
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 22 | 2012年10月4日 20:07 |
![]() |
25 | 14 | 2012年10月3日 19:19 |
![]() |
30 | 16 | 2012年9月30日 11:28 |
![]() ![]() |
65 | 26 | 2012年12月23日 04:28 |
![]() |
18 | 13 | 2012年9月28日 11:08 |
![]() ![]() |
79 | 44 | 2012年10月2日 12:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今年春、娘の陸上競技(100mm・200mm)撮影の為にD7000を購入し今、流し撮りにはまっています。
現在、Sモード・100〜125/S・ダイナミック9点・AF-S・手ブレON・手持ち、このような設定で撮影しているのですが、背景の流れがいまいちで流れというよりボケに近いです。又、ほとんどがメインスタンドでの真横からの撮影で、アングル的にもマンネリ化しており同じ様な写真が増えております。
次回は、シャッタースピードを下げたり、手ブレを切ったりしてもっと背景を流してスピード感のある写真、撮影場所を変えてスタートやゴールの写真、とにかく今年のベストショットと意気込んでいるのですが、今年度出場するレースが残すところ今週末と来週末の2大会、予選と決勝で8レースとなり、失敗はできないというプレッシャーで娘以上に緊張しております。
そこで皆さんにお願いです。
この悩める親バカな私に設定などなんでも結構ですのでアドバイスお願いします。
又、アングルなど参考にしたいので皆さんのベストショットを掲載して頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:15146779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いかにも関係者風に腕章でもして近くで撮るなんてことは不可能なんでしょうか?
違うアングルが楽しめますが・・・ダメか?!(^_^;)
書込番号:15146808
2点

こんにちは
陸上競技の、流し撮りを1/00秒では速すぎですね。
F1の流し撮りでも、1/60秒とかですからね。
練習有るのみですが、チャンスは1回!普通にしっかり撮る事をお薦めします。
書込番号:15146829
2点

スタンドから人の走るスピード程度のものを背景を流すのは無理です。
諦めて普通に1/500ぐらいで撮りましょう。
一般的に背景を流すにはシャッタースピードを「1/被写体の移動時速」以下に設定すると良いと言われています。(撮影距離や焦点距離により変化はする)
人の走るスピードならSS1/30以下で被写体に近付かないと背景を流すのは難しいでしょう。
スタンドからではどう撮っても無理だと思います。
書込番号:15146921
4点

ある程度大きく写せないと流し撮りは難しいでしょうし、1/100〜1/125秒ではシャッター速度は速すぎでしょう
またレンズによっては流し撮り用の手ブレ補正モードが備わっているものがありますからそういうレンズを使うと敷居が低くなるとは思いますが
とにかく練習というか数多く撮っているうちに上手く撮れるようになると思います
書込番号:15146936
2点

YKMZENさん こんにちは。
娘さんの追っかけお疲れ様です。
何oのレンズを使用されているのかわかりませんが、人の走る流し撮りならばシャッター速度はもっと遅くしないと背景は流れないと思いますが、遅くすると娘さんの上下動も無視できなくなり歩留まりも悪くなると思います。
短距離走ならば撮影場所が無理なら仕方がないですが、私ならば直線のゴール後から真っ直ぐ走ってくるアングルから狙い、1/500秒より早いシャッター速度で動きを止めた写真をとりますが、ニコンの予測駆動は優秀で300o程度でF2.8開放でも追従してくれますので、100mではスタートからゴールまでの力のはいった写真が撮れると思います。
書込番号:15147102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんお書きのようにシャッター速度が速すぎるのではないでしょうか?
練習する被写体は、自動車や電車など探せはいくらでもあると思いますので
被写体までの距離・被写体のスピード・焦点距離・シャッター速度を変えもって
試してみてはどうでしょう?
書込番号:15147222
0点

運動会、気合入ってますねぇ〜!
目的に応じた必要性でカメラやレンズ購入はとっても良い事だと思いますし
またその為に練習をし、一瞬にかけるギャンブル、痺れますね!^^
ただ、今の追い込まれた状況はギャンブルのような気がしますのでビデオで撮りましょう^^;
どんなレンズ使ってるのかもよく解らないのでこんな返答ですが、
流し撮りにハマッてて上手くいってないなら、
皆さんが書かれてるようにSSと動体撮影練習しかないんですね。
ましてや貴重なシーンとの事、やはりビデオカメラを回しておいた方がいいかと^^;
書込番号:15147418
0点


YKMZENさん
こんばんは^^
お子さんの大会本番を流し撮りなんてステキな方ですね♪
私はビビッて1/500あたりで撮ってますので
ちょと憧れますよ^^
一生に一度の大会ですので、保険として
一眼レフ持っている知り合いのパパさんとかに
普通に撮ってもらえないんですかね?
僕が隣にいたら『 失敗しても良いなら、いいよ♪ 』って言うけど^^
僕の流し撮りはお披露目するようなレベルでないので控えますが
SS1/60あたりで絞りは絞って連写が良いと思います。
以下のサイトでは小さな子供の徒競走ですがSS1/50でそこそこ流れてますよ。
http://cweb.canon.jp/eos/special/kisssp/hajimete/vol3/index.html
ただ、このポジションでこのアングルだと被る可能性も十分ありますので、
運もありますよね。。。
お嬢さんが一番手前のコースなら良いですが、一番奥だと厳しい。
かといって、スタンドから見下ろすアングルだと背景がつまらないかも。。。
書込番号:15148244
2点

人間を流すのは難しいですね〜基本1/1000とかで止めちゃいますから・・・
失敗覚悟なら流してもいいかもしれません。同じ被写体が豊富にあって、止めるのに飽きると流したりはしますが・・・流石に運動会はリスクが大きすぎます。
飛行機や列車なら撮り返しがききますが、イベントはそうもいきませんので、マンネリ化しても1枚は確実に残る方法で撮ったほうが良いかと思います。
空港行くと気軽に流せます。練習にオススメです(とは言え、状況変わると全然流せない腕の無さに泣いています)。
書込番号:15148250
1点

YKMZENさん はじめまして
私自身流し撮りに使ったことはないので、無責任なレスになってしまいますけど、
お持ちのレンズがf値の明るいレンズであれば、NDフィルター(ND-2、ND-4ぐらいですかね)
を使ってAFのまま(記述の設定のまま※)シャッタースピードを落とすことが可能かと思い
ますすけど・・・
※絞りがどのくらいなのかわからなかったため
書込番号:15148958
0点

30年ほど前の記憶で恐縮ですが、手振れ限界速度付近で多少は流せるなぁとは感じました。
作例は30年前のネガで、横走りシャッターのOM-1、SS=1/125、レンズはf=50mmです。
競技者のブレはほどほどですが、背景がやや流れてスピード感は出ていると思います。
(画はダメダメですが (^^;)
書込番号:15149545
1点

手ブレ補正、横方向はキャンセルしているのかしら?
書込番号:15149570
0点

こんにちは
>流し撮りの効果を狙って
>Sモード・1/100〜1/125秒
これじゃ楽すぎて効果が薄いでしょう。
望遠レンズを使い、思い切って1/15〜1/25秒位に下げてみて下さい。
当然難易度が上がるので、他の子供で真剣に練習してください。集中力が全てです。
顔をブラさない様シャキッと撮ると、それ以外は殆ど被写体ブレして効果バッチリ。
勿論背景も流れ、もし背景に光があればビロードの様に流れて面白いですよ。やってみて下さい。
>今年のベストショット
効果が売りの流し撮りとは別に、ベストショットを狙うなら…
私なら・・・「みんなで競争している光景」には全く興味無いので、
ゴール近辺でSSを確保して望遠レンズで斜め前のアングルから、
選手の必死な顔の表情が分かるような構図で撮ります。一発勝負なので集中力が全て。
しかしこれが正解というのは無いので、自分が考えるベストが撮れると良いですね^^
書込番号:15149627
3点

返信くださった皆さん、たくさんのご指導、暖かいお言葉、激励ありがとうございました。
私にとって皆さんがGoodアンサーです。
上達には失敗も必要かもしれませんね、チャンスは少ないですが一か八か思い切った設定も試したいと思います。
成功、失敗どちらにしてもこの場で結果報告します
画像も掲載しますので皆さん評価してくださいね。
では今週末と来週末、娘共々ガンバリマス。
書込番号:15151038
0点

競馬場には行きますが、競馬には行きません。
書込番号:15151226
0点

YKMZENさん、こんばんは。
何でも走ってる姿は、スピード感がある流し撮りが良いですね!
ただ、スタンドからだとちょっと難しいと思います。
グラウンドに下りてってわけには行かないでしょうか?
運動会は、グラウンドから流し撮りが多いです。
少々ピントがこなくてもありきたりの写真よりは、印象的なものが撮れると思いますので、よその子でしっかり練習して、自分のお子さんのときは少し甘い目の設定で撮られる事をお勧めします。
robot2さんも仰ってますが、私も陸上競技の流し撮りを1/00秒では速すぎだと思います。
もう少し遅めの方がスピード感が出ると思います。
書込番号:15157426
3点

仙人さん
流れてますネェ〜
これと比べると私のはやはりボケです。
仙人さんの娘さん目指してがんばります。
いや、仙人さんの娘さんの写真目指してですね…
ありがとうございました。
書込番号:15158728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YKMZENさん、おはようございます。
私も今ここを読んだところです。
よく見るとrobot2さんさんのS/Sが、1/00秒となっていますが、00分の1じゃなく、100分の一のつもりで書いていますので、念の為。
よそのお子さんでしっかり練習して、1発勝負に成功されることを祈ってます。
真横からなら1/60くらいがいいかなと思います。
書込番号:15158743
2点

追伸です。
流しの場合、望遠寄りになるほど易しいと思いますが、SSが低くなれば、手ブレする恐れが増えてくるので悩ましいです。
特に、新幹線と違って人の走る速度は遅いですから、余計手ブレの確率が高くなります。
35mm換算で100から200mmくらいがやり易いのではないかと思います。
それに見合った場所を確保できるかどうかも重要かもしれません。
書込番号:15158764
0点

YKMZENさん、こんばんは。
goodアンサー、どうもです。
本番では、二度と来ない瞬間ですから、ある程度保険かけといたほうがいいと思いますが、プレッシャーまでも糧として、頑張ってくださいね。
人事だと思って簡単にアドバイス書かれてる方も見受けられるようですが、競馬の1/30なら楽勝ですが、人が走ってる1/30は、全然難易度が違います。(念の為)
書込番号:15161021
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
デジイチ初心者です。
デジイチ欲しくて色々皆様の意見を参考にし、やっとD7000を購入対象機種にしぼる事ができました。 ここで、また新たな問題。 レンズセットが三種あり、その中から選んだ方がお得なのか?ボディーのみと別のレンズを購入すべきか迷っております。当面カメラに投資する余裕がなく、写真技術も初心者レベルですし、デジタルカメラもコンデジしか使った事がないので、一台のカメラと一本のレンズで練習するつもりです。だからなるべく少ない予算内で最高の一本を選びたいと欲張っております。
以前、CANONのKISSのフィルムの時は50MM位のレンズと望遠レンズのセットを知人に安く譲ってもらった際にはあまり好きになれず、ほとんど使っておりませんでしたが、自分の傾向を少しわかりました。
1。レンズの交換は面倒だから(特に旅行中)なるべくしたくない。
2。壮大な風景よりも町中の風景だとかちょっとした雑貨とか花を撮る方が好き。
3。室内撮りも結構多い
4。できればネットショップの写真(アクセサリー系)も撮影したい。
将来的には色々増やして行きたいが、予算的にかなり遠い将来になるので、
当面はD7000とレンズ1本で(安価なマクロレンズ1本は欲しいですが。)使い倒して、使いこなしたいと思っております。
レンズキットAF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR で良いかなと思っておりましたが、AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VRも広角の写真撮れるし、良さげで、
そしたら、AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR IIを買える値段になってしまい、(この当りの金額で押さえたい)が、どうせ長く使うんだから
AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VRにした方が良いのだろうか?と思い。 望遠300とかどんなシーンで使うのかよくわからないまま悩んでしまっています。
長々と失礼しましたが、是非皆様のアドバイスお願いいたします。
1点

VR18-105mmはかなり良いレンズで、特に広角側から中域の解像は絞り開放でも満足いくもので、
高画素DX機D3200でも確認しています。
一方、VR16-85mmは何も言わずに良いレンズで、広角側も広いですしね。
財布状況でどちらでも良いでしょう。
私は両方使っていますが、旅行はVR16-85mmになりますね。
VR18-200mm/VR18-300mmは高倍率で便利ですが、大きいのが(特に後者)どうでしょう。
高倍率ズームは一本必要ですけど--------。
書込番号:15136625
4点

こんにちは。
撮影用途を考えると18-105mmレンズキットでいいと思いますよ。
また花やアクセの撮影用にマイクロ40mmがあるといいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000271170/
書込番号:15136655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初めてなら18−105が価格的にもお得です。
あとは、SDは必須ですし、レンズフィルターも準必須だと思います。
撮影対象などによっては、三脚やバックも欲しくなると思います。
スピードライトはあればいいですが、当面なくても僕は困りませんでした。
アクセサリーをとるならマクロは欲しいですが、ミニ三脚も欲しくなります。
このように周辺のものも意外に出費があるのでまずは手ごろでオールマイティな18−105がいいと思います。
壮大な風景も撮らないのであれば16じゃなくて18でもいいと思います。
たぶん望遠も欲しくなってくると思いますが・・・。
同じ初心者としての意見です^^
書込番号:15136762
3点

書き込まれている用途から、200や300の望遠は不要と思われます。(大きく重い事のデメリットが勝ると思います)
…ので、18-105キットが良いでしょう。
面倒でも(笑)、アクセサリー撮影する時だけ、40mmマクロに交換しましょう!
アクセサリーの、ドアップ…スゴくイイと思いますよ!
書込番号:15136819
1点

早速のご返信ありがとうございました。 そうですね。。。。なんかぐらついていた気持ちと頭がまとまってきました。
皆様のアドバイスにあるように、とりあえず安価ですし、今が買い時?の 18-185VRレンズキットを購入しようと思います。余った予算でマクロやら、三脚やら買えるみたいですし。 ただ、色々な写真をみてたら、広角レンズでとった写真は素敵すぎます。たった2MMの差で4万位の差額がでるのか。。。トホホです。どうせ腕もついていかないですし、当面は18-185VRレンズキットで本体を使いこなせるようになるまで、まともな写真が撮れるようになるまで、がんばります。 皆様早速のアドバイス本当にありがとうございました!!!想像以上に晴れ晴れしい気分です。(笑) 台風が近づいておりますが。最後にもう一度YAMADA電気で本体触ってきます。
書込番号:15136853
2点


こんばんは。
もう結論でてそうですが、私は16-85mm f/3.5-5.6G ED VR押しで。
広角は大きな風景を撮ることもそうですが、近いものをデフォルメ利かせて撮ることも得意です。18-105より歪曲も少なく、またより寄れることも小物撮りには多少有利かと。
書込番号:15138299
1点

hotmanさん、ありがとうございます。沢山の意見があった方がありがたいです。今回はとりあえず、18-105にします。Nikon始めてなんで。o(^▽^)o。レンズの事は全然わからないので、今後また何かと質問するとおもいますが、よろしくお願いします。
書込番号:15138309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000151481.K0000151480
ベストレンズかどうかはともかく、VR18-105キットがお買い得だと思います。
書込番号:15138856
2点

さるのわくせいさん、初めまして。
通常ならどういう写真を撮りたいのかに沿ってシステムを
皆さんお勧めになられていますが、それもまだ決まっていない
ようなのでまずは18-105のキットで色々撮ってみられてから
欲しいレンズを追加されるのがいいと思います。
そしてもし、スナップとかマクロとかに興味が出てきたらGreen。さん
もおっしゃっているように、
AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
も購入リストに追加してみて下さい。マクロレンズとしてつかえるだけで
なく、スナップ用としても十分使える解像度でしかもリーズナブルな
お値段です。
書込番号:15139396
1点

カップめんX68Kさん、ありがとうございます。やっぱり18-105ですか。室内には暗いかな?と思ってましたが、何はともあれこのレンズキットにします。コンデジでも、マクロ機能を使って物撮りをするのが、好きでした。マクロは高いレンズのイメージでしたが、GREENさんもオススメされていたこのレンズ、お手頃だし、カップめんX68Kさんのお写真のように素敵に撮れるんであれば、必須アイテムですね!皆様のアドバイスのおかげで、素敵なデジイチライフを始められそうです。ありがとうございます。
書込番号:15141517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マクロレンズに関してですが
アクセサリーなどは40o前後のマクロが使い易いかと思います。
但し、花となるともう少し焦点距離が長い方が何かと便利ですよ。
マクロレンズの等倍で撮る場合、焦点距離に関係なく同じ大きさになります。
で、何が違うかと言いますと、ワーキングディスタンス。
つまり被写体からレンズまでの距離が違ってきます。
焦点距離が長いほど被写体までの距離が離れます。
昆虫等近くに行くと逃げる場合など近くに寄れない場合、
ワーキングディスタンスの長いつまり焦点距離が長い方が使い易いです。
また、背景に写る範囲が焦点距離が長い方がごちゃごちゃ写らず、
よりすっきりしたものになります。
100o前後の方が万能的に使えます。
タムロンの90(今度手振れ補正やレンズ内モーターのものが出るようですが、
今のでも十分評価は高いです)や純正の105oの方が良いような気がしますが…
ご参考までに、
書込番号:15141605
1点

D7000のご予定なんですね^^
とりあえずのご選択としては、18-105mmのセットでお買い得感がありいいと思います^^
大概はこれで用足りるのですが、室内撮影と小物撮影はちょっと苦手ですよ。
最短撮影距離 0.45 mですから、そんなに大きく写せません。
意外な事なんですが、
AF-S DX Zoom-Nikkor 18-55mm f/3.5-5.6G ED IIというもっと安価のレンズの方が
最短撮影距離 0.28 mと大きく写せるんですよね(笑)
ですがあまりお薦めしませんのでそれ以外のレンズとして
望遠域がさほど必要なく広角域と接写が出来るレンズとなるとシグマの
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM \32,210
http://photohito.com/lens/brands/sigma/model/17-70mm_f2.8-4_dc_macro_os_hsm_%EF%BC%88%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E7%94%A8%EF%BC%89/order/popular/
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM \48,818
http://photohito.com/lens/brands/sigma/model/17-50mm_f2.8_ex_dc_os_hsm_%5B%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E7%94%A8%5D/order/popular/
一応参考にしてみてください^^
暫くの間、一本のレンズで行こうと御思いなのであれば、先にこれの方が後悔少ない場合もあります。
追加レンズすぐに用意出来るのであれば、18-105mmで様子を見てからでもいいと思いますが、
室内用、明るい単焦点レンズや、小物撮りの60mmマイクロなど欲しくなってくる方が多いですよ(^^)
なにはともあれ、時間があれば見て下さい。
私は、18-105mmは夜景以外殆んど使わず結局手放し、シグマ17-50mmを購入してますが
他にもレンズが多数ありますし用途に合わせて買いました。
用途は水族館、体育館室内用、小物撮り用簡易マクロ、更に家族連れ一本のレンズで軽量に出かけたい時です^^
書込番号:15156584
1点



皆さま
運動会を控え質問させてください。
運動会で子供の写真を撮影しようと思っています。
カメラはD7000.レンズはシグマ50−500です。
撮影はレジャーシートに座って最前列からの撮影です。リレーがメインで組体操もあります。
幼稚園児なので、あまり高い位置からの撮影では顔が捉えられないので、低い位置での撮影ということを考えています。
最前列といっても、正面ではなく、リレーのゴール斜め前方で、スタート、ゴールの両方を狙える位置で、組体操ではそれなりの距離があります。
Q1)レンズも重いので、一脚を使うことになるのですが、一脚はカメラにつけるべきなのでしょうか?三脚につけるべきなのでしょうか?また取り付け位置はそもそも撮影のしやすさ、画像に影響するようなものなのでしょうか?
Q2)撮影はJPEG,設定はたぶん天気が良ければSモード(500分の1)、AFC 9ポイントを多用することを想定しているのですが、気をつけることはないでしょうか?高速連射にして下手な鉄砲も・・と考えています。
いずれも素人前提でご教示いただけると嬉しいです。
1点

一脚はレンズの三脚座に付けます。
その際、雲台は固定せずにある程度動くようにしておきます。
JPEGなら高速連写で数多く撮りましょう。思わぬ表情が手に入るはずです。
事前に他のお子さんで練習しておきましょう。何事もぶっつけ本番は失敗を招きます。
SDは予備を必ず持って行きましょう。
頑張ってください。
書込番号:15136006
3点

まちゃげさん おはようございます。
一脚はボディより重たいレンズなので、当然レンズに付けた方が良いと思います。
RAWの方が後での補正は楽ですが容量を取るのと連写枚数に制限があるのでJPEGでも良いでしょうが、シャッター速度優先より絞り優先でシャッターが1/500秒以上になるようにISOを設定して撮られる方が、万が一暗くなって露出アンダーになる失敗を防ぐ事が出来るので良いと思います。
AF-Cで9点ダイナミックでAFポイントは1点にしてあなたのお子様に1点をフレーミングに応じて移動させて、お子様をとらえ続ければAFに関しては問題ないと思いますし、AFエリアをカメラ任せのオートにしない事が動きのあるスポーツ撮影の鉄則だと思います。
書込番号:15136027
2点

50-500であれば付属している三脚座に取り付けるのがいいです。
運動会であれば、手持ち撮影でも良い気がしますが。
私は、マウントは違いますが日中であれば50-500でよく手持ち撮影しています。
それと70-300クラスの望遠があれば機動性を考えて
こちらの方が使い易いかと。
種目毎に場所の移動を行った方がもっと良い写真が撮れると思いますが…
ただ、私も経験していますが幼稚園や小学校の低学年までは写真を撮るために
良い場所を撮るために親が殺気立っているのが気になります。
自分のお子さんの出る競技よりはるか前から場所を撮って…
書込番号:15136095
1点

一脚は、レンズの三脚座を使います。
1/500秒は、天気に関わらず確保する方法が有ります。
絞り優先。
ISO感度自動、上限感度は許せる範囲ですが、1600、低速限界シャッタースピードを1/500秒にします。
これで、ISO感度は必要に成った時のみ上がります。
任意の絞り値で撮る事が出来ますので、ISO感度の上がり具合で絞り値を決められたら良いです。
事前に、テスト撮影を…
書込番号:15136146
2点

まちゃげさん
一脚はボディではなく三脚座に取り付けして、縦位置撮影がしやすいように
三脚座止めノブを若干ゆるめておきましょう。
書込番号:15136180
1点

こんにちは
ボディの三脚ネジに一脚をつけた場合は重心位置からかなり外れているためにカメラがお辞儀をしてしまいます
なのでレンズの三脚座に一脚をつけられるのが良いです
でも私は今年の運動会はこのレンズを手持ちで撮影しました(他マウントです)
手持ちでも特に問題はなかったです
注意点はAFポイントをカメラ任せにすると自分のお子さんではなく手前にいる他のお子さんにピントが合ってしまう可能性が高く肝心の自分のお子さんが少しピントが甘くなってしまいます
日の丸構図になったとしてもAF中央一点で自分のお子さんを狙うほうが良いです
また50-500を使用してみて残念だったのは少し絞ったせいもありますが背景ボケがあまり得られなかった点ですね、来年はレンズを70-200のテレコン1.4に変えようかなと思ってます
書込番号:15136231
3点

もちろんレンズの三脚座です。 (・・)>
書込番号:15136299
1点

シグマの三脚座はレンズからの取り外しが非常に楽なので、常に一脚に取り付けておき必要な時だけ使えばOKです。
書込番号:15136412
2点

>シグマの三脚座はレンズからの取り外しが非常に楽なので、常に一脚に取り付けておき必要な時だけ使えばOKです。
シグマのAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMに付属している三脚座(TS-31)はリング式なので
(ニッコールのサンヨンと同型)着脱するにはボディとレンズを外す必要があります。
そのため、三脚座のみ一脚に取り付けておいてクイックシューみたいな使い方はできないですよ。
書込番号:15136492
5点

>シグマの三脚座はレンズからの取り外しが非常に楽なので、常に一脚に取り付けておき必要な時だけ使えばOKです。
クイックシューを使うならともかく
?本当に50-500持っているのでしようか
考えただけでもそんなことしませんよ。
一脚でこんなことしたら面倒というより、
レンズ、ボディの取り付けで非常に危険な目にあいます。
書込番号:15136507
5点

失礼しました。
50-500は三脚座の仕組みが違うようですね。
書込番号:15136940
0点

まちゃげさん こんにちは
もちろん三脚座につけます
理由は 単純で レンズ側で立位置横位置 簡単に出来るからです。
書込番号:15137504
0点

皆さま
早速多くの書き込みありがとうございます。
一脚は三脚座で間違いないようですね。
安心しました。以前どこかでカメラにつけるという記載を読んだ気がしたので気になっていましたが、私の勘違いでしょう。
また、「種目毎に場所の移動を行った方がもっと良い写真」これはまさしくその通りだと思います。ただその場所がよくわからず。。。
何せ子供がいうことがはっきりしないので。
でもリレーだけは間違いないので、それを中心に考えています。
レンズも迷いましたが、、今年は50−500に決めました。
迷うときりがないので。
また迷うほどレンズもないので。。。
設定ですが、絞り優先でシャッタースピードも考慮する方法は考えていませんでした。確かによさそうですね。練習でトライします。
RAWでの撮影も考えました。よそのお子様の写真も撮る予定だし、補正に時間がかかるし、データも重くなるし、連射速度に影響がでるのはいやなので今回はJPEGのみでいきます。
ただ、露出を誤りそうな状況となれば、RAWも視野にいれたほうが安全ですね。
いずれにしましても、皆様の書き込みを参考にいい写真を撮れるよう頑張ります。
書込番号:15137692
0点

もう解決したようですね。
>幼稚園児なので、あまり高い位置からの撮影では顔が捉えられないので、低い位置での撮影ということを考えています。
>最前列といっても、正面ではなく、リレーのゴール斜め前方で、スタート、ゴールの両方を狙える位置で、組体操ではそれなりの距離があります。
最前列ですか・・後ろから撮っている人に気を遣わなくてはなりませんね。
それと経験から、リレーのトップだけでなら良いですが2,3番手なら高い位置から撮るほうが無難です。よって後方から脚立(持参)に乗って撮ってはいかがでしょう。
プログラムに合わせて移動しながら観客の後ろから撮っている方がなにかとトラブルにならずに済みます。距離があってもその組み合わせでは最大750ミリ相当なので充分でしょう。
もちろん手持ちになりますけど・・・
書込番号:15140749
1点

ご指摘の通り、後ろから写すことで、後ろの人に配慮せずに写せるメリットはあるのですが、実は幼稚園のグラウンドがちょっとかわっていて、観客席は階段状になっており、後ろは結構上から目線になります。
また、いいかえると一番前でのそれほど後ろが気にならないという状況です。
もちろん、組体操は後ろからのほうがいいと思うんですけど。。。
リレーもご指摘のとおりかもしれません。
当日移動はあまり自由にできない状況と推測しています。
というわけで、今回は前からになると思います。
いずれにしてもアドバイスありがとうございました。
書込番号:15141183
0点



現在、一眼レフはF2フォトミックAS、ほかにコンパクトデジカメを使っています。
いつの間にかフィルムカメラを使い続けるのに特別な意識とパワーが必要になってきたと
感じています。
そこでもっと気軽にガンガン使える一眼レフカメラとしてD7000を考えるようになりました。
ただ現在の予算だとボディ単体の購入が精いっぱいでレンズは手持ちのものをしばらく使おうと
考えていますがどのようにお考えになりますか
被写体は子供、乗り物、風景など目についたものは何でも。
なるべく早いうちに中古でもよいのでデジタル用のAFレンズは購入するつもりです。
F2は思い入れももあり手放すことは考えていません。
学生時代に写真部に在籍していまして写真の基本は理解できています。
3点

せっかくですし持ってるメインレンズ群を公開してみるのはいかがでしょうか
書込番号:15130773
3点

まずは手持ちのレンズで、D7000ボディで
良いんじゃないでしょうか(*^_^*)
私は、F90+AFレンズ2本からD90&D5000に
移りました^_^;
D90はボディのみ、D5000はたまたまダブル
ズームキットの中古が安かったので。
でもWズームキットは全く使ってないです(>_<)
レンズはJUNKで集めたMFがメインです(*^^)v
D7000だと、使えないレンズもあったような。。
非AIがAI連動レバーに干渉するためだったかと(>_<)
http://kintarou.skr.jp/sanpo/F-MountDetails.htm#Body_MeterRendouLever
書込番号:15130793
4点

ちょっと高いですがD600のほうが良くないですかね。
私はまだフィルム併用ですが、DXよりFXのほうがしっくりきますね。
ましてや従前のレンズ使用を考えるなら。
ただし、非AiレンズはD40やD3100などのエントリー機種しか装着できません。
(Ai連動レバーの嵌合の関係で、上記機種はAi連動レバー関連の部材が省略されており、装着可能です)
デジタルはデジタルでDXとして使い分けるという考え方もできますけど。
書込番号:15130852
6点

撮影スタイルが確立しているのではないでしょうか。ならば同じレンズ感覚で撮影できるD600が良いかと。
最新レンズのほうが性能はいいですが、そこは二の次で良いと思います。
書込番号:15130943
4点

中古で10万円で買えるD700もいいよ♪
(*´ω`)ノ
書込番号:15130996
8点

レンズはとりあえずお持ちの物で大丈夫だと思いますが、ただD7000は焦点距離が1.5倍になりますがそこは大丈夫ですか??
そこまでレンズをお持ちでないなら、広角を買い増しするだけでいいと思いますが、 レンズの数が多くそれをデジタルで使いたいと思いなら中古になりますが、D700の方がいいかもしれません。
さすがに今までのレンズが1.5倍になるのは使いづらいと思いますので。
今までのレンズは高倍率でなければそこそこの描写をすると思いますよ。
書込番号:15131062
2点

私もFXのカメラを選ばれる方が、これまでのフィルムと同じ感覚で被写体に向き合えるので、D600が良いと思いますが、程度の良い中古のD700でも良いのではないかと思いますよ。D600、D700とも昔のレンズが使えますから、先ずはボボディだけ入手されて、その後デジタル用の最新のレンズを揃えられたらいかがでしょうね。
書込番号:15131085
5点

焦らないならD600。D700の中古もあり。
私はキヤノンメインで銀塩からデジタルに切りかえたのですが、初代キスデジでした。
一番苦労したのがAPSーCフォーマットでのレンズワークでした。
画角は変わるし、ボケからなにから…当時は買えるフルサイズがなかったんです。
今はAPSーCも大好きですが、F2からならフルサイズの方がスムーズだと思います。広角は特に(笑)!
書込番号:15131207
6点

我慢すれば銀塩用レンズも使えますが、画角が1.5倍相当なりますので、
広角側が使いにくくなります。
書込番号:15131275
1点

リングを削りAI化はできますがCPU内蔵ではないので、手動撮影になりますAEも使えないですね
私は古いレンズを削り加工して使っています
書込番号:15131365
2点

けんCHさん
おはようございます。
、
D7000は気軽にガンガン使える一眼レフカメラだと思います。
店頭で違和感ないか、それが苦痛かどうかを先ずは確認されたら良いと思います。
書込番号:15131505
0点

けんCHさん こんにちは
F2フォトミックASお使いと言う事ですので Aiレンズ使用していると思いますが D7000ですとAi以前のレンズはAi連動レバーが干渉して 使えないので注意が必要です。
また ニコンの場合 MFレンズ使う時 カメラにレンズ登録必用で 一回に登録できるレンズの本数も 制限が有ります。
後 D7000ですとセンサーサイズ小さいので 焦点距離が1.5倍に成ってしまいますので D7000よりは フルサイズのD700の方が レンズの感覚変らず良いと思いますよ
D7000では 広角不足しますので また別に広角レンズ必用になると思いますし
書込番号:15131625
3点

フルサイズ機の方が、良いのではないでしょうか。
お持ちのレンズで、画角が変わる事も有りません。
D3、D700の中古良品かD600をお勧めします。
D7000とかのDX機は、撮像素子が小さいのでイメージサークルをトリミングした状態に成り画角が1.5倍相当に成ります。
50mm ですと、75mm 相当の画角に成ります。
書込番号:15131647
2点

キヤノンA-1から移行したのがF2ASでした。30数年前ですね。
本当はFX機が良いのですがご予算の関係なら、
D7000ボディに中古ED18-70mm(一万円台手前)なんかどうでしょう。
書込番号:15132116
3点

けんCHさん こんにちは。
D7000は破格値ですし良い選択だと思います。
但しお持ちのレンズにより画角が×1.5倍になる外に制約がある場合も有りますし、マニュアルフォーカスはDXの小さいファインダーでは合わせづらい場合もありますので、FXの機種の方がレンズを生かすのは良いかもと思います。
書込番号:15132251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>現在、一眼レフはF2フォトミックAS、ほかにコンパクトデジカメを使っています。
本来だったら、D700が、向いています。写真部に在籍経験を、お持ちなら、ガンガン撮れるにしても、DXフォーマットは、つまらないかもしれません。
ある程度、目的とテクニックが固まったときにしか、ガンガン撮れませんので、その方向であれば、D7000でもOKとなります。
マニュアル時のD700のメーターの動き、ファインダースクリーンのピント山のつかみやすさは、F2フォトミックAそのものなので、F2から移行される場合は、D700のほうが良かったのです。お持ちのF2は、フォトミックASファインダーなので、露出計指示は、「+○−」の3点指示だったと思います。その感覚であれば、D700の露出計は、応答が滑らかなので、驚かれると思います。マニュアル露光時に、反射測光した値をセットしておけば、D700の露出計の振れ幅は、そのまま「露出補正幅」を示します。なので、F2フォトミックAそのものな使い方ができます。
現在、話題のD600が旧機種のD700の感触と、同じかどうかは、まだチェックできていません。また、D7000は、バカチョン的に使えるにしても、ファインダースクリーンのピンボケ像の画像の散り方が「粒子的」な感じで散りますので、MF時に、ピントの山がつかみにくいと思います。(←たぶん、D7000にこういう感触があってAFオンリーの方向を選択されていると思ってます)
フィルムからデジタルへの移行、すなわちF2からD600,D800への移行での課題ですが、フィルム時代は被写体をフレーミングするときに、F2は100%ファインダーだったので、焼き付け(プリント)の際の「安全圏」をとるクセがついてしまっていると思います。デジタルカメラの場合は、撮影画像全体をプリントできますので、それが、そのまま、出てきます。
デジタルに移行後は、しばらく、その「安全圏」グセで悩むと思います。
>学生時代に写真部に在籍していまして写真の基本は理解できています。
バカチョンと見なして撮るのでしたらD7000、ある程度F2の感触を求めているのであれば、D800かD600を、おすすめします。
ちなみに高感度特性は、D300のそのままよりもD700のDXフォーマット・モード(クロップ撮影とも)のほうが良かったので、この特性が引き継がれているとすると、D7000の高感度特性よりもD600やD800の特性のほうが良いと思います。
デジタルに移行される場合は、写真部経験ということでしたら、18%標準反射板とセコニックの入射測光が可能な露出計(スポットメーターでも可)を、ご購入されることをお勧めします。当方は、セコニックのスタジオデラックスL−398系を未だに使っています。マニュアル時、入射測光固定値でも結構撮れますし、色再現も良くなります。オートで振り回されるより、機動性があって良いと思います。
書込番号:15132311
1点

D7000、いいと思います。
65000円位…ちょうど今が底値出はないでしょうか。
レンズは、少し無理してでも一緒に買った方が良いかも、どうせ直ぐに欲しくなりますよ。
シグマの18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM なんかオススメです。
今約3万ちょい、この値段で広角から望遠まで、更に超音波モーターでAFも早いです。
今が買いです!!
書込番号:15132522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。訂正します。
当方の回答中の文章で
誤::>マニュアル露光時に、反射測光した値をセットしておけば、
の部分は、入射測光の誤りです。どうもすみません。
正しい文章は、次の通り。
正::>マニュアル露光時に、入射測光した値をセットしておけば、
が正しい表現です。なので、修正後の文章は次の通りです。
>「マニュアル露光時に、入射測光した値をセットしておけば、D700の露出計の振れ幅は、そのまま「露出補正幅」を示します。」
以上の通り、訂正します。どうもすみませんでした。
書込番号:15133189
0点

こんばんは、スレ主のけんCHです。
多くの方にアドバイスの書き込みをいただきありがとうございます。
仕事の中間決算打ち上げでアルコールが入ってしまいましたので考えるのは明日にして
なる76さんご指摘の手持ちレンズの公開をします。
NIKKOR
105mm F1.8
35~70mm F3.5
24mm F2
80mm 2.8
80~200 F4.5
35mm 1.4
PC-NIKKOR 35mm F2.8
TAMRON
70~150mm F2.8
TC-16
以上です。全てAIです。
センサーサイズの違いからくる画角の違いは知識ではありましたが実際の撮影時のイメージのズレ
は考えていませんでした。確かに感覚的にレンズを選んでいるところはありますので最初は違和感を感じるかもしれませんね。
やっぱりお酒のせいか思考がまとまりません。よく考えて後日再度コメント入れます。
書込番号:15135389
1点

24mm→36mm
35mm→53mm
なので、24mmを諦めれば、それほど
今のレパートリーと変わらないような。。?
(1A)理想を求める
さらに貯金してフルサイズを買う
(1B)テンポラリーを使いつつ理想を求める
1万円のD50でデジタルをつまみつつ
更なる貯金をする(これはないかな^_^;)
(2)現状の予算で始めてみる
D7000
デジタルにすると、フィルムの時よりも
撮影は増えるんじゃないかと思います(^^♪
私は、もっと早くデジタルの世界に踏み入れれば
よかったなぁ、と思ってるので、APS-Cだとしても
踏み入れてみるのはありかな、と思います(*^_^*)
あとは、将来フルサイズを狙うか、と懐具合でしょうか。
買い換える、買い増しするのが目に見えてるので
あれば、貯金を増額してみるとか。。
書込番号:15135426
1点

MA★RSさんに酷似しますが…元来、あまり広角を好むタイプではないようですね。
予算もあるでしょうし、決して安い買い物でもありません。
DX(APSーC)の標準ズーム付の安い中古導入はいかがでしょう?
失礼ながら機材が中古でも大丈夫なタイプとみました。
D80やD90クラスなら良いカメラですし、MA★RSさんの提案されてるD50も面白いです。
これらでデジタルに慣れ親しんでおいて…来るべき主軸貯金は如何でしょうか?
主軸導入後も、これらはサブとして活きますし。
デジタルは現像代不要ですから、とりあえずにはフィルムよりかなり助かります。
実際、自分自身が実感していますので。
書込番号:15135712
1点

スレ主 さまへ
レンズ、拝見しました。
なかなかの銘玉ぞろいです。
レンズもデジタル対応の方が良いと、よく言われますが、陣笠状に歪曲収差の出るズームなどを良いと言われても、ピンと来ないという現実もあります。特に、ニッコールレンズ群は、当時から「撮像素子」対応ということで、レンズの後面まで入念にコーティングされていますし、現在ほどではありませんが、ある程度、入射角の検討もされていましたので、手許に残しておいた方が良いと思います。
NIKKOR
>105mm F1.8
わずか、5群5枚構成で出現当時は「歩留まりレンズ」のイメージが濃く、初期には酷評されていました。前期型と後期型でシャープさが全然違うレンズです。製造中止直前の105F1.8のほうが、良い写りをします。コーティングの色も、なんとなく、初期のものと違ってますので、マイナーチェンジしてるかもです。
>35~70mm F3.5
当方のはAi−S以前の旧Aiレンズを持っています。現在の同クラスのズームと比較すると、歪曲が素直で、未だによく写ります。大きくて重いレンズですが、機構が巧妙で工作も良く、ニコンでは、数少ない回転式ズームなので、直進式のように、ズームリングがスカスカになるトラブルもありません。絞りの光芒が出やすく、輝点は、たいてい星型になってしまいますが、当方はクロスフィルター無しで、星型の光芒が楽しめると思って、積極的に使ってました。
>24mm F2
おそらく、これ以上コンパクトな24mmF2は、今後、出ないと思います。当方も、APS−C判に標準広角レンズ化して着けています。AFレンズは、AF−Sといって、モーター内蔵の方向性があり、価格も割高で、みな大型化してきています。なので、手許に残した方が良いと思います。
>80mm 2.8
これ、たぶん、180mmF2.8の誤記ではないでしょうか。そうとして回答します。後期のレンズを持っています。当方は、200mmクラスが好きなので、200と400、200と300の組み合わせで、使っています。180〜200前後でF2〜F2.8のレンズを揃えているのはニコンとキヤノンしかなく、それだけで、ニコンに留まったという曰く付きです。他社に無いレンズですし、歪曲の事を考えると、ズームで替えが効かないので、持っておいた方が良いと思います。
>80~200 F4.5
たぶん、当方の所有と同じタイプ(前期、後期ありますが)と思います。フィルター径52mmの直進式のズームで、被写界深度表示のカラー指標が美しく「花火」の愛称があります。当方の個体は、コントラストが低くて甘い描写なので、FCマウント当時のキヤノンの80−200F4の描写を見て驚いてしまい、キヤノンA−1併用のきっかけを作ったレンズでもあります。使っているうちに、ズームリングがスカスカになる傾向がありますので、現在は、修理が効かず、時々、持ち出す程度で、温存しています。デジタル化してからは、コントラストの低さが、絞り込み時の焦点移動(主点移動?)が原因ではないかという考察もあって、ライブビューが可能になってからは手放せなくなりました。
>35mm 1.4
もし、置き換えられる可能性があるとすれば、35F1.4のAF化だと思います。良いレンズですが、24mmと共に使用頻度が高く、デジタル対応レンズの描写も気になり出すと思います。下取りに出されるのでしたら、35F1.4のほうが、今でも現行品が入手できるので、方向性が出たときに復帰しやすいと思います。
>PC-NIKKOR 35mm F2.8
課題は、コレですね。PC−ニッコールは、確か、絞り込み測光、プリセット絞りのあおり機構のレンズだったと思います。デジタル化の際に、いちばん、頭が痛いのが、PC−ニッコールの初期のタイプです。手放すかデジタル化して、手許においておくか悩みどころです。F2を残すのであれば、手許に置いておいた方が良いと思います。
ということで、銘玉ぞろいなので、置き換えが効きません。しいていえば、180mmF2.8も含めてもいいかなとは、思いますが、他は、換えがありません。なので、レンズを手放すときは、現在のラインナップも含めて、よく考えた方が良いと思います。
書込番号:15141545
1点

スレ主のけんCHです。
色々と考えてみました。
さらにコメントをいただきました。ありがとうございます。
FXを勧めていただいた方が多かった気がします。今ならD600が旬ですね。フルサイズ、良いですね。欲しいです。
ただ中古を含めてどれも予算オーバーです。こればっかりは現状どうしようもありません。中古でもD700は7000の倍程度の値が付いているのには驚きました。
ですから少し残念ですがセンサーサイズをDXにして7000を選択するところまでは決めてしまおうと思います。手持ちのレンズを使いたいし。
ただ妥協して7000という感じは嫌なのでDXの特徴を良いところと解釈することとします。*1.5のF値の落ちないテレコンが固定で付いている(笑
レンズは手持ちだけでスタート。
フィルムではあり得ない機能がたくさんある筈ですからそれらの理解をしっかりとするためにも、先ずはデジタルへデビューすることを第一優先しようと思います。
手持ちレンズ持ってカメラ屋さんに行ってみます。試させてくれて大きな問題がなければ“決め”です。
書込番号:15145196
2点

けんCHさん
、
DXにはDXならではの良い所もあるので、どんどん楽しんじゃって下さい♪
現像ソフト(ニコンキャプチャーNX2等)もご購入されるとより楽しめる事と思います♪
書込番号:15156635
0点

報告です。
仕事が忙しかったのもありますが、考えて価格動向を見てるうちに3カ月が過ぎて
しまいました。
結論としてD7000本体のみ購入とし、オーダーを入れました。
しばらくは手持ちのレンズを色々試してみます。もちろんMFとなります。ピントの
山に慣れるのに苦労するかもしれませんがMF自体は苦になりませんので先ずはデジ
タルデビューを優先させます。
DX機を選択したことについては冒頭で書いた通り予算によるのが理由です。それに
加えイメージセンサも色々あってレンズと本体の組み合わせによる変化を試してみた
いのも理由となりました。
そして何よりも7000が良いなぁと最初に感じたこと。これが一番かな。
手持ちレンズを一通り試したうえで、どんなレンズが自分に合うか考えてみます。
多くのアドバイス・情報をありがとうございました。
書込番号:15516949
1点



今年6月からのD7000ユーザーです。
きのう(26日)、ヒガンバナをRAWで500枚ほど撮りました。
きょう、エディットリストのクイックリストを使用して現像している際に、RAW画像の一部が途中でJPEG画像に変わっているのに気づきました(「露出補正」ができず、JPEG画像と気づいた)。
どうしてこうなったのでしょうか。また、その対策等ありましたら、併せてご教示いただけるとありがたく思います。
RAWで撮った500枚ほどの画像のうち181〜299番がJPEG画像で、300番以降は終わりまでRAW画像です。
お手数かけますが、よろしくお願いします。
0点

タイムスタンプを確認してみてください。
JPEG画像で上書き保存してしまった可能性はありませんか
書込番号:15129597
1点

撮影モードは全て同じ?JPEGの時に変更され、また元に戻ってませんか?
書込番号:15129658
2点

ViewNXでそのRAWの画像とJPEG画像のExif情報を見比べてみてください。
何かわかるかもしれませんよ。
書込番号:15129680
1点

設定は、RAW+JPEG、それともRAWのみ?
RAW14bit(のみ)に設定して、何もしないのにJPEGになりまたRAWに変わる事は絶対に有りません。
故障なら、話は別ですが…
次の撮影の時に、注意しながら様子を見られたらどうでしょうか。
書込番号:15129710
2点

可能性としてモードダイヤルがU1orU2になっていたが考えられます。
自分も以前経験したことがあります。
D7000ではこのダイヤル、ふとしたことで動きますからね。(^_^;)
このモードでは設定をしない限りJPEGで保存されるはずです。
ほかの方が言われているようにViewNX2でExif情報をよく見てください。
多分、いつも使用しているモードとは異なった露出になっているはずです。
書込番号:15129875
3点

群青_teruさん
こんばんは(^^)
、
実は私も同じ現象によくなります(爆)
、
しかも原因は追求していませんので、今だに理解不足ですf^_^;
、
私の気のせいかも知れませんが、
ユーザーセッティングに切り替えた時に記録モードも一緒に
が切り替わっていたような気がします。
それ以外でも変わってしまう要因があるかわかりませんが、
何かショートカットキーなど知らずに押しているのかも知れません。
+RAW割り当ては設定してますが、−RAW割り当ては無かった気がしますし、、、
、
原因がわかりましたら教えて下さいm(._.)m
書込番号:15129908
1点

群青_teruさん こんばんは。
私も一度経験がありますがそのときはリモコンで撮った最後の一連のコマがJPEGに変わった事がありました。
たぶんモードダイヤルが回ってU1かU2になったのだと思いますが、それからU1U2もRAWに設定した為それからそう言う事は一度も起こっていません。
常にどのモードで撮られているのでしょうか、MならU2に動いて偶然また元に戻ったなどが考えられますが、U1やU2もRAWに設定なっているのであれば原因は不明だと思いますし、故障なども考えられるのかと思います。
書込番号:15129992
2点

群青_teruさん こんばんみー♪
おいらのD7000は画像拡大+ボタン押しながらうっかり親指ダイアル回しちゃうとJPEG画像に切り替わってしまいます
後は皆さんの言う様にユーザー設定ですかね〜
書込番号:15130846
2点

皆さん、早速のご教示、ありがとうございます。撮影は、すべてRAWのみでした。
■ひろ君ひろ君さん
タイムスタンプですが、
メタデータ(ViewNX2)のファイル情報で、RAWからJPEGへ変わったときの撮影日を見てみますと、
180NEFファイル・・・9/26、10:56:40:10
181JPGファイル・・・9/26、10:57:08:40です。
また、JPEGからRAWへ戻ったときの撮影日は、
299JPGファイル・・・9/26、11:52:58:10
300NEFファイル・・・9/26、11:53:57:90です。
■G4 800MHzさん
私はいつも絞り優先オート(A)ですが、途中、絞り値が安定しないシャッター優先オート(S)のような動作があったのを思い出しました。
■marius_koiwaさん
メタデータ(ViewNX2)のファイル情報を見る限り撮影日時は連続しているようですね。
■robot2さん
画質モードの設定は、RAWのみでした。
■フルサイズなんて欲しくない !さん
可能性として、ユーザーセッティングモードダイヤルがU1orU2になっていたことが考えられますか。このようなことを経験されましたか。
私はまだ日が浅くてよくわかりませんので、ユーザーセッティングの登録はしていないですね。
しかし、D7000のこのダイヤル、ふとしたことで動きますか。そういえば以前、ダイヤル等が動くということを聞いたことがありますね。
>このモードでは設定をしない限りJPEGで保存されるはずです。
そうですか・・・。
■RAMONE1さん
RAMONE1さんも同じ経験をされましたか。
ユーザーセッティングに切り替えた時に、記録モードも一緒に切り替わってこのようになりますか。
ショートカットキーなどを知らずに押していることも考えられますか。
今の私には難しすぎるようですね。
■写歴40年さん
経験がおありで、リモコンで撮られた最後の一連のコマがJPEGに変わりましたか。
モードダイヤルが回って、U1かU2になったことが考えられますか。
その後U1、U2ともRAWに設定されてからこのようなことはありませんか。
私はいつも絞り優先オート(A)ですが、マニュアル(M)は花火のときのみですし、ユーザーセッティングモードも何もしていません。まだよくわかりませんので・・・。
故障だけは避けたいところですね。
皆さん、早々とご教示いただきありがとうございました。
robot2さんがおっしゃっているように、しばらく様子を見たいと思います。
きょう(27日)午前中、名古屋SCでD7000の講習会があって行ってきたばかりでしたが、まだまだ勉強が足りません。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:15130889
1点

ダイヤル回す時に、QUALボタンに
何かが当たってたとか。。
ないですよね^_^;
書込番号:15131012
2点

■MA★RSさん
ありがとうございます。
ダイヤル回す時に、QUALボタンに触れてそうなったこと、十分考えられますね。
以後気をつけたいと思います。
■皆さん、おはようございます。
昨夜は、ありがとうございました。
皆さんのご教示により、いろんなことが考えられること、よくわかりました。私には分からないことばかりでしたので、大変為になりました。
Goodアンサーは、数の関係でこのようにさせていただきましたが、皆さんのご教示、ありがたく思っております。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:15131522
0点

申し訳ありません。大切な人を忘れていました。
■ニコイッチーさん、ありがとうございます。
ニコイッチーさんのD7000、画像拡大+ボタン押している際に親指ダイアルを回すと、JPEG画像に切り替わりますか。そういうこともあるのですね。
ユーザー設定の際には、気をつけたいと思います。
書込番号:15131574
0点

D7000のモードダイヤルは、確かに少しユルイですね。
できればロックスイッチがほしいのですが、もう少し堅いほうがいいと思います。
書込番号:15131887
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
D7000かD5100で悩んでます。
航空機や風景をとりたいと思ってます。
D7000の方が操作性もよく、ファインダーの視野率が100%など魅力的なんですが高校生なんで予算が厳しいのでどうしようか迷ってます。
今は、買わないでD7000を買うか、今、D5100を買うかどちらがよろしいでしょうか?お願いします。
あと、15000円位のおすすめの三脚があったら教えてください
0点

経験上、悩んだときはいい方を買った方が後悔がないと思います。手ごろな方を買うとあとで後悔して結局もう一回買うことになります。(ハマればですが)
頑張ってバイト代をためてはどうでしょう?
社会人になっても欲しいものは小遣いをためるというのは、ずーと同じかも。
書込番号:15117357
2点

こんにちは。
操作性の良さ、ファインダーの見えやすさを実感されているのでしたら、D7000の方がいいと思います。
ただオートで、撮られるだけでしたらD5100で十分ですが、これからいろいろカメラのことをやっていかれるなら、操作性の良いD7000をお薦めします。
またD7000は、中古で安く売られている昔のマニュアルレンズAiのレンズが、絞り優先で撮影できます。またレンズ手動設定が出来ます。
レンズ手動設定について。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/02/01/3133.html
三脚については、下記の三脚と雲台のセットは、如何でしょうか。
セットの雲台ですが、普通の標準のキットレンズや、軽量な望遠系のレンズでしたらいけそうですが、重くて長い望遠レンズを装着されるのでしたら、価格は高くなりますが、もう少し剛性感のある雲台が必要になるかもしれません。
http://kakaku.com/item/K0000055128/
書込番号:15117358
0点

こんばんは(^^)
、
趣味なら好きな方がいいと思いますが、
ぶっちゃけていうと個人的にはなんでも良いと思います。
だって、高いカメラだと素敵な写真が撮れて、
安いカメラだと素敵な写真か撮れないわけでもないから(^^)
、
とはいえ速く動くものに有利なのはD7000です。
少しずつお金貯めて買うのも良いし、
先ずは買える物で撮り始めるのも良いです。
大切なのはハートだと思います♪
書込番号:15117400
10点

まず、D7000とD5100で悩んでいるならD7000でしょうね〜。
お金が足りないからD5100とすると、まず後で後悔する可能性が高いと思います。
高校生ぐらいであれば、今格安のD3100でも買ってとにかく撮影機会を増やした方が良いと思うのですが、D7000まで見ちゃっているとD3100という選択肢は難しいでしょうね。(カメラってレンズや三脚やらだけでなく、撮影にかかる交通費やらそれなりにお金がかかるものです)
D7000は、後継機の発表でもあればまだまだ価格が下がる可能性があると見ていますが、D5100は製造終了の噂もありますしトレンドとして価格上昇になるかもしれません。
僕のオススメは、貯金しながら今後のD7000の値下がり推移を見て、いいタイミングでD7000を買うです。(そんで、可能であれば親戚とかに「古いのでいいから!」とカメラを借りるかもらうかして、お金が貯まるまでに腕を磨いておく事です。腕を磨くのあれば古くてシンプルで性能が悪い方がいいはずですヨ)
書込番号:15117442
2点

高校生でD5100やD7000は贅沢じゃないかな?
今現在のカメラ環境知りませんので書きますが
ボディだけじゃなくレンズあっての一眼レフ、お金かかりますよ。
高校生のお小遣いで夢に手を届かすのはまだ早いでしょ。
自分で稼ぐようになってから(自分で飯が食えるようになってからって意味です)
夢を追うべき。
今はネットで中古、旧機種上物を安く買いましょう。
ネットは、親にお願いして決済する方法をね。
って、これ釣られたのかな? まいっか。
書込番号:15117533
10点

D5100とD7000は画像処理エンジンが同じということで、写りは同じとよく言われますが、随所で差がありますし、動きのある被写体にはD7000の方がお勧めだと思います。
最近D7000の値も下がってきており、お買い得という点でも得点が高いです。
妥協して後々買い換えるということも無きにしも非ずですし、予算が許すならD7000でどうでしょう?
三脚については、アルカンシェルさんがお勧めする190はいいと思います。
マンフロットはコストパフォーマンス良いです。
もう少し頑張って(予算が許すなら)、055の雲台とのセットも有りかと思います。
http://kakaku.com/item/K0000134123/
いずれにせよ、あせるといい結果はでないので、妥協しない買い方をお勧めします。
書込番号:15117535
0点

D7000。
不足分は、試験をがんばって、褒美に親から資金援助してもらう。
書込番号:15117591
0点

おはようございます
航空機撮りならD7000の方がより適しています
でも航空機撮りたいのなら望遠レンズも必要ですからその予算も確保しなければなりませんね
また高校生ですしあまり無理をしても...と思います
被写体は待っていてくれませんから一眼レフをお持ちでないのなら、D5100を買われて今しか撮れないものどんどん撮って腕を磨いたほうが結果的に良いように思います
あとから思えば今、早く買ったことにより、その期間で撮った写真って貴重な写真になるでしょうし経験にもなると思います
スペック的にはD7000に劣っていてもD5100でも十分撮れますし視野率100%なんてライブビューだと実現できちゃいますから
書込番号:15117652
0点

できれば上部にも液晶があるD7000が使いやすいと思います。
D3000も使ってますが、太陽の位置によっては、液晶が見えにくい時があります。
書込番号:15117673
1点

D5100の利点はバリアングル液晶搭載ってこと。
ここに価値を見出せなかったらD7000ですね。
D5100でもISO25600が使えます。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/456/523/html/130.jpg.html
書込番号:15117810
1点

D7000とD5100の価格の差は、2〜3万円くらいのようですね。
貯金するとか、携帯電話の使用を控えるなど節約して、カメラ購入資金を貯めることも考えてみたらいかがでしょうか。
書込番号:15117905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

所詮遊びなんだから、無理しちゃダメだよ。
プロのカメラマンを本気で目指すならフルサイズでもなんでも買えばいいけど。
生産と消費の区別を付けましょう。これが人生で一番最初に学ぶべきことね。そして、一生学び続ける、、、orz
まぁ、大人も欲しい欲しい病に掛かって身分不相応な買い物するけど、可能性のある学生さんのうちに学んでおくべし。
書込番号:15118054
6点

悩んだ時は、上位機にするか価格の高い方にされたら良いです。
外して買うと、いつまでも気に成ります。そして、気が付いたら持っていた!なんて事になりかねません。
D7000とD5100の違いは、ダイヤル、上面液晶、ボタンの数、視野率、最高シャッタースピード、連写スピード、
フォーカスポイントの数ほかご存じのとおりです。
これらは、機能、操作性に関する事ですが、大事な要点で上位機はこの差と思ってもそんなに間違いではないです。
書込番号:15118062
1点

やる気があるならD7000。
30年前、高校生でしたが・・・
写真部だと、たいていは7〜8万の中級クラスのカメラだったような。
生意気盛りに「初心者用」は眼中になかったですね。
書込番号:15118088
4点

D7000に魅力を感じてるならD7000にするべき。
資金面は、かじれるスネがあるなら頭を下げて足りない分を援助してもらうとか
バイトを頑張るとかいくらでも方法はあると思います。
書込番号:15118124
0点

kyamekyameさん
こんにちは。
普通に考えたらD7000に魅力を感じている以上、それしかないと思います。
ただ、今撮影できるカメラがあれば「お金がたまるまで頑張りましょう」となるのですが、ないのであれば早く買って撮影したいですよね。
2〜3万円の差額なので1ヶ月くらい我慢してバイトに励むか、親ローンで購入できる環境であればそれもいいかと思います。
少なくともD5100で妥協したら、ずっとD7000が気になって後悔すると思います。
次に三脚ですが、どんな使用方法をお考えでしょうか。
風景を撮ってみたいとのことなので、その用途で1本目だと仮定させてもらいます。
そうすると、一番太いパイプ径が28mm以上あるものを目安にされると良いかと思います。
まだ若いのですから重量が云々言わず、低価格で丈夫なアルミ製をお勧めします。
しかし、しっかりしたものは1万5千円の予算では無理ですから、中古はどうでしょうか。
例えばマンフロットの055シリーズなどは、オークションで予算内で出品されています。
雲台別売りですから別途購入する必要がありますが、同様に中古品を探せばかなり安く手に入ると思います。
三脚や雲台は、しっかりしたものであれば一生使えるほど耐久性がありますから、キズさえ我慢すれば中古でも機能に問題はないと思います。
もっと軽量で細身の三脚は、昼間の記念写真用か、しっかりした三脚を既に持っている人が、細心の注意を払ってずる賢く使用するのが本来だと考えています。
書込番号:15118231
0点

どーでもいい、ぜんぜん関係ない話だけど、東京藝大写真センターの貸し出し機材で、
デジイチの最新機種わD7000だったかな。他わD200とかD70、D80とかだったよーな? (・_・。))
ちなみに銀塩一眼わ、FM2とかだったよーな?(ふたしか) (*ノノ)
書込番号:15118331
2点

guu_cyoki_paaさん
すごい記憶で御座いますね、調べてみましたら正解でした(笑)
http://www.geidai.ac.jp/pc/about.htm
って事は買わなくてもここの入ればいいって事だ(笑)
・・・・どんなレンズが貸し出されるのか興味あり^^
書込番号:15118471
0点

毎年、夏休みに開催される写真甲子園って皆Kissを使ってたなぁ。
腕があれば機材は関係ないってこと。
注)写真甲子園はキヤノンの主催です。
書込番号:15118491
0点

>kyonkiさん
あれって、キヤノンから貸付されるんでしょ。
書込番号:15118921
0点

あっ、そうなんですか。
それは失礼しました。
書込番号:15118974
0点

D3100ダブルズームキット+ニコン40mmf1.8でみっちり練習して、卒業祝いでD7000♪
D3100は初心者にも散歩にもサブ機にも良いカメラです
書込番号:15119038
0点

写真甲子園はキャノン機材に限定されます(東川町予算よりキャノン提供資金のほうが多いとか)。
取材する地元新聞社の記者はニコンだったりするので、選手たちに茶化されたりするそうですよ。
書込番号:15119060
0点

関係無いですけど、高校生だから大人になってからしなさいってのはちょっと的はずれな気がするんですよね。
書込番号:15119778
6点

この口コミって題名が「悩んでます」なのに、最新クチコミトピックスでは「悩める高校生のデジイチ選び」って言う風に出てますよね。
題名って後から変更できないはずだからこのスレは価格.comが掲示板を盛り上げるために作成した「サクラスレ」なんでしょうか???
最近こういう初心者から「どちらがいいでしょうか?」という当たり障りのない質問スレがたって、その後スレ主さんが放置プレイっていうのが多いけどこのうち何割か(それとも大部分?)は価格.comのサクラかもしれませんね。。。
書込番号:15119938
3点

>題名って後から変更できないはずだからこのスレは価格.comが掲示板を盛り上げるために作成した「サクラスレ」なんでしょうか???
価格の担当者が分かり易いようにタイトルを味付けしているだけです。
私も以前、立てたスレがクチコミトピックスで取り上げられましたが、タイトルは弱冠変更されていました。
書込番号:15119964
2点

kyonkiさん、
kyonkiさんの口コミはいつも参考にさせてもらっています。ありがとうございます。
>価格の担当者が分かり易いようにタイトルを味付けしているだけです。
でも、
変更前:「悩める高校生のデジイチ選び」
変更後:「悩んでます」
こんな風に変えるかな??と。変更前の方がよっぽどタイトルとしては分かり易いと思います。日本語の不自由な人が対応しているんですかね。
書込番号:15119975
0点

悩む前に何でも良いから買いなさい!!
そして、写しなさい、
撮影してみないと、先は見えないよ、
私は40年前、
中学生時に新聞配達で一眼レフに50mm、と中古の200mmを購入(今は労基法違反)、
半月ほど北海道に撮影しに行きました。
今思えば旅費は半月で3万(夜行列車で宿泊代を浮かすため)でした…残金は15円
失敗はフィルムの在庫が切れ…、分けて頂いたフィルムは大切に写しました。
もう高校生なら良い機材を使いたいのは当たり前、
私なら悩む前に、買って、使うのが先では?
まだまだ、勉強?
何より私達よりお金も稼げるし(可能性)、
もっと良い機材が出る(回答者は墓の中)、
不満を感じたら、買い替えれば良いと思いますね。
書込番号:15120142
2点

大学生です。僕も高校生の時にデジタル一眼が欲しくて欲しくてたまりませんでした。
nikonのD80(当時10万円)かCanonの40D(当時14万)で迷った挙句、後悔したくないとの思いから40Dを選択しました。大出費でしたが、今となってみれば大正解だったと思います。
頑張れば予算はなんとかなる、というのだったらD7000がいいのではなでしょうか。仮にいい写真が撮れなかったとしてもカメラのせいにすることをしなくてすみます。趣味のものなのだから気に入ったものを買うのがいいと思います。ただ、ご両親からのお金なのだったら大切に使いましょうね。小言っぽくなりましたが…。
書込番号:15120370
2点

自分で選べない限り何を使っても同じでしょうに・・
それとも、あなたのほしいものは、世の中が作った、ほしいもの、かな。
趣味の世界は数学の解法じゃないんだから答えは一つじゃないお。
気に入ったメーカーを見つけて、ボディーは並品の中古で買って、
レンズやソフトにその分投資したほうが長く付き合えると思うよ。
カメラがほしいのか、美しい写真がほしいのかの違いだけど。
書込番号:15120474
3点

私が高校生の頃はボディは安いのにしてレンズを揃えました。
広角でなければマクロでなければ望遠でなければなどそのレンズでしか撮れないものがあります。
どうせ今のデジカメはモデルチェンジが早いので
また買い替えをするのでその時にはもっとカメラを見極められる様になって
いいカメラも出てますよ。
良いのが欲しいのは解るけど余裕がでたらその時に良いのを買ったほうがいいよ。
書込番号:15120838
4点

断然D7000でしょう。
D7000のほうが今後のレンズ購入でも、ストレスなく選べますから。
それと、ショートカット機能は使いこなせるようになると、ありがたみを感じます。
D7000はいいカメラですよ〜!
書込番号:15121686
0点

被写体から考えるに、広角から超望遠まで必要です。
一眼レフだと、社会人でもおいそれと手を出せない金額になります。
それを手持ち資金で完結出来ますか?
不本意だとは思いますが、高倍率コンデジが相応だと思います。
欲しい物と買える物は必ずしも一致しないのです。
社会人になられた暁に、カメラと結婚する位の心積もりでないと手を出してはいけないレベルです。
書込番号:15123037
4点

このようなジャンルの写真を撮るには、こういったレンズが『必要だ』という考えはありません。
そのジャンルに適したレンズはあると思います。
もちろん商業写真など、例外はあるでしょう。
あくまでも趣味なのですから、自分が所有できる範囲の機材で、工夫して写真を撮るのが楽しいのではないでしょうか。
書込番号:15123146
3点

たいてい親のすねかじりだと思います。だったら、安くて写りのいいD40と古いAiレンズをネットオークションで購入しなさい。ご両親はたいてい子供の学費やらで四苦八苦していると思いますので。
書込番号:15124440
3点

自分でバイトして買うなら好きなのを買えばと思うが
ちなみに初購入かな?それなら
まずカメラとレンズがなければ始まらない。
だからカメラは安くても十分だと思う。
書込番号:15125482
1点

>バイトしていて来月10万貯まります
偉い♪
それなら頑張って良いの選びたいね♪
でもD7000 18-105 VR レンズキットでは航空機撮影は辛いので
D5100 ダブルズームキットにしたほうが無難かも?
書込番号:15125609
0点

えらい! でもD40はいいカメラですよ。割り切り方が潔くていい。画素ピッチが9μほどあるので、使えるレンズの幅が広がるし、ワイド四つ切程度までなら伸ばせます。ルーペを使って至近距離から見れば、引き伸ばしの限界が分かるけど、普通写真はそのように見たりしませんから。
軽いしかさばらないので、どこにでも持っていけるし、なかなか良いもんです。私の娘は昨年ギリシャにこれをもって行き、ホテルかどこかで「そんな高級品を持ち歩くのは危ない」と注意されたと言ってました。確かにレンズは16−85VRをつけていたので、カメラよりは「高級」だったかもしれませんが。
私もむかしこのカメラでデジカメの操作などを学びました。今でも手元にあり、時々使っています。お奨めです。
書込番号:15125654
3点

D40にシグマ150-500、10万円で余裕でしょ。
余った金でキットレンズとかの標準ズームかな。
書込番号:15125794
1点

D40も確かにいいけど、今ならD3100でいいでしょ〜
D40じゃ連写なんてしちゃダメよ♪シャッターユニット在庫もいつまであるか…
アルバイトしてるならD7000ならさらにいい(*^^)v
も少しバイト頑張ってタムロンSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)
http://kakaku.com/item/K0000137844/
買えばそこそこいろいろ撮れると思います
書込番号:15126461
0点

削れる部分を削って、D7000頑張ってください。
削れる部分とは、衣類、ケータイ、交際費、エトセトラ・・・。
レンズはステップアップで乗り越えてください。
18−105VRのキットレンズの焦点距離が足りなければ、D40〜についていたWズームの片割れ55−200なり、D3000あたりから付き出した(今はついているのかな?)55−300とか ましてやフィルム時代のレンズでもいいので、買うなり知人にもらうなりして、お金がたまったらまたいいレンズを買ってください。
ちなみに自分の三脚は昔カメラをやっていたおじさんから貰いました。(重いけどじょうぶなSLIK MASTER PROの旧式)
子供なんだからということで使えるつては使ってもいいよね。
また掲示板のことですが、自分はフルサイズ欲しいです。今日出たD600か頑張ってD800Eかもっと頑張ってD4かいっそ値下がった中古D700で我慢するか・・・。
↑これに対する回答はいりません(笑)
大人でも悩むのでいっぱい掲示板活用して良いと思います。
書込番号:15129409
0点

こんばんは。
ペンタ使いですが、航空機というのでちょっとだけアドバイスをば♪
このセットを基本とすると、やはり300mmくらいまでの望遠は欲しいですね。
ただし、戦闘機を考えているのであれば、もう少し長い焦点距離が必要に感じるかもしれません。
あと、風景とのことですので、三脚やレリーズも必要かなと思います。
初めてのカメラということであれば、ブロアやクリーニングキット、バッグ、メモリカード等が必要になりますね。
一眼レフはシステムですので、必要と思われる周辺機器まで考えて予算を組まれることをオススメします。
ちなみに添付の写真はシグマのSD14という古いカメラにシグマのAPO70-300mmDGという組み合わせですが、旅客機ならこれくらいは普通に撮れます。
機種選定頑張ってください。
書込番号:15140189
1点

まさかD7000 18-105 VR レンズキットで航空機撮ろうと思ってるのか…。
悪い事は言わん、ペンタックスK-30ダブルズームキットでも買っておいた方がいい(笑)
書込番号:15150905
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





