
このページのスレッド一覧(全444スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 11 | 2014年2月26日 10:01 |
![]() |
31 | 10 | 2014年2月8日 01:14 |
![]() |
24 | 10 | 2014年2月3日 20:23 |
![]() |
201 | 75 | 2014年1月13日 12:55 |
![]() |
39 | 12 | 2014年1月6日 18:40 |
![]() |
56 | 23 | 2013年12月23日 16:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
今春ヨーロッパ旅行で使用するレンズ購入に迷ってます。
前回望遠レンズ選びではお世話に成りました。
現在手持ちが、
NIKON 18-105キットレンズ
NIKON 70-200 F2.8
教会や自然撮影がメインに成るので、新たに広角一本ともう一本付けたしで回りたいと考えています。
候補はTOKINA12-28、NIKON10-24なのですが他にオススメがあったり使用しての特徴なんかを教えて頂きたいです。
予算は10万までなので、その中でご教授願います。
1点

NOA1273さんこんにちは。
より広角で画質にも定評があり、純正の安心感も心強いニコン 10−24mmをオススメします。
このレンズでパリッとした写真をロンドン撮影して楽しんで貰いたいですね。…なんか寒いな今日は。
書込番号:17235690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは、D7000、7100ユーザーです。
やはり海外旅行とかでしたら、純正のほうが100%とはいいませんが、安心感があります。
日にちがあればサードパーティ製でも、何かあっても対応ができる時間があるという意味ではおすすめはできますけど、その時間も取れそうにないようですし、トラブルがおきるかおきないかも個体差によるものなので分かりません。
だとしたら純正がおすすめとなってきますし、画質も定評があります。
また、広角2mmの差は小さくありません。
純正を推しておきます。
書込番号:17235862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NOA1273さん こんにちは
この2本の他でしたら シグマの10-20mmF3.5もシャープさでは 負けていない気がします。
書込番号:17235925
1点

安心お奨めは純正10-24mm、圧倒的超広角でSigma8-16mm。
Sigmaはイタリアへ持っていって期待通りでした。足元まで写せて。(^_^)
書込番号:17236165
1点

こんにちは
ご旅行うらやましいですっ!
さっそくだけど
シグマ 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM
http://s.kakaku.com/item/K0000111407/
をオススメいたします(^-^ゞ
書込番号:17236207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なかなかの田舎者さん
有難う御座います、値段はしますがやっぱり純正の安心感は魅力が高いですよね。
画質も定評があるとの事で、良いですね。。。
Hinami4さん
有難う御座います、一週間ちょいのオーストリア旅行なので安心安全第一にした方がいいかと迷い中です。
10-24定評あって良いなあと。
もとラボマン2さん
有難う御座います、Sigma他の方にも勧めて頂いたので8-16検討してみようと思います。
うさらネットさん
いつも有難う御座います、SIGMA8-16ですが映りはどんな感じでしょうか。
最大広角で歪みなんかは、気に成らなかったか教えて頂きたいです。
うちの4姉妹さん
有難う御座います、上記の映りの点で御存知の事があれば是非教えて頂きたいのですが。。
宜しくお願致します。
皆様からご教授頂き、TOKINAは候補から外しNIKON、SIGMAで検討したいと思います。
引き続きコメントお待ちしております。
書込番号:17236315
1点

シグマの写りは寒色よりで若干ながら薄めと言われていますので、作例などで許容できるか確認されたほうが良いと思います。
後は最近よく取り沙汰されています相性問題。
これが全てに当てはまらないので何とも言えませんが、ピンずれやボディとレンズの間での電気信号のやり取りの不具合における問題。
自分はシャッタースピードが適正露出に対して異常に速くなり、露出アンダーどころか暗い写真になってしまったことがありました。
もし、こういう個体をひいてしまった場合、調整に出せば問題はないのですが、それに関する時間が取れるかどうかですね。
最もピント調整に出したほうが良いとはよく聞きますし、ここにも書かれてはいるようです。
うちの4姉妹 さんのようなキヤノンであれば問題はほとんど聞かないのですが、ニコンとの相性は良くないとは聞きますね。
最近は少し品質は良くなっているようですし、D7100のトラブルのときも迅速な対応をシグマは取ったという事柄が過去スレに書かれています通り親切なので、作例などを見て好みの色合いで良ければ、シグマの選択もアリかと思います。
自分はニコン・キヤノン他使っていますが、レンズは純正がほとんどです。
書込番号:17236376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NOA1273さん、こんばんは。
ちょうど1年前に、私もD7000で使う広角レンズで迷ってたんです。
純正の10-24とTOKINAの12-24 当時12-28は発表前でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000030214/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#15852910
同じく、ここで相談させていただき、結果的には純正の10-24を購入しました。
純正を選んだ理由は、なんといっても安心感。
それから、広角側の2mmの違いがけっこう大きいと感じたからです。
約1年間使ってみて非常に満足していますし、旅行には必須のレンズとなっています。
愚作ですが画像をアップします。
ご参考まで。
書込番号:17236633
2点

トキナ12-24/4を使い、それからフルサイズ用にも使えるシグマ12-24を使ってはいますが、
DX本体しか持っていなかったら、買い換えるとしたら間違いなく純正10-24mmですね(^^)
あの、カタログサンプル写真とかの写りをみても解る優秀さですね♪
ちなみに私は超広角撮影するときは12mmもしくは14mmフルサイズ機を使うので、
D7100では10-24mm買う予定ありませんが、D7100活かそうと思えば間違いなく欲しい一本です(^^)
書込番号:17236770
1点

Hinami4さん
再度有難う御座います。
純正のメリットが高いですね、DX機なのでご教授通り不安も残るのは嫌なので純正で考えてみたいと思います。
シュマイル.COMさん
貴重な作例、ご意見有難う御座います。
純正購入の意欲が湧きました。
10ミリ換算もかなり良さそうですね。
esuqulさん
いつも有難う御座います。
ご教授頂き、純正店頭で見てきたいと思います。
書込番号:17236908
1点

NOA1273さん 返信ありがとうございます
>8-16検討してみようと思います。
8-16mm写りも良いのですが フィルターが付かない事がネックになる事が 価格.COMの書き込みでもたまに出てきますので その部分は 注意が必要です。
書込番号:17239035
1点



たぶん本体の接点が故障したと思われますが皆様に画像を見て頂き最終判断したいと考えております。
接点の状態ですが、右側から2番・3番が奥に入ってしまっています。こんなことって・・・・あるのかぁ><
また、修理費用などご存知の方がいれば教えて頂きたいです。
それと、自分での修理についてですが
本体裏にネジが数本で止まっています。裏蓋が開き接点のみ部品取り寄せで交換できる様な構造なのかアドバイスいただきたいです。
よろしくお願いいたします。
3点

HDMI端子などではよくある故障ですね
端子がL字型になっているのが
押し込まれてZ字型になったのでしょう
残念ですが汎用コネクターではないので
部品は一般売りされてませんし
基板は特殊な表面実装されていますので
取り付けができる技術/工具のある人でも
取り外しができません
書込番号:17035549
5点

純正品ならば、ニコンCSで見て貰えば良いのでは?
模造品なら無理ですけど。
書込番号:17035575
4点

私のは、問題ないので
何かの拍子で折れたりまがったのでしようね。
まあ、メーカーに聞いてみるのが一番かと。
部品が手に入っても、自己責任ですからね…
メーカーに出して修理した方が無難かと。
書込番号:17035605
3点

こちらにもレスします。
偽物が出回ってますが本物でしょうか。
本物でしたらニコンに問い合わせしたほうが確実です よ。
書込番号:17035616 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうですね。
皆様の意見をきいて少し安心、CSに問い合わせ致します。
素朴な疑問ですが、模造品使っている人はどこで修理するんですか?
私の物はヤフオクの中古ですがその様なお話頂き不安感が芽生えました・・・
書込番号:17035653
2点

これは、修理依頼になりますね。
早く修理して、すっきりされた方が良いです。
工場送りになると思いますので、総合的な点検依頼を出来ればしたいですね。
シャッター回数は、JpegAnalyzer で判ります。
書込番号:17035718
2点

互換製品であれば、互換品を製造したメーカーで修理してくれると思いますが、
もし模造品であれば、メーカーも分からず修理は無理では?
模造品のグリップでおかしくなったのであれば災難ですし、
オークションであればそれなりのリスクも伴いますからね…
UPされた写真は、グリップではなくボディですよね。
書込番号:17035754
3点

参考までに
MB-D11の模倣品情報はニコンのサイトで公表されていますよ。
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2007/wnew070425_1_samp.htm
書込番号:17037156
3点

もう今更・・・なのかも知れませんが、先日私も接触不良でニコンへ修理に出しました。
私のはMB-D11をD7000が認識出来たり、出来なかったり・・・で、コネクターピンは問題なさそうだったのですが。
修理内容は、基盤とコネクターの交換をしてくださって、金額は10500円くらいでした。
結構良心的な価格だと思いましたよ!実は内心、15000程度を覚悟していたもので。
修理にもう出されたのでしょうか?新品を買うのも手ですが、一度修理に出すと、同じ症状の再発には
保証が付きますし、ちょっと安心できますよ。
書込番号:17164302
0点



本日、インドアソフトテニスをD7000で撮影する機会がありましたが、その結果は写真の通りとなってしまいました。フリッカー低減機能の効果を期待していたのですが、さほどその効果が表れなかった原因は、単なる電源周波数の設定ミスというものでした。(思い込みというのは恐ろしい...)
ところで、このフリッカー低減機能というのは、読んで字の如し、低減はさせても完全に無くすわけではないのでしょうか?
1点

フリッカー低減機能は、ホムペでこう書いてあるので
『蛍光灯や水銀灯下で、ライブビューや動画撮影中に起こりやすい画面のちらつき(フリッカー現象)を低減します。カメラを使用している地域の電源の周波数に応じて50Hz、60Hzを選択できます。』
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3s/features03.htm
通常撮影には、関係ないのでは?
書込番号:17145106
5点

うちの4姉妹さん、こんばんは。
>『蛍光灯や水銀灯下で、ライブビューや動画撮影中に起こりやすい画面のちらつき(フリッカー現象)を低減します。カメラを使用している地域の電源の周波数に応じて50Hz、60Hzを選択できます。』
確かにそう書いてありますが、室内全般での蛍光灯下の撮影では、色味が安定しないですよね。これを低減される機能だと思っていました。
書込番号:17145148
1点

フリッカーを低減さしたいなら
東日本では、シャッタースピード1/50以下に
西日本では、シャッタースピード1/60以下に
して撮ればいいのよん
またスポーツ写真などで、早いシャッタースピードが
必要ならば、連写で歩留まりをあげるしかないよ
書込番号:17145236
4点

どんな制御で低減させるのかわかりませんが
基本はシャッタースピードが関与しているはずですから。
シャッタースピードが早くなるとどうなんでしょうかね。
ニコンのD800、D800E、D4用のガイドブックですが
↓
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d800/catalogue/Technicalguide_Movie_Jp.pdf
P42に書いていますね。
書込番号:17145253
1点

フリッカー低減はライブビューや動画撮影時に機能するようですね。
商用電源をそのまま用いた光源は、
東日本(50Hz地域)は100Hz、西日本(60Hz地域)では120Hzで明暗を繰り返しているため(蛍光灯や水銀灯は顕著だけど、白熱電球でも10%ぐらいの明暗がある)、
東日本ではシャッタースピード1/100s以下、西日本では1/120s以下の低速で撮ればかなり軽減されるはずです。
遅ければ遅いほど影響はなくなっていきます。
書込番号:17145577
1点

フォーカルプレーンシャッターですから動画では効果がありますが静止画の場合効果は全くありませんよ
書込番号:17145751
4点

>東日本ではシャッタースピード1/100s以下、西日本では1/120s以下の低速で撮ればかなり軽減されるはずです。
そうれはそうなんですけど、体育館等でのスポーツ撮影では、出来る限りシャッタースピードを稼ぎたいところです。
>フォーカルプレーンシャッターですから動画では効果がありますが静止画の場合効果は全くありませんよ
そうなんですか、残念です。オリンピック等での屋内競技の写真では、フリッカーの影響をまったく感じさせないので、何か秘策でもあるのでしょうか。
書込番号:17146515
1点

秘策もなにも、連写で撮って
良い写真だけをセレクトするだけよん
連写力が違いますしね
書込番号:17147136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>東日本では、シャッタースピード1/50以下に
以下ということは、1/50も含めて1/125とか1/250とかですかね?
分数でより小さいのはどちらか?
書込番号:17147781
2点

>以下ということは、1/50も含めて1/125とか1/250とかですかね?
数字の大小ではありません。慣用的にシャッタースピードが速いほうが「上」、遅いほうが「下」です。
シャッタースピードではなく、露光時間といえば長い方が「上」、短い方が「下」で、逆になります。
誤解が出そうな場合には「1/100s以下の低速(側)」と表現しています。
書込番号:17148552
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット
店頭でニコン、キャノンをいくつか見ていて、しかしどれもピンと来なかったのですが
D7000のシャッターを切った時に、おおー!と感動すら覚えて物凄く欲しくなりました。
久しぶりにシャッターを切るだけで楽しくなるカメラがある事を知りました。
そこで写りはどうなのかとこちらで見たところ、ちょっと不満なコメントもありました。
レビューの画像にK100Dと比較で写したものがあるのですが、これを見ると明らかに
K100DがクリアーでD7000はぼんやりした感じで、あれれ??これがD7000の絵が眠いとか
言われるものなのか?と。
一眼ですからこれ程、ディテイルが甘いのは考えにくいのですが・・。
実際使用されている方の評価を聞かせて頂ければ、幸いです。
1点

写真のクオリティーはレンズ次第ですので、レンズの差では?
D7000が 18-200のズームで、K100Dが単焦点だったとすると K100Dの圧勝かもしれません。
また各社の仕上げ設定にも色々特色がありますので、発色やコントラストに差が出る場合があります。
書込番号:14919370
7点

是非PHOTOHITOやGANREFで皆さんの作例をちゃんと見てください!
レンズや設定で大きく変わりますよ。
皆さんの沢山の作例を見たうえで眠いと思うなら買わないほうが良いと思います。
私が使ってる感じでは眠い感じはありませんが、これは設定やレンズに大きく依存しますので、一部の作例で判断すべきではないと思いますよ〜
ま、画質なんて個々の感覚にも大きく依存しますから、ちょっとでも不安や気になるところがあれば止めたほうが良いですよ〜
色々見てみましょう〜
でもD7000は良いカメラですよっ
書込番号:14919392
15点

絵が暗いというのは初耳ですが、発売当初jpegの絵が眠いとか甘いとかいうのは言われたことがありますね。
他の方が言われているとおり、それはレンズと設定次第です。
jpegのデフォルトではたしかに眠いとか甘いと感じる人もいるかもしれませんが、それはD7000に限ったことではなく、自分の好みに設定すればよいだけのことです。
デジタルはいじってなんぼのものです。デフォルトにこだわる必要はありませんのでいじり倒して自分好みの絵に仕上げてください。
1年以上前に同じようなスレに私がピクチャーコントロールの設定について書き込んだものがありますので、よろしければご覧になってください。
12452030
書込番号:14919487
4点

レンズと絞りで変わるもの、D7000自体がそんなに悪いと思いません。
書込番号:14919489
3点

K100D は、6 年前に発売された機種ですね。
こちらに、世界中の方がD7000で撮った画像が有ります。
Flickr
http://www.flickr.com/search/?w=all&q=nikon+d7000&m=text
自分の判断が、総てですから気にいった機種を手に入れられたら良いです。
書込番号:14919522
3点

自分の目を鍛えるほうが先決。
世の中には、一台しか使ったことないのに、”このカメラ最高!” と言う人がいるからね。
本人には悪気はないんだろうけど。
他人の評価なんて気にしてたらきりがない。
K100Dは実写を見る限り、決して悪いカメラじゃないと思うけど・・・
書込番号:14919607
5点

K100Dは600万画素時代の熟成期というか、ようは末期に出た600万画素CCDの名機と言っても良いと思います。上下というよりK100Dが案外いいというのはさもありなんかなと。D7000ももちろん設定やレンズや諸条件をきちんと整えてやれば皆さんがおっしゃるように負けない写真が撮れるはずとは思います。
書込番号:14919620
8点

トッポジョージさん こんにちは
デフォルトのJPEGの写真について
私はD7000は割と自然な感じの仕上がりだとおもいます
デジタルではコントラストが強く、シャープネスも強めの写真
をよく見かけますのでくらべてD7000は眠いという人もいます
私は、あまりシャープネスの強い写真は目がちかちかします
設定しだいでどうにでもなるという人もいます
私のD7000に対する評価は「階調豊かで自然な絵が出る」です
ただ風景のときはJPEGでは物足りないときもあるので
RAWで撮って調整するほうがいい結果が出るという感じです
スナップ、ポートレートはそのままでもOKのときが多いです
書込番号:14919653
6点

書き込みのご返答ありがとうございます。
皆さんのコメントに怒られているようで・・D7000を良くないと言ってないのに・・困惑
あれからずーとレビューや画像を見続けています。
なかに「近くは良いが遠くは甘い」という指摘がいくつかありまして、そのなかに
18-105VR、18-200VRでの遠景が ボケた感じのものが確かにありました。
写真は撮り方やレンズに依存するのは分かりますが、上のようなレビューが目に付くのも
事実ですので買う前に考えるのは当然ではないでしょうか、と思います。
書込番号:14919700
7点

JPEGでも、カスタムトーンカーブをインポートしたりと、ピクチャーコントロールを調整すれば、
きっと、自分好みの設定を作れると思いますよ。
書込番号:14919701
1点


K100Dは当時、非常に評価が高かったエントリー機でした。
低感度ではD40 と同じくすっきりとした非常に良い写真が撮れます。
PCで見ると、くっきりさが際立つので、時にはCMOS機より良いことも有りますね。
でも印刷すると画素数の差が顕著に出てD7000(自分はD5100ですが)の方が
良い写真になります。
JPG撮って出しはニコンはあえて緩い?感じの画で作ってあるようなので
そう感じるかも知れません。
書込番号:14919973
3点

お早うございます。
ニコンとパナを一応多機種、使っています。
確かに、D7000のデフォルトのJpeg撮って出しは、従来の特にCCD機に較べて甘い印象です。
おそらく、まさにコンデジとは違う次元の、デフォルトに近づけたと思います。
シャープネスを7-8まで上げていけば、従来機種に似た印象になります。
もう一点、旧機種は12M主流だったのに対してD7000は16M機ですから、
フォーカス・手ぶれには(等倍で評価の場合には)若干ですがシビアになっています。
貼付は、Tamronの高倍率ズーム18-250mmですが、そこそこいけています。
書込番号:14920412
2点

>K100DがクリアーでD7000はぼんやりした感じで・・
ソースがないのでわかりませんが、同じレンズですか?
画素数、設定の違い、撮影意図などの影響だと思われます。
どれがいいじゃなくて自分にあったものを選べば良いです。
もちろんK100Dもありでしょう。
書込番号:14920499
1点

とりあえず、他人の書き込みについて議論したいなら、ソース貼らないと抽象論に終始するよ。
書込番号:14920561
7点

>なかに「近くは良いが遠くは甘い」という指摘がいくつかありまして、
そう指摘された方は、『デジタルで撮る』と云うことが、どう云うコトなのか?良く理解出来ていない様ですね (^^)
それに、『そう云う指摘を鵜呑みに出来る』方も、更にその上を行くかと...... (^^;;
『近くも遠くもクッキリと写す』のなら、『絞り込んで撮る』必要があるんですが、デジタルカメラの宿命として『絞り込み過ぎると、回折現象で描写が甘くなる』と云う問題を抱えてるのはご存知の通り
それに『基本的に、ローパスフィルターは結像を甘くするのが目的』ですから、余程、デフォルトでシャープネスが強く掛かる様に設定してないと、『一見、アマアマの描写』に写真ばかり撮れることに..... (^^;;
でも、『シャープネスを上げる』と云うのは、云い替えると『撮れた画像のエッジを立てる処理をする』だけのことですから、『シャープネスを強めに処理した画像』は、『小さくプリントするには良いが、大きく伸ばしてプリントすると画像の輪郭がカリカリで違和感を感じる画像』でしかありません (^^)
『一見アマアマの画像に見えるデータの方が、後加工で画像を仕上げる時に自由度が高い』と云うことは、覚えておいて損は無いです (^^)
書込番号:14920684
9点

僕は以前K100DSを使っていました。
知り合いにD7000を使ってる人が居ますが、
K100DSとは比べものにならないくらい色調が豊富でした。
K100DSはCCDでラチチュードが狭い分メリハリの付いた仕上がりになると思います。
D7000はラチチュードが広い分先ほどのような色調が豊富になるのですが、
反面ノーマルで撮影するとコントラストが低く感じられると思います。
>レビューの画像にK100Dと比較で写したものがあるのですが、これを見ると明らかに
>K100DがクリアーでD7000はぼんやりした感じで、あれれ??これがD7000の絵が眠いとか
>言われるものなのか?と。
・・・一番悪い例を見てしまったのでは??
ちなみに北斗星を写している写真を言われてるのであれば
D7000の北斗星は明らかに相当の『手ブレ』を起こしていると思います。
>なかに「近くは良いが遠くは甘い」という指摘がいくつかありまして、そのなかに
>18-105VR、18-200VRでの遠景が ボケた感じのものが確かにありました。
・無限遠にしっかりピントが合っていましたか?
・何mm時に絞りが幾つで撮影されたものでしょうか?
・シャッタースピードはいくらでしたか?
・ISO感度は幾つに設定されていましたか?
・また、撮影時には三脚で固定されていましたか?
他の方の写真を見ててそういう点はチェックされましたか?
価格.comは一般の方のレビューも多く
基本を守らずの評価も多々見受けられます。
また、今挙げたような点をチェックしないと他との比較はできません。
レンズ性能が低いとボディ性能が上がっている分
レンズの弱点が目に見えて顕著になります。
また、レンズは絞りによって性能が変わってきます。
基本的に解放時が甘く、絞り込むとシャープに、更に絞るとまた甘くなります。
18〜105VRなどは開放時から解像度は高いのですがF11を過ぎると解像度が下がっていきます。
PENTAXのキットレンズなどではF11〜F16ぐらいが一番解像度が高かったりします。
更にズームレンズの場合焦点距離によっても性能が変わってきます。
発売当初の『眠い』って評価は
・ラチチュードが広くコントラストが低めに感じられる。
・ボディ性能が高くレンズの欠点が顕著になった。
・画素が増えた為よりシビアなピント合わせ、ブレ対策が必要になった。
・画素間隔が狭い分回析によるにじみの閾値が低くなった。
これらの事が重なって出た評価だと思います。
逆に言うと
・コントラストを高めに(個人的にはあまり好きでは無いが;;;)
・高性能なレンズをつかう、またはキットレンズでも一番性能が高くなる絞りにする。
・三脚でしっかり固定し、LVで細部までピントを合わせ、
・F8ぐらいまでを上限として、
写し込めばトッポジョージさんの言われてるような眠い写真にはならないはずです。
まあ、手ブレしない撮影をすれば基本的には問題無いですよ(^^)b
書込番号:14920852
2点

D7000のシャッターを切った時に、おおー!と感動すら覚えて物凄く欲しくなりました。
と有りますが、何に感動を覚えられたのでしょうか?
私はD200を5年間使って、画素数不足でD7000を買いました。
D7000を使って違和感を感じました。
シャッターが半押しと全押しの感覚があいまいなので、場合によってチャッタリングを起こしたように複数枚切れてしまうことがありました。
ショールームで展示品を触っても同じ感覚でした。
他はそんな感覚はありません。
なれるしか無いと思って使ってました。
D7000のシャッターに感動を受けられた方はおられますか?
書込番号:14920856
1点

う〜ん・・・
私のレスは自分では解かりませんが、少なくとも他の方は、「こうしたほうがいいですよ。こうすれば気になりませんよ」と言ってるだけだと思います
デジタル系さんが言ってますね
「自分の目を鍛えないと」と
こういうところのレビューは当てにならない部分と、なる部分があります
一部のレビューを信じてしまって、それを自分で解決・確かめられないならこういうところは止めたほうが良いです。
皆さん、親切に教えてくださってると思います。
ちょっと失礼じゃないですかね。怒られてるようだなんて。
もっと色んな作例みて、自分で判断しないといけませんよっ
ホントに眠くて甘々で、遠景がボケボケだったらこんなに売れてないと思いますよ。
買って後悔する様なカメラじゃないと思いますけどね
自分で使うカメラ。自分で性能が判断できないならやめるべきです。
書込番号:14920860
10点

追伸
画質に関しては非常に満足しています。
レッタチを前提にして、RAW+JPEGで撮って現像時に調整すれば何ら問題は有りません。
書込番号:14920866
2点

私は眠いとは感じませんが、眼いと感じるのなら、他の機種にするほうがいいと思います。
書込番号:14920881
5点

初級一眼レフやコンデジは、シャープネスやコントラストや彩度を高めに設定して初級者がパット見「わぁ!キレイ!」という絵作りをしている訳です。
それに対しニコンの中級機以上の機種は、撮影者が自ら好みの絵に追い込み安いようにデフォルトは控えめな”眠い”と言われるような設定が多いです。
書込番号:14920930
8点

トッポジョージさん こんにちは
自分の考えですが
絵が暗い→画像データーに階調がある為
絵がねむい→最初にシャープネス強く入っていると 直す事出来ませんが 始めはねむい(シャープネス弱め)の状態の方が 後で自分の好みで掛けられる
と思っていますので この状態のほうが後加工しやすく 自分好みに仕上げられます。
書込番号:14921249
5点

D7000を使っていますが、気になりませんよ。
私も買う前は眠いという情報に不安を持ちましたが、使ってみるとそれはカメラの個性と思いました。エッジはほどよい感じで悪くはないと私は思います。
コントラストで比べれば、ペンタックスかなぁと。ペンタックスのCCD 搭載機種も持っていますが、くっきり鮮やかさは、ペンタックスのほうですね。
そんな感じ。
書込番号:14922062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

10色の替ボディがついているミニカーみたいなものです。
好みに合わせていろんなボディに変えられます。
さらに求める人は、白いボディに自分で好きな色の塗装もします。
売っているときに最初についてるのが、その白いボディ。
書込番号:14922452
1点

確かに私もD80からD7000に変えた時に、眠いと感じました。
でもそれは、購入し、そのままのデフォルトの状態で比較した場合の話です。
D80もD7000もピクチャーコントロールで発色などの画像の調整機能があります、調整をうまく使い分ければ、好みの画質に仕上げれると思います。
要は、D7000はレリーズを押すだけのバカチョンカメラではないということですよ。
書込番号:14923492
5点

やっぱりD7000はいいカメラですよ。
自分もD7000の画質に疑問を感じ、1年ほど使用していませんでした。
しかしこの価格.comを読んで、最近から自分なりに調整して使用し始めました。
まあ、ADLを乱用するとエラい目に合うと言いますか、以前は何でもかんでも「保険」としてADLをオートで撮っていました。今は、ポートレートモードのコントラスト+2を基準に撮影しています(ADL無)。
ただ、「レンズを選ぶ」ような気が。
今日はピアノ発表会で、シグマの100mm-300mm F4 で撮影してきましたが、結構相性が良く、NIKONの24mm-120mm F4は、ちょっと画質が甘くなるかなあ...。
画素数にはこだわらないので、これから長くつき合って行こうと思います(現像時間が長くなる...)。
書込番号:14923641
3点

レンズすべて純正、シャープネス標準
旧機種に比べて写りが柔らかくなり、より自然な描写になったと感じました。
他社含め、多くのデジカメがメリハリ強く派手になる傾向の中、D7000はある意味、玄人好みの写りになりました。
眠くなった、というのは半分当たっていると思います。意外に使いこなしが難しいカメラです。
書込番号:14924252
4点

jpg撮って出しの絵は確かにちょっと甘いように感じますね。
しかし設定で多少、変わります。
書込番号:14924291
3点

皆様、種々雑多のご意見恐れ入ります。
今はレンズキットで考えてますので、それを使った感じをお願いしたいのですが、
キットレンズは良くないとかあるんでしょうか。
リスト好きさん、画像見させていただきました。
私感ですみません、四枚目はなんかぼんやりしちゃってますが
この海岸のはキットレンズでしょうか?
書込番号:14925795
1点

私は”リスト好き”様ではありませんが、
4枚目の写真は、18-105mmのキットレンズですね。
この写真自体は、逆光気味で、肉眼でもこういうイメージの風景を撮影した物と思われます。
私が使用した18−105mmのイメージは、開放から周辺までシャープで、
解像度の高いレンズというものです。コントラスト、逆光性能は平均的かと思います。
コストパフォーマンスの良い優れたレンズだと思います。
順光条件なら、鮮やかな写真が撮れます。
風景写真で、さらに鮮やかな高画質を求めるなら、DXフォーマットの単焦点広角レンズはありませんので、
FXフォーマット用の”高額単焦点広角レンズ”を探すのが良いかと。
50mmF1.8Gは安価で、ポートレートには最高のレンズです。
超広角ズームのDX10−24mmmもお勧めです。広角の周辺まで非常にシャープでクリアーですよ。
一般的に、発売時期の新しいレンズが良いと思います。
書込番号:14926047
1点

トッポジージョさん。こんにちは。
小生は相変わらずボケ連発で首をかしげてばかりいますが、知人のD7000使いの話を聞いたり作品を見せていただいたりすると、D7000の画質をサポートしている皆さんのご意見が、多分一般的な評価のように思われます。投稿してくださっている皆さんの、柔軟性のある価値観をベースにしたコメントのように、おそらくD7000は、ご自分で現像なさる楽しみの幅の大きな機種のように思います。
まだまだD90の呪縛(笑)から抜けられず、こちらをついつい多用してしまっている人間ですが、皆さんのレスを読んで、あれやこれや猛省しています。
D90とD7000で撮ったカワセミのスナップ(ニコンのサンヨン+旧型1.7倍テレコン使用)をネタとしてアップいたします。1枚目はD90で撮ったものを単純に(古典的なフリーソフトVixで)横1024に、2枚目は同時にシャープネスを、3枚目と4枚目はD7000で同じような処理をしています。
ちなみに、当方ほぼ100%Jpeg撮って出しの横着人間ですので、あくまでネタということで(笑)。柄にもない投稿失礼いたしました。それにしても自分で撮ったものながらとりわけ2枚目は目が痛くなりますね。
それでは失礼いたします。
書込番号:14926417
5点

先の投稿の4枚目はキットレンズです。冬の直江津にて日本海を写したものです。光線状況はあまり良くないかもしれませんね。
では参考になりそうなキットレンズでの作例をいくつか。設定はシャープネス他、標準。
1枚目は同じく直江津にて望遠端、絞り開放。
望遠端で開放付近では若干、周辺光量落ちが認められコントラストも少し低下します。
2枚目はズーム中間域にて遠景の作例。
ピントその他、条件がそろえば遠景解像度もなかなかです。中判デジタルやD800にはかなわないものの、このクラスでは十分バッチリな性能です。
3枚目は広角端。
好みによっては、もう少しシャッキリしてほしい場合など、設定でシャープを上げます。ただ、シャープネスを上げると空気感、立体感、奥行感は損なわれる傾向にあるので、調整は慎重に。
D7000のデフォルトの設定は若干柔らかい感じですが、個人的には、空気感、自然な奥行感が出ていて良いと思います。
4枚目はズーム中間域
評価によっては眠い、という人もいますが、この作例などはどうでしょうか。けっこうヌケも良いと思います。これも好みでシャープや彩度を上げても良いですが、いじり過ぎると空気感、質感など損なわれます。
このキットレンズは、価格を考えると絞り開放から高い解像度を確保しつつ硬くなりすぎず、逆光にも強く欠点もあまりない素晴らしいレンズです。
書込番号:14927477
3点

参考までに、性格の異なるカメラとの比較。
1枚目、2枚目ともシャープほか標準
1枚目 18〜105mmキットレンズ
2枚目 パナライカ14〜150mm
2枚目のカメラは、オリンパスE-5です。旧機種に比べ、ローパスフィルターを極薄化し画像処理も見直し、抜け、解像感の向上を図ったカメラ。デフォルトの設定もメリハリ感、解像感が高いものになっています。
比較するとD7000のほうが柔らかい写りになっていることが判ります。D7000の写りも悪くないと思います。
カメラはそれぞれ画作りに個性がありますね。
書込番号:14927546
4点

皆様ご親切なコメントと写真ありがとうございます。
アナログおじさん2009さん
カメラ・レンズ、何台もお持ちでいいですね。
私も横着ですから同じく100%Jpeg撮って出しでいくと思います。
2枚目?私のPCでは目は痛くなりませんが。
リスト好きさん
何枚もアップしていただきありがとうございます。
いろいろな状況での画像参考になります。
オリンパスE-5との比較、7000の良さが分かりますね、できればキャノンとのも
見てみたいです。
ただ7000に対抗オリンパスE-5では荷が重いでしょうね。
書込番号:14931613
1点

トッポジージョさん お早うございます。
トッポジージョさんがこのスレを設定してくださったおかげで、皆さんのいろいろな考え方を知り勉強になりました。
とりわけ直近でたくさんの写真をアップして丁寧に説明してくださっているリスト大好きさんの作例やコメントを拝読いたしますと、文は(写真は?)人なりと申しましょうか、あの複雑な音符をいかに心の傾きに従って表現するかというような研鑽を積まれてきた繊細さが伝わるようで、とりわけ勉強になりました。リサイズされた写真という制約は、安物の楽器で演奏を言われているようで、このような内容のスレではとても残念だと拝察いたします。
アップされる写真にリサイズの制約がなければ更に説得力が増すこと確実ですからね。
相変わらずの与太話になりますが、当方、想像力が欠如しているので、百聞は・・路線なので、作例がとても勉強になります。
当方気まぐれなネコや女性以上に気まぐれな小鳥たちに惑わされ、あ〜でもない。こ〜でもないと迷いながら絵心ゼロやっております。
誰にとっても見た目には同じデータのはずの音譜が、演奏家によって様々な名演や迷演(?)に表現がなされるというところで、写真は似ているかななどと、今日もじいさん特有の柄にもない妄想をしておりますが、これからも勉強になるこのようなスレをどうぞよろしくお願いいたします。
ご丁寧なレスバックありがとうございます。皆様、失礼いたしました。
書込番号:14932469
3点

リスト好きさん
お名前を間違え失礼いたしました。ご容赦を。
書込番号:14932527
2点

Lanza and X-Trailさん
D3桁と、D4桁ではシャッターの感触は段違いだと思います。
そこはしかたがないかもしれません。
書込番号:14933395
1点

流石、含蓄のある文章に恐れ入りました。
伊達にお年をとっている訳ではないアナログおじさん2009さんは素敵です。
若い頃は何にもマメ(特に女の子は)だったのが、どういう訳か最近は億劫です。
それは、億劫→買ったら安心して使わない状態が多いです。
買って箱入りはPC.カメラ.液晶テレビ、スーツは六着、わぁこれひどいなあ何とかせな。
もといD7000の皆さんのお話で、RAW現像や色設定が普通とお聞きすると、はっきり言って
ちょっとしり込みしますがこのD7000のシャッター感にしびれてます。
久しぶりに写真を撮りたいと思わせるカメラなんで、細かいことは言わずに前向きに
検討したいと思います。
書込番号:14933486
2点

yjtkさん
こんにちは
例えばD7000とD300だとD300の方が良いということですか?
D300はまだ触ってないので。
書込番号:14933516
0点

D300とD7000では、シャッター周りでは比較にすらならないくらい違います。
特に、MB-D10に単三電池を入れて8fps可能な状態にしたD300は、D一桁と真横で比べない限り、勘違いするくらいのキレのよさです。
書込番号:14934066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

超広角馬鹿さんの作品美しいなぁ。
D7000は眠いだの言われますが最終的には撮影者さんのセンスと腕次第ですね。
書込番号:14939523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トッポジョージさん こんばんは。
私もD7000の控えめなシャッター音やすーっと自然に切れる感覚も、D200からの買増ですがとても気に入っています。
眠いと言われる一因はその描写能力がD200では解らなかったレンズに対しても物足りなく差を感じるようになり、70-200oF2.8Uや17-55oF2.8などを購入してしまったところに有るように思えます。
キットレンズは私は持っていないので何とも言えませんが、RAW撮りで細かく設定し気に入った絵作りをピクチャーコントロールに設定すれば、JPEG撮りでもギラギラするような絵作りから眠い絵作りまで作者の好みで自由自在に作れると思います。
書込番号:14939731
3点

D90からD7000に買い換えた瞬間に、60mmマイクロの画像が、凄く眠くなりました。
マクロレンズとの相性が悪いのかと悩みましたが、調べた結果唖然としました・・・
画素数が上がっているので、手ぶれですわ(^^;
今まで1230万画素から1620万画素に上がり、手持ちで撮れていたものが手ぶれしてます。
おかげで画素数が上がったぶん、以前よりも慎重な撮影を心がけるようになりました。
もし同じレンズ条件で、K100DよりもボケてるD7000・・・・もしかしたら腕の差でわ?(^^;
あと、カメラ本体設定において派手目のコントラストに比べ、ナチュラルな色目で仕上がったとき
それを眠たいという方もいらっしゃいますが、設定次第ですね(^^;
書込番号:14940080
2点

>久しぶりにシャッターを切るだけで楽しくなるカメラがある事を知りました。
>このD7000のシャッター感にしびれてます。<
「シャッター感」は、ホントに大事ですよ!
何しろ気に入らないシャッター感のカメラで、写す度にげんなりしていたのでは
もう、どうしょうも有りませんから・・・。
5年前の「K100D」は、どんなカメラか知りませんが、D7000はいいカメラです。(^^,
また、「ねむい画像は、あとで相当に補正が効く」と言う大きな利点があります。
クリア―でくっきりした画像は、即プリントにはいいのかも知れませんが、色々後で
作画しようとする場合には、もう無理か、逆にえらい苦労をする場合が多いです。(汗
>それにしても自分で撮ったものながらとりわけ2枚目は目が痛くなりますね。<
「 D7000 撮ればひいき目? おおッ感動!
目に入れしも 痛くぞもなし 」
自分が撮った場合でも、こんな具合ですね。(^^,
書込番号:14942976
2点

横レス失礼いたします。
楽をしたい写真人さん
お久しぶりです・・といってもあちらこちらのスレでの精力的なコメントを読ませてもらっています。何といってもD800(E)に関するコメントを読むと、今年の秋は小鳥たちが飛来することを祈念して当方も・・・と心が揺らぎますが、当方まずは、完全に遊ばれている当該機種D7000のマスターです。
今までのいい加減なカメラワークで手ぶれを厳しくチェックしていなかったことがボケ連発の原因であることは明白なので、D7000に遊ばれないように頑張ります(笑)。せめてヒット率を挙げなければ・・・。わざわざコメント恐縮です。
かつてのLevinやCR-Xのように、圧倒的なパワーがあるわけでもなく、まったくテイストは異なるけど、使っていて(動かしていて)楽しくなるもの、快感を与えてくれるものはどんなものでも抗し難い魅力がありますね〜(笑)。またご教授を!
書込番号:14943622
2点

実を言うと、最初興味があったのはD300の方でしたがたまたま行った電気屋さんに
常連のD90.D3200.D5100の横にD7000がボソっと置いてあったんです。
yjtkさんのお話を伺ったので、
今は是非D300をどこかでいじってみようと思っています。
D7000最高1620万画素ですが、自分が実際他機種で撮った時は6Mあたりで十分と思います。
L判だと150万画素のデジカメでも不満はないですから。
書込番号:14944717
0点

トッポジョージさま
D7000の柔らかい音に対しD300系は元気が良い明快な音です。私はD7000のほうが好きだし人それぞれですね。
買ってきて箱入りのまま・・・
私もそうです。とりあえず・・・買うと満足します。
アナログおじさん2009さま
いえいえ、生意気に偉そうなコメントをしてすみません。時々、もっと謙虚にならなければ、と反省しています。アナログおじさんさまがもし楽器を演奏すると、どんな音楽になるだろう。繊細な音をイメージしました。
写真は人生に潤いをあたえてくれます。これからもお互い、撮影を楽しみたいものですね。
書込番号:14949466
2点

すべてのNikonのデジタル一眼レフ共通の問題と思いますが、ご参考までに貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14910096/
LVで撮影してもまだ眠い様ならレンズの問題と思います。
書込番号:14961072
1点

>L判だと150万画素のデジカメでも不満はないですから。<
あっ、そうでしたか!
良いカメラが見つかると良いですね。
「アナログおじさん2009さん」
残暑見舞いありがとうございます。
いつも、貴殿ならではの、素晴らしい作品を折につけ拝見しています。
大したものですが、同時にその謙虚さも見習うべきですね。(汗
自分は「rdnhtmさん」に、「このカメラは凄いですよ!」と、ベタほめ(?)されて
購入しましたが、ご進言通りに今ではこのD7000の出番が一番多いです! (^^,
また当方、最近コーヒータイムが増えたもので、ついつい余計な書き込みが多くて・・・。
書込番号:14962853
1点

再度皆様ありがとうございます。
初歩的な疑問ですが、このような高機種でなぜ手振れが起こるの?ということです。
K100Dと一緒にアップされていたのも、手振れとご指摘がありましたが、K100Dで撮れて
D7000で撮れないのはどうしても私の頭では理解が出来ないんです。
画素数が上がったためとのカキコがありましたが、そうなると最近の物はみな高画素だし・
・・。
ぴんぼけ写真が撮れてしまうのは、ビントを手であわせる時なんでしょうか、AFの時なんで
しょうか?
本当に初歩的疑問ですみません。(ペコッ)
書込番号:15029140
0点

>K100Dと一緒にアップされていたのも、手振れとご指摘がありましたが、
>K100Dで撮れてD7000で撮れないのはどうしても私の頭では理解が出来ないんです。<
現在8機種のデジ一眼を使用中ですが、少なくもとその中で、特にD7000だけの画像が眠く
かつ、手振れが起き易いと言うことはありません。
大丈夫ですよ! ニコン・ニコン! (^^,
シャッター音には、さして興味はありませんが、貴殿の様な方には絶対に外せない条件でしょう。
因みに、かって知り合いの女性を撮ったとき、こちらがシャッターを切る度に「ああっ、いい音ね・・」と
うっとりされ、それ以来気になり出しています。 (大汗
書込番号:15029523
1点

楽をしたい写真人さん
はげましありがとうございます。
8機種のデジ一はみんなニコンなんですか?
>かって知り合いの女性を・・
このフレーズに突かれて、以前撮った知り合いの女性の写真を出してきて、
うーんやっぱかわいい(おっといけませんねー)
今見てもこの女性の画像はとても綺麗に撮れているんですが、携帯ムーバのカメラ200万
画素。その後もこれより良く撮れる携帯が暫く無かったことを思い出した
カメラも何が何でも新しい物がいいとは限らないんですよね。
書込番号:15033078
0点

スレ主様
>8機種のデジ一はみんなニコンなんですか?<
あっ、3機種以外はニコンで、サブ機も含め良く使うのはそのうち6機種程です。
かなり以前の型落ちもありますが、昼間なら結構使えるもんですね。
家族も含めみんなで使っています。(購入費用は、全部自分持ちです・・汗)
>このフレーズに突かれて、以前撮った知り合いの女性の写真を出してきて、
>うーんやっぱかわいい(おっといけませんねー)<
もう、少しも行けないことなんかありませんよ。(^^,
写真は、酸いも甘いも当時を思い起こさせ、その妙がまた格別です。
「人生は邂逅」と申します。
それがあってこそ、それぞれの人となりが成り立ち、繋がるわけですし。
とか何とか・・・かく申すカキコミも、家人に見触られぬよう気を使い・・・と(大汗
書込番号:15033738
1点

楽をしたい写真人さん
ちょっとした秘密みたいなものを持っていた方が脳みそにも刺激になりますし、
ボケ予防になりますよね。(また頑張ろうかなぁ〜なんちゃって)
話もどして、お持ちのD300.D700.D7000のなかで一番使いやすい、分かりやすい機種は
どれでしょうか?
ニコンなのでそれ程変わらない気もしますが。
キャノンでも構いませんのでよろしくです。
書込番号:15034396
1点

何事にもアバウトな者ですが、貴殿がご指定のカメラの「感想・印象」と言うことで
少しカキコミいたします。
D300 穏やかな画像で、いろいろ応用もききます。3機の中では中庸な扱い易さです。
D700 粘りのある画像で補正も相当出来ますが、とにかく重いです。
D7000 この中では、一番メリハリのある画像で、ほとんどはそのままのプリントもスムース
また高感度にも結構強く、かつ軽量小型ですから、取り扱いの良さは抜群です。
「番外編」
5DMU 一般にキヤノンのカメラは、始めから「期待色・理想色」が出てくるようです。
S2〜5プロ このフジの一眼シリーズは、とりわけ肌色が大変自然に出るのでポートレイトによく使います。
まあ、独断ながらこんなところですが、じっくり近場で撮るときにはD700もありますが
荷物を軽くして出かけたい時には、もっぱらD7000に16〜85mmです。
なので、今ではこの組み合わせでの使用がダントツに多いです。 (^^,
以前、自分がたてた拙板に挙げた比較画像ですが、一応アップしておきます。
書込番号:15036800
1点

楽をしたい写真人さん
それぞれの印象をありがとうございます。
また家電店で見てきましたが、最初感激したD7000のシャッターの印象がなぜか
それほどでもなくなりました(すみません)。でもキャノンの60Dはシャッターの
反動がありましたが、D7000はその点快適でした。
横道ですが、シャッター気持ち良かったのがペンタックスのK30だったとは・・。
書込番号:15064984
0点

トッポジョージさん
まだ、続いてましたか(^^)
>横道ですが、シャッター気持ち良かったのがペンタックスのK30だったとは・・。
K-rもそうですが1/6000が切れるステンレスシャッターをプラボディに組み込んでいるのであのような音になっているのかなぁ?って思っています。
PENTAXに回帰しますか(笑
書込番号:15067359
1点

スレ主のトッポジョージさん
>また家電店で見てきましたが、最初感激したD7000のシャッターの印象がなぜか
>それほどでもなくなりました(すみません)。
↓
>横道ですが、シャッター気持ち良かったのがペンタックスのK30だったとは・・。<
そうでしたか。
まあ、愚生が申すのもなんですが、次々感じ方が変わると言うことは、貴殿もその方面には
元々差ほどに、こだわりや執着が無い方なのかも知れませんね。
確かに、撮影に没頭すれば、もうシャッター音なんか、どうでも良くなることは確かですね。
むしろ、出てくる絵や、操作機構等が気に入っている機種では、もうどんな音も、「有難く」
聞こえますね。 (^^,
書込番号:15067507
1点

皆様その節は色々ご意見ありがとうございました。
昨年12月にD7000 18-105 VR レンズキット中古品を購入いたしました。
新品だと箱から出さなくなるので(D3000やノートPC等々)
扱いが慣れないので、まだちょっとした物しか写していませんが。
撮った建物などを等倍で見ると解像がいまいち良くない感じです。
レンズを換えたほうがいいのか考えてます。
書込番号:15583341
1点

おめでとうございます。
>撮った建物などを等倍で見ると解像がいまいち良くない感じです。
>レンズを換えたほうがいいのか考えてます。<
上で申した、16〜85mmなら、もう少し良かったかも知れませんね。
ただ、自分はこれはといった時には、
「AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED」を、使うようにしています。
独断ながら、「APS機でもここまで撮れるんかーっ!」と、いった感じですね。(^^,
このレンズは発売されてかなり経ちますし、フルサイズ移行でこれを手放した仲間も
結構いますので、良質な中古も出まわっていることでしょう。
書込番号:15584648
1点

他のスレで、等倍で見て比較するのはあまり意味無い事とご指摘頂きました。
友達のキッスやコンデジ、未使用の自分のコンデジなどであれこれ比べてみると、
等倍で見て大きく差が無いことに感じ、ちょっと驚きまた意外でした。
コンデジも進歩してるんですね。
PC上では、レンズキットのキッスの方ががD7000の18-105 VR レンズキットよりは解像度
が良かったです。
解像度とかは別にして、この機種にとって綺麗な写りが売りでしょうから。
キッスと色合いが微妙に違うのが面白かったです。
はっきり言って使いこなすまで行ってません。
おすすめの「AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED」は定価23万もするんですか?
ネットで新品16万、中古7〜9万でありました。
このレンズは発売されてかなり経っているんですよね?
書込番号:15654342
1点

>おすすめの「AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED」は定価23万もするんですか?
>ネットで新品16万、中古7〜9万でありました。
>このレンズは発売されてかなり経っているんですよね? <
発売されて、もう9年になろうとする代物ですね。
うえでは「解像がいまいち良くない感じです。」と、仰せですので申しました。
まあ、DX標準ズームレンズでは、いまだこれにかなうものは無いのでしょう。
>コンデジも進歩してるんですね。<
コンデジの画像をお気に入りのようですが・・・
一般的にですが、コンデジは始めからかなりのシャープネスや彩度を等をカメラ内で
掛けて出てくる機種があるので、その様に感じられるのかも知れません。
D7000等は、RAW撮影後にシャープネスも含め、コントラストや色相等の補正が
任意に相当出来ます。
自分のコンデジは、もう始めからスッキリ・カッキリそれはそれはカリカリに出て
きますのでそれを補正しようとするのは、小さなセンサーサイズの制約もあり、ほぼ
不可能な場合が多いです。 無理に加工すればガタガタになってしまうんです・・・(汗
なので、早い話が自分には、スレ主様がタイトルに掲げられた「少々眠くアンダー位」の
画像の方が任意に調整ができて、もう大変に有難いです。
なお、存じとは思いますが、始めからスレ主様が言われる「コンデジ風」な、画像は
カスタマイズで相当に出来ますから、それをご希望ならその様にセットされた方が
よろしかろうと思われます。
ともあれ
早くこのカメラが、スレ主様の気に入る画像が出て来るようになると良いですね。(^^,
以上、自分の独断を、長駄文で誠に失礼しました。
書込番号:15654777
1点

訂正です。
「 存じとは思いますが → ご存じとは思いますが 」です。
他にも、間違い、勘違いがありましたら申し訳ないです。
書込番号:15654905
1点

誤解が有るといけませんので、
私はコンデジの画像が特に気に入っているわけではありません。
D800Eの板に、cbr_600fさんが書かれていることに近いですかね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=15665271/#15672873
>アップで撮ったものの縮小画像で良いのであれば、RX1どころか普及価格帯の
>コンデジでも十分です。
>作品としての良さは解像度では決まりませんが、高画素機の解像度に
>関してうんちくを語るのであれば、それなりに難しい被写体が必要なのです。
とか
>その性能を必要とするシーン
>(屋内スポーツとか遠景の自然とか)以外では関係ないのです。
とかですか。
コンデジでも近くで撮ったもの(おもに人)は十分鑑賞に堪えられますから。
自分は不精者でJEPG撮ってだしのみで RAWはやらない使い方では、宝の持ち腐れに
なってしまうのでしょうかD7000は・・。
D3000のWズームがあるはずなのでそのレンズが使えることを今日気づきました。
最近、あるカメラショップ(スタジオがあって凄い数の中古のカメラもある)に行って
見たり話を聞いたりしておりますが、そこにあるライカや古いフィルムが懐かしくて
ついニコンのMFを買ってしまったのでした。
ニコンの古いレンズはデジタルでも使えるとか、こういう汎用性がいいです。
「デジタルはすぐ二束三文。逆に物が少ないニコンのチタンは値が上がって10万近い」と
言ってましたがある意味納得してしまいます。
書込番号:15675614
1点

スレ主様
真摯なカキコミ拝見しました。
確かに、撮り方もその後のことも人それぞれですね。
また「ニコンMF」のお話も、大変勉強になりました。
それでは。
書込番号:15682300
1点

D7000はオートで撮ってもK100D?の画像と比べて全般で良いと思いました。
ただ人物の顔を撮ったのでは、どちらもいいです。
この辺は好みの問題だと思いますが、
最近見たある方の気になるD7000の記述を
>設定をいじっていないD7000よりD40のが綺麗
>もちろんD40は連写やトリミングは苦手ですけど
>苦手なところは別のカメラで補うと言うくらい、D40メインでD7000がサブの方の多い事
この機種は設定などを変えていくのが前提なのかな!?。
それでも気持ちよくシャッターを押せる快感はやはりグッドです。
書込番号:15991271
2点

トッポジョージさん、DP2xの掲示板ではお世話になっております。
ちょうど私も同じ感想をD7000にもっており、検索していたところ偶然(必然?!)にも、こちらの掲示板にたどり着いた訳です。
今年、愛機D40に買い増しでD7000を購入し、海外旅行に持参したのですが、PC画面で確認したところ、やはり絵が眠い印象を持ちました。
D40のCCD特有のコテコテの発色、高コントラスト、またはDP2xのようなカチッとした解像感のある写真に慣れてしまっているせいでしょうか。
撮影している最中はとても快適で、優れたAWB、高感度耐性に感心し、さすがD7000!!と感じていただけに、カメラ背面の液晶画面で確認した印象と異なる眠たい絵に愕然としました。
個人的な好みの問題かも知れませんが、少なくとも他の方がアップされているような素晴らしいD7000の作例とも印象が異なるため、悩んでいるところです。
海外旅行中は、ピクチャーコントロールで輪郭強調やコントラストを意図的に上げて撮影していたのですが、AFの設定はAF-Aにしており時々ピント迷いがあったと記憶しています。そこで、AFの設定が原因かと思い、AF-Sに設定し18-105mmのレンズを用いて、D40とD7000の撮り比べをして来ました。
ピントはいずれも、中央建物の柱に合わせて撮影していますが、海外旅行中に撮影した絵と同じくD7000の絵は眠い(ソフトな)印象でした。
素人の比較写真なので、ピントズレやその他設定に原因があるかも知れませんが、絵をアップさせていただきます。
参考までにRX100M2の絵もアップしておきます。
書込番号:16961079
1点

アポリーさん
お久しぶりです。
D7000は試行錯誤する必要がある機種なんだろうと、ここのたくさんの書き込みを見ても
ある程度納得出来る次第です。
アップされた画像を拝見しまたが、アポリーさんご指摘と同様の感想を持ちました。
D40は普通に良く写ってますが、D7000は物足りない感じですね、D40がそれだけ優れているということの
証明じゃないでしょうか。
D7000は何故か遠めがいまいちですが、そこはレンズで解決するのでしょうね。
花とか撮るのならキットレンズで充分でしょうけど、本腰いれるなら皆さんの仰る17-55mm f/2.8Gなどを
使うのも手でしょう。
キリッとしたCCDのD40もいいです、そして柔らかで雰囲気のあるCMOSのD7000の絵もそんなに悪くないと
今は感じます。この辺は好き嫌い好みの問題も入るでしょうね。
当方はマニュアルモードの使いがってが気に入らず(あくまで個人的な感覚ですから気にしないで)D7000お蔵入り
状態です。
最近は、スマホみたいに新機種が次から次へと出る、出たら褒めて騒ぐ、そういうことに辟易してます。
なので私なんかは偉そうに言えません。
書込番号:17061810
1点

「スレ主様」
「お蔵入り」とは、残念至極! (^^,
上で、余計なことを申し過ぎたので、どうしようかと思案しましたが、一言だけ・・・。
「アポリーさん」
>今年、愛機D40に買い増しでD7000を購入し、海外旅行に持参したのですが、
>PC画面で確認したところ、やはり絵が眠い印象を持ちました。<
>ピントはいずれも、中央建物の柱に合わせて撮影していますが、
>海外旅行中に撮影した絵と同じくD7000の絵は眠い(ソフトな)印象でした。<
D40とD7000の比較画像を、大いなる関心を持って拝見しました。
眠いと仰せですが、例えば屋根の微妙な描写は、D7000の方が絶妙に表現されて
いると思うのですが、その辺りはどうお感じですか?
なお、下部の手摺の部分を注視すると、D7000は太陽直射光が当って硬い光線
なのに、片や、D40は軟らかな光(曇り光線?)で、撮られているように見えます。
それにも関わらず、むしろ逆にD7000の階調が豊かに出ているのは、凄いと・・・。
上でも申しましたが、白飛びや、それに近い状況になると、もう、その時点で
どんな補正もアウトですから、全くの独断ながら、D7000の描写の方が、ずっと
好ましく思いますが どうでしょうか?。 (^^,
なお、勝手に「アポリーさん」の画像をお借りしましたが、ご投稿の趣旨に沿った
事なので、どうかご容赦下さい。
書込番号:17062942
3点

楽をしたい写真人さん
お世話になります、
お蔵入り勿体無いですか、じゃあ売りますか(笑)。
私も、楽をしたい写真人さんとほぼ同じ印象があったのですが、書くのをちょつと遠慮しました。
撮影順がD40→D7000だとしたらD7000の階調が豊かだということになりますよね。
後方の木々のピンのボケ具合は、これだけ離れているのに何ででしょうね?やはりカメラの仕様?
別物ですが、以前ライカのM9?の作例を見たときに驚きました。
それはピントが合う真ん中のクリアーさが半端なく凄い、しかしまわりはそれ程でもない。
このほうが、とても自然だと私には思えたし感動しました。
比較した一方のフルサイズ「ソニーRX1?」は全体が満遍なくクリアーな画像で素晴らしいのですが
逆言うと写真らしくない。これがデジタルの画像というものなんでしょうが。
で、ライカ凄いなぁと。これも個人的に。
D40もD7000もともに特徴があっていいカメラですね。
古くてもいい物はいいんですから。
書込番号:17063541
2点

トッポジョージさん
仰られる通り、D7000は試行錯誤が必要な機種と感じました。良い意味で奥が深く、カスタマイズしがいのある機種と言えるのかも知れません。
D7000をお使いであろう中級者以上の方からは、jpeg撮って出しではなく、RAW現像の結果を比較すべき!と怒られてしまうかも知れませんが、特に私のようなお手軽利用派はjpegでの出力結果に注視してしまいがちです。
>後方の木々のピンのボケ具合は、これだけ離れているのに何ででしょうね?やはりカメラの仕様?<
D7000では風景画のように遠景の写真ではボンヤリした印象を同じく持っていましたので、適切なレンズであれば解消できるかも知れませんね。現在のレンズや、私の技術ではD7000のポテンシャルを引き出せていないと思われます。
レンズを買う資金、勇気がありませんので(笑)、旅行時の遠景写真はDP2xの出番になるかと思います。
>D40は普通に良く写ってますが、D7000は物足りない感じですね、D40がそれだけ優れているということの証明じゃないでしょうか。<
D40やRX100M2は、気軽に(自分にとって)満足のいく絵が得られますので、機動性の良いカメラとして活躍しています。D40への愛着が益々大きくなりました。
蛇足になりますが、RX100M2は裏面照射型CMOSですがレンズと画像処理(味付け)がいいのか、jpeg画は思いのほか良いです。最近は一番持ち出しの機会が多い機種になりましたし、今はこちらの絵で満足してしまっている自分がいたりします。。。
楽をしたい写真人さん
分かりやすく比較していただきありがとうございます。画像を利用していただき嬉しい限りです!
さて、ご指摘の通り、屋根の階調はD7000素晴らしいですね。この点は気づきませんでしたのでD7000のポテンシャルを感じることができました。一方のD40は白飛びしやすい傾向があるため、この結果は機種の特徴がよく反映された結果になっていると思いました。
トッポジョージさんのコメントにもありますように、撮影順はD40→D7000です。実際にD7000を使用して、D40で感じていた白飛び写真が圧倒的に減少しましたので、凄さは感じております。
D7000の絵は、後に補正が利きやすいように意図されたデフォルト(特にRAWで効果的)と理解する一方、やはり全体的にボンヤリした印象を持ってしまうため、現在は、ピクチャーコントロールにてビビッドをベースに輪郭強調:+9、彩度:+1、アクティブD-ライティング:OFF の設定にて利用しています(柔らかで雰囲気のあるD7000の絵が台無しですが。。。汗)。
良い機種であることは間違いないので、「連れ出せ。使い倒せ。」のキャッチフレーズに従い、使いこなしていきたいなと思っています。
書込番号:17064122
2点

「スレ主さま・アポリーさん」
あっ、余計な駄レスをして、「あるいは反感を・・・」と思っていましたが
真摯にして、ご丁寧な書き込みをいただき、もう、感激しています。(感涙! (^^,
・・・それでは、調子に乗って「レベル補正」のことを少し・・・・。
(もう、実践なさっておいでなら、全く余計なことですから、以下スル―下さいね)
自分が必要に応じてやっている補正ですが、ご欄の画面は、ご存じ「フォトショップCS」
ですが、「調整レイヤー」の右下「レベル補正」を赤矢印のようにスライドさせるだけで
随分とスッキリします。 (左は元画像 右は「レベル補正」のみ調整)
これは、コントラストや明るさを無理に(?)変えているわけではなく、余計な部分を
カットしているだけですから、画像の劣化は無いはずです。(また、やり過ぎなら戻れますし)
転載画面でご覧になりにくく、また正確に再現されていないかも知れませんが、どうでしょうか?
なお、これはNX2やその他の画像ソフトでも同様の機能がありますので、もし、モヤモヤで
お困りなら、試してみてください。 (^^,
書込番号:17064377
1点

楽をしたい写真人さん
本件につきましてはお付き合い頂きありがとうございます。
また、レベル補正についてアドバイス頂け感謝です。
ViewNX2しか持ち合わせておりませんでしたので、試しに輪郭強調を0→+8としてみましたところ、モヤっとしていた遠景部分がスッキリして、個人的に求めていた絵に近づきました。この絵が得られるのであれば、白飛びの心配が少なく、階調も豊かなD7000を使いたい気持ちになりました!
レベル補正については勉強不足のため操作法が分からず実施しておりませんが、輪郭強調をいじっただけでこれほどjpeg画像の印象が変わるとは驚きました。
書込番号:17064769
2点

「アポリーさん」
大変参考になる比較画像を、ありがとうございます。
「輪郭強調」は、数々の手法があるようですが、確かに色んな場面で大事ですね。
それに、上からの皆様のご投稿を拝見したいてつくずく思うのですが、やはり
ユーザーそれぞれが、主にどういった画像を所望されるかで、カメラ選び
そして、その後の処理等も決まると言うもので、それが本当に良くわかりました。(^^,
( 拙いNX2でのレベル補正例を一応アップしますが、このうえのご返信は無用に存じます )
「スレ主様・皆様」
色々とありがとうございました。 それでは・・・
書込番号:17067427
1点



皆様今年もよろしくお願いいたします 今週行われる東京オートサロンに行き車やモデルさんの撮影にチャレンジしたいと思っています。 会場は大きいですがフラッシュも有れば持参したほうが良いでしょうか?またフラッシュも使っていいのかよくわかりません。よくモーターショーとか行かれるかたいましたらご指導のほどよろしくお願いいたします。
書込番号:17038291 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/special/2007/02/15/5511.html
このような記事がありました。
ストロボは分かりません。スイマセン
書込番号:17038484
5点

こんばんは。
>会場は大きいですがフラッシュも有れば持参したほうが良いでしょうか?
持参したほうがいいですよ。
状況によってON/OFFで使い分けしたほうがいいと思います。
書込番号:17038553
6点

フラッシュは使って構わないと思います。
なお、撮禁のブースでは撮影しないように気を付けてください。
それと、ブースによっては、ものすごくものすごく込んでいることと、
会場が広いので、中の移動が大変だということを覚悟してください。
装備は、最低限にした方が良いと思います。
ちなみに、上のリンク先のページの写真は、なんであんなにドアンダーなんですかね・・・
画像を見ればフラッシュを使っているのはわかるが、ニコンのフラッシュ制御があんなに悪いはずはない。
(自然光の)露出補正はしていないということだが、フラッシュ調光補正をアンダーにしたのか?
まさか内蔵フラッシュで光量不足か?
書込番号:17038914
4点

会場は大抵明るいのでフラッシュ無しでも十分に手持ちで撮影できますが、モデルさんの顔に天井からのライトで影が出てしまいます。それを消すためにフラッシュがあると良いですね。
書込番号:17038918
5点

皆様ありがとうございましす 場所によっては撮影禁止も有るんですね知らなかったです フラッシュはバウンス見たいにするのではなく 普通に直接のほうが良さそうですね 何せ初めてなんで緊張します 一応 24-70と70-200をもって行きます!
書込番号:17039260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も今年『も』いきます(´ω`*)
ストロボ付けますが、ディフェーザー(半透明のキャップ)付けてます。
おね〜さんメインなら、バッテリグリップとストロボアジャスターがあった方が楽です(縦撮りが多いので)
書込番号:17039389
3点

> フラッシュはバウンス見たいにするのではなく 普通に直接のほうが良さそうですね
バウンスは不可能です。(天井がはるかかなた)
直射しかないので、ディフーザー等がある方が良いです。
書込番号:17039616
4点

ありがとうございます 買ったときについてきたギャップですね もって行きます!縦グリップもあるので付けていきます 毎年ですか!凄いですね、1230くらいから並んだほうが良いのでしょうかね?
書込番号:17040543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 買ったときについてきたキャップ
それはストロボにぴったりはまるサイズのものだと思いますが、それは単なる拡散用のツールです。
それは、光を360度回すもので、室内で壁や天井に反射させて光を柔らかくするものですが、
メッセでは天井も壁もないので(はるかかなた)正面の光しか被写体に届きません。
つまり、これを付けても、単に正面のフラッシュが減光されるだけなので、むしろ逆効果です。
そういうのではなく、光は前方のみに集中し、かつ「発光部の面積を大きくする」タイプのものです。
例えば、こういうのがあります。(エツミ E-6215)
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=348&pid=1183&page=1&osCsid=773933729eefe79534c7b817581358b6
書込番号:17040750
3点

がんばって、おねーさんをたくさん写してきてください。
書込番号:17041419
1点

エツミのものですねsb-700に装着出来れば今日購入したいと思います。以外に安いので
ご指導ありがとうございました
書込番号:17042157
1点



いつもみなさんの書き込みを楽しく拝見しております。
3月に親戚の結婚式の撮影をすることになりました。
プロのカメラマンが入ります。
ただ、依頼されるからには満足な写真をプレゼントしたい!と思い使用するレンズ、機材を考えております。
カメラはD7000
持っているレンズは
シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
シグマ MACRO 50mmF2.8 EX DG (ニコン AF)
タムロン SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) (ニコン用)
ニコン AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
ニコン AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6 ED VR(??初期のやつです)
機材は
スピードライト SB-910
です。
一応、RAW現像はしていましてLIGHTROOMを使用しています。
貧乏性な私はSB-910で18から200レンズでいいかな?と考えていますが
最近、姪っ子の発表会で200ミリでは満足できず、もうちょっと望遠の必要は感じています。
式場の天井は、そんな高くなく、普通のホテルです。
いろいろありまして(笑)9万円くらいの予算がつきそうです(カメラマンやるならご祝儀だ!という景気のいいおじさんがいまして笑)
皆さんにお伺いしたいのは
その予算で
D7100を購入し、クロップで200ミリを使うか
70から300を購入してしまうか、
はたまた、18から300を購入するか!をお伺いしたいです。
あと、注意していたほうが良い点、意外と使えた機材なんかを教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
1点

それだけの機材を、お持ちでしたら、結婚式があるからといって、新しい物を買う必要はないと思いますが...
9万円、貯金しましょ〜♪
書込番号:16964971
6点

もう一台欲しいのでD7100。
D7100購入+VR18-200mmビロ〜ン+SB910
D7000+DX35mm こっちの組は必要なら内蔵フラッシュで。
書込番号:16965026
2点

シロセさん こんばんは
結婚式の場合 300mmなどの望遠は ほとんど使わないと思いますので 予定通り 18−200o+SB-910出十分だと思いますし 足を使えば18-50mmでも対応できるかも知れませんよ。
書込番号:16965064
2点

エツミから出ている内蔵フラッシュ用のディフューザとか工夫して、
フラッシュで写真が平面的にならないような努力。---書くのは簡単、実際は難しいですが。
書込番号:16965100
3点

皆様
お返事ありがとうございます。
初めて書き込んで皆様の温かいお返事、感動しております・・・本当にありがとうございます。
sweet-dさんがおっしゃる通り、機材は一通り揃っているのですが
揃っている機材を見て分かる通り、こういう機会がないと新しい機材を買わなくなってしまうので笑
うさらネットさんのおっしゃること、悩みます。
実は今のD7000を下取りに出してD7100という考えでいました。2台持ちはなんとなく自信がなく・・・
35ミリを使いたい気持ちはあります。式場でレンズ交換、というのは果たしてできるものでしょうか?
もとラボマン 2さん
やはり足でしょうか?
日頃、30メートル先のコンビニに車でいくような自堕落な生活をしており足には自信がなく・・・
ただ、17から50も撮れて明るいレンズをずっと使用しており、外付けがなければこれでゆくつもりでした。
皆さん、本当に温かいお言葉、ありがとうございます。
なんか、皆さんに相談して本当に安心しました。
本当にありがとうございます。
結婚式とは関係ありませんが、先日、紅葉を撮影しましたので
アップいたします。
機材は一通りありますが写真の腕は・・・会社の友人にこの写真を見せたら普通と言われました・・・涙
書込番号:16965160
1点

D7000を、ご使用でしたら、D7100よりも、D7200が良いと思うのですよ。
D7000を下取りに出して、D7100もアリだとは思いますが、
D7200が出たらD7100を下取りに出してD7200ですか?
そして、D7300が出たら...と、
D7000系は中途半端に高価ですので、こういう繰り返しは損得で言えば損ですよ。
それよりも、現有機材を使い倒しましょう。
そして、D7200に貯金しときましょ〜
...というプランはどうですか?
書込番号:16965239
3点

シロセさん 返信ありがとうございます
>17から50も撮れて明るいレンズをずっと使用しており
式場の様子も判りませんので 基本ストロボが良いとは思いますが 明るい場合も有りますので 予備で17-50mmも持って行っても良いかもしれませんよ。
書込番号:16965341
2点

こんばんは。
>3月に親戚の結婚式の撮影をすることになりました。
プロのカメラマンが入るとはいえ、大役ですね。
@D7000
Aシグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
Bシグマ MACRO 50mmF2.8 EX DG (ニコン AF)
Cタムロン SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) (ニコン用)
Dニコン AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
Eニコン AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6 ED VR(??初期のやつです)
Fスピードライト SB-910
私の経験からですと、@+A+Fの組み合わせがお薦めです。(Eが便利そうに思われがちですが、会場内の撮影では50mmまであれば十分間に合います。)
>いろいろありまして(笑)9万円くらいの予算がつきそうです
ここは、機材に投資するのではなくて、写真集かアルバムを作成してあげたほうが喜ばれますよ。
>あと、注意していたほうが良い点、意外と使えた機材なんかを教えていただきたいです。
式場内での撮影の常識ですが、プロカメラマンの邪魔にならないようにしましょう。(とはいえ、遠慮することはありません、自分もどんどん前へ出ましょう。)
また、チャペルで撮影する場合、フラッシュ撮影厳禁な場合が多いですが、そんな時はDで撮影しましょう。
最後に、プロカメラマンが撮らない舞台裏とか身内にしか見せない表情などを撮っておくと、いい思い出になると思います。
書込番号:16965661
2点

出席者として参加するなら披露宴以外で撮る余裕は少ないと思います。
新郎新婦の控え室にも入れませんし、チャペルでは自由に動き回れません。
持ち込みのカメラマンでの参加の場合は費用が発生する場合があります。
式場によっては持ち込みのカメラマン不可もあります。
書込番号:16965873
2点

こんにちは(^-^ゞ
無理に、機材導入しなくてもそれだけ揃っていれば
大丈夫かなと思います(^-^ゞ
それよりも、その予算でフォトブックを作られる
っというのは、どうでしょうか?^^?
ウェルカムボードやテーブルそして花束や
ウェディングケーキ等を巧く折り込み
写真集のようなフォトブックを作られて
結婚された御二人は、勿論
親戚関係に配られると喜ばれるかと思います(^-^ゞ
そしてその足長オジサンにもキット喜ばれるかなと
是非カメラのキタムラ等で行っているフォトブックを!
フォトブック
http://m.kitamura.jp/view.php?pageId=1153&guid=ON
書込番号:16966075 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

うちの4姉妹 さんに一票^ ^
フォトブック作ってあげたら喜ばれると思います♪
ご祝儀をくださったおじさん専用のものも
別途作られると
喜ばれるのではないかなぁ^ ^
シロセ さんしか撮れないステキな絵が撮れたら良いですね^ ^
意外と使えるもの、、、
小物撮影用に折りたたみ出来るレフ版を
持っていけば良かった時もあります。
素敵なゲストハウスタイプの邸宅で夜間開催の場合、
三脚もお持ちになるとライトアップされた邸宅が
しっかり撮れるので良いでしょう^ ^
書込番号:16966182 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プロが入るのでしたら、多くの場合24-105やその当たりの標準ズームで
定番のカットをしっかり押さえる撮り方になるでしょうし、そういう写真は
失礼ながら素人がにわかに頑張ってもプロには及ばないと思います。
なのでむしろプロが撮らない、撮れないもの撮った方がいいのかなと思います
例えば35/1.8一本で、それで撮れる表現でしか撮らない、とか。
とはいえ18-200あたりは持って行った方いいと思いますけど。
注意すべき点は、私もそう経験あるわけじゃないですが一番大事なのは
撮影技術より声がけとかコミュニケーションかなって思いました
いくら沢山とっても、そっぽ向いたのばかりだとめでたい感じしませんので。
書込番号:16966206
4点

結婚式はお持ちの機材でじゅうぶん。
17-50/2.8にSB-900がベストチョイス。
18-200は不要。
カメラを持って式場に入る以上、遠慮せず(マナーの範囲で)に新郎新婦の近づくのが重要と思います。
天井が高くなければ、基本的にバウンスでじゅうぶんイケます。
学校体育館くらいの高さの式場でSB-700でも、まずまずイケましたから。
ですが...
この機会じゃないと機材を買えない状況も良くわかります。僕ならちゃっかり結婚式とは関係ない欲しかった物を買います。
このチャンスにD7100に買い換えちゃうのもありでしょうが、結婚式撮影に限って言えばメリットあまりないです。
Fnボタンなどに1.3クロップ切り換え機能を割り当て、50mmで足りない状況を瞬時に補うのに役立つくらいかな~。
書込番号:16967046 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

予備のボディとしてD7100を買うのがいいと思います。
書込番号:16967069
1点

こんにちは。
結婚式はテンションあがりますよね♪
私も今年は3度(泣)撮影しましたが、通常の式場では200mmまではいらないと思いますよ。
今年最後に撮影した時は、D300+TokinaATX165+SB−700&D5100+AF-S60mmMACROの2台体制と予備で30mmF1.4・70−200mmもバックに入れていきましたが交換が面倒で使っていませんw
一応保険のつもりで2台共RAWで撮りました。
後日、新郎新婦・親族には自作DVD(スライドショー&ファイル)とキタムラのネットで作れるフォトブックを作り差し上げました。
現在かなり機材をお持ちなので追加購入されるのは・・・と思いますが
臨時収入があると欲しくなっちゃいますよね♪
私なら中古でD700☆に行ってしまいますが。。
レンズ交換するよりはボディ2台体制の方が時間を有効に使えると思いますよ。
現在の機材でしたら
D7000+17−50mm+SB−910 交換するならテーブルフォト等用に寄れる短焦点
が良いような・・・。
書込番号:16967512
2点

皆様
本当に本当にお返事、ありがとうございます。
私の拙い書き込みにも親身になってくださり本当に感謝しております。
ありがとうございます。
本当は200で考えていたのですが
皆さんを意見を参考に
17-50/2.8にSB-910 で行きます。
ただ、200ミリも持ってゆき、場合によっては(ちょっとこわいですが)
現場でレンズ交換も行おうと思います(注意します・・・)
うちの4姉妹さんが仰るとおり、
フォトブックを作成し、プレゼントしようと思います。
ただ、キタムラの写真の出来に普段から満足しておらず
(なんか写真がベタっとした感じに仕上がるんです。赤も強いし・・・)
そこはちょっと、考えます。
Local Beachさん、オミナリオさんがおっしゃるように
親族ならではの
被写体とのコミュニケーションを活かし、僕にしか撮れない
いい表情の写真を目指します。
ただ、アベノミクス全盛のおじさん(笑)の好意を
無視するわけにもいかないので、結婚式とは関係のないレンズを1本、検討します。
皆様、本当に温かいお返事ありがとうございました。
1月が親戚の結婚式です。
ここで教えていただいたことを活かせるようにがんばります!!
書込番号:16968503
2点

>注意すべき点は、私もそう経験あるわけじゃないですが一番大事なのは
>撮影技術より声がけとかコミュニケーションかなって思いました
↑
流石ですね♪
僕の知りあいの式場専属のカメラマン(2人)も
同じような事言っていました^ ^
カメラより腕、腕よりトークだよって♪
もちろん、
イベントの段取りや内容、絵になるシチュエーションや機材の特性など
専属カメラマンとして知っていて当然の事を踏まえての事なのでしょう。
二台持つのはレンズの違いも多少はあるようですが、
一番の理由は
何か有った時のための二台持ちだそうです。
撮れなかったからお金は要りませんじゃ済まないので、
もっともな理由かと思います。
書込番号:16968571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


レンズは1本。
あれもこれも持ていくと考えすぎて
シャッターチャンスを逃すことも。
17-50にストロボでよいかと。
あとは、天井の高さによりますがディフィーザーは持っていくべきかと。
望遠が足りない場合は足ズーム。
メインカメラマンに邪魔にならない様、
周囲に配慮はしつつ、積極的に動き回ることをお勧めします。
書込番号:16968782
2点

結婚式の写真撮影を仕事にしています。
3ヶ月前までD7000をメインカメラとして撮影をしていました。
機材的には充分だと思います。仕事できますよw
「失敗のない写真」でしたら
シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
スピードライト SB-910
の組み合わせが最適だと思います。
「ボケ味を活かした写真」だったら
シグマ MACRO 50mmF2.8 EX DG (ニコン AF)
ニコン AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
この二つを状況によって付け替えます。
ですので、それぞれの組み合わせでセットができるようにD7000をもう一台購入でいかがでしょう。
すぐに使える無難な組み合わせの前者を首から下げて、雰囲気系は肩から下げて、新郎新婦や列席の方々と楽しくお話をしながら笑顔を狙う。
これが最強だと思います。
個人的な意見ですが、プロカメラマンには絶対に撮れないもの、それは新郎新婦の素直な笑顔です。
それまでに過ごしてきた時間が圧倒的に違うので、その素敵な笑顔はプロカメラマンがいくら上手に声かけをしても撮れないものです。
頑張って下さい!
書込番号:16983806
5点

>最近、姪っ子の発表会で200ミリでは満足できず、
>もうちょっと望遠の必要は感じています。<
もう、既にお話にも出ていますが・・・、
今回は室内で、しかも前にコンデジやスマホのにわかカメラマンが、肝心な場面では、これでもかと
仰山立ちはだかる事が多いでしょうから、もう望遠の出番はほとんどないのでは?
プロの「コウモリ君さん」望遠に関しては、いかがでしょうか?
>日頃、30メートル先のコンビニに車でいくような自堕落な生活をしており足には自信がなく・・・<
余談ながら、自分は事がある時には、何日か前から、近くの神社の長い階段を日に何往復かして鍛えます。
ただ、肝心の腕が伴わないので、成果はなかなか上がりませんが(汗)、今回のスレ主様の場合
大層な報酬が伴うそうですから、その点も含め、大いなる成果を出して下さいね。(^^,
書込番号:16990086
0点

使い慣れたD7000がもう一台あればシーン毎でレンズ交換に手間取ることがないので安心ですよね。
単発の結婚式目的でしたら、1台レンタルされるのが一番良いかな。
万一ボディに不具合が生じてもバックアップがあればOK。
例えばマップレンタルさんなら、3日間借りても12,000円程度で済みそうですね。
→ http://www.maprental.com/index.php?dispatch=products.view&product_id=1074
メインボディには標準ズーム+スピードライト、
サブボディには状況に応じて明るい単焦点などをつけて、式前などのお化粧中のショットを押さえておくのも楽しいと思います。(メイクさんに頼めばリップ付け中などのポーズで止まってくれます)
お式の最後のお手紙シーンでは望遠ズームに付け替えて、ご両親の笑顔+涙顔のアップは狙いたいですしね。
書込番号:16990421
0点

追記です。
ここレンタルボンバーさんは知り合いの結婚式の時に一度利用したことがありますが、連絡や包装状態などとても信頼できました。お値段も安いです。
D7000を3泊4日なら、3,000円足らずで済みますよ。
→ http://www.rental-bomber.jp/products/detail.php?product_id=378
書込番号:16990444
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





