PowerShot G12 のクチコミ掲示板

2010年10月 7日 発売

PowerShot G12

暗所でもブレやノイズを抑える「HS SYSTEM」を搭載した光学5倍ズームレンズ&バリアングル式2.8型液晶モニター装備のデジタルカメラ(1000万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1040万画素(総画素)/1000万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:370枚 PowerShot G12のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

PowerShot G12 の後に発売された製品PowerShot G12とPowerShot G15を比較する

PowerShot G15

PowerShot G15

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年10月12日

画素数:1330万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:770枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot G12の価格比較
  • PowerShot G12の中古価格比較
  • PowerShot G12の買取価格
  • PowerShot G12のスペック・仕様
  • PowerShot G12のレビュー
  • PowerShot G12のクチコミ
  • PowerShot G12の画像・動画
  • PowerShot G12のピックアップリスト
  • PowerShot G12のオークション

PowerShot G12CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月 7日

  • PowerShot G12の価格比較
  • PowerShot G12の中古価格比較
  • PowerShot G12の買取価格
  • PowerShot G12のスペック・仕様
  • PowerShot G12のレビュー
  • PowerShot G12のクチコミ
  • PowerShot G12の画像・動画
  • PowerShot G12のピックアップリスト
  • PowerShot G12のオークション

PowerShot G12 のクチコミ掲示板

(2957件)
RSS

このページのスレッド一覧(全46スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PowerShot G12」のクチコミ掲示板に
PowerShot G12を新規書き込みPowerShot G12をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ43

返信8

お気に入りに追加

標準

ストロボ制御

2010/12/28 13:48(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12

スレ主 空人SXCさん
クチコミ投稿数:6件

先日漸くG12ユーザーになりました。アクセサリーシューに手持ちのカバーをつけたら、ストロボ制御機能が無効になるんですね。一瞬、「故障?」と思い、ニコンのサービスに連絡したら、「アクセサリーシューに何か装着していませんか?」と即答されました。超初心者丸出しのレポートでした。

書込番号:12429762

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2010/12/28 13:54(1年以上前)

ニコンのサービスで よく教えてくれましたね〜 ビックリ〜
 

書込番号:12429769

ナイスクチコミ!26


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2010/12/28 14:08(1年以上前)

ごゑにゃんさん も、いじわるだなぁー。

と言いつつ、ごゑにゃんさんのレスに、ナイス!を1票入れましたが…。

書込番号:12429807

ナイスクチコミ!5


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2010/12/28 14:21(1年以上前)

キヤノン機に汎用型ホットシューカバーを付けると内蔵ストロボがOFFになるようです。
↓ こちらの専用品はOFFにならないように設計されています。
http://oriental-hobbies.com/?pid=7155388

書込番号:12429850

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:29件

2010/12/28 15:59(1年以上前)

キヤノンデジイチ(5D.1D系除く)もそうですよ、私もオリエントホビーのシューカバー使ってますが1500円位でちょっと高めですね。

書込番号:12430111

ナイスクチコミ!0


スレ主 空人SXCさん
クチコミ投稿数:6件

2010/12/28 19:18(1年以上前)

皆さん、早速のご返信ありがとうございました。専用品があるんですね。
キャノンサービスの女性の担当者さんの対応は丁寧でした。こちらの話を良く聞いてくれて、その上で回答してくれました。たまたま当たった担当者が良かったのかもしれませんね。またトラブったら相談してみようと思う位の気持ちよさでした。尤も、ワタシ自身、人任せにせずに、もう少し勉強しなければならないのは当たり前ですが。。。

書込番号:12430813

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/12/28 21:17(1年以上前)

キヤノンのホットシューの仕様は、ニコンにまで知れ渡っているのかも?

書込番号:12431285

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/12/28 21:55(1年以上前)

ニコン製のシューカバーも小加工で問題を回避できますが、
ペンタックス製のシューカバーだと最初から問題なく使えます。

書込番号:12431451

ナイスクチコミ!3


スレ主 空人SXCさん
クチコミ投稿数:6件

2010/12/28 23:40(1年以上前)

今気がつきました(T_T)

最初のカキコミは「ニコンの・・・」じゃなくて、皆さんお察しの通り「キャノンの・・・」でした。ごゑにゃんさん・影美庵さんのレスを見て「???」と思っていました。加えてごゑにゃんさんのレスについた多くの「ナイス!」にも「???」 誠に恥ずかしい限りです。スレッドを汚してしまい、申し訳ありません。

でも、ホットシューの仕様について知識が一つ増えました。皆さんありがとうございました。

書込番号:12431912

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ15

返信13

お気に入りに追加

標準

3:2モード

2010/12/08 17:56(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12

スレ主 arielericさん
クチコミ投稿数:66件

今何気にあらためて仕様を見ていたら、S95ともども、3:2撮影モードを搭載しているではないですか!
これぞ、長い間待っていた機能です(EOSと共有しますから同じフレーミングにしたい)。
初めてじゃないですか、キヤノンがコンデジに3:2モードを搭載するのは!♪
購入検討俄かに開始です。
(でも、欲を言えば、RAWモードでも3:2が欲しかった)。

書込番号:12338429

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/08 18:10(1年以上前)

待ちに待った甲斐がありました

書込番号:12338468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:11件

2010/12/08 18:21(1年以上前)

フィルムカメラと違いデジカメでは、PCモニターやら液晶テレビで鑑賞する人も5割以上居るでしょうから
個人的にはワイドモードがあれば十分だと思いますがね
最近のデジイチは買ってないからわからんが、デジイチには逆にワイドモードってアスペクトが有るの?
個人的にデジカメはプリントしない派だから、3:2なんてどうでもいいけどさ。

書込番号:12338516

ナイスクチコミ!1


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2010/12/08 18:53(1年以上前)

>初めてじゃないですか、キヤノンがコンデジに3:2モードを搭載するのは!♪

PowerShot S95も3:2がありますね。

書込番号:12338626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/12/08 20:25(1年以上前)

ずっと背面液晶に3:2表示モードと、DPPに3:2トリミング機能が搭載されてたのであまり困ってはいませんでしたが。

本当のマルチアスペクトならいざ知らず・・・というのはありますね^^;

書込番号:12338997

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/12/08 21:07(1年以上前)

昨春、G10とLX3で迷って、アスペクト比でLX3を購入しました。
たかがアスペクト比ですが・・・

書込番号:12339227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/08 21:54(1年以上前)

あって困る物じゃないですから

書込番号:12339493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:10件

2010/12/09 11:46(1年以上前)

未だに、『1.4:1』を搭載した機種はどのメーカーからも出されていない。

撮像素子のフォーマットは、『1.4:1』を基本にすべきなのだ。

ズームレンズの焦点距離目盛を見ても、『85』だの『105』『135』などの意味の無い過去を引きずっている。

カメラメーカーはどうしようもなく頭が古いのだ。

書込番号:12341874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:11件 PowerShot G12のオーナーPowerShot G12の満足度4

2010/12/09 13:16(1年以上前)

☆極楽とんぼさん

>未だに、『1.4:1』を搭載した機種はどのメーカーからも出されていない。

>撮像素子のフォーマットは、『1.4:1』を基本にすべきなのだ。

この主張の根拠を教えて下さい。「すべき」と言うからには、多くの人が納得すべき相応の根拠がある様に思いますが。

書込番号:12342176

ナイスクチコミ!3


スレ主 arielericさん
クチコミ投稿数:66件

2010/12/09 14:05(1年以上前)

1.4:1の比率!それ、私も熱望します。
この比率はアメリカ以外の主要国で流通している印刷用紙の縦横比です。
A4サイズ、Lサイズなども、基本、これです。
これだと印刷の時に余白ができず、ぴったりです。
私的には、PCやTVの画面サイズもこれだったら良いのに〜といつも思います。
2分割しても相似形が維持されるという合理的な比率ですね。

書込番号:12342333

ナイスクチコミ!1


スレ主 arielericさん
クチコミ投稿数:66件

2010/12/09 14:08(1年以上前)

念のため蛇足ですが、1.4というのは、"約"1.4のい意味です。
正確には、2の平方根ですね。1.41421356…

書込番号:12342340

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/12/09 17:13(1年以上前)

写真関係は、昔のフィルムや印画紙からのデータを引きずっていますので、
日本だけ変えるのも難しいのでしょうね?

書込番号:12342844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/12/09 18:45(1年以上前)

静止画カメラと動画カメラのボーダーが消えつつある時代に既存のアスペクト比にとらわれ過ぎのような気がしますが・・・3:2、4:3・・・別に今さら紙比率にされてもね^^;

結局トリミングでのアスペクト比変更で満足できるなら、ボディ側に比率を自由に入力して切り出す機能を付ければいいだけですよね?当然その分画素数が減りますし、実質的な画角は変わりますが。

撮像素子上の画素を最大限活かしてC/Pも上げ、動画も静止画もというならば、一番無駄のでないHD動画のアスペクト比に落ち着くと思います。大画面モニターにも事欠きません。

既存の資産の上に成り立ってるデジイチならともかく、と思いますけどね・・・

書込番号:12343128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件 ぽちらいふ 

2010/12/09 21:09(1年以上前)

やっと3:2のアスペクト比が使えるようになったのでG9(あまり使ってなかった)から買いかえました。(^^)。
一眼レフメインなので3:2がスキです。

A4プリントすると上下に余白が出来ます、この余白をカットしてラミネートするとルーズリーフバインダー用のパンチ穴をあけて閉じられるので重宝してますよ。
枚数が多いと重くなるのがイマイチですけど。(^^;ゞ。





書込番号:12343799

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信40

お気に入りに追加

標準

フィルターアダプターFA-DC58Bについて

2010/10/25 19:23(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12

スレ主 海ウシさん
クチコミ投稿数:30件

趣旨が変わってきたので、新しくスレ立てます。

前スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151476/SortID=12098326/

FA-DC58Bを装着したG12においてマニュアルフォーカスの表示がおかしい件について、他の個体(G10)でも同様の症状が見られるようですので、FA-DC58Bをご使用の方はしばらく使わずに様子を見られたほうが良いかもしれません。
ただ、あくまでも可能性であり、FA-DC58Bが原因だと確定したわけではありませんので、念のため。

書込番号:12113805

ナイスクチコミ!2


返信する
taku15さん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:9件 PowerShot G12のオーナーPowerShot G12の満足度5

2010/10/25 22:33(1年以上前)

海ウシさんこんばんは。

自分もFA-DC58Bを持っているので試してみたのですが、
やはり同じ症状が出ますね。

試しに、指でレンズ部を押して試して見たら同じ症状が出るので、
バネによる圧がかかっているための気がします。
AFでピントを合わせても、望遠側だと同じようにずれがでるので

どうも『仕様です』とか、後で注意書きが出てきそうですね。

書込番号:12115030

ナイスクチコミ!1


スレ主 海ウシさん
クチコミ投稿数:30件

2010/10/26 04:26(1年以上前)

> taku15さん

そうですか、やはり症状が出ますか...

s_fiveさん、ぼぶるべさん、そして、お客様相談センターの個体でも(笑)再現されるという事ですので、やはり何かしら問題があるのでしょうね。

バネで伸び縮みするというのは知った上で購入したのですが、「鏡胴をバネで押さえてズームは大丈夫なの?」ぐらいには思ったものの、無知な私は「でも純正部品だし問題はないのだろう」という程度の認識でして、まさかフォーカスに影響があるとは思いませんでした。

私もキャノンに問い合わせしておりますが、他にされている方もあるようですので、キャノンの対応を待ちたいと思います。
ちょっと面白いパーツなので、「仕様です」は勘弁してほしいです(笑)

書込番号:12116354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9022件Goodアンサー獲得:569件

2010/10/27 19:05(1年以上前)

海ウシさん、こんばんは。

情報ありがとうございます。
自分のG11の個体でも、同様の症状が出ることを確認しました。
taku15さんと同じく、指でレンズ部を押して試して見たら同じ症状が出るので、
やはり、FA-DC58Bのバネの反力の影響でしょうね。

まあ、今のところ、MF(の無限遠)は使わないのですが、キヤノンさんの対応が
どうなるか、とても気になっています。
スプリングの反力を弱めたもので対策できればいいのですけれどもね。
面白いアイテムだっただけに残念でなりません。

書込番号:12123431

ナイスクチコミ!1


スレ主 海ウシさん
クチコミ投稿数:30件

2010/10/27 19:07(1年以上前)

詳細は控えますが、メールでの問い合わせの結果が返ってきまして...

・電話やメールの内容では良く分からないので、現象を実機で確認したい。
・送付修理扱いで、送料自己負担で本体とアダプターをサービスセンターに送って下さい。

というような内容でした。
みなさんの情報からすると個体の不具合ではないと思っていたので意外な回答でした。

送料まで負担して送っても修理に該当しなかったら馬鹿みたいだし...と思い、
念のため電話で確認したところ、
案の定「その件については検証中なので、そのままもうしばらくお待ち下さい」とのことでした。

送らなくてよかたよ...(^_^;;

書込番号:12123445

ナイスクチコミ!0


スレ主 海ウシさん
クチコミ投稿数:30件

2010/10/27 19:32(1年以上前)

> Digic信者になりそう_χさん

対応機種すべてで再現されちゃいましたね。
それにしても指で押して確認って...皆さん勇気あるなぁ。
キャノンもバネの機構を考えた時点で何故こんなことチェックしなかったんでしょうね。
まあ、S90を使ってても同じような事を思うんですが...(笑)

私もDigic信者になりそう_χさんと同じでMFはあまり使わないのですが、望遠端にした時に、アキラ兄さんさんがおっしゃってたように負荷がかかっているのかと思うとあまり使う気にならない...かな。
キャノンの発表があるまでFA-DC58B の責任には出来ませんが...私も個人的には面白いアイテムだと思っていたので残念です。

書込番号:12123543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/10/27 19:42(1年以上前)

海ウシさん 

お疲れ様です^^

最初の段階では、組織に良くあるパターンとして個別ケースとして一律対処しようとした感じですね^^;
たぶん、何カ所かで同様の問い合わせがあった&この掲示板などでの報告もあって、
きちんと諸々の事後処理まできめてから対応する話になったのでしょう。

僕らは末端ユーザーですので、ユーザーへの対応という見地から考えますが、
メーカーとしては不具合があって、SC対応するにしても、交換対応するにしても、
「製品不具合ともなれば」既に「販売店に納入した製品」全ては無条件でメーカー返品に応じなくてはいけないので、
各所への対処方法が決まるまでは、おいそれと認めるわけにはいかないのでしょう。

ただ、(暗に)不具合の存在は既に確認済みということなので、しらを切られるという話では無いと思います。

僕自身もこのオプションは楽しみにしていたので、キヤノンとしては痛いとは思いますが、
販売中止ではなく、対処製品の販売(交換)で対応して欲しいですね。

書込番号:12123587

ナイスクチコミ!1


スレ主 海ウシさん
クチコミ投稿数:30件

2010/10/27 22:08(1年以上前)

> アキラ兄さん(やっぱ"さん"取ります)

この度は、お世話になってます_o_

自動車やなんかはなかなかそうはいかないのでしょうが、このテの世界では昔から個別対応ってありますものね。
まあ、今回の件はメール担当の方がちゃんと調べてくれなかっただけのような気がしますが...(笑)

「クレーマー」という言葉が使われだしてから、問い合わせする際にこちらも妙に気をつかってしまい、却って話がややこしくなってしまうことがあり難儀します。企業も必要以上に警戒しちゃって、そんな気のない人まで疎遠にしてしまっている気がしますし...
お互いに腹を割って、おおらかにお付き合いしたいものです。

また連絡をもらえるそうなので、何かわかれば書き込みますが、事が大きそうなので、きっとキャノンからの公示のほうが早いでしょうね(笑)

書込番号:12124291

ナイスクチコミ!1


スレ主 海ウシさん
クチコミ投稿数:30件

2010/11/02 15:22(1年以上前)

別機種

G12 + FA-DC58B

キャノンのお客様相談センターから電話での回答がありました。
結果としては、taku15さんが正解...かな。
詳細は控えますが、私が理解した内容を私の言葉で書きますと...

ファイルターアダプターFA-DC58B装着(望遠)時のマニュアルフォーカスの指標のズレを製造部門でも把握し検証しました。
FA-DC58Bのバネがレンズを押さえていることが原因です。
バネのレートは、先端にフィルターを付けた状態で自重落下しないギリギリのところに設定されています。
対応を検討しましたが、バネのレートを変更する事は出来ませんし、ファームで対応することも出来ません。
FA-DC58B装着(望遠)時は、AFを利用するか、MFを利用する場合はセーフティMFを使うかピント位置拡大を使って下さい。
今後はキャノンのサイトや説明書にも、その旨の記述を追加します。

ということでした。

あくまでも私の理解した内容ということで、正確な内容や詳細はキャノンの発表を待つなり問い合わせるなりして頂く必要がありますが、有体に言うと「症状は確認しましたが、作っちゃったものはどうしようもないので、運用でカバーしてね」という、まあちょっと残念な内容ですね。

説明の中にセーフティMFの話が出ていましたが、あくまでも微調整目的のハズなので、今回のように大きくズレた距離指標位置に(というか実際は合うハズの位置なんですが...)MFをもっていった場合は、個人的にはちょっと信用出来ない気がします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151476/SortID=12098326/
で書いたように、合わそうと思えば合わせられなくもないかも...という感じでしょうか。

問題発覚でFA-DC58Bの対策品が出るかな...とも思っていましたが、バネのレートを変更する事は出来ませんと言い切っておられるので、それもなさそうですね。
というか、私も皆さんのように鏡筒先端を押して試して見ましたが、(押す強さで指標のズレも変わるようで、)結構軽く押してもズレるので、メーカー側としてもバネのレート変更での根本的な解決は不可能と判断したのではないかと想像します。

電話でのこちらからの確認事項は

「FA-DC58B使用による本体への影響はありませんか?」
「ファイルターアダプターFA-DC58Bの返品は出来ますか?」

の2点ですが...

検証の結果、本体への影響はありません。
FA-DC58Bの返品は出来ません。

ということでした。
特に2点目に関しては、声のトーンに明確な意志を感じました(笑)

ズームの繰り出し自体は結構強力ですし個人的にはMFはあまり使わないので、MF距離指標のズレが問題というよりは、鏡筒に負荷のかかった状態で長期的にフォーカス(含AF)を使用することによるメカニカルな部分でのストレスが心配だったのですが、影響ありませんと言われちゃったら納得するしかないですね。
影響ありませんと宣言したからには、おそらく長期間使用していて何らかの不具合が本体に発生してもメーカーとしての責任は認めないということだと思うので、やはり使用は自己責任で...ということでしょうか。
症状の原因となるメカニズムも解説してもらったほうが良かったのかな?
発症のメカニズムがよく分からないだけに悩ましいところです。

それにしても久々に装着してみると、一眼を持ち出すのが億劫でコンパクトなS90を買ったものの操作系が駄目でG12を選んだハズが、これならマイクロフォーサーズにズームレンズでも良かったんじゃないかという風体で...我ながら理解不能の迷走状態ですね(笑)

書込番号:12153480

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/02 19:31(1年以上前)

ご報告ありがとうございます。
少し残念な回答でしたね…。改良版のアダプターを出して欲しかったのですけど。
う〜ん、購入するか迷います。

アダプタ装着時のG12、威圧感ありますけど良い感じだと思います!

書込番号:12154426

ナイスクチコミ!1


taku15さん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:9件 PowerShot G12のオーナーPowerShot G12の満足度5

2010/11/02 21:44(1年以上前)

やっぱりでしたか・・・

メーカーの回答が出てしまった以上、
向き合って?使っていくしか無いですよね。

構造とか中々凝った作りなのでこの『クセ』と思って
楽しみながら使い倒します。

ご報告有り難うございましたm(_ _)m

書込番号:12155178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/11/03 08:21(1年以上前)

海ウシさん

ご報告どうもありがとうございました。
キヤノン側からの返答とtaku15さんのお話しを総合すると多分こういうことです。

AF(フォーカッシング)系統に関してはFA-DC58Bによる負担なり、故障に直接関係する影響はないが、
ピント位置までの(おおまかな)距離の情報は、鏡胴の繰り出し量(伸び具合)で逆算しているので、
ここが押されて微妙に伸びた量が狂うと、その狂った数値が表示されるのでMF時には表示がずれる。

・・・まぁ流通在庫が切れたら廃番確定ですね^^;

キヤノン側がどう説明したか判りませんが、このピント面までの距離はExifにも書き出される数値なので、
本気で突っ込んでいけばAFなら問題ない、ということでもないんですけどね。

個人的には自己責任でバネ長カットとかして、自分の使用ケースで問題なく動けばいいかなというのと、
FA-DC58Bはさっさと注文するならしちゃった方がいいなという感じでしょうか^^;
バネレートは変えられないということなら、本体側の構造が変わらない限り同じようなオプションは出ないですから。

でも問題やその他がはっきりして良かったですね^^

書込番号:12157108

ナイスクチコミ!2


スレ主 海ウシさん
クチコミ投稿数:30件

2010/11/04 00:10(1年以上前)

> Southern10さん 

写真だと結構威圧感がありますが、実物はそれほどでもないですよ。
でかくなるのは間違いないですが...(笑)

今回の不具合の件は置いといて...
フィルターを付けられるのは当然として、その他購入後のFA-DC58Bの独白です。

お、構えやすい。
少しはゴミ対策になるかも?
案外、鏡筒ガードになるかも?
でかくなるねぇ。
フラッシュがけられるやん。
ファインダーもけられるやん。
電源ON時はともかく、電源OFFだと中がスカスカでちょっと空しいぞ...
でも...ずっと付けっぱなしでも良いかも...(*^^*)


> taku15さん

そうですね。
各消費者がそれをどう捉えるかは別問題としても、命に係わらないメーカーには多かれ少なかれこういったことはありますからね。

ただ、故障さえしなければ事前の設計通り動かなくても諦めて下さいと言っちゃうのはモノを作っている立場からして情けなくはないのかな?と思うんですけどね。
まあ、販売あっての製造ですし、色々とあるのでしょうね。

私も上手に付き合っていきたいと思います。


> アキラ兄さん

多分キャノンの説明としては、おっしゃるように「故障に直接関係する影響はない」ということなのだと思います。
正直、現行のは結構バネが強い気もするので、(若干ルーズな状態になるかもしれませんが)バネレートを変えられないということはないと思うのですが、きっと原因からして根本的な解決策とはならないので対応するに値しないという、ある種合理的過ぎるぐらい合理的な判断ではないかと思います。

個人的には、根本的な解決策とはならなくても、もう少しバネレートを下げて欲しいですが...(^^;
もしも購入されて上手く改造できたら教えて下さいね(笑)

ところで、ちょっと理解できない点があるので教えていただきたいのですが、
このカメラのレンズについてはフォーカシングによる鏡筒の伸び縮みはありませんよね?
ということは、アキラ兄さんのおっしゃる「鏡胴の繰り出し量(伸び具合)」というのはズームによる繰り出し具合(焦点距離)の事で、「ズームの焦点距離情報(=繰り出し具合)」と「ピントが合った時点のフォーカシング機構の情報」によって距離目安が算出されており、押されることで、この「ズームの焦点距離情報(=繰り出し具合)」が微妙にズレて算出される距離目安に誤差が生じると理解して良いのでしょうか?

お時間のある時で結構ですので、教えていただければありがたいです。
よろしくお願いします_o_

書込番号:12161671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/11/04 00:28(1年以上前)

>この「ズームの焦点距離情報(=繰り出し具合)」が微妙にズレて算出される距離目安に誤差が生じる

多分そういうことだと思います。
そうであれば、海ウシさんが最初に疑問に思った「望遠側で」というのも納得がいきますし、
(あって良いこととは思いませんが)キヤノン側のチェックを漏れてしまったのも多少判るかなと。

で、状況がはっきりしましたのでFA-DC58Bポチりました^^

装着するフィルターなどはまだ購入してないのですが、この不具合確定で流通が止まる可能性もありますし、
レンズメイトのでφ72mmのフィルター使うのも嫌だし、ひとまず手に入れるならイマノウチかなと(笑)

本当はクローズアップレンズなどの利用を考えていたので、バネを細工してしまうと重さ的にキツイのかもですが、
どう対処するにせよ、ひとまず手元に確保という感じですね^^

書込番号:12161766

ナイスクチコミ!1


スレ主 海ウシさん
クチコミ投稿数:30件

2010/11/04 01:29(1年以上前)

> アキラ兄さん

ありがとうございます。
なるほど、なんとなくですが分かりました。

FA-DC58Bをポチられたそうで(^^;
また何か分かりましたら、教えてください_o_

書込番号:12162018

ナイスクチコミ!0


スレ主 海ウシさん
クチコミ投稿数:30件

2010/11/04 15:29(1年以上前)

不器用ながら、言いだしっぺとして弄ってみました。
外から眺めても皆さん大体想像はつくかと思いますが、
FA-DC58B の部品構成は、

A)マウント部分の外筒
B)外筒にねじ留めされた内筒
C)繰り出し(フィルター取り付け)筒

の3点です。
AとBは3本のねじで留められており、これを外せば分解出来ます。
AとBの間に挟まれたCはBと3本のバネで結ばれています。
BとCにはガイドレールが成型されており、Cの回転を防いでいます。
また、Cに付けられた3本のネジがBの切り込まれたガイドを通る事で、やはり回転防止と移動量の制限が行われます。

バネの部分は(およそですが)
通常の状態で約4mm
装着した状態(広角側)で約5-6mm
伸びた状態(望遠端)で約22mm
です。

試しにバネを1本にしてみたところ、当然ながら反力は弱くなりました。

Kenko PRO1D PROTECTOR(W) 58mm を付けた状態で逆さまにしてみると、微妙に数ミリ落ちる感じですが、広角端でギリギリ4隅にはかからない感じです。
ちなみに、5mmほど落ちてしまうと、液晶で4隅に写りこみが確認出来ます。
分厚いフィルターや、重いクローズアップレンズやなんかでは、またちょっと変わってくるかもしれません。
(クローズアップレンズの手持ちが何枚かあるのですが、径が合わなくて試せませんでした)

心なしかレンズを引き込むときの音や振動がスムースな気がします。
ただ、やはり広角端のCを押していない状態で揺するとカタカタとルーズな感じがするので、バネのレートを下げるなら、AとCの間に摩擦抵抗の少ないクッションのようなものを仕込むのが良いかもしれません。

残念ながら、問題のMFの距離指標自体は、(程度の変化は分かりませんが)やはりズレるようです。
なるほど、この辺りのバランスが根本的な解決を諦めた理由のような気がします。

それと当然ながら、3箇所で均等に力がかかるように設計されたものなので、1箇所だけのバネで対応するのは良くないのかなと思います。
かなり小さいバネですが、このバネの3分の1くらいのレートのモノがあれば、3本とも交換して使用したいとは思いました。

書込番号:12163758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/11/04 17:34(1年以上前)

海ウシさん 

FA-DC58B届きました。

装着前に手で弄ってみた感想は、やはいかなりバネ強いなぁという感じ。
いざ取り付けてみたら、

間違いなくズーム動作音が大きくなりました・・・^^;;;

外してもしばらくの間、縮ませるときのギヤ音が大きめに。

これはいけないですよキヤノン。
というか真っ当な意味で使っちゃダメですよ。

なんというか
「判ってて買ったけど、知らなかったことにしてクレーマーになってごねても、良心が差程痛まないくらい」
ダメです^^;

もちろん僕も海ウシさんと同じように「一人ゴン太くん&のっぽさん」しちゃうので返品のしようもないですがね。

今日はほかに用事があるので、明日以降に僕も精密ドライバー片手に弄ってみます^^;

書込番号:12164143

ナイスクチコミ!1


スレ主 海ウシさん
クチコミ投稿数:30件

2010/11/04 23:40(1年以上前)

> アキラ兄さん

ダメさ加減の表現が良いですね(笑)
おっしゃりたい事は良く分かります。

私の場合は、押されているという刷り込みがあるからか、バネ3本だと望遠端から広角側に戻る瞬間に嫌な音というか振動を感じます。
その辺りの実際に触ってすぐに感じる嫌〜な予感と、キヤノン(キャノンじゃないですね)がこれを問題なしとして製品化したというギャップが腑に落ちないのですが、まあいずれにせよ私のFA-DC58Bも分解しちゃったので返品対象外ですね(笑)

なにはともあれ、こうしている間にもこのような「仕様」を知らずに買っている人がいるかもしれないわけで、キヤノンは回答にあったような公表をウェブででも早くしておくべきだと思うのですが、何をしているんでしょうね。
てっきり、私のところへ回答があった時点で、その辺りの下準備も済んでいるものと思っていました。
これでは、まるで私の一人芝居ですやん(^^;

先の書き込みで「ある種合理的過ぎるぐらい合理的な判断」と書きましたが、キヤノンに限らずメーカーが「問題ない、仕様です」と発表すれば、検証する手立ても知識もない一消費者としては納得するしかないわけです。
対策を施すことが不可能な不具合の対応は「回収」か「仕様化」になるかと思いますが、もしもメーカーが「全品回収の損失」と「将来起こる(かもしれない)間接的な損失」を天秤にかけての「仕様化」回答だとしたら、企業としての立場は理解出来ますが、ユーザーとしては悲しい限りです。
それは「合理的」ではなく「打算的」ですね。

ということで、悪いことばかり考えても仕方がないので、FA-DC58Bとは上手くつきあっていきたいと思いますが、もしも万が一使用されていて、G10・G11・G12とファイルターアダプターFA-DC58Bの組み合わせでレンズやフォーカス周りに不具合が出るというような事がありましたら、情報共有させていただきたく思いますので、みなさま今後とも長い目でよろしくお願いいたします_o_
まあ、そんな事例が無ければ、それに越した事はありませんが...

アキラ兄さん、「一人ゴン太くん&のっぽさん」の顛末、また楽しみにしてます。

書込番号:12166049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:25件

2010/11/05 03:58(1年以上前)

私も諸々問い合わせ中なので正式に検討結果頂くまではコメント控えていたのですが…

約1週間前に検証は終わり対応検討に入ってるという事を聞いた時というか
症状把握出来た時点でこれから購入される方々へ向けた何らかの注意喚起は
Web上で簡単に出来る筈なのでするべきと言い続けているのを無視され続けているので
ちょこっとだけ。以下の事は噂話程度に聞いてもらえれば〜と。。。

何時か定かではないがQ&Aページにこの件(機能制限等)を書く?
次ロットよりアダプターの説明書に但書きが加わるみたい?
万が一、装着により不具合出た場合は個別に臨機応変に対応はするかもよ?
ということを聞いたような聞いてないような…です。

これからも仕様と言い切り、売る気満々なのだけは分かりますが
どれも購入前には解り難い対応策の数々で???連発でした…
策検討の実権の無いサービスの方が返答に困ってて可哀想に感じました。

[12166049]で海ウシさんが書かれている事はキヤノンに同一人物と勘違いされるくらい
全くもって同じ事を過去に私も言ってますので少なくとも二人芝居ですよw

書込番号:12166756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/11/05 06:17(1年以上前)

ぼぶるべさん

売る気満々ではないと思いますよ。業者からの返品でさらに赤を拡げるのが嫌なんでしょう。
在庫分の赤ぐらいは既に覚悟してるんじゃないでしょうか。
開発担当的にはiPhone4のアンテナ責任者と同じような処遇うけるのは諦めてるでしょうし。

全世界規模で既に出回ってるG12関係の印刷物の回収・刷り直し・シール処理とかだけでも考えたら、ね(笑)

僕が海ウシさんに早急に使用を中止するように言った&ここ及びG10板に書き込んだのも、
本当なら、どう考えても迅速な対応なんて「できない」し、簡単には「認められない」だろうからと思ったからです。


海ウシさん

フィルターに関してはカブセ式φ46mmのフィルター装着用リングを既に「できるかな」してるのでいいのですが、
FA-DC58Bにφ58mmのフィルター枠付けるとちょうどいい広角側フードになりそうですね(笑)
#確かに5mm伸ばすとけられます。

PLとレンズ保護用MCアダプターとして機能する程度のバネレートに落とせば問題なく使えそうなので、
とりあえずはそこら辺に落とそうかなと考えています。

書込番号:12166838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:25件

2010/11/05 07:03(1年以上前)

アキラ兄さんさん

・・・えぇ勿論そうでしょうね(苦笑
そんな事は分かった上で売る気満々と皮肉って書いたのをイチイチ訂正受けるとは・・・
貴方が使用中止を書き込んだ理由についても私は言及した覚えがないのであれですが
私がキヤノンに注意喚起を求めたのはそんなに間違った事だったのでしょうか?
直接の問い合わせなどが苦手な方も居られると思っての事だったのですが・・・
私も言葉尻取らせもらえばこのスレでクローズアップレンズの使用を語るのは
如何なものかと思いますよ?フィルターアダプターの使用範囲外ですから。
勿論自己責任の上でというのは承知してますし当方もクローズアップレンズ等
付けて好き勝手に遊んでますけど不具合報告的なスレではねって事で。
偉そうにスミマセンm(_ _)m

[12166756]は与太話とお思い下さい。もう書き込みませんので。スミマセンです、はい。

書込番号:12166901

ナイスクチコミ!1


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

標準

4万円切るまでは欲しがりません!

2010/11/03 17:53(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12

クチコミ投稿数:3件

本当は凄く欲しいです!
3万円台になるまで気長に待っています♪

書込番号:12159214

ナイスクチコミ!2


返信する
ABEE11さん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:8件

2010/11/03 18:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

がんばってください。
私は、先週G12購入しました。
とても満足して使っています。
3万円台まで待ってて、紅葉に間に合えばいいですね。

書込番号:12159458

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3件

2010/11/03 21:56(1年以上前)

いいですね♪
その画像見たら我慢できないかも!?
僕も早く幸せになりたい!

書込番号:12160686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2010/11/05 19:57(1年以上前)

切ってますよ。
http://www.itokuma.co.jp/shop/products/detail.php?product_id=2722

幸せになってくださいね^^

書込番号:12169256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2010/11/05 23:16(1年以上前)

残念ながら僕は間に合いませんでしたが、
安く買えた方は喜んでいると思います★

素敵な情報ありがとうございました♪

書込番号:12170441

ナイスクチコミ!0


sg5f_x20さん
クチコミ投稿数:1497件Goodアンサー獲得:14件 PowerShot G12の満足度5

2010/11/05 23:40(1年以上前)

お邪魔します♪

「初カメラです」で書き込みました通り、G12を\41,000(送込)で購入しました…

その後で、\38,500(送\500)で売られていたのを知った時は愕然としましたがね(@_@)
※ただ、40分位で売りつくして既に無くなっています


書込番号:12170588

ナイスクチコミ!0


JOY.comさん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:6件

2010/11/06 00:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

トイレンズ風

HDR

通常撮り

もう少しで4万切りますね。

トイレンズとHDR機能に興味があったのでG11→G12に替えました。
値段としては満足いくものではありませんでしたが。

楽しむカメラとしては面白いかな。。。
本当はNEX欲しかったのですが、カメラ本体がG11と変わってしまい
嫁にばれてしまうのが1番の理由です・・・

拙い作例ですがアップいたします。

書込番号:12170799

ナイスクチコミ!1


にょごさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件 PowerShot G12の満足度5

2010/11/16 23:55(1年以上前)

価格.comでは最低価格が上がっていますが、三星カメラでは40500円まで行ってますね。
http://www.mitsuboshicamera.co.jp/bargain/details-1.html?no=9011

40000円切れは時間の問題かもしれないですねぇ。

書込番号:12227882

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

なんじゃ

2010/11/12 21:35(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12

値段上がってきはりましたわ

いったいどないなってんねん

せっかく3万円台まじかやったのに

はようこうてしもうたら良かったわ。

またさがりまっか?どないですやろ。

書込番号:12205614

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/11/12 21:49(1年以上前)

こんにちは
小生G11を買った価格が丁度今の値段でしたが、その後じりじり下がりましたから、待っていたら安くなるでしょう。

書込番号:12205681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2010/11/12 23:16(1年以上前)

さようでっか。

ほなまたせてもらいます。

書込番号:12206258

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/11/13 11:31(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000151476/pricehistory/

最安店が売り切れしただけだと思います。

書込番号:12208228

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ32

返信17

お気に入りに追加

標準

G12新製品レビュー

2010/10/26 01:52(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12

クチコミ投稿数:11269件

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20101026_402523.html

デジカメWatchG12新製品レビューです。
キヤノンらしい堅実な写りで、最近の高感度はノイズがやや細かくなった印象です。
オールドポスターはもう少しそれらしいと良かったです。
フォーカスブラケットは便利そうですね。


ちなみにP7000のレビューも。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20101021_401325.html

書込番号:12116150

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件 PowerShot G12のオーナーPowerShot G12の満足度5

2010/10/26 11:05(1年以上前)

『搭載されるレンズは35mm判換算で焦点距離30.5mm相当から140mm相当までの光学5倍ズーム』って書いてあるけど・・・
30.5mm相当から140mm相当じゃ5倍にならないじゃんw

結構誤記が多いですよね、ココ。
↓の数値を間違って書き写しちゃったんでしょうけど。

焦点距離(35mmフィルム換算): 6.1(W)-30.5mm(T)[28(W)-140mm(T)]

書込番号:12117087

ナイスクチコミ!0


ABEE11さん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/26 12:12(1年以上前)

私もS90,X3を売り払いG12に買い換えました。これから5D2と併用します。
ところで、G12は付属CDをインストールしないとDPPとZoomBrowserEXでRAW画像と動画を再生出来ませんね。5D2でソフトを最新バージョンにしていたので出来ると思っていましたが、CDで上書きして使えるようになりました。各々バージョンが新しくなっていました。

書込番号:12117249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:11件

2010/10/26 14:00(1年以上前)

個体差なのか、今回のは天気がわるいのでかは解りませんか、過去のG11のレビューと見比べると
画質が落ちたように思えるんですが、特に観覧車などテレ側の周辺描写が酷い事になってますね
高感度もG12ってこんなもんなんでしょうか?正直LX5やP7000と大差ないですね
どうみても今回は気合いの入ったP7000が僕なりには良いと思いました。
機能面にしても倍率の高いレンズにも関わらず描写力など、今回P7000に負けてしまってるように感じましたね。

書込番号:12117598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/10/26 14:47(1年以上前)

機能面全般がどうかはさておき、レンズ描写(否解像)と最終出力画質ではP7000の方が良い感じですね^^;

P7000はAF動作が時々不安定なのと、手振れ補正がハイブリッド以前のキヤノンISほど効かないのがネックかな。
ここらへんは結果的に仕上がりの差としてでてしまうので・・・

書込番号:12117759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:13件

2010/10/26 16:07(1年以上前)



「アキラ兄さんさん」

初めまして、初めてお目にかかり少し失礼とは存じますが、下記の点に関し少々見解を異に致しますので、書き込みさせていただきます。


>>レンズ描写(否解像)と最終出力画質ではP7000の方が良い感じですね<<

非解像ということですよね?


確かにパッと見た目に解像感があるのはP7000だというのは否定出来ない事実だと思います。 ただ最終出力画質というのは撮って出しの画質ではないと解釈しております。
デフォルトでの設定における2社の思想の相違があり、撮って出しの画質はあくまでも素材に過ぎないのではないでしょうか?

スレ主さんがリンクしてくださった先にあるP7000の画像も拝見致しましたが(他の記事)、最近のデジタルカメラに対するNikonの共通思想をそこに感じました。
コンデジに限らず一眼レフでもそうですが、最近のNikonの絵作りはパッと見た目の綺麗さが簡単に分かるようにデフォルトでのシャープネスを高めに、そしてCanonよりコントラストも少し高めに設定されております。

例えばP7000の記事にあるビル群の画像ですが、換算28mmで撮影されたものにはデフォルトですでにシャープネス過多のリンギングがビルのエッジに出ています。
Canonにはこのような現象は記憶にありません。
同じく換算200mmで撮影された植物の葉の写真では、アウトフォーカス部のノイズがシャープネス過多でノイズの結晶化が起きています。
(この現象はG10の時にはCanonにも見られました。1500万画素には少々無理があったのでしょう。)

最終的には撮影した画像をどう扱うかという個人の価値観や習慣の問題ですので、どちらが良い悪いは決め付けられませんが、G12の画像はP7000と比較してもけっして見劣りするものではないと思いますよ。
Canonの絵作りの思想は一貫して柔らかめです。 それは加工耐性を持たせ、後処理によってユーザーの好みの画質に加工させるための余裕を画質に込めているのだと思います。
ですからCanonの画像はパッと見た目は地味ではありますが、ユーザーに対してとても優しい画質だと思うのが、自分の見解です。
そういうことで個人的には単にデフォルトでの味付けの相違にしか見えませんでした。


スレ主さんのご提示してくださったリンク先から、無断で画像をお借りし、Nikonのデフォルトに合わせてシャープネスとコントラストを少し上げてみました。
倫理上問題があるようでしたら、このレスの削除をお願い致します。

書込番号:12117997

ナイスクチコミ!6


ABEE11さん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/26 17:44(1年以上前)

X3を手放したのは、自分に納得できる標準ズームレンズに出会えなかったからです。
とりあえず、シグマ17−70mmOSを使用していましたが、広角での周辺の画質が悪くイヤになりました。DPPで各収差の補正もサードパーティでは、出来ませんし。
またボディが小さいにはいいのですが、EF-S18-55mm IS以外にバランスの取れるレンズもないと判断しましたが、あとでこのレンズを購入すると高価ですしね。

書込番号:12118278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/10/26 18:44(1年以上前)

パライゾワクチンさん

>>>レンズ描写(否解像)と最終出力画質ではP7000の方が良い感じですね<<

>非解像ということですよね?

ちがいますよ?
解像ではないレンズ描写の良さと、デジタルエンジン側の程良いまとめ方(最終出力)という意味です。

ですので、その後も含めて仰ってることが理解できないのですが?

>Canonにはこのような現象は記憶にありません。

S95にも多少その傾向があるのですが、G12には確実にシャープネスで補った描写が見受けられます。
これはバイキュービックで50%縮小をかけたときの不自然なシャープ感で判ります。

残念ながら仰ってるG10の画像では50%縮小で不自然なシャープネスは生じません。
ちなみにG11・S90では50%縮小でシャープ感自体稼げません。

この違いが出る理由はRAW現像されてる方ならお判りだと思います。

本日AdobeCameraRAW6.3RCが出まして、G12のISO80のRAWを現像しましたが、
その結果がG10スレに貼ってありますので、もし興味があるようでしたら参照下さい。

書込番号:12118507

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:13件

2010/10/26 21:31(1年以上前)



「アキラ兄さんさん」

残念ながらおっしゃっておられる意味が理解できません。

基本的な画質の対比は縮小を掛けずに行うのが一番分かり易いのではありませんか?
バイキュービックで補間し縮小した時点で画像データの消失があると思いますが?
とにかくパソコン表示の基本72dpiで等倍表示で確認していただけましたら、その違いがお分かりになられると思います。

RAWなら現像エンジンの影響を受けていないと考えがちですが、各社ともRAWを専用ソフトで開き、そのままJPEG変換しただけでも補正アルゴリズムが働くのが普通です。
NIKONのNX2ですと開いた時点でその作業が始まるとも聞いております。

とにかく縮小されていないデータで比べていただきたいですね。
シャープネスによるリンギングを確認出来るのはNIKONのデータの方です。

書込番号:12119322

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2010/10/26 22:25(1年以上前)

>倫理上問題があるようでしたら、このレスの削除をお願い致します。

「著作権は著作者に帰属します」「無断転用・転載は著作権法違反となります」
とあるから、許諾を得ているなら問題無し。そうでないなら犯罪行為。

書込番号:12119685

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:13件

2010/10/26 23:53(1年以上前)



「一体型さん」


明らかな犯罪のようです。

また前科が増えてしまいます。



スレ主さん、[12117997]の削除をお願い致します。


書込番号:12120329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/10/27 00:23(1年以上前)

パライゾワクチンさん

>残念ながらおっしゃっておられる意味が理解できません。

CCDがベイヤー配列で、もともとが補完によって生まれている1ピクセルであることと、
現像時に行うNR補正が、さらに深い補完技術によって行われていることを理解されていますか?

補完で生まれた多情報は、バイキュービックのように相互補完しながら縮小されるアルゴリズムでは、
元情報に戻るだけでなので縮小による「当然の」シャープ効果が現れません。
#通常の画像が縮小によって見かけのシャープネスを増すことは理解されていると思いますが。

逆にシャープネスをパラメーター的に強調したデータは、その部分が縮小によりさらに強調されることになります。

ですのでG10以前のGシリーズの画像は、ふつうに縮小をかければそれに比例して反応するのに対して、
G11・S90ではNRを深めにかけることで撮像素子の特徴を最大限に引き出しているので、縮小時の反応が悪く、
G12/S95では、それに対しシャープネスを深めにかけることで輪郭補正をかけているので、
縮小させるとエッジ部分が他の部分よりも目立つように反応してしまいます。

これはカメラ側の設定を引き継ぐDPPのディフォルトセッティングを見れば明らかです。
#デジタルエンジンがどうこうというのは、この議論においてはナンセンスです。


それ以上に、自分が勘違いして議論を始めているのに、その事には一切触れずに話を進めようとなされるのですね?
P7000がどうしたという話はどうなっているのでしょうか?

書込番号:12120510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:13件

2010/10/27 01:15(1年以上前)



「アキラ兄さんさん」

最初に申し上げました点は、等倍画像での差がシャープネスの差であり、縮小することによってゲインを掛けるという比較ではなく、縮小しない画像ですらP7000にはリンギングが出ている、つまりデフォルトでのシャープネスがCanonと比較して強い、画質の差はその程度の差にしか見えないという話です。


ついでですので、メカニカルな事にお詳しい「アキラ兄さんさん」にお聞きしたいのですが、同じNikonのD7000のホームページにあるサンプル画像に関してですが、いくつかのスレで質問してみたのですが、明快な回答が得られませんでした。
それもリンギングかオーバーシュートかという話でしたが、納得しておりません。

D7000のサンプル画像で岩の上に男女4人が立っている画像ですが、女性の素肌部分の影側に同じく等倍で確認すると、黒いラインが入っています。
これは銀塩時代には時たま発生する現象で、ある種の回折現象、つまり光の屈折による現象だろうと思っておりましたが、デジタルに移行後は確認したことがありませんでしたが、久しぶりに目にしたので、デジタルでもこの現象が起きるという事に驚きました。
銀塩時代は当然Film上にそのラインが入っていました。
これの正体が長年疑問でしたので、ついでに質問させてください。


P7000の方は、とにかくリンク先のデータ等倍でのシャープネスの差がCanonとはかなりあり、それが絵作り思想の相違になっているということです。
個人的にはG12のデータのほうが撮影者に優しいデータだと思いますよ。
加工耐性はコンデジでも重要なファクターですからね。
悪く言えばCanonは基本的には撮影者任せという事だと思います。

書込番号:12120733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/10/27 02:09(1年以上前)

まぁ、あえて貼らなかったのですが。

http://www.imaging-resource.com/PRODS/G12/G12hRESM.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/P7000/P7000hRESM_VNX.HTM

見れば判りますが、G12のレンズの方が解像がよいのですよ。
これはシャープネスパラメーターがどうとかいう次元ではありません。
ですから、その程度のレベルでシャープネスがどうこうとは言っていません。

G12のディフォルト現像でのシャープネスが強いのは「前述のように」DPPの方に反映されちゃうので判るのです。
そして、それを裏付けるAdobeCameraRAW6.3での結果も出ましたし、これについてはどうお考えなのでしょう?


それに、何度も言いますが、最初の段階でのそちらの勘違いに関して言及されないのは何故ですか?
#最初の段階で僕は縮小画像については何も書き込んでいません。

さらに画像補完についての話に関しても明確な返答がありませんね?


なのに「ついでですので」とはどういう意味でしょうか?

僕はあなたの便利屋ではありません。

書込番号:12120869

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:13件

2010/10/27 09:25(1年以上前)



「アキラ兄さんさん」

了解いたしました。
しかし何がわたしの勘違いか? その点は理解しておりません。

最終出力という言葉は、本来印刷やプリントに処する段階の最終的な入稿データを指しますから、最終出力には両機とも差がないということです。
そこまでのプロセスにはいろいろな手が加えられますからね。
最初から申し上げている事実はデフォルトでのリンク先のJPEG画像に明らかな差が両機には存在しているという事実だけです。

そもそもわたしも最初から縮小などという言葉はどこにも使っておりませんし、リンク先の画像にNIKONの場合はリンギングが出ているという話です。

勘違いはこちらではないと思っております。
それだけに話の内容がさっぱり理解できません。
現にあるもので事実を述べているに過ぎませんから。
ですからデータを確認してくださいと、申し上げております。


ただ確かにそれを「便利屋」ととられますなら、その点は申し訳ありません。
お考えいただく必要もありません。
お手数をおかけ致しました。

書込番号:12121523

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11269件

2010/10/27 09:53(1年以上前)

>スレ主さん、[12117997]の削除をお願い致します。

削除の権限は持っていませんので、
できれば、ご自分で価格COMの方へご連絡お願致しますm(_ _)m

書込番号:12121608

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/10/27 16:11(1年以上前)

パライゾワクチンさん 

どうもお話ししても無駄のようです。

当方はP7000のレンズ解像は特別良くないが、描写は良いと最初に書きました。

この点についてそちらが取り違えをされたのは「このスレのやり取りを見る限り」明白ですが、ご自身が取り違えなどないと仰られるのであればいた仕方ありません。

ただ当方は限られた画像をみただけで機種の良否を判断しているわけではありませんので、その点についてはご理解ください。

書込番号:12122762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:13件

2010/10/27 20:21(1年以上前)




「ねねここさん」


いろいろお手数をお掛け致しました。

該当レスは削除してもらえました。

ありがとうございます。


書込番号:12123760

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PowerShot G12」のクチコミ掲示板に
PowerShot G12を新規書き込みPowerShot G12をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PowerShot G12
CANON

PowerShot G12

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月 7日

PowerShot G12をお気に入り製品に追加する <439

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング