
このページのスレッド一覧(全1178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 20 | 2012年11月15日 11:36 |
![]() |
15 | 10 | 2012年11月15日 09:01 |
![]() ![]() |
44 | 34 | 2012年11月14日 12:42 |
![]() |
35 | 18 | 2012年11月13日 23:57 |
![]() ![]() |
29 | 12 | 2012年11月13日 13:26 |
![]() |
31 | 9 | 2012年11月12日 21:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D7000の購入を考えてましたがD5200が発売され今非常に悩んでます。バイアングル液晶はあまり好きではないし、これまでミノルタのフィルム一眼レフを使用してきたので、中級機の購入を検討してきました。D7000は性能、価格的にも魅力でした。今回発売されるD5200はD7000と同等ないしはそれ以上の機能もあるとか。今デジタル一眼を購入しなければならない理由もなく、D7000の後継機を期待して待とうと思います。後継機の発売時期をご存じでしたら教えていただけませんか。
これまでは、ミノルタで子供の成長記録を作ってきましたが、子供も大きくなり、今後は旅行先での写真を撮ろうと思っています。
2点

そんな事言わずにすぐD7000買って下さい
書込番号:15321546
7点

発売時期は多分未発表なので、わかりませんが、
発売してしばらくはD7000の倍はしますよ!
今すぐD7000を買って後悔しないと思いますよ。
予算的に倍でも良いなら別ですが…。
書込番号:15321551 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

後継機の発売時期はわかりませんが、ニコンの中級機の発売周期は2,3年ですからそろそろ発売されるでしょう。ただし、新機種の価格はしばらく高いです。
D7000は高感度で写りの良い機材です。コストパフォーマンスの高いD7000の購入をお勧めします。
書込番号:15321678 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>D7000の後継機
FX機の、D600が非常にそれっぽい感じがしますが、どうなのでしょう?お店で試してみた感じでは、D7000にとても似通っていましたが…。
それとも、やはり、D7000の後継機は、DX機であるべきなのでしょうか?
書込番号:15321785
1点

D7000の後継機が出ても、値段は10万円を超えると思いますが、予算は大丈夫でしょうか?
今の安くなっているD7000を買うのも悪くないと思いますが・・・
書込番号:15321846
1点

今のD7000の¥65000(最低価格)は、間違いなく買いです。
他の方も仰っていますが、発売当初のカメラは割高です。本当に倍するでしょうね。
ミノルタでフィルム&現像代にお金をかけるのなら、できるだけ早く買った方が経済的です。
書込番号:15321932
2点

まだ、噂もないので何とも言えませんね。
D7000の後継機に何を求めるかですね?
操作性、画素数?
D5200で
2410万画素、処理エンジン EXPEED 3、AFが39点になったので
D7000の後継機となると画素数、処理エンジンが同じとして
シャッタースピードのアップ、連写枚数のアップ、操作性で2ダイヤルはあるとして
フォーカスポイントが39点なのか51点かそれ以上になるのでしょうかね?
D7000、D300sの後継機として統合されるかもしれませんし。
そうなると、今の価格の倍以上になるかも…
バリアングルはあればあるで使ってみると便利かとおもいますが…
嫌であれば使わないという考えもありかと。
あとは、ミノルタのレンズを生かしてα99なんかもよいかと。
EVFさえ問題なければですけどね。
書込番号:15321955
2点

こんばんわ ^^
D7000の後継かどうか不明ですが、来年の1月か2月に発表の噂はどっかで見ました。
D5200の発表時期も正確に当てているので、結構、高い確率だと思います。
私もT101持ってます。最近はデジタルメインで持ってるだけになってます。^^;
D5000から入って、結局、FXの50mm単にはまってます ^^
なので、新しい機種が出る頃には、D600の価格も落ちつているので、
FXのD600とD800も加えて見てみたらと思います。
しかし、今のD7000は超お買い得価格ですね ^^ 先に買って練習とか ^^;
暫く、楽しい時間ですね ^^
書込番号:15322123
2点

D7000はよく出来たカメラでございます。が、大きすぎますで
ございます。
Nikonさんはしばらくの間、2450万画素でウロチョロしそうな
雰囲気を感じますです。高画素に踏み切ったんでございましょう。
それも、競争相手だったCanonさんが、現行以上の高画素センサー
を製造出来ない状況なので、この辺でとりあえず片を付けようと考えて
いらっしゃるんではございませんか。
それにしても、どなたかが仰るように長年Minoltaさんをお使いにな
っていらっしゃるのに、何故、αマウントが使えるSONYさんに目が行か
ないんでしょうか・・・それが分かりませんのよ。
まさか、電器屋が造ったデジタル一眼がお気に召さないなんて、2昔
前の偏見に囚われているんじゃございませんわよね?。
NikonさんのセンサーはぜーんぶSONYさんが造っているのをご存じ
かしら?。デジタルカメラはレンズだけがアナログで、他の部分は
ぜーんぶデジタルチップで構成されているんだって云うこともご存じ
ですよねー。
でも、好き好きですから、どこのメーカーのものだってそりゃ勝手
ですよね。
フリーアングルファインダーが嫌いなんて仰っているのは、この便利
さが分からない人のお言葉。こんな便利なファインダーを装備した5200
か、D7000かで迷うのも分からないでもないけど時間の無駄を重ねてい
るようなもんだと思うんでございますよ。
一言で云ってしまえば、D7000なんていうのは一時代前のカメラです
よ・・・・オホホホホ・・・・。
書込番号:15322287
3点

アルトハイデルベルグさん
面白いですね!
確かにD7000は2年前に登場し、
古さを隠せない部分もありますよね。
でも、デジタル製品としてではなく
写真を撮る塊としての魅力は
最新機種にも負けていませんよ。
カメラの方から、撮ろうぜって言ってくるかのような
正に「挑発的なまで…」というキャッチフレーズそのものです。
では、
今後も徹底したキャラでお願いします!
書込番号:15322621 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>NikonさんのセンサーはぜーんぶSONYさんが造っているのをご存じかしら?
嘘書いちゃいけません。全部ではありませんね。確かにSony製部品も使っています。
SonyはPana製部品、部材をたくさん使っていますよ。お互い様。
今のD7000は買い得ですよ。
型償却なんかとっくに終わって、悪い言い方をすれば終末期価格。私、12万弱で2年前の購入。
後継機は、来年、初春には出ると思いますが、当初15-16万でしょうかね〜。
書込番号:15322738
15点

D7000 の後継機発表の機会としては、来年1月8日〜11日のラスベガス CES 2013 か、1月31日〜2月3日の横浜 CP+2013 あたりかなァ。
ただ、近年日本のカメラメーカーは、CES や CP+ で発表しても他社の数多くの新製品発表に埋もれてしまうので宣伝効果が薄いと考えているようで、CP+ ではコンデジなどのマイナーな新製品でお茶を濁し、大型の発表は後日自社単独の発表会を設ける傾向も見られます。
D7000 後継機は D300s の後継機と統合されるという読みもあるので、それぐらいの大型イベントなら、わざと CP+ のタイミングを外す可能性も大いに有りそうです。その場合は、CP+ のほとぼりが冷める一ヶ月以上あと、3月頃になるかも。
以上、独断と偏見の勝手な予想でーす。 (^^;)
書込番号:15324480
2点

皆さんありがとうございます。D7000は来年3月ごろ購入を予定していたので、その時点で後継機の情報があれば考え、無ければD7000にしようかと思います。画素数と最新のエンジンが気になってました。
書込番号:15325957
1点

ホントかウソか知りませんが、
ソニーはセンサーの製造にニコンのステッパーを使っているとか。
http://okwave.jp/qa/q7063837.html
ニコンの製造装置を使ってソニーが作る。ソニーが作ったセンサーをニコンが使う。
そんな状況のようですね。
ポルシェがレカロのシートやビルシュタインのショックを使うようなものと思います。
書込番号:15327402
0点

来年3月ぐらいに後継機の噂がありますが価格は約2倍ですよ?
まぁ・・価値観は人それぞれですが今買うのが賢者だと思います。
僕は当時12.5万で買いましたがD7000は2年良く働いてくれました。
文句の一つ二つもありますが今でもまったく手放す気はありません。
非常に優れた機種です。
書込番号:15328870
0点


スレ主さんはα900の選択肢はないのかな?
書込番号:15330276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミノルタを使っていて、ソニーを使わない理由は、光学ファインダーを捨てたことにあるのではないですか。
ソニーには、ソニーの持つ技術でデジカメを作るのですから、仕方ないですが、フィルム写真機から使っている者としたら、光学ファインダーを疎かにする企業のカメラは、使いたくなくなるんです。
例え、ツァイスレンズが使えて、高画質を繰り出すデジカメであっても。
D7000、いいなぁと見ています。
当方、室内音楽を撮る理由から「ミラー使用の静音モード」がないニコンは使えないのですが、それ以外のシーンでは、凄くニコンを使いたいですねぇ。
特に手頃で便利なレンズを揃えていることや、かゆいところに手が届くところは、評価しています。
静音モードの必要ない分野においての撮影で、APS-Cデジイチに使用に関しては、D7000欲しいです。
特にニコン以外に選択がないと思う便利なレンズラインナップに、うちのシステムもマウント入れ替えに悩んでおります。
新機種が発表で価格下落になったら、手に入れちゃうかも。
(トリプルマウントは避けたいなぁ)
書込番号:15330750
1点

D7000は出た時に買いに行ったけど
分厚いボディーと細いグリップの持ち辛さがハンパ無くて300sを買いました
以来300系後継機を待ち続けてるんですけど気配すらないですねぇ
撮るもの的に最低でも秒間7コマ以上の連写速度と高バッファが欲しいんで
今現在選べる機種が全くありません・・・。
現行で使えるのはD4のみになっちゃう・・・
とは言え高過ぎて買えんしFXフォーマット機に手を出すと
これまたお高い明るいレンズが欲しくなっちゃうだろうし予算捻出が。。。。
な訳でDXフラッグシップを待ち望んでいるんだけどなぁ
こう云うユーザー少ないんかな?
D7000及びその後継は、あのボディーだったら要らねぇし
D80、D90の持ちやすさに戻してくれい!!!
店の人は高機能詰め過ぎて厚くなったって言ってたけど
手が大きい私だと指がボディーにめり込んでホールド出来ないんっすよねあれ
せめてグリップ太くしてほしいが
女性ユーザーとか意識してあのグリップなんかな?
性能的にはサブ機に欲しくなくもないんだけど
D7000は中身はともかくあの形状でいる限り
私的には糞機になっちゃうんでなんとかしてほしい
中古の300s探そうかなぁ・・・。 足りんのはバッファ力
書込番号:15343084
0点



先日,中古でD7000を購入いたしました.
以前所有していた一眼には動画機能がついていなかったため,今回が初めてです.
いざ動画を撮影してみますと,フォーカス音がかなり入ってしまい残念でした.(内蔵マイク使用)
マニュアルで撮影する以外はフォーカス音がどうしても入ってしまうのは仕方のないことだと思いますが,みなさんはどのような工夫をされていますでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします.
0点

ファーカス時の音はどうしても多少なりとも音が入ります。
あきらめて撮り続けるか、他の機種で動画撮影することをお薦めします。
このカメラは高感度で写りの良い機種で、コストパホーマンスに優れていますが、動画はおまけと考えた方が良いです。
書込番号:15325693
1点

外付けマイクを使うといいと思います。
手軽ではないですが。。
書込番号:15325781
1点

動画で使っていませんので、対策していません。動画はPana機を極たまに使用。
では回答になりませんが、外付けしかないでしょうね。屋外専用??
確かに自動追尾AFがギコギコやりますから。
書込番号:15326102
1点

動画のため別にビデオカメラを使っています。
なんでもかんでもこの一台で間に合わそうって考え方がセコくて嫌いですね。
使ってみてフォーカス音がうるさいとか当たり前だろと。
コンデジならそんな使い方ができそうな機種もありますから
コンデジなんてどうですか?
書込番号:15326262
3点

純正の外付けマイク持っていますが、実際にはそんなにノイズは減らないですよ。
そこを期待しすぎると腹が立ちますのでご注意ください。
書込番号:15326302
2点

こんにちは
内蔵マイクを使うと、普通はどの機種でも作動音を拾いますので、外付けのマイクを使われたら良いです。
ステレオマイクロホン ME-1
http://www.nikon-image.com/products/accessory/camera/slr/others/index.htm#me-1
書込番号:15326359
2点

動画はおまけ機能だと思っていますので、使ってません。
書込番号:15327250
1点


フォーカス音が気になるような状況ではMFにするのが良いと思います。さもなければ動画をも考慮して開発したNikon1を買い増ししてやって下さい。http://www.nikon-image.com/sp/nikon1/interview/yoshibe.htm
いかなる外付けマイクでも、フォーカス音を無くす目的で購入するのは思い止まる方が良いと思いますね。
http://review.kakaku.com/review/K0000241911/#tab
動画1:D7000で内蔵マイク/外付けマイクME-1とで、変わらぬフォーカス音。
動画2:Nikon1V1+VR10-100で内蔵マイク/外付けマイクME-1ともに、フォーカス音なし。
さらに動画1のように動きに間に合わずフォーカスを外す頻度は他のカメラよりかなり少ない。
書込番号:15328613
2点

ご返信が遅くなり,申し訳ございませんでした.
たくさんのご回答ありがとうございます.
やはり,どうしてもフォーカス音は入ってしまうようですね...
外部マイクを取り付けるなどの対策を考えていきたいと思います.
多くのアドバイスありがとうございました.
書込番号:15342649
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-300 VR スーパーズームキット
はじめまして。初心者ですが宜しくお願いします。
つい最近、ミラーレスや一眼に興味をもち、全く無知のまま電器屋さんやこちらなどネットで情報収集し、メーカーや機種に悩みながらもD7000に辿り着きました。使用目的は子供の運動会や家族旅行がメインなると想います。
手持ちのレンズ等は何も所持しておらず、とりあえず始めるのには 予算(10万円前後)オーバーですが追加予算がとれそうにないのでD7000 18-300 VR スーパーズームキットが適してるのかなと思いました。
ところがD5200が発売になると聞いて少し悩んでます。基本性能の向上(D7000と同等ではないが近い?)やバリアングルの必要性や扱いやすさ等、実際に触れてみないと分からない事が沢山あります。
機種選びからレンズキットの選択とメリットデメリットなど既に出ている事項があると想いますが参考にしたいのでアドバイスお願いします。
書込番号:15307871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プリズムファインダー、2ダイヤル、上面液晶は D5200 クラス以下にはありませんので、
バリアングル以外の操作性は D7000 が上です。
ほとんどの撮影をバリアングル液晶で行うなら別ですが、D7000 にする方が快適でしょう。
18-300 はかなり大きいので、お店で持たせてもらって決める方が良いと思います。
レンズを交換できることが一眼レフの利点のひとつですが、
このようなレンズを常時使用することはこれを捨てることになります。
また散歩程度でもこの大きなレンズを持ち出すことになりますので、
レンズを1本に限定するのでなければ、18-105mm と 70-300mm の2本を揃える方が快適でしょう。
書込番号:15308131
8点

D7000に1票。
バリアングルを特に必要とされないのであれば、中級機の方が撮影は楽でお勧めです。
是非、シャッター音やフィーリングを店頭または、ニコンSCで体感し、ご購入ください。
書込番号:15308153 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

僕もD7000に一票 ファインダーがペンタリズムだし中級機と初級機のちがいありますからねも
書込番号:15308169
2点

D7000でしょうね。
D5200は12月発売で、
しばらくはD7000より高価です。
主に画素数とバリアングル、小ささ
という点でD7000より優れていますが、
それ以外はほとんどD7000が上です。
例えば…
@ファインダーの見やすさ
(ペンタプリズムという中級機以上に採用されるもの)
Aダイヤルが2つ付いている
(さまざまな設定が圧倒的にしやすい)
B古い型のレンズも使える
CSDカードが2枚差し込める
(カード間でコピーしたり同時に2枚に記録する等々出来ます)
D防塵防滴、マグネシウムボディ
等々…。
D7000は発売から2年が経過し
価格が下がっていますが、
極端に高価なフルサイズ機種を
除けば、まだまだ越える存在はないと思います。
それほどお買い得と言う事だと思います。
後継機が噂されてますが、
これまた、しばらくは高価(15万円スタートくらい?)なはずです。
レンズについては、他の方もおっしゃるとおり
18-105キットにしておいて
必要なレンズ(70-300か55-300等)を買い足す方が良いと思います。
18-300はつけっぱなしにするには大き過ぎです。
書込番号:15308370 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

レンズ交換出来るのが利点という発想ありませんでした。
そうですね!実物見に行こうと想います。
書込番号:15308758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中級機のほうが使いやすいんですね!
バリアングルは、あれば便利だとは思うんですが。
書込番号:15308777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ペンタリズム調べてみましが初心者には良さが解りませんでした(汗
良いんですねぇ!
書込番号:15308816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

素人にはスペックの数字だけでD5200のほうが上か同等に近いのかと感じてました・・。やはりボディはD7000なのかなと感じました!
書込番号:15308850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね。もちろんバリアングルあった方が良いです。
私も子供を撮るとき
「あったらなぁ」と思うことがあります。
バリアングルを取るか、他の性能を取るかですね。
バリアングルに魅力を感じるのであれば
安くなりまくっている
D5100Wズーム(18-55と55-300)にして、
浮いた予算を好きなレンズor外付けフラッシュに回すってのも手ですね。
D5200のライブビューは性能が上がっているらしいですが、しばらくは高価過ぎです。
書込番号:15308868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バリアングル欲しいなとは思います。しかし、素人的には、なぜD7000についてないのかが不思議です。D7000に付いていれば決定的なんですが(笑)
書込番号:15308967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコン派としてはオススメではありませんが、
ソニーα77
キヤノン60D
は検討しましたか?
中級機でバリアングル付きといえば
この2機種かと…
書込番号:15309074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バックロールさん
こんばんは(^o^)
、
>なぜD7000についてないのかが不思議です。D
、
私の答えは
『動いている子供をD5100のライブビューを使って
テキパキ撮れないから。』
です。
、
私がD7000を選んだ一番の理由は
動きまわる子供(息子)をテキパキ撮りたかったからです。
バリアンは動かないモノや三脚中心の方ならかなり便利だとは思いますので、
撮る内容によって向き不向きはあると思います。
、
D5100お持ちの方には申し訳ありませんが、
ライブビューAFの俊敏性やレスポンスがダメダメなので、
子供撮りメインの方にはあまりオススメは出来ません。
物撮り時にはバリアングルめっちゃ欲しい機能なんですけどねf^_^;
D5100では多灯ライティング時に内蔵ストロボが主灯になりませんが、、、。
、
D5200はまだ使った事が無いので、コメントを控えます。
書込番号:15309252
2点

当初CANON検討しました。初心者なんで根拠はないんですがメーカー選びの時点でなんとなくですがニコンに辿り着きました(笑)
ソニーα77は連写に惹かれたんですが一眼っぽくない(シャッター音等)というかミラーレスに近いイメージ?だったので最初にはずしました!
書込番号:15309293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バリアングル撮る対象によって変わりますよね(汗
D7000は光学ファインダで撮るのが一般的なんですね!
書込番号:15309396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バリアングルを頻繁に使用する方には、バリアングルが付いているD5200を選択した方が吉です。
ニコンは中級機を使用する方の使い方を設計段階から調査し、この結果、バリアングルの機能より他の機能を優先して採用していると思います。
また、D7000を購入する方は、バリアングル機能の使用回数が少なく、この機能を使用したい方は、代替手段のライブビュー撮影機能で、特に不満がない方と思われます。
ニコンの社員ではないので、推測ですが。
書込番号:15309469
0点

バックロールさん。
ソニー&キヤノンは
同じ理由で私も購入には至りませんでした!
他の方もおっしゃるように、
ライブビューで撮ること(背面液晶で撮ること)はあまり考えくて良いと思いますよ。
AF遅くてイライラします。
やっぱり一眼レフはファインダーで撮るものです!
どうしてもライブビューで撮りたかったら、
ソニーならサクサク撮れるんですが、
おっしゃるとおりシャッター音や液晶ファインダーが
一眼レフのものではありませんね。
「なんか違う…」
そう感じた直感を信じて、やはりニコンにしておくべきですね。
まだ高いけど、私もD5200のブロンズ色には惹かれていたりします(笑)
書込番号:15309787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D7000は光学ファインダで撮るのが一般的というか、
他の方も書かれていらっしゃいますが
現状ではライブビュー機能はソニーなどの一眼と比べるとトロく
逆にファインダーは他機種と比べてめっちゃ良いので、
このクラスでファインダーを使って撮りたい人がD7000を
選ぶのだと思います。
(あとはやっぱり個々の撮影内容や好みにもよりますので、
一般的かどうかはあまり重要ではないかもしれません^^;)
ローアングルやハイアングルからライブビュー&顔認識を使って
子供が動いている瞬間をテキパキ撮れるライブビューを作る技術は
すぐそこまで来ていますが、残念ながらニコンの一眼レフでは
まだ少し先のようです。(D5200は知りませんが^^;)
駄作ですが、
これくらいのピント精度や構図精度でもOKなら
ライブビューが無くても寝転がらずにローアングルで撮れます。
( 全てノーファインダーAF&ノートリです。)
動きがゆっくりな羊に餌を上げるシーンなどは
一見バリアンの方がキッチリ撮れそうですが、
タイミングは一瞬だったりするから意外と撮れなかったりもします。
一緒に散歩したり遊びながら
ジャンプシーンなどをライブビューAFで撮るのはキビシイと思います^^;
書込番号:15310124
2点

バックロールさん
おはよ〜ございま〜す
D7000+18〜300のズームは良いと思います。
まして
>子供の運動会や家族旅行がメイン
であれば、高倍率ズームしか考えられないと思います。
なぜなら…
お子さんの荷物だけでも大変なのに交換レンズなんて持つ余裕は無いでしょう。
レンズ交換してる間にお子さんから目を離したり、すぐに対応出来ないような状況に自分を置く事は危険でしょう。
行動範囲の広いお子さんには広角から望遠まで一気に写せるレンズの方がシャッターチャンスを逃す事無く撮影出来るでしょう。
以上がホームカメラマンに高倍率ズームをお奨めする理由です。
眼レフだからと言って無理にレンズ交換する必要は無いのです。
いずれレンズは欲しくなりますから、その時に使うシーンに依って最適なレンズに交換して撮影すれば良いだけの事で、今のバックロールさんに最適なレンズは18〜300だと断言出来ます。
尚、カメラとしての操作性はD7000の方が使い易いと思います。
書込番号:15310729
2点

バリアングル欲しいような気はしますが、初心者に中級機は躊躇しちゃいますね(汗
書込番号:15311024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じ理由でしたか(笑)
やっぱり一眼はファインダーで撮るですかね!
バリアングル最重視なら他のメーカーも選択肢になるんですが・・(汗
書込番号:15311079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
皆様初めまして、宜しくお願い致します。
撮影対象の手前と比較した時、奥の方へピントが寄り気味で合うのが
普通のことなのかどうもわからないので教えて頂きたいです。
先日「D7000 18-105 VR レンズキット」を購入しました。
何回か撮影して見てみるとどうもピントが合わないような、撮影対象がぼやーっとしているような感じがしたので
本日サポートセンターへ持っていきチェックをお願いしました。
(ネットでも同じ様な症状の報告(前ピン、後ピン)が多数有って不安になったので念の為に)
そこで事情を伝えると店員さんが
「撮影対象から等間隔で離れてるなら、手前より奥にピントが合うのが普通ですよ〜」と言われたのですが、
色々ネットで情報を調べているとその様な情報は全く見たことがありませんでした。
私が確認した方法は、電池を数本等間隔で斜めに配置、その内の一本にフォーカスを合わせて撮影したのですが、
1本手前より奥の方に寄り気味でピントが合っているように見えます。
これが普通の写りなのでしょうか?
(添付画像です。右側が手前で左側が奥です。カメラは台に置いて固定、シングルポイントAFモードで撮影)
こちらのクチコミや他ネットで調べた結果と、Nikonサポートセンターの店員さんの意見が異なっていた為、
どちらが正しい写り方なのかよくわからなくなってきました・・・
判断して頂く上で足りない情報が有ったら教えて下さい。
カメラは明日手元に戻ってくる予定なので、すぐにはお伝えできないかもしれませんが^^;
ご回答宜しくお願い致します。
0点

>撮影対象の手前と比較した時、奥の方へピントが寄り気味で合うのが
>普通のことなのかどうもわからないので教えて頂きたいです。
はい。普通のことです。
「ピント寄り気味」と書くと語弊があるかもしれませんが‥。
下記ページの「ポイント2.撮影距離」を参考ください。
http://www3.kiwi-us.com/~wakizaki/zombie/camera/school/001/index3.html
理解を深めたい場合は、「被写界深度」でググッてください。
書込番号:15333129
7点

こんばんは。
写真見る限り、標準の範囲かと思います。
自分の個体は前ピンでしたので、ニコンのサービスセンターで調整して
貰いました。
自分の思うピンの位置と違う様なら、カメラの機能の中でピントの位置を
若干ですが前後に調整する事も可能ですが、これをやると他のレンズも
同様にピンの位置が変わりますから、ご注意を。
書込番号:15333181
2点

>自分の思うピンの位置と違う様なら、カメラの機能の中でピントの位置を
>若干ですが前後に調整する事も可能ですが、これをやると他のレンズも
>同様にピンの位置が変わりますから、ご注意を。
いい加減なことを書かないように。
AF微調節は個別レンズ毎、12種類まで設定登録できます。
書込番号:15333256
7点

意味不明なんですが、左から2本目にピントがあってますよね?
真ん中に合ってるんだから正しいんじゃないですか?
前ピンとか後ピンとかそういう話じゃないと思うけど。
書込番号:15333326
3点

ピントのテストというよりもぼけのテストですね。
ほとんどのレンズは後ぼけを重視して作られていますし、被写界深度も後ぼけが深くなります。
ぼけは球面収差でニコンのDCは球面収差:後ぼけ前ぼけをコントロールできます。
ニコンの昔のレンズは後ぼけを重視するあまり、また絞ったときの解像重視で過剰補正のレンズがありました。
5014Dの描写などその典型で自爆してます。
ニコンの8514Gは開放でも(アウトフォーカス部の)ディテールが解像したまま残りつつ柔らかくぼけていくような感覚で、キヤノンの85Lと比べると1段以上描写が違って見えます。
ぼけの深さやぼけの描写でピントを判断することは出来ません。
どんな描写のレンズでも明確なピントはあるので、まずピントをしっかり出さないとピントのテストにはなりません。
ピントのテストをするならば、そのレンズを使う人が重視する距離でやらないと意味がないです。
廉価なズームでは測距点を周辺に移すと後ピンになるはずです。
また撮影距離よってもかなり変わるはずです。
乾電池など撮らなくても普通に人物でピントは分かりますけどね。
特に開放ならば、マテリアル部分で前ぼけと後ぼけの反転が鮮明に出ます。
書込番号:15333351
5点

皆さんがお答えのとおり、普通だと思います。
一般的にピント位置のずれは、合焦させたいポイントにピントのピークが来ていない状態を言うのだと思いますが、この場合はきちんと合っていると思います。
ピントの合っている範囲の分布は(真上から見て)円形ではありません。
手前が狭く、奥が深く分布するのが普通です。
ここがわかりやすいかな。
→ http://shinddns.dip.jp/
合焦点と同距離に置かれた電池ならば、普通は奥側の電池が手前の電池より、より鮮明に見えます。面白いですよね。
新聞の紙面など写されたら、すぐにわかると思いますが、どのカメラでもどのレンズでも一緒です。
書込番号:15333405
1点

(こんな時間に寝れないので試しに計算入れてみました)
カメラはD7000なのでAPS Cを選び、被写体までの距離は仮に1.0mと入力。
レンズの焦点距離は66o、絞り数値はF5.3なので近似値のF5.6で計算してみると・・・
結果は、ピントの合う範囲(m)が0.959〜1.045、被写界深度(m)が0.086と算出されますので、
合焦点が1メートルの場合には手前に41o、奥側に45oがピントの合う範囲となります。
結構びみょうな答えですね。
実際目にしている感覚よりも算出上の差は少ないことは意外でした。おもしろい。
きっとレンズの焦点距離や被写体までの距離、絞り値によってはもっとはっきりするんでしょうね。
このHP間違っていないかな?とも思ったので別なところでもダブルチェックしてみましたが、結果はだいたいそんなものでした。(=数値上はびみょうだけど、奥が深い)
http://www.dofmaster.com/dofjs.html
ゴルフ場などの広大な空間で手前から奥まで全部にピントが合うようパンフォーカス気味の写真を撮るような場合には、手前と一番奥の真ん中ではなくて、全体の奥行きの手前から三分の一あたりを目標にピントを合わせる位置にする、とどこかで読んだ気もします。
(ではおやすみなさい)
書込番号:15333423
2点

mukumukuchanさん おはようございます。
真ん中の電池にピントを合わせて撮影されたのであれば正常だと思います。
皆様おっしゃる様にピントの合う範囲(被写界深度)は、ピントを合わせた場所よりも前側より後ろ側が多くて通常だと思います。
今回のAFはライブビュー拡大で詳細に真ん中の電池に合わせたのでしょうか。そうでなければこの距離この明るさでのAFチェックでは精度というのは解らないと思いますし、ニコンのレンズは個体でのバラツキは多少はあるかも知れませんが個々に調整しなければならないほどの物は少ないと思います。
書込番号:15333625
0点

皆様、ご回答ありがとうございます。
日中返信ができない為、本日の夜以降に改めて返信させて頂きますm(_ _)m
書込番号:15333627
0点

http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera3.html
被写界深度は手前に浅く、後ろに深くなります。
書込番号:15333641
1点

レンズピント調整の件は、当方の理解が足りませんでした。レンズ毎。ですね。
mukumukucyanさん、失礼しました。
m(_ _)m
書込番号:15333809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「撮影対象から等間隔で離れてるなら、手前より奥にピントが合うのが普通ですよ〜」
mukumukuchanさんはピントの話をしているのに、店員さんは被写界深度の話をしています。
二人の会話がかみ合っていません。
恐らく、mukumukuchanさんが「ピント」と「被写界深度」を混同しているのでしょう。
それぞれ異なる概念であることをよく理解してください。
「被写界深度は手前が狭く、奥が深い」「だから奥の方がピントが合って見える」と
いうことなら、それは普通のことです。まったく問題ありません。
ついでながら、mukumukuchanさんが訪れたのはサポートセンターではなく
サービスセンターでしょう。サポートセンターは電話によるサポートをしているところで、
お客がそこを訪れることはありません。
また、サービスセンターにいる人を店員とは呼びません。
(サービスセンターはお店ではないから)。
mukumukuchanさんの言いたいことは分かりますが、異なる概念のものをひとつの言葉で
表現しているから、誤解が生じ、話が通じにくいのだと思います。
書込番号:15333824
5点

もし、この写真のように前後がボケるのがイヤだって話なら、「絞りを絞ってください」というのが答えです。
書込番号:15333908
1点

こんにちは
ピントが、合っているかどうかは、ピント位置がどこだったかと、その位置がどうかを確認します。
ピントが合わない感じで、ピンと位置以外がボケているのは、絞り値の変化による被写界深度(ピントの合う範囲)が
関係が有り、撮像素子のサイズ、対象までの距離で変わります。
こちらで、視覚的に体感して見て下さい。
被写界深度計算機(機種はNIKON D300 APS-Cを選択)。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
書込番号:15334189
0点

*追加です
ピントが合わない感じで、ピンと位置以外がボケているのは、絞り値の変化による被写界深度(ピントの合う範囲)が
関係が有り、撮像素子のサイズ、*焦点距離、対象までの距離で変わります。
書込番号:15334200
0点

神の目で(上から)見て等間隔に電池がおいてあるのであれば、カメラ目線では距離の比の差としてしかとらえられない訳で、奥へ行くほど2個の電池の間隔は小さいかの様に写る・・・つまりあまりボケない。逆に手前側は距離の比の差が大きいのでよりぼけて見えるのが当たり前ではないかと。
被写界深度とかレンズの設計の話を持ち出すまでもない話だと思います。
書込番号:15334544
0点

工業製品ですので、精度にバラつきがある製品もあるかと思います。
残念ながら、バラつきのある製品を購入した場合は、メーカーに調整していただくのが一番良い方法です。
私は運良く、ピントに不満がある製品と出会ったことはありません。(私が鈍感なだけかもしれませんけど。)
ニコン製品は多くのユーザーがいますので、ピントに不満がある製品と出会う確率は低い方だと思います。
書込番号:15335814
0点

>sakurakaraさん
リンクありがとうございます。
図付きでどう違うのかわかりやすかったです。
私が被写界深度をよく知らず、前後でなにかボケ具合が違うなぁ⇒そのままピントがずれてると思い込んで質問してしまい、
皆さんの説明とそのサイトの図を見て自分が勘違いしているのだとわかりました。
失礼致しました。。
-----
>Laskey775さん
本日受け取りに行った所、サービスセンターの方からも「異常無しです」と
言われたので安心できました。
どうしても気になる場合は、hachi-koさんがおっしゃっている方法を使ってみます。
-----
>hachi-koさん
ネットで見ていたらその方法を紹介していた記事が有り、そこも触ってみました。
でも基本触らない方が良さそうな項目でしたので、
どうしても必要という場合にだけ個別設定で使うように気を付けます^^;
-----
>ムアディブさん
はい、確かに左から2本目にピントを合わせて撮影していました。
でも出来上がった画像を見ているとなんとなくぼやーっとしている様な気がして、
ピントが2本目に本当に合っているのかわからなくなり質問させて頂きました。
でもこの写り方が普通のことだということで良かったです。
-----
>ニッコールHCさん
手元にある身近な物を探したら電池が有ったのでそれでつい撮ってしまいました^^;
自分の撮影パターンを考えると旅行中に料理や、街中、風景を撮る事が多いはずなので、
休みの日にでもそれを想定して色々撮って確認してみようと思います。
-----
>藍月さん
深夜にも関わらずありがとうございます。
最後のゴルフ場の件難しそうですね。慣れるまでなのかな^^;
手前と奥とでボケ具合が異なるのはスッキリできたので、
後は色々写真撮ってみて自分の好きなものを見つけようと思います。
-----
>写歴40年さん
はい、真ん中の電池にピントを合わせて撮影していました。
撮影は、ファインダーを覗いて撮影していました。
購入してからずっと気になっていましたが、チェックして貰った結果問題無かったので良かったです。
------
>じじかめさん
各説明毎に画像が載せてありとてもわかりやすかったです!
リンクありがとうございます。
設定をそれぞれいじってみて撮影試して画像比較してみようと思います。
-----
>シマウマの仲間さん
こちらでの回答と、センターの方の説明、自分が撮った写真を考えると、
確かに被写界深度とピントの話を混同して皆さんに説明していました^^;
しかも「サービスセンター」ですね、失礼致しました…
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
-----
>ムアディブさん
こういう物だということが理解できたので多分大丈夫だと思います。
もしそういう風に撮りたくなった場合には設定変えて試してみます。
-----
>robot2さん
リンクありがとうございます。
このページ面白いですね、物体の距離を変えてみてどういう風に撮れ方が変わっていくものなのか参考にさせて頂きます。
-----
>marius_koiwaさん
ただ単にピントが合ってないなぁとしか感じず、全く考えもつかなかったです^^;
でも今回皆さんに回答頂いてスッキリできました。
ありがとうございます。
-----
>DX→FXさん
昨日サービスセンターの方にチェックして頂いて今日受け取った結果、
幸い「異常無し」でした。色々考えてしまいましたが、問題無しでよかったです。
-----
皆様、ご回答ありがとうございました!
書込番号:15337267
1点



D70からのステップアップでD7000ボディを
購入予定です。
手持ちのレンズはD70付属の18-70f3.5-4.5と
AF-S70-200f2.8VRです
望遠はよいのですが普段使いのレンズとして
D70付属のレンズはどうなんでしょうか?
ご意見をお願いします
また、オススメのレンズはありますでしょうか?
予算は3万程度で、用途は子供のスナップがメインです
よろしくお願いします
書込番号:15332434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

smart@さん こんばんは。
望遠レンズがすごいですね^^
18-70mmで不満がなければ標準ズームはそのままで良いと思います。
買い足しであれば、定番の35mmF1.8Gのほか、タムロンの90mmF2.8マクロ、中古の85mmF1.8Dなどが3万円以内では面白いところかと思います。
書込番号:15332574
4点

AF-S 50mm f/1.8G
予算内で買えるベストなレンズだと思います
APS-Cで使うとポートレートに最適な中望遠レンズになります、ボケ味もF1.8のボケ味も楽しめます
また将来的にフルサイズのカメラを購入しても使えます
書込番号:15332580
4点

こんばんは。
標準ズームはお持ちですので
F2.8通しのタムロンB005か35mm前後の単焦点レンズを検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:15332588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

18-70はVRがついていませんがAFも今時のキットレンズよりも速いので(一部の方には)評価が高いように思います。
18-55VRは、マクロレンズ以外ではかなりよれるほうですし、VRもついてますし、D7000ボディ単体とD7000キットレンズの価格差はほとんどないので、とりあえず18-55VRは手に入れておいた方がよいと思います。
書込番号:15332621
3点

みなさんご返信ありがとうございます
D70付属の18-70mmは皆さんの評価としては
そのままでOKな感じでしょうか?
単焦点で明るいレンズの買い足しは良さそうですね。ボケ味が楽しそう!!
ちなみにD70での屋外での撮影時には(iso200)付属レンズに不満を感じた事はありませんでした(VRも要らないかなと)
書込番号:15332725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

18-70は持っていなくて中古を狙っている程度なんですが、今時のレンズに比べると甘めと言う評価だと理解しています。600万画素の時代のレンズなので最近の1,000万画素、2,000万画素のカメラでは解像度という点ではちょっと役不足かもしれません。いわゆるカリカリな感じが好きなら他のレンズの方が良いかもしれません。
ちょうど、D7000と18-70の組み合わせで質問されている方がいますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510800/#13250699
一度、目をとおされたらどうでしょうか。
書込番号:15332950
3点

smart@さんこんばんは。
600万画素と1600万画素ですとレンズの粗がかなり目立つようになります。
ディスプレイで等倍に拡大して鑑賞したりしなければ気になりませんが大丈夫でしょうか?
拡大して鑑賞しないのであれば18−70mmを継続使用し、中距離ポートレート用に餃子定食さんオススメの50mm f1.8 Gを購入すればボケの加減を変えて表現の幅が出せるでしょう。
拡大して鑑賞するのであればGreen。さんのオススメ、タムロン 17−50mm VCを購入。
このタムロン 17−50mm VCはD7000のミラーショックと手ぶれ補正VCの相性が悪いので、VCはOFFで使用した方がいいです。
で、絞り開放f2.8でも中央から画面の7割位は解像度がシッカリしてますし、ボケもズームレンズの割に綺麗なのでポートレートに使えるかと思います。
僕は殆ど風景専門ですが、タムロン 17−50mm VCを2年間使ってみての意見です。
ニコン 50mm f1.8 Gは友人に借りて使用した事があります。このレンズも解像度が高くて良いレンズでした。
後、ポートレートにはベストではないですが、D7000のキットレンズ 18−105mm VRは解像度やボケ味等も良く色々なシチュエーションに対応できるので、レンズキットで買えば2万円程と思うと凄くコストパフォーマンスが高いです。
書込番号:15332986
2点

予算3万、することはボディではなく、キットレンズ18-105mm購入ですね。
差額は約1.8万。最悪要らなければヤフオクで2万くらいで取引出来そうです。
私もD70s時代の18-70mmありましたが、一番使いそうな標準ズーム。
VRの恩恵も欲しくてD90キットレンズを買い、18-70と入れ替えました。
結局、その18-105mmもD7000ではあまり使わず、
室内、水族館とか家族外出用にシグマ17-50/2.8に入れ替えちゃいましたけどね^^;
手持ちで70-200/2.8持ってられるなら、標準ズームは明るいの欲しくなりますね。
予算内では例えばシグマ17-70/2.8-4など簡易マクロが使える中古を探すのも良いかも。
でもなぁ〜70-200/2.8持ってたら・・・うーん、やっぱ2.8通しの標準ズームは1本欲しいですね。
でも予算ありき、私ならやっぱりまず、レンズキット買いますね^^
その後で、単焦点レンズをまた考えます。
3万で落とし込まないで、後々まで使える60mmマイクロとか50/1.4をチョイスします^^
書込番号:15333724
1点

DXで使うのなら、但しMICRO NIKKOR 40mm F2.8Gもいいですよ。
マクロレンズとして寄れるし、画角も標準レンズに近く、万能レンズとして使えます。
書込番号:15333775
2点

18-70のままでいいと思います。風景中心なら16mmがほしいところですが・・・(VR16-85)
書込番号:15334100
2点

ED18-70mm 3本在籍(1本はAF不調)、AFが速い部類で、良いですね。
D3200 24Mpixでの試写で、VR18-105mmと大筋で遜色ないです。
ワイド側周辺が甘く感じますので、F5.6-6.3通しにはなってしまいます。
更新・追加ですと、VR16-85mmがベター。
書込番号:15334377
2点

皆さん 貴重なご意見ありがとうございます。
大変,参考になりました。
18-70に対して比較的良い印象を持たれているユーザーさんが
多そうですね。
今回はD7000ボディ単体で購入して
手持ちのレンズでいってみようと思います。
当分はボディが新しくなったことでの満足感で楽しめそうですし!!
そしてもうちょっと予算を貯めて
単焦点・明るいレンズor皆さんからお勧めされた標準ズームを
検討していきたいと思います。
その際にはまたご相談させていただきたいと思いますので
よろしくお願いいたします。
書込番号:15334655
2点



価格ドットコムで値段を調べ続けて、ようやく値段も落ち着いてきたのをうけて、先週ビックカメラで69800の13%で購入しました。なかなかいい値段で買えたんじゃないかと思っています。
ところで、D5000からの買い替えなのですが、D5000では撮影時ずっとインフォ画面が表示されていたのですが、D7000では表示されないのでちょっと不便に感じています。
電源ボタンをスライドさせて表示させるモードは発見できたのですが、D5000と同じように表示をさせる設定方法はあるんでしょうか??
まだ取説も読み込めてないので実はあっさり見つかるのかもしれませんが…。
おわかりになる方いらっしゃいましたら、ご教授頂きたいと思います。
2点

折角の中級機
インフォ画面なんぞ見ずに
撮影を楽しみましょうよ。
情報は右肩の液晶や、
ファインダーの中に山盛りです。
書込番号:15328223
11点

液晶画面右下の infoボタン を押せばインフォ画面が表示されます。
D5000の画面と違うとは思いますが。
書込番号:15328843
2点

TボーイさんD7000ご購入おめでとー\(^o^)/
わかるわかるぞ Tボーイさん(T_T)
元々エントリー機には肩液晶が無い代わりのインフォ画面ですからね〜
その便利さにさんざん慣らされちゃったからね〜(^O^)
肩液晶は老眼にはきついし…となると
残念ながらインフォ画面だと電源ボタンをスライドとinfoボタンに慣れるしかないです(^_^;)
と眼鏡上げ下げorz
でも使っていれば意外と早くファインダーの中情報に慣れると思いますよ♪
書込番号:15328908
5点

「魔法が使いたいさん」の回答に1票。
書込番号:15329003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昨年1月に買って以来、インフォ画面を見たことがありません。
設定は上部液晶でしますし、背面モニターは撮影後にチョット見るぐらいです。
書込番号:15329516
0点

こんにちは
インフォ画面から、卒業する時が来たと思う事にしましょう。
D5000に無かった、上面液晶表示が有りますしファインダー内の表示も有りますからね。
書込番号:15329755
5点

三脚使用時は表示画面が見られないので、インフォ画面が必要だと思うのですが。
書込番号:15329820
1点

iufo画面での操作は便利そうで便利じゃない
info画面無しでの日ごろの操作になれてくるとそう思いますね。
逆にinfo画面に頼っての操作に慣れていると
info画面無しが使いにくい
これは慣れるしかないですね^^
暗闇でもボタン位置を覚えていれば非常に軽快に各種設定変更素早く出来ますが
ボタン慣れしていないと、まったく懐中電灯か携帯でカメラ照らさないと操作できなーぃ(笑)
D7000でも夜景撮影や三脚撮影のときはinfo画面呼び出して使ってますよ^^
とにかくファインダーを覗いたままで操作出来るように沢山撮って使い慣れて下さい。
書込番号:15330282
1点

みなさまどうもありがとうございました!
慣れるしかないのかなと思っていましたが、本当にその通りということがよくわかりました(笑)
まだ購入から1週間で少ししか撮影できていませんが、その少しだけでもD5000との違いを感じさせられています。
インフォ画面からの卒業、ということを好意的に受け取り、これから精進したいと思います。
書込番号:15331901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





