
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 17 | 2011年12月22日 10:11 |
![]() ![]() |
18 | 12 | 2011年12月18日 13:48 |
![]() |
60 | 29 | 2012年1月2日 13:07 |
![]() |
14 | 16 | 2011年12月15日 12:33 |
![]() |
16 | 9 | 2011年12月14日 13:04 |
![]() ![]() |
6 | 15 | 2011年12月26日 10:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いままでは、飛行場に止まっていた飛行機を撮っていたのですがやはり飛んでいる飛行機を撮りたく望遠レンズを検討しています。今僕が持っているレンズはニコン18−200VR 70−300VRです。今回は予算20万をMAXで検討します。先輩方の意見宜しくお願い致します。
0点

400mm以上の焦点距離が欲しいということでしょうか?
予算20万なら選択肢は多くありません。
シグマ120-400
シグマ50-500
ニコンVR80-400
ニコン300/4+テレコン
描写はサンヨン+1.4テレコンが一番いいでしょう。しかし手ぶれ補正無し。
その次はVR80-400、しかしAFはちょっと遅い。
シグマなら50-500かな(?)。
書込番号:13918896
2点

シグマ50-500mm OSが評判も良くていいと思う
重量が2Kgと少し重めだし、ズームも重いけど航空祭の半日くらいは手持ちしててもなんとかなると思う
書込番号:13918962
1点

金額考えると、シグマ50-500か150-500か、かねぇ
レンズの評判がどーこーよりも、300(450)で足りないと感じてる人が400(600)買っても、たぶんあまし変わった気がしないと思うから〜。
満足感からゆーと、500必須?
20万を頭金に、後は分割でゴーヨン、とか?w
書込番号:13918984
1点

kyonkiさん早速のレスありがとうございます。僕は今までニコンのレンズしか使った事がないので判らないのですが純正の物と比べて他のメーカーの物なAFは遅くなるのでしょうか?
書込番号:13918999
1点

Frank.Flankerさん ありがとうございますシグマ50−500を検討します。
デグニードルさん ゴーヨンは懐がきびしいです(泣き)でも検討する価値はありそうですね。暫く悩む日々が続きそうですww
書込番号:13919081
1点

>純正の物と比べて他のメーカーの物なAFは遅くなるのでしょうか?
前回の貴殿が建てられた板で、タムロンの稚拙画像をアップしましたが
その後、ニコン70−200mmVRUを購入しました。
このレンズは、速さもピカ一ですが、すばやくピタリと照合点で止まります。
なので、機構的に違いますから当然ですが、タムロンとは比較にならない位早いです。
でも、テレコンが無いとこのままでは、飛行機には短いですね。
書込番号:13919141
1点

楽をしたい写真人さん、前回に続きレスありがとうございます。70−200VRU羨ましいです、今回はシグマ50−500で検討の予定です、因みに70−200VRUにテレコンを装着したときやはりAFの速度は装着なしの時と比べて遅くなるのでしょうか・?
書込番号:13919233
2点

>純正の物と比べて他のメーカーの物なAFは遅くなるのでしょうか?
シグマのHSMなら結構速いですよ。大口径の爆速レンズにはかないませんが飛行機撮りなら十分だと思います。
書込番号:13919267
1点

>AFは遅くなるのでしょうか?
こんにちは
AF速度は、ニコンのどのレンズと比較するのかは有りますが、フォーカス速度は速いで良いと思います。
APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM (ニコン用)にされたら良いです。
レンズ板の、レビューが参考に成りますよ(画質も)。
http://review.kakaku.com/review/K0000100664/
書込番号:13919289
1点

こんばんは。コバ7000さん
ご予算が20万円ならば
SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
Ai AF VR Zoom-Nikkor 80-400mm f/4.5-5.6D ED
くらいでしょうかね。
書込番号:13919328
1点

万雄さんレスありがとございます皆様方のご意見はだいたいシグマ50−500みたいですね今回はシグマ50−500で検討します。
書込番号:13920738
1点

コバ7000さん
どこで?なにを?どんな風に?
撮るかによって変わるんちゃうんかな?
書込番号:13921257
0点

はじめまして
20年以上昔ですが、レス主サマと同様の写真が撮りたくて、何度も千歳空港の柵超えに挑み、いつも3分以内に捕獲されていました。
まぁ柵超えはいけませんが、被写体の周辺環境を隅々まで調べれば、既存の道具で十分対応出来るかもしれませんよ。調査済みの場合読み捨て願います。
購入商品がかたまりつつある中、失礼しました。
書込番号:13921715
0点

>シグマ50−500で検討
暗いので、ピーカンのときに絞ったときの画質が改善するぐらいで
70-300トリミングとあまり変わらないと思います。
焦点距離だけでレンズ選択をすると失敗します。
ガンレフなどのサイトでシャープネスをよーく検討して
購入ください。
私の旧50−500は防湿庫の肥やし。
予算もあるでしょうが、望遠レンズは特に値段に反映して
シャープネスがよくなります。
書込番号:13922377
1点


お二方の画像拝見しましたが、すごいです!
うーん、やはりレンズの性能がものをいうんですね。
あっ、もちろん腕も! (^^,
スレ主さまも、思案のしどころでしょうが、購入された暁には
ぜひ、レポートして下さい。
自分は持っていませんが、シグマのレンズも、おおいに関心があります。
書込番号:13926122
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
D7000購入予定なのですが、今のところ18-105のレンズキットを買う予定です。ですがNikonのレンズカタログを見ていたら、いろんなレンズがあることを知りどのレンズにするか迷っています。候補としてはレンズキットの18-105、18-200か、16-85、24-120(ちょっと重いですが)と考えております。子供など動体撮影に適したAF速度、精度の良いレンズはどれでしょうか?最初は純正のNikonのレンズにしようと考えてます。
0点

予算があるのであれば、16-85や17-55をお勧めしますよ。
書込番号:13906277
1点

VR18-105mmが使いやすいと思います。汎用お手軽Hi-CPレンズ。画質好評。
VR18-200mmは、一本で済ませる便利高倍率ズームで、やや甘くなる傾向。
VR16-85mmはDX用としてミドルクラスの位置、解像は開放から優れています。
VR24-120mmは主にFX用です。D7000で使うと広角側がもの足りないです。
上記DX用三本中でAFが速いのはVR16-85mmです。価格も高め。手ぶれ補正も効き良し。
書込番号:13906310
6点

こんばんは。
最初は18-105レンズキットでいいと思います。
必要を感じてから他のレンズを検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:13906311
2点

僕も18-105レンズキットに一票です。
安いですしね。
慣れてきたら明るい単焦点にいくのか高倍率ズームかマクロか・・・
二本目を考えればよいかと。
書込番号:13906403
3点

MIKON Dさんこんばんは。
@VR18-105 お手軽に安く上げたいオキガルレンズ
AVR18-200 広角〜望遠域まで1本で済ませたいモノグサ(?)レンズ
BVR16-85 望遠域は求めず、広角域・風景重視。上記より若干ハイクラスレンズ(現在常用中)
という位置づけでしょう。
どれを選んでも間違いはないですが、子供撮影ならプラスしてDX35 1.8Gの追加を強くすすめます。
室内撮り、暗いシチュエーションなどで必ず欲しくなります。
書込番号:13906476
2点

予算的に余裕があれば、VR16-85でしょうね。
これを常用して思うのは、ボディよりレンズが大事ということです。
またはVR18-105+DX35F1.8か、VR18-105+DX40F2.8でしょうか?
書込番号:13906550
1点

MIKON Dさん こんばんは。
コスパに優れた18-105o使いやすい画角の16-85oF2.8通しのベスト17-55oの三択だと思います。
書込番号:13906801
1点

MIKON Dさん
16-85mm 18-105mm 18-200mmは3本とも使用経験がありますが、現在手元にあるのは16-85mmだけです。
この3本のレンズはいずれも超音波モーター(SWM)搭載モデルですが、すべて小型SWMのためAFスピードは
どれも似たり寄ったりで格段に優れたものはありません。AF精度も変わりはないです。
はじめての一眼レフなら購入予定の18-105mmキットレンズで不満を感じることはないと思います。
24-120mmはD7000で使用すると広角側が足りなく感じると思うので、最初の1本にはおすすめしません。
書込番号:13907183
1点

一先ず18-105のキットレンズだけにしておいた方がよろしいかと思います。なぜなら焦点距離が被るズームを複数所有することはおすすめ出来ないからです。
写真を始めれば超広角〜超望遠にフィッシュアイ、ズームに単焦点、三脚に36フルサイズと様々なもの出費が必要になるかもしれません。またその逆も然りです。
その時にあれを買わなければと後悔することがあるかと思います。
書込番号:13907328
1点

まずはレンズキットで良いと思います。
しばらく使うと望遠が足りない、暗い等さまざまな事を感じると思います。また撮影される被写体もみえてくると思います。その時に、必要なレンズがおのずと分かると思います。そのタイミングで新たなレンズを購入する方が無駄な出費も抑える事が出来ると思います。
書込番号:13907450
0点

室内撮りが多くなりそう、レンズにも拘ってみたいと思われるならば16-85mmでしょう。
外での撮影が多く、1本のレンズであれもこれも撮ってみたいのであれば18-105mmのレンズキットで良いかと思います。
書込番号:13907689
0点

みなさん、たくさんのコメントありがとうございます。アドバイスを元にまたカメラ屋さんを覗いてきます!
書込番号:13909132
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
NEX-7の掲示板にも書き込みさせてもらいましたが
こちらでもニコンユーザーの方々にアドバイスを頂きたいので
宜しくお願い致します。
カメラの買い替えを検討しています。
買い替えにニコンのD7000(もしくはD300s)かこのNEX-7を考えているんですが、
なかなか決まりません。ちなみに今はニコンのD40を使用しています。
普段は風景やポートレート撮影が多く、用途的には気軽なスナップというより
結構しっかり撮影して趣味としていろんな作品を創り続けていきたいです。
NEX-7のメリットと言えば携帯性、高解像、連写性能、綺麗な液晶といったところでしょうか。APS-Cをこの大きさで扱えるというのが大きいと思います。あとビデオカメラ代わりにもなりますね。
さらにNEX-7に関しては今までのNEXシリーズと違い、スペックや位置づけ的にも「一般的なAPS-Cのデジタル一眼レフがこの大きさになった」ようなものだと思います。
・・・と考えた時にわざわざ大きくて重いD7000(orD300s)を選択するメリットはあるのでしょうか?
もちろん見た目や写りの好みは別として。
それにニコンの次の中級機がソニーのセンサーを使うのなら、
NEX-7を購入してもそんなに変わらないのではないかと思ってしまいました。
NEX-7自体、まだ発売していないものなのでなんとも言えない部分もあると思いますが。
素人意見で申し訳ないですし、最終的に「好み」だと言われればそれまでですが、
客観的な「意見」が欲しいです。
1点

使い勝手はNEX-7をまだ触ってないのでなんともですが、
確実にファインダーはD7000の方が良さそう。
書込番号:13894078
4点

ファインダーは結局の所好みですが、D7000の方がいいという意見の方が多くなると思います。
あとはデザインやカタログなどに表れる性能ではなく、機械や道具としてみたときの安心感やレンズの性能なんかはニコンはいい気がします。
ミラーの動きからの音や振動で写真を撮っているという感覚に浸れることも良い点かも(欠点にもなり得ますね・・・)
NEX-7をまだ触ってないので詳しくは分かりません。
書込番号:13894156
1点

使いたいレンズがある方ですよ これ以外の選択理由はないと思います
NEXのマウントは、そんなにレンズが出てないという話を聞きますので、、NEX買うんだったら、まだ フォーサーズか Nikon1にしますねぇ、、、
書込番号:13894203
7点

>普段は風景やポートレート撮影が多く、用途的には気軽なスナップというより
>結構しっかり撮影して趣味としていろんな作品を創り続けていきたいです。
ということであれば、拡張性の優れたFマウントの方がよろしいと思います。
もしくは、NEX-7と同じセンサのα77にするか…。
サクサク撮影したいのであれば、ミラーが付いた機種の方が向いていると思います。
まずは、作品を創るにあたって必要そうなレンズ、ストロボ、その他周辺機器を洗い出して見てはどうでしょうか?
それに合わせて選択するシステムを決められたらいいと思います。
書込番号:13894265
1点

NEXシリーズは使っていないので、断定的な事は言えませんけど。
>普段は風景やポートレート撮影が多く、用途的には気軽なスナップというより
結構しっかり撮影して趣味としていろんな作品を創り続けていきたいです。
という用途からすると、レンズのラインナップが貧弱ではないかと思います。
アダプターを使用すればAマウントのレンズがAFで使用可能なようですが、それならα77を最初から買う方が良いかと。
スナップ中心の撮影なら、NEXシリーズって魅力的だと思いますが。
書込番号:13894467
1点

機動性 画質を銃手するならNEX
光学ファインダーを重視するならD7000 重くて 機動性はない
書込番号:13894496
2点

ぼくはくまっさん おはようございます。
一眼レフはシステムでNEX7用に用意されたEマウントのレンズは僅かで、マウントアダプター使用ではせっかくのコンパクトボディが生きないと思います。
使用したいレンズがEマウントレンズに有ればNEX7も良いとは思いますが、一眼レフでは無いので一眼レフと言うのであればニコンしか無いと思います。
書込番号:13894505
1点

一眼レフ機とミラーレス機の決定的な差は、AF方式・AF速度ではないでしょうか?
一眼レフ機のライブビュー撮影を多用されている方で、ライブビュー撮影時のAF速度を不満に思わない方なら問題ないと思いますが。
書込番号:13894549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
他社はわかりませんが、画像処理エンジンの影響は大きいです。D7000かD300Sかの選択ですと、発売が新しいほうに分があるように思います。諧調性がよく、WBが正確で14Bit連写もまずまず。また、豊富なレンズ群には助かります。室内や会場ではf2.8ズーム、単焦点、
屋外では16−35mmf4などや70−200mmf2.8
道具ですので、気に入られた1台を
書込番号:13894588
0点

D7000ファインダー撮影:位相差AF
D7000ライブビュー撮影:コントラストAF
NEX7:コントラストAF
α77ファインダー撮影:位相差AF
α77ライブビュー撮影:位相差AF
Nikonの次期モデルを考えるとワクワクします(笑)そういう意味ではNikonにしておくべきかなとは思います。
書込番号:13894594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D7000でも重く感じますか?
それならNEX-7の方が良いでしょうね。
ただしっかりと撮影し、良い作品を残す努力をするのであれば、
それ相応のレンズや三脚などが必要になります。
機材全体の重さから見れば、ボディ1台の重さの差なんて誤差範囲に
入ってしまうのではないか?と考えますが。
書込番号:13894633
3点

NEX-7の発売は1ヶ月以上先ですから、発売されてからお店で触ってみて
決めればいいのではないでしょうか?
書込番号:13894659
4点

ぼくはくまっさん
おはよ〜さん
気軽なスナップなら断然、NEXでしょうねぇ。
色々やりたいなら眼レフが有利です。
>それにニコンの次の中級機がソニーのセンサーを使うのなら、
>NEX-7を購入してもそんなに変わらないのではないかと思ってしまいました。
カメラは素子だけで写真を撮る訳じゃ有りませんから…。
>あとビデオカメラ代わりにもなりますね。
ビデオならハンディーカムの右に出る機種は無いと思います。
オマケのビデオなら代わりにもなると思いますが…。
>わざわざ大きくて重いD7000(orD300s)を選択するメリットはあるのでしょうか?
携帯で我慢出来るのなら、NEXと言わず携帯が最良だと思います。
それに満足出来なくて、みなさん眼レフを使って居るんです。
重さと大きさが我慢出来ないか、機能が我慢出来ないかは人それぞれで、使い方に依っても選択肢は分かれると思います。
私はNEX-7とD7000は比較対象にする機種では無いと思います。
勿論、どちらが良いかは使い方で様々に変化します。
書込番号:13894708
7点

ソニーNEXがいいと思うなら無理に止めないけれど、D7000のほうが後悔は少ないと思う。
>NEX-7のメリットと言えば携帯性、連写性能
ボディは確かにコンパクトだが、レンズをつけると結局は一緒。というかレンズのほうが大きくてホールディングが悪くなる。
連写はスピードよりも連続撮影枚数が大切。連写が途中でストプしては意味なし。
>NEX-7自体、まだ発売していないものなのでなんとも言えない部分
これはα77から推測できる。レスポンスが悪いのでは?バッテリーのもちは?高感度画質は?‥‥今、α77で指摘されていることがそのままという可能性は高い。
>用途的には気軽なスナップというより結構しっかり撮影して趣味としていろんな作品を創り続けていきたいです。
スレ主さんは自分ですでに答えを出している。この考えならD7000しかない。
レンズのラインナップ、付属アクセサリーの充実、マウントの継続性とどれを取ってもソニーNEXは不安だらけ。
10年後もニコンは現行システムを続けている可能性は大だが、新し物好きのソニーは変更を繰り返すだろう。
書込番号:13894749
3点

おはようございます。
今はN機をお使われていますので D3000SかD7000の方をお勧めします。
書込番号:13894824
1点

カメラ本体のみ、又は薄型単焦点レンズ装着の場合は、NEXの方が小さい。
しかし、NEXは、APS-Cセンサーであるため、レンズの大きさはニコンFマウントと変わらない。
複数のレンズ(キットレンズでなく、明るいズームやマクロレンズ)を含めたシステム全体で、
両者の大きさはの差は、殆どない。
むしろ、NEXの、レンズとアンバランスな小さい本体は、操作性で不利。
他に、中級以上のカメラ本体と、複数のレンズを揃えたシステムをお持ちなら、
追加のシステムでNEX導入は悪くないが、
「これから本格的に」とお考えで、唯一のメインシステムにするには、
その小さいカメラ本体と、種類の少ないレンズは、ハンデとなる要素が多い。
ただ、「仕事の道具」では無く「趣味のモノ」なので、
個人的な好みでNEXの小さい本体に魅力を感じるなら、
理屈抜きに、好きなNEXを買って、使いこなし、
そのシステムのハンデを、むしろ愛着を持って楽しむくらいのになる方が、
満足のいく買い物となる。
書込番号:13894855
3点

囲みのモデル撮影会で限ると液晶見ながらトロトロ撮影してるやつはいない
書込番号:13895019
5点

現在、D7000メイン、NEX-5Nサブで主に風景を撮ってます。
>用途的には気軽なスナップというより結構しっかり撮影して趣味としていろんな作品を創り続けていきたいです。
趣味として本気で写真を撮っていきたいということですよね。
それなら、ボディの違いよりもレンズの選択肢の多さと周辺機器の充実のほうが重要なポイントになると思います。
そのあたりの全体のシステムが圧倒的に充実しているニコン、つまりD7000をお勧めします。
NEXにマウントアダプターを装着するとNEX一番の特長である携帯性が一気に後退してしまって、NEXを選択する意味が薄れると思います。
個人的にはNEX-5Nは手軽に出かけたいときに使っています。一時期マウントアダプターで遊びましたが、それならD7000/D5100のほうが写真を撮る気になるので、結局、NEXは標準ズームと30mmの2本だけでシンプルにお手軽に使っています。
ある程度本気で写真を撮るときはD7000を持って出かけます。
最後に、ぼくはくまっさんがNEX-7のメリットとして挙げている「高解像」というのは、多分2400万画素センサーのことを言われているのだと思いますが、A3ノビプリントぐらいなら1600万画素でも十分過ぎるぐらいです。
2400万画素の恩恵を受けるのは例えば鳥さんを撮って大きくトリミングするとか、A2プリントをするなどの特殊な状況などがありますが、そういう用途は考えてないのなら、2400万画素というのはメリットにはなりません。
高感度撮影時に不利になるというデメリットはあります。(例えばSONYで言うと、実用的高感度1600〜3200での総合画質はNEX-7よりもNEX-5Nのほうが上です)
書込番号:13895029
3点

D7000どうぞ。
NEX-7は高画素、昼間の風景用カメラですから、上質なレンズに三脚が欲しいところ。
書込番号:13895065
1点

自分は画素数にこだわる必要はあまりないような気がしています。
自分はD300で撮った写真を、A3ノビやA2にプリントして楽しんでいますが、
画素数が足りないと思ったことはありません。
500万画素程度の写真をA2でプリントしたこともありますが、写真の内容によっては
全く問題なかったです。
友人に見せて500万画素だと言っても信じて貰えなかったほどです。
やはりファインダーや機能性と携行性をどう判断するかだとと思います。
書込番号:13895399
2点



たまに縦位置撮影の時にバッテリーグリップが欲しいなと思う時があります。もう少し安ければ試しに買ってみるのですがちょっと躊躇してます。まあ、約半年間無くてなんとかなったんで要らないといえば要らないと思うんですが皆さんは持ってますか? 賛否をお聞かせ願えれば幸いです!
1点

こんばんは。
バッテリーグリップは縦位置撮影よりも重量級のレンズ(大口径、望遠など)使用時に恩恵を感じます。
書込番号:13888984
1点

使っていません。
大昔、D100用に当初からMB-D100を購入しましたが、結局重くなるだけで大きなメリットなし。
格好は良いですけどね〜。
書込番号:13888993
2点

はい。私も使ってません。
まぁ、知人が付けておられて見た目はかっこいいなぁ〜とは思うのですが、
実際、重くなるだけで連射速度が上がるわけでもないし、バッテリーの予備を別に持っていればいいだけだし・・・
スタジオカメラマンのように、縦位置ばかり撮るなら必要性もあるかもしれませんが、
私の場合は、縦に撮ったり、横に撮ったりと、その場その時でカメラを90度に傾けてますので、
実際、縦位置にするたびに持ち帰るなんて無駄な動きですし、下手をすれば落とす?かも。
で、使ってる人はどうしてるんでしょうね。
自分で書きながら、疑問になってきました。
書込番号:13889412
2点

こんばんは。
MB-D11が必要かは、撮影スタイルにもよりますので必要な人もいれば
そうでない方もいます。
私はMB-D11を購入しました。
私には、D7000のグリップが細く感じD7000を購入するなら、縦グリが必要と考えていました。
縦位置での撮影する事も多く、縦位置での動体撮影流し撮りには重宝してます。
D5000の時は腕がつりそうでしたよ!(笑)
MB-D11を付け、縦位置で構えた時のグリップ力は最高です。
本体と違い、グリップが太くなり私の手にはジャストフィットしますし
ラバ−が吸い付くようです。(D300Sを持った時の感触)
欠点は値段が高い、D300Sのように連射速度が上がらない、本体のラバ−とMB-D11のラバ−とのデザインが違う等です。
重さは全く気になりません。少し重い方が手ブレ防止になりしつかりと構えられます。
本体にはバッテリ−は入れておらずMB-D11だけにバッテリ−いれてます。
いざとなったら、単3も使えますしね!
@とやまんさん
>実際、縦位置にするたびに持ち帰るなんて無駄な動きですし、下手をすれば落とす?かも。
ストラップを首から掛けてますので大丈夫!
やっと買ったD7000+MB-D11です、そんなヘマはしません?(笑)
あくまで個人の意見ですので参考程度に!
駄作ですがD5000で撮ったやつとD7000のやつUPします。
書込番号:13889799
1点

MB-D11、使ってます。
シグマのAPO 50-500というレンズの三脚座に一脚を
取り付けてサッカーの撮影をしています。
Green。さんがおっしゃるように、重量級のレンズの
三脚座を使う場合は重量バランスがよくなりますね。
私の場合、MB-D11を使う一番の理由は右手の握り方が
楽になる、ということです。
D7000のグリップはやや細く、上下の長さも短く感じ
ますが、MB-D11を使うと余った右手小指の置き場所が
出来るので、全部の指でしっかりとホールド出来ます。
レンズの三脚座を中心にクルッと回して縦位置で撮る時にも
重宝しますよ。一脚を使用しているとどうしても右手が
苦しくなるのですが、MB-D11を使うと横位置と同じポジション
で撮影出来ます。
私にとっては欠かせないアイテムで、付けっぱなしにしています。
書込番号:13890004
1点

スナップでは使いませんね。
せっかくの小型一眼レフが重くなるだけ・・・みたいな感じがして。
グリップ感は向上しますが。
ポートレートでは必ず使います。
縦位置での撮影が多くなりますから。
D7000自体軽量小型なので、縦グリを付けてもそんなに大きく重い感じはしないし、グリップ感向上の為には常時付けて使用するのもありだとは思います。
書込番号:13890009
1点

タカチョロさん おはようございます。
私は最近は縦位置写真をほとんど撮らないし、カメラが重くなるのが嫌なので使用していません。
昔ポートレートをメインで撮っていた頃は、縦位置グリップのシャッターに恩恵を感じていましたが、現在はシャッターボタンの恩恵より軽さに魅力を感じています。
書込番号:13890072
0点

D300やD700では大型レンズをつけるケースが多いので重量バランスや連写性能アップというメリットがありますが、そもそも軽量コンパクトがウリの初中級機では必要性が薄れるように思います、
書込番号:13890328
0点

互換品でいいんじゃない?安いし。
最初は、認識してくれなくて初期不良交換とか、
ダイヤルの回転方向が逆だとか、
マイナートラブルは聞くけど、
カメラ本体が逝っちゃう、なんて話は聞かないし。
書込番号:13890533
0点

皆さま短い間にたくさんのレスありがとうございます。個別にお礼が申し上げられなくてどうもすいません。
本当に賛否両論ですね。
グリップ感や重量級レンズとのバランスが良くなるんですね。 ただD7000の軽快感がスポイルされるのがマイナスだとゆうことだと理解しました。 あと、MB-D11のスレで装置時のガタつきやダイヤルの固さが気になるというご意見がありましたが、そのよーな事はありましたか? あと見た目はいかがですか? D700、300系より横幅が無いのでちょっと縦長で間が抜けたよーにならないかが心配です。 あと少しご意見をお待ちしてます。
書込番号:13891192
0点

せっかく軽量なD7000の良さがなくなりますので、私は着けません。
書込番号:13891495
1点

持ち運んだり、操作したりする時は、小型軽量の方がいいけど、
シャッターを押すその瞬間は、ボディー(グリップ)は適度に大きく、
カメラ本体の重量も1kgくらいの重さの方が、安定感があっていいよね。
シャッターを押すその瞬間の事だけを言えば、
縦横撮影関係無く、グリップがあった方がいいよ。
私は、D300だけど、
少しでも小さく軽くする必要がある撮影以外は、グリップ付けてます。
書込番号:13893189
2点

私はαとD7000を使用していますが、
縦グリの付けられる機種には全て付けています。
縦位置でもカメラの保持がしやすいですし、
いつも同じ持ち方で撮影できるのが良いですね。
横位置での撮影でも右手が余らないし
328などを手持ちでよく使います。
縦横位置にかかわらずカメラの保持し易くなるのが最大の付ける理由ですね。
付けることで重くなるのもあまり気になりません。
書込番号:13893431
1点

こんばんは
>装置時のガタつきやダイヤルの固さが気になるというご意見がありましたが、そのよーな事はありましたか? あと見た目はいかがですか? D700、300系より横幅が無いのでちょっと縦長で間が抜けたよーにならないかが心配です。 あと少しご意見をお待ちしてます。
個体差があるかもしれませんが、私の個体では、ガタツキがありました。
ガタツキというよりも、例えるなら「建てつけの悪い家」に住んでる感じw
D7000とMB−D11の固定するための部分をよく観察すると、ガタツキが出るべくして出たという感想です。
ダイヤルの硬さも、確かにMB−D10と比較すると硬い感じでした。
というよりも、指の腹がダイヤルの周りの部分に干渉して回しにくい感想をもっています。
上記2点の理由により、私は売却しました。
現在は、軽快スナップ用の町歩きカメラになっています。(主に、単焦点24ミリや35ミリを付けてます。)
見た目的には、違和感はなかったですね。特に格好が悪いという印象はありませんでした。
ご参考まで。
書込番号:13893585
1点

自分が使っているのは、互換品ですが(汗
おおよそ皆さんのおっしゃっていることと同じですね。
手軽な撮影にはつけませんが、しっかり撮りたいときはつけます。
縦位置だけでなく、横位置での保持もかなり楽になります。ボディ右側の面積がかなり増えるので、本体だけだと握りこぶしのようなグリップになりますが、縦グリをつけるとてのひら全体でホールドできる感じになります。結果、横位置でも手ぶれが減りますよ。
書込番号:13894219
0点

皆さまご意見、アドバイスありがとうございました!大変参考になりました。 昨日出張先の東京のヨドバシアキバでMB-D11をD7000に装着して試させて頂きました。確かにグリップ感が良く適度な重さと相まって安定感を感じました。撮るぞ!ってゆう気持ちにさせてくれますね。互換品も考えましたが所有欲から来る撮影に対するモチベーションの事も考えて純正にしようと思います。ただ他にも欲しい物がたくさんありますのでもう一度冷静に考えてから購入しようと思います。
皆さま本当にありがとうございました!
書込番号:13895424
0点



こんにちは。D7000ユーザーです。
私はプリントは全て業者さん(キタムラのネットプリント等)に任せているのですが、なかなか思うような色合いになりません。
D7000の液晶で表示した際と同等の色合いになれば満足なのですが、キタムラプリントだと補正をOFFにして依頼してもだいぶ赤みがかってしまいます。他のネットプリント会社(東北にある会社ですが、一応名前は伏せさせていただきます)の補正OFFプリントでまぁまぁ満足出来るところもあるのですが、オーダーシステムが使いづらいのが難点です。
みなさんはプリントはどこに出されてますか?D7000上の液晶で確認した色合いに近いプリントが出来る会社はどこでしょうか?
ご助言、宜しくお願いします。
書込番号:13879938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プリントする業者の立場になって考えてみてください。
カメラの背面液晶の発色は各メーカー、各機種バラバラです。
また個人の好みもバラバラです。
そのようなバラバラの要望にいちいち対応していられません。
キチンとキャリブレーションされたモニターで正しい色、自分が望む色に調整した画像データを用い、”無調整”でプリントしてもらえば、たぶん、好みの色に仕上がると思います。
それが出来なければ、色々なショップでお試しプリントをし、ご自分にあったお店を見つけることです。
同一店舗でも、プリンターのオペレーターが違うと、別な色になる事も有り得ます…。
私自身はほとんどプリントはしてなく、色に関しても余り気にしないので、どこのショップが良いかは分かりません。
自宅でプリントするときは、結果を見て、色々微調整することはあります。
書込番号:13880036
10点

私も影美庵さんのお考えに1票ですね。
加えて、カメラの背面液晶もPCのモニターも透過画像です。
つまり、色自体が光っています。
プリントは紙に焼き付けただけなので、それ自体が光りません。
よって、スレ主さんのご要望にはどこのラボでも難しいかも知れませんね。
あえて言うなら、ちょっとお高いですがカメラのキタムラさんであれば、
「デジタルクリスタル」なんかもいいですよ。
書込番号:13881090
2点

富士のクリスタルプリントは光沢感があり個人的には好きです。
ちなみに、カメラ、PCのカラープロファイル、モニター等は全てsRGBに統一されていますか?
dpiは300です。
書込番号:13881142
2点

皆さんが言っているとおり同じメーカーの同じカメラでも個体によって液晶の色にばらつきのあります。
それと同じようにカメラ店に置かれているプリントの機械も個体によって状況はまちまち。
特にこまめにキャレブレーションしているか、液の交換をしているかによって発色は大きく変わってきます。
なので無補正でプリントをお願いしたとしても機械によって色合いが違ってしまうことは珍しくありません。
結局色に拘るなら自宅にそれなりの環境を揃えるほかないのが現状だと思います。
書込番号:13881278
2点

お使いのカメラの背面液晶と同じ色でのプリントは無理だと思います。
PCの液晶を使う場合でも、液晶の明るさと色味をプリント鑑賞環境の照明に合わせて、
液晶のコントラスト特性を適正化しつつ、液晶用のICCプロファイルを作るという一連の作業を定期的に行い、
色管理できるソフトで画像を表示する必要があります。
プリントに関しても、こちらが機械のICCプロファイルを作って色管理できるソフトで使いこなすだけでなく、
お店側が同じ色でプリントされるように常に機械等を適切に調整していなければなりません。
書込番号:13881951
0点

usagi-niko-nikoさん
こんにちは。
>みなさんはプリントはどこに出されてますか?D7000上の液晶で確認した色合いに近いプリントが出来る会社はどこでしょうか?
のご質問への回答ですが、コンビニエンスストア等で置いてあるデジカメ写真プリントが近い発色でプリント出来ている気がします。(抜けの良い発色でプリントされることが多いです)
キタムラ等、実際自分もプリントを依頼することもありますが、写真専門店でのプリントは記録されている写真データをなるべく忠実に印刷用インクの色空間へ置き換えている為、一般的な液晶モニターの発色に比べ青は紺色へ、赤も朱色に近い色でプリントされていると思います。
スレ主様は色に関しては厳しい目をお持ちである様に思えましたので、モニターの発色と近いと思われる色合いに調整したものを自宅で一枚プリントし、写真専門店へプリントした写真と調整前の画像データを持参しお願いしてみるのが近道かもしれません。
自分はそれでは毎回手間がかかるので、自宅のモニターとプリンターの色合わせをしてプリントするようになりました。
色に関してこだわりを持つとキリが無いと思いますが、良い結果が出るといいですね。
書込番号:13882035
0点

本気で色等正確に求めるならプロ御用達の堀内カラーやクリエイトとかのプロラボしかない。
たたし値段はそれ相応。
もともとは写真展の展示用にプリント、フィルム販売(製造番号を合せる)、リバーサルフィルムの現像、を請け負ってた会社です。
キタムラ等はあくまで町のカメラ屋さんですので過度な期待を求めるのは酷。
書込番号:13886459
0点

こんにちは。返信が遅くなってしまい申し訳ありません。皆さんたくさんのレスを有り難うございます。
影美庵さん、@とやまんさん、alfreadさん、G3.5mさん、レス有り難うございます。液晶の色がメーカーや機種によって異なるのは存じています。その上で、「意図的」にではなくて「偶然」でも良いので、D7000の液晶と同じ様な色合いにプリントしてくれる業者さんがいないかなと思い、書き込みさせて頂きました。
ただ、ロッジ岬めぐりさんがおっしゃる通り、同一機種によっても個体差があるということですので、自分で実際に色々なところで試しプリントするしか方法はないようですね。
今のところ(会社名は伏せます)、
D7000の液晶の色 は 当方のPC液晶の色 と殆ど同じで、
A社のネットプリント は D7000の液晶などで見るよりかなり赤い
A社の店頭印刷は、D7000の液晶で見るよりかなり白い
B社のネットプリントは、D7000の液晶で見た時にかなり近いが、少し暗め
ということが分かっています。
ちなみにキャリブレーションは、機材が高額なのでする予定はありません。
また、キャリブレーションをして正しい色が表示できたとしても、それを正しい色のまま業者が印刷してくれなくては、結局何も意味がないことになってしまうからです。
私は色に対してそこまで拘っているつもりはないのですが、業者によって(D7000の液晶で確認した時よりも)露出が1段分くらいアンダーな感じにプリントされてしまったり、ホワイトバランスが全然違う感じに印刷されてしまうこともあるので、それで悩んでいました。
ちなみにt0201さんのおっしゃる通り、カメラとモニターの色はsRGBで統一しています。
いずれにせよ自分で試すしかありませんね。freerushさんのおっしゃるコンビニプリントも今度試してみます。
みなさん、ご助言有り難うございました。
書込番号:13890876
0点

キャリブレーションツールは以前よりもコストパフォーマンスがよくなっています。
ディスプレイ用の i1 display pro は2.5万円ほど、プリント用の Spyder3 Print SR は 3.5万円ほどです。
デジカメ液晶とPC液晶の発色が同じでも適切な色味とは限りません。
照明に合わせて液晶の色味と明るさを変えないと正確な色で確認できないからです。
ディスプレイに無彩色(真っ白、ニュートラルグレー、真っ黒)を表示した状態で
照明下で見る現物の無彩色とほぼ同じ色味に調整するのが基本だと思います。
(↑現物に写真やプリンターの出力を用いるべきではありません)
『北のプリント屋さん』というネットプリントのプロファイルを作って、店に無補正を指定して
プリントしていますが、キタムラのネットプリントや店頭より遥かに良い感じに仕上がっています。
書込番号:13891095
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット
クリスマスイルミネーションを撮りに行く予定ですが、
まだ三脚がありません。
その場合、Aモードで晴天の設定で撮ろうと思っていますが、ISOはどの位まであげてもいいものなのでしょうか?
基本、イルミネーションの設定はISO200位と聞きますが、三脚がないので、手振ればかりになりそうで。
よろしければ教えて下さい!
書込番号:13876868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『ISOはどの位まであげてもいいものなのでしょうか?』
それは主観なので、ご自身で試してみて決めてください。
他人に具体的な数値を聞いても、あくまで「自分はこうだ」という意見しかでません。あなたがどうすればいいかはあなたしか決められないのです。
だまされたと思って、いちど最高まで上げて写真を撮ってみてください。それで納得がいかないのならそこから少しずつ下げていけばよいのです。
現地も、何度も足を運べる場所なら通われるのがいいと思いますし、そうでなければその場でISOをいくつも変えて撮影することをオススメします。
昼のような明るい場所で撮るのと、夜のようなくらい場所で撮るのとでは同じ感度でもノイズの出方は機種によって違います。イルミネーションでどうか、ということであれば、最も良いのはそのイルミネーションそのもので試してみることですが、一度しか行けない遠方なのであれば、予行練習として別の場所で夜景を撮ってみることです。
とにかく、なんでも自分で試してみて納得することが大切です。
書込番号:13876907
3点

>基本、イルミネーションの設定はISO200位
そんな基本聞いたことありません(・・;)
やまだごろうさんも言っているように主観の問題です。
感度が低ければノイズも少なく、綺麗な写真が撮影できることは事実です。
少し前の記事です(D90)が参考にしてみてください。
http://sorryfull.blog8.fc2.com/blog-entry-1430.html
書込番号:13876996
0点

ChiekoTさん おはようございます。
三脚無しと言う事であれば、手摺や電柱何でもカメラを固定したり置いたり出来るところが無ければ、手振れ補正を限界まで使用して撮るしかないと思います。
通常の手持ち撮影は35oフルサイズ換算焦点距離分の1まではブレ無いと言われていますので、一番ブレにくくレンズの明るい広角の18oで撮るとすると1/18×1.5=1/27となり、通常は個人差は有りますが1/30秒まではブレ無いと言われている為これにVRUの4段の恩恵が有れば1/2秒程度まではブレ無いで撮れる事になると思います。
以上をふまえて絞りは開放か明るさに余裕が有れば少し絞って、シャッター速度は1/2秒程度までで撮った後ブレ無いか確認し、明るさに応じてISOで調整し撮られて見られればいいと思いますし、違う焦点距離で撮られる場合はもっとブレやすくなると思います。
ISOの許容は人それぞれですが撮ってみられて確認されればいいと思いますが、プロテクターはフレアーなどの原因となるので外された方が良いと思いますし、同じ場面でもシャッター速度やISOをかえて沢山撮られる事をお薦めします。
書込番号:13877004
1点

こんにちは。
>>その場合、Aモードで晴天の設定で撮ろうと思っていますが、ISOはどの位まであげてもいいものなのでしょうか?
イルミネーションの大きさや明るさにも寄ります。
因みに神戸のルミナリエは、ISO200でも十分なシャッタースピードがありますので、三脚は必要はないです。
もし50ミリレンズを装着した場合、APS−C換算で焦点距離の1,5倍で、一般的には焦点距離と同じ、シャッタースピード75分の1以上であればブレる恐れがないので、それ以下にならないように、注視して撮られて見てはどうでしょうか。
書込番号:13877125
0点

イルミと言ってもピンからキリまでありますかね。
三脚無しの手持ちでしたら柱や手すりなど何でも有効に活用してブレを防ぐ。何もなければひざまずいて体を固定させる、等々その場での臨機応変な工夫が必要です。
それから、デジタルですからとにかくたくさん撮りましょう。何枚かは良い写真があるはずです。
WBはオートでよいと思います。
書込番号:13877299
1点

自分は三脚を使わないイルミネーション撮影はスナップ感覚で望んでいます。
感度自動制御をONにして制御上限感度を800程度。
低速限界設定は広角〜標準ズーム使用と仮定して手ぶれ補正付きなら1/15or1/30。
手ぶれ補正が付いていないなら焦点距離より少し早めで良いと思います。
イルミネーションの明るさによりますが今のデジカメはそこそこ高感度に上げても使えるので手持ち撮影でも結構行けると思っています。
むしろ低感度に拘ったがゆえの風による光源ぶれのほうが写真のクオリティーを下げることになりかねません。
書込番号:13877318
0点

イルミネーションだけを考えるなら、光源を撮るわけですから、
割り切ってSSを落としまくっても、普通に撮れます。
あまり明るくして骨組みや通行人を撮ってもしょうがないです。
クリスマスツリーのようなものはちょっとSSを稼ぐ必要がありますが、
これは、少し明るい時間(マジックアワー)を狙うのも手です。
+人となると、
人の光源をイルミネーションや街灯に求める場合は、これもSSを稼ぐ必要がありますが、
フラッシュを使用する場合は手ブレはそれほど関係なく、調光にウェイトを置くことになります。
手持ちで、事情で5.6まで絞っていますが、開放ならもっとSSを稼げます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13191625/ImageID=963147/
これの中盤辺りで、いくつか上げています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13191625
書込番号:13877330
1点

ChiekoTさん
ISO色々で撮ったらええやん。
書込番号:13877482
0点

http://www.hikari-renaissance.com/
大阪光のルネサンスの撮影画像では、ISO:200-400,絞り:F4-5.6,SS:1/4-1/15ぐらいのようですので
手持ち撮影ならもう少しシャッター速度を上げる為に、ISOを高くする必要があると思います。
神戸のルミナリエのような明るい電飾なら充分手持ち撮影可能です。
書込番号:13877493
0点

イルミネーション自体光源なので、それなりに明るいと思います。
絞り開放か少し絞る、手振れしない程度のシャッタースピード(12/焦点距離)くらいで露出の意図に合わせて感度を変えられてみてはいかがでしょうか?
書込番号:13878118
0点

まずは、ISOのどこまで上げるかの許容範囲は主観が入ります。
そして、被写体となるイルミネーションの明るさにもよりますから、
何とも言えません。現場に行ってはじめて設定をするものと思っています。
書込番号:13878212
0点

ちなみに、12/焦点距離というのは、手ぶれ補正4段とAPS-Cだと画角が狭くなる分を掛け合わせたものです。
2の4乗÷1.5です。
書込番号:13878802
0点

装着レンズがわかりませんが、本体では撮影モードダイヤルで「夜景」「夜景ポートレート」「トワイライト」などの設定があり(取説P41〜)いかがでしょうか。カメラ側がやってくれます。
イルミは人出があり混みますのでなかなか三脚を立ててというのは難しいですね。ISOはオートで1600から3200でよいと思いますが、都度確認です。サンプルは手持ち撮影、Lv(ライブビュー)は使わずのスナップ程度のものです。
書込番号:13878921
0点

自分の手持ちでのイルミネーションの撮り方はおおよそ次の手順です。
1 構図を決める。
2 絞り優先、開放で、手振れが発生しない程度のシャッター速度で撮影できるよう、ISO感度を調整する。シャッター速度は焦点距離や手振れ防止機能に依りますが、あまり気にせず、1/64から1/125程度で試し撮りし、液晶モニターで確認します。
3 手振れの有無を確認して、手振れがあれば、シャッター速度を上げ、その分、ISO感度を上げます。
4 イルミネーションにより、明るさは異なるので、併せて適正露出になるように同様に補正します。
5 ぼかしたいときもあれば、被写界深度を確保したいときもあるので、それも併せて補正します。
6 ISOは3200以内でなるべく低めで調整します。場合によってはシャッター速度を手振れが出ない範囲、1/8位まで落としてみます。
7 それで駄目なら、諦めます。
実際の順番は前後します。慣れれば、あまり時間は掛かりません。ようは試し撮りとバランスです。考慮するのは、ISOとシャッター速度で、あとは普通の撮影と変わりません。どちらかと言うと構図が決まらず、構えてみて諦めるケースの方が多いです。
ちなみにイルミネーション撮影で使っている機材はD7000、キットの18-105mm、40mm MICRO、タムロン90mm MICROです。
人物メイン、背景にイルミネーションはまだ試行錯誤中ですが、明るいところに立ってもらい、ノーフラッシュか、イルミネーションに露出を合わせ、人物にフラッシュ炊いて撮影しています。今のところ、前者の方が歩留まりはいいです。でも全体で、50%弱の歩留まりです。
だいたい、子供を連れての撮影なので、撮影は手持ちが基本、イベント以外は三脚を使えない環境です。
書込番号:13884063
0点

D7000レンズキットをお買い求めになった動機は何だったのかをよく思い出してみてください。
ISO感度を気にされているのですから、きっとノイズの少ない高画質なお写真を撮りたいと思っていらっしゃると思います。
これ以外にない一番の解決策は、三脚をお買いになることです!
三脚にカメラを固定したら手振れ補正はOFFにしてくださいね。
ISO感度はここからの問題ですo(^▽^)o
イルミネーションをどう表現したいかで立ち位置や画角を決めます。
撮影モードはオート以外に設定ですね?プリセットモードはISO感度が被写体によって上がってしまいますから、
かならず、M、A、S、P、に合わせて下さい。
あとはピントの合う範囲を優先するのならAモードですね!
カメラぶれはほぼないとおもいますのでカメラに任せたシャッタースピードでどうぞ!
風の強い場合はSモードがいいかもしれませんね。ほんとうはMモードでいろいろ遊んで見ることです!
では、素敵なイルミネーションが撮影できますようにお祈りします(^-^)/
書込番号:13942876
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





