PowerShot G12
暗所でもブレやノイズを抑える「HS SYSTEM」を搭載した光学5倍ズームレンズ&バリアングル式2.8型液晶モニター装備のデジタルカメラ(1000万画素)

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 8 | 2010年12月28日 23:40 |
![]() |
15 | 13 | 2010年12月9日 21:09 |
![]() |
7 | 3 | 2010年11月13日 11:31 |
![]() |
11 | 7 | 2010年11月16日 23:55 |
![]() |
32 | 17 | 2010年10月27日 20:21 |
![]() |
30 | 40 | 2010年11月22日 16:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12
先日漸くG12ユーザーになりました。アクセサリーシューに手持ちのカバーをつけたら、ストロボ制御機能が無効になるんですね。一瞬、「故障?」と思い、ニコンのサービスに連絡したら、「アクセサリーシューに何か装着していませんか?」と即答されました。超初心者丸出しのレポートでした。
0点

ニコンのサービスで よく教えてくれましたね〜 ビックリ〜
書込番号:12429769
26点

ごゑにゃんさん も、いじわるだなぁー。
と言いつつ、ごゑにゃんさんのレスに、ナイス!を1票入れましたが…。
書込番号:12429807
5点

キヤノン機に汎用型ホットシューカバーを付けると内蔵ストロボがOFFになるようです。
↓ こちらの専用品はOFFにならないように設計されています。
http://oriental-hobbies.com/?pid=7155388
書込番号:12429850
2点

キヤノンデジイチ(5D.1D系除く)もそうですよ、私もオリエントホビーのシューカバー使ってますが1500円位でちょっと高めですね。
書込番号:12430111
0点

皆さん、早速のご返信ありがとうございました。専用品があるんですね。
キャノンサービスの女性の担当者さんの対応は丁寧でした。こちらの話を良く聞いてくれて、その上で回答してくれました。たまたま当たった担当者が良かったのかもしれませんね。またトラブったら相談してみようと思う位の気持ちよさでした。尤も、ワタシ自身、人任せにせずに、もう少し勉強しなければならないのは当たり前ですが。。。
書込番号:12430813
0点

キヤノンのホットシューの仕様は、ニコンにまで知れ渡っているのかも?
書込番号:12431285
2点

ニコン製のシューカバーも小加工で問題を回避できますが、
ペンタックス製のシューカバーだと最初から問題なく使えます。
書込番号:12431451
3点

今気がつきました(T_T)
最初のカキコミは「ニコンの・・・」じゃなくて、皆さんお察しの通り「キャノンの・・・」でした。ごゑにゃんさん・影美庵さんのレスを見て「???」と思っていました。加えてごゑにゃんさんのレスについた多くの「ナイス!」にも「???」 誠に恥ずかしい限りです。スレッドを汚してしまい、申し訳ありません。
でも、ホットシューの仕様について知識が一つ増えました。皆さんありがとうございました。
書込番号:12431912
5点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12
今何気にあらためて仕様を見ていたら、S95ともども、3:2撮影モードを搭載しているではないですか!
これぞ、長い間待っていた機能です(EOSと共有しますから同じフレーミングにしたい)。
初めてじゃないですか、キヤノンがコンデジに3:2モードを搭載するのは!♪
購入検討俄かに開始です。
(でも、欲を言えば、RAWモードでも3:2が欲しかった)。
2点

フィルムカメラと違いデジカメでは、PCモニターやら液晶テレビで鑑賞する人も5割以上居るでしょうから
個人的にはワイドモードがあれば十分だと思いますがね
最近のデジイチは買ってないからわからんが、デジイチには逆にワイドモードってアスペクトが有るの?
個人的にデジカメはプリントしない派だから、3:2なんてどうでもいいけどさ。
書込番号:12338516
1点

>初めてじゃないですか、キヤノンがコンデジに3:2モードを搭載するのは!♪
PowerShot S95も3:2がありますね。
書込番号:12338626
1点

ずっと背面液晶に3:2表示モードと、DPPに3:2トリミング機能が搭載されてたのであまり困ってはいませんでしたが。
本当のマルチアスペクトならいざ知らず・・・というのはありますね^^;
書込番号:12338997
3点

昨春、G10とLX3で迷って、アスペクト比でLX3を購入しました。
たかがアスペクト比ですが・・・
書込番号:12339227
0点

未だに、『1.4:1』を搭載した機種はどのメーカーからも出されていない。
撮像素子のフォーマットは、『1.4:1』を基本にすべきなのだ。
ズームレンズの焦点距離目盛を見ても、『85』だの『105』『135』などの意味の無い過去を引きずっている。
カメラメーカーはどうしようもなく頭が古いのだ。
書込番号:12341874
1点

☆極楽とんぼさん
>未だに、『1.4:1』を搭載した機種はどのメーカーからも出されていない。
>撮像素子のフォーマットは、『1.4:1』を基本にすべきなのだ。
この主張の根拠を教えて下さい。「すべき」と言うからには、多くの人が納得すべき相応の根拠がある様に思いますが。
書込番号:12342176
3点

1.4:1の比率!それ、私も熱望します。
この比率はアメリカ以外の主要国で流通している印刷用紙の縦横比です。
A4サイズ、Lサイズなども、基本、これです。
これだと印刷の時に余白ができず、ぴったりです。
私的には、PCやTVの画面サイズもこれだったら良いのに〜といつも思います。
2分割しても相似形が維持されるという合理的な比率ですね。
書込番号:12342333
1点

念のため蛇足ですが、1.4というのは、"約"1.4のい意味です。
正確には、2の平方根ですね。1.41421356…
書込番号:12342340
0点

写真関係は、昔のフィルムや印画紙からのデータを引きずっていますので、
日本だけ変えるのも難しいのでしょうね?
書込番号:12342844
0点

静止画カメラと動画カメラのボーダーが消えつつある時代に既存のアスペクト比にとらわれ過ぎのような気がしますが・・・3:2、4:3・・・別に今さら紙比率にされてもね^^;
結局トリミングでのアスペクト比変更で満足できるなら、ボディ側に比率を自由に入力して切り出す機能を付ければいいだけですよね?当然その分画素数が減りますし、実質的な画角は変わりますが。
撮像素子上の画素を最大限活かしてC/Pも上げ、動画も静止画もというならば、一番無駄のでないHD動画のアスペクト比に落ち着くと思います。大画面モニターにも事欠きません。
既存の資産の上に成り立ってるデジイチならともかく、と思いますけどね・・・
書込番号:12343128
1点

やっと3:2のアスペクト比が使えるようになったのでG9(あまり使ってなかった)から買いかえました。(^^)。
一眼レフメインなので3:2がスキです。
A4プリントすると上下に余白が出来ます、この余白をカットしてラミネートするとルーズリーフバインダー用のパンチ穴をあけて閉じられるので重宝してますよ。
枚数が多いと重くなるのがイマイチですけど。(^^;ゞ。
書込番号:12343799
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12

こんにちは
小生G11を買った価格が丁度今の値段でしたが、その後じりじり下がりましたから、待っていたら安くなるでしょう。
書込番号:12205681
1点




デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12

切ってますよ。
http://www.itokuma.co.jp/shop/products/detail.php?product_id=2722
幸せになってくださいね^^
書込番号:12169256
1点

残念ながら僕は間に合いませんでしたが、
安く買えた方は喜んでいると思います★
素敵な情報ありがとうございました♪
書込番号:12170441
0点

お邪魔します♪
「初カメラです」で書き込みました通り、G12を\41,000(送込)で購入しました…
その後で、\38,500(送\500)で売られていたのを知った時は愕然としましたがね(@_@)
※ただ、40分位で売りつくして既に無くなっています
書込番号:12170588
0点

もう少しで4万切りますね。
トイレンズとHDR機能に興味があったのでG11→G12に替えました。
値段としては満足いくものではありませんでしたが。
楽しむカメラとしては面白いかな。。。
本当はNEX欲しかったのですが、カメラ本体がG11と変わってしまい
嫁にばれてしまうのが1番の理由です・・・
拙い作例ですがアップいたします。
書込番号:12170799
1点

価格.comでは最低価格が上がっていますが、三星カメラでは40500円まで行ってますね。
http://www.mitsuboshicamera.co.jp/bargain/details-1.html?no=9011
40000円切れは時間の問題かもしれないですねぇ。
書込番号:12227882
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20101026_402523.html
デジカメWatchG12新製品レビューです。
キヤノンらしい堅実な写りで、最近の高感度はノイズがやや細かくなった印象です。
オールドポスターはもう少しそれらしいと良かったです。
フォーカスブラケットは便利そうですね。
ちなみにP7000のレビューも。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20101021_401325.html
4点

『搭載されるレンズは35mm判換算で焦点距離30.5mm相当から140mm相当までの光学5倍ズーム』って書いてあるけど・・・
30.5mm相当から140mm相当じゃ5倍にならないじゃんw
結構誤記が多いですよね、ココ。
↓の数値を間違って書き写しちゃったんでしょうけど。
焦点距離(35mmフィルム換算): 6.1(W)-30.5mm(T)[28(W)-140mm(T)]
書込番号:12117087
0点

私もS90,X3を売り払いG12に買い換えました。これから5D2と併用します。
ところで、G12は付属CDをインストールしないとDPPとZoomBrowserEXでRAW画像と動画を再生出来ませんね。5D2でソフトを最新バージョンにしていたので出来ると思っていましたが、CDで上書きして使えるようになりました。各々バージョンが新しくなっていました。
書込番号:12117249
0点

個体差なのか、今回のは天気がわるいのでかは解りませんか、過去のG11のレビューと見比べると
画質が落ちたように思えるんですが、特に観覧車などテレ側の周辺描写が酷い事になってますね
高感度もG12ってこんなもんなんでしょうか?正直LX5やP7000と大差ないですね
どうみても今回は気合いの入ったP7000が僕なりには良いと思いました。
機能面にしても倍率の高いレンズにも関わらず描写力など、今回P7000に負けてしまってるように感じましたね。
書込番号:12117598
1点

機能面全般がどうかはさておき、レンズ描写(否解像)と最終出力画質ではP7000の方が良い感じですね^^;
P7000はAF動作が時々不安定なのと、手振れ補正がハイブリッド以前のキヤノンISほど効かないのがネックかな。
ここらへんは結果的に仕上がりの差としてでてしまうので・・・
書込番号:12117759
0点

「アキラ兄さんさん」
初めまして、初めてお目にかかり少し失礼とは存じますが、下記の点に関し少々見解を異に致しますので、書き込みさせていただきます。
>>レンズ描写(否解像)と最終出力画質ではP7000の方が良い感じですね<<
非解像ということですよね?
確かにパッと見た目に解像感があるのはP7000だというのは否定出来ない事実だと思います。 ただ最終出力画質というのは撮って出しの画質ではないと解釈しております。
デフォルトでの設定における2社の思想の相違があり、撮って出しの画質はあくまでも素材に過ぎないのではないでしょうか?
スレ主さんがリンクしてくださった先にあるP7000の画像も拝見致しましたが(他の記事)、最近のデジタルカメラに対するNikonの共通思想をそこに感じました。
コンデジに限らず一眼レフでもそうですが、最近のNikonの絵作りはパッと見た目の綺麗さが簡単に分かるようにデフォルトでのシャープネスを高めに、そしてCanonよりコントラストも少し高めに設定されております。
例えばP7000の記事にあるビル群の画像ですが、換算28mmで撮影されたものにはデフォルトですでにシャープネス過多のリンギングがビルのエッジに出ています。
Canonにはこのような現象は記憶にありません。
同じく換算200mmで撮影された植物の葉の写真では、アウトフォーカス部のノイズがシャープネス過多でノイズの結晶化が起きています。
(この現象はG10の時にはCanonにも見られました。1500万画素には少々無理があったのでしょう。)
最終的には撮影した画像をどう扱うかという個人の価値観や習慣の問題ですので、どちらが良い悪いは決め付けられませんが、G12の画像はP7000と比較してもけっして見劣りするものではないと思いますよ。
Canonの絵作りの思想は一貫して柔らかめです。 それは加工耐性を持たせ、後処理によってユーザーの好みの画質に加工させるための余裕を画質に込めているのだと思います。
ですからCanonの画像はパッと見た目は地味ではありますが、ユーザーに対してとても優しい画質だと思うのが、自分の見解です。
そういうことで個人的には単にデフォルトでの味付けの相違にしか見えませんでした。
スレ主さんのご提示してくださったリンク先から、無断で画像をお借りし、Nikonのデフォルトに合わせてシャープネスとコントラストを少し上げてみました。
倫理上問題があるようでしたら、このレスの削除をお願い致します。
書込番号:12117997
6点

X3を手放したのは、自分に納得できる標準ズームレンズに出会えなかったからです。
とりあえず、シグマ17−70mmOSを使用していましたが、広角での周辺の画質が悪くイヤになりました。DPPで各収差の補正もサードパーティでは、出来ませんし。
またボディが小さいにはいいのですが、EF-S18-55mm IS以外にバランスの取れるレンズもないと判断しましたが、あとでこのレンズを購入すると高価ですしね。
書込番号:12118278
0点

パライゾワクチンさん
>>>レンズ描写(否解像)と最終出力画質ではP7000の方が良い感じですね<<
>非解像ということですよね?
ちがいますよ?
解像ではないレンズ描写の良さと、デジタルエンジン側の程良いまとめ方(最終出力)という意味です。
ですので、その後も含めて仰ってることが理解できないのですが?
>Canonにはこのような現象は記憶にありません。
S95にも多少その傾向があるのですが、G12には確実にシャープネスで補った描写が見受けられます。
これはバイキュービックで50%縮小をかけたときの不自然なシャープ感で判ります。
残念ながら仰ってるG10の画像では50%縮小で不自然なシャープネスは生じません。
ちなみにG11・S90では50%縮小でシャープ感自体稼げません。
この違いが出る理由はRAW現像されてる方ならお判りだと思います。
本日AdobeCameraRAW6.3RCが出まして、G12のISO80のRAWを現像しましたが、
その結果がG10スレに貼ってありますので、もし興味があるようでしたら参照下さい。
書込番号:12118507
2点

「アキラ兄さんさん」
残念ながらおっしゃっておられる意味が理解できません。
基本的な画質の対比は縮小を掛けずに行うのが一番分かり易いのではありませんか?
バイキュービックで補間し縮小した時点で画像データの消失があると思いますが?
とにかくパソコン表示の基本72dpiで等倍表示で確認していただけましたら、その違いがお分かりになられると思います。
RAWなら現像エンジンの影響を受けていないと考えがちですが、各社ともRAWを専用ソフトで開き、そのままJPEG変換しただけでも補正アルゴリズムが働くのが普通です。
NIKONのNX2ですと開いた時点でその作業が始まるとも聞いております。
とにかく縮小されていないデータで比べていただきたいですね。
シャープネスによるリンギングを確認出来るのはNIKONのデータの方です。
書込番号:12119322
0点

>倫理上問題があるようでしたら、このレスの削除をお願い致します。
「著作権は著作者に帰属します」「無断転用・転載は著作権法違反となります」
とあるから、許諾を得ているなら問題無し。そうでないなら犯罪行為。
書込番号:12119685
4点

「一体型さん」
明らかな犯罪のようです。
また前科が増えてしまいます。
スレ主さん、[12117997]の削除をお願い致します。
書込番号:12120329
0点

パライゾワクチンさん
>残念ながらおっしゃっておられる意味が理解できません。
CCDがベイヤー配列で、もともとが補完によって生まれている1ピクセルであることと、
現像時に行うNR補正が、さらに深い補完技術によって行われていることを理解されていますか?
補完で生まれた多情報は、バイキュービックのように相互補完しながら縮小されるアルゴリズムでは、
元情報に戻るだけでなので縮小による「当然の」シャープ効果が現れません。
#通常の画像が縮小によって見かけのシャープネスを増すことは理解されていると思いますが。
逆にシャープネスをパラメーター的に強調したデータは、その部分が縮小によりさらに強調されることになります。
ですのでG10以前のGシリーズの画像は、ふつうに縮小をかければそれに比例して反応するのに対して、
G11・S90ではNRを深めにかけることで撮像素子の特徴を最大限に引き出しているので、縮小時の反応が悪く、
G12/S95では、それに対しシャープネスを深めにかけることで輪郭補正をかけているので、
縮小させるとエッジ部分が他の部分よりも目立つように反応してしまいます。
これはカメラ側の設定を引き継ぐDPPのディフォルトセッティングを見れば明らかです。
#デジタルエンジンがどうこうというのは、この議論においてはナンセンスです。
それ以上に、自分が勘違いして議論を始めているのに、その事には一切触れずに話を進めようとなされるのですね?
P7000がどうしたという話はどうなっているのでしょうか?
書込番号:12120510
1点

「アキラ兄さんさん」
最初に申し上げました点は、等倍画像での差がシャープネスの差であり、縮小することによってゲインを掛けるという比較ではなく、縮小しない画像ですらP7000にはリンギングが出ている、つまりデフォルトでのシャープネスがCanonと比較して強い、画質の差はその程度の差にしか見えないという話です。
ついでですので、メカニカルな事にお詳しい「アキラ兄さんさん」にお聞きしたいのですが、同じNikonのD7000のホームページにあるサンプル画像に関してですが、いくつかのスレで質問してみたのですが、明快な回答が得られませんでした。
それもリンギングかオーバーシュートかという話でしたが、納得しておりません。
D7000のサンプル画像で岩の上に男女4人が立っている画像ですが、女性の素肌部分の影側に同じく等倍で確認すると、黒いラインが入っています。
これは銀塩時代には時たま発生する現象で、ある種の回折現象、つまり光の屈折による現象だろうと思っておりましたが、デジタルに移行後は確認したことがありませんでしたが、久しぶりに目にしたので、デジタルでもこの現象が起きるという事に驚きました。
銀塩時代は当然Film上にそのラインが入っていました。
これの正体が長年疑問でしたので、ついでに質問させてください。
P7000の方は、とにかくリンク先のデータ等倍でのシャープネスの差がCanonとはかなりあり、それが絵作り思想の相違になっているということです。
個人的にはG12のデータのほうが撮影者に優しいデータだと思いますよ。
加工耐性はコンデジでも重要なファクターですからね。
悪く言えばCanonは基本的には撮影者任せという事だと思います。
書込番号:12120733
0点

まぁ、あえて貼らなかったのですが。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/G12/G12hRESM.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/P7000/P7000hRESM_VNX.HTM
見れば判りますが、G12のレンズの方が解像がよいのですよ。
これはシャープネスパラメーターがどうとかいう次元ではありません。
ですから、その程度のレベルでシャープネスがどうこうとは言っていません。
G12のディフォルト現像でのシャープネスが強いのは「前述のように」DPPの方に反映されちゃうので判るのです。
そして、それを裏付けるAdobeCameraRAW6.3での結果も出ましたし、これについてはどうお考えなのでしょう?
それに、何度も言いますが、最初の段階でのそちらの勘違いに関して言及されないのは何故ですか?
#最初の段階で僕は縮小画像については何も書き込んでいません。
さらに画像補完についての話に関しても明確な返答がありませんね?
なのに「ついでですので」とはどういう意味でしょうか?
僕はあなたの便利屋ではありません。
書込番号:12120869
2点

「アキラ兄さんさん」
了解いたしました。
しかし何がわたしの勘違いか? その点は理解しておりません。
最終出力という言葉は、本来印刷やプリントに処する段階の最終的な入稿データを指しますから、最終出力には両機とも差がないということです。
そこまでのプロセスにはいろいろな手が加えられますからね。
最初から申し上げている事実はデフォルトでのリンク先のJPEG画像に明らかな差が両機には存在しているという事実だけです。
そもそもわたしも最初から縮小などという言葉はどこにも使っておりませんし、リンク先の画像にNIKONの場合はリンギングが出ているという話です。
勘違いはこちらではないと思っております。
それだけに話の内容がさっぱり理解できません。
現にあるもので事実を述べているに過ぎませんから。
ですからデータを確認してくださいと、申し上げております。
ただ確かにそれを「便利屋」ととられますなら、その点は申し訳ありません。
お考えいただく必要もありません。
お手数をおかけ致しました。
書込番号:12121523
3点

>スレ主さん、[12117997]の削除をお願い致します。
削除の権限は持っていませんので、
できれば、ご自分で価格COMの方へご連絡お願致しますm(_ _)m
書込番号:12121608
8点

パライゾワクチンさん
どうもお話ししても無駄のようです。
当方はP7000のレンズ解像は特別良くないが、描写は良いと最初に書きました。
この点についてそちらが取り違えをされたのは「このスレのやり取りを見る限り」明白ですが、ご自身が取り違えなどないと仰られるのであればいた仕方ありません。
ただ当方は限られた画像をみただけで機種の良否を判断しているわけではありませんので、その点についてはご理解ください。
書込番号:12122762
1点

「ねねここさん」
いろいろお手数をお掛け致しました。
該当レスは削除してもらえました。
ありがとうございます。
書込番号:12123760
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12
趣旨が変わってきたので、新しくスレ立てます。
前スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151476/SortID=12098326/
FA-DC58Bを装着したG12においてマニュアルフォーカスの表示がおかしい件について、他の個体(G10)でも同様の症状が見られるようですので、FA-DC58Bをご使用の方はしばらく使わずに様子を見られたほうが良いかもしれません。
ただ、あくまでも可能性であり、FA-DC58Bが原因だと確定したわけではありませんので、念のため。
2点

ぼぶるべさん
???
なんか言ってる意味が分かりません。たぶん被害妄想だと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=12104071/
あなたも僕も、やってることは同じですから。
ところで、苦笑い文字で書くと、まるで台本のト書き演出のようですね。
海ウシさん
今スプリング1本仕様にしてみましたが、負荷自体はこのくらいならという感じですが、
MF時の距離表示誤差はやっぱり出ますね・・・
さてどうしたものか・・・
書込番号:12166981
0点

今回は、あまりFA-DC58Bとは関係のない話です。
しかも長文で情緒的です。
FA-DC58Bに関するネタだけご希望の方は飛ばしてください_o_
この件に関して、アキラ兄さんの冷静な対応にも感心しますが、ぼぶるべさんの気持ちもよーく分かります。
実は前のスレで、ぼぶるべさんも「問い合わせた」とおっしゃっていたので、キヤノンからの発表がない段階で、私への回答だけで話が進むのもなんだかなぁと思い、ぼぶるべさんにも「回答はありましたか?」と呼びかけようかと思っていたのです。
でも、呼びかけられても迷惑かもな〜と思い我慢してました。
ということで...
ぼぶるべさん、カムバーック!
ちょっと言葉は冷たそうだけれど、きっとアキラ兄さんも悪い人じゃないですよ。
って、どんな人か全然知らないですけれども...(笑)
アキラ兄さんも「判ってて買ったけど、知らなかったことにしてクレーマーになってごねても、良心が差程痛まないくらいダメ」で「真っ当な意味で使っちゃダメ」なモノと思っておられるわけで、だからこそG10板やなんかでも注意を喚起してくださっているわけですが、きっとぼぶるべさんは、それはキヤノンがすべきことだと思っておられるのではないかと思います。
本当に「真っ当な意味で使っちゃダメ」なモノを「返品できない」と言うなら、消費者生活センターに駆け込まれても文句言えないわけですから。
ぼぶるべさんがかなり遠慮がちに書かれている内容ですが、
「何時か定かではないがQ&Aページにこの件(機能制限等)を書く?」というのは、私が説明を受けた気がする「ホームページに記載する」ということかなと思います。
「次ロットよりアダプターの説明書に但書きが加わるみたい?」というのは、同じような事を私も聞いた気がします。
「万が一、装着により不具合出た場合は個別に臨機応変に対応はするかもよ?」というのは初耳です。
私は「ホームページに記載」が「Q&A」だとは思わなかったので、もしもぼぶるべさんの書かれている「噂話」が本当なら、確かに「購入前には解り難い対応策」ととられても仕方がないでしょうし、「業者からの返品でさらに赤を拡げるのが嫌」で、私の印象としては「在庫がはけたらなお良し」とられても仕方がない気がします。
「これからも仕様と言い切り、売る気満々」なのかどうかは、まだ発表のない時点ではキヤノンの腹の中なのでなんともいえませんが、ぼぶるべさんは、アキラ兄さんのおっしゃってる「業者からの返品でさらに赤を拡げるのが嫌」というのも含めて「売る気満々」と表現されたのだと思います。
ぼぶるべさんも手間をとられているようで、若干嫌味のニュアンスが含まれてしまうのも仕方がないと思います。
だからこそキヤノンは、本当に後ろめたくないのであれば誤解されないようにきちんと発表すべきだと思います。
「装着により不具合出た場合は個別に臨機応変に対応」は、個別の回答としては不適切な気もしますね。
「個別に臨機応変」というのは確かに現実的なようではありますが、捉えようによっては「言った者」勝ちともとられかねず、敢えて言わせてもらえるならば、この辺りの企業対応がクレーマーを増やしている気もします。
アキラ兄さんのおっしゃるように、「本当なら、どう考えても迅速な対応なんてできないし、簡単には認められない」のも理解出来ますが、それはあくまでも企業側の言い分であり、それなりの危機管理体制をとっている企業では、方向性の決断だけなら然程時間はかからないでしょうし、それが迅速に反映されるべきところがウェブではないかと思います。
すぐに印刷物を刷りなおしたり出来ないことは、皆さん重々承知されていることと思いますしね。
色々なしがらみがあるのも分かりますが、最終決定や落としどころまで見込んだ発表でなくて途中経過でもいいと思うし、今回のケースでは既に個別には方針を通知しているので尚更迅速な公表が必要だと思います。
(前にも書きましたが、私のところへ回答があった時点で、その辺りの下準備も済んでいるものと思っていました)
長い目で見ると、そのことが企業にとっては良い方に働くのではないかと思いますし、働くべきだと思います。
長い目でみていたら経営が成り立たないということなら、もうどうしようもないですが...
筋金入りのクレーマーでもなければ、みんなその製品に期待していたが故に苦情になるのですし、案外クレーム処理如何でお得意さんになったりもしますしね。
ちなみに私は、過去にキヤノンの対応で嫌な気分になった事もありますが、それはキヤノンに限った事ではないとも思います。
現在は消去法的にではありますが結果的にキヤノンの製品を愛用しておりますが、今までにニコンやオリンパスやフジのデジカメも使っており、特にキヤノンが好きとか、他のメーカーが嫌いとかいうことはありません。
って、書いているうちに何か良く分からない内容になってしまいましたが、何を言ってもキヤノンからの公式発表がない間は想像上の話でしかないわけで、虚しい事このうえないので、やはり一言。
「キヤノン、早く公式見解を出してちょーだい」
> アキラ兄さん
iPhone4 の話題、知らなかったので調べてみましたが、とても面白かったです。
そんな事があったんですね。
> 今スプリング1本仕様にしてみましたが、負荷自体はこのくらいならという感じですが、
私も同じ感想です。
ただ、製品として販売するにはちょっとルーズな印象なので、ああなったんでしょうね。
> MF時の距離表示誤差はやっぱり出ますね・・・
ですね。
きっとキヤノンのサービスもここで同じようなため息をついたのではないかと推察します。
また、この引きバネが結構小さくてねぇ...
ちなみに私は、ダメ元でそのうちの2本をちょっと引き伸ばして再度装着して見ましたが、単に広角端でルーズになっただけで、望遠時の反力は同じような感じでした。
で、まあご想像の通り、結果としてバネが外れやすくなりました(笑)
書込番号:12168552
1点

海ウシさん
正直な感想は「弱ったなぁ」なんですよ。
つまらない誤解を招くとアレなので野暮にも「弱ったなぁ」の内容を砕いて説明すると、
1)単純な意味で期待していたオプション製品だったので、真っ当な意味で使えず困ったなぁと言う意味。
2)使えないレベルが「仕様だというなら我慢するか」というレベルでないので勘弁しろよと言う意味。
以上のことをから「真っ当なら出荷停止→廃番製品とすべきだ」ということ前提で、
3)でも自分で加工して面白がるには、本来この精度の「素体パーツ」が、この値段で手に入るわけないので、
廃番にされて入手できなくなるのは「個人的に」困るなぁという意味。
ということで、ひとまずは極常識的な意味で、使用中止・購入再検討の注意喚起をして、
本当にダメで(物理構造的に)代替製品も出せない状態らしいことが判った時点で、
「一人ゴン太くん&のっぽさん」の、できるかな系フリークのために、改造パーツとして欲しいなら押さえとけ、と。
でまぁ、自分で購入して製品が来たら、素晴らしい仕上がりに反してダメダメなバネの力だったので、
(良かれと思って出したオプションだろうし、不具合出して大変だろうけど)こんなの売る前に気づけよと(笑)
そんな感じなんですけどねぇ。
というか、そういう流れでしかレス付けてない筈なんですけど。
不具合製品の対応なんて、人命や人体にかかわるような欠陥でなければ、どこの会社でも公的にはゆっくりですよ。
大抵は営業の人が個別顧客に対して、できるだけ便宜を図りながら対応していきながら、本体が動く感じ。
コシナがベッサRを出した時なんか、ファインダーの採光窓からの光が直接フィルムに露光する致命的な欠陥出して、
対応品はシリアル番号の桁が一挙に飛んだけど、これも公的には認めてないですよね。
というかこれ認めたら、あの時点でOEMメーカーとしても、自社展開も含めてヤバかったはず(笑)^^;
当然、今のツァイスブランドレンズの展開なんて無かったでしょうしね。
ある程度短期間で、ベッサRがベッサRMに切り替わったのはそういう事情もあるんですよ。
今はネット普及の関係で非公認不具合情報の広まるスピードも速いし、
逆に「リアル状態での会社側の対応スピード」は「リアル社会の柵と規模」で左右されるものなんで、
情報がまだグレーだから喚起を後回しにするよりは、ヤバそうと思った時点で「使うな」と書き込んだまでです。
消費者(ユーザー)側がネットワークを持っている場合の、ごく普通の活用方法だと思うんですけど^^;
まぁ大した皮肉にもなっていない皮肉を多勢が決してから言うより、現実的だと思ってます。
だってユーザー全体の利益よりも、個人的な道義を優先させて黙ってたっていうだけの話でしょ?
#それはそれで判らなくはないのですけど、なんか矛先違わないか?と。
クローズアップレンズ(否ワイコン・テレコン)程度がダメなら、バネ外す話題なんてもってのほかだし(笑)
価格.comの書き込みは、量販店関係者の人はなんだかんだで目を通してますから、
海ウシさんのこのスレは、ちゃんとキヤノンへの圧力になってると思いますよ。
入荷担当者も馬鹿じゃないんで、確認してキヤノン営業の裏書き得た上でじゃなければ発注も受取もしませんから。
それはさておき
とりあえずバネ全部外して、任意の位置で止められるようにして、フィルター付フードとして使おうかなと。
ヘリコイド(?)の精度もそこそこ良いし、プラで軽いし、質感自体は良いし、
背面液晶で撮影すれば視野率100%なんで、ケラレはすぐに気が付くし、ちょっと動かせば良いだけですしね。
もう少し最大伸長が稼げるなら、軽い粘着力のテープか簡単なチャックにして、鏡胴前部に付けちゃう手もあるかな。
ここらへんは土日でゆっくり考えて対処していこうと思っています。溝削っちゃうと戻せないし(笑)
書込番号:12169041
1点

> アキラ兄さん
アキラ兄さんらしくない長文を書かせてしまったようで申し訳ないです。
読んでて思ったんですが、もしかしたら、メーカーの対応に関してはクールなアキラ兄さんですが、FA-DC58Bそのものに関しては一番ダメだししてるかもしれないですね。
確かに私も「こんなの売る前に気づけよ」とは思いましたが...
> そんな感じなんですけどねぇ。
> というか、そういう流れでしかレス付けてない筈なんですけど。
まあ、ちょっとしたボタンの掛け違いです、多分。
そういう事にしといて下さい。
> ある程度短期間で、ベッサRがベッサRMに切り替わったのはそういう事情もあるんですよ。
全然カメラの事は詳しくないので、なるほど〜という感じでしかないのですが、まあそういう話はよくあるのでしょうね。
今回の件に関しては、個人的には、MFの距離指標のズレは「仕様」でもOK、カメラ本体に物理的な影響が出るならNGかなぁ。
まあ、私がNG出しても何のツッパリにもなりませんが(笑)
キヤノンの「本体への影響はありません」で「仕様」確定と思っていたのですが、アキラ兄さんの装着しての感想やぼぶるべさんの「噂話」を読むと、「あれ?これはやっぱNGですか?」と思ってしまうんですよね。
何れにせよ、バネ1本にした状態でのレンズの引き込み具合を見ちゃうと、個人的には可愛いカメラに3本付けた状態で使おうとは思わないわけで、本体への物理的影響についてキヤノンがどういった見解を出そうと構いませんが、ぼぶるべさんがおそらくキヤノンに言い続けておられるように「既に確認済みで、少なくとも誰でも再現されてしまうMFの距離指標のズレについては、ウェブサイトのフィルターアダプターの所に早くはっきり記述したほうが良い」と思います。
それはさておき(笑)
> とりあえずバネ全部外して、任意の位置で止められるようにして、フィルター付フードとして使おうかなと。
ええー! そこに落としちゃうんですかぁ?
> もう少し最大伸長が稼げるなら、軽い粘着力のテープか簡単なチャックにして、鏡胴前部に付けちゃう手もあるかな。
鏡筒前部への細工を考えますよね。
押していない時の鏡筒先端とアダプターのマージンが一定でなく、望遠端でゆとりがほとんど無いのが課題ですよね。
電源OFFで鏡筒も収納されちゃうし。
なるほど、軽い粘着力のテープですか。
私は弱い磁力の板磁石みたいなのはどうかな...とか考えてましたが、磁気はまずいかなぁ...隙間的にもつらいし。
書込番号:12171217
0点

早朝〜深夜まで情報端末が一切持ち込み禁止の場所に居るもので
あの書き込み後にこんな風になってると気付かずに申し訳ないです。
あのレスはほんとにスルーして下さい。僕の勘違いです。申し訳有りません。
ただひとつだけ
別に黙ってた訳ではなく前スレにて個体差ではないという現在の僕が知り得る唯一の
確かな情報は出しましたし、この場での注意喚起も何方かが既にされてるので同じ事を
繰り返す必要もないかな?と思い、その後は正式なコメントを待っていただけです。
なのにレス入れたのは僕以外にも同じ意見を伝えている方がいらっしゃるのを知り、
それでも注意喚起すらしない姿勢にちょっと・・・と思ったからです。
窓口で対応してる方も指示が無いので胸を張って使用可と断言出来ずに困ってましたから
あとこれは僕の個体とのマッチングだけかも知れませんが
バネ0でもアダプター装着時はテレ側でMF指標乱れます。
ほんのちょっとはマージン有るように見えるんだけど内側触れてるのかな?
G7以降の元々アバウトなMF指標の範疇を超えてるという意味です。
書込番号:12171313
1点

過ぎた話はいいにして。
>G7以降の元々アバウトなMF指標の範疇を超えてるという意味です。
これ、望遠端の時の鏡胴伸長に、FA-DC58Bの最大伸長が極々微妙に足りていません(笑)
この事を元に、キヤノンのFA-DC58B開発設計側が、鏡胴伸縮を少しでも妨げると距離情報取得を外す事実を、
まず「一切把握していなかった」だろうと、僕は推測しています。
実際に押されてしまう量は本当に極々僅かですから「鏡胴伸長=距離情報取得」でなければ問題は一切起こりません。
そんなわけで
>もう少し最大伸長が稼げるなら(中略)溝削っちゃうと戻せないし(笑)
という行程が必要と判断しました。
ちなみにバネ1本状態でも鏡胴前面に触れている状態ならば、望遠端でなくても距離指標が狂うことは確認済みです。
#流石にバネがない状態では、望遠端以外では狂いませんでした(笑)
で、こういうのはですね、
実際の回収費用とか云々以前に、製造業者として「甚だみっともない論外の失態」なわけです。
だって一番内々で納めたとしても「全世界のキヤノンSCに」この設計「凡」ミスが伝わるんですよ?
「フラッグシップモデルが聞いて呆れる」と言われても返す言葉も無いはずなので、
あとはキヤノンの物作り屋としての良心に任せちゃって、対応の仕方を見物してれば良いのかなと思ってます。
たぶんそういう意味で海ウシさんやぼぶるべさんとは「噛みつき方が違う」というか、
「噛むなら急所?」ということかなと。
もちろん「まずは正面から噛まないといけない」と言うことでしたら止めませんけどね。
#正面から噛んだ方が「気が晴れる」という意味では正しいと思います。
良くGシリーズはG7が一番売れたと言われるんですが、この時期のキヤノンコンデジは良い機種が多いのですよね。
なんとなく「どこかに奢りがなかったか?」とか、最近のコンデジラインナップを見て思うわけですよ。
書込番号:12171411
1点

> ぼぶるべさん
ぼぶるべさん、おかえりなさ〜い(^^)/
え? バネ0でもダメなんですか?
確かに、ほんのちょっとはマージンが有るように見えるんだけど...
私も試してみます。
> アキラ兄さん
アキラ兄さん、相変わらずクール(^^;;
え? FA-DC58Bの最大伸長が極々微妙に足りてないですか?
アキラ兄さんのはG10で、G10とG12ってレンズ一緒ですよね?
ぐっとフィルターを引き出すと極僅か(1mm以下)ですが隙間が空きませんか?
「全世界のキヤノンSCに」の件は「そういう考え方もあるのか...」と目からうろこです。
「噛みつき方が違う」というのも面白いです。
> 正面から噛んだ方が「気が晴れる」という意味では正しいと思います。
いや、だいたい噛むのもクレーマー扱いされるのが嫌でアマ噛みですし、そんな「気が晴れる」ような噛み方出来ませんよね?>ぼぶるべさん
なんのことはない、一番凶暴なのはアキラ兄さんに決定。
って、アキラ兄さんって単なるユーザーじゃないですね、きっと。
G7ってそんなに売れたんですね。
「ええっ?」と思う点もありましたが、確かにG7は使いやすくて愛着があります。
少なくとも、端子カバーの造りはG12より上です(笑)
個人的に、とても興味深くニヤリとするレスでした_o_
書込番号:12172643
0点

海ウシさん
G12で数ミリ前方に空いても誤差生まれるみたいなんですよ、
全ての個体かは?ですが少なくとも手元の2機(共にG12)ではそうなりました。
伸び幅等の正式な数値を教えてもらえないのであの書き方してますが
サービスに初っ端からバネ云々でもないとは伝えてますよ〜
最初の問い合わせでは理解してくれてなかったんですけどね^^;
>いや、だいたい噛むのもクレーマー扱いされるのが嫌でアマ噛みですし、そんな「気が晴れる」ような噛み方出来ませんよね?
ですね。
「噛み付く」「気が晴れる」という言葉の時点で意味不明だし苦手なんですが
僕個人は気晴らし目的で問い合わせている訳でもないのでサービスに伝える際は
ここに僕が書き込んでるようなアホな言い方ではないのも確かですw
とりあえずここで言われてる件は先週の段階でも問い合わせ済みなので
共通認識が取れてるかどうかは定かでないんですが知らないは無いと思います。
アバウトな対応策聞いた時点でも意味の無い案が多かったのでもう一度伝え、
キヤノン鰍フ方へもう一度進言していると聞いたような聞いてないような・・・ww
やっぱり交渉中?の内容開示は個人的に好ましくないと思っちゃうのでこの辺で控えます。
問い合わせしていない段階なら好きに書けたんですが・・・
元々は「まるで私の一人芝居ですやん(^^;」というコメントにただ
他にも居ますよ〜頑張って下さい的な意味のみで書き込んだつもりだったのですが
つもりは所詮つもりで駄目駄目ですね、勉強し直します;
書込番号:12172903
1点

> ぼぶるべさん
> G12で数ミリ前方に空いても誤差生まれるみたいなんですよ、
...
> 最初の問い合わせでは理解してくれてなかったんですけどね^^;
何故手元にG12が2機もあるんですか...(^^;;
ということはさておき...
うーん、確かにそれは理解しがたいですね。
それだと、「アダプターが付いているだけで」ということですものね。
私もバネを全部外して試してみました。
望遠端では極々僅か(1mmにも満たない程)のゆとりがある状態です。
セーフティMF「切」のMFで遠くのビルを被写体にし、
背面の[AFフレーム選択/画像消去]ボタンを何度か押して、距離指標の移動があるか、どこを指すかを試してみました。
結果としては、無限遠を指すので問題無しかなと思いました。
(あの無限遠(∞)がどのくらい以上の距離で指すのか分からないですが...)
ちなみに、ィルター部分を軽く押さえて[AFフレーム選択/画像消去]ボタンを押すと距離指標は少し下にズレました。
書込番号:12173812
0点

言い忘れてました。
相変わらず、私は節操無く書き込んでますが、
また、何か書き込める事があったらお願いしますね>ぼぶるべさん
それにしても、あらためてアダプターを付けた状態(バネは付いてませんが)で持ち出したのですが、やはり構えやすいなぁという印象です。
遡った機種から付けられるというのも良いし、不具合さえなければ、オプションとしてはホントに素晴らしいと思います。
書込番号:12174398
0点

海ウシさん、ぼぶるべさん
>望遠端では極々僅か(1mmにも満たない程)のゆとりがある状態
> G12で数ミリ前方に空いても誤差生まれるみたい
再確認してみたら、ぶつかっていないですね。何をチェックミスしたんだろう。^^;
#本当に「紙一重」ていどの余裕ですがありますね。
ただ、余裕がある状態では、僕のG10ではMF距離指標のズレは起きません。
で、最終的に「僕自身」がどうしようかというと、バネ1本で済む範囲で使おうかなと。
鏡胴伸縮機構に負荷(及び精神的負荷)がかからない範囲なら、距離記録の誤差は目をつぶろうかなとか。
#もちろん、距離記録誤差程度は「仕様」というキヤノン側見解に同意しているわけではありませんよ?
基本的に、開放F3.2域の鏡胴伸縮範囲では(正確にはF3.5域の初段まで)鏡胴前面が接触しない構造ですし、
このくらいまでの画角で考えると、晴れの日の野外ならフード効果による画質向上も見込めますしね。
それに海ウシさん仰るようにホールド効果はありますし。
元来Gシリーズの良さに電源オフ時のフル沈胴があると思うので常用するかどうかはさておき、
人混み(お祭り)の中、スタンバイ状態で持ち歩く時はレンズメイト製のより軽量コンパクトで重宝しそうです。
実際にPLフィルターなど用には、φ46mmのスカイライトフィルター枠を流用した、
鏡胴先端カブセ式フィルター枠を自作済みなので、これで済んじゃうので必須度が低いのです。
最初にFA-DC58Bがいいなと思ったのは、カブセではクローズアップレンズの重量は重過ぎるのと、
レンズメイト製のだとφ的にも装着位置的(常に最前方に位置)にも無理だったので、これなら面白がれるかなと。
まぁ、FA-DC58B、惜しいですね^^;
ただ、キヤノンも高画質コンデジにはフィルターワークへの要望が確実にあることを汲み取って貰って、
次期G系統素体には、構造的に最初から対応(オプションでも)可能な造りにして欲しいかなぁ^^;
NDは既に内蔵されてるから、ひとまずの要望はPLだと思うので・・・
ちなみに本当にただの「いちユーザー」ですので^^;
コンデジ板に居るからコンデジレベルまでしか使ってないユーザーなのかとかはさておき、でもそういうもんですよね?
ちなみに凶暴なのも言葉遣いが悪いのも、血筋と生まれと育ちが大川・六郷付近ということでご了承下さい。
書込番号:12177289
1点

> アキラ兄さん
> 再確認してみたら、ぶつかっていないですね。
> ...
> ただ、余裕がある状態では、僕のG10ではMF距離指標のズレは起きません。
この辺りは私のケースとまったく一緒です。
ぼぶるべさんの状況が気になりますが...
> で、最終的に「僕自身」がどうしようかというと、バネ1本で済む範囲で使おうかなと。
> 鏡胴伸縮機構に負荷(及び精神的負荷)がかからない範囲なら、距離記録の誤差は目をつぶろうかなとか。
> #もちろん、距離記録誤差程度は「仕様」というキヤノン側見解に同意しているわけではありませんよ?
私も現実的な落としどころとしては(「仕様」云々も含めて)同感です。
ガイドがある程度ちゃんとしていて面的に押すとはいえ、バネ1本(1箇所)で引っ張るのが気にならなくもないですが...
なかなかあんなサイズの引きバネなんてないので、キヤノンが同じサイズで弱いレートのバネ作ってくれたら良いんですけどね。
> 元来Gシリーズの良さに電源オフ時のフル沈胴があると思うので常用するかどうかはさておき、
そうですね。
私も本来それでGを選んだことを忘れてました(^^;;
> 人混み(お祭り)の中、スタンバイ状態で持ち歩く時はレンズメイト製のより軽量コンパクトで重宝しそうです。
スタンバイ状態の件、同感です。
個人的には、アダプター装着時用のG12の設定として、レンズが出たままのスリープ(レンズ収納時間:切)があったらいいのになぁと思いました。
早く撮影再開出来そうですし、何よりアダプター付けた状態でフル沈胴しちゃうとちょっとスカスカの空虚感が漂うもので...(笑)
> まぁ、FA-DC58B、惜しいですね^^;
まったくです。
正直言うと、NDも内臓しててアダプターってそんなに活用するか?と思っていたのですが...
> コンデジ板に居るからコンデジレベルまでしか使ってないユーザーなのかとかはさておき、でもそういうもんですよね?
アキラ兄さんの他のスレも覗いてみました。
「いちユーザー」かどうかはともかく、そのご意見に異論はございません(笑)
> ちなみに凶暴なのも言葉遣いが悪いのも、血筋と生まれと育ちが大川・六郷付近ということでご了承下さい。
誤解を受けることもありそうですが、アキラ兄さんの多面的な視点も冗長じゃない物言いも好きですよ。
ということで、えー引き続きフィルターアダプターFA-DC58Bについてなにかありましたら、皆さま些細な事でも結構ですので可能な範囲で情報共有にご協力をよろしくお願いします_o_
書込番号:12178096
0点

ふと思いたって、G7で試してみました。
G7にはセーフティAF設定はなかったと思うので、
とりあえず数十メートル離れた被写体に向けMFで大体の位置を合わせて、
背面の[AFフレーム選択/画像消去]ボタンを何度か押して合焦&距離指標が動かなくなるのを確認、
その状態で鏡筒前部を押しながら、再度背面の[AFフレーム選択/画像消去]ボタンを押してみて、距離指標の移動があるかどうか確認しました。
レンズが違いますし、簡単なテストなので正確性はわかりませんが、結果としては「距離指標の移動はありません」でした。
アキラ兄さんが
> キヤノンのFA-DC58B開発設計側が、鏡胴伸縮を少しでも妨げると距離情報取得を外す事実を、まず「一切把握していなかった」だろうと、僕は推測しています。
とおっしゃっていましたが、もしかして、キヤノンのFA-DC58B開発設計側が「設計の変更があった事」を一切把握していなかったというような事はないのでしょうか。
確か、レンズの設計変更(焦点距離が広角側に振られたの)はFA-DC58Bが対応としているG10からですよね。
FA-DC58B開発設計側としては「そんなとこまで変更してたの?」みたいな...
そんな馬鹿みたいな話はない?(笑)
書込番号:12178255
0点

誤)セーフティAF
正)セーフティMF
ですね_o_
FA-DC58Bですが...
バネ1本にしていたのですが、やはり鏡筒が押されていない状態ではルーズでカタカタと音がし、1本(1箇所)で引き戻すというバランスの悪さと引きの弱さから戻りきらない場合があるので、(鏡筒にはあまり力をかけたくはないのですが...)バネを2本にしました。
ただ、足したバネがちょっと伸び気味になっており、広角側ではあまり効果がなくバネ自体も外れやすかったので、手近にあった粘着テープ付きのスポンジ(耐震マット?)を1〜2mm程度の角柱に切ってアダプターの内側(鏡筒先端に当たらない場所)に貼り付けました。
結果、鏡筒に押されていない状態でも少しだけバネが伸びた状態になり、スポンジのおかげもあってカタカタ感はかなりなくなりました。
開放F3.5(35mm換算で72mmぐらいかな)のズーム範囲までは鏡筒前面が接触しなくなりました。
広角端でも4隅のケラレはギリギリ無い状態です。
とりあえず、暫くはこれで様子見です。
書込番号:12191150
0点

新着順表示でもないんでわざわざ探さないといけないところですが
とりあえずQ&Aには載りましたね・・・以前に聞いた通りの対応みたいですが・・・
書込番号:12224445
1点

> ぼぶるべさん
ご報告ありがとうございます。
ホントにおっしゃってた通りの(少なくとも今のところは)Q&Aのみでの対応ということで、コッソリ感は否めませんね。
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=082194
『マニュアルフォーカスで撮影する場合は、セーフティーMFを「入」にする』
が対応策として有効なのかも少し疑問…
# 多少の誤差?(^^;;
G7だと(装着出来ませんが)機構的に問題がおきなかったんじゃないかと思うので、ホントに設計(というか発案)の凡ミスっぽいですね。
しょうがないなぁと思いながらも、今のところは先に書いた状態で、ずっと付けっぱなしで試してます。
やはり、望遠端からの引き込み時の「ガクン」という感じが少し気になるかな。
ニコンP7000の板も何か大変みたいで、なんだかな〜という感じです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151488/
書込番号:12224946
0点

今日の午前中にこの件での正式な応答ではなかったのですが
連絡ついでにしばらくしたら記載されるかも?と聞いたもので・・・
対応策が策になってない件は何度となく上へ進言してもらってたのですが
今のところリターンはQ&Aの文言みたいですよ(もう一度伝えてみてるそうなんですが)
この不具合?を問い合わせる人が今後どれだけ居るかは分かりませんが
居たらサービス、客センの対応者が困るだろうなぁ〜と・・・
中には個人的にですがここを見てる方もいらっしゃいましたし・・・
引き込み時のショック&音は初っ端の問い合わせ時には相手が一番ビックリしてたところですね
ボソッと「大丈夫なんでしょうか?」って逆に聞かれた覚えがありますもんw
とりあえず便利な品に変わりないので僕も症状理解した上で使い続けるつもりです
書込番号:12225121
1点

フィルターアダプター FA-DC58Bのページにも一応注意書きが入りましたね。
試しに、スライド筒のガイド部分や接触部分にタミヤのグリスを少しだけつけてみました。
気持ちシルキーな感じです。
書込番号:12246095
1点

これで購入前にどんな品か一応…は分かるようになって良かったですね。
フィルターアダプター選びの参考になるかは分かりませんが
G12にレンズメイトのと純正のアダプター装着画を・・・
より嵩張るのと72mmでフィルター揃えると結構な出費にもなるので
仕様が気にならない人は純正の方が良い気はしますが・・・
書込番号:12246402
0点

> ぼぶるべさん
ホントにG12が2台並んでますね。
実は前から気にはなってるんですが、レンズメイトのかっこいいですねぇ。
書込番号:12255951
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





