D7000 ボディ のクチコミ掲示板

D7000 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥19,800 (43製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:690g D7000 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D7000 ボディの価格比較
  • D7000 ボディの中古価格比較
  • D7000 ボディの買取価格
  • D7000 ボディのスペック・仕様
  • D7000 ボディの純正オプション
  • D7000 ボディのレビュー
  • D7000 ボディのクチコミ
  • D7000 ボディの画像・動画
  • D7000 ボディのピックアップリスト
  • D7000 ボディのオークション

D7000 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

  • D7000 ボディの価格比較
  • D7000 ボディの中古価格比較
  • D7000 ボディの買取価格
  • D7000 ボディのスペック・仕様
  • D7000 ボディの純正オプション
  • D7000 ボディのレビュー
  • D7000 ボディのクチコミ
  • D7000 ボディの画像・動画
  • D7000 ボディのピックアップリスト
  • D7000 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1622スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D7000 ボディ」のクチコミ掲示板に
D7000 ボディを新規書き込みD7000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 雪景色の撮影。

2011/12/25 09:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット

スレ主 asachinさん
クチコミ投稿数:95件 D7000 18-200 VR II レンズキットのオーナーD7000 18-200 VR II レンズキットの満足度5

はじめまして。


先日から、私の地元に雪が降ってきたので、近所を撮影しているのですが、調節が上手くいかず明るくなりすぎたり、暗くなりすぎたりします。

そこで、諸先輩方々の雪景色のベストショットやお気に入りを拝見させていただきながら、どれくらいの調整で撮影されているか、お教え戴きたいです。

個人的に雪は、除雪も大変だし、車の運転は大変なので好きではないですが、今年はD7000を駆使して楽しみに変えたいと思っております。

ご教授宜しくお願い致します。

書込番号:13938441

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/12/25 09:41(1年以上前)

デジタルでは、何枚撮っても、何枚失敗しても、プリントしなければ、お金は掛かりません。

同じ被写体を露出を変え、何枚も撮っておけば良いのではないでしょうか。
RAW撮影で撮り、後で自分の好みに仕上げるという手もありますが、露出は色々変えて撮っておいた方が良いと思います。

私自身は、面倒なのことはキライな為、JPEG撮影ばかりで、失敗したら、自分の腕がない為と、簡単にあきらめていますが…。

書込番号:13938471

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2011/12/25 10:01(1年以上前)

通常印刷物などの白は70%程度の反射率ですが
(つまり入射露出計値の70%で白を予測する)
雪は簡単に70%を超えてしまいます。

また、マルチパターン測光ではカメラの上下を認識に
上空セルを算定外セルに追いやりますが
下部(地面)側にも算定外にしなければならないセルがある場合は
苦手なのです。

書込番号:13938538

ナイスクチコミ!2


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2011/12/25 10:05(1年以上前)

雪の色を再現するのは難しいですね。

僕はRAWで撮影後ホワイトバランスを調整する様にしていますよ。

書込番号:13938545

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2011/12/25 10:39(1年以上前)

雪景色といっても状況はいろいろですから、たしかに思い通りの露出に仕上げるのは難しいですね。
私はとりあえずAEブラケティングで逃げてます。

色の仕上がりにもこだわるのならRAWになりますが、露出だけならAEブラケティングすればJPEGでも問題なくいけると思います。

書込番号:13938659

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件 My縁側ページ 

2011/12/25 10:52(1年以上前)

雪景色を撮る機会がなかなか無いのですが、雪を白く撮るのは難しそうですね。
ブラケット撮影やホワイトバランスを変えて複数枚撮るのがよさそうです。
RAWで撮っておけばあとから救えるかも。

書込番号:13938713

ナイスクチコミ!3


kandagawaさん
クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:43件

2011/12/25 11:59(1年以上前)

一口に雪景色といっても、画面には雪以外の暗い物も入るし、
雪自体も日向・日陰で露出は変わります。
また最近のカメラは、ピントを合せた部分の輝度にウェイトを
置いて調整するので、千差万別。

プロ写真家は、これらの要素を瞬時に判断して露出設定している
ので、著名な写真家の写真集を見るのが良いと思いますよ。
私は、竹内敏信さんの作品が好きですが。
写真誌のグラビア程度なら、本屋の立ち読みでも良いけど。

書込番号:13938973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2011/12/25 12:18(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

これはフィルム

私も雪は超苦手で、ほとんど撮りません(笑)

露出の決定はホントに迷います。じっくり撮れるならスポットで測るのが
いいと思いますが、雪景色はお日様のちょっとした加減でコロコロ露出が
変わり、なかなか決心できないので(笑)私は分割測光とAEブラケットで
何パターンか抑えるようにしています。

コントラストが非常に高く、光の使い方で表情がガラッとかわりますから
光の方角や光量をいつも以上に意識し、どこを潰すか残すかハッキリ決めないと
いけません。まして無彩色ばかりで構図のメリハリも付けにくいですから、私も「何を
撮ったかわからない」「白トビにビビってアンダー、雪はにごり主題は真っ黒」「主題に
露出を合わせたら背景は真っ白け」なんて失敗ばかりしてます^^;

朝方の方が光線はフラットですし、斜光で雪の表情も見えやすいので個人的には
撮りやすく感じますね。寒いですが・・・(笑)

ホワイトバランスはなかなかうまく決まらない(機種にもよると思いますが)ので
後で調整することが多いです。個人的には適度に青みが入っている方が雪の
冷たさが感じられて好きです。


ホントに難しい被写体だと思いますが、楽しみに変えられると良いですね^^

書込番号:13939042

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 18-200 VR II レンズキットのオーナーD7000 18-200 VR II レンズキットの満足度5

2011/12/25 12:32(1年以上前)

asachinさん こんにちは。

私も雪国なので雪は子供達のアルペンやクロカンのスキー位しか撮る気にならないですが、カメラの露出計は全てのものが、グレーに写るように露出を調整するので、白を白く写したい時は+補正をするか、白く無い所の露出をスポット測光すれば良いと思います。

RAW撮りする場合でも適正露出は適正なので、安易に現像で調整するのでは無く、ブラケット機能等を使用し数撮れる被写体は数打ちゃ当たる方式が良いと思います。

デジタルはラチチュードが狭いので、たくさん撮って最高の露出を得られる事をお薦めします。

書込番号:13939093

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/12/25 12:39(1年以上前)

機種不明

こんにちは
設定は、その時の天候の事も有りこれが良いは有りませんので、露出補正で対処されたら良いです。
RAW に設定。
白トビさせない。
露出補正は、白マイナス、黒プラスになります。
ホワイトバランスに留意。

露出補正 前提の場合は、対象をスポット測光し、例えばそれが雪でしたらその部分を18%グレーで
写そうとカメラはします(チャートの V のゾーン)。
雪は もっと白いので、+3段(VIII)〜4段(IX)の露出補正をする事に成ります。
このチャートは、アンセル・アダムスが最初に提唱し実践したゾーンシステムです。

面倒でしたら、マルチパターン測光で、空、雪が飛ばないように撮り、
画像調整ソフト NX2 、ViewNX 2 で調整します。
露出ブラケット_AE BKT も良いと思います。

書込番号:13939129

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2011/12/25 13:55(1年以上前)

 これはフィルム撮影と同じで、降雪の写真は厳密には明るさ(晴れとか曇りとか)
で違いを考えればいいのですが、一般的には+1から2とされています。

 Rawで撮って、PCで現像するならば、この範囲で撮ってほとんど心配ありませんが
もし、Jpegでしか撮っていない、PCも触らないのでしたら、+設定で、何度か撮って
一つ一つのデーターを記録し、比べるしかないでしょう・・・と、考えています。

 ファインダーを覗きながら、点のように明るいところなどがピントの中心にならない
ように、晴天ならば雪面の太陽光線が照り返しているところと、影の部分を計って、真ん
中の指針を撮ってみると比較的、酷い明暗差は出てこないと思います。

書込番号:13939404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件

2012/01/03 16:25(1年以上前)

中央部重点平均測光の場合ですが、
日光が当っていれば+1.0〜+1.3段の露出補正量が、
日光が当っていなければ+0.3〜+0.7段の露出補正量が私の基準です。
マルチ測光ならそれぞれ+1.0段、+0.3段ぐらいでしょうか。

これを基準に露出補正量を変えて3枚撮るとかですかね。

EVFなら撮影前に画面を見て判断できるのですが…。

パナソニックGX1での撮影ですが、ご参考までに。
http://yamanoomoide.web.fc2.com/yatu1201/
(露出補正量はExif情報に残っています。)

書込番号:13974179

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ60

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

D7000かNEX-7か・・・

2011/12/15 00:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット

クチコミ投稿数:6件

NEX-7の掲示板にも書き込みさせてもらいましたが
こちらでもニコンユーザーの方々にアドバイスを頂きたいので
宜しくお願い致します。



カメラの買い替えを検討しています。

買い替えにニコンのD7000(もしくはD300s)かこのNEX-7を考えているんですが、
なかなか決まりません。ちなみに今はニコンのD40を使用しています。
普段は風景やポートレート撮影が多く、用途的には気軽なスナップというより
結構しっかり撮影して趣味としていろんな作品を創り続けていきたいです。


NEX-7のメリットと言えば携帯性、高解像、連写性能、綺麗な液晶といったところでしょうか。APS-Cをこの大きさで扱えるというのが大きいと思います。あとビデオカメラ代わりにもなりますね。

さらにNEX-7に関しては今までのNEXシリーズと違い、スペックや位置づけ的にも「一般的なAPS-Cのデジタル一眼レフがこの大きさになった」ようなものだと思います。


・・・と考えた時にわざわざ大きくて重いD7000(orD300s)を選択するメリットはあるのでしょうか?
もちろん見た目や写りの好みは別として。

それにニコンの次の中級機がソニーのセンサーを使うのなら、
NEX-7を購入してもそんなに変わらないのではないかと思ってしまいました。

NEX-7自体、まだ発売していないものなのでなんとも言えない部分もあると思いますが。


素人意見で申し訳ないですし、最終的に「好み」だと言われればそれまでですが、
客観的な「意見」が欲しいです。

書込番号:13894039

ナイスクチコミ!1


返信する
RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2011/12/15 00:40(1年以上前)

使い勝手はNEX-7をまだ触ってないのでなんともですが、
確実にファインダーはD7000の方が良さそう。

書込番号:13894078

ナイスクチコミ!4


noluxさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:8件

2011/12/15 01:02(1年以上前)

ファインダーは結局の所好みですが、D7000の方がいいという意見の方が多くなると思います。

あとはデザインやカタログなどに表れる性能ではなく、機械や道具としてみたときの安心感やレンズの性能なんかはニコンはいい気がします。

ミラーの動きからの音や振動で写真を撮っているという感覚に浸れることも良い点かも(欠点にもなり得ますね・・・)

NEX-7をまだ触ってないので詳しくは分かりません。

書込番号:13894156

ナイスクチコミ!1


ishikawa_さん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:20件

2011/12/15 01:18(1年以上前)

使いたいレンズがある方ですよ これ以外の選択理由はないと思います

NEXのマウントは、そんなにレンズが出てないという話を聞きますので、、NEX買うんだったら、まだ フォーサーズか Nikon1にしますねぇ、、、

書込番号:13894203

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2011/12/15 01:41(1年以上前)

>普段は風景やポートレート撮影が多く、用途的には気軽なスナップというより
>結構しっかり撮影して趣味としていろんな作品を創り続けていきたいです。

ということであれば、拡張性の優れたFマウントの方がよろしいと思います。
もしくは、NEX-7と同じセンサのα77にするか…。
サクサク撮影したいのであれば、ミラーが付いた機種の方が向いていると思います。

まずは、作品を創るにあたって必要そうなレンズ、ストロボ、その他周辺機器を洗い出して見てはどうでしょうか?
それに合わせて選択するシステムを決められたらいいと思います。

書込番号:13894265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5 カメラノチカラ #2 

2011/12/15 05:03(1年以上前)

NEXシリーズは使っていないので、断定的な事は言えませんけど。

>普段は風景やポートレート撮影が多く、用途的には気軽なスナップというより
結構しっかり撮影して趣味としていろんな作品を創り続けていきたいです。

という用途からすると、レンズのラインナップが貧弱ではないかと思います。
アダプターを使用すればAマウントのレンズがAFで使用可能なようですが、それならα77を最初から買う方が良いかと。

スナップ中心の撮影なら、NEXシリーズって魅力的だと思いますが。

書込番号:13894467

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2011/12/15 05:45(1年以上前)

機動性 画質を銃手するならNEX
光学ファインダーを重視するならD7000 重くて 機動性はない

書込番号:13894496

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2011/12/15 05:55(1年以上前)

ぼくはくまっさん おはようございます。

一眼レフはシステムでNEX7用に用意されたEマウントのレンズは僅かで、マウントアダプター使用ではせっかくのコンパクトボディが生きないと思います。

使用したいレンズがEマウントレンズに有ればNEX7も良いとは思いますが、一眼レフでは無いので一眼レフと言うのであればニコンしか無いと思います。

書込番号:13894505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2011/12/15 06:41(1年以上前)

一眼レフ機とミラーレス機の決定的な差は、AF方式・AF速度ではないでしょうか?
一眼レフ機のライブビュー撮影を多用されている方で、ライブビュー撮影時のAF速度を不満に思わない方なら問題ないと思いますが。

書込番号:13894549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:8件

2011/12/15 07:10(1年以上前)

おはようございます。

他社はわかりませんが、画像処理エンジンの影響は大きいです。D7000かD300Sかの選択ですと、発売が新しいほうに分があるように思います。諧調性がよく、WBが正確で14Bit連写もまずまず。また、豊富なレンズ群には助かります。室内や会場ではf2.8ズーム、単焦点、
屋外では16−35mmf4などや70−200mmf2.8

道具ですので、気に入られた1台を

書込番号:13894588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2011/12/15 07:14(1年以上前)

D7000ファインダー撮影:位相差AF
D7000ライブビュー撮影:コントラストAF
NEX7:コントラストAF
α77ファインダー撮影:位相差AF
α77ライブビュー撮影:位相差AF

Nikonの次期モデルを考えるとワクワクします(笑)そういう意味ではNikonにしておくべきかなとは思います。

書込番号:13894594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/12/15 07:41(1年以上前)

D7000でも重く感じますか?
それならNEX-7の方が良いでしょうね。

ただしっかりと撮影し、良い作品を残す努力をするのであれば、
それ相応のレンズや三脚などが必要になります。
機材全体の重さから見れば、ボディ1台の重さの差なんて誤差範囲に
入ってしまうのではないか?と考えますが。

書込番号:13894633

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5 MY ALBUM 

2011/12/15 07:57(1年以上前)

NEX-7の発売は1ヶ月以上先ですから、発売されてからお店で触ってみて
決めればいいのではないでしょうか?

書込番号:13894659

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2011/12/15 08:18(1年以上前)

ぼくはくまっさん
おはよ〜さん

気軽なスナップなら断然、NEXでしょうねぇ。
色々やりたいなら眼レフが有利です。

>それにニコンの次の中級機がソニーのセンサーを使うのなら、
>NEX-7を購入してもそんなに変わらないのではないかと思ってしまいました。

カメラは素子だけで写真を撮る訳じゃ有りませんから…。

>あとビデオカメラ代わりにもなりますね。

ビデオならハンディーカムの右に出る機種は無いと思います。
オマケのビデオなら代わりにもなると思いますが…。

>わざわざ大きくて重いD7000(orD300s)を選択するメリットはあるのでしょうか?

携帯で我慢出来るのなら、NEXと言わず携帯が最良だと思います。
それに満足出来なくて、みなさん眼レフを使って居るんです。
重さと大きさが我慢出来ないか、機能が我慢出来ないかは人それぞれで、使い方に依っても選択肢は分かれると思います。
私はNEX-7とD7000は比較対象にする機種では無いと思います。
勿論、どちらが良いかは使い方で様々に変化します。

書込番号:13894708

ナイスクチコミ!7


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/12/15 08:37(1年以上前)

ソニーNEXがいいと思うなら無理に止めないけれど、D7000のほうが後悔は少ないと思う。

>NEX-7のメリットと言えば携帯性、連写性能

ボディは確かにコンパクトだが、レンズをつけると結局は一緒。というかレンズのほうが大きくてホールディングが悪くなる。
連写はスピードよりも連続撮影枚数が大切。連写が途中でストプしては意味なし。

>NEX-7自体、まだ発売していないものなのでなんとも言えない部分

これはα77から推測できる。レスポンスが悪いのでは?バッテリーのもちは?高感度画質は?‥‥今、α77で指摘されていることがそのままという可能性は高い。

>用途的には気軽なスナップというより結構しっかり撮影して趣味としていろんな作品を創り続けていきたいです。

スレ主さんは自分ですでに答えを出している。この考えならD7000しかない。
レンズのラインナップ、付属アクセサリーの充実、マウントの継続性とどれを取ってもソニーNEXは不安だらけ。
10年後もニコンは現行システムを続けている可能性は大だが、新し物好きのソニーは変更を繰り返すだろう。

書込番号:13894749

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:4件

2011/12/15 09:05(1年以上前)

おはようございます。

今はN機をお使われていますので D3000SかD7000の方をお勧めします。

書込番号:13894824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2011/12/15 09:21(1年以上前)

カメラ本体のみ、又は薄型単焦点レンズ装着の場合は、NEXの方が小さい。
しかし、NEXは、APS-Cセンサーであるため、レンズの大きさはニコンFマウントと変わらない。
複数のレンズ(キットレンズでなく、明るいズームやマクロレンズ)を含めたシステム全体で、
両者の大きさはの差は、殆どない。
むしろ、NEXの、レンズとアンバランスな小さい本体は、操作性で不利。

他に、中級以上のカメラ本体と、複数のレンズを揃えたシステムをお持ちなら、
追加のシステムでNEX導入は悪くないが、
「これから本格的に」とお考えで、唯一のメインシステムにするには、
その小さいカメラ本体と、種類の少ないレンズは、ハンデとなる要素が多い。

ただ、「仕事の道具」では無く「趣味のモノ」なので、
個人的な好みでNEXの小さい本体に魅力を感じるなら、
理屈抜きに、好きなNEXを買って、使いこなし、
そのシステムのハンデを、むしろ愛着を持って楽しむくらいのになる方が、
満足のいく買い物となる。

書込番号:13894855

Goodアンサーナイスクチコミ!3


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2011/12/15 10:21(1年以上前)

囲みのモデル撮影会で限ると液晶見ながらトロトロ撮影してるやつはいない

書込番号:13895019

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2011/12/15 10:24(1年以上前)

現在、D7000メイン、NEX-5Nサブで主に風景を撮ってます。

>用途的には気軽なスナップというより結構しっかり撮影して趣味としていろんな作品を創り続けていきたいです。

趣味として本気で写真を撮っていきたいということですよね。
それなら、ボディの違いよりもレンズの選択肢の多さと周辺機器の充実のほうが重要なポイントになると思います。
そのあたりの全体のシステムが圧倒的に充実しているニコン、つまりD7000をお勧めします。

NEXにマウントアダプターを装着するとNEX一番の特長である携帯性が一気に後退してしまって、NEXを選択する意味が薄れると思います。
個人的にはNEX-5Nは手軽に出かけたいときに使っています。一時期マウントアダプターで遊びましたが、それならD7000/D5100のほうが写真を撮る気になるので、結局、NEXは標準ズームと30mmの2本だけでシンプルにお手軽に使っています。
ある程度本気で写真を撮るときはD7000を持って出かけます。

最後に、ぼくはくまっさんがNEX-7のメリットとして挙げている「高解像」というのは、多分2400万画素センサーのことを言われているのだと思いますが、A3ノビプリントぐらいなら1600万画素でも十分過ぎるぐらいです。
2400万画素の恩恵を受けるのは例えば鳥さんを撮って大きくトリミングするとか、A2プリントをするなどの特殊な状況などがありますが、そういう用途は考えてないのなら、2400万画素というのはメリットにはなりません。
高感度撮影時に不利になるというデメリットはあります。(例えばSONYで言うと、実用的高感度1600〜3200での総合画質はNEX-7よりもNEX-5Nのほうが上です)

書込番号:13895029

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度4 休止中 

2011/12/15 10:35(1年以上前)

D7000どうぞ。

NEX-7は高画素、昼間の風景用カメラですから、上質なレンズに三脚が欲しいところ。

書込番号:13895065

ナイスクチコミ!1


kaku-sanさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/15 12:27(1年以上前)

自分は画素数にこだわる必要はあまりないような気がしています。

自分はD300で撮った写真を、A3ノビやA2にプリントして楽しんでいますが、
画素数が足りないと思ったことはありません。

500万画素程度の写真をA2でプリントしたこともありますが、写真の内容によっては
全く問題なかったです。
友人に見せて500万画素だと言っても信じて貰えなかったほどです。

やはりファインダーや機能性と携行性をどう判断するかだとと思います。

書込番号:13895399

ナイスクチコミ!2


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ49

返信18

お気に入りに追加

標準

建物の中の撮影に適したカメラのご相談

2011/12/28 02:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:2件

現在D7000の購入を検討しております。
撮影の対象としましては、建物の外観、建物の室内がメインで、仲間と集まるときは人も撮りたいです。
予算は15万〜20万程度を予定してます。
標準のレンズ+広角レンズを購入予定です。

撮影対象のメインが建物なので、広角に強いカメラ、レンズ、メーカーを基準に選びたいです。
canonは広角に弱いという話も聞ききましたが、やはりそうなのでしょうか?Nikonも含めおすすめのカメラ、レンズ等ありましたら教えていただけませんでしょうか?
Nikonの感触は気に入ってます!が、建物、人の記録を残していきたいので今後付き合っていくカメラを慎重に選びたく…

助言の方、よろしくお願いします。

書込番号:13949892

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2011/12/28 03:32(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000030214/
http://www.nikonimglib.com/dcdata/index.html.ja#os-windows
ゆがみ補正のつかえるDX 10-24mm f/3.5-4.5G がいいと思います。

書込番号:13949978

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2011/12/28 03:40(1年以上前)

一本だけ、ニコンの14-24/2.8はとても評判が良いのですが、
キヤノン機も使えますので(アダプタ刺して、MFになる)
14-24/2.8 + キヤノン5D2という使え方をお勧めします。この組み合わせは最高です。

書込番号:13949984

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/12/28 04:03(1年以上前)

>撮影対象のメインが建物なので、広角に強いカメラ、レンズ、メーカーを基準に選びたいです。

純正、サードパーティ製のも含めレンズの種類が豊富なのはニコンとキヤノンですから広角レンズもやはりニコンとキヤノンは豊富ということになりますし選択されたニコンD7000の18-105レンズキットと超広角ズームの10-24で良いと思います

D7000 18-105レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000151481/
AF-S DX 10-24
http://kakaku.com/item/K0000030214/
またはレンズメーカーの10-24などの超広角ズーム

>canonは広角に弱いという話も聞ききましたが、やはりそうなのでしょうか?

フルサイズ機では弱いということはないですからAPS-Cサイズ機での話だとは思いますが
同じAPS-Cサイズ機であってもキヤノン機のみは自社生産の少し小さなAPS-Cセンサーを使用しているので35mm換算率がニコン、ソニー、ペンタックスなどの1.5倍に対して1.6倍となり、同じレンズメーカーのレンズをつけた場合はニコンとキヤノン機では画角が少し異なってくるからでしょう
また魚眼でない超広角ズームはニコンもキヤノンも10mmスタートとなるのでニコンの方が少し画角が広く少しでも広い画角を求めている人にとってはニコンが有利です
ただし魚眼まで含めるとキヤノンにはEF8-15mmF4Lというニコンには無いフルサイズ機で使用すると全周魚眼、APS-Cだと対角線魚眼となるズームレンズも存在しますので一概に広角に弱いとは言えません(ニコンには対角線魚眼のAF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G EDがある)
また建築関係の写真ならシフト&チルトの可能なTS-Eレンズも4種類と豊富です(ニコンにもMFのPC-Eレンズはあります)

書込番号:13950002

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2011/12/28 04:20(1年以上前)

>14-24/2.8 + キヤノン5D2という使え方をお勧めします。この組み合わせは最高です。

この場合、ニコンボディなら内蔵の補正データで補正が出来るようですが、キヤノン機だとワイ端寄りの歪曲収差を補正する必要があると思いますが。

http://www.photoreview.com.au/Nikon/reviews/cameraaccessories/afs-nikkor-1424mm-f28g-ed-lens.aspx

書込番号:13950010

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2011/12/28 04:40(1年以上前)

> APS-Cサイズ機での話だとは思いますが

フルサイズで14-24と16-35/2.8L2の比較だと思います。
14-24の勝ちですが、16-35は画角的に使いやすいです(広くないだけですが)。

APS-Cでは前のレンズ(ありえない位高いもの)はキヤノンの10-22に及ばず、
数年後出し直した10-24はキヤノンと同じレベルになりました。

> 内蔵の補正データで補正が出来る

便利だと思いますが、PCで出来ることはPCでやるのがベストです。

書込番号:13950020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/12/28 05:46(1年以上前)

arch athleteさん おはようございます。

D7000の超広角となると自動湾曲補正の使用できる純正10-24oがいいと思います。

広角に強いと言う話はフルサイズの大三元14-24oF2.8が、あまりにも素晴らしいと言う事だと思います。

APS-Cの超広角は選択肢が少ないと思います。

書込番号:13950050

ナイスクチコミ!4


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/12/28 07:50(1年以上前)

>14-24/2.8 + キヤノン5D2という使え方をお勧めします。この組み合わせは最高です。

で、アダプターを含めた購入価格はスレ主さんの予算内で納まるのかな?

D7000+10-24辺りで良いかと思います。
室内撮りの場合案外バリアングル液晶で撮るのが便利な場合もありますのでD5100やX5も良いかとは思います。

書込番号:13950191

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1123件Goodアンサー獲得:54件

2011/12/28 08:02(1年以上前)

仕事で住宅の内外観撮っています。
カメラは現行のNikon機ならどれでも綺麗に撮れると思います。
D3100で充分ではないでしょうか。
はじめにAF-S DX 10-24買っておけば後に重宝しそうな気がします。
ボディよりレンズですね。

ちなみに私はD50+17-50mmF2.8・予備に必ずコンデジ+脚立

書込番号:13950215

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2011/12/28 08:07(1年以上前)

>撮影の対象としましては、建物の外観、建物の室内がメインで、仲間と集まるときは人も撮りたいです。
>予算は15万〜20万程度を予定してます。

広角レンズはニッコール10-24mmでいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000030214/

あと、スレ主さんの使い方ならボディをD7000からD3100にランクダウンしても大丈夫なので
カメラとレンズの他に三脚や外部スピードライトも購入した方がいいと思います。

書込番号:13950225

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2011/12/28 08:31(1年以上前)

D7000の18-105レンズキットが価格.comの最安値で110847円。
10-24ズームが79772万円。

ギリギリ予算内に収まるのでこの組み合わせが無難では?

やはり後々の事も考えるとボディは中級機の方が使いやすいし、標準ズームもある方が何かと便利です。

書込番号:13950288

ナイスクチコミ!4


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/12/28 10:03(1年以上前)

現在のニコンAPS-Cの広角ズームはDX10-24とDX12-24がありますが、新しいこと10mm始まりであること最短撮影距離が短いことでDX10-24が宜しいと思います。プロ写真家もD7000との組み合わせでこのレンズを使っている方が数名いますね。

DX10-24の描写はVR16-85に極似しています。画面の隅々までよく解像して、逆光にも強く色のリが良いです。しかし特別にシャープなレンズとは思いません。あくまでも竹クラスのレンズです。

シグマやタムロンに比べると高すぎると感じるかもしれませんが、自動ゆがみ補正は純正しか働きませんしライブビューでのAF動作を考えると強く純正を勧めます。

書込番号:13950486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2011/12/28 11:03(1年以上前)

これから建物の外観や建物の室内撮影を開始で予算が15万〜20万ですね
(ビル、マンションか戸建かわかりませんが)

上を見たらキリがありませんが予算内で検討しましょう

まずキヤノンがニコンに比べ広角が弱い件はAPS−Cサイズのセンサーの大きさでしょうね
同じ10mmレンズでもニコンの場合は×1.5で15mm相当
キヤノンの場合は×1.6で16mm相当になります
多少違いますが気にしなければ違わないくらいです
でも違うのは事実でニコンの方が有利でしょう

必ず用意したいのが超広角レンズです
多分建築撮影の90%くらいはこのレンズになると思うので超広角レンズを基本に機材構成を考えた方が良いでしょう

1番はニコンの10−24です(¥79772)
予算が厳しければ超広角再安のタムロン10−24でも可(¥40596)

ボデイはD7000が良いですがD3100でも可です
建築撮影の残り10%とその他の撮影に標準ズームはあった方が良いでしょう
18−55or18−105

D7000+18-105キット(¥110834)
D3100+18−55キット(¥44500)

建築の室内撮影にはストロボがあった方が良いでしょう
ストロボは純正でないとと言う方も多いですが予算が厳しければバウンス撮影が多くなると思うので撮影毎に露出確認をし補正すればストロボメーカーもありかと思います
(純正品でも露出補正は必要と思います)

ニコンの場合
SB−910(¥47796)
SB−900(¥39779)
SB−700(¥28290)

他メーカーならニッシンの
Di866 MARK II(¥30066)
Di622 MARK II(¥16785)

あたりが良いでしょう

三脚は絶対必要と言う方も多いですが
僕はとりあえず無くても良いと思います

最初のうちはアングルの自由度の大きい手持ちで撮影時間に余裕があり必要を感じたら購入しましょう
(ゆがみを少なくする為に水平に写す事は気をつけましょう)

むしろ外観撮影で脚立(75cm〜90cm)くらいがあるとある程度ゆがみの少ない写真が撮れるでしょう
(水平に写して下側をカット)

予算があれば
D7000+18−105キット
ニコン10−24
SB−910で約24万円
ボデイをD3100+18−55キットのすれば17万円チョット

最小構成で
D3100+18−55キット
タムロン19-24
ニッシンDi622 MARK IIで10万円チョット
になります

僕の場合マンションリフォーム、戸建リフォーム、店舗内装の記録では
EOS40D(方眼スクリーン)
EF−S10−22
EF−S18−55
ナショナルPE−320S(凄く古いストロボ)
とヒカル小町という補助ストロボを使います
(このストロボは扱いが難しいので室内撮影にはお勧めしません)
あと外観撮影には脚立を持参します

撮影時間も限られるし機材の持込を増やすとキズ防止へ気を使いますので
三脚は使いません外観や室内の垂直部(建具やサッシ等)や水平部(敷居、サッシ等)を基準にゆがみには注意し丁寧に数枚づつ撮影します

デジタルになってその場で撮影結果がわかるので楽になりました

竣工アルバム等の本格的な建築撮影の場合機材や撮影方法が異なるでしょうけど
この機材でだいたいまかなっています



書込番号:13950692

ナイスクチコミ!8


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/12/28 13:19(1年以上前)

こんにちは
D7000 と、
DX 10-24mm f/3.5-4.5G が良いでしょう(+標準レンズ_18-105mm とか)。
対象が傾く場合は、台形補正に優れた画像ソフトが有ります。
Capture One 6 Pro!

書込番号:13951102

ナイスクチコミ!0


Go-Leafsさん
クチコミ投稿数:26件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/12/28 22:16(1年以上前)

建物の外観と室内が目的との事ですが、どのような環境を想定しているのでしょう?
三脚、ストロボを使用できる環境でなければTOKINAのAT-X116PROをお薦めします。
建物の中は暗い事が多いので、F2.8通しのこのレンズが適しています。
室内が暗くてもピントは合いやすいです。
夜間撮影でも重宝します。
画角が11〜16ミリまでの幅しかありませんが不自由は感じていません。
フレアが出やすいのですが、立ち位置変えて角度変えて枚数を撮れば良いだけの話。
以前マップカメラの店員さんが「中古の出戻り(買取り)が圧倒的に少ないレンズ」と言っていました。
私も気に入っています。

書込番号:13952791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/28 23:21(1年以上前)

私も使っているのですがニコンP7100+ワイドコンバーターWC-E75A+アダプターリングUR-E22はどうでしょうか。総予算額55000円くらいで購入できます。P7000の例ですが下記リンクをご覧ください。


http://outdoormac.blogspot.com/2011/04/coolpix-p7000-wc-e75a-ur-e22.html#!/2011/04/coolpix-p7000-wc-e75a-ur-e22.html

書込番号:13953084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2011/12/29 03:43(1年以上前)

APS-Cなら、キヤノン10-22か、ニコン10-24にしましょう。
非純正のトキナーと比べればどれも質感がいまいち安っぽいですが。

この二本の比較ですが、個体によってキヤノンが良かったり、ニコンが良かったりします。
個人的に10-22が良いと思いますが、多分レンズが人を選ぶかも知れません。

ちなみに10、11、12ミリとはあくまで公称でアバウトです。本当な数値は
広角端は少し長い、望遠端は少し短いのは普通で、撮影状況によっても多少違います。

キヤノン機は今1800万画素で統一していますが、ニコンは1600万画素機であれば良いです。
画質はキヤノンが僅かに良いと見えますが、見方や見るところが人それぞれですので・・・

書込番号:13953703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:3件

2011/12/29 09:06(1年以上前)

>> 撮影の対象としましては、建物の外観、建物の室内がメインで、仲間と集まるときは人も

奥行き感の有る室内空間を撮影されるのであれば、ワイヤレス増灯が効果的です。複数のストロボを、照らしたい複数の場所に配置して撮影できます。

ワイヤレス増灯撮影をする場合、それに対応したシステムを組むのが楽です。
ニコンの場合、一般的にはCLSシステムの利用が簡単です。
ボディがニコンなら、ストロボは当然、レンズもニコンにするのが安心だと思います。

書込番号:13954044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:7件

2011/12/30 09:55(1年以上前)

キャノンの1800よりニコン等が使ってる1600の方が評判が全然いいですね。
D7000ならファインダー倍率もキャノン機より広いですし見やすいです。
作りや防塵防滴もしっかりしてるので長く使えると思いますよ。
広角は10−24が良いかなと思います。

書込番号:13958095

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ22

返信16

お気に入りに追加

標準

D7000かD300sに望遠レンズについての質問です

2011/12/22 11:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:5件

初心者なので変な質問が多いかもしれませんがご了承ください

スーパーGTなどの車のレースなどを撮りたいと思っているのですが、カメラを何を購入すればいいかわかりません(予算は20〜30まで、できれば25まで?

せっかく購入するのであまり妥協はしたくない上に値段は抑えたいので、D7000かD300sで迷っています
他にも良い機種があればそれでもいいのですが
(300sは後継機?がでるのなら待ったほうがいい?とも思ったりしてまして

レンズもオートポリスなどのある程度の距離があるところで撮りたいので望遠レンズを準備しといた方がいいのかなとも思います。

質問がまとまってませんが、おおまかにいうと

1,D7000とD300sならどっち?
2,後継機を待つべき?
3,レンズは何を買えばいい?

初心者質問ですみませんがお答えいただけるとありがたいです。

書込番号:13926350

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/12/22 12:15(1年以上前)

>2,後継機を待つべき?

とくに、急ぎで必要性がないのでしたら、待たれてみては?

後継機が予算内で買えるか、その頃には300sがさらに下がるかなどはその時になってみないとわかりませんが。
タイの状況からすると、新機種が出るならそちらの生産が優先される可能性もありますから、
後継機が出る頃に300sの在庫がほとんどなくなっている可能性も無きにしも非ずですが。
7000の需給関係なども。

書込番号:13926393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度4 休止中 

2011/12/22 12:28(1年以上前)

機能・性能は概ねD7000が若干良い。
作りや存在感など官能的部分はD300S。例えば5年後に振り返れば、D300Sにして正解だったとか?

この辺りが、趣味性の強いカメラにおいては、選択に困るところです。

レンズは当初はVR70-300mmで良いかと思いますよ。まずは一歩踏み入れないと。

書込番号:13926444

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:6件 D7000 ボディの満足度5

2011/12/22 12:31(1年以上前)

来年早々にはD800とD4が出るのは雑誌インタビューで言われているそうですが、D300の後継はまだもっと先の話で現時点では予定すらないそうですよ。

即今必要ならば、D7000の方が新しいしコストパフォーマンスも素晴らしいカメラです。
なのでD7000をお勧めします。

残り資金でシグマのAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM (ニコン用)や純正のAi AF VR Zoom-Nikkor 80-400mm f/4.5-5.6D EDなどを買われたらいいかと思いますがどうでしょうか?

ちなみにD300にすると今後のバッテリー問題が出るそうです。
国内販売が出来ないので簡単に入手できなくなると言われています。
その時はなにか他の方法が出てきそうですけどね(笑)

書込番号:13926458

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/12/22 13:00(1年以上前)

>値段は抑えたい

ということなので

>2,後継機を待つべき?

後継機など考えない方が良いのでは?

書込番号:13926563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2011/12/22 13:12(1年以上前)

やはりバッテリの追加購入が出来なくなるD300は選択肢から外すべきです。

D7000でいいのでは?

レンズは28−300が汎用性が高いと思います。

書込番号:13926596

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/12/22 13:16(1年以上前)

こんにちは
私は、D300Sの方が良いと思いますが、カメラの選択は何を優先するかで変わります。
気に成る項目を書き出して、○の多い方にされたら良いです。

書込番号:13926602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5 MY ALBUM 

2011/12/22 13:33(1年以上前)

高感度が使えるD7000とレンズはVR70-300がいいと思います。

書込番号:13926643

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/12/22 14:52(1年以上前)

まぐたろすさん こんにちは。

車のレースは動きを予測出来るものなので、どちらのボディを選ばれても、撮り方次第で問題無いと思います。

但しD300sの後継機は価格的には無理なので、D7000で良いと思いますが、写りはレンズの選択が重要だと思います。

望遠レンズは金次第ですが、シグマ50ー500oに代わるコスパにすぐれた超望遠レンズは無いと思います。

書込番号:13926836

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/12/22 15:41(1年以上前)

>1,D7000とD300sならどっち?

難しい選択ですね。どちらを選んでもベストではない。1年前なら迷わずD300sを勧めていましたが。
初心者ならD7000でもかなり満足するんじゃないですかね。オートやシーンモードもあるし。

>3,レンズは何を買えばいい?

まずどのくらいの焦点距離が必要なのかを調べましょう。現地で人に聞くとか、ネットで調べるとかですね。
とりあえず持っていて損の無いのはVR70-300です。先々大型の望遠レンズを買ってもコンパクトなので重宝します。

書込番号:13926952

ナイスクチコミ!1


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2011/12/22 17:19(1年以上前)

こんにちは。

1.どちらでも問題ありませんので、実機をさわって判断されてはいかがでしょうか?
私個人としては望遠系レンズを使っての撮影ですのでD300sを選ぶと思います。(私にはグリップしやすい)

2.後継機はしばらく高値です。

3.シグマ50-500mmOSだとボディと合わせても予算内で
撮影用途にもピッタリだと思います。

書込番号:13927256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1123件Goodアンサー獲得:54件

2011/12/22 18:44(1年以上前)

RAWをいじれるならD300sでも良いと思いますが、初心者ということなのでD7000が無難です。
新機種は高値が続きますが、予算があって発売日まで待てればそれがいい。

書込番号:13927502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


jirojiさん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:7件

2011/12/22 21:51(1年以上前)

ボディはD7000をおススメします。

以前D1GPを見に行った時のブログがあります。
http://jiroji.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/post-4bc5.html
この頃はD3000でした。
今年2〜10月までD7000を使っていましたが、
D7000はISO6400までノイズを抑えて使えるので使い勝手は良いと思います。
12月からD300を使いだしましたが、暗い所ではD7000の方が使い勝手が良いです。
D7000もD300も1/8000のシャッタースピード出ますので、
明るい時はどちらでも良い気がします。
万能で使いやすいニコンの18-200か28-300のレンズで十分と思います。
明るいレンズが必要なシーンは夕暮れだと思いますので、
ISO感度を変えればどうにかなるでしょう。
D1GPはドリフトの白煙でAFが効きにくい状態でしたが、
GTならAFは全く問題なく動いてくれると思います。

最後に、観客席ではスペースや観客によって撮影が制限されますので、
バズーカの様なレンズは使い勝手が悪いです。
私が思うに予算はD7000+ズームレンズで15〜18万で済むと思います。

書込番号:13928159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:22件

2011/12/22 23:40(1年以上前)

D7000かD300s

AF能力か、高感度画質かの選択になるのでは?
D7000とD300+MB-D10を併用していますが、動体に対する追随性などAF能力はD300+MB-D10の方が上です。 一方、高感度については、D7000のほうが上です。

レンズはなるべくAFの速いものが良いと思います。VR70-300は、AF速度は普通ですが軽く写りも良いので入門用として良いと思います。

書込番号:13928671

ナイスクチコミ!1


Mr.ADさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/23 20:59(1年以上前)

別機種

グランドスタンド横から

> 1,D7000とD300sならどっち?

これはD7000でしょう。センサーの差は小さくないと思います。
トリミングを考えると、画素数の差が効いてきます。

> 2,後継機を待つべき?

この2機種であれば、待つ必要は無いと思います。
フルサイズ狙いなら、D800(?)等が気になりますが、APS-Cは仮にD7100(?)が出たとしても、センサーはもう1回引っ張るのでは、と勝手に推測します。

3,レンズは何を買えばいい?
サーキットですと、300ミリ相当(APS-Cなら200ミリ)は欲しいところです。オートポリスは金網ぎりぎりに寄って撮ることもできますが、最終コーナースタンドなどはかなり距離があります。その点で、他の方も推薦している70-300VRは、初心者にも扱いやすくて良いかと思います。

ただし、本気でレースを撮るなら、大三元70-200/2.8VR2をお勧めします。大きいので持ち運びも振り回すのも大変ですが、出てくる画がやはり違いますし、AFが速いので、その分失敗も少ないです。価格.com最安値のショップであれば、D7000ボディとこのレンズで30万円を切ります。望遠が不足する場合はテレコンバーターを使用すれば解決します。
なお、大きいのは、サーキットでは場所取りに有利に働くことが多いです。(見た目で周囲を
圧倒できる効果は小さくありません・・・)

70-200/2.8VR2でオートポリスで撮影した写真を添付します。D5100での撮影ですが、センサーはD7000と同じですので、その意味でも参考になるかと思います。
ここは撮影スポットの多いサーキットで、私も好きです。ぜひ楽しんでください。

あと、老婆心ながら、流し撮りはスローシャッターになるので、絞り過ぎを防ぐためにNDフィルターが役立ちます。ND4が使いやすいでしょう。高価なものである必要はありません。

書込番号:13932045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/12/23 21:32(1年以上前)

みなさんコメントありがとうございます
大変参考になります。

とりあえずレンズはおいといて、実機を日曜日にでも見に行こうと思います!
(個人的にはシグマの50-500のが欲しい気も
まだまだ参考にさせて頂きたいと思いますので、コメント楽しみにしてますw

書込番号:13932238

ナイスクチコミ!0


MNAYKKさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:6件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5 趣味の写真日記 

2011/12/27 21:24(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

D300+AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G モテギサーキット

D7000+AF-S VR Nikkor ED 300mm F2.8G+TC-14EU モテギサーキット

D300+AF-S VR Nikkor ED 300mm F2.8G+TC-20EV 鈴鹿

D7000+AF-S DX Zoom-Nikkor 12-24mm f/4G IF-ED 鈴鹿

まぐたろすさん 

ボディはD300とD7000両方使っていますが、AF性能などは
D300の方が少し上ですし、連射した際のバッファなども
全然違いますので、メカとしての面ではD300sが有利だと
思います。

レンズはどんな感じでどいう場所でどう撮りたいかに寄りますが、Nikonサンヨン
+テレコンも予算内なら良いと思います。
シグマの50-500mmは使ったことはありませんが、作品を見るとコストパフォーマンス
は非常に良いと思います。

参考になるか解りませんが、D7000とD300の写真貼っておきます。
ボディは個人的にはD300sを押しておきます。

書込番号:13948724

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリー

2011/10/06 08:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:123件

撮影の仕方によっても異なるのは当然ですが、この機種を買う場合に、バッテリーの予備をかうべきかどうか迷っています。
日中、かなり多くの写真をとるとして(連写すると運動会などの行事では1500から2000枚くらいとると思います)、予備バッテリーは必要でしょうか?
一般論では回答しにくいと思いますので、こんな使い方したけど、この程度は十分心配なく使えたといった回答でも結構です。参考になる情報をお願いします。

書込番号:13589205

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:103件

2011/10/06 08:43(1年以上前)

1000枚以上取るなら必要です。
私は充電し忘れ対策として無条件に持っていますが。
それと、1本充電している最中に入れる電池がないと不便です。

書込番号:13589210

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5 MY ALBUM 

2011/10/06 08:57(1年以上前)

連写ならいけそうな気もしますが、予備を準備しておくほうが無難でしょうね。

書込番号:13589248

ナイスクチコミ!1


Prisoner6さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:38件 D7000 ボディの満足度5 火曜日写真 

2011/10/06 09:12(1年以上前)

まちゃげさん おはようございます

一応予備バッテリーはもっていますが、使ったのは5000枚を越した一度だけです
(連射ではありません)
ライブビューを使わなければ満充電した状態で1日2000枚ぐらいは大丈夫と思います
日を置いて使えば撮影の枚数は減ると思います

とはいえ精神的には予備バッテリーのあるほうが安心できます

書込番号:13589286

Goodアンサーナイスクチコミ!4


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2011/10/06 09:46(1年以上前)

 連写なら通常よりバッテリーがもつのでいけそうな気がしますが、やはり大事な場面ですので予備はあると良いでしょうね。

書込番号:13589370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1105件Goodアンサー獲得:153件

2011/10/06 09:48(1年以上前)

まちゃげさん

失敗したくない撮影が絡んでいる場合は予備のバッテリーとメモリは有る方がいいです。

私事ですが、競技を追いかけると連写でなくても一日1万枚撮る事が有ります。
この場合は撮影中に一方を充電、メモリはPCにバックアップという作業を、
何度も繰り返しました。

そこまででも無いとしても、記念すべき撮影ではバックアップが有ると心強いです。

書込番号:13589379

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/10/06 11:06(1年以上前)

>予備バッテリー
こんにちは
準備は、必ず使う事が前提では無い場合も有ります。
多分 必要で無いかもですが、もしもの場合に備えるのも準備ですからね。
予備メディアも、そうだと思います。

書込番号:13589610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:549件Goodアンサー獲得:27件

2011/10/06 12:44(1年以上前)

まちゃげさん、初めまして。

先日微速度撮影をするのにインターバル撮影で3000レリーズほどやりましたが
全然大丈夫でしたよ。半分以上は残っていたと思います。うろ覚えで申し訳ない
ですが、バッテリー切れでハラハラ、とか、ましてや途中で撮影断念とかは
ありませんでしたよ。

まぁでも、途中何があるか分かりませんから、予備バッテリーはあるに越したことは
ないと思いますね。

書込番号:13589918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/10/06 13:01(1年以上前)

まちゃげさん こんにちは。

先日地区運動会で3800枚程度撮りましたが、バッテリーは問題有りませんでした。

私は予備バッテリーを常にカバンに入れていていてスポ少大会時も1000〜2000枚は良く撮っていますが、充電してあるバッテリーを使用してバッテリーが無くなって交換した事は一度も有りません。

バッテリーが新しいうちはその程度であれば問題ないでしょうが、電化製品なのでまさかの時の為には予備を持たれる事をお薦めします。

書込番号:13589967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件

2011/10/06 15:46(1年以上前)

皆様
回答ありがとうございます。やはり安心を買うほうがいいですね。購入しようと思います。

書込番号:13590397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2011/10/06 19:34(1年以上前)

頻繁に液晶モニターを確認したり、Lv、動画などを多用しないのであれば、かなり持ちますよ。私は、700枚程撮っても、残量85%でした。
運動会だと、昼のインターバルの時間に液晶で、撮った写真を確認するとバッテリー残量がそこそこ減ると思います。
それに気を付ければ、たぶんバッテリー交換せずとも、撮影を乗り切れるでしょう。
僕も、予備バッテリーが欲しい………………………………あぁ…………欲しい…………。

書込番号:13591136

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:4件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5 オンラインギャラリー 

2011/10/06 21:01(1年以上前)

まちゃげさん こんばんは。 なんとなく解決のようですが、

新しいバッテリーを調達したら、本番まで新しい方を何度か使用して慣らしてあげてください。
私も追加でバッテリー入手しましたが、D7000同包品の方が最初からの持ちが良いようです。
(Nikonで、慣らしを終えているのかな)

それと、最近気がつきましたが、ライブビューにするとVRが作動し続けるようです。
屋外ですと、動作音に気がつかなくて意外なバッテリー消費に繋がるかも…気に留めておいて下さい。

書込番号:13591475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件

2011/10/06 21:37(1年以上前)

皆さま
ご親切なアドバイスありがとうございました。
かなりよいバッテリーのようですが、やはり安心は必要ですね。
購入しようと思います。カメラと同時購入なら、カメラの金額との比較で大きな出費に思えない気がします。あとで買うと結構高いと感じるかもしれませんね。

書込番号:13591631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:15件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/10/07 01:13(1年以上前)

子どものサッカーの試合をよく撮ります。連射多用で、1日1000枚以上になることもしばしばですが、充電切れになったことはないです。
画質優先で撮影しているので、メモリーがたりなくなったことはあります。(容量の大きなものに買い替えました)

旅行の時も充電器をもっていったので、夜の間に充電すれば、問題ありません。

まぁ、D7000のバッテリーは純正でもそんなに高くないので、お守りとして持ってもいいかもしれませんね。

書込番号:13592512

ナイスクチコミ!1


ura0011さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/07 10:02(1年以上前)

マルチパワーバッテリーグリップMB-D11を使っています。
電池には単3型エネループを使います。
D7000にこのグリップを付けると手持ち撮影でも安定しますし、
長玉を付けた時も重心がしっかりします。
この組み合わせにエネループ6本入れてもD3sより軽いです。

電池の消費順番をMB-D11側からと指定すれば、電池交換は楽です。
カメラ側でMB-D11から本体の電池に切り替わった事を確認した時点でMB-D11の
エネループを新しい物に入れ替える。
そんな使い方をしています。

書込番号:13593265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2011/12/25 16:08(1年以上前)

予備のバッテリーは持っておくべきです。寿命に差が出ます。バッテリーは充電回数によって寿命が決まってくると思います。一つだと撮影に出るたびに受電してしまいます。予備があると使い切るまで使用できますので単体での充電回数は減ってくると思います。私はいつもバッテリーは二個用意しています

書込番号:13939816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2011/12/27 07:58(1年以上前)

受電ではないです充電でした。入力ミスです。それから追加ですが、7000になって動画を扱える(D90もですが)様になったのでバッテリーの使用頻度は多くなっていると思います。

書込番号:13946361

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 クリスマスイルミネ撮影の設定は?

2011/12/11 03:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット

スレ主 ChiekoTさん
クチコミ投稿数:3件

クリスマスイルミネーションを撮りに行く予定ですが、
まだ三脚がありません。
その場合、Aモードで晴天の設定で撮ろうと思っていますが、ISOはどの位まであげてもいいものなのでしょうか?
基本、イルミネーションの設定はISO200位と聞きますが、三脚がないので、手振ればかりになりそうで。
よろしければ教えて下さい!

書込番号:13876868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2011/12/11 03:39(1年以上前)

『ISOはどの位まであげてもいいものなのでしょうか?』

それは主観なので、ご自身で試してみて決めてください。
他人に具体的な数値を聞いても、あくまで「自分はこうだ」という意見しかでません。あなたがどうすればいいかはあなたしか決められないのです。

だまされたと思って、いちど最高まで上げて写真を撮ってみてください。それで納得がいかないのならそこから少しずつ下げていけばよいのです。

現地も、何度も足を運べる場所なら通われるのがいいと思いますし、そうでなければその場でISOをいくつも変えて撮影することをオススメします。
昼のような明るい場所で撮るのと、夜のようなくらい場所で撮るのとでは同じ感度でもノイズの出方は機種によって違います。イルミネーションでどうか、ということであれば、最も良いのはそのイルミネーションそのもので試してみることですが、一度しか行けない遠方なのであれば、予行練習として別の場所で夜景を撮ってみることです。

とにかく、なんでも自分で試してみて納得することが大切です。

書込番号:13876907

ナイスクチコミ!3


軽ガモさん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:15件

2011/12/11 05:48(1年以上前)

>基本、イルミネーションの設定はISO200位

そんな基本聞いたことありません(・・;)
やまだごろうさんも言っているように主観の問題です。
感度が低ければノイズも少なく、綺麗な写真が撮影できることは事実です。

少し前の記事です(D90)が参考にしてみてください。

http://sorryfull.blog8.fc2.com/blog-entry-1430.html

書込番号:13876996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 18-200 VR II レンズキットのオーナーD7000 18-200 VR II レンズキットの満足度5

2011/12/11 05:53(1年以上前)

ChiekoTさん おはようございます。

三脚無しと言う事であれば、手摺や電柱何でもカメラを固定したり置いたり出来るところが無ければ、手振れ補正を限界まで使用して撮るしかないと思います。

通常の手持ち撮影は35oフルサイズ換算焦点距離分の1まではブレ無いと言われていますので、一番ブレにくくレンズの明るい広角の18oで撮るとすると1/18×1.5=1/27となり、通常は個人差は有りますが1/30秒まではブレ無いと言われている為これにVRUの4段の恩恵が有れば1/2秒程度まではブレ無いで撮れる事になると思います。

以上をふまえて絞りは開放か明るさに余裕が有れば少し絞って、シャッター速度は1/2秒程度までで撮った後ブレ無いか確認し、明るさに応じてISOで調整し撮られて見られればいいと思いますし、違う焦点距離で撮られる場合はもっとブレやすくなると思います。

ISOの許容は人それぞれですが撮ってみられて確認されればいいと思いますが、プロテクターはフレアーなどの原因となるので外された方が良いと思いますし、同じ場面でもシャッター速度やISOをかえて沢山撮られる事をお薦めします。

書込番号:13877004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/12/11 07:46(1年以上前)

こんにちは。

>>その場合、Aモードで晴天の設定で撮ろうと思っていますが、ISOはどの位まであげてもいいものなのでしょうか?


イルミネーションの大きさや明るさにも寄ります。
因みに神戸のルミナリエは、ISO200でも十分なシャッタースピードがありますので、三脚は必要はないです。

もし50ミリレンズを装着した場合、APS−C換算で焦点距離の1,5倍で、一般的には焦点距離と同じ、シャッタースピード75分の1以上であればブレる恐れがないので、それ以下にならないように、注視して撮られて見てはどうでしょうか。

書込番号:13877125

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/12/11 09:07(1年以上前)

イルミと言ってもピンからキリまでありますかね。
三脚無しの手持ちでしたら柱や手すりなど何でも有効に活用してブレを防ぐ。何もなければひざまずいて体を固定させる、等々その場での臨機応変な工夫が必要です。
それから、デジタルですからとにかくたくさん撮りましょう。何枚かは良い写真があるはずです。

WBはオートでよいと思います。

書込番号:13877299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件

2011/12/11 09:14(1年以上前)

自分は三脚を使わないイルミネーション撮影はスナップ感覚で望んでいます。
感度自動制御をONにして制御上限感度を800程度。
低速限界設定は広角〜標準ズーム使用と仮定して手ぶれ補正付きなら1/15or1/30。
手ぶれ補正が付いていないなら焦点距離より少し早めで良いと思います。
イルミネーションの明るさによりますが今のデジカメはそこそこ高感度に上げても使えるので手持ち撮影でも結構行けると思っています。
むしろ低感度に拘ったがゆえの風による光源ぶれのほうが写真のクオリティーを下げることになりかねません。

書込番号:13877318

ナイスクチコミ!0


Seventhlyさん
クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:55件 Twitter 

2011/12/11 09:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

イルミネーションだけを考えるなら、光源を撮るわけですから、
割り切ってSSを落としまくっても、普通に撮れます。
あまり明るくして骨組みや通行人を撮ってもしょうがないです。

クリスマスツリーのようなものはちょっとSSを稼ぐ必要がありますが、
これは、少し明るい時間(マジックアワー)を狙うのも手です。

+人となると、
人の光源をイルミネーションや街灯に求める場合は、これもSSを稼ぐ必要がありますが、
フラッシュを使用する場合は手ブレはそれほど関係なく、調光にウェイトを置くことになります。


手持ちで、事情で5.6まで絞っていますが、開放ならもっとSSを稼げます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13191625/ImageID=963147/

これの中盤辺りで、いくつか上げています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13191625

書込番号:13877330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/12/11 10:06(1年以上前)

ChiekoTさん
ISO色々で撮ったらええやん。

書込番号:13877482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D7000 18-200 VR II レンズキットのオーナーD7000 18-200 VR II レンズキットの満足度5 MY ALBUM 

2011/12/11 10:08(1年以上前)

別機種

http://www.hikari-renaissance.com/

大阪光のルネサンスの撮影画像では、ISO:200-400,絞り:F4-5.6,SS:1/4-1/15ぐらいのようですので
手持ち撮影ならもう少しシャッター速度を上げる為に、ISOを高くする必要があると思います。
神戸のルミナリエのような明るい電飾なら充分手持ち撮影可能です。

書込番号:13877493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2011/12/11 12:59(1年以上前)

イルミネーション自体光源なので、それなりに明るいと思います。
絞り開放か少し絞る、手振れしない程度のシャッタースピード(12/焦点距離)くらいで露出の意図に合わせて感度を変えられてみてはいかがでしょうか?

書込番号:13878118

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24946件Goodアンサー獲得:1700件 D7000 18-200 VR II レンズキットのオーナーD7000 18-200 VR II レンズキットの満足度5

2011/12/11 13:27(1年以上前)

まずは、ISOのどこまで上げるかの許容範囲は主観が入ります。
そして、被写体となるイルミネーションの明るさにもよりますから、
何とも言えません。現場に行ってはじめて設定をするものと思っています。

書込番号:13878212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2011/12/11 16:15(1年以上前)

ちなみに、12/焦点距離というのは、手ぶれ補正4段とAPS-Cだと画角が狭くなる分を掛け合わせたものです。
2の4乗÷1.5です。

書込番号:13878802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:8件

2011/12/11 16:47(1年以上前)

別機種
別機種

装着レンズがわかりませんが、本体では撮影モードダイヤルで「夜景」「夜景ポートレート」「トワイライト」などの設定があり(取説P41〜)いかがでしょうか。カメラ側がやってくれます。
イルミは人出があり混みますのでなかなか三脚を立ててというのは難しいですね。ISOはオートで1600から3200でよいと思いますが、都度確認です。サンプルは手持ち撮影、Lv(ライブビュー)は使わずのスナップ程度のものです。

書込番号:13878921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件 D7000 18-200 VR II レンズキットのオーナーD7000 18-200 VR II レンズキットの満足度5

2011/12/12 20:37(1年以上前)

自分の手持ちでのイルミネーションの撮り方はおおよそ次の手順です。

1 構図を決める。
2 絞り優先、開放で、手振れが発生しない程度のシャッター速度で撮影できるよう、ISO感度を調整する。シャッター速度は焦点距離や手振れ防止機能に依りますが、あまり気にせず、1/64から1/125程度で試し撮りし、液晶モニターで確認します。
3 手振れの有無を確認して、手振れがあれば、シャッター速度を上げ、その分、ISO感度を上げます。
4 イルミネーションにより、明るさは異なるので、併せて適正露出になるように同様に補正します。
5 ぼかしたいときもあれば、被写界深度を確保したいときもあるので、それも併せて補正します。
6 ISOは3200以内でなるべく低めで調整します。場合によってはシャッター速度を手振れが出ない範囲、1/8位まで落としてみます。
7 それで駄目なら、諦めます。

実際の順番は前後します。慣れれば、あまり時間は掛かりません。ようは試し撮りとバランスです。考慮するのは、ISOとシャッター速度で、あとは普通の撮影と変わりません。どちらかと言うと構図が決まらず、構えてみて諦めるケースの方が多いです。

ちなみにイルミネーション撮影で使っている機材はD7000、キットの18-105mm、40mm MICRO、タムロン90mm MICROです。

人物メイン、背景にイルミネーションはまだ試行錯誤中ですが、明るいところに立ってもらい、ノーフラッシュか、イルミネーションに露出を合わせ、人物にフラッシュ炊いて撮影しています。今のところ、前者の方が歩留まりはいいです。でも全体で、50%弱の歩留まりです。

だいたい、子供を連れての撮影なので、撮影は手持ちが基本、イベント以外は三脚を使えない環境です。

書込番号:13884063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件 D7000 18-200 VR II レンズキットのオーナーD7000 18-200 VR II レンズキットの満足度4

2011/12/26 10:34(1年以上前)

D7000レンズキットをお買い求めになった動機は何だったのかをよく思い出してみてください。
ISO感度を気にされているのですから、きっとノイズの少ない高画質なお写真を撮りたいと思っていらっしゃると思います。
これ以外にない一番の解決策は、三脚をお買いになることです!
三脚にカメラを固定したら手振れ補正はOFFにしてくださいね。
ISO感度はここからの問題ですo(^▽^)o
イルミネーションをどう表現したいかで立ち位置や画角を決めます。
撮影モードはオート以外に設定ですね?プリセットモードはISO感度が被写体によって上がってしまいますから、
かならず、M、A、S、P、に合わせて下さい。
あとはピントの合う範囲を優先するのならAモードですね!
カメラぶれはほぼないとおもいますのでカメラに任せたシャッタースピードでどうぞ!
風の強い場合はSモードがいいかもしれませんね。ほんとうはMモードでいろいろ遊んで見ることです!
では、素敵なイルミネーションが撮影できますようにお祈りします(^-^)/

書込番号:13942876

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D7000 ボディ」のクチコミ掲示板に
D7000 ボディを新規書き込みD7000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D7000 ボディ
ニコン

D7000 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

D7000 ボディをお気に入り製品に追加する <1870

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング