
このページのスレッド一覧(全1179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 15 | 2012年7月23日 01:49 |
![]() |
38 | 25 | 2012年7月21日 09:51 |
![]() |
85 | 23 | 2012年7月19日 17:20 |
![]() ![]() |
18 | 13 | 2012年7月18日 18:26 |
![]() |
11 | 14 | 2012年7月17日 14:09 |
![]() |
12 | 29 | 2012年7月16日 20:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1年前に初めてデジタル一眼を購入した初心者です。その時は何の知識もなく、デジイチであれば何でもよいと思って、1番安かったD3100ダブルズーム(300mm)を購入しました。
その後、徐々に知識や経験が増え、40mmの2.8f単焦点を購入。主に子供(運動会含む)、昆虫、花を撮影しています。ところがだんだんD3100の液晶モニターとかAFや連写の遅さに物足りなさを感じるようになってしまいました。友人のX5を手に取ると、AFの速さが負けているのが悔しかったのですが、シャッター音等は断然ニコンの方が良いので、ニコンには惚れ込んでいます。
そこで、D3100を下取りに出して、ボディだけD5100かD7000にグレードアップしたいと考えているのですが、レンズはそのまま移行するとして、2つの候補機種ではそれぞれAF速度や写真の仕上がり等は大きく変わるものでしょうか?
また、各機種とも発売から日数と共に値下がりしていくようですが、今はタイミングとして如何なものでしょうか?(特に急いではいません)よろしくお願いします!
1点

レンズ同じなら、そんなに違わないのではないかと… <AF速度
書込番号:14829388
3点

いずれも使っています。
連写速度は変わります。AFが、がたっと速くなることはありません。
AF速度の7割程度は多分レンズ制御系が支配していますから、レンズを変えないと。
ただし、AF機能はD7000が上ですから、機能の点でD3100を上回って快適になります。
写真の仕上がりは、基本的には同じです。
書込番号:14829392
3点

書いたままを家電屋さんで聞いて試し撮りさせてもらい自宅で確認すれば納得いくと思います。
ちなみにD3100はソフマップで下取り最高価格が¥22000のようです。これを資金に底値(と思う)のD7000にいきましょう!
書込番号:14829419
1点

(*_*) 今晩はです。 D3100でも充分高性能ですよ…
たまたま人のが、よく思えただけで…
撮影結果はD7000とそんなに変わらん気が?
ただレンズと経験では変わりますが…
ど〜してもなら?
も〜少し待ってニコンから新しく出るのを待つってのも(-.-;)
多分 盆あたりには発表があるかもです。
確率はかなり上がっているそうです。
今はD3100で腕を男を上げましょう…
書込番号:14829436
3点

こんばんは♪
まあ・・・少しでもAFスピードの違いを「実感」したければD7000以上にした方が良いと思います(ステップアップされる事には大賛成です♪)。
ただ・・・それでもキヤノンX5のスピードには敵わないと思います^_^;
ハッキリ言えば・・・「レンズの回転スピード」の事を「AFスピード」と言うのであれば。。。
ニコンは、6メーカー?の内で最遅だと思います^_^;。。。
キヤノンさんと勝負するには・・・
VR70-200oとか??
328、428クラスのレンズじゃないと勝負になりません^_^;。。。
それでも・・・ニコンがキヤノンと並んで「動体撮影」に優れるカメラとして評価されているのか??
一度、良く考えてみて欲しいと思います♪
レンズの回転スピードや、シャッターレスポンスだけで有れば・・・
オリンパスのOM-Dなんか世界最速じゃないですかね??^_^;
動体撮影は、スピードや連写が全てでは無いです。
書込番号:14829475
3点

そうなんですか…ほとんどはボディのせいではないんですね。お店にあったD7000の実機は凄く速く感じたんですが、きっと初めから付いているレンズのグレードも違うものなんですね。
ニコンのAFは最遅ですか…ちょっと残念です。やっぱりその遅さをカバーするのはウデしかないのでしょうか?
書込番号:14829652
0点

TAKtak3さん こんばんは。
AF速度や写真の仕上がりは全くと言っていいほど変わらないと思います。
但しD7000を使用するとファインダーの見え方や設定のしやすさAFポイントの多さなどで、画面の端の方に主要被写体があってもAFポイントを移動してAF-Cで撮れますし使用感はかなり良くなると思いますし、価格に関しては下剋上のD3200が発売になっていますので、今の価格はモデル末期の破格値に近いので下取り価格の良い店舗で早急に購入されても良いと思います。
AF速度や仕上がりを劇的に変えたければ大きく重い大三元ズームなどの高価なレンズを購入されると、ボディはそのままでも被写体や条件撮り方によって劇的に変わると思います。
書込番号:14829663
1点

TAKtak3さん こんばんわ
私は初心者なのでTAKtak3さんのお気持ちよくわかります。今回D3100とD7000の違いを大差ないとおっしゃった方々は既に上位機種を普段より使われていて、D7000ですらサブ機として使われているようなまさに上級者の皆さんです。そういう人たちから見たら確かにD3100とD7000は大差ないとおっしゃるのはある意味正しいのでしょう。でも、一番正しいのはご自分の感性であることも忘れてはなりません。TAKtak3さんは初めてD7000を店頭で弄った時、D3100との大きな違いを実感されたんでしょ?ならば、そのフィーリングが正しいのです。私もD3100に少し慣れた頃にD7000を初めて店頭で触りました。その時の感動は今もしっかり憶えています。もちろん、速攻で購入しましたよ。D3100とD7000では全く違います。液晶が綺麗になっただけで、良い写真が撮れそうな気分になりました。AFだって早いです。そう感じたのだからそれで良いんじゃないかな。
長々と失礼しましたが、D3100に感謝を忘れずにサヨナラが良いと思います。TAKtak3さんもそうしたいはずです。
書込番号:14829833
5点

フォトナールさんのおっしゃるとおり、お店で触ってみて感触が、AFが速いと言うより、迷わないでピタッピタッっと素早く決まるという感じに驚きました。D7000の価格が底値に近づいてるなら、やっぱり今なのかなぁ。
書込番号:14829982
1点

現状の中古市場ですと、D90が4万円台、D7000が6万円台で推移しており、D7000新品の7万円台〜
というのは、よほど新モデルでも出ない限りこれ以上たいした値下がりは期待できません。
今十分、買い時だとは思います。デジタルものですので秋口に上位モデルや後継モデルの可能性
は否定できませんが、仮に「D7100」だとしても、本体のみでD7000の事を考えれば出始めは12-
13万円です。
AF-S18-55VRと55-300VRのダブルズームセットだとは思いますが、AF-S16-85VRなどに買い換える
と相乗効果でAF速度のアップは期待できますよ。AF-S18-105VRもそこそこ早いです。ただD7000
ボディにしても、レンズにしても画質の向上はほとんどないと思っていただいて構いません。
あくまで買い替えのお勧めは、AF性能や連写性能のアップという観点からお勧めします。
画質の根本的なアップを期待するなら、D7100なりD300sの後継なりの、D3200に搭載された2400万画素
センサーを採用した上位機を待ったほうが良いと思います。ただし、出始めやすくても10-15万円台になることは必死です。
書込番号:14830043
0点

TAKtak3さん
D3100に不満を感じることが多いなら、心機一転でD7000に買い換えてもいいと思いますよ。
この先何かあるごとに、これがD7000だったらなぁ・・・なんて心の中で呟きながら写真を撮っても
楽しくも何ともないでしょうから。
ただ、キットレンズを使い続けるようですので、D7000にしてもAFスピードが速くなるようなことは
ないです。AFスピードまで改善したいのでしたら、レンズの入れ換えが必要になります。
書込番号:14830046
0点

TAKtak3さんこんばんは^^
D3100からD5100にするかD7000にするか・・・ですね。
私は現在D7000を使用しておりますが、
D5100も半年ほど使用していた時期があります(借り物ですが)
その辺りの経験から言わせて頂きますと絶対にD7000の購入をオススメします^^
吐き出す絵は全くと言っていいほど同じですが、
慣れてしまうとD7000の方が格段に使い易いですし、
動体撮影もD7000の方がAFの食い付きが良いので失敗が少なくなると思います。
私も子供(少年野球)撮影してますがD7000の方が打率高いですw
AFスピードは同じレンズなら流石に大きな差は体感出来ないとは思いますが・・・^^;
防塵・防滴、SDカードのダブルスロットなどなど安心して撮影できる装備もありますし。
防塵・防滴を過信するのは良くないと思いますが・・・無いよりマシですよね^^
所有した時の満足感もD7000ですねw
ただ、D5100のバリアングルは今でも魅力を感じますね。
地面スレスレの超ローアングル撮影や背伸びした状態での撮影ではとても便利に感じました。
かなり極端な例と思われるかも知れませんが・・・経験者は語るって奴ですねw
また、スレ主様はマクロ撮影もお好きなようですので、
三脚使用での撮影の時もバリアングルは威力を発揮するかと思います。
値段的にはD7000の方がモデル末期に近い事もあり、
底値に近づきつつあるのではないかな?と思いますが・・・
この手のモノは欲しい時が買い時だと私は思いますよ^^
どちらの機種も大変魅力的な機種ですので後悔の無い様御選び下さい^^
書込番号:14830131
0点

フツーのアドバイスになりますが、それが一番当たってると思うのですが・・・
写真に気持を集中して撮れる環境をお作りになった方がいいですよ。
ある程度デジ一に魅力を感じ使い続けると、必ず欲しい欲しい病は誰にでもあります。
それが経済的理由で持てない人が大半ですよね(^^;
本来ならレンズ資産を見直した方が先々まで楽しめる気はするのですが、
とにかく小さなボディに飽きてきてしまったのなら、まず撮りたい意欲が沸く機種を
無理してでも買ったらどうでしょうか^^
40mmマクロ1本勝負からはじめても、面白いかも知れませんよ♪
その後、必要と思われるレンズを買い足していくのも楽しいかも^^
>今はタイミングとして如何なものでしょうか?(特に急いではいません)よろしくお願いします!
この「特に急いでいません」の一言が凄く気になるのですが・・・・
急いでないなら止めたほうがいいです。
もっと満足する写真が撮りたいって、自分で心から思った時に検討、購入した方がいいです。
書込番号:14830293
3点

わたしも昨年の8月に同じような動機でD3100ダブルズームキットを購入しました。
そしてこの7月にD7000に買い換えました。
でも買い換えて良かったと思います。いくつか理由があります。
1.買い換えの出費が意外に少ない。
D3100のダブルズームキットは購入したとき67K円でした。
保証期間が一ヶ月残っている保証書をつけて、オークションで本体20K円、レンズ18mm-55mmが9k円、55〜300mmが21K円で買っていただきました。合計すると50k円になります。
D3100ダブルズームキットの現在の価格が昨年8月時点とあまり変わっていないことと、D7000の価格が底値と言われるほど下がっているので、良い買い物ができたと思っています。
D3100をサブ機として残しておくという選択肢もあったのですが。
2.撮影に成功する確率が増えたと思います
(1)見やすくなった
ファインダーがずいぶん見やすくなりました。特にマクロ撮影などマニュアルでピントを合わせるときに本当に助かります。もちろんオートフォーカスの時にも助かります。私は年齢的に老眼が入ってますのでこれは大きかったです。
液晶もD3100よりも改善されましたが、これは今の時期日中屋外で使うときにはいずれにせよ液晶は見にくいです。
(2)操作のしやすさ
いろいろな設定を変更するのにD3100ではメニューをたどって変更していましたが、D7000ではボタンとコマンドダイヤルでファインダーからあまり目を離さずに変更できます。マニュアルをよく読んで、カメラの使い方を十分理解する意気込みがあれば、まさに自分の手足のように使えるようになるんじゃないかと思います。
私自身購入してから3週間ほどですが、これからまだいろいろ気づくこともあるかと思います。とにかく使い方をしっかりマスターして使い倒したいという気にさせてくれるカメラです。
また出費を抑えるために、レンズをみなさんの評価の高くてそれほど高価でないものを、カメラのキタムラやオークションを中心に中古で買いそろえました。
Tamron Macro 90mm(中古25K) Tokina AT-X124PRO 広角レンズ(中古32k) Nikkor 50m 1.8G(中古15k) Sigma 18-250mm OS HSM (35k)です。
この中でSigmaのレンズのクチコミで「D3000で使っていたときはしゃきっとしない写りだったが、D7000につけると今までと比べものになならいくらい締まった描写をするようになった」といったことも書かれています。
私の場合はD3100からD7000への変更ですが、レンズによっては何となく同じような事を感じています。
うえに撮影した素人写真をのせました。
なるべく出費をひかえて買い換える方法をさがされると良いかもしれません。
同時にレンズも少しずつニーズにそうものをそろえられると、もっと楽しめると思います。
書込番号:14837303
2点

皆さん、貴重な意見をたくさん有り難うございました。
皆さんからのステップアップに賛成の意見が多かった事が決め手になって、今日、D7000を購入しちゃいました!!
D3100にはデジイチを教えてもらった事に感謝しながらも、下取りに出しました。
出来ればサブ機としてとっておきたかったけど、予算的に仕方なかったです(涙)。
D7000の方は、まだ色々と弄ってみてるだけの段階ですが、本当に沢山の可能性を秘めているのが伺えます。これからが楽しみです!
書込番号:14844074
1点



皆様、
普段この機種で動画を撮ることはないのですが、先ほどたまたま動画を
撮ってみたところ、音声が全く記録されません。再生時にボリュームを最大に
してみても、ノイズばかりです。
録音設定も全て試してみましたが、録音しないという設定以外ではノイズばかり
が録音されてしまいます。
録音設定以外に音声関係の設定項目はありますでしょうか?
それとも故障?
この個体はこれまでも故障が多く(何度かこちらでも相談しましたが)、
AFユニットをはじめ、保証期間内にかなりパーツ交換なども経験しました。
またしても故障でしょうか?あまりにも故障が多かったためか、昨年の12月で
保証は切れたのですが、とりあえず、半年は何か修理箇所以外で故障があっても
無償修理してもらえるというメーカーのお話でした。
しかし、もう7月半ば・・・
どなたか録音設定以外の音声関係の設定項目をご存じでしたらお知らせください。
先日D800の修理でも問題が生じたのですが、いわゆるハズレの個体の場合は
こういうことが続くのでしょうか。
こちらの設定が悪いという期待をしつつ、皆様のアドバイスをお待ちします。
1点

故障と思いますが ・・・
書込番号:14811731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

霧G☆彡。さん、
やっぱり故障でしょうかね?
だとすると、質問の内容が変わってしまいますが、この個体はすでに
保証期間内に5回修理しています。仮に有償で修理しても、これが
いわゆるハズレの個体としたら、また別の個所が故障する可能性が高い
のでしょうか?
初めてフォトコンに応募したのがこのカメラ。それで入選することができました。
だから無理して、この機種とバッテリ他も共用できるD800も買ったのですが、
悩むなぁ。
他人が似たような相談をすると、たとえ有償でも愛着があるなら修理すべきとか
回答してしまうのに・・・
書込番号:14811776
1点

動画は
ビデオカメラで撮影しましょう
一挙両得など虫のいい話です
専用マイクより安いカメラなどでいい物は取れません
ピンともあわせにくいです。焦点深度が浅いので使いにくいですよ
書込番号:14811843
2点

MR-datsunさん、
ごもっともなご意見です。
その点に異論はありませんが、まずは目の前の難題:果たしてこのD7000を
有償でも修理すべきか?
妻は修理しなきゃ売ることもできないわよ!などとほざいていますが・・・
書込番号:14811882
1点

ジャンク品扱いでオークションに出してみてはどうですか?
書込番号:14812264
1点

マイルドシティさん、
アドバイスありがとうございます。
先ほどマップカメラで見積もりを取ってみましたが、良品で48,000円、不具合ありで
3,000円でした。ついでにニコンのオンライン修理見積もりも試してみましたが、
24,000円弱とのこと。
これまでの経験からいくと、オークションの場合、マップカメラの見積もりの3割増し
くらいで売れましたが、今回の場合はやはり修理する方が得のようです。
ただし、手元のメモによると、昨年暮れの時点でニコンの担当の方が「流動的」に
対応してくださると言っておられました。
これだけ不具合のある個体は製造元にも修理・点検した側にもやはり責任がある
ということを踏まえてのご発言でしょう。
ということで、一度、メーカーに正式な見積もりをお願いしてみます。
冷静に考えて、これでは納得がいきません。D800の修理も納得のいくものでは
ありませんでしたが、信頼してユーザーになったわけですから、もう1度ニコンを
信じてみます。
書込番号:14812484
1点

皆様、
当初の質問からそれてはきましたが、メーカーが昨年暮れの時点で全て点検した以上、
私の使い方・設定の誤りという可能性も捨ててはおりません。
メニューの「録音設定」以外でマイクにかかわる設定項目がございましたらご教示
ください。
お願いいたします。
書込番号:14812519
1点

>メーカーが昨年暮れの時点で全て点検した以上、… <
こんばんは
ニコンSCに修理に出して、OKで帰って来て不具合が絶対に無いと言う事は有りません。
最終点検の時には、症状が出ない場合が有りますから、今一度録音機能不良で修理に出されたら良いです。
出来れば、SCに出向かれるのが最良です。
修理完了で、受け取りに行った時にチェックをし、何か有れば質問をされたら良いです。
書込番号:14812817
2点

無償で修理して頂けると思いますよ
購入後、動画を初めて使ったので気がつかなかったのですが・・・
初期不良だったかもしれないのですが
と理由を述べて修理に出しましょう。
修理に出す前に、テストして欲しいのは
外部マイク(外部電源供給タイプ ME-1など)を付けて音声が録音 できる できない
を確認してください
もし
録音できるのであれば 内蔵マイクの故障か ジャックの内部・外部の切替不良
録音できないので あれば 音声回路の不良
になりますので
その状況を サービスセンターに伝えることをお勧めします。
書込番号:14812865
2点

quiteさんお悔やみ申し上げます
動画は自分も試した事がないので不安です((+_+))
でも動画の使い方すら調べてないや(^_^;)
D7000高性能だけに不具合多いんですね
夏場心配になってきた…
書込番号:14813359
2点

robot2さん、
ご返信ありがとうございます。これまでの故障はまた別の箇所(撮像素子周りと
AFユニット等)です。たとえば、AFが全く作動しなくなったため、関連ユニット
の全交換等も経験しています。
そういった事情なので、昨年末に電話でニコンに相談したところ、ニコンが
責任を持って点検している以上、半年ほどは他の箇所の故障も流動的に対応して
いただけるというお言葉でした。
ただ、その半年という期限が先月なので頭が痛いところです。
霧G☆彡。さん、
再度のご返信ありがとうございます。外部マイクを試してみたところ、無事に
音声が録音できました。ニコンにも伝えてみようと思います。
ニコイッチーさん、
僕の個体は特に故障が多いのですが、ニコイッチーさんも保証期間内に使わない
昨日も含めてチェックされる方がよいかもです。
ニコン製品は分かりませんが、オリは日本では1年、EU内だと3年保証だったと
記憶しています。
こういう故障の多い個体にあたってしまうと、1年という保証の期間は短いですね。
決して安い買い物ではないのですから。
書込番号:14814032
1点

保証制度については、日本の技術を確保する為にも
永久保証を実施するべきです。
どうすれば 永久保証のできる 商品を開発できる か?
日本の商品を購入すれば 高くても 永久保証され
すばらしい 商品であることを 世界に伝え
高くても 売れる そして 日本が儲かり 国の歳入にもつながり
みなさんも平和に なり 税金も下がり ・・・・
私の独り言です。
書込番号:14814090
2点

霧G☆彡。さん、
永久保証、大賛成です。
PCのメモリ等では前からよく見かけますが、カメラのようなものにも
導入されるといいですね。修理部品の保有期間等も考えると難しいのかも
しれませんが。
書込番号:14814166
2点

ダメ元でメーカと再交渉する価値はあると思います
半年は無償ということですが初めて使用した機能ですので....
そこも伝えるべきです
メーカー側では初期不良が起因するものか使用して故障したものなのか
わかると思いますのでそこで修理するかどうか判断されたらいかがでしょうか?
実家でD80を使っていますが不具合だらけで何回も修理して直ったということが
ありましたので.....
書込番号:14819223
2点

チームナックス大好きさん、
アドバイスありがとうございます。今回初めて動画を使ったわけではないのですが、
普段ほとんどと言っていいくらい使わない機能です。
とにかく、このD7000は故障というか不具合が多いので、交渉はしてみたいと思います。
僕が新しいカメラを買うと露骨に嫌な顔をする妻が、もしも有償だったらニコンの
製品は処分してキヤノンにしよう、と不穏なことを言い出したのが怖いです。
書込番号:14819442
1点

皆様、
ご心配をおかけしましたが、本日無事に無償修理という見積もりを
頂戴しました。
私はニコンとオリの2マウントですが、どちらも本当にユーザー思いの
メーカ―で頼りになります。
書込番号:14828277
1点

そう思われても仕方がないですね
フィルム(銀塩)時代のニコンF80を使用していましたが
赤ちゃん時代の息子の決定的な『笑顔』の写真が撮れているのに
すべて写真の半分上が真っ黒になっていて
びっくりしてカメラのふたを開けたらシャッター幕が変形していて
それが原因で『ケラレ』が発生していました
シャッター幕が縦に動くタイプのカメラでしたが
マニュアルフォーカス時代は幕は金属製だったのが
オートフォーカスに」なるとプラスチックに変わっていました
このコストダウンのせいかな?と思ったものです
話が長くなりましたが、天下のニコンでもこういうことがあるので.....
ニコンかキャノンか?という永遠のライバルですが
最近はキャノンが一歩リードしていてニコンが対策機を出している感がありますね
書込番号:14828306
2点

チームナックス大好きさん、
興味深いエピソードありがとうございます。
確かに、いずれのメーカーもコストダウンの影響を少なからず受けて
いるのかもしれないですね。完全な金属ボディでないという意味では、
D7000にも当てはまるのかもしれません。
いずれのメーカーも似たような状況なのでしょうから、それで不具合が
生じた場合の対応にメーカーのカラーが現れるのだろうと興味深く
思いました。
ちなみに、今日、無償修理という見積もりを受け取った後で、ニコンダイレクトから
メーカー保証延長キャンペーンの連絡があり、偶然なのでしょうが、色々と
考えさせられました。
書込番号:14829257
1点

ニコンもトップメーカーとしての責任とこれ以上キャノンにやられっぱなしではだめと
いう危機感があるのかもしれませんね
D7000の価格で次世代エンジンが搭載されたものが発売されたら
購入を検討したいと思います
修理後はトラブルが無くなると良いですね
書込番号:14830196
2点

quiteさん 良かったですね!
マニュアルに沿った対応でなくて よかったと思います。
ニコン キヤノン のお話が出てますが
両者 それぞれの色を追及して 独走して頂き 国内同士の競争は辞めて頂きたい
開発 → 販売 → 利用者 → 故障 → 適切な対応
性能も大切ですが このメーカーで よかった では・・・
このプロセスだけは 最重要課題として 忘れないようにして欲しいものです。
書込番号:14830780
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
昨晩、近所のキタムラにて、D7000の18-105mmkitを見て来ました。
値段も理想的だったので興味を示していると、店長さんが対応して下さいまして、その際、初デジ一の最初の一本ならと、16-85mmを薦められました。
理由として、
@18-105mmに比べて、格段に写りが良い。
A18-105mmはプラマウント。
B16-85mmには距離表示窓が付いている。
等、価格差の分の恩恵は絶対に受けられ、後悔は少ないとの事でした。
ちなみに、現時点で18-105mmkitとボディ+16-85mmとの価格差は約5万円です。
何分素人ゆえ上記のような事が実感として感じられるかは不明なのに、どうせならと5万円追加するのか、それともやはり5万円の差は勿体無いのか、悩み中です。
もちろん店長さんも利益優先で薦めて来てる訳ではないでしょうが、いろんな方の意見も参考にさせて頂きたく、書き込ませて頂きました。
宜しくお願い致します。
0点

こんにちは
18-105は常用してますが、16-85は持っていません。
さて違いで気になるのが写りですね、16-85はシャープでキレがよく、立体感のある画像が持ち味と評価しています。
いずれ両方お持ちの方方からレスがあることでしょう。
もう一つの方法としてレンズキット+16-85を購入して18-105を新品未使用としてオークションで売る遣り方です。
差額が少なくて済むと思います。
書込番号:14823697
3点

VR16-85の最大の利点は16mm始まりであること。換算24mm、これは外せない^^
標準ズームレンズはこれからシステムを組む上での中核になるものですから、プラマウントや距離指標が無いというのはちょっと‥‥
それにVR16-85はVRUですしね。
書込番号:14823713
4点

こんにちは。
やはり両者の差は 16mm始まりと 18mm始まり となります。
以外に2mmの差はあります。(個人的な意見ですが…)
それに対し5万追加(?)するのかは微妙ですが私は18-105から16-85に変えています。
私の場合は風景撮りが好きなので2mmの差は重宝しています。
前にサンプル画を上げていますので面倒くさくなければ見てください。
書込み番号: 14375533
書込番号:14823725
4点

24mm相当の広角が必要かどうかで決めればいいと思います。
私はプラマウントのレンズは原則として避けますが、24mm相当の標準ズームが無ければ
18-105VRを買うと思います。
書込番号:14823793
2点

こんにちは
広角の好き好き、得手不得手、必要性などで決めたらいいと思います。
広角側で2mmの差、それはそこそこ違いますから・・・
狭いところで引きが取れないような場所、屋内建築物撮影などでは16mmが有効かと。
テレ側の不足は足で補うか、物理的に寄れないときはトリミングで対処ということで。
書込番号:14823837
3点

趣味探訪人さん、こんにちは。
私でしたら、16-85mmのためにプラス5万円は、ちょっと勿体無いように思います。
理由1の写りの違いについては、厳密に比べても分かるかどうかという程度ですし、、、
理由2のプラマウントについては、とくに耐久性に問題があるわけではないですし、、、
理由3の距離表示窓については、無くてもとくに困ることはないです。
またカメラを使い続けていけば、交換レンズ、フラッシュ、三脚、カメラバックなどなど、いろいろ欲しいものが(たぶん)出てきますので、5万円はそのために残しておかれた方が、有効かなと思います。
書込番号:14823866
10点

18-105oKitと本体単品との価格差はあまりないようなので、とりあえず
18-105oKitを買うのがいいと思います。
しばらく使ってみて、16-85oが必要だと感じたらその時買えばいいのでは。
一般的に買う順序としては標準ズーム、望遠ズーム、マクロレンズ、広角ズーム、明るい
単焦点となると思います。
書込番号:14824025
4点

高倍率ズームは、そのうち飽きがきますよ。
どうしても少なからぬひずみが避けれない。最終的には、単焦点、大三元に
行き着くのでしょう。
であれば、安いレンズでいろいろ勉強したほうがいいと思います。
たぶん、重さも軽いのではないでしょうか。
なお、良いレンズを手にいれると、あまり性能の良くないレンズは
完全に無用の物体になります。併用なんてことはありえない。死蔵
することになります。売っても1万円以下。
書込番号:14824128
5点

18-105と16-85
両者最大の違いは、プラマウントか否かだと思います。
ニコンにおけるレンズのポジションを明確に表しています。
プラが悪いというのでなく、ニコンのプラマウントはキットレンズに収めるためのコストダウンを
重ねた象徴と捉えています。
長い目で見れば、プラの信頼性は低いのだと思います。
プラを闇雲に嫌えば、CP上で損をすることがあるかもしれませんし、
全く頓着しないと、痛い目に遭うかもしれません。
ちなみに、私はこれまでに、プラマウントで痛い目に遭ったことはありません。
距離指標がないのも、コストダウンの一環です。
これもなくても、さほど支障はないでしょう。
それらが結実したものが5万円という価格差の一部に現れているのです。
何もない状態からの購入であれば、18-105を安価で入手できるチャンスだと考えます。
コストダウンを図ったキットレンズをセットしてくれるのは、入門者へのサービス(こませ?)です。
しかし、キタムラの店長すごいですね。
>@18-105mmに比べて、格段に写りが良い。
写真って、ほとんどが撮り手の腕だと思っていましたが、そんなにすごいんだ16-85!
書込番号:14824154
4点

こんにちは。
初めてのデジイチ購入であればD7000 18-105 VR レンズキットのスタートでいいと思います。
その後、必要と感じるレンズを買い足していったほうがいいのではないでしょうか。
書込番号:14824237
6点

両方使っています。
旅行の時は、街角・風景メインなのでVR16-85mmが標準ズームです。
開放絞りで甘くならないのも、何かと有利。
一方、普段使いはちょっと絞れば十分に解像感も得られるVR18-105mmで間に合いますので、
こちらを使うことも多々あります。
結局、16mmがズームで必要か否かに掛かると思いますけど、初めはVR18-105mmLKで、
例えばTokina12-24mmF4DXIIなんか追加した方が、
レンズ二本で幅は広がりますし、たくさん楽しめますね。
書込番号:14824578
7点

>@18-105mmに比べて、格段に写りが良い
という『格段』にと言える人は凄いと思います(^^;
そんなに凄いレンズじゃないですよ16-85mmなんて・・・
写りの良し悪しがそんなに変るレンズならもっと高いと思いますよぉ〜桁が違います。
まだまだレンズ差なんかよりも腕の差が圧倒的です。
>B16-85mmには距離表示窓が付いている。
マニュアル撮影ばかりされるのでしたら考えますが、
距離表示見て写すカメラ用のレンズではありませんのであまり意味がないかと(^^;
画角の訳も解からないうちから2mmの広角に5万出せるなら買ったらいいと思いますし
勿体無いと思ったら18-105mmでいいと思います。
写りの差なんてそんなに変りませんって(^^;
5万あれば超広角レンズやフィッシュアイ中古充分買えますよ(^^;
また、明るい室内でも使えるシグマの17-50mmf/2.8とか買えちゃいますし、
超望遠の70-300mmVRとかも買えちゃいますよ(^^;
16-85mmが正直、5万の差があるレンズだとは思いません。
>A18-105mmはプラマウント
私はプラマウントのチープさが嫌で、18-105mm手放し16-85mm手にしましたが、
それも納得できずに、明るいシグマの17-50mmf/2.8を買いました。
ただ、18-105mmの写りの良さは解かっての上です。
ただの写す意欲の贅沢さでの乗り換えです(笑)
ボディよりも、レンズ資産を増やしたほうがいいのがデジ一だと思ってはいますので、
出来るなら最初は何がいいのか解からないうちは、最初の一本は格安のキットレンズで
いいのではないでしょうか^^
それだけでも充分、デジ一の写りのよさは体感出来ます!
レンズの種類よりも、まずは、本体操作で絞り優先の撮影の仕方でボケ味を調整とか
夜景で長時間露光にて写る夜景の素晴らしさとか、自分で何が撮りたいのかはっきり
見つけてから、じっくりレンズを目的にあわせて探される方がいいと思いますよ^^
機種違いですが、初心者で、初めてデジ一で夜景を撮り感動した写真は18-105mmレンズ。
その写真を貼っておきますね^^
まずは写し、本体に慣れる事が先かも知れませんね。
書込番号:14824650
18点

5万円の差なら、18-105にしておいて、35mm F 1.8など、単焦点レンズを追加で買うほうが一眼レフってキレイに写るな〜と感動するかも。
書込番号:14824732 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

16-85は評判の高いレンズですが、他の方も書いているように差額5万円は高いと思います。また、16-85は風景向きで、人を撮るのにはあまり向かないと言う人もいます。(風景のみでしたらすいません。)
始めの一本であれば、18-105キットレンズの方がいいと思います。
D7000ではありませんが、初めて一眼レフ(D5100)が欲しいといっていた友達には18-105のキットをすすめました。理由は、18-105一本で画角的にはたいていがカバーできるからです。望遠なり、広角なり、マクロなりが必要であれば必要になってから予算と相談して買えば良いと思うからです。
16-85であれば、望遠レンズ(70-300/VRが鉄板?)も是非ご一緒に。
書込番号:14825261
3点

D7000+18-105キットを先月手に入れた初心者です。
僕も色々悩んだ時に別サイトで16-85を勧められました。
『写りが違う』との事で作例を数枚UPしてくれましたが、正直言って僕なんかでは違いが全く分かりませんでしたし、その人のUPしてくれた写真そのものが少し微妙でしたので、『参考にしない方が良いかな?』と思えてしまいました。
それにD800とか、僕なんかでは絶対買えない高級カメラを使ってるのに、笑っちゃうような写真を撮ってる方もいらっしゃるので、やはり写真は機材より腕やアイディアなんだと思います。
僕なんかがD7000で撮る写真よりも、ベテランがP7100で撮る写真の方が圧倒的に綺麗だし、絶対的に評価が高く成るはずです。
若い頃に父から譲り受けたニコマートを使い、ミノルタのAF一眼レフを使う友達を尻目に見ながら、『良い写真を撮りたい』とリングを回していましたが、D7000+18-105で今そんな気持ちを思い出して来ました。
まだまだ使いこなせていませんがコスパも最高だと思うし、焦点距離も気が利いてて良いレンズキットだと思います。
とりあえずD7000+18-105を買ってみるのが良いと思います。
広角が必要なら広角ズームを買っても良いだろうしね。
書込番号:14825448
4点

とりあえずは18-105で良いかと思います。
しばらく使ってみて、ご自分の撮りたいテーマや
好みのシーンが分かってきたら、それ用のレンズに
投資されるのはいかがでしょうか?
自分なら、5万円あったら、中古も含めて結構いろんなレンズに
手が届くし、ワンランク上のレンズの購入資金の一部としても心強い
と、そっちに触手が動きそうです。(笑)
猛暑で花はくたびれちゃってるし、いいサンプルじゃないですが、
18-105で撮った写真つけてみます。^^;
書込番号:14826217
1点

貴重なご意見を多数頂きまして、ありがとうございます。
広角側の2mmの差ですが、18mmを使った上で比較すれば16mmの画角の差を大いに感じられるかもしれませんが、最初から16mmを使った場合は、その恩恵を感じられないでしょうね。
それから、プラマウントにつきましては、著しく信頼性が落ちる訳ではないとの事で安心しました。
書込番号:14826891
2点

16-85、18-105も中途半端なレンズでは。
いっそう18-200が良いと思います。
16-85に比べ、約5千円しか変わりません。
18-200でほとんどのまかなえます。
将来必要になった時、広角ズーム10-24を買えば他は必要有りません。
ボディは年々変わり、あとから出る方が良いようです。
レンズはそれほど早く変わりません。
お金をボディに掛けるよりレンズに掛けるほうが良いと思います。
参考にして下さい。
書込番号:14827084
0点

18-200mmのご提案ありがとうございます。
前出の店長さん曰く、18−200mmや18−300mmは高倍率で写りが犠牲にされてる為、どうしても欲しいと言う訳で無ければ、あまりお薦め出来ないとの事でした。
書込番号:14827217
0点

何を主に撮影するかで、レンズ選びも変わると思います。
スレッドを最初から読ませていただきましたが、スレ主さんが何をお撮りになりたいかわからないので、特に対象が決まっていないのなら、レンズキットで良いというのが、個人的な感想です。
ただ、デジイチを購入しても、交換レンズを買われる方は、結構少なかったりしますのでw、この後、追加投資したくないのなら、18-200mmのレンズキットを購入された方が、より多くのシチュエーションに対応できるとは思います。
レンズの写りをどう考えるか? これは非常に個人差があるので、かなり回答が難しい話になります。16-85mmと18-105mmだと、画角の違いはともかく、ソフトでの修正で差がそれほど出ないように仕上げることは十分可能です。
書込番号:14827996
0点



はじめまして。
近日中にD7000を購入しようと思っているのですが、一つ質問を。
現状でボディ単体が約75,000円、18-105レンズキットが約91,000円となっており18-105レンズが実質半額でついて来る状態となっています。
そこで、どちらを選んだらよいのか皆様の知恵を拝借したく投稿させていただきました。
・今回初めてデジタル一眼を購入します。
・所持レンズは「TAMRON 28-75mm F/2.8(Model A09 II)」
・撮影対象は風景と人物撮影。
・腕も知識もお察しレベルの初心者。
以上の点を踏まえてご意見いただけると幸いですm(__)m
0点

迷わずレンズキットで買って、実物で確認する。
ヤフオクで2万円弱で売れるので、気に入らなければ即処分ですね。
望遠が100mm程度でよければ、継続使用でよろしいのでは?
より望遠が必要なら、純正18−200mmをおすすめします。
書込番号:14820378
2点

常用広角が18mmでよければ、18−105mmはお得です。
でも常用で16mmが欲しいなら、16−85mmを単体で。
望遠が必要なら、どちらにしても 70−300mmあたりで。
如何でしょうか?
書込番号:14820411
2点

silideさん〜今晩は。
ニコン18-105に関しましては、
下記飲兵衛のスレッドご参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503512019/#14708909
タムロンA09につきましても同じく下記飲兵衛のスレッド、
お役に立てればよろしいのですが〜〜〜!
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511961/#14615598
書込番号:14820438
2点

純正VR18-105mmはTamron28-75mmF2.8とは用途が違いますし、
純正一本もなしでは、トラブル時の原因切り分けにも困ります。
それと、VR18-105mmは作りはチープながら、性能バランスが良く、コスパが高いです。
まずは、18-105mmLKで始めましょう。室内の助っ人は、Tamronで。
書込番号:14820578
3点

お早い返信ありがとうございます!
>>杜甫甫さん
なるほど、気に入らなければ売却という発想は思いつきませんでした。
望遠は現状で十分だと思っているのでレンズキットの方が良さそうですね。
>>さすらいの「M」さん
望遠は十分、広角は28でちょっと物足りなく感じているのでレンズキットで18の世界を試してみるのが良さそうですね。
>>浜松屋飲兵衛さん
素晴らしい写真の数々拝見させていただきました。
私の持ってるA09とチガウ・・・
これが実力の違い・・・っ
>>うさらネットさん
やはり純正は一本くらいあったほうがいいですか・・・
焦点距離が被っているので拡張版くらいのイメージでしたが用途が違うとは知りませんでした。
どうやらレンズキット一択のようですね。
皆様のご意見、大変参考になります。
ありがとうございます!
書込番号:14820603
0点

皆様のご意見からレンズキットでいこうと思うのですが、もう一つ追加で質問を。
添付した画像はF4+A09で撮影→現像されたネガを自宅にてスキャナでデータ化したものなのですが、このような古い感じ?の写真はデジタル一眼でも撮れるのでしょうか?
ここがずっと気になっていたところでして・・・
もしよろしければ、こちらもご回答願いたいですm(__)m
書込番号:14820677
0点

silideさん こんばんは。
D7000はフルサイズ機ではありませんのでA09は標準ズームという使い方が出来ませんし、APS-Cでは中途半端な焦点距離のズームとなりますので、あなたが別途明るい標準ズームや超広角からの標準ズームなど欲しいレンズが有れば別ですが、そうでなければキットレンズはお買い得のわりには写りはデジタルに特化されたレンズなので持って置かれても良いレンズだと思います。
お考えのような写真はデジタルはネガと比べるとラチチュードが狭いですが、撮られる条件やRAW現像などPC処理で表現出来ると思います。
但しデジタルの詳細さはD7000ならネガのそれを上回っていますので、PCで等倍鑑賞などをすればレンズの善し悪しがはっきり出てしまうので良いレンズを使用したくなると言う事もあると思います。
書込番号:14821000
2点

こんにちは。
F4で28-75mm使っていたとのことですが、D7000ですと焦点距離が約1.5倍になるというのはご存じですよね?
28mmでは広角側が物足りないとのことですが、D7000の18-105mmはF4で言う約27-158mm相当ですので念のため。
28-75mmF2.8は42-113mmF2.8相当と中望遠側にシフトしますからD7000でも人物撮影にはそれなりに使えるレンズになるかと思います。
古い感じ、は彩度落としたり、撮影後に少しレタッチ掛けたりすればいろいろできるかと思います。
ベテランの方のようですので、そんなことは百も承知だということでしたら失礼しました。
書込番号:14821050
3点

返信ありがとうございます。
>>写歴40年さん
PC処理で表現できると聞いて安心しました。
良いレンズは・・・まだよくわからないので見ないように・・・
お高いよぉ・・・
>>ゆったりDさん
DXフォーマットのレンズはDXに合わせた焦点距離表示なのかと勘違いしてました!
公式にも確かに書いてありますね・・・
どうもそこら辺が初心者にはややこしい・・・
父のお下がりの銀塩カメラを半年ほどいじってる程度の初心者なのです。
皆様の返信からレンズキット購入の方向でいくことにしました。
全員にGoodアンサーをつけたいところですが、三件までとのことなので初めの質問の直後二名と追加質問の直後一名の方につけさせて頂きます。
皆様ありがとうございました!
書込番号:14821708
0点

私は、昨年9月にデジイチデビューした者です。
画に対して何らかの主観をお持ちであれば、盲目で質問するよりも、最低限の資本投下を行なった上で、課題を精査することを優先した方が近道かと…
百聞一見にしかずってやつですよ。
ずっと気になってる部分の確実な回答になるはずですよ。
昔と違って、安く買う、高く売るの情報が得やすい世ですから、案ずるより産むが安しですよ…きっと♪
書込番号:14821800
2点

>>不比等さん
返信ありがとうございます。
実は貧乏学生なのでそんなに安い買い物ではないのです・・・
でもあまり頭でっかちになっても仕方ないですね。
購入したら気に入った画が出るまで使い倒す所存でありまする(`・ω・´)ゞ
書込番号:14822482
1点

TAMRON 28-75mm F/2.8(Model A09 II)はD700用に購入してありますが、
D7000でも試写してありますので作例載せておきますね^^
キットレンズ18-105mmはプラマウントのチープな作りですが、写りは別格、奇麗に写りますよ^^
今はセットで買い得なので必要なかったら、オークションで売ると今なら2万前後で売買されていますね。
ただ、標準レンズは暗いので、夕方撮影などはタムロンの手持ちレンズの方が生きてくるかも知れません^^
本当ならボディだけ買って、レンズは自分の写したい画角。
広角が欲しいのか、明るい室内でも使えるこれぞ一眼レフという立体感とボケが楽しめる単焦点レンズがいいのか、
超望遠・・・好き好みが解かってからレンズを増やすのがいいんですけどね^^
でも、ほんと今はセット価格が安いので、未使用で売ってという方法も取れますのでよく考えて^^
クラシック加工などデジタルはフリーソフト等でも簡単に行えますから、いろいろな事出来ます。参考に一瞬で弄った絵を載せておきますが、適当にチョンと弄っただけです^^
書込番号:14822932
1点

>>esuqu1さん
返信ありがとうございます。
プラマウントは使ったことが無いですが、扱いは荒くない方だと思いますのできっと大丈夫・・・きっと。
写りは実際の撮影写真を見て回った感じ、綺麗な画で素敵だと思いました。
わざわざ画像加工までしていただき、ありがとうございます!
「簡単に適当に」とは思えないほど写真の雰囲気が変わりますね。
Capture NX 2とかそういったソフトを購入しないといけないかなぁと思っていたのですが、フリーソフトでもできるとは驚きです。
書込番号:14824322
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
昨日は晴天に恵まれたので、D7000を初めて持ち出し撮影してきました。
富士山も綺麗に見えたので気分は最高・・・・だったのですが、家に帰りPC上で画像を確認すると、全ての画像上部に黒い影が写り込んでました・・。
レンズは18-105と50mm単焦点どちらでも影が写るので、これはD7000ボディ側の問題なのだと思いますが、メーカーに修理依頼などをした方が良いのでしょうか?
ちなみに情けない事なのですが、今まで家や近所で試写した画像をよく確認すると、同じ場所に同じ影がぼんやり有りました。
たぶんですが新品で購入した時から、この影は有ったのでは無いかと思います・・・。
0点

イメージセンサー上の物理的なゴミではないでしょうか。
書込番号:14819217
3点

ケミコさん こんにちは。
センサーのゴミだと思います。
ミラーアップしてレンズを外してみれば解ると思いますが、近所にニコンのSSがあれば保証期間外ならば1000円掃除してくれます。
書込番号:14819227
1点

ローパスフィルターに付着したゴミか汚れだと思います。
ブロワーを吹いて除去するか、メカダストなどブロワーで除去できないものはニコンの
サービスセンターで対象してもらって下さい。
また、既に撮影してあるデータ分についてはCapture NX 2などソフトでも除去できます。
書込番号:14819230
1点

ケミコさん こんにちは
絞り込むほど 影濃く成っていますので センサー上に付いたゴミと言うよりは汚れのような気がしますので この様な汚れは メーカーでのクリーニングが良いと思いますよ
書込番号:14819246
0点

タイプミスです。
誤:サービスセンターで対象してもらって下さい。
正:サービスセンターで対処してもらって下さい。
書込番号:14819282
0点

早速の返信、皆さん有難う御座いますm(_ _)m
ミラーアップしてブロアーで吹いてみました。
早速ちょっと試写してみましたが、どうでしょうかね?
何だか自分の目を信じられなく成ってます・・・。
prayforjapanさん
最近のソフトって凄いですね(^^;
書込番号:14819314
1点

取れちゃったじゃん。 ( ̄ー ̄)v
書込番号:14819427
4点

今回はミラーアップしてブロアーで吹き飛ばされたようで良かったですね^^
ただ、気をつけてやられたかどうか解かりませんが、
あっさり簡単にブワ!っとカメラを上に向けたままブロアーで吹き付けるのは危険で、
カメラを下向きにし、そっと吹き付けて下さい。
ゴミが暴れファインダー奥にまで入り込んでしまうと厄介です(^^;
またセンサー汚れはレンズ交換時だけのゴミじゃなく、
D7000は初期のうちはユニットオイルが飛び散る事例も非常に多いです。
オイル汚れの場合はブロアーだけでは取れないので、湿式の掃除が必要になりますが
センサーに直接触れる掃除のため、不安でしたらSSへ持ち込みクリーニングして貰いましょう。
私もD7000は3回自分で掃除しまして、やっと落ち着いてきました^^
絞り込まなければ目立たない汚れですので、今回のようにf/25は絞りすぎだと思いますが(^^;
f/11とかだと結構はっきり写ってきますね^^
日頃絞らないで撮られる方は、センサー汚れ気にしないで使われてる人が多いですね^^
また他の方もご説明ありますが、ソフトで修正される方も多いです^^
書込番号:14819446
0点

>何だか自分の目を信じられなく成ってます・・・。
って、ご自分が見て『ゴミが無い!』と思えば、それで良いのでは? (^^)
購入から1年以内の保障期間内であれば、ニコンのSCへ持ち込めば無料でセンサークリーニングをして貰えます
もし未だ購入1年以内の保障期間内でしたら、一度センサークリーニングをしておくのも宜しいかと..... (^^)
書込番号:14819471
1点

guu_cyoki_paaさん
たぶん取れたと思います。
esuqu1さん
あっさり簡単にブワ!とやっちゃいました・・。
以後気を付けます(+_+)
でぢおぢさん
実際そうなんですよねぇ(^^;
まだ購入から一ヶ月程度なんで様子を見てみます。
書込番号:14819550
0点

クリーニング後の左側のは、なにを撮ったのでしょうか?
真ん中に、白っぽい、もわぁ〜とした丸いのが見えるのが気になります・・・・・・・・。
書込番号:14819562
0点

皆さん、色々教えてくださり有難う御座いました。助かりました。
デジイチ初心者なモノで勝手が分からず、ついさっきまでは失意のどん底に落ちていましたが、試写した感じだと影も写らなかったので、たぶん大丈夫なのだろうと思います。
もし分からない事が有りましたら、また質問させて頂きますのでヨロシクお願い致します。
今回は本当に有難う御座いました。
書込番号:14819568
0点

αyamanekoさん
影が分かりやすいように空を撮りました。
薄っすらと雲が流れていたのですが、何だか白い染みのように写ってしましいまいたね(^^;
書込番号:14819587
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
今まではコンデジ(lx5)がメインでしたのでrawは使いませんでした。
jpegでノートパソコン保存し、ブログやhpに使用してました。
d7000を購入して圧倒的な画像の美しさに感動しraw現像に挑戦して行くつもりです。
ゆくゆくはプリントして飾りたい。。。その前にちゃんと撮影できる腕前にならないと。。。。
そこで皆様に質問ですがpc環境は最低限どんな機材が必要でしょうか?
今のところ現状のノートパソコンにモニターを外付けしようとおもってます。
あと、外付けハードディスクも。
ノートパソコンはPanasonic CF-SX1 core i5 vpro Windows7
使用ソフトはd7000に付属のものを使うつもりです(まだインストールしてません)
おすすめのモニターや外付けハードディスク、その他必要な機材を御指南頂けますでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

メモリは、標準は4Gですが8Gにされた方が良いです。
外付けHDDは、2T×2のダブル保存。
モニタは、ピンキリですが、予算の範囲の任意のサイズのナナオの製品にされたらどうでしょうか。
書込番号:14809843
0点

外付けディスプレイの追加で始めてみて良いと思います。
ただ、どこまでの色をプリントに求めるかで、
ディスプレイの色域を最初に決めておくべきです。
AdobeRGBですべて管理するなら、
D7000 ディスプレイ プリンター も統一しましょう。
AdobeRGB対応のディスプレイですが、
EIZO や NEC などが選択肢になってきます。
安くても、これくらいからですね。
http://kakaku.com/item/K0000126050/
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/s2243whx/index.html
ただし、カラーマッチングツールが必要ですが、
この選択が 結構難しいです。
純正のEIZO EasyPIXセットが簡単ですが、精度は並でしょうか。
遮光フードもあったほうが良いと思いますが、部屋の照明にも注意が必要になります。
ちなみに ヨドバシでは こうなっています。
http://www.yodobashi.com/%E3%83%8A%E3%83%8A%E3%82%AA-EIZO-SX2262W-PXBK-22-0%E5%9E%8B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%89-%E6%B6%B2%E6%99%B6%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%90%8C%E6%A2%B1/pd/100000001001182735/
書込番号:14809895
0点

ryojiponさん こんにちは
まずはryojiponさんが実際、RAWファイルで撮影されてお持ちのノートで編集されると
不満点はご自分で見えてくるかと思います。
ご質問の内容ではスレ主さんがどれほどスムーズに編集のスピードを要求されているのか、
どれほどの枚数のRAWファイルを一度に扱うおつもりなのか。個人差もあると思いますので。
・処理時間がものすごくかかってしまう。→メモリーの増設等
・ファイル枚数が多くなりHDD容量が足りなくなる→HDDの増設
ちなみに、Core i5とWindows7の組み合わせ自体は可も無く不可もなく、
クアッドコアCPUが望ましいですが、知り合いはもっと古いPCでも遅いなりに編集出来てはいます。
それよりも、高速処理や別モニターでの大画面鑑賞を求められるのなら、
グラフィックGPUが何を載せているのか気になるところ。
1920x1080ピクセルの21〜24インチのモニターなら特に安物さえ避ければイイんじゃないでしょうか。
鑑賞目的だけなら、型落ちのモニターを安くゲット出来ればいいですね^^
書込番号:14809903
1点

ソフトウェアですが、D7000でますます保存する写真が増えるのではないでしょうか。D7000の付属のソフトは使ったことがないので比較はできませんが、できればAdobe Photoshop Lightroomのような管理もしやすいものを使った方がいいと思います。
Adobe Photoshop Lightroom 4 体験版
https://www.adobe.com/cfusion/tdrc/index.cfm?product=photoshop_lightroom&loc=ja
また、付属のソフトウエアを使うにしろ他のものをを使うにしろ、現状でメモリをいっぱい使っているようであれば、メモリの記載がありませんが、仮に現在4GBでOSが64bitなら、8GBへの増設をおすすめします。
ハードディスクは、たまにしか接続しないのであれば安いファンレスでいいと思いますが、頻繁に接続するのであればファンがついたものがいいように思います。USB3.0であれば、
ファンレス
Lacie LCH-MN2TU3/E
Western digital WDBACW0020HBK (←私はこれを使っています。Macでも使えるUSB3.0のものは選択肢が少ないため)
ファン付き
I-O data HDJ-UT2.0B
などは安い方だと思います。ただ、口コミも参考にしてください。ハードディスクの不具合はなるべくさけたいですし。
書込番号:14809951
0点

追伸
現像ソフトは、先ずは純正!
ビューワー:ViewNX 2 無料/添付
現像ソフト:Capture NX 2
純正で無いと、ピクチャーコントロール、色収差自動補正ほかカメラの設定を反映しませんのでご注意が必要です。
他社ソフトは、カメラの設定を反映せずそのソフトの初期設定で画像を表示し(任意に変更可能ですが)、
これをベースに調整する事に成ります。
書込番号:14810087
3点

>使用ソフトはd7000に付属のものを使うつもりです(まだインストールしてません)
ちゃんとスレ主さんは純正ソフトを使用すると言っていますね。
本文を良く読んでスレ主さんの質問に適した内容のあるレスをしましょう。
書込番号:14810099
2点

Capture NX2でないと 全機能が使えないということです。
添付ソフトは いまや フリーソフトよりも機能が少ないところがありますから。
ニコンなら Capture NX2 と Photoshop Elementsを使うのが無難で、
最初から 全てを 自己流で決定できるなら、Lightroom と Photoshop の組み合わせが良いでしょう。
書込番号:14810124
2点

EIZOは、値段が安くなって昔から考えると嘘みたいな状態ですが、中身もそれに従って
安っぽくなった印象です。でも、最低価格のものを買わなければ、やっぱりEIZOが
一番でしょう。
凝るなら、大きなモニターほど良いです。最近の液晶モニターは5万時間以上保証して
いるようなので、どうせだったら、良いモニターを買いましょう。
メモリーは16GBくらいあったほうが良いです。そのメモリー量を活かすために、
Windows7は64bitであることが必要です。
今現在は、D7000をお考えなのかもしれませんが、将来はもっと画像データ量の
大きいカメラに買い換える可能性はあるし、なるべく高性能のマシンにしておい
たほうが良いと思います。
書込番号:14810216
0点

>夜も昼も忙しいさん
>ちゃんとスレ主さんは純正ソフトを使用すると言っていますね。
>文を良く読んでスレ主さんの質問に適した内容のあるレスをしましょう。
あなたこそ、文をよく読んでいない(^^
付属ソフトはViewNX 2です、添付と記載しています。
バッチ処理ほか、出来る事に制限が有ります。
純正現像ソフトCapture NX 2は、有料で添付では有りません。
書込番号:14810264
0点

皆様、ありがとうございます。
robot2さん
アルバム拝見しました。DSC_7816スゴイ写真ですね!いつかはこういうショットを撮れるようになりたいです。
メモリーの増設ですか。
そうとうメモリーを食うのでしょうね。意外な落とし穴です。
ビューワー:ViewNX 2 無料/添付
現像ソフト:Capture NX 2
添付のViewNX 2では現像まで出来ないということでしょうか?
それとももっと高機能なのがCapture NX 2ということでしょうか?
さすらいの「M」さん
上高地の写真、素晴らしいですね!びっくりしました。
ひょっとしてプロの方でしょうか??
AdobeRGBですべて管理するならカラーマッチングツールが必要ということでしょうか?
すみません!そもそもカラーマッチングとは何でしょう??
本格的にRAWを扱うならとことんやりたいですね!でも予算の問題もあるのですぐには無理かも知れません。
夜も昼も忙しいさん
私はノートPCの画面の大きさに不満がありました。
速度は正直わかりません。まだRAWを扱ったことがありませんので。
もっと大きな画面で観賞と現像をしたいと思ってます。
こんなのはどうでしょうか?割と安いのですが。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0085/id=23635/
雨が好きさん
現在4GBでOSが64bitです!
他の方にもありましたがメモリー増設が必要そうですね。
『できればAdobe Photoshop Lightroomのような管理もしやすいものを使った方がいいと思います。』
すみません、全くの素人ですがここで言う『管理』とは日付とか写真カテゴリー管理ですか?それとも色等の管理ということでしょうか。
デジタル系さん
EIZOですか。名前は聞いたことがあります。
安くてよいな、と思った↓とかとどういう風に違うのでしょうか。
色の再現ってことでしょうか。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0085/id=23635/
書込番号:14810335
0点

Capture NX 2 デモンストレーションムービーを観ました。
想像ですが付属のソフトは基本的な画像編集のみなんでしょうね。
お試しダウンロードもあるようなので試してみようと思います。
しかし、17,900円ですか。高価なんですね!
書込番号:14810420
0点

HP W2371d(直販価格19,950円)は、売価の割に性能が悪い。
同価格帯では三菱電機 Diamondcrysta WIDE RDT233WLX(価格.com最安値19,365円)の方が良い。
W2371dはTN液晶だが、RDT233WLXはIPS液晶。
W2371dは8bit-LUTのはずだが、RDT233WLXは10bit-LUT。
W2371dはガンマ特性などを未調整のまま出荷しているはずだが、RDT233WLXは調整済みのはず。
もっと金を出すと、発色精度が上がったり、AdobeRGBがほぼ映せるようになったりする。
書込番号:14810458
0点

>添付のViewNX 2では現像まで出来ないということでしょうか?
>それとももっと高機能なのがCapture NX 2ということでしょうか?
ViewNX2 : 簡易RAW現像ソフト付き
CaptureNX2 : お書きの通り
個人的には、時系列の管理はフォルダー名とファイル名で管理して(例:20120713東京スカイツリー-005.NEF)、CaptureNX2をまずは購入される事をお勧めいたします。
私は1200万画素のD3の写真を数百枚単位でCaptureNX2で処理したりしていますが、メモリを4GB以上使う事はまずありません(とは言いつつ、自分のPCには16GBのメモリを積んでいますが)。
今時のPCであれば、メモリは4GBで十分、お守り代わりに8GBに増設かなと思います。
勿論、究極を言えばPhotoshopでしょうが、初期投資と毎年のお布施にかなりのお金がかかる事は覚悟しましょう。
書込番号:14810713
0点

>それとももっと高機能なのがCapture NX 2ということでしょうか?
そうですね、
先ず、一括処理が出来ません。
トーカーブ調整が、1画像ごとに簡単には出来来ません。
切り張りなしで、任意の位置に任意の範囲に殆どの調整機能を使う事が出来ます(コントロールポイント機能)。
バッチ処理では、追加調整をプラス出来ます。
WB補正では、グレーポイントの設定が出来ません。
自動レタッチブラシ、選択ブラシが有りません。
とか…
試用期間が設定されていますから、テスト調整をお勧めします。
ViewNX 2で見ながら、簡単な調整をしたりして… 上にCapture NX 2のアイコンが有りますからクリックするとNX2に飛びます。
Capture NX 2を軸に(ニコンの色)、他社ソフトを使うのが最良です。
他社ソフトは、カメラの設定を反映しないので、色ほか感じが変わると書きましたので画像を貼りますね。
カメラの設定:スタンダード
CS5のCameraRAWは、WBが少し赤味に振れます。
書込番号:14810769
0点

カメラの設定を反映することがそんなに重要視すべきことなのかどうか。
ryojiponさんがどんなRAW現像ソフトを使うのか分からないが、各RAW現像ソフトのデフォルト設定のまま現像してお終いなのだろうか。
カメラの設定や各RAW現像ソフトのデフォルト設定に飽き足らないから、RAW現像に手を出すのではないのだろうか。
robot2さんのサンプルはソフトが違うと「色ほか感じが変わる」ということのサンプルであり、Capture NX 2が正解で他のソフトが吐き出す色は間違っているというサンプルではないことに注意されたい。
書込番号:14810828
2点

結局のところ、RAW現像ソフトのことを他人に問えば、十人十色の回答が返ってくるわけで、最後はスレ主さんの好みで決めれば良い事です。ソフトは所詮ソフトなので、気に入らなければ変えれば良いだけのことなので、あまり気にしないことです。まだ、インストールもしていないみたいだし。
写真を撮った後の観賞は、モニター中心か、プリンター中心かでまた変わってきますが、モニター中心の場合は、搭載しているGPUに合わせて、画面は大きくて、解像度の良いものを選ぶといいです。
使用するPCも、既にノートPCに決まっているようなので、無茶な提案は避けます。
この条件で提案するならば、外付けのHDD位しかなくて、私ならば内臓HDDを収納できるタイプのHDDケースを選択します。
D7000でRAW+FINEモードで撮影すると、ファイル容量は1回の撮影イベントで、おそらく10Gは越えてしまうので、HDDの容量はすぐにいっぱいになってしまいます。バックアップを兼ねて、ファイルを全て外付けHDDに逃がすことになるので、私は安価な内臓HDD(500G程度)を買い足していってます。(特に大事なデータは二重にバックアップを取る)
以前、写真の入ったHDDがクラッシュしてしまい、3年分の写真が全部消えてから、バックアップはこまめにしてます。写真編集用のディスクはミラーリング(RAID1)してます。
書込番号:14810936
0点

スレ主さん
リンク先を拝見させて頂きました。
良いんじゃないでしょうか。予算もあるだろうし、
上を見ればキリが無い。
それと自分のモニター環境だけ最良のモノを
選んでもブログを継続されるなら、
閲覧する人はイイモニターを使っているとは限りませんから
見え方が違ってくるとか・・・
他の方の言われるソフトですが、仰られるように色んな事が
出来るでしょうが、付属無料ソフトでも現像は出来ますからね。
Jpeg出力出来ないなら問題だし最優先事項ですが。
スレ主さんがハードの拡充を希望、質問してる以上、
ソフトは必要性が出てからでイイと思いますよ。
まずは大画面からがご希望なんでしょうし、
モニターから揃えていって不満が出てきたらor予算が許せば
その他のハードウェア、またはソフトに投資でイイかと思います。
書込番号:14810944
0点

PCに高性能を奨める人が多いと思いますが、今のPCで十分です。
メモリーも4GBで十分です。
モニターも買う必要は有りません。
キャリブレーションしないとプリントとモニターは一致しません。
画像のバックアップ用に外付けのHDを入れれば良いです。
やりたいことが出来なくなってから買えば良い。
レタッチはプリントを見て決めないとモニターとプリントでは違いすぎます。
ソフトは是非Capture NX 2を買って下さい。
RAW現像からレッタチまで一貫して出来ます。
どのソフトでもクセがあって、飲み込むまで若干の時間がかかりますが、一旦クセがわかったら操作は簡単です。
コラージュをしなければPhotshopより、簡単で使い易いと思います。
参考になる本が有ります。
新フォトグラファーのためのプリンター使いこなし術 (カメラムック)
プリントするための基礎知識が得られます。
買って下さい。
以上、参考にして下さい。
書込番号:14811131
0点

ryojiponさん
カラーマッチングの必要性は、プリントのムダを減らすことにもつながります。
sRGBで管理しても良いのですが、折角RAWからプリントするのであれば、
AdobeRGBで入力から出力までを行った方が、豊富な色を体験できます。
(6色以上の)多色インクを使うプリンターであれば、AdobeRGBに対応しているモデルがあります。
D7000でAdobeRGBで撮って、プリンターもAdobeRGBにすると、プリントはAdobeRGBの色と言えますが、
ディスプレイでもAdobeRGBで表示しないと、思ったような色がプリントで再現し辛いことになります。
ニコンは一応 エプソンと親密な関係がありますので、エプソンの紹介をします。
http://www.epson.jp/products/colorio/pro/kiwameru/theme1/p1.htm
書込番号:14811287
0点

Lanza and X-Trailさんは、ノートパソコンのディスプレイをキャリブレーションしてみたことがあるだろうか。
自分は、デル、HP、Lenovo、SONY、NECのノートパソコンをキャリブレーションしてみたことがあるが、どれも相当にガンマ特性がおかしかった。
また、色域もsRGBよりかなり狭かったり、視野角が狭かったりする。
仮に、この表示を信じてRAW現像ソフトの設定値を工夫して自分好みの色調に現像したとする。
いずれまともなディスプレイを買って、以前RAW現像した写真を表示した際、愕然とするかもしれない。
RDT233WLXの場合、購入後にキャリブレーションを行ってみても、ガンマ特性はほとんど変わらない。
キャリブレーション済みのナナオColorEdge、購入後キャリブレーションをしていない三菱RDT233WLX、Panasonic CF-SX1を並べて置き、同一のsRGB写真を表示して、街で通りがかった、写真に興味ない人たちに見比べてもらったとしたら、大抵の人は「ColorEdgeとRDT233WLXとはほぼ同じようなものだが、CF-SX1は他の2台と明らかに違う。」と答えるだろう。
だから、RDT233WLXにCapture NX 2のソフトプルーフを表示し、プリンター出力とを見比べたとして、そこそこ合う。
書込番号:14811481
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





