
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 12 | 2012年8月1日 21:38 |
![]() |
91 | 31 | 2012年8月2日 19:58 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2012年7月30日 10:12 |
![]() |
6 | 12 | 2012年7月30日 23:18 |
![]() |
17 | 11 | 2012年7月29日 21:34 |
![]() |
48 | 24 | 2012年7月30日 14:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット
近々、娘の保育園で盆踊りがあります。まだ、日中の公園など明るい場所でしか撮影したことがありません。なので暗い場所での撮影のコツや設定方法を、教えて下さい。ちなみにまだ初心者なのでレンズは18-200のみ、スピードライトなども持っておりません。よろしくお願いします。
0点

どうしたいのか分かりませんが、18-200VRがどんなに「手振れ補正」レンズとはいえ、夜間で
あればシャッター速度が遅くなり、手振れしないまでも被写体がぶれます。
ISO感度設定を3200ないし6400まで、あげてシャッター速度を少しでも早くするか、内蔵ストロボ
を使うしかありません。
50mmf1.8Gか35mmf1.8DX などの明るいレンズか、
SB-700などの外付けストロボをお求めになるだけで、自由度は大きく広がりますけど・・・
書込番号:14880770
2点

こんな書き方をして申し訳ないのですが、
余分な投資を考えるよりも、コンデジでF値の明るいものを買った方がいいかも。
フラッシュ焚かないで手持ちで写せる優秀なコンデジがいいとおもいますが・・・
盆踊りは室外、夜ですよね(^^;
18-200mmで夜景、スナップはかなり厳しいですね、唯一内臓フラッシュだけが頼り・・・。
スピードライトを持って盆踊り撮りですか?それも周りの人がびっくりするかもしれない
光量ですのでお薦めできません(^^;
あとは、明るいF値の単焦点レンズあたりに頑張ってもらうしかないような・・・
例えば、50mm f/1.4Gもしくはf/1.8Gでiso1600設定で、ボディしっかり持って写す。
祭りは手ブレもそれなりに雰囲気でますので、ブレを生かす撮り方もありです。
とにかく、暗いところで写すにはシャッタースピードの確保が必要になりますので、
明るいレンズ、もしくはiso感度に頼る方法が考えられます。
今手持ちの18-200mmでD7000でしたら、iso1600まではまだ耐えれる画質だと思いますので
街灯の下で、開放撮り練習して見て下さい。
どんな結果になるか実際わかると思います・・・・
またiso3200とかiso6400まであげて試し撮りして見て下さい。妥協できる部分見つかるかもしれませんし・・・
盆踊りの光量は、非常に少ないので結構しんどいですね(^^;
そう思うと、コンデジでフラッシュ焚いて写すほうが自然に皆さん受け入れてくれると。
でも暗いところでのフラッシュは、子供にとっては眩しすぎですから、出来たら止めて下さいね(^^;
書込番号:14880838
2点

焦点距離は200mmあれば足りるはず。
ISO感度上限3200が限度でしょうが、どうしてもうまくいかなければ6400。
絞り優先で、多少絵が甘くなりますが開放側にしましょう。
ADLは、効くとノイズも一緒に目立ってきますので、切るか低にします。
内蔵フラッシュ使用時はフードを外します。
家庭内で練習されたらいかが。
書込番号:14880847
5点

こんばんは
人の目は慣れてしまうようですが、カメラには結構暗い条件ですね。
他機ですが下記URL画像で
ISO320でF4.5ss1/30、ISO400でF4.0ss1/15
といったデータであり かなりの悪条件下で撮っています。
被写体ブレが大きいので動きがとまる直前にシャッターを切ったりもしています。
ISO800で倍速、絞りを明るくすればさらに速くなりますが、
私はこの対象は被写体ぶれに味わいがあると感じていますので、
1/60くらいまでに留めたいと考えています。
高速ssできりっと撮りたい方もいるでしょう。
その場合は、感度を上げていきましょう。
スピードライトが無難ですが、私は好みません。これは人それぞれ。
18-200mmの広角側で寄っていく感じで対応可能ではないかと思います。
盆踊りの実写例(他機種):
http://yashikon21.exblog.jp/8894553/
書込番号:14880903
0点

書き漏らしましたので追記です。
個々の画像にデータを付記しておらずすみません。
もともと暗い対象なので露出補正をマイナス0.7〜1.0
くらいにして撮っています。
書込番号:14880937
0点

MIKON Dさん
こんばんは(^^)
、
画質モード【RAW+F】&
モードダイヤルA(絞り優先)&
広角側で絞り開放(3.5〜4)&
感動自動制御が良いと思います。
、
感動自動制御は以下の手順で設定できます。
、
MENU
↓
カメラマーク(左側上から二段目)
↓
ISO感度設定
↓
感動自動制御【On】
↓
制御上限感度 【6400】
↓
低速限界設定 【1/160秒】
、
その他、
露出は高めに出やすいと思いますので、
適当にマイナスして下さい。
、
感度が設定した上限(ISO6400)まであがり
SS1/160で適性露出が得られない暗さの場合は更に
SSが自動でそれなりに下がります。
(この時ISOは上限設定した6400で固定されます。)
、
SSがそれなりにに下がって1/60まで落ちる暗さなら、
私なら一緒に躍ります♪
、
躍りのシーンの撮影が無理でも出店(屋台)の前なら、
顔に光りが当たっていいかんじで撮れると思いますよ(^^)
書込番号:14881149
0点

MIKON Dさん こんばんは
スピードライト無いということですが 条件厳しいですね でもD7000 内蔵ストロボ弱いですが 付いていると思いますので 一度ISO感度1600上げた状態で レンズの絞り開放で 夜にテスト撮影してみたらどうでしょうか?
内蔵ストロボもISO1600まで上げると 少しは役に立つと思いますので もしかしたら上手く行くかもしれません。
書込番号:14881154
1点

意外といけると思いますよ。
カメラのブレを抑える様にしっかり構えてお子様の顔にしっかりピントを合わせてシャッターを切りましょう!これに尽きると思います。
ISO感度は800スタートで自動感度6400。
手など動きの早いものは、ブレるでしょうけど動感のある写真になると思います。
ピタっと止めるだけが写真ではないと思いますよ
書込番号:14881669
0点

盆踊りの様子は過去に何度か撮りましたが、暗い上に踊りの動きは速いので、結構難しい部類の写真になります。
(1)なるべくISO感度を上げる
(2)なるべく明るいレンズを使う
(3)なるべく広角で撮る(望遠にはしない)
(4)ある程度のシャッター速度(せめて1/30秒以上)を確保する
(5)場合によっては1/10秒以下に落として流し撮りもヨシとする
(6)人物は大写しにしない(画面に小さく入れる)
(7)ストロボは使わない(盆踊りの雰囲気がつぶれる)
(8)なるべく空に明かりのあるうちに写す
がポイントです。
夜店は明るくて撮りやすいので、それを狙うのもいいかも。
書込番号:14882230
1点

レンズを購入しないのなら、ISO3200にして、絞り優先モードで絞り開放で
撮ってみてはいかがでしょうか?
(なるべくズームせず、なるべく動きの止まった時に写す。)
書込番号:14882325
0点

>娘の保育園で盆踊りがあります
保育園の行事なら娘さんにかなりと近付けるでしょ(?)
撮影モードを「オート」にしてバシバシ撮ればいいと思います。
書込番号:14883189
0点

アドバイスありがとうございます。シャッタースピードを稼ぐためISO感度を上げて、いろいろと試してみます。
書込番号:14884605
0点



D300sからの買い替えを検討しています。
会社の友人より、以下を\50,000で譲ってもらい、3ヶ月がすぎました。それまではNEX5-NDをメインで使っておりました。
・D300s
・AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
・SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]
被写体は主に0歳と4歳の娘で、室内撮りが多いです。最初は60mmでバシバシ撮っていたのですが、狭い室内では全身を撮るのが厳しく、標準ズームの16-85を導入。今度は薄暗い室内ではシャッタースピードが稼げなくなり、ぶれボケが多発。やはり明るいレンズが必要だと気付き、35mmF1.8を導入し、ある程度満足のいく写真が取れるようになりました。
しかしながら、シチュエーションによっては、ISO1600まで上げないと厳しい場面もあり(娘達は動くなと言っても聞きません(´Д` ))ノイジーで解像感が失われ、どうしたものかと。。。
D7000はD300sと比べて高感度性能が上がっていると聞きますし、D300sを下取りに出せば(同僚Sすまん!)D7000の新品もほとんど追加投資無しで手に入りそうです。
このままD300sを使い続けるか、D7000に買い替えるかどちらにするべきでしょうか。アドバイスをいただければ幸いです。
書込番号:14874720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
D300S→D7000は、お友達から安く譲って貰ったものを売るのは…
室内の撮影は、スピードライトSB_700/SB_800/910(中古も)を使われたら良いです。
直射せず、付属のバウンスアダプターを使いバウンスで(天井、壁に反射)撮られたら良いです。
書込番号:14874772
11点

買い替えるのはもったいないですねぇ。
クリップオンストロボ購入してバウンス撮影する事をオススメします。
書込番号:14874778
4点

こんにちは
D300からD7000へ買い替えしました、確かに高感度では良くなってるようです。
それに小さく軽くなってるのも使いやすくなってるかと思います。
書込番号:14874784
2点

D300Sを売るのは勿体無い気が・・・
それに友人への配慮もありますし(苦笑)
室内子供撮り用途でD7000相当の高感度が欲しいなら
値下がりしているD5100を追加で購入するって手もありますね。
書込番号:14874794
4点

redman01さん こんにちは
確かに D7000高感度良くなっているとは思いますが F1.8のレンズで ISO感度1600 この様な悪条件ですと D7000でもノイジーになりやすいと思いますし 極端に良い結果出る事無いような気がしますので
本当は買い換えるのであれば 高感度番長のD700の方が 良い結果出ると思います。
書込番号:14874871
8点

D300sからD7000だと、そりゃ向上はしているでしょうが、そんなパッと見スゴい! と思うほどの劇的な進歩にはならないと思います。F1.8の単焦点まで買ってそれなら、ボディとレンズだけで向上を図っても、出来た写真を並べて見比べて「こっちの方がマシかな?」以上の差を見出すことは難しいと思いますよ。
ボディを買い換えるなら、いっそ標準ズームごとになってしまいますが、中古のD700くらいに行ってしまわないと、「高感度を主目的とした」買い換えとして満足行くかどうか。
ここはボディとレンズだけでない、もう一つの選択肢を考えてみましょう。
上でも書かれている方は幾人かおられますが、私も外付けのスピードライト(SB-700くらいが機能、サイズ、価格的にもバランスが取れていてお勧めです)を買われることをお勧めします。
「バウンス」といって、天井などに光を反射させて拡散させる方法(難しいことは何も無く、発光部を上に向けて普通にオートで大丈夫です)でしたら、一般に思われているような「ストロボ写真」的ではない、自然な写真が簡単に得られます。
それこそ「一体自分はこれまで何を悩んでいたんだ」と思うくらい劇的な進歩が3万前後の追加で簡単に得られます。
超個人的な意見ですが「ニコンを使っているのにスピードライトの食わず嫌いをするほど勿体無いことは無い」と思っていますので。
書込番号:14874874
8点

D7000購入時にD300Sと悩みましたね。
高感度ですか? 中途半端に一段程度良いだけです。あっ!とは驚きませんよ。
D300SでADLはいかがされていますか。
切るとダーク部分の引き上げが減少、ノイズも伴って目立ちにくくなります。
私なら、DXフラグシップ機を持ち続けますけど。
書込番号:14874877
6点

redman01さん
私はD300からD7000に買い替えました。
高感度はD300よりかなり改善されています。
ISO1600も普通に使っています。
以前書き込んだ『D300からの買い替え』のスレッドです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=14777260/
書込番号:14874963
2点

ノイズが気になるようでしたらLightroom4でノイズ軽減処理をなさったらいかがですか?
この程度のノイズでしたら簡単に処理できます。
書込番号:14875129
1点

いい友人ですね(^^)
D300sに60mmマイクロと70-300mmVRで5万ですか!そりゃメチャメチャ有りがたいですね。
ヤフオクで想像すると15万位になる代物じゃないでしょうかね^^
D300sからD7000に買い換えようなどと思うのは勿体無いだけの話であり、
5万で譲って貰ったからD300sに愛着が無いのかもしれませんね(^^;
とにかくD7000に買い換えるぐらいなら、程度のいいD700中古を選択された方がいいかも。
今は16-85mmと35mmがあるんですね、それも売り払って、とりあえずフルサイズ移行。
レンズが高価なものになっていきますが、最初は安物でもいいので必要な画角を買う。
それで持ち出しが3〜4万いりますかね(^^;
結構なシステム変更になりますので、ここは、やはり写す目的のことを考えたら
D300sは売らない方がいいと思いますよ。
スピードライトSB_700が3万くらいなので、それを追加されるだけの方がよくないですかね。
室内撮りは照明だけで劇的に変ります^^
D300sはいいカメラですよ、作りがチャチなD7000とは個体完成度が違います^^
書込番号:14875271
1点

ん〜難しいですねぇ。
そもそも、スレ主さんの使用用途にD300sは向いていなかったかも(?)ですね。それにスレ主さんがどのような設定で撮られているのか、撮影後の処理はされているのかも不明です。
仮にフルサイズにしても暗部ノイズは目立つ場合はあります。照明や設定の工夫、後処理は必須です。
しかし、D300sの12MpセンサーとD7000の16Mpセンサーを比べた場合、後者のほうが高感度ノイズが少ないのは事実です。ただし、スレ主さんがそれで満足するかどうかは不明。
やはり、スピードライトで被写体に十分な光量を与えた方が効果は大きいと思われます。
書込番号:14875322
2点

D700使いですが、ISO1600くらいならあまりノイジーではありません。
私はD700+SIGMA50/1.4で室内どりをしてますが、おおむねシャッタースピードは稼げます。
またタムロンA09N(F2.8)でもまあまあ行けます。
ただし、ほとんど開放で撮影しますので、被写界深度は相応に低いです。
そのあたりを考えると、やっぱりクリップオンストロボを買う方が先のように思います。
少なくとも、買っておいて損はありませんし、将来買い換えても現行のストロボならまずそのまま使い続けることができます。
バウンス撮影以外でも、ディフューザーを使う方法もあります。これでも強い影は出にくくなります。
ただし、小さな子供相手に直接フラッシュ光は気を付けてあげてくださいね。
書込番号:14875429
4点

どうしてもほしいのなら、同僚の了解を得て買い替えるしかないと思います。
書込番号:14875587
4点

私はD300とD700を処分してD7000を購入しました。
これからはD7000を、D300とD700の代役とします。
いろいろ問題もあるでしょうけど、工夫して何とかできればと・・・
F1.8でISO 1600まで上げないといけないシーンなら、私なら諦めちゃいます。
redman01さんのコメントを拝読しておりますと、D700が良さそうな気もしますね。
D700を中古購入という手もあると思います。私がD700を処分した時は12万ほどに
なりましたが、今はもっと安いでしょうしね。
最終的にはご自身の判断ですよね。自分で納得しての決断なら、多少の不都合も
納得がいくと思います。D40クラスでも工夫すれば結構いろんなシーンに対応で
きますしね。D7000やD700で出る不満は現行ではかなり贅沢な不満かも・・・
書込番号:14875714
2点

カメラの買い替えの前に、スレ主様はどのようなお部屋で撮影されていらっしゃるでしょうか?
十畳程度の広さで、天井に蛍光灯照明が一つといった一般的な部屋ですと、そもそも光が回らず、影になった顔と背景との露出差が大きくなりすぎたり、いやな影が出たりとなかなか奇麗な写真が撮れないかと思います。
光を回すためには、既に皆さんがおっしゃっておられるようにストロボの購入もひとつの答えですが、0歳のお子様にはもしかしたら悪影響もあるかもしれませんので、部屋の照明をもっとまんべんなく光が回るよう追加することも方法と思います。
なお、最も簡単かつきれいな写真が撮れる方法は、朝いつもより早起きし、出勤前に窓を開け、明るい光の射す部屋でお子様と遊びながら撮影されることです。
勤務形態や通勤時間などさまざま事情があるかと思いますが、可能であれば是非こちらもお試しください。
書込番号:14875807
4点

D80 ノイズは消してるんですけど・・・ディテールも消えてる^_^; |
D300 ノイズはD80と大差が無いけど・・・ディテールはかろうじて残ってる |
ストロボバウンスで光を回せば、美しく撮れる♪ |
ストロボなら、行儀の悪い、いたずら坊主でもOK♪(笑 |
こんばんは♪
誰もが通る道ですかね〜^_^;(笑
私も、最初のカメラがD80と言う・・・えらく高感度ノイズに弱いカメラだったので。。。
愛犬を室内で撮るのに苦労した物です♪
それで・・・当時、大幅に高感度に強くなったD300を発売から比較的早い時期に購入したんですけど。。。
そりゃー・・・D80に比べれば・・・というか、当時はAPS-Cじゃ最強の部類だったわけで。。。
ISO1600が常用出来る♪・・・って大喜びした物です^_^;
でもね・・・
やっぱり・・・所詮「ドーピング」なわけで。。。
少ないとは言え・・・「副作用」が無いわけでは無い。。。^_^;
どー逆立ちしたってISO100〜400の画には敵わない・・・て事で。。。
いつのまにかISO感度は使わなくなりましたね^_^;。。。
D300に変えてからの方が、より三脚やストロボを積極的に使うようになりました。
書込番号:14876906
2点


皆様、貴重な意見ありがとうございます。
D300sが完成度の高いモデルである事、同僚への感謝の気持ち、D7000に乗り換えても結局不満に感じるのでは?といった事から、もう少しD300sと付き合ってみようかと思います。
作例を拝見させていただいた所、スピードライトを使用した写真が正に自分が撮りたい写真だ!と感じましたので、SB-700の導入を検討してみようかと思います。
重ね重ねになりますが、皆様の貴重な意見、非常に参考になりました。改めてお礼を申し上げたいと思います。
フルサイズの導入はもう少し自分の腕を磨いてから検討しようと思います。自分が撮りたい写真を追い求めて、いつの間にか機材に振り回されて、カメラに撮らされているといった事の無い様、気を付けたいと思います。
まだまだ写真の経験が浅く、これからもっと勉強しなければならない人間なので、D300sと共にステップアップに励みたいと思います。
書込番号:14877425 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

D300sで素敵なフォトライフを! (^o^)丿
書込番号:14878224
1点

俺ならオークションで売って、D7000の購入資金にあてるだろうな。
書込番号:14879888
1点

高感度D7000>D300s
好感度D7000<D300s
書込番号:14881567
3点

私もD300sですが、SB-600を持っていたのですが憧れのSB-800を中古で購入してさすがSB-800だととても満足していますよ。
好みかもしれませんが、ストロボ使ってピクチャーコントロールのSDで輪郭強調を強めで撮影すると良いかも。
出来れば標準域のズームもあるといいですよね。
頑張ってD300sを使って下さい
書込番号:14881632
0点

おはようございます。
ストロボ撮影を勧めている回答者がいらっしゃいますが、本当に0〜4歳の乳幼児である、自分のお子さんやお孫さんの撮影をしますでしょうか?
乳幼児はまだ眼の発達が不十分ですよねえ。
何かの記念の時は仕方ないかも知れませんが普段の生活で、たとえディフューザー、バウンス撮影でも頻繁な撮影は考え物ではないでしょうか。
ワンちゃんも室内で飼ったことが有りますが小さい頃はフラッシュ撮影は控えました。
添付写真は東京の某デパートでのフロアー・コンサートの様子で係員が許可してくれたので撮影した物です。
D7000、ISO1600、1/60秒、ノーフラッシュ、被写体はほぼ静止状態、照明はかなり明るい環境です。
(データ容量がオーバーの為リサイズしてあります)
D300Sの写真と比べてみてください。ヘボ写真で参考にならないかも知れませんが。
動き回るお子様の撮影、暗めの室内だったらは難しいかもしれません。
機種変更の判断はむずかしいと思いますが、私だったら1段でも高感度のD7000にします。
ISO1600あたりの撮影写真が満足できないようでしたら撮影をあきらめます。
考え方は人それぞれですね。
書込番号:14881870
1点

解決済みですが、、、
トナミ2さんのおっしゃるリスクはゼロでは無いと思います。
、
生命の源である水も飲み過ぎれば死に至るように、質は量に規定されるので、
スピードライト光量(それによる光量差)もさじ加減次第のような気がしますが
線引きが難しい問題ですね^^;、
、
あと、
夜のスピードライト使用は意外と近所迷惑なので、
カーテンやドアを閉める等のマナーもお忘れなく^^
書込番号:14882127
1点

解決済みてすが失礼致します。
室内撮影がメインであれば遠回りせずD700もしくは
D800に行かれた方が幸せになれるのではと思います。
D800はまだまだ高価ですが、D700の中古は結構お安く売ってますよ。
書込番号:14882573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

両方所有していますが高感度面ではどちらも不満(不満というより欲)です。
欲が出たらフルサイズセンサーが幸せになれると思います。
スレ主さんにはD600が合いそうですね。
書込番号:14883457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピードライトのリスクを語る人がいますが、24時間四六時中スピードライトを当て続ければそりゃ大変でしょうけど、そんなに撮影しますか?
本当に暗い時のほんの数秒でしょう?
限度を考えて撮ればいいのではないでしょうか?
スピードライトが原因で何事か起こったなんて聞いたことないんですけど、どこか情報はありますか?
もちろん普通に使う範囲ですよ。
書込番号:14885717
3点

赤ちゃんの目や脳に悪影響が無いと他人様に言い切れないのでは?
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=9070074
、
個人的な考えとしては、
そういうリスクが存在する可能性があると認識した上で、
直射は避け、赤ちゃんの様子を見ながら
部屋をなるべく明るくして撮るのが良いと思います。
、
目や脳に悪影響を与える小さな要因はおそらくイロイロ有って、
個別(お子さん毎)にその因果関係を突き止める事は大変困難な事だと思います。
まずいのは
お子さんに後天性の障害が発生した時で、
且つフラッシュ以外の要素が見当たらない時だと思います。
、
私の息子は先天性の知的障害を持っていますが、
その要因はお医者様でも断定する事はできません。
今は今後どうしていったら良いかを中心に考えていますが、
未だに何が悪かったのか特定出来ないだけに、
二人目を考えた時に再び悩む時も有ります。
、
(うちの息子はフラッシュ撮影をほどほどして来なかったのに、
七歳くらいから目が悪くなっています。
そういう事もあります^^;もちろん、
その逆のパターンもあるでしょう。)
書込番号:14886147
1点

私も幼児撮影しますので
いろいろ不安になる要素の会話が続いていますので調べてみましたが
こんな一例がネットで調べられました。
症状として・・・
その時の状態は新生児の目に50〜60cmの距離からフラッシュの光をまともに当てた。
フラッシュは外付けで光の強いもの。
それに対する医師の回答は
フラッシュでは障害が出る可能性はほとんどなく心配しなくてもいい。
かと言って赤ちゃんを不用意に近くからフラッシュで写真を撮るのはこれからはもうやめておきましょう。
心理的外傷体験として赤ちゃんの記憶に残るかも知れないのでそちらが心配だそうです。
目に障害影響ある光線量ではないと言われてますね。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~hospital/qa3/qa0265.html
外付けフラッシュは使い方によってはとても便利なアイテムだと思います。
直接光を当てないで撮れる機種があるのですから。
でも・・・出来るだけフラッシュ使いたくないから私も30mm f/1.4使ってますが
作例はD300sと同じセンサーのD90にてiso500,640で、室内電球100wの6畳部屋です。
f/1.4とf/1.8の差も有りますが、けっこう暗がりには強い味方になってます^^
それとこのレンズf/1.4より明るい気がしてますし。
iso1600つかっても厳しいというのは、それはそもそもレンズやボディ性能の問題ではなく光量ですよね。
フラッシュ以外の手としては、RAW撮りして後からソフトで補正しまくり。
白トビで写ったのは修正しにくいですがアンダーで撮れていましたら、そこそこ修正で見れるようになります。
−補正によって、シャッタースピードも確保出来てきますからアンダー目に撮り補正するのも一つのウラ技です^^
私は35mmf/1.8持っていませんので試してみて下さい♪
書込番号:14886650
3点

室内の子供撮りでストロボを多用するため、このスレを興味深く拝見しておりました。
正直、子供への影響はあまり考えていませんでしたが一瞬とは言え、確かにあまり優しい光ではないですよね。
医学的には問題ないとの事ですが、個人差もあるでしょうから今後は必要最低限の使用に控えようと思います。
特によそのお子さんに関しては…。
書込番号:14888104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



最近中古でD7000を購入しました。
モーター内蔵型レンズのAFは問題なく動くのですが、モーター非内蔵のAF24_と50_のAFがちゃんと動いてくれません。ボディ内モーターの回る音はするのですが、レンズの方は動きません。まるで空回りしているようです。ピントリングを少しアシストすれば、たまに動き出します。どうやらAFカプラがカチッとはまるみたいです。
これって故障なんですかね。D90とD4では問題なく動くんですが…
書込番号:14873346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FG20さん こんばんは
カメラボディ側の AFカプラーの先端-ドライバーのような 形していると思いますが 変形などしていないですか
また AFモードのときはマウントから飛び出していますが 飛び出し量 D4と比べて同じ様に出ているのでしょうか?
どちらにしても 他のカメラで動いて D7000で動かない場合があるのでしたら 故障の可能性有りますので メーカーでの点検必要に成るような気がします。
書込番号:14873403
2点

ありがとうございます。
確かにD4より、かなりAFカプラが短いです。
メーカー保証が残っているので、修理に出したいと思います。
書込番号:14874211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D90で動いてD7000で動かないのなら、D7000の故障でしょうね。
書込番号:14874469
0点

FG20さん 返信ありがとうございます
>かなりAFカプラが短いです。
もしかしたら レンズにカプラー押し付ける力が弱くなっているのかもしれません。
早く 良くなると良いですね
書込番号:14874474
0点

じじかめさん、ありがとうございます。
Nikon製品でハズレに当たるのは初めてです…
書込番号:14874611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン2さん、メーカー保証があるので助かりました。しばらく入院です。
書込番号:14874615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
レンズ買い増しを考えてます。候補としてはタムロン28-75(A09)かタムロン(B001)です。前者は明るいレンズが欲しいので候補に入ってますが、ただ明るいだけでキットレンズと領域はかぶります。B001は超広角レンズで新鮮な感じが楽しめるんじゃないかと思ってます。
どっちを購入した方が楽しめるかとか、このレンズはどうなの?等ありましたらご意見お願いします。
0点

ダイスケ28さん
検討している2つのレンズはD7000だとずいぶんと使い道が違うレンズです。
どっちを購入した方が楽しめるのかは、ダイスケ28さん次第だから何とも答えようがないんだけど
強いて言えば人物撮影に使用するならA09で、風景撮影に使用するならB01かな。
いずれにしても、撮影したい被写体とか、何をどんな風に撮りたいのかをもう少し詳しく書かないと
書き込みする人も困っちゃうんじゃないかな。
書込番号:14872260
0点

prayforjapanさん
返信ありがとうございます。
確かに用途が分からないと答えようがないですよね…普段は人物撮影と風景が半々ぐらいの撮影です。
人物撮影だとキットレンズが使えるので風景用にB001を買う方がいいのかと悩んでるんです。
A09だと来年控えている妹の結婚式に使えるかなと思ったりしてまして…
書込番号:14872324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご自分の写真を見直して、頻度の高い焦点距離に明るい単焦点をいかがでしょう。
書込番号:14872334
0点

ダイスケ28さん こんにちは
28-75ですとAPSでは中途半端な焦点距離になりそうですし 標準ズームも有りますので 10-24mmの方が 撮影範囲増えると思いますよ
明るいレンズが欲しいのでしたら 単焦点の35oや50mmの追加購入の方が 良いかも知れませんが‥
書込番号:14872347
1点

B001って、10-24mmF3.5-4.5ね。
タムロンのレンズをよく型番で書く人が多いけど分かりにくいんだよね。
>風景用にB001を買う方がいいのかと
↑これよく誤解しているパターン。
広角レンズは広大な風景を撮るというよりも、被写体との距離が近い場合に有効です。
例えば狭い室内、大きな構造物を前に引けない時とか、人物撮影でも非常に接近している場合など。また、メインの被写体に思いっきり寄って背景を広く入れるなど。
最初は取っ付き難いレンズですが、広角レンズは使い慣れるとどこに行くにも手放せなくなります。
書込番号:14872357
2点

こんばんは
A09は50〜75mmあたりの焦点域で背景が柔らかく描写され、
人物撮影には向いたレンズです。(実際の使用感)
広角が足りない点は割り切るしかないですね。
撮影者が多い撮影会などではこの領域が役に立ちます。
さらにボケ重視となると50mmの単焦点などを検討してください。
B001は超広角ズームレンズですから、用途は上記とかなり違ってきます。
個人的には超広角域は写真の醍醐味が味わえる領域だと感じています。
(しかし、人によっては得手不得手は結構あるようですね)
この二本は用途や焦点域が異なるので、使い道としてはバッティングしません。
どちらを先に買ってもいいのですが、
結婚式では、
テーブル席で多人数の時は手持ちの18mm〜〜を使い、
その他の、主役などの人物主体ではA09を使うというのがいいでしょう。
総合的には、単焦点に興味がなければ、A09を先にというお勧めになります。
書込番号:14872575
0点

特段の目的が無い場合は、先ずは焦点域を揃えておくのが常道ですので、B001も良いと思います。
或いは、フルサイズで使えるシグマの12-24mm をお勧めします。
ニコンに、評判のフルサイズ機が有る今は、フルサイズ機で普通に使えるレンズを選択しておくと言う意味合いです。
欲しく成るかも知れないですからね。
書込番号:14872806
0点

現在お持ちのズームは、18-105の標準ズームですね。
広角を楽しむならB001
明るいレンズが欲しいなら、A09でも良いのですが、いっそ単玉の35mmF1.8なんて如何でしょうか?
撮影の幅が広がるかと思います。
書込番号:14872927
1点

Nikon純正レンズという方法はだめですか?
タムロンもいいですがNikonもいいですよ。
自分はフルサイズやAPS-Cにもフルサイズのレンズをつけています。
「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」がおすすめです。
ちょっと高いな〜というときは
「AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR」
がおすすめです。
タムロンがいいというときは
「SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007)」
で決まりでしょ。
でもスレ主さんのお考えのレンズより何倍も高価なので参考にならないかもしれませんが、高価なレンズはそれなりの理由があります。
きれいな写真はいいレンズから!!
書込番号:14872973
1点

こんばんは。
つい最近中古で28-75/2.8(A09)を購入しました。ですが試写を終えてからは保管箱に居座っています。
このレンズの使い道はやはり室内撮り(フラッシュが使えない場所)として年何回かの使用となります。
ちなみに今年になり、スピードライトを購入しましたので室内の子供撮り(フラッシュが問題無く使用できる場所)は
標準レンズでも問題は無くなりました。
一方、超広角レンズは持っていません。標準レンズは18-105を持っていましたが風景ではやはり広角側が
足りないと思い18-105を売却し、16-85を購入しました。2oの差しかありませんが自分自身楽しめています。
でももっと広角側は欲しく、今も継続的に超広角レンズを物色しています。
ちなみに私の候補はニコン純正10-24/3.5-4.5かシグマ10-20/3.5を考えています。
最後にふとした疑問ですが2本目は望遠側とか大口径の単焦点等は必要ではないのですか?
ちなみに私の場合、購入当初、購入先のカメラ屋さんの店員さんからは
基本レンズ(18-55or18-105or18-200or16-85)の次は70-300の次は望遠か35/1.8等の大口径・単焦点を薦められました。
で、その時は35/1.8Gを購入し、その後に70-300の望遠と続いていきました。
では、良い買い物を…
書込番号:14873178
1点

広角ズーム推奨。
候補のTamron10-24mmは、耐逆光が良くて中心解像にも難がありませんが、
周辺は甘くい傾向になります。
街並みとか、被写体によっては向かないことがあるでしょう。
一般的な自然風景には向いているように思います。
28-75mmF2.8は廉価ですが、素直なぼけと癖のない解像感など、使いやすいレンズですが、
DX機ではワイド側不足で、当方では出番僅少です。
やはりFX機で使いたいですね(が、いつも純正24-70mmに越されて)。
書込番号:14873180
0点

18-105mmキットレンズがあって、
D7000でタムロン28-75(A09)が二本目は無いでしょうね。画角も中途半端すぎます。
D700用にAF SP28-75/2.8XR Di(A09NII)は買いましたが、それを
D7000につけた絵は、自分では好きでない眠い描写でした。
フルサイズでは一変し、かなり好感持てる締まった絵になる超安いお得レンズです。
D7000用は、水族館や体育館など室内用に開放からシャープに写る
SIGMA 17-50mm f/2.8 EX DC OSを購入。
室外でもそうですが、人物撮影では気持のいいボケ方をしてくれます。
夜景以外は使わなかったAF-S DX VR 18-105 VRキットレンズは手放しました。
結婚式を想定して買うのは勿体無く、最悪は当日、キタムラとかで使いたいレンズ
レンタルしたらいいと思います。
風景撮りや、人物撮りにはその人の好みの画角がありますので、
今手持ちの18-105mmで一番使いやすい画角帯を確かめ、
欲しい画角のズームレンズでもいいですし、明るい単焦点レンズでもいいと思います。
超広角レンズも癖がある画角なので、ただ広く撮ろうとだけ考えると後悔しますよ。
TOKINA AT-X pro SD 12-24mm F4は素直で使いやすかったですが、
フルサイズにも超広角12mm域を使いたかったので、
SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG HSM に買い換えました。
D7000にも使っています。
スレ主さんが、超広角がいいのか、望遠がいいのか、まだご判断つかないようであれば
慌てて購入せずに、欲しいと思う画角が見つかってから、
メーカー、機種の吟味始めたらいいと思います^^
書込番号:14877222
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
昨日の夜から今日の朝方にかけてうお座流星群だったみたいなので
天体撮影を試みてみました。
機種はD7000の18-105mmで設定は
f/4.5, ISO 640, 露出15秒, インターバル5秒, 撮影枚数150枚,MFで無限遠
Mモードでミラーアップ撮影?インターバル撮影?
にしました。
計算では50分だったので撮影中は家に戻り、50分後に撮影場所(自分のアパートの屋上)
に帰って見てみるとなぜだか38枚しか写っていませんでした。
電池は十分にあったし、SDの容量も十分にとっていました。
上げた写真はとりあえずその38枚とエンハンスドダークモード演算用に1枚撮影したのを
SiriusCompを使って比較明合成したものです。
自分的にはもっと長く線を引いたものを撮りたかったのですが...Orz
どうして設定では150枚だったのに38枚しか撮影できなかったのでしょうか?
誰かわかる方がおられましたら解決法をよろしくお願いしますm(_ _)m
2点

インターバルタイマーの設定でよくある間違いですね。
インターバルタイマーのインターバルはシャッターオフからシャッターオンの間隔ではなく、オン〜オンの間隔なので、シャッタースピード+書き込み時間が必要です。
スレ主さんの狙いだと、本来は20秒に設定しないといけません。
お書きの設定だと露光時間15秒のうちに3回ミスが発生して、16秒間隔でシャッターオンを繰り返しています。
結局、4回に1回しか成功していないので、38枚で終了となっていると思います。
書込番号:14871006
4点

実際の書き込み時間もありますが、
バッファフルになると、中断しませんか?
また、気をつけたいのは、熱によるシャットダウンです。
夏は怖いので、冬にやるのが良いかも。
書込番号:14871034
1点

間違い訂正です。
誤:16秒間隔でシャッターオンを繰り返しています。
正:20秒間隔でシャッターオンを繰り返しています。
計算してみました。
5秒間隔で150枚なので、750秒が総撮影時間となります。
それを20秒間隔で撮影したため、37枚+最初の1枚で合計38枚となっていると思います。
書込番号:14871081
2点

インターバルタイマー撮影では、露光時間よりもタイマー設定を
長く設定する必要があります
>設定は f/4.5, ISO 640, 露出15秒, インターバル5秒, 撮影枚数150枚,MFで無限遠 Mモードでミラーアップ撮影?インターバル撮影? にしました。
上記の設定では、露光時間の方が長いのと長時間露光ノイズ低減(露光時間と同じ
時間かかる)の設定がONに設定されていたために
撮影枚数が少なくなったとおもいます
書込番号:14871082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふしぎつぼさん
インターバルタイマーのインターバルはオン〜オンの間隔なんですね!
完全にインターバルの意味を勘違いしていました。
計算もわざわざありがとうございます。今回の場合だと結局私は
露出時間15秒、インターバルを20秒に設定してあげればきちんと150枚撮影できたのでしょうか?
ちなみに長時間ノイズ低減はOFFにしてあります。
それともうひとつ、もし長時間ノイズ低減をONにした場合は露出時間15秒、長時間ノイズ低減にかかる時間を15秒と考え、インターバルを30秒に設定してあげれば大丈夫のなでしょうか?それとも長時間ノイズ低減のあと1秒ぐらいデータを書き込む時間を考えてインターバルを31秒ぐらい与えてあげた方がいいのでしょうか?
>さすらいの「M」さん
やはり熱はあぶないですかね?小型の扇風機を当てるぐらいのことをした方がいいのでしょうか?
あとバッファフルとはどうゆう現象なんですかね?質問ばかりですみません。
>paroparonikonさん
長時間露光ノイズ低減はOFFにしていたのでどうやら露光時間よりもタイマー設定を長く設定していなかったのが問題だったみたいです。説明書の添付ありがとうございます。一応撮影前に再度確認したのですが、文章の理解力が足りなかったみたいですOrz
書込番号:14871199
2点

こんにちは
撮影間隔:レリーズ→レリーズ
撮影回数(制限は999)
撮影枚数(コマ数):普通は1回
長秒時NRはOFF(長秒時NRを、OFFにして1枚テスト撮影して見て下さい)。
15秒なら、不要かもですので。
ONの場合は、処理に約露出時間と同じ時間が掛かりますので、少し余裕を持たせます。
書込番号:14871279
1点

よつばとりたいさん こんにちは!
説明書をよく読んでも なかなか理解しにくいですね(笑)
私は、何かを購入した時 説明書を見ながら操作を覚える
スタイルなんですが、D7000は機能が多くてすぐ忘れて
しまいます(汗)
カメラと説明書は一緒に持ち歩いてます
多重露光+インターバルタイマー撮影という機能もありますので
試されては如何ですか?
書込番号:14871292
0点

> 露出時間15秒、インターバルを20秒に設定してあげればきちんと150枚撮影できたのでしょうか?
そうなります。
別の機種ですが、インターバ:30秒、SS:25秒で設定通り撮影出来てますから、間違いないと思います。
10枚程度で試し撮りされると良いでしょう。
レリーズロックで連写というのもお手軽です。
> それとも長時間ノイズ低減のあと1秒ぐらいデータを書き込む時間を考えてインターバルを31秒ぐらい与えてあげた方がいいのでしょうか?
そもそも、コンポジット前提の撮影に毎ショットノイズ低減処理をかける必要は無いと思いますが...
低減処理かけるなら、撮影の前か後に同じ露出条件でダークを1ショット撮っておくだけで十分では?
どうしてもと言うなら、撮影+ダーク撮影+演算・書き込みで、露出条件×2+5秒は必要かと思います。
31秒ではちょっと足らない気がします。
バッファフルは一般的には高速連射で問題になりますが、撮影間隔の長いインターバル撮影では影響ないと思いますよ。
詳細はググってみて下さい。
書込番号:14871336
1点

>robot2さん
15秒ぐらいでは不要の可能性もあるということですね!
今夜も雲がかかっていなかったら試しに撮影してみようと思います。
長時間ノイズ低減ONの時は2〜3秒余分にとってみようと思います。
>paroparonikonさん
僕もひと通り特殊な撮影の時は説明書をみるのですが、なかなか覚えきれませんww
「多重露光+インターバルタイマー撮影」一度試す価値ありみたいですね!
またいい星夜写真が撮れましたらご報告させてもらいます。
書込番号:14871342
1点

連写は、低速でも高速でも関係無く、仕様の連写枚数で止まります。
書込番号:14872073
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
三脚なしで打ち上げ花火を撮影したいなと考えてます。
綺麗に撮るには三脚は必須だというのは分かってるのですが、花火の観覧席は三脚は禁止なので手持ちで撮影に挑戦してみようと思います。
撮影経験のある方、もしくは何かよいアドバイスをお持ちである方はお教え下さい。
ちなみに持っているレンズは下記の2本です。
・AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR
・AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
宜しくお願いします。
0点

ミニ三脚とかも無理なんでしょうかね...
三脚無しで撮ったことはないですが
明るい単を使いたいところですが手ブレ補正のある18-105mmのほうが良いように思います
18-105の広角端側で手ブレ限界ギリギリの手ブレしないだろう遅いスピードで撮るしかないでしょうね
その為にはVRオン、焦点距離はぶれにくい広角端、絞りは開放、ISOは800くらいは必要かも
撮影してみて液晶で結果を確認しながら微調整していくという感じでよいのではないでしょうか
書込番号:14867305
1点

こんにちは♪
基本的には無理です^_^;
何故なら・・・花火の美しさと言うのは。。。
光の「光跡」や「残像」を含めた物であって・・・
ポン!と上がって、ドーン!と花開いて・・・パラパラと散るまで。。。
この「光跡」を写真に収めないと「花」にはならないんですよ。。。
なので・・・普通の撮影の様に「瞬間」を切り取ってはダメなんです。。。
つまり・・・4秒〜程度の長秒露出が必要で。。。
手持ちで撮影すれば・・・どんなに優秀な手振れ補正があろうと・・・
ブレブレ写真になるって事です^_^;
確かに・・・花火の種類によっては、光が「密集」していますので。。。
そう言うタイミングを見極めて撮影すれば・・・
例えば・・・「ナイアガラの滝」とか「スターマイン」系の花火なら1/15秒程度のシャッタースピードでもそれなりに写せますけど・・・
いわゆる「尺玉」のような「ボタン系」の花火は・・・1/15秒では光の「点」にしか写りませので・・・花が咲いた様には写らないです^_^;
それから・・・花火も一応、風景撮影のジャンルなんで・・・ISO感度を上げて手ブレを防ぐ。。。
なんてテクニックも野暮ったいですね^_^;
ノイジーな花火ならコンデジでも十分撮影出来ますので^_^;。。。
何年か前に「露光間ズーム」を応用した「手持ち撮影」が流行った時が有りますが。。。
これも「芸術は爆発だ!!」・・・と言う感じの画で。。。
芸術的な写真ではありますけど・・・冷静に見れば「コレが花火か??」と言う感じで。。。
タマに見るから・・・「おお!スゲエ!!」と言う写真であって。。。
全編そんな写真ばかりでは・・・「何コレ??・・・え?花火??」と言う感じですね^_^;
ご参考まで
書込番号:14867338
9点

さわくるさん こんにちは
一般的な花火の撮り方は シャッタースピード遅くして 光の光跡を撮ることで 綺麗な花火になりますが シャッタースピード 早いと ただの点になり易いので 沢山の花火が一緒に開いている時 手ブレしない限界のシャッタースピードで撮ると少しは綺麗に撮れると思います。
でも場所によっては 観覧席は 花火良く見えますが 花火近すぎ 超広角レンズ必要に成る場合も有りますので 注意が必要です。
書込番号:14867358
1点

手ブレ補正で 一応は撮れますよ。
作品として考えないなら。
やってみれば良いと思います。
SS1/8秒で手ブレしないなら、これくらいは行けます。
7Dで18−200mmISで、車窓から(ガラスで支えて)撮りました。
三脚が無理なら、杖(一脚)にでもレンズ部を固定すると良いです。
書込番号:14867384
4点

さわくるさん、こんにちは。
花火撮影は先が分からない中、タイミングと露出時間が作り出す写真ですね。
手持ちは厳しいと思いますが、ブレぎりぎりまで開ける事がポイントでしょう。
出来ないかもしれませんが工夫してみる余地は有るのではと思って書き込みます。
座って見るのであれば両足の間に縦長?の鞄を置く、もしくは膝の上に鞄を置いてその上にカメラを支えるものを工夫して三脚相当の働きを作り出す事は出来ないでしょうか。
以前東京タワーでキャンバス地の鞄の上にカメラを置き、長時間露光して撮りました。
鞄の中には色々入っており、上手く撮りたい方向にカメラを向けるように工夫しました。何枚もブレたりしていますが、ブレの点で自分なりにOKのものも沢山有りました。
他は花火撮りと同じ要領が必要ですので、出来ればAFが使える明るいうちにフォーカスと焦点距離を決めます。(テープで固定がポイント)
レリーズケーブル、無ければセルフタイマーでシャッターを切る際のブレを防ぎます。
私はF8〜F10位でSS2秒〜5秒程度を良く使いました。
後は反復して撮影でしょうか。
いずれにせよ今回のトライは次回につながる経験になると思います。
良い写真が撮れるといいですね。
書込番号:14867480
1点

花火は瞬間を撮るのでなく
基本は光の光跡を撮るので手持ちはしませんね。
どのような観覧席なのかわかりませんが、
観覧席でないといけないのでしょうか?
私なら撮影できる場所に移動して楽しみますが…
書込番号:14867507
3点

一脚もむりでしょうかね?
尾を引く写真は難しいですが、点で撮ったものを重ねていくとか。
一脚があればシャッター速度を1/2秒くらいで、手ぶれ補正機能と合わせれば全部というわけには行きませんがアタリを引けるかもしれません。
それを何枚か重ねるとか。
私も無理やりコンパクトカメラの花火モードで三脚なしで2秒ほどシャッター開けたりしていますが、重ねまくるとある意味幻想的になります(笑)
書込番号:14867509
2点

一脚もNGですかね?
OKなら無いより随分頼もしいと思います。
書込番号:14867525
2点

千鳥ヶ淵のサクラライトアップで、三脚代わりに、前に立っていたちっこいカメジイの頭に
カメラ乗せて撮ってたら、4,5枚撮ったあとに、頭お振ってカメラお振り落とそうとされた。 (○`ε´○)
書込番号:14867530
7点

ミニ三脚を胸に当てて撮るという技法が,過去の口コミで紹介されていたような気がします。手ブレの軽減が期待できるかと。
そのような三脚の利用方法までその花火大会の観覧席で禁止されているのかどうかはわからないですが。
書込番号:14867550
1点

3脚を2脚で使う 又は、1脚
ある場所で 3脚持っているけど 2脚で使うので 良いかな〜
と聞いたら OK でした。
書込番号:14867557
1点

こんにちは
花火は開いたところをAFで手持ちで撮ることは可能です。
夜空が背景なので、AE評価測光で露出補正はマイナスナス0.7くらい。
開いたところが短時間に切り取られるのそっけない感じにはなるかと思います。
ズームで開放F値が暗いので開放固定、Aモード。
花火に対して露出オーバーになるほど色彩は失われていきます。
仕掛け花火の場合は、
同じ場所が光り続けるため長秒SSでは白とび必須、
むしろ、手持ち・AE・マイナス補正で努力しましょう。
ただ、花火の醍醐味は、
爆発の前から長秒SSを切って爆発から拡散に至る光跡、
また、時にはたれ下がる光の動きを焼きつけるところにあるでしょう。
発射直後のところから、つまり花火の茎に当たるところから撮ろうとしますと、
8秒以上のSSを切ることともあります。
三脚が使えなく、一脚が使えるかどうかという点:
桟敷で一脚を半伸ばしで使うと、ある程度対応力は上がりまが、
テレ側で画面にあふれるように撮ろうとしなければ、
手ぶれ補正でもいけるでしょう。(個人差はあるでしょう)
一脚を手すりなどに固定できる場合は、話は違ってきます。
上下二箇所をテープなどで縛りつけると、かなり安定します。
混雑する花火大会ではよくこのスタイルで撮っています。(長秒SS可能)
書込番号:14867574
1点

話は、少し違いますが
カメラ持込禁止の場所で カメラを預けて下さいと言われ
ケイタイ電話も カメラだから 場内放送をして 全員に通達して
全員が カメラ(携帯電話)を預けたら 私も預けると ゆうたら 持込OKでした。
書込番号:14867576
2点

だめもとで、ISOを高く(1600ぐらい)に設定して、花火が開ききった時を狙うしかないかも?
書込番号:14867623
1点

こんにちは。D7000は持ってませんが・・・
コンデジ、いわゆるネオ一眼で撮った手持ち花火、参考になりますか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11739846/#11750295
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11256034/#13386048
*注意* 写真が多いので表示完了までに時間がかかります。
書込番号:14867633
1点


超高感度では撮影しています。
なかなか開発に合わせて撮影するのが難しい・・・
ただ見た目にかなり近いのでやってみる価値はあるかと。
書込番号:14867925
3点

さわくるさん
レンズはどれぐらいの距離からどう撮るかによりますよね。
よく分からないときはズームが良いと思いますので18-105VRの方が良いと思います。
花火の上げ方にもよりますがどうにかして2秒ほど頑張れれば良いですね。
書込番号:14867939
1点

観覧席の外からも花火は見えるのでしょう?
鑑賞より撮影を重視するのであれば、観覧席の外から三脚を使って撮ることを強くお奨めします。
書込番号:14868172
1点

さわるくさん。こんにちは。
自分の時は、会場問い合わせ先に事前に電話して話をしたら
一脚は可でした。(杖よりコンパクトで場所を取らない旨
説明しました。)
しかし、観覧席はギュウギュウでしたので、一脚を股の地面
とこにつけて、かなり窮屈な態勢で撮りました。
シャッターを切り終わるまで、息も吸えない。(笑)
自分の場合は(三脚前提の条件なので参考にならないかもですが)
1.風上に陣取る
2.レリーズ使用
3.バルブで3〜8秒
4.ISO100
5.F8前後、マニュアルフォーカスと言うか置きピン。
6.近い打ち上げ花火は28mm以下、中距離は70mmくらいの焦点距離が目安。
7.花火が始まったら、どのくらいの高さで花が開くか観察して
画角をおよそ決めておいて、ヒュルヒュルと玉が上がっていくのを見て
花が開く直前くらいに、エイヤで早めにシャッターを切ります。
撮影位置が分かりませんが、レンズは18-105mmの方が無難と思います。
今年はあまり花火、行けそうもないから、いいのが撮れたら見せて
下さいね。^^
書込番号:14868177
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/#14860696
D800の口コミに手持ちで花火を撮影した人の写真がありますので、そちらを参考になさってはいかがでしょうか?
書込番号:14868839
0点

D7000だからムービーでなら綺麗なの撮れるんじゃないですかね〜
書込番号:14869876
1点

P300 ISO 160 4秒 にて手持ち撮影
昨年度、P300 にて、初めて花火の写真を撮りました。
カメラは全くの素人です。
火元の警戒(地元消防団)担当であった為、真下からの撮影でした。
24mm では少し近すぎたようです。
4秒での手持ちでも、頑張ってぶれない努力でこの程度の写真となりました。
コンデジなので、ISO 160 、4秒 の設定しか選択肢がなく、開ききらない
写真ばかりですが、まぁ、初めての花火写真だったので、自分的には、
まぁ、こんなもんかなぁと。(素人なので高望みしていませんから)
ご参考になれば。。。
書込番号:14874791
1点

げじ3さん
・・・・・・4秒ですか!
コンパクトなコンデジを扱うには気の遠くなるような長い時間ですが、よくぶれませんね。しかも花火もしっかり写ってますね!
1秒と聞いただけでもミラクル〜と思うのに、手持ちで4秒となると、げじ3さんのような人がどっしりした1眼レフ持ったら、手持ちでどんな写真が撮れるのでしょうね。写真そのものより、そちらの方に興味津々です(笑)。
横レス、失礼しました。
書込番号:14875354
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





