このページのスレッド一覧(全1179スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 32 | 21 | 2012年12月20日 21:16 | |
| 6 | 7 | 2012年12月20日 20:29 | |
| 35 | 18 | 2012年12月19日 21:11 | |
| 12 | 5 | 2012年12月17日 19:48 | |
| 33 | 18 | 2012年12月17日 18:29 | |
| 36 | 17 | 2012年12月17日 15:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
NIKON D7000を購入検討中です。
レンズキットについて、18-105もしくは18-200のどちらにしようかと悩んでいます。
尚、現在、NIKON D5000 ダブルズームキット&タムロン18-270のレンズを保有しています。
実際に使用されている方や購入検討中の方、ご意見をお聞かせ願います。
書込番号:15442265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
ダブルズームレンズとタムロン18-270をお持ちでしたら
18-105レンズキットが使い分けができると思います。
またはD7000ボディのみの購入でもいいかもしれませんね。
書込番号:15442345 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こらっくまさん、こんにちは。
タムロンの18-270mmをお持ちでしたら、D7000はボディだけの購入でもいいように思いますが、現在お持ちのレンズに不足などありますか?
書込番号:15442362
2点
スレ主さんは高倍率のタムロンレンズをお持ちですので、18-105VRをお薦めします。
このレンズは軽くて写りが良く、コストパホーマンスの高いレンズです。
下手ですが、D40に合わせた画像を1枚添付します。
書込番号:15442376
![]()
1点
すでに18-270を持っておられるので本体のみの購入でいいと思います。
18-270に何か不満があるなら別ですが。
書込番号:15442377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
タムロンの18-270を持っているのであれば、
まず18-200は必要ないのではと思いますが…
で、ボディのみか、18-105ではないでしょうか?
書込番号:15442384
1点
皆さん。返信ありがとうございます。
現在、保有しているレンズに不満はなく、また不具合などもなく使用しています。
本日、行きつけの家電量販店で、当該機種 18-105 レンズキットが 95800円となっており・・
購入意欲が増したのでございます。
ボディだけの購入も検討していましたが、18-105レンズキットの方がお得感があるような感じがしましたので、ご意見をうかがっている次第です。
もう少し、検討したいと思います!
書込番号:15442491
1点
レンズは用途次第、何種類あっても不足はないです。
VR18-105mmはTamron18-270mmよりはAFが速いですし、周辺画質はちょっと上回ります。
また、純正ですから動画AF追従(LV AF信頼性)など、純正なりの各優位点があります。
価格メリットがあればVR18-105mmLK推奨です。
書込番号:15442583
![]()
2点
こらっくまさん
>現在、NIKON D5000 ダブルズームキット&タムロン18-270のレンズを保有しています。
それならボディだけの購入でいいような気もします。
暗い標準ズームレンズなんて1本あればそれで十分。
これからは目先を変えて、F2.8大口径ズームとか単焦点に行きましょう。
明るいレンズこそ正義。
書込番号:15442868
3点
アマゾンで安くなっていたので、一年ぶりにD7000ボディのみですが購入しました。
VR18-105mmは単体で持っていたので、今日届いたばかりのD7000とペアで試し撮りを。
低速シャッターで動きまわる子猫は内輪受けするボケ写真を量産しますが
結構このレンズも動きについていくな〜っていう好印象でした。
書込番号:15442869
3点
Tamron18-270mm持参で店頭展示品のD7000に付けて、
展示品のVR18-105mmと撮り比べたらわかりやすいと思いますよ(^^)
、
私なら、もっと大きな違いの出るレンズを揃えますが(^^ゞ
書込番号:15442921
3点
こらっくまさんこんばんは。
手持ちのレンズを見るとD7000はボディだけ買って安くて写りの良い単焦点レンズを追加をオススメします。
ニコン 35mm f1.8 G
ニコン 50mm f1.8 G
ニコン 40mm f2.8 マイクロ
この3本がレンズキットとほぼ同価格で買えるオススメレンズです。
こらっくまさんがレンズ交換苦手でしたら18−105mm VRレンズキットももちろんアリです。
書込番号:15442998
2点
18-55も軽量で良いレンズですので18-105がいらないかと言うと、D5000も有効活用するならあってもいいかな〜って思います
まあ標準ズームなのでいざ故障って時に何本かあってもと、自分は画角が被っている
18-55EDU
VR18-55が二本
シグマ17-50f2.8
タムロン18-270持ってます
なので安心感だけはあります(^_^;)
70-300を購入した時も55-70間が空いちゃいますから…自分空いてますorz
なのでお得と思うなら買うべきでしょう
花形フードにもなりますしね♪
後はこらっくまさんが何を撮られるか次第ですが
他のレンズにも楽しさがつまっていますので
40mmf2.8マクロは散歩にこれ一本でも楽しいレンズで、バリアンと相性も良いのでD5000にもピッタリかと思います♪お勧めです
今が一番楽しい時だと思いますので目いっぱいお悩みください(^O^)
書込番号:15443828
0点
D5000はどうされるのですか?^^
D5000のダブルレンズキットとタムロン18-270があるのならば、ボディだけでいいと思いますが、
例えば、ヤフオクでD5000+ダブルキットを両方処分されて、18-105mm&18-270mmに整理するのもありですね。
D5000を売った差額で、好みの単焦点レンズ追加や年末の肉やお節の食材に化けるのも良し(笑)
私だったら・・・D5000&ダブルキットヤフオクで売って、単焦点レンズ買い足します。
もしくは、コンパクトサブ機買います。
D7000持ったらD5000持ち歩くことなくなりますでしょうし^^
ボディのみ、18-105レンズキットどちら選ばれてもいいと思いますよ。
それよりもスレヌシさんの、D5000との併用の考え方次第でお決めになる事ですから^^
ただ、18-200セットは勿体無い!それだけです^^
書込番号:15444292
2点
風景撮影でC-PLフィルターを使うのなら、18-105レンズキットがいいと思います。
書込番号:15445767
1点
18-270があるなら、
18-105も18-200も普通に考えると不要かと思いますが…。
ボディのみを購入し、
単焦点orスピードライトが良いと思います。
書込番号:15445842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
追加です。
ひょっとして全部売却するつもりかな?
そして、純正高倍率が欲しかったと言うなら、キットで買えば割安ですから18-105と18-200で迷うのもわかります!
18-270の代わりなら18-200じゃないと役不足ですね!
書込番号:15446341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DX18-300Gが、18mmのタル型ディストーションも非常に抑えられており、300mmのf5.6からたいへんシャープです。 DX18-200G(2)の欠点は改良されています。
書込番号:15447705
1点
皆さん 返信ありがとうございます。!(^^)!
D5000は売却せずに、併用していきたいと考えています。
心はほぼ、決まっているのですが・・もう少し悩みたいと思います。
書込番号:15451032
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
先日SB-700を購入し、ただいま勉強中ですが1つ早急に解決したい事があり質問をさせて頂きます。
カメラ設定で「e1:フラッシュ撮影同調速度」がありますが、この設定が理解できません。
色々とググってみて何だか奥が深そうな感じはしていますが・・・
一体どこに設定しておけば問題なく撮影できるのかが全く分かりません。
シチュエーション別に設定を変更する必要があるのでしょうか?
以上、宜しくお願い致します。
0点
SUPEROCEANさん、こんにちは。
デフォルトは、1/250秒でしょうか?
もしそうでしたら、そのままの設定で、またシチュエーション別に変更する必要もないと思います。
書込番号:15501619
1点
すいません、フラッシュは内蔵のものを使用、ということでよろしいでしょうか?
書込番号:15501629
0点
たびたびすいません、タイトルを見逃してました。
外付けのストロボをご使用でしたら、1/250秒(オートFP)に設定されるのがいいと思います。
書込番号:15501639
![]()
3点
こんばんは。
初期設定でカメラのPモードで簡単に使えると思いますよ。
書込番号:15503287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SUPEROCEANさん こんばんは
secondfloorさんが書かれているように 1/250秒(オートFP)に設定されると良いと思いますよ
この設定ですとシャッタースピード 1/250を超える場合 自動でハイスピードシンクロに変ります
この設定にしないと 屋外での使用時 明るくても ハイスピードシンクロに切り替わらず シャッタースピード1/250で止まってしまう為 警告表示が出て 露出オーバーに成ります
書込番号:15503348
![]()
1点
こんにちは
フラッシュ同調速度は1/250秒。
フラッシュ時、シャッタースピード制限1/60秒。
SB-700 の設定を、i-TTL-BL-FP に設定されたら良いです。
背景光をも考慮したBL調光は、マルチパターン測光の時に有効に成ります。
FP設定で、1/8000秒でも光ります(まぁ普通に使えます)。
書込番号:15504298
![]()
1点
皆様、ご回答ありがとうございました。
当面は「1/250秒」に設定しようと思います。
また色々と試しながら勉強していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15506121
0点
今Nikonのカメラを使っています
彼女がX5を使っています
彼女がマクロレンズが欲しいとのことで
EFS60mmf2.8
が欲しいとのことだったのですができればこのレンズの方が2人でも使えていいと思ってます。
マウントアダプターをつかってキャノンで使った場合の欠点やつかったことある方
普通に使えるのか教えてください。
メーカーが推奨してはいのはわかるのですがお願いいたします。
書込番号:15472230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EFS60mmf2.8わ、X5で使うのにマウントアダプターいらないでしょ。 /(・。・)
D7000につけるマウントアダプターわ無いから(あったとしても本来のレンズの性能が生かせない)、
ニコンさん機とキヤノンさん機と共用するのわあきらめたほーがいいよん。 ('◇')ゞ
書込番号:15472265
![]()
14点
ボディを同じメーカーにしましょう
仮に使い回せたとしても一緒に行動するのであれば、必然的に同じものを撮るのでしょうからレンズの取り合いで喧嘩になりますよ(笑)
書込番号:15472285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フランジバックの長さが違うのでEOSレンズをNikon機で使うことは出来ません。
http://mountadapter.yodobashi.com/ma/nikon_f.html
アダプターは高価ですし、AFが効かなかったりと詳しい知識が必要だと思います。
それぞれにマクロレンズをご購入されたほうが
良い写真が撮れるのではないでしょうか。
書込番号:15472308
1点
キヤノンのレンズはフランジバックの関係でニコン機に付けることは不可能ですね
どうしても共用したいのなら不便覚悟だけど
絞りリングの付いているタイプの中古のマイクロニッコール105mmを安く買って(MFのAiニッコール)キヤノン用はディスカバーフォトか八仙堂の安いマウントアダプター使用で使ってもらう。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-f-eos-01.html
書込番号:15472342
0点
一緒に撮りに行くならカメラごと借りればいいのよ。
悩む必要すらない。
書込番号:15472352
3点
欲しいレンズの詳細が
もしかして
AF-S60mmf/2.8(ニコン)とEFS60mmf2.8(キヤノン)と書き間違えます?
ニコンの60mm買おうとして、キヤノンで使えるか?って質問ですかね?
マクロでちゃんと撮ろうという想いがあるのでしたら、安いレンズではありません。
そしてそのままではマウント使えません。
ちゃんとマウント別に買った方がいいですよ。
もしくは、本当に欲しがってる彼女用にキヤノン60mmマイクロを買ってあげて、
スレ主さんはM4/3ボディ、中古で1万台でありますのでマウントアダプター介して使うとか。
(どうしてもマクロレンズで遊びたいならという事ですが^^;)
書込番号:15472381
0点
マウントアダプターなんて不便で厄介なだけです。
あなたが彼女と同じメーカーにする方がずっと便利でしょう。
書込番号:15472449
2点
ニコンのカメラを持ってる彼女に乗り換えるのが一番ラクですよ〜
と言うのはじょうだんで
マクロレンズを2個買いましょう!
違うカメラやレンズで写りを比べるのも楽しいよね!
書込番号:15472507
2点
すみません!
彼女がEFS60mmf2.8
を欲しいとのいってるのですがAFS60mmf2.8の方がレンズ性能てきにも満足かなと思ってます!
書込番号:15472571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こーゆーのなら同じものを双方で利用できます!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000078064/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501211831/
が、こーゆーのを2個かったほーが安いです!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048629/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041224/
書込番号:15472573
0点
別機種ですが、
マウントアダプターに手を出しましたので
コメントします。
自分はニコンのレンズを
ペンタックスに付けようとしましたが(笑)、
結論として、レンズの装着はできましたが、
全体的にだめだめでした。。。
まず画質。
フランジバックが違うため補正レンズが噛んでいるのですが、
焦点距離が変わるため計算がややこしいのは当たり前として、
画質の劣化が思った以上に大きいです。
ちょっと使い物にならないレベル。。。
多分、レンズが良くても別のメーカー機に付けた時点で
そのレンズ性能を全く生かせない可能性が大です。
AF、測光、その他電子制御ができないと思われますが。。。
これ、相当ストレスです。。。
一例で懲りてしまった自分も軟弱者ですが、
これはおいそれと手を出してはいけない領域なのでは。。。と
感じた次第です。。。
書込番号:15472703
3点
マクロ撮影だと絞りが機械的に変えられれば
FマウントレンズをEOSにつけるのは
絞込み測光になる以外それほど問題ないのですが
マクロだとMFが基本ですし…
AF-S60mmf2.8だと絞りも変えられるアダプタ買わないといけませんね
彼女はMF&絞込み測光で大丈夫かな?
書込番号:15472757
2点
カメラのメーカーが違う時点で、レンズの使いまわしはあきらめたほうがよろしいかと思います。
確かに、マクロであればどちらにせよ最終調整はMFになりますが、それでもAFが全くないというのは、普段の撮影においてかなりの不便があるでしょう。
アダプタ遊びでMF専用でいいというのなら、もっといいレンズは山ほどありますし・・・。
それに、いいレンズであればあるほど、お互いに同時に使いたくなってしまうものです。
なかなか都合よく使いまわすというのは難しいことをお忘れなく。
解決策としては、Sigmaの50mmか70mmマクロあたりを購入されるか、型落ちになりましたが、タムロンの90mmを購入するのがよろしいと思います。
値段もマウントアダプターをかませて不便をすることに比べたらそんなにするわけではありませんしね。
あるいは、これを機にお互いのカメラを同一のメーカーで固めるのもいいと思います。
お互いのレンズ資産を考慮して、損にならないほうに乗り換えるのがいいでしょう。
書込番号:15472846
1点
ニコンさん機とキヤノンさん機と共用するのわあきらめたほーがいいよん。 ('◇')ゞ
ニコンさん機を使ってる彼女さん探したほーがいいよん。 ('◇')ゞ
書込番号:15473088
2点
そもそもD7000に何か関係しますか?
レンズ板で聞けば?
書込番号:15473545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いっその事彼女にD5200を買ってあげるか、お手頃な60Dあたりを購入するか
D5100よりX5を選んだ彼女でしょうから、D5100じゃ満足しないっしょ(^_^;)
今のうちにいっぱい彼女さん撮ってあげた方がいいですよ♪
まったく…何がおこるかわかったもんじゃない
末永くお幸せに(*^^)v
書込番号:15475849
0点
そう言えば遠い親戚にX5(バツゴ)っておっさんがいるな。
やるもんだ。
書込番号:15476014
1点
みなさまありがとうございました、
とりあえずカメラを買い替えは無理なのでNikonの単焦点
キャノンの便利ズーム買いました
結果満足でしたのでありがとうございます
書込番号:15501922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
購入予定に付き、皆さんのご意見をお聞かせ頂けないでしょうか。
2011年の11月頃辺りに頻繁に書き込みがあったホットピクセルについてです。
発売から2年が経過し、製造上かなりの成熟度が極まった状態でないかと予見しております。
しかしながら、ホットピクセルという言葉が頭から離れきれません。
ニコンの客センに電話で確認したところ、
メーカー問わず、構造上どの機種にも出る可能を示唆されました。
ただこの機種は、ホットピクセルを修正する機能を本体に備えてあるとの回答を頂きました。
あまり他メーカーの板でホットピクセルの話題を目にすることがなく、
皆さんがお持ちの機種にそれなりのホットピクセルが存在するのか、
是非教えて頂きたいので、何卒宜しくお願い致します。m(_ _)m
2点
高速回転さん こんばんは
ホットピクセル どのメーカーでも出ると思いますが 最近ピクセルマッピング機能が付いた カメラが多くなり
ある程度のホットピクセル自分で処理できますので 最近は 気にならなくなりました
このカメラにも付いているということですので 余り気にしないでも良いような気がします
書込番号:15492385
![]()
2点
高速回転さん
こんばんは^ ^
私のD7000とD40にホットピクセルは確認できません。
D7000は発売日から約半年後の購入です。
新品は確認できないので運ですが、
中古ならホットピクセルの有無は確認出来る場合があります。
書込番号:15492486 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ホットピクセルは、出る時には出ます。
最初無くて、後から出るのは宇宙線の影響とも言われています。
気にせず出たら対処する!で良いと思います。
他社を含むどの機種にも、出る可能性のあるものです。
書込番号:15492590
![]()
3点
気にしないでいいのではないでしょうか。
出たらサービスセンターにお願いすれば済むことです。
書込番号:15492641
2点
もとラボマン 2さん 初めまして、こんばんは。
>どのメーカーでも最近ピクセルマッピング機能が付いた カメラが多くなり
最近のカメラにはホットピクセルに対応すべく、修正機能が備わってるんですね。
「メーカー修理に出さなきゃ」というマイナスイメージばかりでしたが、
自身で修正出来る機能があることで購入への第一歩が踏み出せた感じがしました。
更に「余り気にしないでも良いような気がします」というアドバイスも
凄くありがたかったです。m(_ _)m
Ramone2さん。初めまして、こんばんは。
>私のD7000とD40にホットピクセルは確認できません。
D7000は発売日から約半年後の購入です。
発売から半年の個体でもホットピクセルなかったのですね。
購入前判断で自分がちょっと考えすぎた感を否めませんです。
重要な情報、ありがとうございます。謝!謝!m(_ _)m
robot2さん。初めまして、こんばんは。
>最初無くて、後から出るのは宇宙線の影響とも言われています。
気にせず出たら対処する!で良いと思います。
色んな原因でホットピクセルが出来るんですね。
宇宙線なんて、僕の頭じゃ想像もつきませんでした。
robot2さんの仰る「気にせず」というのが一番良いのかも知れません。
ありがとうございます。m(_ _)m
じじかめ さん。いつも貴重なご意見、大変感謝しております。
>気にしないでいいのではないでしょうか。
出たらサービスセンターにお願いすれば済むことです。
現在、PENTAX K-30と悩んでおり、参考にさせて頂きたいと思います。
ただ、どうしても買って早々に修理センター送りするのが嫌で懸念しておりました。
「気にしないでいいのではないでしょうか。」
これだけの方々に「気にしなくても良い」とご意見を頂き、
考えが改まりました。m(_ _)m
書込番号:15492690
1点
初めまして。たむたむと申します。
この度、D70から中古が前提なのですがD7000またはD300への買い増しを考えています。
撮影対象は犬猫及びそれほど遠くない風景なのですがどちらを選ぶか迷っています。
D300と比較してD7000の高画素数や 新しさにも惹かれるのですがD300のシャッタースピードや押した際の音、ファインダーを覗いた感覚も捨てがたくて‥
レンズも含めどのような選択が良いのか参考に教えていただけると助かります。
ちなみに使っているレンズはタムロンAF18-200mm F/3.5-6.3 XR DiUです。
正直、カメラの事は素人に近いので今の組み合わせがどうなのかもわかりません。
宜しくお願いします(>_<)ゞ
書込番号:15486068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D300は素晴らしい機種です。画素や高感度やWBはちょっと時代遅れとはいえ、質感、性能、堅牢と流石の機種です
しかし、やはりそこはデジタル。D7000の方が今買うならいいと思います
D300は酷使されるようなハイアマの方々のしようも多いのと、やはり古い
D7000はあまり使い込んでない個体もい多いし、やはり現行機種
そして今お使いのレンズならD300の性能についていけないと思います(AFなど)
フリスビードッグや野鳥なら間違いなくD300ですが、
普通に犬猫や風景なら断然D7000だと思いますよ
勿論質感やグリップ感の大事ですけどね。やはり新しいほうが良いですよ。D300は飛行機(戦闘機系)や野鳥、動きの激しいスポーツなどに向いてる機種だと思いますから。
風景やスナップなら絶対D7000です
書込番号:15486099
4点
価格で成り立つなら、D7000新品を安く購入するつもりですよね?
フィーリングだか、自分の好みの所は御自由にです。
画像処理は、新しい方が良さそうに思いますが?
書込番号:15486179
8点
◇たむたむ◇さん こんにちは。
D300とD7000の連写速度は違いますが、切れるシャッター速度は最高1/8000秒はおなじで、お使いのレンズを考えるとD7000の方が出来る絵を考えても良いと思います。
D300の方が上級機で持った感じなどは良いかも知れませんが、D7000のセンサーでさえ間もなく旧型となるこの時期に、その前のセンサー使用の機種を考えられる事は無いと思います。
但し写真は趣味でカメラはその写真を撮る道具なので、あなたが実機を持った感じなどが良いので有ればD300を購入されてもD70からならばかなり変わると思います。
書込番号:15486180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まずレンズ更新を念頭に置かれてください。
Tamron18-200mmは一世を風靡しましたが、
いかんせん、現行高画素機を解像宜しく再現する力は持ち合わせていません。
その上で、D300系は連写多用機が多いので、D7000の方が良品があると思います。
なお私は2年前のD7000購入の時にD300Sと迷って、D7000にしています。実質の進化を取りました。
書込番号:15486210
6点
私はD300の中古を買った事があり、今はD7000を新品で買い使っています。
D300は悪くないけれどD7000と比べると使い勝手が悪いです。
ファインダーはD300の方が数倍上です。
何を求めるかで変わると思いますが、長く使うならD7000をおススメします。
書込番号:15486384
4点
私だったらD7000かな?
やっぱりカメラは新しいほどよいみたいです。私みたいなPモード専門は尚更みたいですね。
書込番号:15486439
2点
皆さん、ご返答ありがとうございます。
やっぱり新しい機種の方が優位という感じなのがわかりました。
レンズに関しては中古で3〜4万円前後と思っているのですがどのような選択がよろしいと思いますか?
宜しくお願い致します(^_^)ゞ
書込番号:15486612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
出来ればD7000の中古より新品でしょう。
D300よりはD300S。但し新しいバッテリーが手に入りませんからどうでしようね…
シャッターのショット数を加味しながら中古のAランク以上のものが欲しいですね。
シャッタースピードって何か勘違いしていませんか?
AFスピードですか?
もしAFであれば使用している18-200にほかの高倍率以外のレンズが欲しくなると思いますが…
ワンちゃんと言うことで
最近撮ったD7000にタムロンの70-300(A005)のものをUPしますね。
書込番号:15486628
0点
レンズは純正でまずは如何でしょうか。VR18-105mmが廉価定番です。
D3200 24M機でも確認をしていますが、解像実力は定評通り(普通、ははっ、良い)です。
書込番号:15486705
1点
うさらネットさま、ご返答ありがとうございます。
恥ずかしなが標準レンズを使用したことがないのですがVR系の手ぶれ補正付きレンズはそんなに違うものなのですか?
初心者質問ですみません。
書込番号:15486730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
予算の都合でD300やD7000の中古を狙うなら、新品のD5100ダブルズームキットの方がいいような。
レンズもタムロンの高倍率ズーム1本しかお持ちでないようですし。
書込番号:15486760
0点
私はD70sからD90に移行し、それからD300sとD7000を悩み、
最後のAPS-C機としてD7000を選びました。
同時にD700を所有しています。
D70sからD90に変わったのは、初心者の頃のシャッター音の憧れ、動画が撮れる。
それだけの新しさにも憧れ買いました^^
ですが、使ううちにファインダーの見え方、AFの性能、防塵防滴を考え悩み、
D90からD300sへの買い替えはを考えましたが、D300sでは同じ絵になるので
新しいD7000に変えました。
D90比べAWBがとても良く、jpeg撮って出しでも結構満足していますし、
やはり高感度が一段良くなり
繊細な絵を好む方ですが、iSO1600までは常用しています^^
D90ではISO800が限界かなって思っていましたので暗い所での優位性が嬉しいです。
ですので、同じ中古を狙うにしても、今からではよほどのD300への憧れがある以外は
D7000で良いのではないでしょうか^^
また、レンズは18-200mm使われているので、
常用がどの画角を多く使われているのか解ると思います。
解ったうえでの選択になると思いますが、広角18mmから望遠が100mmまでぐらいでしたら、
18-105mmVRのキットレンズ付きでもいいと思います^^
操作において、慣れてこられたら新しいレンズをチョイスで如何でしょうか。
もしくは中古で18-200mmVRUをちょっとだけ追金してというのもありかと。
望遠レンズや単焦点レンズを今後買う予定でいるのでしたら
18-200mmよりも18-105mmを選択されたほうが、画角が被らないので
70-300mmなどが買いやすくなりますよ^^
でわでわ、心地いい悩みをお続け下さいませ(笑)
書込番号:15487396
0点
中古で18-200のVR付純正レンズ(ロックなし、旧型)が35,000円以下で買えます。
VRの効果は1/10秒などの遅いシャッタースピードでも頑張ると手ブレなしの
ビックリするほど良い写真が撮れてしまう所にあります。
また35mm f1.8や40mm f2.8マイクロなど25,000円以下で購入できる単焦点も良いですよ。
少しずつお小遣い溜めてD7000+レンズ沼で楽しみましょう\(^o^)/
書込番号:15487420
0点
D700ダメですかね?高感度耐性はD7000の比ではなく、現行D800や600に肉薄するほど良い。
ボディはD300系と同等のフルマグネシウムで機械としても出来はピカ一。
ただ、FXフォーマット、レンズを総交換しないといけないので厳しいですよね・・・
今買うならD7000でしょう。300系は如何せん今の機種と比べてノイズが多く、室内で使うのは躊躇するレベルだと思います(ただし等倍比較時)。
機械として上でも、出てくる絵は7000の方が良いので・・・私なら7000ですね。最近7000の出番は少なくなったとは言え、良い機種です。
機械としてのカメラを選ぶか、絵としてのカメラを選ぶか。それは個人の価値観だと思います。大いに悩まれてください。今が一番楽しい時ですから(笑)
書込番号:15487804
0点
色々なご意見、ありがとうございます。
とても参考になります。
気持ち的には皆さまの推薦するD7000でレンズは18-105mm VRにしようかな‥と思っているしだいです。
D300のカチッとしたしっかり感?で直前になって心変わりするかもしれませんが(^。^;)
でも永く付き合うならD7000なのですかね。
悩ませていただきます(^_^)ゞ
書込番号:15488115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
D300を所有しています。
D300は◇たむたむ◇さんご自身がおっしゃるように、シャッターの音やフィーリングは
This is the camera.と言えるほど素晴らしいものです。
D7000はちょっと触ったことがあるだけですが、シャッターのタイムラグなどはD300に
劣っていませんが、音はD300と比べると好みの問題かもしれませんが、私にとっては
何ともしょぼく感じます。
ただし、静かなところで撮る場合には、D300のシャッター音は大きい。D7000には
静音モードもあったと思うので、たまたま静かなところで撮ることになった場合は、
無難な選択にもなりますね。
画質に関してD300はカメラ内現像では、特に高感度の絵が低感度に比べてかなり劣ります。
この辺はD7000の方が確実に良いと思います。
ただし、RAWで撮ってLightroomで現像をした場合には、ISO3200でもノイズは増えますが、
D300でもカメラ内現像よりははるかに使える画像になります。
ファインダーの視野率は双方互角ですが、見やすさという面ではD300でしょうね。
オートフォーカスだけで撮っている場合は、それほど重要ではありませんが、マクロ撮影を
する際には、微妙なフォーカスはマニュアルで合わせる場面が多くなります。
そういう時にはD300が有利ということになるでしょう。
カメラのことを良く勉強してRAW現像にまで手を出していくつもりなら、D300はまだまだ使えるカメラだと
思いますし、そこからFXフォーマットに移行しても、その経験が役に立つのではないかと思います。
そうでなくて、もっと気軽に写真を撮りたいと思われるのならD7000がオススメでしょう。
私個人はD7000に買い換えるつもりは毛頭なくて、D400がもし出るならそちらですが、そうでなければ
将来はFX機かなあ、と思ってます。
書込番号:15489576
![]()
2点
こんばんは。
これからの購入であれば D7000と18-1 05mm VRがいいと思いますが
私的にはD300のグリップ感が好きです。
書込番号:15489651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>でも永く付き合うならD7000なのですかね。<
その通りでしょうね。
故障時にも、「D300はもう部品保存期間が過ぎていて、修理できません」
なんてのも近いかも・・。
また、D7000は電池も新仕様ですから、その点も安心ですね。
自分も、今一番出番が多いのは、D7000がダントツです。(^^,
書込番号:15492384
1点
先日D7000やっと手にいれました。D200、D90とニコン機を手にしてきました。価格コムのクチコミを一読者として興味深く読ませていただいておりましたが、今回初めて投稿させていただきます。先日、野外のイベントで餅つき大会に参加し、子どもたちの雄姿をD200で撮影していたのですが、15分ほどたった頃からシャッターが正常に下りなくなりました。その日は、朝から冷え込んで、イベント中も氷点下10度を下回っていたと思います。
このような環境では、正常に作動しなくなるのでしょうか。フィルム時代はキヤノンでしたが、その頃ニコン機はあらゆる過酷な環境でも動作するから、世界中で認められているんだとニコン党の友人に自慢された記憶があるのですが。
書込番号:15476038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
氷点下での動作保証はされてないはずです。
書込番号:15476090
3点
D200の板で書いた方がいいかと思います。
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_list.asp?prd=00501610928&guid=ON
携帯用リンク、ご容赦ください。
書込番号:15476095
1点
わかりました。ニコン機は、北海道内陸部の昼間でも氷点下の環境では長時間使用できないということですね。今回の新機種購入で、せっかく持ち出して撮りまくろうと決心したので短時間勝負で頑張ります。
書込番号:15476197
0点
結論をすぐ出さなくてもいいと思います。
氷点下中での撮影には、カメラ、レンズにホカロンとタオルを巻いて雪中撮影されてる方
沢山いらっしゃいますよ^^
機転と発想で、どうにかなるものです。
水中撮影も、水槽の中にカメラを入れて撮影とか、方法は様々^^
折角のニコンボディ、アナログの凝り固まった発想でなくデジタルの柔らかい発想でどぞ♪
書込番号:15476236
8点
>先日D7000やっと手にいれました。
で、新しく手にしたD7000だと-10℃以下でも動作に問題なかったとか? (^^)
ニコンのデジタル一眼レフの動作条件は、HPでも確認できますが、一般的に『温度は0〜40℃、湿度は85%以下(結露しないこと)』となってます
これはD7000だけじゃなく、D200でも同様ですから、寒冷環境下での動作保証については、D200とD7000との間では大差ないはず.....
とは云え、発売からの年数が違いますので、D200で使っているLiイオン電池のヘタリ具合によっては、早々にダウンと云う事態も十分考えられます (^^)
個人的には、以前、積雪の高野山 壇上伽藍で撮影してる時に、しばらく(小一時間ほど)雪の上にボディを置いてたのを忘れてて、持ち上げて電源入れ様としたら入らなかった経験があります
で、同じ電池を、高野山から車で降りて来た後で、温かい車内で電源を入れてみたらバッテリーは回復..... (^^;;
と云うことで、特に寒冷な環境でデジタルカメラで撮影する時には、『バッテリーの温度管理(暖かくしておくこと)に注意が必要』と思いますが..... 如何? (^^)
書込番号:15476254
4点
いろいろ回答ありがとうございました。野外での餅つきの後、暖かい室内でお雑煮やきな粉餅などを食べた際には正常に動作したので、ご指摘の通りバッテリーの温度管理、ボディ全体の温度管理に注意すれば良かったのですね。大変参考になりました。厳寒の地で生活しているカメラ好きとして恥ずかしい限りですが、みなさんのアドバイスを参考に、北海道の冬の素晴らしさ、厳しさを写真に収めていきます。ありがとうございました。
書込番号:15476340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フィルムカメラより電子部品が増えているでしょうし、マイナス10度以上の環境は
厳しいのかもしれませんね?
書込番号:15476447
2点
おはようございます。
>野外での餅つきの後、暖かい室内でお雑煮やきな粉餅などを食べた際には正常に動作したので
厳寒の戸外から急に暖かい室内に持ち込むと、結露の心配があります。
低温でバッテリーの能力が低下するなどのレベルではない、深刻な故障につながる恐れがあります。
戸外でいったんバッグ等に入れ、室内に持ち込んで室温に慣らしてから取り出すことをお勧めします。
書込番号:15476507
7点
北海道民です。
私個人の印象として
エネループを使うと調子いい気がします。
書込番号:15476946
0点
結露対策は、ご指摘の通りしています。フィルム機時代のことですが、レンズにカビを発生させたことがありましたので、それ以来気をつけるようにしています。エネループはどのようにして使えばよいのでしょう。縦グリでしょうか?
書込番号:15477121
0点
はい
マルチパワーバッテリーグリップで付属の単3ホルダーを利用してエネループが使えます。
私の場合はD300ですが、息子の冬休みのスキースクールの追っかけ撮影の経験があります。
その時はエネループ使用で問題なしでしたので、
書込番号:15477467
2点
ちょっと高価になりますが、寒冷地使用でしたらエナジャイザーが向いているようです。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%83G%83i%83W%83%83%83C%83U%81%5B
書込番号:15477638
3点
氷点下10度って・・・北海道内陸部では寒いうちに入らないような・・・
数日前は氷点下8度くらいでした。
バッテリーさえ予備を持つなりすれば、それなりに使えるはずです。
実際は終日でもない限り、そんなに気を使うこともないと思います。
結露だけは十分気を付けないとまずいですが。
書込番号:15478688
1点
エネループはニッケル水素充電池ですが、リチウム充電池がエネジャイザーから出てたんですね。
リチウム乾電池ではエネジャイザーを使ったことはあるのですが、単3型のリチウム充電地があるなら単3電池を使えるカメラなら一考の価値ありですね。(専用充電池1個より重量は増しますが)
書込番号:15479140
1点
↑
大きな勘違いでした。エネジャイザーもニッケル水素充電池ですね。乾電池もニッケル水素で。
エネループとの違いはエネは500回までですが、エネジャイザーは何回でもと一応回数限度が無いの良いですかね*_*;。
書込番号:15479161
1点
−10℃というと、少し不安になってくる温度ですね。
D7000に限りませんが、簡単に書くと、電池は低温化ではパワーが落ちる、という認識で良いと思います、使い方や電池の種類でも変わってはきますが。大事なことは使用前には必ずフル充電するということです。フル充電の状態で低温下に持ち出すと、パワーが落ちて常温の3割〜5割減の性能になった状態での撮影になります、残量が減った状態で低温下に出せば撮影可能枚数が少なくなったり、あるいは全く撮影ができなくなったりします。
暖かい所に戻すと電池の性能は戻ります。
さらに低温が予測できる場面や大切な撮影で失敗をしたくない時にはバッテリーパックを付けて単三型リチウム電池を使用すると良いでしょう。
余談ですが、フィルムカメラ時代、ニコンにF801というカメラがありました。低温に弱いアルカリ単三を使うカメラで、冬場には使えないカメラでした。
書込番号:15489005
![]()
0点
ヤナヒトさんこんにちは。
先日、ふたご座流星群の撮影をするために−8℃、無風の環境で1時間程D7000を使用しました。
D7000はインターバル撮影で1時間ほったらかし、同行した友人のD700は構図を変えて数分ごとにカメラを移動して撮影してましたところ、友人のD700は30分程でバッテリー残量が無くなり使用不可となりました。
予備バッテリーに入れ替えても数分で使用不可。
カメラの防寒は一切してなかったのでフルマグネシウムボディの熱伝導率が災いしたのでは?との結論に達しました。
その間もD7000は淡々と撮影を続けており、暇潰しに持って行ったD3100も問題なく撮影できてましたので上記の考えに至りましたがいかがでしょうか?
D7000は半マグネシウムボディですが、インターバル撮影によるCMOSセンサーとバッテリーの継続使用での発熱が良い方向に働いたのではと考えました。
書込番号:15491846
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















