
このページのスレッド一覧(全444スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 17 | 2024年10月7日 23:56 |
![]() ![]() |
10 | 14 | 2023年2月26日 01:20 |
![]() ![]() |
59 | 27 | 2020年2月11日 20:28 |
![]() |
38 | 28 | 2018年12月3日 15:39 |
![]() |
11 | 6 | 2018年7月25日 08:34 |
![]() |
3 | 8 | 2018年4月12日 12:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在このカメラを使っているのですが、連写の枚数の限界に少し不満です。もう少し長時間連写ができればと思うのですが、ニコン前提で、この機種から大きく連写性能が向上するのはどのモデルでしょうか?
3点

転送速度の速いSDカードにしてください。それでも我慢できないのでしたら素直にビデオカメラをお買いください。
書込番号:22127541
2点

D500で異論はないと思いますが。
書込番号:22127576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nishisan2431さん
D7200、D7500、D500、こんな感じでは。
オートフォーカス性能や1秒間の連写枚数や連続撮影枚数を考えるとD500がいいと思いますが、バッテリー持ちがいまいちなので、D7500にしておいても性能向上は十分感じると思います。
書込番号:22127579
2点

nishisan2431さん こんにちは
バッファの問題のように見えますが D7500だとバッファメモリの増強されていると思います。
書込番号:22127581
3点

DX機なら、素直にD500と高速XQDカードにするのが一番不満が出ないと思います。
書込番号:22127590 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

作りが多少格落ちになりますが、D7500。上を眺めると格上のD500ですが、少し大きくなります。
全般的にはD7500で満足されると思います。
もしD500にされる場合は、VR16-80mmE キットを強く奨めます。
書込番号:22127605
6点

どうも。
絶対的に連射重視でしたら中古のプロ機がオススメ
D3とかD4なんて超お買い得ですよ
しかもAFの食付きや追随性なんて今でも一級品
ダテに大きく・重くないなぁ〜と思うかも(笑
書込番号:22127669
6点

バッファ次第なのでどこまで連写枚数を希望するかで分かれます。飛びもの対象でなければ、D7200で十分?
D7500が50枚(RAW)、D7200が18枚
秒間連写はD7500が最多8枚、D7200が7枚。
書込番号:22127734
0点

>nishisan2431さん
現時点ではD500ではないでしょうか?D5は
高すぎる。
D500にXQDカードを使えばかなり良いみたいですよ。
書込番号:22127850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nishisan2431さん
>> ニコン前提で、この機種から大きく連写性能が向上するのはどのモデルでしょうか?
(強) D5 > D500 > D7500 > D850 > D7200 (弱)
だと思います。
書込番号:22127896
1点

DXならD500、FXならD5でしょうね。
ともにメディアはXQD。
書込番号:22128051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D5100、D7100、D7200、D500と使ってきました。
D7200以降ですね。
D7100からD7200になりバッファが増えました。
D7200でも歪み補正OFFとかの設定をすれば
jpegのみ記録だと100枚ですね。
私は30枚位は試しましたが、それ以上は止めました。
たぶん100枚までは問題なく走ると思います。
なので今だとD7500でも問題なく撮ると思います。
今使ってるのがD500です。
秒間10枚で延々と連射し続けます。
これも、途中で飽きて止めました・・・(笑)
でも、やっぱD500・・・持ってはいますけどデカい!!
D7500(たぶん)とD500は今までのニコンより発色がキレイになりました。
ISO6400まで上げても私はドンドンで問題ないレベルになってます。
D7200はISOは上限3200に設定してましたけど・・・
なので、オススメはD7500もしくはD500ですね
D500はレフ機の中でもほぼトップクラスのポテンシャルだと思いますよ!っと!
書込番号:22128367
2点

nishisan2431さん
>現在このカメラを使っているのですが、連写の枚数の限界に少し不満です。
>もう少し長時間連写ができればと思うのですが、ニコン前提で、この機種から大きく連写性能が向上するのはどのモデルでしょうか?
そりゃD500とXQDカードを買えば不満を一掃できるでしょう。
実際に使っていましたが
・ JPEGはもちろんのこと、RAWでの連写でも不満は無かったです
・AFが早い
・画質も良い
・チルト液晶が便利
書込番号:22128644
1点

D7500まで行けば、十分かと思いますが? 最近は価格も下がっています。(^^ゞ
書込番号:22128970
1点

皆様 ありがとうございます。D7500が最有力で思い切ってD500にするかということろですね。私の今のレベル、課題ではD7500で十分な気がしますが、重さを我慢し、ワンランクアップを目指すならD500ですね。一気に候補が絞れ、感謝しています。
書込番号:22129323
0点

7500を購入にほぼ意思が固まって、ニコンのサポートにSDカードの推奨機種を聞こうと思って電話しましたが、あまりにひどい対応でしたので、買うのはやめました。以前からニコンのサポートの知識不足に疑問をもっており、そのかわりにこちらのサイトで多くのカメラに詳しい方のサポートで補ってきましたが、もう我慢ができなくなりました。
もうニコンはやめます。
書込番号:22130316
2点

なんでも聞こうとしないで、自分で調べましょうよ。
あとは使ってみる。そういう時代です。
書込番号:25918496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【使いたい環境や用途】
人物、街中
【重視するポイント】
AF、ズームレンズ
【予算】
5万円
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
D7000にあうレンズ教えてください🙏
書込番号:25157179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今使ってるレンズ
Nikon35mmF1.8
nikkor70-210F4-5.6
書込番号:25157182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンのレンズなら会いますよ
DXって書いてあるレンズなら問題なく
書込番号:25157239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

汎用なら、
DX 18-105mm VR / DX 18-140mm VRですね。
あと、ちょいと古めなところでより広角始まりのDX 16-85mm VR。
書込番号:25157316
1点

DX AF-P レンズが使えません。
下記お題目でPDFに当たりますのでググってください。
一眼レフカメラとNIKKOR F レンズの組み合わせ適応表
書込番号:25157350
0点

>るるD7000さん
こんにちは。
中古ですが、シグマの明るめの
標準ズームも良いかもしれません。
・17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
https://review.kakaku.com/review/K0000474729/#tab
書込番号:25157372
1点

ニコン一眼レフDXフォーマット最後の標準ズーム
Nikon ニコン AF-S DX 16-80mm f/2.8-4E ED VR
ちょうど中古で5万円前後では?
書込番号:25157380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

αの中級者さ推奨のDX 16-80mm F2.8-4Eが一押しですわ。
D7500 / D500で二本使っておりますが、D700では使ったことがないので飛ばしてました。
今確認したら動作は良い感じ。
隅までヌケの良い描写をしますよ。
書込番号:25157414
0点

純正の標準ズームで全てDXだけど
16-85
18-55(AF-Pを除く)
18-105
18-140
あたり?
あとは16-80が一押しだけど予算でどうか…
書込番号:25157425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼。
>D700では---
⇒D7000では---
<(_ _)>
書込番号:25157427
0点

皆さん回答ありがとうございます!
とりあえず多かった16-80を視野に入れて色々探してみます!
書込番号:25157501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
D7000でDX16-80Eを使用するのであれば、ファームが最新になっていることが必要のようですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000791593/SortID=18945092
ファームが最新でない場合は何らかの不具合があるようですが、全く使えないということはなさそうですけど。
うちのD7000はAF-SDX18-105Gを付けっぱなしにしていますが、相性が悪いと思ったことはありません。
逆にGタイプでもこれ以前のものでは、レンズを選ぶようになったといわれるD7000/5100から相性が良いとはいえず、実質使えないと思われたほうが良いでしょう。
書込番号:25157739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>るるD7000さん
16-80oは良いレンズなのでファームアップで使えるカメラには良い選択だと思いますが、中古でも5万だと微妙ですね。
探せばあるかも知れませんか、購入するなら保証あるショップが良いと思います。
マップカメラだと1年保証ネット限定で美品61,800円で出てます。
マップカメラは何度か利用してますが美品、良品クラスはオススメです。
3か月や6か月保証が多いなか、1年保証は良いと思います。
自分も中古購入ですがD7000は使ってます。
同時は標準ズームを何にするか迷ってニコン16-85oかシグマ17-50o、17-70oContemporaryで迷いました。
キヤノンを主に使っていたのでズームの回転が同じなのと予算も含めてシグマの2本まで絞り込みました。
f2.8通しの17-50oは魅力ではありましたが、寄れること焦点距離が便利かつ設計が新しくUSBドックも使えるってことで17-70oにしました。
予算を増やせるなら16-80o、予算内で楽しむならシグマ17-70oが良いかなと思います。
書込番号:25158312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

16-80そんなにいいんですね!
購入してみます!!!
書込番号:25159068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初めて投稿させて頂きます。
2月にカナダのイエローナイフへオーロラを見に行く予定で、兄が所有しているD7000を借りる予定です(レンズはキットの18-200です)。
今までも何度か借りて写真を撮っておりますが、素人ながら超広角での風景、特に星景の写真に憧れておりまして、良い超広角レンズを探しております。
(D7000に装着しても20mm以下の超広角が撮影できるようなレンズを探しております)
所有者様の中で、オーロラ撮影に加えて星景撮影にも有用なD7000にオススメの超広角レンズがございましたらお教え頂けますと幸いです。
やはり純正の「AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED」になりますでしょうか?
あるいは「シグマ 14mm F1.8 DG HSM」も検討しておりますが、その他の候補などお知恵を拝借できますと幸いに存じます。
ご回答の程、宜しくお願い致します。
1点

DXなので14oは35o換算で21o相当、35o換算で16oクラスが良いのではと思います。
新しく出たトキナーatx-iX11-16of2.8良いかなと思いますね。
結露対策、予備バッテリーなど極寒地での撮影に必要な対策を忘れずに準備ですね。
書込番号:23130259 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

with Photoさん
ご回答頂き誠にありがとうございます!
トキナーatx-iX11-16of2.8は軽量で価格も優しいですね!
第一候補とさせて頂きます!
結露対策、予備バッテリーなどのアドバイスもありがとうございます!
書込番号:23130285
0点

>Shunshun-sanさん
先日 気温5℃くらいのとこで
撮影を一時間くらい続けてたら
あれ? もう電池切れ
スペアバッテリーに交換して撮影を続けました。
電池切れのバッテリーは
ジーパンの前ポケットに入れていたのですが
後からカメラに入れたら
残量54%と表示されました。
この時 寒冷地では、バッテリーは暖かいとこに保管しないと残量が減る事を知りました。
書込番号:23130296 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

イルゴ530さん
バッテリーのアドバイス誠にありがとうございます!
-30℃の世界のようで、カイロでは保温し続けることが難しいかもしれませんが、いろいろ調べて防寒対策もしっかり行います!
書込番号:23130315
1点

私も
トキナーAT-X 116 PRO DX U (F2.8 焦点距離 11-16mm )
を推薦します.
似たようなレンズにトキナーAT-X 124 PRO DX(F4 焦点距離16.5-24mm)がありますが,こちらはF4なので星空ならとにかくオーロラを撮るには少々暗いです.
本格的にオーロラを撮ろうと思うと,スレ主様が挙げられていたシグマ 14mm F1.8 DG HSM のF1.8は魅力.ですがD7000では,フルサイズ換算27mmの焦点距離になり,ニコンの14-24mmと同様に焦点距離に不満が残ります.そんな理由で最初に挙げたレンズを推薦しました.
2月のイエローナイフは,真冬の北海道など比較にならないほど寒く,朝などは零下40度近くなります.カメラも防寒対策,何より人間もたっぷりと防寒対策が必要です.私個人は,あまり行きたくない季節です.なので,お気をつけていらしてください.
書込番号:23130319
2点

狩野さん
詳細なアドバイス誠にありがとうございます!
トキナーもうすぐポチッとしちゃいそうです!笑
防寒対策もしっかり行います!!
書込番号:23130338
0点

>先日 気温5℃くらいのとこで
撮影を一時間くらい続けてたら
あれ? もう電池切れ
スペアバッテリーに交換して撮影を続けました。
リチウムと言えど寒さには弱い。
ミラーレスだからバッテリー消費は一眼レフより激しいだろな。
イエローイナフの2月は平均で-23度くらい。
5度とは比べものにはならない。
防寒着もレンタルして撮影者の対策も重要だし、足元はソレルのカリブーとか-40度に対応しているものなどじゃないと撮影に集中できないだろうな。
書込番号:23130346 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Shunshun-sanさん
これを機会にD7500とAF-P DX NIKKOR 10-20mm f4.5-5.6GVRはいかがですか?
レンズは少し暗いですが、高感度特性に優れたカメラですので、充分カバー出来ると思います。
14-24mm f2.8Gを買うより安価だと思います。
書込番号:23130348
3点

with Photoさん
大変な環境だとは把握しておりましたが、実際に体感してみないとその過酷さはわからないですよね、、、。
過剰なくらいの防寒対策をして臨みたいと思います!
たびたびのアドバイス誠にありがとうございます!
書込番号:23130356
0点

予備バッテリーですが、EN-EL15でも良いと思いますが、MB-D11お持ちならエナジャイザー単三リチウムも良いかも知れませんね。
書込番号:23130357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

埼玉ニコンさん
D7500も魅力的ですね!
アドバイスありがとうございます!
しかしながら、予算をためてボディも含めて買うのであればフルサイズを、と正直思っております。。。
そうなると予算が貯まるのがいつになるやらですが、、、。
(今一番欲しいのはD850ですが、流行りのα9なども将来的には、、、苦笑)
書込番号:23130364
1点

>Shunshun-sanさん
シグマの14ミリはキヤノンマウントで使ってますが、やはりその明るさが魅力でし、APS-Cなら周辺部のサジタルコマフしアも目立たないと思いますが、やはり21ミリ相当の画角になるところと、出目金でフィルターの使用に工夫がいることが問題でしょう。
APS-Cに限定するなら、何人もの方がご推薦のトキナーのATX-i11-16F2.8でしょう。あるいはこれまで多くの方が使用していて、星撮りに定評があり、テレ端が4ミリ長いATX11-20が普段の使用には4ミリ長い分だけ使いやすいかもしれません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001203438_K0000728950&pd_ctg=1050
なお、>イルゴ530さんが使用しているのはソニーのα7のハズで、気温が低ければ電池の持ちが悪くなるのは当然ですが、
>先日 気温5℃くらいのとこで
>撮影を一時間くらい続けてたら
>あれ? もう電池切れ
というのは、D7000での話ではないので、スペアバッテリーや、電池の保温が重要であることは重要ですけど、気温5℃位でD7000の電池が1時間で消耗するとは限りません。
書込番号:23130442
6点

with Photoさん
残念ながらMB-D11を兄は所有しておらず、EN-EL15を2個買おうかと思っておりました。
兄と相談して検討させて頂きます!
書込番号:23130507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遮光器土偶さん
詳細にありがとうございます!
おっしゃる通り11-20の方が汎用性がありますね、、、悩みが増えますが、出たばかりの11-16がどうしても魅力的に感じてしまいます(^^;)
さらに熟考します!!
バッテリーにつきましてもありがとうございます!
念のため2つ追加しようかと思っております。
書込番号:23130517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もD7000にMB-D11を装着して使っています。
中古購入ですがシャッター回数が1桁でした。
まだまだ現役で使えそうです。
MB-D11を装着した場合、やや密着が足りない感じなので、100均でメッシュの滑り止めシートを購入して密着度を高めています。
エネループの白で運用してしますが、バッテリーの持ちは良いです。
-10度くらいまでは問題ないです。
デメリットは重さですね。
書込番号:23130645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

with Photoさん
大変貴重なご経験をお教え頂き誠にありがとうございます!
MB-D11を使用した場合、with Photoさんのような工夫を知らずに現場で困ってしまうところでしたので大変有難いです!
MB-D11を購入した際にはぜひ参考にさせて頂きます!
書込番号:23131380
0点

>D7000での話ではないので、スペアバッテリーや、電池の保温が重要であることは重要ですけど、気温5℃位でD7000の電池が1時間で消耗するとは限りません。
レフ機でも意味も無くライブビューにしたまま長時間待機したりする人も居る
「電源自動オフにしてたのに、残量ゼロです」ってスレも昔は良くあった。
使い方は人様々。
電池の消耗スピードも人様々。
用心に越したことはない。
酷寒の地で電池切れ起こしても誰も責任とってくれない。
スレ主の為のレスと言うより特定HNへの
横レスの為にレスしてるとしか思えない。
書込番号:23131538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スレ主の為のレスと言うより特定HNへの横レスの為にレスしてるとしか思えない。
そりゃ被害妄想だよ。
スレに沿った回答すれば良いのにしないから。
気温5度の話されてもしょうがないだろ、オーロラ撮影に行くのに。
少なからずマイナス気温での状況じゃないと話にならんだろ。
「スレ主のため」ってスレに対する書き込みもせずに文句ばっかり言うのってスレ主のためになるのか。
人に言う前に自分が見本見せるべきじゃない。
書込番号:23131594 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

You tubeでtokina 11-16mm f/2.8を検索しましたら、偶然D7000との星景動画がヒットしました!
https://www.youtube.com/watch?v=GGmn7Rv9TS8
プロですとD7000でもここまでキレイに撮れるんですね!
赤道儀は購入予定ではありませんが、何枚かでもキレイに撮れるよう修練します!
書込番号:23132123
1点

レンズを購入したら夜景や星景で練習したら良いのかなと思います。
撮影したら、ぜひ写真のアップもお願いします。
書込番号:23132201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

with Photoさん
数々のアドバイス誠にありがとうございます!
かしこまりました!
書込番号:23132231
0点

今はもう無理であきらめていますが、以前オーロラ撮影行きたいなと
思っていたとき一番参考になったのが次のページです。
取り上げられているのはフルサイズですが何かの参考になればと。
https://junichi-m.com/camera/system/
書込番号:23132599
2点

閑雲☆野鶴さん
大変参考になる情報をお教え頂き誠にありがとうございます!
このようなオーロラが撮れると最高ですね!
早くレンズを買って早く写真を撮りたくてウズウズしてます!
書込番号:23133209
0点

>Shunshun-sanさん
オーロラの撮り方はネットや書籍で研究してもらうとして、例えば、PHOTOHITOやGANREFといった写真投稿サイトで、「オーロラ」で検索すればたくさんの作例が出てくるので、それらの撮影データから設定を研究するのもいいと思いますが、もし、今までに星空の撮影経験がなくて、三脚やレリースをお持ちであれば、いまお持ちの機材でいいので、撮影にトライしてみるのがいいと思います。
ちょうど、1月4日がしぶんぎ座流星群のピークに当たります。3日深夜から4日未明、あるいは翌日には、ある程度の数の流星が見える可能性があります。どちらにお住まいか分かりませんが、街灯などの光害の少ない場所で予行演習のつもりでトライして見るのも面白いと思います。
18-200の18ミリ側の絞り開放で、露出時間は15〜30秒くらい、ISOは3200くらいを基準に、その場で撮影結果を見ながら調整といった感じでしょう。
今の時期、南国でなければ夜は氷点下になる可能性もありますから、マイナス20度なんていう経験は難しいにしても、防寒着とか、カメラの防寒対策の参考になるかもしれませんし、場数は多く踏んでいたほうが、2月の本番で慌てなくて済むと思います。
あと、オーロラ撮影もイエローストーンの経験もありませんし、イエローストーンは内陸ということなので必要性は不明ですが、レンズの結露防止のために、レンズヒーターなどの用品も準備しておいたほうがいいとは思います。
書込番号:23133294
1点

遮光器土偶さん
たくさんのアドバイス誠にありがとうございます!
おっしゃる通り、極寒の地で操作方法を悩んだり迷ったりして良い写真が撮れない可能性が高い感じがしてきました。。。
実は北海道に在住なんですが、-5℃や-10℃くらいで予めトレーニングしておかないといけませんね!
流星群も天気が許せばぜひ撮りに行ってみます!
ヒーターも買います!
書込番号:23133362
0点

皆様
Tokina atx-i 11-16mm F2.8を購入しまして、イエローナイフへ行きオーロラを撮影して参りました!
-30℃を下回る気温で、レンズヒーターや予備バッテリーも購入して臨みましたが、結果的にはヒーターも予備バッテリーも使わずに撮影し続けることができました。
お恥ずかしいですが、写真をアップさせて頂きます。
F2.8、露光10?15秒、ISO 800、ホワイトバランス:曇で撮影しております。
書込番号:23224623
6点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット
2010年に購入し、ここ3年くらいは使用頻度が極端に低くなっており、撮影枚数も7000枚程度。
しかも2年前に撮影画像を見るために操作中にSDカードのデータが消失してしまうエラーが出てからは全く使っていません。
もっぱらコンデジばかりを使う日々なのですが、たまーに来る運動会や結婚式などの撮影ではやはりD7000で撮りたいなと思うこともしばしば....。
放置し過ぎたせいでレンズ内にもカビが発生し、こりゃダメだ〜と思い修理センターにて修理見積もりを取りました。
見積もり金額は約70000円。
悩みます。
ど初心者なくせに望遠で撮りたいものがあり、その頃D7000の18-200のズームキットを発見し、購入。
正直使い切れてなかったけれど、被写体になって頂いた方々にも喜んでもらえるような写真も撮れたこともある。
自分には一眼レフは手に余るのかなとも思うけれど、これから子供の運動会などの撮影もしたい...。
悩みます。
ここ数年の間、新しいカメラも出ています。
量販店で触るとキヤノンのオートフォーカスの速さに驚いたり。
ニコンを選んだのは周りがキヤノンばかりでだったので選びましたが、最近買ったG9X MarkUがとても使い易く、実はキヤノンの方が使い易いのかも?と思うようになりました。
でもD7000にも愛着もあります。
だらだらと書いてしまいましたが、修理するか、買い換えるか悩んでいます。
今はセンターにて修理は保留状態です。
どうしようか、皆様アドバイス頂けましたら幸いです。
0点

>緑の野菜生活さん
>> 撮影枚数も7000枚程度。
レンズは、中古でゲットされ、
カメラ本体は、修理されるのは如何でしょうか?
書込番号:21245361
2点

一度カビの生えたレンズは捨てるのが一番です。
ボディはまだ使えるのでは?
近くにカメラ店はないですか?診てもらうと分かると思います。
書込番号:21245365
5点

AFは、速度のキヤノン、精度のニコンと言われてまして。
そう言った中で、最近の機種 D500/D7500は速いですよ。
ただし、投資に見合う頻度でお使いにならないと。
なお、D7000+18-200mmII 中古相場は、別々購入で3.5+3.5万程度。
書込番号:21245372
4点

こんにちは!
見積もりの内容が、わかりませんが?
カメラ本体も修理するので、7万円なら、
自分なら、新しいカメラを購入します!
1眼レフでなくても、 COOLPIX P900、B700、 1眼がいいなら D5600、D5300 あたり購入できます?
7年もたてば、いろいろ改良されて、使いやすくなっています!
新しく買い替えられるのをお勧めします! お店で、軽い、使いやすい商品を触って決めましょう!
2台持ちで、あまり使わないなら、購入は、やめた方がいいと思いますが?
参考までに!
書込番号:21245403
3点

きっぱりと・・・コンデジに乗り換え\(◎o◎)/!
書込番号:21245432
1点

緑の野菜生活さん
見積もり金額で、欲しい奴買えるんゃったら。
書込番号:21245459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

修理やめて引き取りましょう。
7万もあれば、D5300 AF-P ダブルズームキット ¥67,934です。
http://kakaku.com/item/K0000942559/
直すなら、こっちを買い替えた方が良いです。
D7000に18-200を放置してカビを発生させるような環境であれば
いっそ、バンダナにくるんで風通しいいリビングの棚の上など見える所に置いておいた方が
また動画撮影に使ったりとか使用頻度あがると思いますよ^^
D7000と18-200はカビ有りとしても、カメラ専門店で幾らかで下取りしてくれると思いますので
SDカードや外部ストロボ、三脚や保護レンズフィルター、バックなどに生まれ変わり金銭的はフォローしてくれると思います^^
ちなみに、オートフォーカスは上位機のD500はレンズに応じて爆発的に速く正確です^^
お薦めしたダブルズームのレンズキット、P型も価格から考えられないぐらい高速、良い写りで
D5300に於ては、ローパスフィルターレス機の為、D7000と比べてもビックリするほど進化し繊細さ上がってますよ^^
ちなみに、ニコンの最下位エントリークラスのD3400で撮った写真載せておきますが
同じセンサーで、使ってるレンズはオマケのような価格、18-55VR2でPレンズの一代前型です^^;
書込番号:21245476
5点

こんにちわ。スレ主様ニコンを修理して使うか、キヤノンで新規に買うか迷ってるようですね。修理するのは愛着もあるでしょうし、わからなくもありません。D7000は中級クラスのいい機種です。ですが、修理に7万円は大きすぎるかと。このサイトでも7~8万で調べたら、使い易さ重視のエントリー機なら結構あります。エントリー機かぁ、格下かと思われるかもしれませんが、エントリー機には初心者の手に取って貰うという、1番の役割があります。その点においては、手軽に楽しむということで、中級、上級クラスでは敵わない点です。また、キヤノンとニコンの、顧客に対するスタンスの違いが、1番わかるところは、キヤノンは、多少カタログに出る性能が他社よりも低いですが、直感的に使えるように作られていますし、ニコンは性能を追求して、玄人のニーズにできるだけ答えようとしています。ですので、はっきり言ってできる事が多いのは、ニコンの方です。ただ、使いこなすという点では、キヤノンの方が基本的な操作なら簡単です。私がニコンからキヤノンに変えた最大の理由です。修理にしろ、買い替え、マウント変更、どれでもいいですが、お金に余裕があるならともかく、よく考えてくださいませ。
書込番号:21245481
2点

悲しいですが、修理はせずゴミ箱に捨てましょう。
しばらくカメラ購入は控えましょう。
書込番号:21245688
1点

>緑の野菜生活さん
カビが生えたレンズは捨てるべきです。
カビの胞子は漂い、ボディーにも入り込んでいると考える方が
良いでしょうね。
ボディーも捨てるべきでしょう。
とりあえず、乾燥庫かプラスチックの箱と乾燥剤を用意して、
何を買うかをじっくりお考えください。
書込番号:21245775
0点

フォーカスの速さは、ボディで無くてレンズですね。(^_^;)
NikonのAF-Pも冗談みたいに速くなっています。
修理の内容は判らないのですが、ニコンダイレクトでD7200が89800円(税込・+保証込)で出ています。D7200は隠れ名機で(中古が高額)D7000とD7100の不満を地道に消した物です。(^-^)何年か後には、過去の名機と言われる中に必ず入ると言われています。
判断の参考になればと思います。m(__)m
書込番号:21246121
1点

緑の野菜生活さん こんにちは
D7000愛着あるカメラだとは思いますが 7万円かけて故障部分直しても 発売から時間がたっているカメラですので 他の部分が 今後故障する可能性があるので デジカメ自体は消耗品と考え 買い換えたほうが良いように思います。
書込番号:21246183
1点

D7000⇒D7100⇒D7200⇒D7500
カメラは確実に進化してます。
第一希望
D7500 18-140 VR レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000958802/
第二希望
D7200 18-300 VR スーパーズームキット
http://kakaku.com/item/K0000749559/
(※まだ商品が残っていれば)
第三希望
【第一希望】に加えて
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
http://kakaku.com/item/K0000902955/
って、ところですかねぇ。。。自分だったら!
書込番号:21246675
1点

>緑の野菜生活さん
こんばんは。
愛着のあるD7000系譜の中の最高のパフォーマンス
ボディ D7200
と使い慣れたDX18-200 VR II(今、新品がお値打ちです。)
http://kakaku.com/item/K0000049475/
がオススメです。
書込番号:21246706
0点

買い替えに一票…
書込番号:21246717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボディに、カビの生えたレンズを付けたままにしていたとか、
外していても同じ場所に放置していたなら
ボディにもカビが出ているかと。
レンズのスピードを気にするなら、
ニコンの最新のAF-PのAFスピードも確認した方が良いかと。
7万も出すなら新規に購入を考えますね。
D7000で無くてもD5600でもいいかもね。
ただ、今後も時たま撮影なら、
保管場所も、撮影頻度も変えないのであれば、
何をしても現状のD7000と同じ運命になるのでは
書込番号:21247018
5点

>緑の野菜生活さん
7万円なら買い替えがいいかと。
私もD7000を持っていますが、ファインダーや操作性を除けばAF-Pレンズを使えないD7000は延命しなくてもいいかなと思います。
書込番号:21247098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ご返信有難う御座います。
こんなにも頂けるとは思いませんでした。
まとめての返答にて申し訳ありません。
家族と一緒に一つずつ読ませて頂きました。
相談の結果、多くの方が仰る通り買い替えにしたいと思います。
以前に撮影画像のデータが消えてしまった時点で、「また消えたら怖いな」という気持ちもあり、使えなくなってしまっていました。
ですが、自分で稼いだ薄給の中から買ったものだったので、中々諦めつかなかったのかもしれません。
今のところは予算の関係もありますが、使う頻度はかなり低いので春くらいに購入予定にしたいと思います。
カビについては不覚でした。
購入時と住居環境も変わってしまい、放置しすぎました。
次に購入する時はきちんと対策したいと思います。
書込番号:21247198
1点

緑の野菜生活さん
おう。
書込番号:21334996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そろそろ購入する製品を選びたいなと思い始めました。
レンズキット付きを買うか、レンズは別で買うか悩みます。
出来れば-300mmくらいのレンズ付きが欲しいのですが....D7200だとまだスーパーズームキット付きが購入出来そうですが、D7500は設定がないのですね。
PowerShot G9X MarkUを所有しておりますが、Canonの使い易さにも惹かれます。
当時D7000を購入したのは防滴防塵と身近にCanonユーザーが多かったから...という理由でした。
あとはズボラなのでレンズの付け替えがないというのも選んだ理由のひとつです。
最近めっきり調べ物も時間が取れなくなり、ざっくりとした感じでしか製品もわかりません。
用途は子供の写真と風景を撮ります。
おススメがありましたら、教えてください。
書込番号:21583081
0点

お邪魔します。
>今のところは予算の関係もありますが、使う頻度はかなり低いので春くらいに購入予定にしたいと思います。
よそ様のご家庭のことなので、外野がとやかく言う事でないことを承知の上で書かせて頂きますと、
まずはカビの生えない、メンテナンスが容易な環境を先に何とかすることが望ましい、と。
新しいカメラ一式を新調しても、保管環境がおざなりであったり、『レンズつけっぱなし』で
レンズとカメラのメンテナンスがいい加減でしたら、新しいカメラ一式も同じ運命を辿る可能性大です。
マイ・ルールを他所様に押し付ける気はさらさら御座いませんが…
例えキットレンズと言えどカメラのレンズは一度自宅に戻ったら、外観チェックなりレンズに埃など
こびり付いていないか見る習慣が欲しい、ですね。
言い出せばキリが御座いません・・・・
・メモリカードはデータのR/W中に挿抜したりしてないか?
・自分の感覚での『長期』、カメラ本体内にバッテリを入れっぱなしにしてないか?
・肌と接触する箇所(アイピース、グリップ、底面など)は、こまめに拭いているか?
・保管場所から定期的に取り出して『虫干し』(空気の入れ替え)を行っているか?
and so on.
と、言うことを念頭に新しいカメラの調達をご検討ください。
書込番号:21585082
0点

>くらはっさんさん
ご回答有難う御座います。
言い訳ばかりになりますが....
カビの生えない環境...今まで私が住んでいた住宅ではなかったのですが、現在の住まいは住み始めた時からカビが多く生えており、ほとほと困っているという状況です。
掃除をやってもやっても再発状態と言いますか...。
築年数もそれなりなのですが、結婚前から家族が所有し賃貸などに出していたようなのですが、管理が行き届いてなかったんだと思います。
今の住まいのままでは無理な気がしますね。
愚痴を言いますと色々と住まいの環境改善を提案しても、家族が受け入れないというか何と言うか、色々ため息ばかりです(苦笑)
D7000を購入時は違うところに住んでおり、特に問題はありませんでした。
当時、詳細は伏せますが、どうしても一眼でなければ撮影出来ない撮影対象物&遠くのものを綺麗に撮影したい!でしたので購入したという経緯があります。
またデータの消去についてはSDカードを抜き差しなどはしていなく、ただ撮影したものを確認していただけだったのですが、データが消えてしまいました。
今考えると、カビだけでなくデータ消去についても原因は使用・手入れ頻度の問題や環境要因など色々ありそうですね。
中々乳幼児との生活の中でカメラに気を回せる時間が少なく、これから新しいものを購入してみても同じ様になってしまうのは目に見えているのかもしれません。
趣味性の高い製品だと思いますので、今の私には所有は向いていないかもしれませんね。
書込番号:21585706
0点

防湿庫なら9千円から売ってるのでボディ2体とレンズ3本ほどが入る大きさですので
新しいレンズキットと防湿庫を買えば問題解決ですよ
書込番号:21676677
2点

>NIWAKA?さん
確認が遅くなり申し訳ありません。
書き込み有難う御座います。
防湿庫なるものは次には必ず用意したいと思います。
書込番号:21794985
0点

こんにちは。
かなりの時間が経ちましたが、新しいものを購入したいと考えております。
2、3日で決めたいのですが悩みます。
Nikonなら
D7500レンズキット+ズームキット解体のNikonのレンズ
Canonなら
80Dダブルレンズキット
コンデジですが、SONYのDSC-RX10M4
あたりが候補です。
近場の量販店をいくつか巡りましたが、RX10M4実機は置いてなく、実機は見れていません。
また1店舗だけD7500があり触れたのですが、壊れているようで、知りたかったオートフォーカスの速さは判りませんでした。
まず、一眼レフにするかコンデジにするか…オートフォーカスが速いと聞いたのでSONYがまず候補になりましたが、金額的に一眼レフも楽に買える金額なのと、防滴防塵に配慮した…というところが気になります。
家の周りが畑ばかりで、これからの時期砂かぶりになることや、運動会なども考えますと防塵機能は外せません。
また、子どものお遊戯会など薄暗いホールでの撮影になりそうなので、一眼レフの方が良いのでは?と思い、悩んでおります。
もし、まだご返信頂けそうでしたら宜しくお願い致します。
書込番号:22297154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>緑の野菜生活さん
このスレはもう目立たないので、デジタル一眼カメラ全般に新たに「購入アドバイス求む!」のスレを立てたほうが皆さん返事をくれますよ!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/?lid=camera_pricemenu_0049_bbs
こちらで新規書き込みを行ってみてください(^'^)
僕はニコンを使用しているのでニコンD7500を押しますが、キヤノン80Dより新しいしので若干機能は上の分値段は高いです。
しかも、キヤノン80Dには望遠は250mmまでですがダブルズームセットもあるのでお買い得感がありますね。
正直、ニコンもキヤノンもファインダー見ながらであればオートフォーカスの速さに違いはありませんので、どちらを選ばれても問題ないと思います。
ほかにもミラーレスですがAFにも一定の評価があるSONYα6300なども軽いので、お子さんとのお出かけにも持ち出す機会は増えそうな気もします。。
以下は同クラスの防塵防滴機能の付いたズームレンズセットです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000856835_K0000958802_K0000856836_K0001045351&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
このクラスであれば、どのカメラを選ばれても問題ないと思いますので、あとは気に入ったもので良いと思います。
もし、本格的にオートフォーカスの機能を求めるなら、このクラスであれば若干高いですがD500一択だと思います。
書込番号:22297684
0点

>空と海と風さん
ご返信有り難うございます!
URLも貼って下さり有り難うございます。
オススメ頂いたD500ですが、私には宝の持ち腐れになりそうで…。
ですが、じっくり検討します。
先ほども一軒量販店に行きましたが、需要がないのでしょう、どれも実機はありませんでした。
新しく質問してみます。
有り難うございました!
書込番号:22297792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



D7000にAF-S NIKKOR DX 18-135 1.3.5-5.6G のレンズをつけると絞り優先モード、マニュアルモードでしか撮影出来ず、それ以外のモードでは絞り値表示部分に「F--」と表示され、撮影出来ません。また、マニュアル、絞り優先モードでも絞り値が2のまま変更できません、
これは仕様ですか?それとも不具合ですか?
不具合でしたら解決方法を教えていただきたいです。お願いします。
書込番号:21986199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズのCPU信号接点を拭いてみては如何でしょうか?
書込番号:21986229
3点

まる・えつ 2さんが書き込みしているように接点清掃をしたら良いと思います。
清掃後も変わらないなら、数回レンズの取り外しを行なったりして、ダメなら他のレンズも試したら良いと思います。
清掃して不具合が解消されたら、ナノカーボン等の接点改質剤を塗布しても良いかなと思います。
書込番号:21986296 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>せっちゃしさん
不具合です。
前提としてですが、他のレンズを装着したら正常に撮影できるということで間違いないですよね?
仮にこのレンズ以外のレンズをお持ちでないという場合は、カメラ本体の不具合なのかレンズの不具合なのか、検証不可能ですので。
レンズの異常であれば接点拭いてみて駄目ならメーカー送りですが、修理してもらえるのかどうか・・・。
修理代を考えると別な中古レンズ探した方がいいかもですね。
書込番号:21986583
1点

せっちゃしさん こんにちは
表示が F--となるのは Dタイプレンズでしたら絞りを最小絞りにしてない場合ですが Gタイプは絞りが有りませんので 絞りの上方がカメラボディに伝わっていないように見えます。
その為 皆様も書かれていますが レンズの接点や ボディ側の接点 綿棒などでクリーニングしてみたらどうでしょうか?
書込番号:21986652
2点

何回か着脱を繰り返すか、
他のレンズを装着して状態を見ないと何ともですが、レンズがおかしい可能性。
D7000の方は設定をオールリセットしてみてください。
D80のキットレンズで10年ほど前に生産完了かと思います。
メーカ修理は部品保有次第ですが厳しいかも。
なお、所有機で確認しましたが、そう言った症状は出ません。
また、直接関係ないはずですが、D7000ファームウェアは、
A:1.04 B:1.05 L:2.017 の確認をお願いします。
書込番号:21986658
1点

>せっちゃしさん
「AF-S NIKKOR DX 18-135 1.3.5-5.6G」以外のレンズがちゃんと動作するのでしたら、
このレンズの不具合かと思います。
書込番号:21986774
0点



tokina fisheyeレンズを付けてます。
ファインダーを覗いて撮った写真をスマホに送った時にスマホで見ると写真の端にいくにつれて写真が伸び切っている(被写体がのびる)のが困っています。ファインダーで撮った時とライブビューで撮った時の写真ではそこまで酷い状態ではなく、スマホに送った時にだけ写真が伸び切っている感じです。
解決策はありますか??
ちなみに家にPCはありません。
書込番号:21741863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんとなくですけど、スマホに送ったデータには歪曲収差補正がかかってしまってる気がします。
カメラ側に歪曲収差自動補正の項目があれば、それがONになっていると思うので、OFFに切り替えてみて下さい。
書込番号:21741893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういった設定はありませんでした😰💦
書込番号:21742605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひかるさん22さん
たぶんスマホの設定かもしれません。
画像がスマホの画面ぴったりに表示される設定になっていませんか?
書込番号:21742890
0点

ひかるさん22さん
どんなんなん?!
書込番号:21742993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひかるさん22さん こんにちは
スマホの方は分りませんが カメラ側の縦横比とスマホの縦横比が違うのに スマホの方が画面に合うよう縦横比を変えてしまっているように見えます。
書込番号:21743119
2点

そうです!それが原因だと思ってアプリで画角を変えていますがいちいちアプリで操作しなくてもカメラ→スマホに取り込んだ時に同じ画角にするにはどうしたらいいのでしょうか??
書込番号:21744891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みみろっぷさん
スマホは画面いっぱいに写真がでるようにしてありますが、これはどう設定したら直せるのでしょうか??
書込番号:21744893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひかるさん22さん
スマホの機種はわかりますでしょうか?
書込番号:21745788
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





