D7000 ボディ のクチコミ掲示板

D7000 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥14,840 (40製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:690g D7000 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D7000 ボディの価格比較
  • D7000 ボディの中古価格比較
  • D7000 ボディの買取価格
  • D7000 ボディのスペック・仕様
  • D7000 ボディの純正オプション
  • D7000 ボディのレビュー
  • D7000 ボディのクチコミ
  • D7000 ボディの画像・動画
  • D7000 ボディのピックアップリスト
  • D7000 ボディのオークション

D7000 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

  • D7000 ボディの価格比較
  • D7000 ボディの中古価格比較
  • D7000 ボディの買取価格
  • D7000 ボディのスペック・仕様
  • D7000 ボディの純正オプション
  • D7000 ボディのレビュー
  • D7000 ボディのクチコミ
  • D7000 ボディの画像・動画
  • D7000 ボディのピックアップリスト
  • D7000 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1622スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D7000 ボディ」のクチコミ掲示板に
D7000 ボディを新規書き込みD7000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ67

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

不自然なボケの原因について

2022/04/07 21:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

スレ主 andatchaさん
クチコミ投稿数:3件
当機種
当機種
当機種

F5.6 1/320 ISO160

F5.6 1/320 ISO160

F5.6 1/320 ISO160

初めまして、初心者です。

古い感じが好みなのと、まだお金があまりかけられず
オールドレンズを換装し使用しております。
当初は、じわ〜と柔らかな質感や玉ボケを楽しんでおりました。

ところが、最近異変があり、

"激しい直線的なブレのようなのボケ"が発生するようになりました。

設定や機能を見直したり、清掃したりしたのですが、一向に改善されず困っております。

レンズの故障なのでしょうか?その現象の名称不明で調べられず、
なぜこうなるのか?原因をご教授いただければ幸いであります。

問題の撮影画像添付しております。

宜しくお願いします。


ボディ:D7000
レンズ:Nikon NIKKOR-S Auto 50mm 1.4

書込番号:24689285

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:11234件Goodアンサー獲得:2105件

2022/04/07 21:42(1年以上前)

二線ボケでしょうか?

書込番号:24689310

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29198件Goodアンサー獲得:1531件

2022/04/07 21:53(1年以上前)

>andatchaさん

多重露光モードになっていませんか?

意図的に設定していなくても、何らかの設定ミスの結果、とか。

設定の問題がよくわからないままであれば、設定メニューから「初期化」してみてください。


※これは記録メディアの初期化ではなく、「工場出荷時設定に戻す」という意味での初期化です。
(とりあえずは日時設定をし直すことになります。
また、記録メディアのカウントが最初に戻る場合は、以前の画像を上書きしないように、バックアップ用のフォルダを作成するなどして【退避】させることをお勧めします)

書込番号:24689336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29198件Goodアンサー獲得:1531件

2022/04/07 21:55(1年以上前)


「多重露光」は、例えばのハナシで、他の特殊撮影モードなどかもしれません。

書込番号:24689341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/04/07 22:09(1年以上前)

例えば電子先幕シャッターの高速シャッターは
ハイライトのボケのみ欠けます
それ以外は正常に写ります
そうした感じで
ボケのみ二重になる感じですね

カメラの設定を
お買い上げ時に戻して
バッテリーを再充電する
それでも改善しなかったら
カメラ側の故障に思います
レンズ側の故障でこんな症状は考え辛いです

書込番号:24689364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hattin89さん
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2022/04/07 22:13(1年以上前)

NIKKOR-S Auto 50mm 1.4以外のレンズを
お持ちでしたら、ボディ側かレンズ側かで原因の
切り分けが出来ますので、無ければお近くのカメラ
屋さんなどで。

お子さんの貴重な一瞬を撮ってるって事では残念
ですが、効果としてはちょっと面白い(特に桜)。

書込番号:24689367

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度4 休止中 

2022/04/07 22:23(1年以上前)

他にレンズをお持ちじゃないですか。
見た感じはレンズ光学系のような、光軸ズレか。
ボディ・レンズ何れにも絡みますが、絞り機構のタイミングがずれているか。

書込番号:24689377

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4697件Goodアンサー獲得:413件 フォト蔵 

2022/04/07 22:39(1年以上前)

こんばんは。D7000 も Nikon NIKKOR-S Auto 50mm 1.4 も持ってませんが・・・

もし意図してその効果を得るとしたら
レンズフィルターに幅5mm〜20mmほどの黒いテープを縦に方向に1本貼ります。
するとピント位置はちゃんと、ボケは2本の縦線のようになります、たぶん。

これから思うに
開放付近で撮影してるにも拘わらず、
絞り羽の一枚、あるいは2枚が飛び出していて、
黒いテープと同様の働き、
上下方向に遮る障害物となっているかと。
つまり絞りの故障。

さて謎解き、どうなりますやら。

書込番号:24689401

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/04/07 23:29(1年以上前)

>andatchaさん

こんにちは。

レンズ保護フィルターなど装着以降の現象だったりしませんでしょうか。

脈理のあるフィルターではそのような現象が起きるのでなかったかと思います。

フィルターを外して撮影して出てこないようならそれだと思います。

書込番号:24689461

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2022/04/08 00:31(1年以上前)

>andatchaさん

ミニチュア効果みたいなエフェクトを設定してませんか?

書込番号:24689549

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2022/04/08 07:10(1年以上前)

andatchaさん こんにちは

一応確認ですが レンズ絞り開放で マウント側からレンズ見たとき 異常は無ですよね?

書込番号:24689694

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4106件Goodアンサー獲得:76件

2022/04/08 07:50(1年以上前)

僕も違うレンズで、中国製の安いフィルターを使ってこのようになったことがあります。ケンコー製に変えると治りました。二線ボケの様な背景のボケ具合はその時とよく似ています。

書込番号:24689742

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:29198件Goodアンサー獲得:1531件

2022/04/08 08:30(1年以上前)

特殊系フィルターを付けているのであれば、さすがに判るのでは?と思って撮影モード関連かな?とも思いましたが、
プロテクトフィルターが「緩んだ状態」で下記のような事例があります。
http://www.archundes.com/Gallery/2016_06_15_2senboke.htm

>andatchaさん
リンク先の画像と比較してみてください。

そして、プロテクトフィルターの緩みもチェックしてみてください。
(UVカットフィルターでも同様になるかも?)

書込番号:24689785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19797件Goodアンサー獲得:1240件

2022/04/08 09:05(1年以上前)

>andatchaさん

まず、フィルターが着けている場合は、外して撮影します。
次は、別のレンズでも撮影して見て下さい。

書込番号:24689816

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10579件Goodアンサー獲得:1272件

2022/04/08 10:39(1年以上前)

>andatchaさん

NIKKOR-S auto 50of1.4は使ってませんが、D7000は使ってます。
同様の症状は経験したことがないですね。

過去にも似たような写真を撮っているなら、ボディかレンズが原因かも知れませんね。

ユーザーが確認できることとしては限られていると思いますが、レンズかボディのどちらに原因があるか確認してはと思います。

AF-S18-55などお持ちなら同じような被写体を探して撮影、同じようなボケなのか確認してみる。

レンズに関してはフィルターの有無、カビの有無を確認する。

ボディに関しては色々と設定してると思いますが、初期化して出荷時に戻してみる。

確率は低いと思いますが他のSDがあれば念のため試してみるのも良いと思います。

書込番号:24689915 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:10件

2022/04/08 12:07(1年以上前)

>andatchaさん
一番目の写真の道路の枠線のボケがV字に広がっている事から光学系の要因だと思われます。
フィルターを疑う方もいらっしゃいますが、フィルター要因にしてはズレが大きいような気がします。
ある日突然このような現象が起こり出したと言う事からもレンズ内部の絞りやその他の何らかの部品が外れて光学的な干渉を起こしていると推察します。

書込番号:24689998

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:10件

2022/04/08 12:43(1年以上前)

これは内部でレンズがズレてしまっていますな。
分解修理が必要じゃ。

書込番号:24690043 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2022/04/08 13:27(1年以上前)

> ありがとう、世界さん 
 > リンク先の画像と比較してみてください。

なるほどっ! 程度の差こそあれ 当スレッドの初めの画像とよく似てますね (◎_◎;) 
こういうこともあるんだな、と驚きを持って認識させてもらいました、 ありがとうございます 

フィルターガラス面の表面側、裏側の光反射の微妙な差による屈折干渉のひとつ(?) と
個人的には理解させてもらいました  
貴重な情報を ありがとうございました♪ 
                                       

書込番号:24690102

ナイスクチコミ!2


スレ主 andatchaさん
クチコミ投稿数:3件

2022/04/08 21:05(1年以上前)

ありがとうございます
またひとつ勉強させて頂きました。

書込番号:24690728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 andatchaさん
クチコミ投稿数:3件

2022/04/08 21:13(1年以上前)

皆様こんなにも力になってくださり
本当にありがたく感無量であります。
ご教授頂いたこれらの教えをひとつずつ検証させて頂きます。しっかりと問題解決をし、またとない瞬間を収めるべく努めます。皆様またご縁がありましたらその際は宜しくお願い致します。合掌

書込番号:24690750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29198件Goodアンサー獲得:1531件

2022/04/08 21:53(1年以上前)

>syuziicoさん

どうも(^^)

昔、何かで見たような記憶がありましたので、検索すると直ぐに見つかりました(^^)



>andatchaさん

メインとなる被写体(スレ主のお子さん)の顔が隠れているですが、
おそらくピント面の状況が明確になれば、原因も明確になってくるかもしれませんね。

書込番号:24690832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ23

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

JPEG圧縮方法について

2013/01/13 00:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

スレ主 TAKtak3さん
クチコミ投稿数:1918件 D7000 ボディの満足度5

いつもお世話になっています。
TAKtak3です。

今日はJPEGの圧縮方法について質問があります。
サイズ優先と画質優先がありますが、
取説によると、サイズがほぼ一定になるのがサイズ優先で、画質の劣化を抑えファイルによってサイズが異なるのが画質優先という事はわかりました。

実際撮影した画像を等倍で確認しても僕にはちがいがわかりませんでした。

皆さんJPEGの時はどっちにしてますか?
また、こういう写真の時に違いが現れるとか、
実は気にする程の違いはないとか、

また、実際の作例などで違いがわかるものがあれば嬉しいです。

皆さんからご教示賜りたいと存じます。よろしくお願いいたします。

書込番号:15609742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/01/13 00:26(1年以上前)

最終的にRAWから仕上げたらJPEGで保存しますが
かならず最高画質で保存ですねええ
ってことは完全に画質優先♪

あとはweb用にリサイズしたデータも同時に作りますが
そっちは5か6くらいの画質で小さく保存してます

結局サイズをあわせる必要が皆無なのでサイズ優先を使うって考えが皆無(笑)

書込番号:15609795

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1259件Goodアンサー獲得:54件

2013/01/13 00:41(1年以上前)

ワシも分からん!!

精神衛生上、画質優先です♪

書込番号:15609870

ナイスクチコミ!4


スレ主 TAKtak3さん
クチコミ投稿数:1918件 D7000 ボディの満足度5

2013/01/13 00:46(1年以上前)

ありがとうございます。

16GBでの保存枚数が
サイズ優先だと約1600枚
画質優先だと約1000枚になります。

貧乏根性丸出しの質問をしてしまいました。
ケチケチしないで画質優先で行こうと思います。

書込番号:15609893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2013/01/13 01:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

画質10

画質5

画質3

画質1

こんばんは。
過去にもこの質問が何度も出ましたが、多くの方が最大サイズ・最高画質で保存されています。

JPEGというのは圧縮画像のことで、本来10あるデータを5とか3とかに圧縮して軽くし、なおかつ見た目の違いをわかりづらくしています。
そのため同じサイズで撮影しても、圧縮できる加減が画像によって変わるため、データ量が違ってきます。

圧縮を高くするほど、データが多く間引かれます。
ただカメラでの圧縮は、それほど大きく変わらない程度に抑えられます。
違いがわかりやすいように、Photoshopを使って同じ画像で圧縮を変えたサンプルを作ってみました。

見ての通り画質を落とすほど稜線がギザギザになり、空がまだらになります。
これが画質劣化です。
その代りデータ量を軽く出来ます。

カメラで画質を落とした場合は、レタッチ耐性で差が出ますね。
データが多い方がデータの痛みが少なく済むので、きれいに仕上がります。
またデータを減らして画質を落とすことは出来ますが、逆は出来ません。

撮ったら後はなにもしないのなら低画質でもあまり問題ありませんが、あとでレタッチしたくなったときとか、半切とかの大きなサイズにプリントしたらアラが目立ったりするかもしれません。
私がデジ一始めた頃は2GBのSDカードが2万もしたのでデータ量は切実でしたが、今や数百円ですので金銭的な問題もなくなりました。
あえてデータを落として撮るとすれば、最初からwebでしか使わないことがわかっていて、後からデータを落とすのが面倒という時ですね。

書込番号:15610064

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度4 休止中 

2013/01/13 06:07(1年以上前)

別機種

D100+Sigma17-70mm

お早うございます。

旧機に、当時を懐かしんで使っている(いや、ただのケチか)メディア使用で、
用途が一時的な記録の場合は、Jpeg画質モードをNormにすることで、D100では倍に伸びて79枚。
Lumixコンデジ旧機でも128MBでベーシックモード99枚。

以上の場合以外は、Jpeg Fineです。

書込番号:15610409

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5 MY ALBUM 

2013/01/13 07:51(1年以上前)

違いがあるかどうかは確認してませんが、気分的に画質優先にしています。

書込番号:15610611

ナイスクチコミ!1


スレ主 TAKtak3さん
クチコミ投稿数:1918件 D7000 ボディの満足度5

2013/01/13 08:59(1年以上前)

たいくつな午後さん
作例ありがとうございます!

凄くわかりやすかったです!

10と1の写真を比べたら一目瞭然ですね。
D7000の画質優先とサイズ優先ではここまで極端ではないでしょうが、その意味が良くわかりました。

やはり画質優先ですね。

書込番号:15610829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2013/01/13 10:15(1年以上前)

覚えておいたほうが良いのが
一般的な仕様だと、
同じ容量なら、大きな高圧縮画像より、小さな低圧縮画像のほうが綺麗
ということです

昔、フォトショップで画像作成して確認しました

書込番号:15611153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:39件

2013/01/13 11:02(1年以上前)

>画質の劣化を抑えファイルによってサイズが異なるのが画質優先という事はわかりました。

メーカーに確認したわけではありませんが私の認識では、
画質自体の選択はFINE、NORMAL、BASICという選択をした上で、

・サイズ優先 FINE、NORMAL、BASICのそれぞれ決められたファイルサイズになるよう
       圧縮率を変動させて保存する。
       メリットは絵柄によらずほぼ同じサイズになるので、
       メディアの容量から撮影できる枚数を計算しやすい。

・画質優先  FINE、NORMAL、BASICそれぞれの決められた圧縮率で保存するだけ。
       ファイルサイズは絵柄によって変動する。
       画質の劣化を抑えるというか、絵柄によって勝手に圧縮率が上がったりしないだけ。
       メリットは絵柄によらず圧縮による画像の劣化を一定にできる。

と認識しています。
*ただ。ここで言う圧縮率は圧縮前後のファイルサイズの比率では無く、
 正しい言葉が思いつかないのですが、圧縮処理を行う際の度合いの意味で使っています。

私はファイルサイズをそろえる事にメリットを感じないので、
画質優先で使っています。

書込番号:15611381

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:63件 私の銘玉 

2021/06/23 12:02(1年以上前)

別機種

古い書き込みだったので、一応ひとつの意見として書き込みしておきます。

最近は、jpgの圧縮方法が進化してますので、過去の書き込みのサンプル画像にあるような著しい劣化はないです。

私は広告関係の現役デザイナーですが、画像処理をたくさんする場合はやはりRAWや最高画質のjpgが適切ですが、
通常のL判や6切サイズ程度のプリント目的であれば、BASICのサイズ優先でもなんら問題ないです。
写真コンテストなどで超大判で極力きれいにプリントしたい場合を覗いて、最も軽いjpg設定の方がデータ転送も早く気兼ねなくたくさん撮れるのでおすすめです。有名な kenrockwell さんも通常はBasic撮影だそうです。

jpgの劣化は快調幅が少なく広いエリアに渡りグラデーションがかかるところに現れやすいですが、参考にBASIC、サイズ優先で撮った写真を添付します。何も劣化はないです。もちろん画像処理でかなり色修正すると影響でる場合はありますが、少し明るくするとかWBを整える程度では影響出てこないです。

また、暗い場所の撮影でトーンを落として撮って、後処理で明るさを持ち上げる場合は、jpgの圧縮率にかかわらず影響は出ますのでちゃんとやりたい場合はRAWしかないです。

古い記事だったので見られる方に誤解のないよう書き込みしました。ご参考まで。。

書込番号:24202447

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ88

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

飛んでるチョウの撮り方

2015/11/04 13:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

機種不明
機種不明

今回初めてチョウを撮ってみたのですが、とても難しかったです。
飛んでるスピード、方向、予想がつかなくて・・。

D7000を使っているのですが、どんな設定、方法が良いでしょうか。
ご教示お願いできますでしょうか。


持っているレンズは
APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
10-20mm F3.5 EX DC HSM
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
です。
近いうちにスピードライトSB-910を買おうと思っています。
NIKON1 V2 、FT1も持っています。

今回のわたしの設定は
AF-C 9点
親指AF
ISOオート(上限6400)
フラッシュ無し
でした。


よろしくお願いいたします。

見苦しくてすみませんが、失敗例をupさせていただきます。
1枚目
D7000 + APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
SS1/1000, F2.8, ISO720

2枚目
D7000 + APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
SS1/500, F3.5, ISO125

書込番号:19287239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:60件 楓の写真ブログ 

2015/11/04 14:13(1年以上前)

別機種

マニュアルで合わせないと背景に持ってかれやすいと思います。

作例の状態をAfで合わせておき、飛んだらマニュアルで調整です。

書込番号:19287263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:19797件Goodアンサー獲得:1240件

2015/11/04 15:05(1年以上前)

ノイズしぇいぴんぐさん

近づくと嫌がるので、離れてMFで撮影するのもありかと思います。

アゲハだと、人参や三つ葉などに卵を産卵するので、一杯子供から大人まで撮影出来るよ!!

書込番号:19287353

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2510件

2015/11/04 15:45(1年以上前)

ノイズしぇいぴんぐさん、こんにちは。

9点のAFですと被写体以外の場所にピントを持っていかれることが多くなるため、1点の方が被写体にピントを合わせやすいかもしれません。

あと絞りをF5.6からF11くらいまで絞ることで、被写界深度が深くなり、ピント合わせが楽になりますので、まずはそのようにして成功率を上げるのも良いかもしれません。

ただ難しい撮影には失敗はつきものですので、最初は失敗して当然くらいに考えて、何度も撮影を繰り返せば、その内なんとなくコツがつかめてくると思いますので、とにかく今は撮り続けてみるのが一番の方法のようにも思います。

書込番号:19287420

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2015/11/04 16:09(1年以上前)

まず、AFでは無理でしょう。

数年前にプロ写真家の蝶の撮影風景がテレビで放映されていたのを観たが、目の前を飛ぶ蝶に適当に手を伸ばしてパシャパシャとシャッターを切っていた。
たぶん、MFで1m先ぐらいにピントを合わせておいてF11程度の絞りで被写界深度を深く撮っていたと思う。
お持ちのレンズなら、10-20mmがいいのでは?


あとは、蝶が好みそうな花にカメラを据えておいてひたすらに蝶が近づいてくるのを待つかですね。これもMFの置きピンとなります。

書込番号:19287465

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/11/04 16:50(1年以上前)

飛んでる蝶を撮影するのは大変だと思います。

その上で、

AFを中央1点にして(狙ったもの以外にAFがあわないようにするため)
AF-Sにして撮影するといいように思います。

そして、シャッター半押しでAFを動作させ、ピントが合ったらそのままシャッターを切る。

という撮影方法で頑張ってみるといいように思います。


書込番号:19287526

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19797件Goodアンサー獲得:1240件

2015/11/04 17:12(1年以上前)

ノイズしぇいぴんぐさん

落雁より予測は簡単だと思います。

書込番号:19287557

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2015/11/04 17:15(1年以上前)

飛行中の蝶を撮るのでなく、花から飛び上がった蝶を撮る位の気持ちで撮った方が良いですよ。
後、絞りはもっと深く。意外とV2で撮った方が歩留まりが良いかも?(^-^)

書込番号:19287565

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2015/11/04 18:12(1年以上前)

ノイズしぇいぴんぐさん こんにちは。

ニコンのAFは9点と言っても実際はあなたが選択した1点にしかピントは合いませんし、その1点であなたが蝶を確実に捕らえられていて蝶の動きが不規則でないならばAFでも撮れる可能性はありますが、望遠ズーム使用の近距離でF2.8〜3.5ではAFが思ったところに合ったとしても被写界深度内に蝶全てが入らず、撮られている写真のようにたんなるピンぼけ写真になると思います。

許容ISO感度やシャツター速度の関係で絞りを絞りたくない時はとにかく下手な鉄砲も数打ちゃ当たる方式で、たくさん撮られて浅い被写界深度ながら思ったところにピントの合っている写真を探すなど、今回100枚撮られたのであれば10,000枚程度シャツターを切る位の気持ちで撮られるか、あらかじめ構図を決めてそこに蝶がくるのを三脚固定のピント固定でリモコンなどを使用してひたすら寝て待つなどの撮り方が良いと思います。

私が撮るのであれば背景がうるさくないフレーミングを選択してもう少し絞って撮ると思います。

書込番号:19287688

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2015/11/04 18:32(1年以上前)

ノイズしぇいぴんぐさん こんばんは

蝶の場合 ふわふわと動きも 不規則な動きしますので 飛んでいる写真難しいと思いますし シャッタースピード稼ぐ為 絞り明け気味になると思います。

でも蝶の場合 羽にピント合わせると 顔にピントが来ないなど 難しいと思いますので まずは 花に止まるなど 止まっている所から初め その繋がりで 飛んでいる所とってみたらどうでしょうか?

蝶の場合 ある程度のパターンがあるようですので とまる所を撮るために 長を観察できると思いますので 動きを覚える事が出来 飛んでいる所も撮れるようになって来ると思いますよ。

書込番号:19287753

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2015/11/04 18:50(1年以上前)

みなさま、まことにありがとうございます。
大変参考になります。
失礼ながらお返事はまとめさせていただきます。

わたしがやってなかったことについてまとめると、
MF、絞る、AS-S/1点、止まった後に飛び立つとき狙い
ということですね、よく分かりました。
次の機会に試してみます。

おっしゃる通り、これまでは背景や暗さを気にして開け気味にしていました。


ところでMFのやり方ですが、これまでわたしがやってきた方法だと
2〜3回いったりきたりしてやっと合わせられる程度なのですが、
 (夜景とかあかちゃん寝顔など)
チョウでこれをやっているとどこか飛んで行っちゃって
撮れない気がします。

AFにばっかり頼って怠けてました(>_<;

・ズームリングを回しながら連写?
・フォーカシングスクリーンを買って、練習
・その他
などでしょうか。
どのようにしたら良いでしょうか。

初歩的な質問で大変すみませんが、もう少しだけお願いできますでしょうか。



おかめ@垣武平氏さま
落雁を知らなかったので調べてみました。
余計に分からなくなってしまいました・・(≧▽≦)スミマセン

書込番号:19287793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2015/11/04 18:58(1年以上前)

MFのやり方

まずAFで(例えば)1m先の被写体にピントを合わせ、その後にレンズの切り替えスイッチをMFにするのです。
そして、蝶がだいたい1m先に近づいてきたところでパシャパシャとシャッターを切りましょう。
100枚の内に1枚でも良い写真があればOKと思いましょう。

書込番号:19287814

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19797件Goodアンサー獲得:1240件

2015/11/04 19:11(1年以上前)

ノイズしぇいぴんぐさん

食べる「落雁」じゃないです。

マガンが降下する様子の方です。
突然方向も変えて急降下するので、追跡が結構難しいです。

書込番号:19287850

ナイスクチコミ!3


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2015/11/04 19:13(1年以上前)

昆虫写真と言えば、プロ写真家 海野和男さんが第一人者かなあと思ってます、 
氏のセミナーに参加できる機会があれば、積極的に参加されたらよろしいかと、、 

また、パソコンでググれば、数多くの氏の著書もヒットします、  
そういう著書を購入されて、撮影テクニックのみならず、自然に対する取り組み方なども参考にされればよろしいかと、、 

お答えになってませんね、 しつれいしました f( ^ ^ )   
                   

書込番号:19287860

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2015/11/04 19:25(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種
機種不明

なるべく大きなチョウを狙う(フワフワとゆっくり飛びますから)

花の近くで待ち構えていると吸蜜のために飛ぶのを減速する

被写界深度が浅いので絞ってもジャスピンにならない

小さいチョウほど支離滅裂に飛び撮りにくい

 
 飛んでるチョウを撮りたいなんて、ずいぶんチャレンジングなテーマですねー。飛びモノの中でも 飛行機⇒鳥⇒昆虫 の順に撮りにくくなり、チョウは最難関の分類に入ります。中でも小さなチョウ(たとえばシジミ)ほどチョウ難関です(支離滅裂に飛びますから進路予測がつきません)。

 まずはなるべく大きなチョウから始めることです。フワフワとゆっくり飛びますから、チョウの中では撮りやすいと思います。

 撮影はMFにします。AFに頼っていては撮れません。どんな高速AFでもピントが間に合いませんし、思いどおりのところ(いちばん肝心なのは眼です)にピントが行ってくれる保証はまったくありません。いまのカメラでは顔認証はできても、チョウの眼認証はできませんからね^^

 絞ったらよいというアドバイスもありますが、昆虫のように小さいものを大きく撮ろうとすると被写界深度が紙のように薄くなりますから、自分の腕で眼にジャスピンになるようにAFよりも爆速で眼に合焦させなければなりません。絞っても前ピン/後ピンは残り、眼にジャスピンにはなりません。

 シャッター速度は、ふつうは1/2,000秒以上にします。これでも翅の先はブレて止まらないことがありますが、ボディは止められます。

 もとラボマン 2さんが指摘されているように、トンボでもチョウでも最初はよ〜く観察して相手の動きやクセを掴み、いちばん撮りやすい状態を知ることです。これがもっとも肝心です。

 たとえば同じアゲハチョウでも、一匹一匹個性があって鈍感なヤツもいれば警戒心のうすいヤツもいます。撮りやすいチョウを選ぶことです。歳とれば(観察しているとチョウが年寄りかどうかも分かります)モタモタと飛びますので、格好の獲物になります。

 とにかく練習あるのみです。カメラの便利な機能(AF、連写など)に頼っている限りは思いどおり撮れるようにはなりません。撮影の腕を磨くだけです。


イズしぇいぴんぐさん:

> わたしがやってなかったことについてまとめると、MF、絞る、AS-S/1点、止まった後に飛び立つとき狙いということですね、よく分かりました。

 MFにすることは合っていますが、絞るのは必ずしも適切ではありません。下手に絞ると、1/2,000秒のシャッター速度にするとISO 3200になったりします。

 「止まった後に飛び立つとき狙い」は完全に間違いです。トンボでもチョウでも飛び立つときは、ものすごく高速(というか瞬時)です。それに対して人間の反応は、飛び立つのを目で見て脳で判断し、シャッターボタンを押す指を動かすのに、どんなに速い人でも0.3秒とか0.5秒はかかります。
 それに対して「昆虫の時間」というのは、ものすごく速くて、人間からするとホントに瞬時です。私の経験では飛び立つ瞬間を捉えられた例はありません(昆虫が飛び立つ0.5秒前にそれを予測しないと出来ません)。
 ドライブレコーダーのように少し過去の写真が残るカメラ(ニコンにもあったはず)ならOKかもね。

 飛び立つのを狙うのではなく、花に止まりに来るのを狙わないといけません。これなら予測可能です。


 なお、貼った写真は見本です。どれもトリミングはしていません。

書込番号:19287882

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2015/11/04 19:38(1年以上前)

花に止まってる時、普通に連写します。運が良ければ飛立つ瞬間が撮れてます。(汗)

書込番号:19287928

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19797件Goodアンサー獲得:1240件

2015/11/04 19:43(1年以上前)

ノイズしぇいぴんぐさん

AF-Cのレリーズ優先の親指AFでもフルタイムマニュアルでピントリングを調整可能かと思いますけど。
事前に場所にピントを親指AFにより合焦して置き(置きピン)、蝶が構図内に入ったら、ピントリングで微調整するといいかと思います。

書込番号:19287945

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/04 20:17(1年以上前)

蝶の飛翔が予測されてしまったら、簡単に捕食されてしまいます。
子孫を残せなくなってしまいますよ。
チョウ重要な問題です。

書込番号:19288049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2015/11/04 20:33(1年以上前)

 
 けーぞー@自宅さんがおっしゃるように、トンボと比べるとチョウは飛ぶのがとても下手で、ヒラリヒラリとフツーに飛んでいると、たちまち天敵に捕食されます。ですから、チョウは飛翔の進路が予測されないように、支離滅裂に飛びます。小さいチョウほど無茶苦茶な飛び方をします。これはチョウにとって死活問題ですから。なので、飛んでいるチョウ(とくに小さなチョウほど)の撮りにくさはトンボよりずっと上です。

 それから…トンボでもチョウでも同じですが、止まっている状態から飛び立つときは、肢も使って蹴るように飛び上がり、瞬時に巡航速度の飛翔状態になれるんです。トンボもチョウもそんなに遠くまで眼が見えるわけではないので、天敵が近付いてきたのに気づくのは、直近になってからです。そんな状況で徐々に加速して飛び離れて行くと、たちまち天敵に捕まります。なので、飛び立つにはホントに速くて瞬時です。必死で逃げるときは飛び立って0.5秒も経つと1m以上(トンボだと10m)も先に行っています。

 もしチョウが花から飛び立つところを撮るのであれば、天敵から逃げるのではなく、花から花へと吸蜜にモタモタと移動するときでしょう。それでもドライブレコーダー式連写カメラでないと成功しないと思います。

書込番号:19288099

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2015/11/04 21:02(1年以上前)

有名な鳥写真家が、ストロボを焚きまくっていましたが

鳥だと、ストロボは怒られるかも知れませんが
ストロボを使用して良いなら、強烈なストロボですね

ISOが低くて、絞りを絞って被写界深度を確保しても
キレイに撮影できます

書込番号:19288203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2015/11/04 23:52(1年以上前)

当機種

重ね重ねありがとうございます。
とてもありがたいです。


カメラ操作、MFのやり方が一番のポイントですね。
AF-Cでできる場合、MFでしかできない場合、いろいろご意見がありました。
ストロボ使用も含めて、場合によって正解が違う、使い分けが必要と感じました。

野鳥のことや自然への考え方など、話が広がってためになります。


isoworldさま--------------------------
以前拝見したとんぼのお写真がとってもとっても素敵で、
ずっと心に残っています。

確か広角レンズとストロボをお使いでしたでしょうか。
とてもわたしに撮れるもんじゃないな、と思いました。
 # 今回の4枚も・・いろんな意味で溜息モノですね。

あのお写真を見て、動きの速いとんぼはひとまずあとでトライすることにして、
まずは動きの緩やかなチョウで、と思い立ったのが今回でした。
でも認識がだいぶあまかったですね(^^;
---------------------------------------



画像とコメントと、ヒントをたくさんいただきましたので、
次回に向けてやることが決まってきました。

今回はぐんま昆虫の森でしたが、ちょっと遠くて気軽には行けないので
次は足立生物園に行こうと思います。

書込番号:19288920

ナイスクチコミ!2


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ59

返信27

お気に入りに追加

標準

初心者 超広角レンズについて

2019/12/26 16:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:14件

初めて投稿させて頂きます。
2月にカナダのイエローナイフへオーロラを見に行く予定で、兄が所有しているD7000を借りる予定です(レンズはキットの18-200です)。
今までも何度か借りて写真を撮っておりますが、素人ながら超広角での風景、特に星景の写真に憧れておりまして、良い超広角レンズを探しております。
(D7000に装着しても20mm以下の超広角が撮影できるようなレンズを探しております)

所有者様の中で、オーロラ撮影に加えて星景撮影にも有用なD7000にオススメの超広角レンズがございましたらお教え頂けますと幸いです。
やはり純正の「AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED」になりますでしょうか?
あるいは「シグマ 14mm F1.8 DG HSM」も検討しておりますが、その他の候補などお知恵を拝借できますと幸いに存じます。

ご回答の程、宜しくお願い致します。

書込番号:23130229

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10579件Goodアンサー獲得:1272件

2019/12/26 16:31(1年以上前)

DXなので14oは35o換算で21o相当、35o換算で16oクラスが良いのではと思います。

新しく出たトキナーatx-iX11-16of2.8良いかなと思いますね。

結露対策、予備バッテリーなど極寒地での撮影に必要な対策を忘れずに準備ですね。

書込番号:23130259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14件

2019/12/26 16:39(1年以上前)

with Photoさん

ご回答頂き誠にありがとうございます!
トキナーatx-iX11-16of2.8は軽量で価格も優しいですね!
第一候補とさせて頂きます!
結露対策、予備バッテリーなどのアドバイスもありがとうございます!

書込番号:23130285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2019/12/26 16:47(1年以上前)

>Shunshun-sanさん
先日 気温5℃くらいのとこで
撮影を一時間くらい続けてたら
あれ? もう電池切れ
スペアバッテリーに交換して撮影を続けました。

電池切れのバッテリーは
ジーパンの前ポケットに入れていたのですが
後からカメラに入れたら
残量54%と表示されました。

この時 寒冷地では、バッテリーは暖かいとこに保管しないと残量が減る事を知りました。

書込番号:23130296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2019/12/26 17:00(1年以上前)

イルゴ530さん

バッテリーのアドバイス誠にありがとうございます!
-30℃の世界のようで、カイロでは保温し続けることが難しいかもしれませんが、いろいろ調べて防寒対策もしっかり行います!

書込番号:23130315

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4827件Goodアンサー獲得:272件

2019/12/26 17:01(1年以上前)

私も

  トキナーAT-X 116 PRO DX U (F2.8 焦点距離 11-16mm )

を推薦します.
 似たようなレンズにトキナーAT-X 124 PRO DX(F4 焦点距離16.5-24mm)がありますが,こちらはF4なので星空ならとにかくオーロラを撮るには少々暗いです.
 本格的にオーロラを撮ろうと思うと,スレ主様が挙げられていたシグマ 14mm F1.8 DG HSM のF1.8は魅力.ですがD7000では,フルサイズ換算27mmの焦点距離になり,ニコンの14-24mmと同様に焦点距離に不満が残ります.そんな理由で最初に挙げたレンズを推薦しました.

 2月のイエローナイフは,真冬の北海道など比較にならないほど寒く,朝などは零下40度近くなります.カメラも防寒対策,何より人間もたっぷりと防寒対策が必要です.私個人は,あまり行きたくない季節です.なので,お気をつけていらしてください.

書込番号:23130319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2019/12/26 17:10(1年以上前)

狩野さん

詳細なアドバイス誠にありがとうございます!
 トキナーもうすぐポチッとしちゃいそうです!笑
防寒対策もしっかり行います!!

書込番号:23130338

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10579件Goodアンサー獲得:1272件

2019/12/26 17:17(1年以上前)

>先日 気温5℃くらいのとこで
撮影を一時間くらい続けてたら
あれ? もう電池切れ
スペアバッテリーに交換して撮影を続けました。

リチウムと言えど寒さには弱い。
ミラーレスだからバッテリー消費は一眼レフより激しいだろな。
イエローイナフの2月は平均で-23度くらい。
5度とは比べものにはならない。

防寒着もレンタルして撮影者の対策も重要だし、足元はソレルのカリブーとか-40度に対応しているものなどじゃないと撮影に集中できないだろうな。

書込番号:23130346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:721件Goodアンサー獲得:27件

2019/12/26 17:19(1年以上前)

>Shunshun-sanさん
これを機会にD7500とAF-P DX NIKKOR 10-20mm f4.5-5.6GVRはいかがですか?
レンズは少し暗いですが、高感度特性に優れたカメラですので、充分カバー出来ると思います。
14-24mm f2.8Gを買うより安価だと思います。

書込番号:23130348

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2019/12/26 17:25(1年以上前)

with Photoさん

大変な環境だとは把握しておりましたが、実際に体感してみないとその過酷さはわからないですよね、、、。
過剰なくらいの防寒対策をして臨みたいと思います!
たびたびのアドバイス誠にありがとうございます!

書込番号:23130356

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10579件Goodアンサー獲得:1272件

2019/12/26 17:26(1年以上前)

予備バッテリーですが、EN-EL15でも良いと思いますが、MB-D11お持ちならエナジャイザー単三リチウムも良いかも知れませんね。

書込番号:23130357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2019/12/26 17:31(1年以上前)

埼玉ニコンさん

D7500も魅力的ですね!
アドバイスありがとうございます!
しかしながら、予算をためてボディも含めて買うのであればフルサイズを、と正直思っております。。。
そうなると予算が貯まるのがいつになるやらですが、、、。
(今一番欲しいのはD850ですが、流行りのα9なども将来的には、、、苦笑)

書込番号:23130364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2019/12/26 18:13(1年以上前)

>Shunshun-sanさん

 シグマの14ミリはキヤノンマウントで使ってますが、やはりその明るさが魅力でし、APS-Cなら周辺部のサジタルコマフしアも目立たないと思いますが、やはり21ミリ相当の画角になるところと、出目金でフィルターの使用に工夫がいることが問題でしょう。

 APS-Cに限定するなら、何人もの方がご推薦のトキナーのATX-i11-16F2.8でしょう。あるいはこれまで多くの方が使用していて、星撮りに定評があり、テレ端が4ミリ長いATX11-20が普段の使用には4ミリ長い分だけ使いやすいかもしれません。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001203438_K0000728950&pd_ctg=1050

 なお、>イルゴ530さんが使用しているのはソニーのα7のハズで、気温が低ければ電池の持ちが悪くなるのは当然ですが、
>先日 気温5℃くらいのとこで
>撮影を一時間くらい続けてたら
>あれ? もう電池切れ

 というのは、D7000での話ではないので、スペアバッテリーや、電池の保温が重要であることは重要ですけど、気温5℃位でD7000の電池が1時間で消耗するとは限りません。

書込番号:23130442

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:14件

2019/12/26 18:44(1年以上前)

with Photoさん

残念ながらMB-D11を兄は所有しておらず、EN-EL15を2個買おうかと思っておりました。
兄と相談して検討させて頂きます!

書込番号:23130507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2019/12/26 18:51(1年以上前)

遮光器土偶さん

詳細にありがとうございます!
おっしゃる通り11-20の方が汎用性がありますね、、、悩みが増えますが、出たばかりの11-16がどうしても魅力的に感じてしまいます(^^;)
さらに熟考します!!

バッテリーにつきましてもありがとうございます!
念のため2つ追加しようかと思っております。

書込番号:23130517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10579件Goodアンサー獲得:1272件

2019/12/26 20:17(1年以上前)

自分もD7000にMB-D11を装着して使っています。
中古購入ですがシャッター回数が1桁でした。
まだまだ現役で使えそうです。

MB-D11を装着した場合、やや密着が足りない感じなので、100均でメッシュの滑り止めシートを購入して密着度を高めています。

エネループの白で運用してしますが、バッテリーの持ちは良いです。
-10度くらいまでは問題ないです。
デメリットは重さですね。

書込番号:23130645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2019/12/27 07:51(1年以上前)

with Photoさん

大変貴重なご経験をお教え頂き誠にありがとうございます!
MB-D11を使用した場合、with Photoさんのような工夫を知らずに現場で困ってしまうところでしたので大変有難いです!
MB-D11を購入した際にはぜひ参考にさせて頂きます!

書込番号:23131380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/12/27 09:39(1年以上前)

>D7000での話ではないので、スペアバッテリーや、電池の保温が重要であることは重要ですけど、気温5℃位でD7000の電池が1時間で消耗するとは限りません。

レフ機でも意味も無くライブビューにしたまま長時間待機したりする人も居る
「電源自動オフにしてたのに、残量ゼロです」ってスレも昔は良くあった。
使い方は人様々。
電池の消耗スピードも人様々。
用心に越したことはない。
酷寒の地で電池切れ起こしても誰も責任とってくれない。
スレ主の為のレスと言うより特定HNへの
横レスの為にレスしてるとしか思えない。

書込番号:23131538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10579件Goodアンサー獲得:1272件

2019/12/27 10:07(1年以上前)

>スレ主の為のレスと言うより特定HNへの横レスの為にレスしてるとしか思えない。

そりゃ被害妄想だよ。
スレに沿った回答すれば良いのにしないから。

気温5度の話されてもしょうがないだろ、オーロラ撮影に行くのに。

少なからずマイナス気温での状況じゃないと話にならんだろ。

「スレ主のため」ってスレに対する書き込みもせずに文句ばっかり言うのってスレ主のためになるのか。

人に言う前に自分が見本見せるべきじゃない。

書込番号:23131594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:14件

2019/12/27 15:57(1年以上前)

You tubeでtokina 11-16mm f/2.8を検索しましたら、偶然D7000との星景動画がヒットしました!
https://www.youtube.com/watch?v=GGmn7Rv9TS8

プロですとD7000でもここまでキレイに撮れるんですね!
赤道儀は購入予定ではありませんが、何枚かでもキレイに撮れるよう修練します!

書込番号:23132123

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10579件Goodアンサー獲得:1272件

2019/12/27 17:07(1年以上前)

レンズを購入したら夜景や星景で練習したら良いのかなと思います。

撮影したら、ぜひ写真のアップもお願いします。

書込番号:23132201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ32

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 操作キー

2019/08/25 19:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:2件

ハードオフで操作キーの下が効かないジャンクが、1万6千くらいであり、購入を悩んでいます。
下キーを使わないと絶対に操作出来ない機能などありますでしょうか?

書込番号:22879284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2019/08/25 19:21(1年以上前)

>とまたぬさん

不具合が、本当にその1点だけとは考え辛いし…

数千円高くても、キタムラのB〜Cランクの方が価値がありますね。(半年保証つき)

書込番号:22879322

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19517件Goodアンサー獲得:924件

2019/08/25 19:25(1年以上前)

設定は 上下とOkで進むので
下がダメだと商品価値は0かと

書込番号:22879337

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度4 休止中 

2019/08/25 19:33(1年以上前)

メニュ選択などは上キーで循環できますから代用できますが、フォーカスポイントがどうなっていましょうか。

一点フォーカスが中央固定でよければ、どうにか使えます。
誤って上へ移動してもKボタンで中央リセット可能---この辺りは実機確認すべきですね。

書込番号:22879347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度4 休止中 

2019/08/25 19:37(1年以上前)

>誤って上へ移動してもKボタンで---

すんません。
⇒ 中央のOKボタンで---

書込番号:22879359

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2019/08/25 19:38(1年以上前)

D7000のジャンク品が16000円って、どう見ても高すぎるでしょ。

書込番号:22879362

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2019/08/25 19:41(1年以上前)

とまたぬさん こんばんは

Nikonの場合背面の操作キーでのフォーカスポイントのし易さで 使いやすくなっているので 下方向に動かないのは自分の場合 致命的な故障になりえますので このカメラはパスすると思います。

書込番号:22879371

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10579件Goodアンサー獲得:1272件

2019/08/25 20:56(1年以上前)

一つでも操作キーに不具合があるけなら買わない方が良いと思いますね。

自分なら買わないです。
動作に問題ないものをオススメします。

キタムラなどの中古販売店で色々出てるので、他のを探した方が良いと思いますね。

書込番号:22879569 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24859件Goodアンサー獲得:1696件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2019/08/25 21:10(1年以上前)

D7000を持っています。

操作キーの一箇所が使えないなら、
直さない限り使いませんね。
つまり、このような状態のジャンク品は
買いません。

書込番号:22879598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2019/08/25 22:08(1年以上前)

中古車買うのにバックギヤーの入らない中古車・・・
前にしか動かない車・・・って
たぶん、修理部品も無いと思います。

買いませんねぇ!!

イヤイヤ、そんなん車じゃないし、買わねえッ!

D7000・・・同様ですね。
部品有、修理するスキル有
それでも買いません!!!!!

基本的にデジタルもん、パソコンとかカメラ、スマホタブレットは
全て新品で揃えます。
例え、ワンランク、ツーランク落としても。。。。。。。です。

書込番号:22879750

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2019/08/26 00:24(1年以上前)

キタムラの存在を忘れてました!
ほんとだ良さそうなのありますね^_^;

書込番号:22880001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

D7000 レンズ

2019/01/18 03:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:5件

Nikon D7000で使用できる、
夜景に強いレンズ
風景(紅葉)に強いレンズ
は何がありますか?
頻繁に使うわけではないのでそれほど高いのは買えないのですが…

書込番号:22401470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/01/18 03:47(1年以上前)

どうも。

>夜景に強いレンズ
レンズより三脚使ってください

>風景(紅葉)に強いレンズ
画像補整の腕を磨く

レンズを購入しなくても良さそうですね(笑

書込番号:22401483

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29422件Goodアンサー獲得:1637件

2019/01/18 04:16(1年以上前)

>タ2ノOト45さん

夜景も紅葉もカメラ(レンズ)が写真を撮るのでは無く
写真を撮るのはカメラマン(撮影者)です
先ずは撮影者が強くなる事です

どんなに良い(強い)レンズを入手してめ
単に使うだけでは良い写真が撮れるとは限りません

取り合えずの近道は
カメラの設定(露出や色合い )かと思います




書込番号:22401493

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2019/01/18 05:59(1年以上前)

>タ2ノOト45さん
今お持ちのレンズがわからないですが、とりあえず撮ってみては。

書込番号:22401518

ナイスクチコミ!0


なる76さん
クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:39件

2019/01/18 06:50(1年以上前)

予算がとれないなら単焦点のレンズかボディをD7200にするのがよいかと思います

書込番号:22401564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24859件Goodアンサー獲得:1696件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2019/01/18 06:54(1年以上前)

購入できるレンズでいいのでは?
目的のものを撮るためには
撮影者の技量によります。
例えば、キットレンズであった18-105でも問題なく撮れます。

強いレンズというより、
今もっている機材で
なにか不満があってそれを解消するために
レンズを考えるならまだ候補があるかと思いますが
強いレンズはと言われても答えようがないです。

夜景なら基本は長時間露光によるブレを防ぐために三脚を使うことかと。
紅葉ならシーンモードを駆使するものいいのでは?

書込番号:22401570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度4 休止中 

2019/01/18 06:59(1年以上前)

明るいレンズという点では、
Tamron SP AF 17-50mm F2.8 XR DiII LD Aspherical [IF] (A16N II) --- 開放は甘い
Sigma 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM --- これか、Macro名を冠した奴

以上の中古を漁るのが安上がりですが、信頼できる店舗販売のところでね。

書込番号:22401576

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2019/01/18 07:27(1年以上前)

タ2ノOト45さん こんにちは

夜景の場合 レンズの明るさに依存することは多いので 高感度に強いボディの方が有利になると思います。

でも 夜景で 点光源に綺麗な光芒を出したい場合 絞り込む必要があるので三脚が必要ですがこの場合 絞り羽が6枚や8枚の偶数の方が 綺麗に出る気がします。

紅葉の場合 どのような写真を撮るかで変わると思いますので 判断難しいです。

書込番号:22401618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:5件

2019/01/18 08:22(1年以上前)

風景、夜景綺麗になら1万以下で買える1855VR2で十分やし
それよかええ三脚と腕と知識やわ

もっと解像感、手持ち、物欲やったらカメラ含め更新考えたほうええんとちゃいますかあ

書込番号:22401678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24859件Goodアンサー獲得:1696件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2019/01/18 20:42(1年以上前)

前のスレもこのスレも
返信なしで解決済みですか・・・


書込番号:22402992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2019/01/18 20:52(1年以上前)

>なる76さん
単焦点レンズを検討してみます

書込番号:22403016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D7000 ボディ」のクチコミ掲示板に
D7000 ボディを新規書き込みD7000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D7000 ボディ
ニコン

D7000 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

D7000 ボディをお気に入り製品に追加する <1871

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング