M1を触ってしまっただけにE-5の気になる点も再確認。
フォーサーズをやめますと言ってはないけどE-5が最後と分かっている状況でもE-5しか選択肢がないのでこんなものかと受け入れられましたが、E-M1の画質の良さを見ちゃうと世代を感じます。
E-M1がフォーサーズも含めて集約という形でオリンパスの回答なわけですから、余計に残念です。
集約するほどの能力がないというわけではありません。動きものでもある程度距離を保ってたりするのならば充分追えそうですし、像面位相差のAFもなかなかですから、これがオリンパスの結論としても、企業の体力的にもこれが悪くない回答だと思います。
私のようにかなり近い距離を目の前通り過ぎる瞬間を撮りたいというにはEVFでは難しいということですね。
それは仕方がないです。全部が受け入れられるわけではないです。
そうなるとE-5なのですが、EVF以外は全て素晴らしい結果を出すE-M1を見てしまうと、E-5の古さを感じますね。
それ以前にE-5発売時からあった、連写時になぜか数コマで止まってしまうことが時々でるという問題は(ここのクチコミの発売後すぐに書いています)、未だにその問題を抱えているわけで、肝心なところで連写が3コマぐらいで一瞬止まるのは、それはそれでストレスです。
結局、オリンパスにこだわっているというよりOVFにこだわっているのでしょうから、別のメーカーも検討しないといけないのかな、とも思ってしまいます。
レフ機として、E-5が技術的に高みにあるのならまだしも、C-AFや連写の安定度に関しては、かなり低いのが現状ですからね。
問題はお気に入りのED 150mm F2.0が捨てられるかです。
これに代わるレンズはありませんし、あっても大きいし重いし、仮に買えるだけのお金があってもいりません。
フォーサーズというセンサーは小さいけれどレンズのサイズに妥協しないというシステムだから実現できているわけですからね。
他のマウントの併用も考えて、今後を考えていかないとと、改めて思ってしまいました。
14点

そういえば、レース後に表彰式を撮ろうと思ったのですが、人が多すぎて撮れない・・・。
そこで、ライブビューにして、E-5+ED 50-200 F2.8-3.5 SWDを頭上に持ち上げ、シャッターを切る。
これで表彰式が撮れました。トリミングすれば良い感じです。バリアングル液晶で良かった!
トリミングするなら50mmで撮らなくても、と言われそうですが、頭上に持ち上げるとかなり不安定です。
ブレ防止や被写界深度を考えて、できるだけ短いほうで撮ってトリミングした方が、結果としては良いものが得られます。経験上です。
E-5のライブビュー時のAFはコントラストAFで、おまけにSWDのレンズのコントラストAFはかなりギクシャクしますが、なんとなかなりました。
ピントは甘めですが、雰囲気がつかめればよいのです。
仮にE-5以外のカメラを検討する場合、これも問題。
ライブビューできるカメラは増えたが、上位機種になるほど液晶が固定のモデルが多い。
ましては私が競馬用に考えているような機種では皆無です。
ちなみに、E-M5が発売された時に、バリアングルでないことに残念な意見をよく目にしましたが、私はどちらでもよいかな。というか、むしろチルトの方が良いかも。バリアングルだと横位置の時に光軸上でなくて微調整の時に勝手が悪いです。
縦位置なんかだとチルトでは対応できないからバリアングルを求めるのでしょう。
私も競馬はともかくそれ以外の撮影だと縦位置で撮ることも比較的多いのでわからなくもないですが、ファインダーがのぞけないような、高い位置、地面すれすれ、なんてシチュエーションでは、横位置で撮ることが圧倒的に多い気がします。
高い位置、地面すれすれ、なんて場合以外にもライブビューを使った方が姿勢も楽な場面もあるでしょうけれど。
その辺りは好みですね。
書込番号:18934480
4点

バリアングルで防塵防滴だと70Dでしょうね
スペック的にはほとんどの面でE−5より上でしょう
格的にはE−5が上だけども♪
書込番号:18934926
1点

あふろべなと〜るさん、こんばんは
バリアングルだからこの機種を選ぶと言うほど重要視はしておりませんが、いざという時に便利ですよね
70Dは旧7Dに迫るスペックとよく言われますが、バッファ容量が少なく連写時にスローダウンしやすいです。
オマケにSDだけで書き出しも遅いので、バッファ開放も遅いです。
7Dとスペックは一緒とはいえ、連写時の使い勝手は同等ではないですね。
後、ほぼ全面で位相差できるすばらしいセンサーですが、ライブビューでシャッターを切ると何も表示されません。
不安定な姿勢で撮る場合、何コマか連写しておきたいですが、連写中はずっと真っ暗です。
遅れながらも表示してくれると、今、斜めになった、とか様子もうかがえるのですけどね。
書込番号:18937115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以下、すべて余談です。
ご存じとは思いますが、E-5はAF全点千鳥クロスF5.6対応で全点-2EV対応です。
キヤノンの場合、6D/7DMkII/5DMkIIIのみ、中央AF点がF5.6&F2.8対応の2重クロスで-2/-3EV対応、他のAFポイントは暗所性能表記なしです。
他の機種(70D等)は、通常全点-0.5EV対応のセンサーになっています。
(1D系は詳しくないので他の方に譲ります。)
また、最近のキヤノン上位機は、つけるレンズによって使用できるAFポイントが変わります。
E-5のファインダースクリーンは、ニコンに近いバランスで、キヤノンよりはピントが見えますがペンタックスには負けます。
キヤノンの最近の機種は、ニコンの真似をして、せっかくの光学ファインダーに液晶を挟む改悪がしてあり、EVFのような使いやすさを目指したらしい工夫がしてあります。
防塵防滴については、キヤノンの場合、製品ランクに応じて、どのくらい信頼できる防滴なのかのランクも変わるようです。(それはキヤノンに限らずでもありますが…)
70Dの液晶回転部などにはシールドがなく、かみ合わせで何とかしているようです。
うっかり、ほとんどの面でE-5より上と認識していると、そこかしこに落とし穴がありますのでご注意ください。
書込番号:18941029
6点

E−5で火縄銃の演武を撮る時、連写H・レリーズ優先Sにして撮ります。、最初は快調ですが1,000〜1,100枚あたりからおかしくなりカードアクセスランプが点滅していないのに書き込み速度が落ちます。
電池を抜いて対処してますがその代わり単写になってしまうのでシャッターチャンスを逃すことが時々あります。
だからぽぽぽ!さんのお気持ちはよくわかります。E−5のバッファメモリが役不足だと思いますがこの辺もAFレフ機の経験が浅く、ユーザーの意見(プロ・アマ)が少なかったことが起因かも知れません。
ZD50−200mm SWDの50mmで撮ることはブレ・被写界深度のことを考慮してとのことは確かにそうですね。いくら100mm・150mmで撮ってもブレては意味がないからトリミングで対処するのは一つの方法ですね。これは勉強になりました。
ライブビューのAFスピードはE−M1にはかないません。これはしかたないです。
バリアングル液晶は確かに横位置ではレンズの光軸線上とモニター位置がずれるのでちょっと使いにくい場面もありますが縦位置のローアングルでの撮影は私の場合は首にストラップをかけてに引っ張るようにし、モニターを手前に動かして撮っていますのでこれはその通り好みの問題です。
しかしいつも同じことになりますがこれら諸々の弱点を改良したE−5後継機でオリンパス最後にして最強のレフ機を出して欲しかったです。
書込番号:18948762
7点

↑
今にあっても全く同感です
↑
うーん!ざんねん!
4/3レンズ群には不思議に魅力ある描写をするレンズがあるのよね
(*^_^*)4/3レンズ(*^_^*)
書込番号:18968483
2点



素人ですがE-5を使用しています。数日前からどうも動作が不安定です。撮影した画像がとても白くなります。明らかに白いです。12-60SWDを基本的に使っています。室内室外問わずズームを使わないと特に問題ないのですが少しでもズームを使うととった画像がとても白く明るい画像になります。また逆に急に暗い画像になることもあります。
撮影枚数は10000程度です。同じ様な症状になられた方はいますか?来週からの海外旅行に持っていこうとと思っていたのでとてもショックです。修理などされた方もいらっしゃいましたら期間や費用も教えていただけたらと思います(個体によって変動すると思いますがおおよその目安にしたいです)
0点

ながすくんさん こんにちは
少し確認ですが 絞り絞り込んでいくと症状悪化しないででしょうか?
悪化するのでしたら 絞り羽が同調できていない状態の気がします。
書込番号:18848420
1点

>ズームを使わないと特に問題ないのですが少しでもズームを使うと
ズームを使わないと言うこととは、
ズーミングしなければと言うことですか?
他のレンズでは問題ないのですかね?
できることとして
レンズとボディの接点を拭くとか
バッテリーの抜き差をしてみるとか
一度ボディを初期設定に戻すとかくらいですかね。
修理となると最低1週間くらい見ておくべきかと思います。
書込番号:18848530
1点

ながすくんさん 返信ありがとうございます
絞り羽では無さそうですが 明るくなったり暗くなる時 撮影データーも動いていますでしょうか?
また ブラケット露出にもなっていませんよね?
質問ばかりですみません。
書込番号:18848543
1点

Aモードで絞り最大にしてプレビューボタンを押したとき、レンズの正面から見てどんな感じですか?
他にもレンズがあれば分かりやすいのですが。
書込番号:18848617
0点

ながすくんさん、こんにちは。
1年半ほど前にE-3+ED12-60mmSWDでほぼ同じような症状が出ました。
だましだまし使っていたのですが、2か月ほどで使用に耐えないほどとなり、東京小川町のサービスセンターに持ち込んだところ、絞り羽根動作不良とのことで預かり修理となりました。
費用は修理料金12,000円、絞りユニット部品代5,900円、都合17,900円でした。
(ここから30%or10%の会員割引が適用されます。)
修理期間は12月3日受付、12月6日完成でした。(預かり期間は1週間といわれましたが、思いの外早く修理が終了しました。)
ご参考になれば幸いです。
書込番号:18848999
1点

皆さんありがとうございます。バッテリーの抜き差しや初期化、接点の清掃は行いましたが症状は見られます。出たり出なかったりととても不安定です。
20-200SWDで一度試してみます
書込番号:18849117
0点

おそらく、絞りの動作不良です。
フォーサーズのレンズでは、これまで何度か経験しています。
正常画像と異常画像を携えて、メーカーと相談しましょう。
書込番号:18849231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は50-200SWDで同じ症状を無視して撮り続けて絞り羽が全閉から戻らなくなりました。
使えないので修理して貰いましたが、中はすっかり綺麗になり、
ピントがかなり正確に調整されて返って来ました。
修理は仕方無いと割り切って修理調整後を楽しみにされてはいかがでしょう。
書込番号:18849644
1点

手間かかりそうね。
メーカーに電話!がいいと思う。
書込番号:18851978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
たぶんED12-60mmSWDの絞り不良ですね。レンズ版の方に同じような症状の報告が結構多く上がってます。
実は私も同じような症状になり今年修理に出しました。費用は2万円弱位だったと思います。
書込番号:18852575
0点



いきなり過去形で失礼しました。
私はE-5と他社モデルの2台体制に変更しております。
E-5の
出番は減りましたが、
雨降りや海での撮影など、必然的にカメラが汚れやすい場面ではかなり重宝してます。
元が頑丈なカメラですから安心感もあります。
残念ではありますが、後継が出ないばかりか一眼レフもなくなってしまいましたので、OVFへの拘りと、レンズを含めた予算全体との兼ね合いで将来も見据えた結果、他社マウントに切り替えました。
とはいえバリバリの現役です。
中上級機でバリアングルは他にありませんし、活躍の場面はいくらでもあります。
まあ、形あるものはいつかは崩れるので、致し方もありません。
今、思いますのはE-5はオリンパス最後の渾身の一眼レフとして伝説になったのではなかろうかと?
そんなE-5を売ったりしないで大切に持ち続け、たまには出して使ってみたり、磨いて眺めて楽しむ
というのも、カメラ趣味趣向としては一興。
さあて今夜はE-5の思い出を肴に、酒でも飲むかな
書込番号:18805014 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

カメラは酒の肴じゃ有りません。
撮ってあげて下さい。
先日、Eー5より一年も早くデビューしてる7Dで撮った写真がコンテストで入賞しました。
流石に7Dでの入賞は最後かも?と思うので、いつもは欠席しがちな表彰式に出ようかと思っています。
書込番号:18805647
5点

K‐S2とか70Dとか中級機でバリアングル液晶ですよ♪
書込番号:18805654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

E-5は今年中古で購入しました、
正直カメラは酒の肴です、撮影もしますし、呑みながらまったりします。
呑みながら楽しむのはフイルム機が断然多いけどね・・・
実はフイルム機はまったり呑みながら楽しむ時間がないと調子をくずします、
全ての使用機材を作動させるには一日では足りないので、
ちょこちょこ呑みながらフイルムを装填して(試験用フイルムです)作動させる時間が必要なんです。
書込番号:18805797 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

橘 屋さん、 素朴なしつもん (^0^)/
> フイルムを装填して(試験用フイルムです)作動させる・・・・・
「試験用フイルム」 というのは、一個のフィルムパトローネを作動チェック専用と定め、それを使いまわすということですか?
チェックが完了したら 出たフィルム部分をしこしことパトローネに戻して、次の使用に備えるとか、、
それとも 本当に 「試験用フイルム」 なるものがあったりするんですか?
考えてみれば、フィルムカメラを開発研究してたときに、本物のフィルムを使ってたんでは 費用が凄いことになる、
機械部分作動テスト用のみのフィルムパトローネがあってしかるべきでしたね、
今まで考えてもみませんでした f( ^ ^ )
書込番号:18805868
4点

スレ主さまそっちのけのコメントでしつれいしました m(_ _)m
自分も E-5 を含むオリ4/3機数台と、他社機の複数マウント体制です、
オリは E-5 以降、ノーマル4/3機の新規開発発売の意思がないと判断せざるをえなくなりまして、
さて、どちらのマウントが自分に合ってるのかと 数年かけて考えました、
最終的に フジ と ペンタ が残り、結局 ペンタの Kマウントになりました、
ペンタの開発ポリシーが、昔のオリのそれと似たような感じを受けたものですから・・・・・
できれば 複数マウントにすることなく、ノーマル4/3マウント オンリーでやっていきたかったんですがねぇ・・・・・
あっ、自分は m4/3マウントは合わないんですよ、 こればっかりはどうしようもありません、
E-5 をはじめとする数台の 4/3機が、あと何年稼働できるのかは定かではありませんが、
すこしでも長く使い続けていきたいものです、
まぁ・・・・ 手持ちの4/3機で一番古い 800万画素機の E-300 でさえ、10年以上経った今でも稼働状態ですから
楽観してるところはあります (笑)
書込番号:18805947
7点

横道坊主さん
入賞おめでとうございます!
私はE−7ならぬ7d2でキヤノンデビューしました。
これから宜しくお願いします
もっともオリンパス時代の癖でテレセントリックを意識してef-sレンズではなく、efレンズで揃えて行きます。
あふろべなと〜るさん
そうでしたか
勉強不足でした。ご指摘有難う御座いました
橘屋さん
カメラ談義は楽しいですよね♪
Oldカメラやoldレンズ
それが昔欲しかった物で、誰かが持っていたり、中古屋で見つけたりするとワクワクします。
最近、物に対して節操が無さすぎと感じます。
高く売れる内にヤフオクに出すのもいいですが、そもそもそれを買った時、嬉しく思わなかったんでしょうか?
如何にデジタルは技術革新が激しいとはいえ、もう少し大切にして長く使ってやるべきだと思いますがね。
Syuziicoさん
ここはカメラの話題を紡ぐ場ですから、直接関係無くてもカメラの話題ならなんでもウェルカムです。
細かい事は気にしないで、
Oldカメラも新型カメラも楽しみましょう!
書込番号:18806054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>e-5 いいカメラだったなあ
過去形はやめてよw
書込番号:18806146
9点

ガリオレさん
ご免なさい。
私とて、オリンパスの主義主張取り組み、全てに納得してマウントを決めたのです。が、こともあろうに親会社の一部の人間の不正の影響でオリンパスイメージングの開発費用がとんでしまい…一眼レフ開発中止になり、我々ユーザーも路頭に迷う羽目になった訳で…ただただ残念です。
私の場合E-5を手にしたのが随分遅かったので、レンズ資産があまり揃って無い状況でしたからマウント変更もなんとか出来たのです。ですが、ずっと以前からオリンパスを揃えてきた人にとってはそうとう辛いと思います。レンズ技術も最高なのに一眼レフ止めなくても…
思いは同じですが予算に限りがありますし、ライフイベントの関係で急ぎ新型カメラを導入しなければならなかった私は、検討の末にefマウントを導入しました。
でも、
E-5は捨てません。これからも大切にします。
書込番号:18806272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

太呂さん
おっしゃる通りです。
間違いなく名機です。
50mmマクロ付けて花を撮っていますが、毎回感動します。
書込番号:18806290 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

壬生浪男爵さん、syuziicoさん、返信ありがとうございます、
試験用フイルム=期限切れ(使用期限2001年)の未使用フイルムが出てきたので、
そのフイルムを作動テスト用として用いております、
特にワインダー方式のカメラだと巻き上げの確認が出来ないので・・・
テスト後ベロ出しで再利用してます。
書込番号:18807707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私なんか一昨年の9月にE-5と縦グリHLD-4とZD12-60SWDを24回払いで買ったので、今年の8月で支払いが終わります。
そうしたら予備にもう一台買おうかと思っていたら、この流れで…(T_T)
今週の土曜日、娘の小学校の運動会で活躍する予定?です。(^-^;)
書込番号:18811612 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オリンパスとしても、フォーサーズ止めました!宣言は明確にしない(できない)でしょうから
最後の機種であるぶん、長くアフターサービスが期待できそうでいいですね。
気になっているなら思い切って確保しておくのも良いと思います。
同様にZDレンズも終結宣言は出せないでしょうし、貧弱なアダプタながらm4/3でも使い続けられるので
長く使えそうです。やっぱり気になるなら確保して損はないんじゃないかなぁ?
・
・
・
とか言いつつも、最近流通在庫が消えかかっているのに気づき、時代の流れは痛感しました。^^;
もちろんE-5と、特にマイクロでもZDレンズはずーっと使い続けます。
E-5のレスポンスとグリップ感の良さ、ZDレンズの安定した装着感は、E-M1とは違う「フラッグシップ」を感じます。
書込番号:18815887
8点

こんばんは。
個人的な理由でここ2年ほど写真を撮る機会が激減してしまってますが、E-5は現役ですよ。
先週、久しぶりに時間がとれたので、競馬場に行くことが出来ました。
さすがに長いブランクがありすぎて、歩留まりは悪いです。
以前は毎週のように出かけていたわけで、もう少しましな感じでしたので、慣れれば歩留まりはあがるのでしょう。
ただ、連写していて、バッファフル手前で、一旦、連写が止まったり、と、なんとも相変わらずな感じです。
こればかりは、慣れではどうにもカバーできません。
この症状、発売時にもここで何度か書かせて頂きましたが、結局、原因はわかりませんね。
もちろん、レリーズ優先の設定です。
設定は毎週撮っていたときと同じ設定です。
それでも当時は癖は掴んでいたのか、それなりに撮っていたわけですが。
個人的には、防塵防滴でレンズとカメラトータルで見れば大きくなくスゴく高価でも無いので、E-5+フォーサーズレンズは良い選択だとは思いますが、動体撮るには当時から人には中々勧めにくいですね。
オリンパスの製品自体が、部分で素晴らしいところはあるものの、全体の完成度という意味で、詰めが甘い感じです。
その部分が、人によって気になる場合と、気にならない場合がありますので、評価は左右されますよね。
フラッグシップなので、もう少し商品の完成度は高めて欲しいところです。
それでも、何度かE-M1を試しておりますが、E-5の頃よりも頑張りが見られますけど。
やっぱり、フォーサーズ・マイクロフォーサーズ、二本立ては、会社のリソース的にもキツかったのかな。
とはいえ、E-5はこれからも大切に使っていきます。
写真は全部撮って出しです。
書込番号:18825502
7点

E5は私の旗艦ですわ・・・
ファインダーを覗く行為が楽しい。。
E7出ないかなあ。。
書込番号:18904437
1点



銀塩写真が好きでずっとOM-2でやってました。
しかし、銀塩写真は費用もかかるし、デジタル化(スキャン)などの手間が大変なのでデジタル一眼に移行しようと決めました。
オリンパスファンなので、現在、中古でE-5、もしくはOM-D E-M1か、どちらにしようか迷ってます。
デジタルカメラは、スマホのカメラと古い手振れ補正も無いキャノンixyデジタル600しか触ったことがありません。デジイチは全く初めてです。
デジタル一眼の初心者にはE-5とE-M1どちらを購入すべきでしょうか?
0点

未来への投資…としてE-M1。
書込番号:18770411 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Geckonekoさん こんばんは
やはり今でしたら E-M1だと思います。
でも 自分だったら OM-D E-M5 Mark IIにパワーバッテリーホルダー を付けて OMシリーズにワインダーをつけたようなデザインにし 使いたいです。
書込番号:18770492
3点

今まで一眼レフを使ってきたのでしたら、同じ一眼レフのE-5の方がいいと思いますが
オリンパスは既に一眼レフからは撤退してしまい、今後は新しいレンズもカメラも登場しないので
今からこのシステムを買うのはどうかなと思います。
(フィルムカメラと違って電子部品が多いので、壊れたらなおせない場合が多くなると思います。)
かといって、E-M1だと、光学ファインダーではないので違和感があると思います。
(慣れてしまえば問題ないと思いますが、慣れるまでが大変のような気がします。)
今までオリンパスだったので、これからもオリンパスにしたい気持ちはわかりますが
他社の一眼レフにしたほうがいいような気がします。
どうしてもオリンパスにこだわるのでしたら、今後の事を考えてE-M1かなと思いますが
OM-D E-M5 Mark IIも検討してみてもいいように思います。
書込番号:18770505
4点

Geckonekoさん こんばんは。
購入できるのであればEM-1の方が間違いなく良いと思います。
初心者でもデジタルは新しい方が良いですし、上級機の方がカメラが腕をカバーしてくれることもあると思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014685_J0000011721_J0000013588_J0000001563
書込番号:18770553
2点

EM-1は使いやすくてレンズも良いです。撮影していて楽しいカメラです。
マイクロフォーザーズは画角が1/2なので35mm換算しやすいです。
銀塩の50mmだとEM-1の25mmでほぼ同じ画角です。
センサーが小さいので装備全体を軽くできる点と望遠に強い点がとても多きな利点ですが、欠点もあります。
ボケ具合はどうしても固くなります。銀塩でどんなお写真を撮られていたかわからないのですが、
もし、人物ポートレートがメインの場合は銀塩と同じサイズのフルサイズセンサーの方がボケなどが
大きいままで、表現力もあるので、キャノン、ニコン、ソニーも見ると良いと思います。
センサーが小さいとどうしても一部の単焦点レンズしか大きくボケないので、表現の幅としては小さくなります。
また、センサーが小さいので高感度はそこまで強くないですし、強力な手ぶれ補正でもシャッタースピードが
遅いとブレますので、暗所での手持ち撮影だと場所を選びます。
銀塩での撮影スタイルが、風景や日中のスナップがメインであれば三脚を使ったり絞って撮影することも
多いと思いますので、これらの欠点は気にならないかと思います。
安い買い物ではないので、銀塩の方が良かったと思わないカメラを選択できると良いと思います。
おすすめの選び方は、メーカー問わず、撮りたい写真が撮れるレンズを先に選んでから最後にボディーを選ぶと
間違いないですよ。
書込番号:18770713
5点

E-5だとこの先新製品が出ないので迷いが生じないかも。
書込番号:18770812 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

現状選ぶならE-M1ですね。
とは言え使用しているのはE-5ですが・・・
基本的にデジタル機はデカすぎ、OM-2(此れも使用中)との差が大きすぎる。
あとはEVFが受け入れられるか否かですね、EVFがOKならE-M1、駄目ならE-5しかないです。
自身もフイルム機を辞めデジタルに移行するつもりでしたが、無理なので今は併用してます。
書込番号:18770851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どっちもたいしたことないから、もーちょっと待ってみたら?
あわてることないよ。 \(-o-)
書込番号:18770890
2点

OM−2からの移行であれば、フルサイズのほうが違和感がなく よろしいのでは?
α7U+マウントアダプタであればレンズ資産も活かせますし、手振れ補正もあります。
書込番号:18771129
2点

自分は E-5 持ちなんで もちろん E-5 でしょ♪ ・・・・と言いたいところですが、んん〜〜、、、、
E-5 はたしかにいいカメラに違いありませんが、なんせ 2010年の発売です、 5年近くも経ってます、
ノーマル4/3用レンズの新規開発も ほとんど望み薄・・・・ということを考えると、この二択では E-M1 になるのかな と、、
今の時期に E-5 というのは、よほど こだわりがある人でないと お勧めし辛いですね f( ^ ^ )
フェニックスの一輝さんも仰ってますが、他社機も考慮に入れてみるのもよろしいかと思いますよ ( ^ー゜)b
自分は ミラーレス機の "コンパクト過ぎる" 大きさと、EVF に違和感を感じ、手を出せないでいます、
オリ使いの自分にも違和感なく使えるペンタ機と併用してますが、なかなかに満足の写真ライフを送ってます、、
書込番号:18771149
3点

Geckonekoさん
>ずっとOM-2でやってました。
この一文から、他の方とはちょっと異なる観点で、意見を述べてみたいと思います。
先ず、「ずっとOM-2」なら、今までフォーカスは AF(オートフォーカス)ではなく MF(マニュアルフォーカス)オンリーでしたよね?
・・・で、新しいカメラでは、AF 中心と考えておられますか?
それとも、やはり MF がお好きですか?
また、OM 用のレンズの流用(当然、MF になります)は考えておられますか?
ほぼ 100%、AF で撮られるなら、E-5 でも E-M1 でも構わないと思いますが、MF を多用されるなら、EVF(電子ビューファインダー)の E-M1 をお勧めします。
*私には使いこなせませんが、E-M1 は「ピーキング」機能も備えています。
理由は、次の通りです。
*デジタル一眼レフのファインダーは、殆ど全て、AF で撮ることを前提にしているため、ピントの見易さよりもファインダーの
明るさを重視している上に、スプリットイメージとかマイクロスプリットなどの、ピントずれを判り易くする機構も
省いているため、ピントが見えにくい。
*さらに、E-5 は フォーサーズフォーマットのため、贅沢なペンタプリズムを奢っているにも拘わらず、ファインダー倍率は
約 1.15 倍(35mm 判換算で約 0.58 倍)と、OM-2 の 0.92 倍より遥かに小さいため、ファインダー像が小さく(面積で 40%程度)、
ピントが見えにくい。
*E-M1 のファインダー倍率は約 1.48 倍(35mm 判換算で約 0.74 倍)で、OM-2 には及ばないものの、他社最高級デジイチ
並みで、さらに、(全画面は見渡せないが)3・5・7・10・14倍に拡大表示できるので、どんな一眼レフよりもピントは見易い。
次に、顔アイコンはお若いのですが、「ずっとOM-2」が「新品購入後」ということであれば、かなりお年を召しているのではないでしょうか?
*因みに私は、M-1(OM-1 の初期型) と OM-2N を使っていました。
お年を召していて、強い老眼がおありのようなら、ファインダー倍率が小さい E-5 での MF はかなり困難で、拡大表示できる EVF のありがたさが身に沁みる筈です。
*私の場合は、近視+乱視+老眼のため、現在では、遠近両用眼鏡を掛けていても、拡大表示できない OVF(光学ファインダー)
では MF できず、E-3 や E-5 の出番はなくなってしまいました。
なお、E-5 でも背面モニターを見ながらの撮影(ライブビュー撮影)はできますが、老眼の場合はモニター像そのものにピントが合いにくい(老眼鏡を掛けると、被写体が見えなくなる)し、レリーズすると先ずミラーが下がってシャッターが閉じ、続いてミラーが上がってシャッターが開閉してからミラーが下がり、最後にミラーが上がってシャッターが開く・・・という動作をするため、うるさいし、シャッターラグも大きくなるし、さらに、ファインダーを覗きながらの撮影よりも、手ぶれし易くなります。
*手ぶれ補正機構そのものも、E-M1 の方が進化していて、効きが良いだけでなく、ファインダー像やモニター像にも効かせる
ことができ、拡大表示しても安定した(揺れない)像を見ながら MF できます。
さらに、E-M5 MarkII をお勧めする方も居られますが、もし強い老眼がおありなら、上記の通り背面モニターは見づらくて、折角のバリアングルモニターも役に立たず、私のように地面スレスレの低位置撮影が多いようなら、内蔵 EVF も覗きにくいので、ティルト可能な外付 EVF がお勧めですが、E-M5 MarkII や E-M10 はアクセサリーポートが省略されていて、外付 EVF は装着できないので、注意が必要です。
書込番号:18771505
9点

E-5かE-M1か? 間を取ってE-M5mkUにするとか・・・
書込番号:18771620
1点

1日の間に多くの投稿をしていただき、ありがとうございます。皆さん、優しいので安心しました。
やはり、自分としては、現在所有しているOMマウントZuikoレンズを使えるかどうか、が優先順位の1位だと思います。第2位はボディー内手ぶれ補正機能、3位はOVFかな?でも、皆さんのお話を聞いていてOVFは妥協できそうな気になってきました。
年齢と老眼のお話が出ましたが、最近、自分が老眼だという事に気がついた、ぐらいの年齢です。
ですから、どのデジタル一眼も視度調整ダイアルでファインダー像は十分はっきり見えます。
書込番号:18773907
1点

E-5・E-M1両方持っていますが「比較対象」になる機種じゃないと思います。
吐き出す絵は処理エンジンの差からE-M1の解像度が良いような気がしますが撮って出しだと色合いはE-5の方が濃いめで印象に残る絵に見えます。
で何が比較対象にならないかと言えば大きさ・重さ。
E-5&12-60とE-M1&12-40で比べると3.5リッターセダンと1.5リッターのスポーティカー位の差があると思います。
持ち出すのになんら躊躇がなければE-5は良い選択だと思いますが一度μ4/3の機動性を知ってしまうと厳しいモノがあるかも知れません。
両方使いの経験から両機種ともマグボディ&防塵防滴ですが確実にE-5の方が頑丈な印象があります。
かなり雑に扱ってます。
E-M1は小さい分、各部が華奢に見えますので丁寧に扱ってます。
なおE-M1なら旧来の4/3レンズは過不足なく使えますね。
書込番号:18774769
4点

Geckonekoさん
>やはり、自分としては、現在所有しているOMマウントZuikoレンズを使えるかどうか、
>が優先順位の1位だと思います。第2位はボディー内手ぶれ補正機能、3位はOVFかな?
フォーサーズ系で、OM ZUIKOレンズは2倍の焦点距離になりますから、非常に使い勝手が
悪いです。
フルサイズ機での使用をお勧めします。
OVFであれば、キヤノン機。EVFであれば、ソニーのEマウント機で使えます。
(マウントアダプター使用)
また手ブレ補正を重視するならば、ソニーα7 2が、焦点距離打ち込みで、手ブレ補正機能
が使えますよ。
質の良いOMレンズでは、3600万画素でも耐えてます。
書込番号:18775514
4点

>フォーサーズ系で、OM ZUIKOレンズは2倍の焦点距離になりますから、非常に使い勝手が悪いです。
「焦点距離」はレンズ特有のものであり、取付けるカメラ(のフォーマット)によって変わることは、決してありません!
変わるのは「画角」で、4/3(フォーサーズ)や μ4/3(マイクロフォーサーズ)では、「(対角線)画角」が 35mm 判(所謂、フルサイズ)カメラに取付けた場合の 1/2 倍になります。
*価格.com 掲示板でも、「画角が2倍になる」なんて書き込みが散見されますが、「焦点距離が2倍相当(の画角)になる」と
混同しているものと考えられます。
使い勝手が良いか悪いかは、考え方次第で、私は、同じ焦点距離のレンズで「画角が半分」になる(同じモニターで見たり、同じ用紙に印刷したりすると、対角線が約2倍、面積なら約4倍になる *1)ため、近いものを大きく撮る「マクロ」や、遠くのものを大きく撮る「望遠」では、「非常に有利」であり、カメラ本体もレンズも小さくかつ軽くて済むので「非常に便利」である、と考えています。
*1:4/3 や μ4/3 と 35mm 判や APS-C とでは、アスペクト比が異なる(前者は 4:3、後者は 3:2)し、モニターや用紙の
アスペクト比も多様なため、ケースごとに異なります。
つまり、「約2倍」「約4倍」は概略値であり、大きく異なることもありますが、どんなケースでも、4/3 や μ4/3 の方が
必ず大きくなります。
さらに、35mm 判と同等の「画角」になるレンズの焦点距離は 1/2 倍(4/3 や μ4/3 と同等の「画角」になるフルサイズ用レンズの焦点距離は2倍)ですから、フルサイズは別として、1/1.5 倍とか 1/1.6 倍とかの APS-C よりも暗算は遥かに楽で、これまた「便利」です。
尤も、長く使っていると、「35mm 判換算」なんて必要なくなりますが・・・
書込番号:18775810
8点

メカロクさん。
はい、おっしゃる事は分かりますが、実際に写真を撮れば分かる事ですね。
メリットもデメリットもありますが、今35mmフォーマットを使っている人に対してのアドバイスでは「今の画角で撮れる事」を薦めるのが良いと思いますよ。
フォーサーズ系のレンズを使うならば、別に「ご自由に」ですね。
書込番号:18775927 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ぷーさんです。さん、こんばんは。
>今35mmフォーマットを使っている人に対してのアドバイスでは「今の画角で撮れる事」を薦めるのが良いと思いますよ。
それでしたら「2倍の焦点距離になります」ではなくて「1/2の画角になります」とアドバイスしないと。
変わるのは焦点距離ではなくて画角ですから。
メカロクさんのご指摘は、その表現についてのことでしょう。
それと
>質の良いOMレンズでは、3600万画素でも耐えてます。
ある程度絞り込むなどすれば35mm判センサーカメラの3600万画素で大丈夫な場合もありましょうが、4/3センサーの1600万画素では、じゅうぶんな性能(解像や周辺画質)が得られない場合が多いことに注意する必要があります。
・・・というか、たいていの場合ガッカリすることになるでしょう。いわゆる「レンズの味」を楽しむなら別ですが、廉価なキットレンズでもM.ZUIKO DIGITALの方がずっと優れています。
ところで、アップされたα7R+Zuiko50mmF2 MACROの作例の画面周辺が暗く落ち込んでいるのは、意図されたものでしょうか?
Geckonekoさん
・・・というわけで、「OMマウントZuikoレンズを使えるかどうか」は、あまり期待しない方がいいと思います。
私の手元にもOM-Zuikoレンズがゴロゴロありますが、いろいろ試した結果デジタルで使用することはほとんどありません。オリンパスがデジタル化するにあたって、フィルムOMとはまったく別のシステムを立ち上げた理由がよくわかりました。
OMレンズを楽しむのが最優先なのであれば、ファインダー形式の差よりもフォーマットの違いの方を重視すべきだと思います。杜甫甫さんやぷーさんです。さんのおっしゃるように、35mm判センサーカメラにするのがよろしいと私も思います。
書込番号:18776449
11点

皆さん、アドバイス、ありがとうございます。
自分は、店頭でいじりまくる以外は本格的デジタル一眼を所有したことがないので何とも言えませんが、自分なりにネット上でリサーチしながら、けっこう多くのサンプル画を見ました。
自分で学んだことを参考にすると、OMマウントのレンズをフルサイズセンサー機で使うと画角は同じになりますが、レンズ径が小さいため撮影画像の四隅が暗くなってしまうようですね。ぷーさんです。さん のサンプル画像は、その典型でしょうか?
また、マイクロフォーサーズのホームページで読んだのですが、フルサイズ機を販売しているC社、N社、S社などのレンズでさえフルサイズセンサーを最大に生かすには口径が足らず撮影画像の四隅が暗くなったり、歪みが出るのでソフトウェアでその辺を修正している、という趣旨のことが書いてありました。
逆に、フォーサーズやマイクロフォーサーズはレンズ中心の、いわゆる「レンズの一番美味しい部分」の画像を捕らえて撮影しているので、画質が良い、というような趣旨のことも書いてありました。
自分的にはzuiko 21mm f/2.0が42mmになることは構いません。また、おっしゃるようにでデジイチにOMマウントを載せても「たいていの場合ガッカリする」可能性は大ですが、逆にそのレンズの個性と捉えたらどうでしょうか?
目の肥えた方や、プロ写真家、映像業界、印刷業界の方々の目で客観的に見た画像の質、みたいなものは求めていません。どちらかというと、レンズによる写り方の違いを楽しむ、という方が自分の嗜好に近いと思います。ですから、ザックリ言えば、アダプターを介してちゃんとマウントできて無限遠が出れば良い、ボディーに手ぶれ補正機能があれば良いってことなんです。加えて、ソニーはパスです。変な理由なんですが、ソニーはソフトウェア関係でMacを全くサポートしていないのが理由です。
そうすると、オリンパスしか選択肢がなくなるわけです。つまり、この掲示板のタイトルの、
E-5 vs E-M1 になっちゃう訳なんです。
いっそうのこと、OM-2に付けられる「スチルビデオバック」みたいな物があればいいのにとさえ思ってしまいますね。
こんな製品が発売されれば理想的です。
http://dailynewsagency.com/2013/08/30/digipod-slr-film-replacement-ont/
書込番号:18777310
3点

>E-5とE-M1どちらを購入すべきでしょうか?
OM-2使われているのならE-M1。
私も以前OM4-Ti(当時OM-1も2ももう無かったので)をメインで使ってました。
デジタルになってE-1.E-3を買いました。
どうしてこんなに大きいのと不満が募ってE-5は買いませんでした。
大きいのならフルサイズでいいんじゃないのとキヤノンに浮気してました。
E-M1が発売されてようやく本来のオリに戻った感じでE-M1をメインにしてます。
12-40mmF2.8もよいレンズです。
OMのレンズは90mmF2マクロ , 50mmF3.5マクロをよく使いますが
開放では本来の性能が出ないように思います。
書込番号:18777395
4点



その節は大変お世話になりました。
皆様に背中を押されて購入したE-5の世界があまりにも楽しくて、もっと未知の世界を見たくなってしまい、中古美品をポチッとしてしまいました。
価格.COMでのE-5の扱いが変わってしまったのでその記念に何かしたかったという気持ちが強く、レンズスレではなくこのスレに投稿しました。ご賢察ください。
今の僕には手に余してしまう高級品ですが、いつの日か使いこなすことができれば良いなと思っています。
もっともっと、フォーサーズでフォトライフを楽しみます。
13点

>> 杜の遊人さん
すげ〜!
凄いですね、凄すぎます!
松の世界にまで足を踏み入れてしまいましたね!
私には松は買えないので羨ましいです(^-^;
私も今日、たまたまE-620で写真撮ってましたが、フォーサーズもまだまだイケますね。
書込番号:18709259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

杜の遊人さん、ご購入おめでとうございます。
E-5を手放して久しいですが、時折E-3やE-5が無性に恋しくなるときがあります。
今愛用しているE-M1にこれといって不満(多少はありますが・・・)は無いんですけどね。
今回はまたとんでもないレンズを手に入れられたようで、何とも羨ましい限りです。
フォーサーズライフを満喫されますよう、多少の妬みと共に祈っております。(^^)
ところで、ずいぶん難しい本が並んでますねえ。私の書棚と大違い。(^^;)
書込番号:18709266
1点

おまっとさん
ありがとうございます。
もっと褒めてください。(笑)
よっちゃん@Tokyoさん
ただでさえ、このレンズが中古市場にでるのは珍しいのに、美品を見つけたので速攻買いをしてしまいました。
おかげで、冬山用のシュラフと防寒着たちを買い替えるための資金(貯金)がなくなってしまいました。また、一から出直しです。
金色観音さん
ホントにとんでもないものに手をだしてしまいました。多くの方がおっしゃっているように、14-35mmはものすごいポテンシャルをもったレンズのようです。フォーサーズ開発に携わった方々の「ものづくりの心」や「新しいことへ挑戦する気概」のようなものを感じたいとおもい、それにはこのレンズが必要なのだと思い込んでしまったのが運の尽きでした。そんな妄想?が日々膨らんでいき、美品を見つけてしまったからたまりません。あまり考えずに逝ってしまいました。
それとボケずに残ってしまった本たちや主題の影絵人形(ワヤンクリッ)は、僕の人生に多くの気づきをもたらしてくれた大切な相棒です。(10代後半から30歳くらいまではこんな世界に浸っておりました。)
そうした思いから、今回のイベントではFirstShotの対象にした次第です。
けれど、よく考えると恥ずかしいものを題材にしてしまいましたね。
書込番号:18709442
1点

うわぁ〜〜! "松" まで行かれましたかぁ! 凄い!
自分は、資金的に 松 っても待つ 竹 無駄・・・・・ ということで、レンズは 竹 止まりで諦めの境地です〜
そのうち、E-5 + 14-35mm F2.0 の作品を、是非 拝見させてくださいまし♪
それにしても、背景の書棚に並んでる書籍群が これまた凄すぎます! ひょっとして 学者さんなのかも・・・・・
我が家の書棚に並んでるのは、カメラ雑誌と ゴルゴ13 くらいのものです ( ;´・ω・`)
書込番号:18709655
1点

竹でもタケーのに、松とは・・・。ご購入おめでとうございます。
書込番号:18710222
1点

E−5ならび松広角ズーム、ご購入おめでとうございます。
それよりビックシは後ろの書棚。ドンファン・シリーズ(カスタネダ)が、ずらりと並び、民俗学系の方でしょうか。
当方添付写真のために、ほぼ1年ぶりにE−5を持ち出しました。現在E−M1の2台(黒と銀)体制です。
となりの書棚は諸星大二郎や星野之宣、にょうぼの買った波津彬子などのコミックで埋まってます。
書込番号:18712652
1点

14-35購入おめでとうございます、
私は足が出るので手を出せません。
書棚はエロ本ばかりなのでハズカシイ・・・
書込番号:18712985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
私も、杜の遊人さんと同じく最近14-35o/F2.0を思い切って購入しました(中古にて)。
すでに標準レンズとしては12-60m/F2.8-4.0と高倍率ズーム14-150o/F3.5-5.6を所有しているので、こちらを買う必然性はそれほどないかなと考えていましたが、「マウント変更してゼロからレンズ揃えるよりも、E-5をトコトン活用しよう」という思いでポチっとしてしまいまいました。
まだ本格的には一回使っただけで、従来レンズと比較して劇的な感動はないというのが今のところの感想です(従来レンズも十分に優秀ですし)。
ただし、F値からくる背景ボケの美しさや、やや濃いめ(コクのある?)色あいが特徴かな、と感じています。
旅先で使うには広角や望遠側で不満が出そうですので、明るいレンズの特性を活かし室内利用で重宝しそうです。
書込番号:18713226
4点

E-5はホントに良いですね。
毎晩14-35mmを着けて枕元において寝ています。まるで子供ですね。
僕は学者ではありませんが、読書が好きで、民族学、言語学、心理学、哲学などの学術書の他、書道、絵画、音楽、歌舞伎、演劇などの芸術・芸能ものを中心に蔵書は1500冊を超えています。
漫画も結構ありますよ。一条ゆかり、萩尾望都、白土三平、たがみよしひさがお気に入りです。
これらを山に連れて行っての〜んびり本を読んだり、絵を書いたり、写真を撮ったりしながら、ささやかな幸せを感じています。
書込番号:18713900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

14−35mm購入おめでとうございます。
いや〜凄いですね。中古とはいえ現在10万を超える代物だと思いますので、私なぞおいそれと手に入れるのは躊躇します。
E−5+ZD14−35mm F2は重いですがぜひ使ってみてください。
松レンズが発揮されるのはここ一発決めたい場面や気象条件が厳しい時、夜などだと思います。
確かあるプロカメラマンが言っていましたが松レンズは空気感さえも映すことことができると言っていました。
書込番号:18714721
2点

松ですかー!
今月松の12−60SWDを。。。
フォーサーズレンズたまりませんな!
作例をバンバン載せちゃってください。
導入おめでとうございます。
書込番号:18720976
1点

選挙がてらちょっとだけ持ち出しました。
syuziicoさん
その節はお世話になりました。
おかげさまでE-5ライフを満喫しております。
ED14-35mmという想定外の出費はありましたが・・・
街すずめさん
初めまして。ご挨拶が前後して申し訳ありません。
「カスタネダつながり」ということでよろしくお願いします。
もしかして、「サウンドストリート」をお聞きになっていました?
ご縁を感じます。
浅利さかむしさん
初めまして。ご挨拶が前後して申し訳ありません。
E-5があまりにも楽しく写せるカメラだったものですから、使い倒すべく最高と思しきレンズを導入してみました。
みなさんのようには使いこなすほどの腕はありませんので、長い目での〜んびり楽しみたいと思います。
いつの日かレンズに見合った写真がとれることを夢見ております。
千年万年さん
勢いで清水から飛び降りてしまいました。
さまざまな状況下で、空気感を表現できるまで楽しみたいと思います。
ため。さん
はじめまして。
ED12-60SWDを入手されたのですね。おめでとうございます。
これはE-3と同時に入手しまして、最も長く付き合ってる思い出深いレンズです。
(八ヶ岳の吹雪の中でも、奥多摩の暴風雨の中でも元気に活躍してくれました。)
ED14-35mmは入手したものの、手放すことはせずに墓場まで持っていくつもりです。
良いものを永く使いましょうね。
書込番号:18721756
6点

「サウンドストリート」聴いてないんですよね。当時はヒッピーかぶれのプー太郎で、レコードプレイヤーとカッセト・
デンスケが家宝で、キングクリムゾン、ピンク・フロイド、オールマンブラザースなんか聴いてましたね。
もちろん今も音楽好きで、オリンパスのラジオサーバーPJ-25にピーターバラカンや渋谷陽一のFM放送を録音してiPodに落として仕事中の営業車で聴いています。
この度、当市にオリのクリーニングキャラバンが来るので、月餅欲しさにE−5をクリーニングに出します。
書込番号:18724934
1点

懐かしいですね。
若かりし頃、「狂気」と「クリムゾンの宮殿」は大のお気に入りでした。
今でもiphoneで時々聴いています。
あの頃お気に入りだったレコードジャケットたちが醸し出す、そんな雰囲気の写真を撮るのが夢です。
書込番号:18725214
1点

杜の遊人さん。こんばんは。レス遅くなりました。
オリのクリーニングキャラバンで、きっちり「月餅」と「3000ポイント」もらってきました。
M.ZUIKO 75mmF1.8 が7万円台でしたが、もちろん手が出せません。
M.Z300F4 が目標なので。
「月餅」美味しかったです。
昨年の 当たりCDのジャッケットを2枚展示した、すちゃらかコレクションケースの写真貼らせていただきます。
クラプトンの「J.Jケール トリビュート」と、ヨラ・テンゴ 「フェイド」 です。
書込番号:18734718
2点

杜の遊人さん。
14-35mmF2.0を、購入されたのですね。
おめでとうございます。
価格、使いこなしには情熱(体力、精神力)が求められるSHGシリーズですが、魅力的な画像表現が出来ますよね。
既に、ご存知かも知れませんが14-35mmF2.0に関する情報を提供致します。
オリンパスZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2 SWDは完璧な解像力
http://digicame-info.com/2010/09/zuiko-digital-ed-14-35mm-f2-sw.html
オリンパスZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2の描写には正直ビックリ
http://digicame-info.com/2008/07/zuiko-digital-ed-1435mm-f2.html
【伊達淳一のレンズが欲しいッ!】オリンパス「ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2 SWD」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/07/10/8826.html
オリンパスED 14-35mm F2 SWDのインプレッション
http://digicame-info.com/2008/04/ed-1435mm-f2-swd.html
【インタビュー】フォーサーズの長所を引き出したフラッグシップ「E-3」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/11/26/7459.html
画質面では今回、同時発表しているZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2。これはおそらく、業界最高の描写力が出る明るい標準ズームです。こうしたデジタル専用マウントならではのレンズの力を活かすこと。これがE-3の使命です。
価格、寸法、重量などは、伊達ではなく高性能である事が判ります。
貧乏人な私ですが、ハズレのないSHGシリーズを入手出来る時に購入できる様に頑張りたいと思っています。
書込番号:18746331
4点

ラフちゃん、必死だねえ。
そのデジカメinfoの記事も、既に7-8年前の世界・・・ 1200万画素の時代の古い記事を引用してどうするんだろうねw
これからのオリンパスの使命は、「さっさとフォーサーズ終了宣言」をしてμフォーサーズへもっと力を入れる事。
あとは細々とEシリーズのメンテだけやって、4-5年で修理対応終了ってとこでしょうね。
書込番号:18746800
2点

街すずめさん
すみません。ご無沙汰してしまいました。
オリンパスクリーニングは有難いサービスですね。オリンパス機器のメンテナンス方法をそこで学びました。丁寧に教えてくださり気持ちの良いサービスでした。是非とも継続して欲しいと思います。
それにしても、色々なコレクションアイテムをお持ちですね。海の幸?がすばらしい。若かりし頃、ダイビングショップで手伝いをしていたので、海には多少なりとも思い入れがあります。
ラフ・スノーローダーさん
初めまして。情報提供ありがとうございます。
いつの日かSHGシリーズを入手し楽しむことができると良いですね。
僕は伊達さんが匙を投げたレンズを何とか使いこなしてみます。
(楽しませていただいたオリンパスの職人さんたちの思いを感じ取ってから、フォトライフの幕を引きたいと思っています。)
書込番号:18747310
5点

杜の遊人さん、レンズのご購入おめでとうございます。
ラフ・スノーローダーさんご紹介の記事もいいですね。使用(購入)欲が一層高まります。
E−5はいいカメラですね。
添付の画像はいずれもE-5と18-180で撮ったものですが、14-35mmF2.0だったらどんな絵が撮れるのかと夢想してしまいます・・・。
書込番号:18747364
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





