
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2011年2月2日 16:55 |
![]() ![]() |
115 | 31 | 2011年2月5日 00:58 |
![]() |
35 | 11 | 2011年2月2日 00:16 |
![]() ![]() |
16 | 13 | 2011年2月2日 22:02 |
![]() ![]() |
45 | 29 | 2011年2月3日 17:33 |
![]() |
15 | 14 | 2011年1月30日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



今やってみたところ、1コマ(フレーム)単位のようです。
書込番号:12595757
0点

こちらに 説明書が有ります。
動画で検索、61P とかをご覧に成ると良いです。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
書込番号:12595795
1点

>あきびんさん
>robot2さん
ありがとうございます。
フレーム単位の切り出しが可能かが気になっていました。
どうやらできそうですね。
書込番号:12595995
0点



初めまして、リュウ804と申します。
今回、初めてデジイチを購入しようかと検討しています。
デジイチの事は、右も左も分からない初心者です。
今回の購入にあたって、自分なりに調べた程度の知識しか持ってません。
それで、経験豊かな皆様のご意見を頂戴したいと思い書き込みをさせてもらっています。
私には1歳5ヶ月の息子がいます。その息子の成長を綺麗な写真として残したいと思ったのが購入の1番のきっかけになりました。また、嫁のお父さんニコン??、お兄さんニコンD3100、私の妹ニコンD5000を持っていてるので、その影響も受けています。息子の写真を嫁のお父さんによく撮ってもらいますが、やぱり私がコンデジで撮る写真よりはるかに良いものです。私もそんな写真を自分で撮りたいなと思ってます。
それで、購入にあたって候補にあがってるのが、D7000と60Dです。
性能面の事があまりよく分からないものですから、価格だけで考えるなら60Dかもしれません。
けど、ここのクチコミをいくつか読んでる内にD7000が凄く気になってきました。
頻繁に買い換える事の出来ない高価な物ですので、後悔はしたくないと思っています。
それに、私の性格上使い出したらハマると思うので長い間愛着持って、息子の成長と共に私も成長出来ればと考えてます。
それとレンズの事で質問なのですが、レンズキットを買うべきなのかボディだけで買うのかを悩んでいます。
と言うのも、私の妹がD5000のダブルズームキット購入して、その後少し経ってからタムロンレンズ18-300?を買いました。結局、その1本だけを使ってるみたいです。被写体に合わせてレンズを換えるのもデジイチの魅力だとは思います。ただ私だけではなく嫁も使うと思いますし、妹みたいに後から買い増しするのなら、最初からボディ単体とレンズで買うべきなのか悩んでます。予算に余裕があれば良いのですが、決してそういうわけではないので・・・。妹が私がもしニコンを買うなら、その余ったレンズをあげるとも言ってくれてます。仮にD7000を購入してとして、適合するのかも疑問です。
あとは大蔵省(嫁)をどう説得するかです。嫁もデジイチの購入に関しては前向きですし、興味はあるみたいなので有難いのですが、私的にはD7000の方が正直なところ気になっています。
けど、価格で考えるなら、嫁は単純に安い方で?と言いかねません。
色々と問題は山積みですが、私のこれからのデジイチの第一歩として、皆様の色々な意見を参考にしたいと思います。
よろしくお願い致します。
2点

初、デジ一って悩みますよね♪
どちらを買っても、あまり後悔することはないかと思いますが、周りがニコンであればレンズの融通も利きますし、ニコンが良いかと思います(^^)
両機種とも使った事がありませんが、D7000はスペック的に素晴らしいかと思います。
またD7000に比べて60Dはバリアングル液晶が強みですが、バリアングルにこだわるならD5000でも良いかと思います。
レンズキットに関しては余ったレンズをもらえるのであればとりあえずボディのみを購入し、必要な画角や明るさに応じて、別途買い増しや買い替えを行われたら良いかと思います。
書込番号:12595110
2点

そのシチュエーションなら迷わずニコンでしょう。
設定で迷った時やレンズの選定など周りに相談できる人がいるというのはいいですよ。
ろくに調べもせずがたがた言ってるバカもいるようですが60Dもいいカメラなんですけどスレ主さんの環境ではD7000ボディーのみ購入して妹さんのキットレンズをもらっちゃうのがベストでしょう。
書込番号:12595202
2点

まず、周りの家族に相談してみては、
ニコンにしても、ネガな部分は在りますからね。
迷っているうちが、楽しいひと時です。
書込番号:12595390
2点

ニコンで決まりかと思われます。
妹さんから、ダブルズームを使わして貰えるならば、ボディのみでも良いかも知れません。
但しそのレンズを使ってから、良い写真の為に順次レンズを購入すると言う事で、奥様に了解をとっておくと良いでしょう。
妹さんの場合は、タムロン1本でダブルズーム2本分の焦点以上のレンズを購入した為、以降はそれだけで済んだかもしれませんが、一眼レフは明るいレンズ(比較的高価、暗い所でストロボ無しで早いシャッターで撮れる、綺麗なボケ)や、同倍までアップを撮れるマクロ、など絵にこだわるなら、ボディよりレンズにこだわる様になってしまいます。
また画質(判る様に成った頃には、レンズ沼にはまっている)にこだわらなければ、レンズは一生物です。
ボディは今のデジカメでは、5年経つとPC同様明治時代と成ってしまうかも知れません。
以上により使えるレンズがあるニコンで、あなたのベストのレンズを見つけて、妹さんのびっくりする良い写真を撮って下さい。
D7000はそんな写真の撮れるカメラだと思います。
書込番号:12595431
4点

テレアポテッサーさんみたいに仕事で使っているひとがいうのだからd7000は間違いないでしょ。
60dはさわった感じd7000よりも下級機ですね。
不具合も出きったようですし、そろそろd7000お買い時でしょ。
書込番号:12595446
4点

「Nikonにしてレンズを貰う!」ってことにしてD7000にしましょうよ♪
Canonは触ったことがないけど是非!!
書込番号:12595668
5点

レンズを貰えるならD7000がいいと思います。どっちを買っても後悔はないと思いますけどね。
書込番号:12595985
2点

ひろジャのように無神経だと後悔ないかも知れないが、他の3人とハナシがはずまないよ。
これを「蚊帳の外」に置かれると言います。
書込番号:12596110
2点

D7000で決まりでしょう。
D7000から出てくる画は、NikonのAPS-Cのフラッグシップ機である
D300sより上です。
Nikonで身内との会話も円滑になり、その結果、奥様からのお許しも
得やすいのではないでしょうか。
レンズの貸し借り、ゆずりあい、不明、不詳なことの尋ねあい等、
メリットは大きいですね。
書込番号:12596141
5点

この場合は、ニコンD7000がいいと思います。
なるべくならVR18−105oレンズキットの購入をお勧めしたいのですが…、予算が厳しければボディと35mmf1.8単焦点レンズだけでも充分でしょう。
D5000のレンズではD7000の持ち味を充分に引き出せませんが、悪くはありません。
またEos60Dと比較されてはいますが、60Dも決して悪くはありません。しかしD7000相手ではちょっと……。
D90なら、もんすたぁ7Dの血をちょこっとだけひいている分、勝ち目があるか??
それぞれ我が家にいるんで、そう思いましたし憎めないやつらでもありますが。
書込番号:12597414
2点

リュウ804さん こんにちは
せっかくD7000か60Dか迷っているところ、水を差すようですが
子供さんの成長を写真に残したいとのこと
その目的であれば少し安いEOS kissX4やD3100でも十分に役目を果たします
写りにそんなに違いはありません。
写真や、カメラを趣味とするのであればD7000はいい選択だと思います。
もしD7000を買われるのであればD5000のレンズはすべて使えます。
子供さんの記録を写真に撮るのは、カメラを買う大きな目的だと思います
どんなカメラでも子供さんをしっかり見ていればいい写真が撮れます。
子供さんの写真を撮るのであればカメラは長持ちしますが
写真や、カメラが趣味になると、新しいのが次々と出るので長持ちしませんね。
書込番号:12597793
2点

皆さんたくさんのご意見ありがとうございます。
これからの購入にあたって色々と悩んでいたので、たくさんのご意見を聞きたいと
思っていた私にとって貴重なご意見を本当に嬉しく思います。
皆さんの言うとおり、家族がニコンばかりなので、私もニコンにした方が
何かとメリットが多そうですね。義父とも話が弾みそうですし。
何より初心者の私にとって、困った時に身近に聞ける人が居るのは
心強いと思います。
D7000の良さもなんとなくですけど、分かりました。
皆さまのご意見を参考に先程嫁と話してみました。
おかげで良い方向に、D7000の方に進みつつあります。
『お父さんもニコンの方が話仲間が増えて盛り上がるかもね』との事。
その時、嫁が義父にメールしたみたいで、その返事が
『D7000は良いぞ。俺も欲しいくらい』らしいです。
義父はD90を使ってるみたいです。
そのメールついでに、レンズの事を聞いてもらうのに
ここで何人かの方が書いていた35mmf1.8単焦点レンズの事を出したら
『なかなかよく調べてるな』との事・・・
私はただ参考にして言っただけなんですけどね。
明るい単焦点の意味すら分かってないのですから。
皆さんのご意見を元にどうにかボディが決まりつつあると、
今度はレンズと本当に奥が深いですね。
仮にレンズまでの予算が上積みされるとしたら
35mmf1.8単焦点レンズの購入を考えれば当分は大丈夫ですか?
他にこれをってのはありますか?
もし良ければ、また皆様のご意見をお聞かせ下さい。
最後に本当にありがとうございました。
書込番号:12598084
2点

ズームレンズなど不要です。 自分で動いてフレーミングしてください。 皆さん、回答してくださったのですから、質問は、もういいでしょう。 空気を読みましょう。
書込番号:12598293
1点

仲の良いご家族でいらっしゃいますね。
お義父様がD90ならなおさらD7000ですね〜。
標準ズームを妹さんから貰えるならば、お子さん用万能レンズとしてDX35mm/f1.8だけで当分はよろしいかと思います。
他にもポートレート用として、50mm/f1.4や60mm/f2.8あたりが定番の単焦点レンズですが、35mmと比較し、それぞれ2倍〜2.5倍ほど高くなるので、DX35mm/f1.8はコストパフォーマンスが高く、コンパクトでもあり、無難かと思います。
その他にも、必須アイテムとして記録メディアや、任意アイテムでレンズ保護フィルター、携行バック、保管箱、三脚等もお考えになられた方が良いですよ。
書込番号:12598342
3点

大体決まったようで何よりです♪
私も機種は違いますが今持ってるのが最初で唯一の一眼レフです。
キットレンズ(ズーム)を使いながら色々と興味を持ったり、欲張ったりで、いつの間にかレンズ沼に足を突っ込んでしまいました(^^;
他人から見れば腕も感性もなく、もったいない事この上もないですが(笑)
自分は一眼を買ったおかげで当初想定していた目的(記録としてのスナップや仲間やイベントの記念写真)を達成できているので、非常に満足しています。
レンズについては考え方は人それぞれかと思いますが、私は両方好きです。
個人的にはまずズームレンズ(←あまったヤツを貰って)を使ってみて、良く使う画角、必要な画角を見つけてから、その画角の単を買ってみても損は無いかと思います。
単焦点レンズは当然ながら画角が変えられませんので、あまり使いにくい画角のを買うと「たんすの肥やし」になってしまう可能性もありますので。
35 1.8の他は、シグマの50mm 1.4や85mm 1.4等のサードパーティも良いかと思います。
当然ながら、単には単の良さ(自由度の高い明るさ、ゆがみの少なさ、軽さ)ズームにはズームの良さ(自由度の高い画角と便利さ、61mmとか怪しい画角も使えますしw 結婚式やイベントなど、欲しい画角がバタバタ変わる場面ではヤッパリ便利ですし、チャンスを逃す可能性が減ります)があると思いますので、是非両方楽しまれたら宜しいかと思います♪
沼でお待ちしてますw
書込番号:12598402
1点

妹さんの使っていないダブルズームのレンズが使用できるという条件なら
とりあえずは35mmF1.8Gだけでいいと思いますよ。
まずはカメラを買って写真を撮りましょう。
追加のレンズ購入はそれからでいいと思いますよ。
ダブルズームのレンズで物足りなさや不満を感じるようになってからそれを解決できるような
レンズを検討するのがいいんじゃないでしょうか?
書込番号:12598420
2点

>95000円でスーパーミドル機種 D7000を購入されましたら5年以上、他機種はいらないでしょう。 [12594993]
いやいや・・・3年後には
「D7000なんてもう過去のカメラです。これからはエクスピード3の時代です。合掌」
とかって言ってるんじゃないですか?シグマ星人さん(笑
スレ主様失礼しました。
ご家族でVR18-105を持ってる方がいらっしゃらなければキットで買われておいた方がお得だと思います。
が、所有者がいるのならDX35mmF1.8Gを買って必要な時期に必要なレンズを買うのがいいかもしれません。
書込番号:12598430
1点

妹さんがレンズくれるんですね?
じゃあとりあえずレンズはDX35mmF1.8Gだけ買えば良いでしょうね。
その代わり外部ストロボを買って皆さんを楽しませてみるのも面白いかもしれません。
連投すみません。
書込番号:12598448
2点

度々の質問失礼かと思いましたが、
皆さんのご意見を聞いてると、初心者の私には
分からない事ばかりで次から次と疑問が出来まして・・・・。
申し訳ありません。
皆さんのご意見を聞いてると、奥が深い事も伝わってきました。
それと同時にカメラを手にする日が凄く楽しみにもなりました。
いっぱい写真を撮りたいと思います。
これから先また悩む事があると思いますが、
その際はまたよろしくお願いします。
本当にありがとうございました。
書込番号:12598509
1点

同金額なら、60Dはバリアングルが付いてるからその分優位かな?
なんて思っちゃたりして〜
書込番号:12607191
0点



お世話になります。
雑誌などで本製品はレンズを選ぶという記事を見かけました。
それなりのレンズにしないとシャープさに欠ける写りになるというような内容でした。
それでは、どんなレンズを選べば良いのでしょうか?
記事を見て思い当ったことは、
・フィルム時代のレンズじゃ駄目?(=デジタル時代のレンズじゃないと駄目?)
・デジタル時代のレンズでも新しいものじゃないと駄目?
(例えば、D700が発売されたあとから発売されたレンズじゃないと駄目?等、具体的にいつ頃からのレンズなら良いか教えて頂けると助かります)
・新しい古いではなく、特定の高性能なレンズじゃないと駄目?
というところです。
16-85mmや18-105mmが問題ないことは過去の記事から分かりますが、この2製品以外でコメントを頂けませんでしょうか?
なお、私の持っているレンズで18-55mm f/3.5-5.6G ED II、タムロンの 28-75mm F/2.8 Model A09 IIがあります。
これらのレンズについてもD7000で問題がないかコメントを頂けたら幸いです。
よろしくお願いします。
1点

こんばんは。
D7000は持っていませんが、DX18-55ED IIもA09も定評あるレンズですから、大丈夫では?
個人的には、DXレンズで、金のハチ巻きのDX17-55やDX12-24なども使って頂きたいですね。
この2本もいいレンズですよ〜
書込番号:12589025
2点

ひーのんさん
タムロンA09NIIは使ってますけど、Dムービーの常時AFサーボ(AF-F)が機能しないです。
静止画だと純正レンズに比べて露出が若干明るくなる傾向が感じられます。
それ以外、画質面などに関しては私自身が等倍にして隅から隅まで解像度チェックをするような
性格ではないので、A09NIIはD7000じゃ使えないな・・・みたいに感じることはないですね。
その他、決して高性能とは言えない18-200mmVRIIも使ってますけど特に不満はないですよ。
書込番号:12589206
2点

友人が18-55mm f/3.5-5.6G ED IIを使ってますが、十分な絵ですよ(私はD90で使用)
中途半端に値が張るレンズよりも、むしろこちらの方が色収差や歪みがほぼゼロで、かつよく寄れます。
ガンレフの結果も非常に優秀です。
書込番号:12589423
1点

おはよーございます。
>・フィルム時代のレンズじゃ駄目?(=デジタル時代のレンズじゃないと駄目?)
コレは、ある意味正しいと思います。
D7000に限らず1000万画素を超えたあたりから解像感や諸収差(色収差等)フレアー、ゴースト的に苦しいですね。
総じて、価格の安いズームレンズが苦しいです。
・デジタル時代のレンズでも新しいものじゃないと駄目?
ダメじゃ無いですけど・・・総じて新しいほど解像感はありますね。
D40発売以降発表されたレンズなら、総じて現在のデジタル品質と言って良いんじゃないかな?
決して悪くは無いですけど、DX18-70mmとか、DX18-135mmとか、DX17-55mmとか・・・
繊細な写りをするタイプのレンズは、一見解像が甘く見えるかもしれません。
総じて、新しいレンズの方がエッジの太いシャープネスの強い写りなので・・・現代的なデジタルチックな写りと言えるでしょうね。
書込番号:12589654
3点

APS-C高画素機ですから、手振れや被写体ぶれに関してはシビアになりますね。
総じて撮り方も初級機のつもりで扱うと難しい面が出て誤解も生じるかもしれませんね。
APS-C高画素機は、レンズの要求解像度が高いのは確かですが被写体によっては必要
としない場合もあるでしょうですので、使用レンズもボディ選択も人それぞれだと思います。
確かにプロ向け高級レンズで標準域ズームレンズなら単焦点よりMTFがいい
レンズも出ていますからね。
ひーのんさんが主に取られる被写体や条件かつご自身の要求度によって
価値観で選択すれば言いと思います。人それぞれ価値観は違います。
> ・フィルム時代のレンズじゃ駄目?(=デジタル時代のレンズじゃないと駄目?)
一般論ですが、まず後ろ玉コーテイングが違います。
違いは、フィルムの場合はフィルム面の反射はほぼ有りませんが、
デジタルの場合は赤外カットフィルターの表面で反射をしてしまい後玉とカットフィルター
の間で反射しあいをしてコントラスト低下をする場合が往々にあります。
また古いレンズは設計も手計算です。今は、シュミレートをして計算精度も上がってます
。
ただ、コストに関しては、低価格レンズなどでは製造工数や材質のかけ方が昔より
シビアになって低価格レンズとプロ向け高級レンズとの差は高くなっている気がします。
また、ユーザーも画質より便利高倍率ズームや低価格を望方が多いのも背景にあるでしょう。
画質優先なら、最新プロ向けAPS-Cズームレンズを選択しておけば間違いは無いでしょう。
便利、低価格、低反射を望む方なら、高倍率ズームや最新単焦点など選択すればいいと思います。
> ・デジタル時代のレンズでも新しいものじゃないと駄目?
新しくても便利低価格レンズなら、1世代前のデジタルプロ向けレンズのほうがよっぽどいいですね。
シャープネスを要求するならMTF図の隠された見方を習得されると、レンズに対する
選択も悩みが減ると思います。習得するまでに勉強教材費は沢山要りますね。
いいレンズを使ったことが無いのであれば自分自身で比較できませんから、
井の中の蛙になってしまうかもしれません。
たとえば、「大砲なんて見栄ばっかり」っていう人は「判ってないなおぬし」って
返します(笑)
ただ、風景を絞って撮る人に17−55なんて勧めません。絞って撮るのにF2.8通しなんて
必要ないですからね。(笑)
最近「解像度がぁ」って書き込みが多いですが、解像度を上げるには被写体に近ずいて大きく撮れば(倍率を上げる)いいんです。
でマクロが高解像度って言う人は勘違いされてます。被写体倍率が高いだけなんですからマクロは(笑)
近くで撮れない被写体なら焦点距離の長い超望遠を使って大きくとればいいだけの話です。
ただし、望遠の場合MTF特性が特に重要になります。
書込番号:12589742
7点

ご書きの通りで十分です。
現在、VR18-105/VR16-85/Tamron17-50VCなどを使っています。
もちろんED18-55(私はVR18-55ですけど)も良いです。
あまり神経質になる必要はないかと思いますよ。
(ズーム範囲の都合でTamron28-75mmは合わせていませんが。)
書込番号:12590006
5点

スレ主さん
読まれたのはどこの雑誌ですか?雑誌名を揚げて下さい。新旧を問わず今出ているレンズで、シャープさに問題があるものなんてありません。
プロが言う事に神経を使う事なんかないのです。旧のAFと新のデジタル用で撮り分けても、判定できる方は少ないでしょう。
書込番号:12590722
7点

標準ズームでは、タムの17-50VCと旧18-200VRを使用しています。
両レンズ共、メーカーで調整をしたので、開放から使えます。
特に、高画素だからと気にする事はなあと思います。
書込番号:12591938
2点

皆様
回答、ありがとうございます。
どうやら、あまり神経質に考えなくても良さそうですね。
今後、1690万画素同等以上のカメラしか出てこないでしょうから、高画素に耐えられるレンズが出てくるまでレンズの購入は控えた方が良いのかと思っていました。
実際、デジタル化されてからカメラを始めたので、フィルム時代のレンズはありませんし、今の資産も活用できそうなので、良かったです。
なお、読んだ記事は、カメラマンの今月号です。
確か、こちらの書き込みにも似たようなものがあったと記憶しています。
書込番号:12592902
0点

厳密に言えば、ED18-55≧VR18-55、ED18-135≧VR18-105かと感じますが、
夕方以降と室内の手ブレも考えると有意差はほぼないと思います
そして、これらのレンズは下手な(価格だけ)高額レンズより優秀です
ただ、仰るようにAPS-Cで16M以上はもはや多画素ですから、撮影状況がかなりクリティカルに影響します
また、A09もとてもいいレンズで問題ないと思います。(ただ、このレンズは個体とボディのピント調整の問題がときどき出ます)
書込番号:12592989
0点

>雑誌などで本製品はレンズを選ぶという記事を見かけました。
1600万画素のD7000だから、レンズを選ぶ、1200万画素のD700ならレンズを選ばない。。。。
なんてことは無いですよ。
しいて、そういった記事の趣旨を解説すれば、
1600万画素の高解像度カメラで、精密な風景などをB全紙とかの大きなプリントに引き伸ばす場合は、高解像な高級レンズが望ましいというような、一般論ですね。
D7000だろうが、D3Xだろうが、L版プリントやWEB掲載レベルだとそもそも、JPEGのSでもOKですし、
そう神経質になることも無いです。
どこまで、大きく伸ばすかです。あるいはパソコンで等倍鑑賞が趣味というなら、シビアにあるのも理解できますが。
A4プリントぐらいなら、D90でも、D700でもD7000でも同じ感じでいいでしょう。
JPEGのLの1600万画素じゃなく、JPEGのMの900万画素あたりを使えば、もっと手軽な感じで撮れるのかも知れません。
ポートレート
絞り別の描写
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10787219183.html#main
1600万画素でも、400万画素でも、良いレンズで撮ればよい描写にはなります。
3万のレンズが、10万のレンズと同等ということはありません。
ただ、もっと大事なことは、
高いレンズなら、良い写真が撮れるという保障もありません。
あくまで、腕でしょう。
なので、
必要に応じて(あとは、好みで)レンズは選べばいいでしょう。
個人的には、明るい単焦点が好きですが。
書込番号:12593631
5点



皆様こんばんは、先日レンズキット選択の件でお世話になりました。
本日、念願のD7000が届きました。
早速オートで身近な物を撮っています。
他のモードでも試してみましたがさっぱり使いこなせずでしたが楽しいです。
しかし…とりあえず最初はオートで撮りまくる!と思っていたのですがいきなりオートの写りに納得がいきません。(液晶でしか確認していませんが…)
ステップアップとしてどの様に学んで行くのが良いのでしょうか?
あとよく聞くD7000の初期不良ですが、後ピンと言うのがよく分かりません。
どう言う状況が後ピンなのでしょう?
ファインダーの傾きや輝点は今の所気になりませんが…
初期不良があるなら早い内に治したいのですが、初めてのデジイチなので判断出来なくて困っています。
特に気にならなければほっといても大丈夫なのでしょうか?
素人質問で申し訳ありませんがご教授頂けると嬉しいです。
0点

ご購入おめでとうございます。
>しかし…とりあえず最初はオートで撮りまくる!と思っていたのですがいきなりオートの写りに納得がいきません。(液晶でしか確認していませんが…)
どんな風に納得いかないか具体的だと良い回答がもらえるかもしれません。
>ステップアップとしてどの様に学んで行くのが良いのでしょうか?
とりあえずAモードで絞りや撮影距離を変えながら花などを撮ってみてはどうでしょう?
>どう言う状況が後ピンなのでしょう?
ググッてみて下さい。
書込番号:12588909
4点

撮った物をアップして皆さんに聞いてみてください。
失敗の要因は沢山あります。
機材が故障の場合も原因が沢山あるので画像アップしてください。
まずは、本屋さんでカメラ系雑誌を買ってください。
CAPA、アサヒカメラなど超初心者向けからハイアマチュア向けの雑誌がありますので
それで知識習得してください。ただ鵜呑みにしないことも大切で、フィルム時代の
古い知識は役立たない場合も多いし、逆に大間違いする場合があるので
心に留め置いててください。往々にしてストーンヘッドの人に多い(笑)
書込番号:12589769
0点

家の中で もじもじしているより 外に出ていろんな被写体を・・・・
これで 「あきらかに おかしい!」っておもったら にすればいいかと。
書込番号:12589784
0点

デジタル一眼レフの入門書みたいなものを一冊読まれることをおすすめします。
簡単なもので良いです。
室内でオート撮影では確かに厳しいです。
一眼レフはオートで押せば誰でも簡単に綺麗な写真が撮れるというシロモノではない気がします。こちらから操ってやらないと言うことを聞かない、暴れ獅子の様なものです。
逆に言えば、カメラを理解して操ってやれば、コンデジでは見えなかったハッとするような世界が必ず見えてきます。
最低限、下記は操れるように勉強してください。
シャッタースピード
絞り
ISO(感度)
露出(補正)
測光モード
構図
オートフォーカス
マニュアルフォーカス
フォーカスモード
フォーカスエリア
特に、上4つはそれぞれに影響し合うもので写真の内容を大きく左右しますから大事です。
書込番号:12589805
1点

おはようございます。
通販で買ったのならば、どこぞのお店に行って見てくれって言うのは難しいのかな。
一番良いのはニコンのSCに持っていければいいんだけど。
身の回りにニコンの一眼レフカメラ使っている方はいらっしゃいませんかね。
他のメーカーの使っている方でも構わないと思いますが。
あとここに画像を張れたら、皆さんのお力をいただけると思いますよ。
書込番号:12589830
0点

>どう言う状況が後ピンなのでしょう?
狙った被写体よりピントが後方のものに吸われる(寄る)場合です。
条件を変えながら等倍で見ないと分かりにくいものです。
ベテランになると、(前・後は別として)一目で気付く場合があります。
何となくぼけているとか、精細さに欠けるとか、抜けないとか、すっきりしないとか----。
良いカメラですので、使いこなしてください。
書込番号:12589962
3点

>写りに納得がいきません
納得がいかない理由を勝手に想像すると、
ピンボケ
手ぶれ
被写体ぶれ
コンデジと違いメリハリの無い画像
でしょうか?まず納得がいかない理由を特定することが大事です。
後ピンかどうかの判断は初心者には難しいと思います。とりあえず、ピントのことは気にせず使いこなすことの方が先決と思います。
書込番号:12590299
2点

こんにちは
ニコンのサイトに、エントリーユーザー向けのの雑誌ぐらい丁寧に解説してあります。
http://www.nikon-image.com/enjoy/
その中でも初めての一眼ユーザー向けの基礎知識として
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/
にあります。
修理の方の話では後ピンに関しては、F値が低い(明るい)レンズでないとわからないということです。標準のズームレンズなんかだと結構ずれていてもわからないらしいです。私は撮像素子のクリーニングの際にズレを指摘され(それまで気になりませんでした)、保障期間後だったので有償で直してもらったこともあります。
人によっては購入時にピントの調整をしてもらう人もいると聞きます。気になるようでしたら、保証期間内にメーカーに預けて点検されることがいいですね。
今のところ気にならないようでしたら、撮像素子のクリーニングが必要になると思いますのでその際にみてもらうといいかもしれません。ほとんどの場合は保証期間内に撮像素子にゴミがつくのでクリーニングに出すと思われます。撮像素子のゴミとピント調整は保証期間内でしたら無償だと思います。
http://degital-life.com/check-dust/
http://dejikame.jp/itigan/gomitaisaku.html
一眼レフはレンズ交換するので、その際に本体にゴミが入りやすいのと、使いはじめにはカメラ本体からメカダストが出る場合もありますので)なるべくゴミが付かないように、レンズ交換の際にはレンズマウント側を下に向けてレンズを取り替えるといいと思います。また、レンズやレンズの後ろカバーにゴミが付いていないことは時々見てみるといいと思います。付いていたらブロアで風を送り払ってからつけるといいと思います。
http://www.lifehacker.jp/2010/08/100824lens.html
書込番号:12590406
2点

私のD7000は後ピンだったので
新宿のニコンで調整してもらいました
最初は腕かな?と思ったのですが
連続してそうなったので(絞り優先かプログラムモードのみの使用)
ただオートで撮ったものに関しては後ピンか否かはわかりませんね
まずは『絞り優先でステップUP』『半押しピントの確認』『いかに手ぶれしないか』ではないかと思います。
デビューのD60購入の際はD60の本をトイレにまで持って行くほど熟読しました。
D7000も本が2社でていましたね。
まだ保障期間内ですからニコンにいくのがベストですね
(私の家から遠いですがたまに愛機種の通院や休暇と考えれば...)
気になったら 止まらないこともありますからね
また、D7000の後ピンで新宿に行った際、受付の人にうかがうも
あまり後ピンの修理はあまり聞かないような話されておりました。
少ないのかな?
書込番号:12592034
1点

皆様、沢山のアドバイスありがとうございました。
今日はオート以外のモードで色々試してみました。
まだまだわからない事だらけで思った様に撮れませんが楽しくて仕方がないです。
後ピンに関してですが、自分なりに調べてみましたがそれでも判断出来なかったのでもう少し使って気になったらSCへ行く事にします。
また何かありましたら宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:12592732
1点

アトピンか見れないのにアトピンっていってたの。 そんなの複数ボディーで開放からジャスピンの出る大口径単体焦点レンズであなたの購入されたD7000だけが、アトピンならボディーのAF制度に問題があります。 デジタル一眼レフカメラを3台以上所有し、34mmF1.4 50mmF1.4 85mmF1.4などを開放から1段絞りまでで撮影をされるプロやコンテスト入賞レベルの作品を撮れるハイアマチュアの方でないとアトピンなどは判定できないでしょう。
書込番号:12595781
0点

後ピン 前ピン ファインダーではピントがあっているように見えていても
フィルム上では それより後ろや手前に 合焦していること だと思いますが
何か撮影したサンプルを見たいですね
自分の合焦位置がどこにあったのか。
ファインダー内部のことも示すといいです。
MFのときは視度調節でも変わったような気がします 。
書込番号:12597522
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット
はじめまして★
昨日D7000と18-200VRのレンズキットを買いました。
当初予算的にD90予定でしたが、
機能性に魅力を感じ、予算すっとんで、こちらになりました。
初心者ですが、一生モノのつもりです(汗)
スポーツと野鳥目的なのである程度ズームができるレンズを選択しましたが、
欲が出てマクロレンズも次に欲しいなと思ってます。
D90愛用中家族からはタムロン90mm macro Diはどう?とオススメいただいたのですが、
ぜひ既にD7000愛用中の皆さんからご教授賜わりたいと思います。
よろしくお願いします。
2点

訂正m(__)m
、
誤)焦点距離が程よく長いので、演出無しで前ボケを作り易いです。
⇒
正)最短撮影距離が程よく長いので、演出無しで前ボケを作り易いです。
書込番号:12585530
0点

マクロレンズは純正の60mmF2.8GとAi105mmF2.8Sを持っていますが、使いやすい画角は60mmのほうです。
私の使い方は、お散歩がてらに手持ちで目に付いた草花を撮るかんじですが、60mmの場合マクロだけでなくスナップやポートレートにも使い易い焦点距離なので大変重宝しています。
純正60mmF2.8Gは開放から素晴らしい描写をしてナノクリ効果もあって非常に色のりが良いです。ニコンユーザーなら是非持っておきたい1本ですね。
追記
D7000の自動ゆがみ補正やシーン認識システムなどの高機能を十分に活かすのは純正レンズのみです。
書込番号:12585619
4点

ニコンのFマウントで使える単焦点の接写用レンズだと、皆さんが挙げてるタムロンの90 mmか、ニコンの60 mmか105 mm、後はシグマの150 mm辺りになるんでしょうね (^^)
焦点距離が60 mmから150 mmまであって、初めて買う方はどの焦点距離にすれば良いのか迷いますが、端的に云えば『本気で接写を楽しむんだったら、結局は全部買うことになる』と云うことです (^^;;
と云うのも、接写と一言で云っても、被写体の大きさや撮影距離などもまちまちで、焦点距離夫々に使う場面が異なるからですが......
とは云え、敢えてその中から『始めの一本としてのお薦めは?』と云うことであれば、『DXフォーマットで使うのであれば.....』と云う条件付きで60 mm F2.8のマイクロニッコールをお薦めします
このレンズであれば、小さなミニカーを画面いっぱいのサイズで撮ることも出来ますし、小さな端のシベをドアップで撮ることも出来ます
更に、この60 mmと云う焦点距離であれば、接写以外でもポートレートを撮ったり風景を撮ったりする時にも重宝するレンズです
と云うことで、
一本目のお薦めは60 mm F2.8 Micro-Nikkor
そして二本目に買うなら、やはり105 mm F2.8 Micro-Nikkor
この二本だけは接写用には外せない定番レンズです (^^)
書込番号:12585631
3点

TAMRON90mmでいいと思います。
個人的には花の撮影ではエースで4番的存在ですw
背景のボケもキレイですが適度なシャープさも兼ね備えてますよ。オススメ。
書込番号:12585671
0点

マクロレンズ1本ということなら、ずばりNIKKOR 60mm F2.8GかTAMRON 90mmのどちらかでしょうね。
どちらも描写に関して不満が出ることはないでしょう。(プロの方も満足して使っているレベルみたいですから)
どちらもどれくらい大きく写せるかというのは同じです。違いはそのときのワーキングディスタンス(レンズ先端から被写体までの距離)で、60mmのほうが被写体により近づいた状態になります。
その点で言うと、昆虫などを撮るなら(少し離れて撮ることができるので)90mmのほうが使いやすいということになるでしょう。花だけなら特に気にするポイントではないです。
60mmのほうは(換算値90mm相当で)中望遠ということになるので、スナップなどにも使える利点もあります。
マクロは三脚使用が基本ですが、どうしても手持ちで撮ることもあると思います。そのときは90mmのほうがより望遠側なので手ブレしやすくなります。
手持ちで撮ることも多くなりそうなら、60mmのほうがいいでしょうね。
書込番号:12585721
3点

>マイクロ=マクロレンズ
こんにちは
先ずは、ナノクリスタル搭載の AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
或いは、TAMRON 90mm F2.8
どちらも、ポートレート用としても使えます。
マクロは、同じ等倍でも、撮影距離に応じて、焦点距離の異なるものが用意されていますが、
最初のマクロレンズは上記の中から選ばれると良いです。
書込番号:12585890
1点

NIKON純正Microで選ぶなら。
王道の?手ぶれ補正付VR105mm
軽くてスッキリ?の60mm
少数派の?200mmF4の3本です。
(全て使ったことがあります、現在も60mm以外は所持しています。)
個人的にマクロレンズ最初の一本なら(一本だけしか持たない場合も)
花以外に少し離れて撮る昆虫にも使いやすい105mmをお勧めします。
純正でなければ皆さんお勧めのタムロン90mmは私も使っていましたが
写りもCPもとても良いです。
とはいえ、この中からでしたらどれを購入されても後悔することは
ないと思いますよ(200mmF4はしいてお勧めしませんが)
書込番号:12586282
2点

○○が撮りたいからどのマクロが良いか
ではなくマクロを使ってなにか撮って見たいのですよね
タムロン90mm macro Diは評判の良い定番レンズですお勧めします
僕もこのレンズの旧型を使っています
良いですよ
書込番号:12587174
0点

私は昨年1月にシグマ50mmを購入し、先日タムロン90mmがどうしても欲しくて購入しました。
シグマ50mmはどなたもお勧めしていないようですが、価格が2万円台後半とムチャクチャ安いですが、描写もとても素晴らしいので、お試しでは無いですが、気軽にちょっとマクロ撮影でもしてみようかって思うのならお勧めです。(想像以上にシャープで私はとても満足してます)
最初の1本目は安くて使いやすい50mmで遊んでみて、マクロ撮影の楽しさが分かったら、他の種類を購入されても良いのではと思います。
そんで、どんどんレンズ沼へ・・・・・・・。
書込番号:12587645
1点

こんばんは♪
少数派と言う事で・・・^_^;(笑
タムロン モデル272EUと、ほとんど焦点距離も価格も変わらないのに・・・
何故か不人気なTOKINA AT-X M100(100mmマクロ)
発売直後のインプレッションでもタムロンとは同等・・・あるいはそれ以上と評価する論調もあったのですが・・・泣かず飛ばず(笑
人と同じ物を使うのに・・・チョット抵抗のあるヘソ曲がりなあなたに♪
TOKINA AT-X M100♪
まあ・・・マクロレンズと言うのは、もともと解像命な所があるレンズですので・・・
何を買っても満足されると思いますが^_^;。。。
書込番号:12588417
4点

連投すんませんm(__)m
コレ貼るの忘れた(>_<)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/05/25/1564.html
書込番号:12588439
2点

こんにちは。αを使っているときはタムロンSP90mmF2.8マクロとミノルタ50mmF2.8マクロでした。画角的に扱いやすい50mm、ボケが大きくてきれいな90mmと、自分の中でブームがときどき切り替わりながら使ってました。
タムロンSP90mmはマクロレンズとして大好きです。ただAFは遅いレンズです。マクロ時はほぼMFで使っていました。
ニコンではここまで誰も書いてない、トキナー35mmF2.8マクロとタムロンSP60mmF2.0マクロ使ってます。
35mmは昔の標準レンズ画角。撮影メインでないときに身軽にレンズ一本だけ付けて、というときに使ってます。コンパクトデジカメのマクロのような感じで、どこまでも寄せていって撮る、という感じです。
SP60mmは135サイズ画角90mm相当で、中望遠ズームとして扱いやすく、ぼけもきれいと思います。
↓こちらに簡単なレポート書いています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048629/BBSTabNo=6/CategoryCD=1050/ItemCD=105055/MakerCD=312/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=2/#10238972
F2.0なので中望遠のポートレートレンズとしてもときどき使ってます。
ちなみに以前はマクロはほぼMFで撮っていましたが、SP60mmマクロはAF後にピント調整できるタイプなので、親指AFでAFのまま合わせた後、ピントリング回したり体を前後したりしてピントを調節する、って感じで撮ってることが多いです。
SP90mmのような人気はないようですが、個人的には大好きです!
左:D7000 + Tokina 35mm F2.8
絞り優先AE F 3.30 (1/200) ISO400
右:D90 + TAMRON SP60mm F2.0
絞り優先AE F5.00 (1/3200) ISO200
書込番号:12588529
0点

こんばんは。
私も、Capture NX2で、レンズ収差補正が利く純正のマイクロレンズをオススメします。
現行品で、割合お手頃価格な、AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDが、DXフォーマットでは
使い易いと思います。
あと、旧型品で中古でしか入手ができませんが、AiAF Micro Zoom-Nikkor ED 70-180mm
F4.5-5.6Dは、ズームが出来るマイクロレンズで、とても便利ですよ。
勿論、Capture NX2の歪み補正も含めたレンズ収差補正にも対応しています。
書込番号:12588623
0点

ニコン使いではありませんが、マクロレンズで何を撮るかですね
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
借り手使ったことありますが、シャープさもボケ味もバランスのよいレンズだと思います
タムロン90mm
マクロレンズでは王道ですね
シャープなのに柔らかさがあるレンズだと思います
柔らかいボケ味は最高です
全くお勧めがありませんが、私が好きなのはシグマ70mmマクロです
切れ味抜群でシャープさに拘るのならこれ以外は無いと思います
特に金属類をを撮るならこれです(こう書きながら、花を撮ってますが:笑
ポートレートにも良いですよ
ただし、ボケ味は少し硬いです
書込番号:12588859
1点

横からすいません。
自分も広角、室内用明るい単焦点、マクロレンズに興味があるのですが
レンズは何本も買えないので迷っています。
そんな中で広角で明るくて寄れるレンズをあるのを知りました。
少し古いようですが、一本でいろいろ使えそうな印象なのですが
どうでしょうか?
24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
書込番号:12589121
0点

マクロ系はD90にて下記のレンズも使っていますが、どちらも優秀、どちらも欲しくなります。
比較写真の御参考にどうぞ。
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED
http://photohito.com/lens/brands/nikon/model/af-s_micro_nikkor_60mm_f2.8g_ed/
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ニコン用)
http://photohito.com/lens/brands/tamron/model/sp_af90mm_f%2F2.8_di_macro_1%3A1_%28model272e%29_%28%EF%BE%86%EF%BD%BA%EF%BE%9D%E7%94%A8%29/
@室外での接写、手持ちの場合は90mmタムロンの方が使いやすいです。
AAF使いでスナップ写真も併用、明るいF2.8レンズで重宝。フォーカススピードが速く圧倒的に快適なのは60mmマイクロです。
書込番号:12589408
1点

アドバイスくださった皆様
1日の間に、こんなにも親身に沢山のアドバイスをいただき、大変ありがとうございます。
また、素晴らしい作品を見せていただき、感謝感激です!
フィギュアはキリッと愛らしく…花や虫たちは息をのむほど神秘的で美しく…
皆様プロですか?!
少数派とおっしゃるレンズもほんとに勉強になりました。
皆様のオススメレンズ
正直全部欲しいです(;_;)
ですが貧乏なので、ご意見を参考に悩み抜いた末、苦しくも最初の一本を決めました…
タムロンの90mmを買うことにしました!
この一本から挑戦して、なんとかド素人から脱出し、他のマクロレンズも買い増ししていけたら嬉しいです!
お一人お一人に御礼を言えず心苦しいのですが、あらためて感謝申し上げます。
初心者の私に分かりやすく教えてくださり、ほんとにほんとにありがとうございました(*^^*)
書込番号:12589802
3点

こんにちは
私もタムロンの90mm使ってますが、写りは良いですね
ただ・・今買うなら
60mm/F2.0を買うと思います
マクロレンズのF2.0はとっても魅力的です
又焦点距離も60mmの方が使いやすいと思います
とだけ言っておいて
90mmに決められた様ですね
こちらも決して後悔は無いと思います
書込番号:12590414
1点

ばおあくーさん
おきまりになったようで、(\.Y/.)(\.Y/.)おめでとう♪御座います。
\(^o^)/
orange_mxさん
↓ここ見てましたか、まだ書き込みあります。
DGはフルサイズ兼用なのでC/N/α使用の方々の書き込みです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505010488/
失礼いたしました m(________)m
書込番号:12590447
0点

>チョロぽんさん
四枚目にゾクゾク来ました^^
書込番号:12600763
0点



昨日、永年お世話になったD80を下取りに出し、D7000ボディと
単焦点レンズ AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gを購入しました。
下取り金額を差し引き、\73,460で購入出来、満足です。
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gは\20,800でした。
現在、手持ちのレンズは、
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
なので、今までとは違う写真が撮れそうで楽しみです。
そこで質問なのですが、SDカードの選択ですが、D7000の連射
機能を満たすには、SDHC クラス10が必要なのでしょうか?
SDHC クラス6 では満たされないのでしょうか?
現在、SanDisk Extreme クラス6 16GB 所有です。
どなたか、御教授お願いします。
1点

EAGLE-7さん、ご購入おめでとうございます。
>そこで質問なのですが、SDカードの選択ですが、D7000の連射
>機能を満たすには、SDHC クラス10が必要なのでしょうか?
>SDHC クラス6 では満たされないのでしょうか?
>現在、SanDisk Extreme クラス6 16GB 所有です。
ちょwww手持ちSDHCカードあるのに連射試してないんですか?まずそこがおかしいでしょ?
試した結果がOKかNGかで同クラスor上位クラスか自分で判断出来ますが・・・?
書込番号:12580422
5点

おはようございます。EAGLE-7さん
ご購入おめでとうございます。
>D7000の連射機能を満たすには、SDHC クラス10が必要なのでしょうか?
>SDHC クラス6 では満たされないのでしょうか?
SDHCがクラス10以下でも連写は使えるけど読み込みに時間が
かかるだけの問題です。
読み込み時間を短縮したければクラス10を使用したほうが正解
でしょうね。
書込番号:12580495
0点

試した事がありませんが、厳密には、購入してご自身で比較が一番。私はClass6です。
言える事は、秒間連写速度には基本的に影響なし---バッファへ行きますからね。
連写可能枚数は転送が速い方が有利---これはご自身で枚数比較が一番。
上記を通して、余程厳しい使い方でない限り、どちらでも良いと思っています。
大きな差が出ないと思いますので、連写を大きく改善したければD3系しかありません。
書込番号:12580644
0点

画素数も上がって今までと同じ枚数を撮るのであればPCへの転送速度の面ではClass10です。
書込番号:12580706
2点

連写と言いますけど、本格的なスポーツ撮りで激しく使い、バッファを使い切って、すぐに復活が必要な過酷なシチュエーション。
これならば最高スペックのを買うべきでしょう。
もしくはスペックを試したいだけでも同じですね。
しかし、D80と同じような使い方しかしないのであれば、新規購入は必要ないと思いますけどね。
ただし画素数が増えてデータが大きくなったので、SDの追加が必要であり、どうせならの思いから購入するならばcalss10を買えば良いかと。
私は安物メディアを複数買えば充分派ですけどね。
書込番号:12580743
1点

クラスの違いよりブランドを考慮する方がよいかと。
書込番号:12580768
5点

すでにD7000を購入済みなのですから、うさらネットさんがおっしゃるように、ご自分で試されてはと・・・クラス6で。
書込番号:12580863
0点

おはようございます。EAGLE-7さん ご購入おめでとうございます。
私はExtremeクラス10 30MB/sを使用してサッカー(現在は冬なのでフットサル)を、CLの設定で連射していますがCLでもフルの性能はフルバッファで一瞬止まってしまいます。
使用した感覚ですが、D200などのコンパクトフラッシュ機 Extreme 60MB/sではそういうこと感じたことなかったので、連射性能をフルに発揮するにはSDの性能アップを待つしか無いのかと思われます。
画素数が増えてデータが大きくなったので私はその分連射枚数を減らす様にし、無駄を撮影しないようにしています。
フイルム時代は手巻き一枚撮りで気合い一発決定的瞬間を止められたのに、連射するとコマ間に良い瞬間があるので・・。
書込番号:12581084
0点

返信頂いたみなさん、早々の御教授ありがとうございました。
言葉足らずで申し訳ありません。
主な使い方として、娘2人のミニバスケットの試合での撮影です。
暗い体育館で試合中はフラッシュ禁止が条件なので、連射で撮影して
いいショットだけを保存しようと思っています。
sidewinder2さんへ
SanDisk Extreme クラス6 16GB は新品未開封なので返品するか、誰かに譲ろう
かと考えてましたが、ビデオカメラで使用出来るので一度試してみます。
万雄さんへ
読み込み時間のロスで、いいショットを逃すのも・・・
やはり、クラス10に揺らぎますね^^;
うさらネットさんへ
>連写可能枚数は転送が速い方が有利---
ですよね・・・
さほど、厳しい使い方をするかどうかも、現時点では不明ですし、
比較するにもクラス10が手元にないので、クラス10の8GBを購入
して比較するのが一番の解決策ですね。
D3系は私には、まだまだ夢のまた夢。
大家のおっさんさんへ
確かに「PCへの転送速度の面」も課題の一つです。
撮影枚数が増えると、当然PCへの転送時間もかかりますよね・・・
やはり、クラス10ですかね^^;
Depeche詩織さんへ
冒頭に書きましたようにズバリ、その撮影がメインです^^;
ランクが上の物が勝るのは当然ですよね。
>私は安物メディアを複数買えば充分派ですけどね。
私も今までは、同じでした^^(考え方は今でも・・・)
my name is.....さんへ
今まではブランドにこだわって無かったのですが、同じクラス
でもメーカー(ブランド)によって転送速度が違うのですね。
多少の価格差なら、ブランドにこだわってみようかな・・・
って思ってます^^
オムライス島さんへ
そうでね。試してもないのに「どうですか?」という安易な質問も
失礼ですよね。
ただ、クラス10の存在がある限り気になるところですが・・・^^;
みなさん、本当にありがとうございました。
今から秋葉原へ行って、クラス10を購入しようと思います。
そういえば、午後から歩行者天国ですね^^
世の中、平和が一番です^^
また、報告させて頂きますので、よかったら覗いてください。
改めまして、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:12581119
0点

写歴40年さんへ
おはようございます。
御教授ありがとうござました。
写歴40年ですか・・・超ベテランですね^^
連射性能をフルに発揮するには現状のSDでは厳しいのですね。
機械にある程度、頼って後は「自身の腕を上げろ!」って事ですね^^;
サッカー(フットサル)撮りなんですね^^
プロの試合でしょうか???
私自身もサッカーをしているので、今度かみさんに撮ってもらおうかな・・・
”祝 サッカー日本代表、アジアカップ制覇、万歳!”
ここで書く事じゃないですね・・・
私、サッカー馬鹿なもので、お許し下さいm(_ _)m
書込番号:12581208
0点


画像サイズにもよりますね。
RAWやRAW+JPEG
連写可能枚数はほぼ不変
バッファフル後回復時間はカード速度次第で大きく変化
JPEG
連写可能枚数もバッファフル後回復時間もカード速度次第で大きく変化
って感じです。
しばらくは今のClass6を使って、安くなったらUHS-Iカードを新しく購入、今のはサブに回すってとこでどうでしょうか?
書込番号:12581382
0点

EAGLE-7さん、こんにちは。
少し前のこの板でのスレッドです、ご参考になれば・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=12538433/
書込番号:12581414
0点

本日、早速購入して来ました。
SDSDX3-008G-P31 Class10 (8GB)の気分で店に足を運び
思った価格より安くビックリ!
更にUHS-Iの価格にビックリ!
SANDISK
SDSDX3-008G-P31 Class10 (8GB) \3,680
SDSDXP1-008G-A75 UHS-I (8GB) \4,380
\700の差という事もあり、店員さんに違いを聞いてみると
「ネットで確認しましたが、大幅な違いは分かりませんが
数値的に読み書き速度が1.5倍なので、連射時のストレス
は、ほとんど無いでしょう・・・」
「まだUHS-I対応の機種が少なく、売れているのはClass10ですね」
「対応機種のカメラであれば、UHS-Iをお勧めします」
「Class6、Class10でも十分ですが・・・」
価格差からして性能に差が無かったとしても後悔しないと思い
SDSDXP1-008G-A75 UHS-I (8GB) を購入しました。
ちょっと先になると思いますが後日、レポートします。
じじかめさんへ
分かりやすい情報ありがとうございました。
やはり、UHS-Iは速いですね^^
akibowさんへ
JPEGだとカード速度次第で大きく変化するんですね・・・
JPEGがメインだと思うので、UHS-Iにして良かったです。
ありがとうございました。
rdnhtmさんへ
情報ありがとうございました。
特別、大幅な差は無いのですね・・・
UHS-Iは半分、自己満足の領域でしょうか???
無知な私の為に、皆さんからの御教授により解決いたしました。
本当に有難う御座いました。
書込番号:12584113
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





