
このページのスレッド一覧(全444スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 5 | 2012年4月5日 21:45 |
![]() |
33 | 18 | 2012年3月31日 19:17 |
![]() |
32 | 15 | 2012年3月27日 23:21 |
![]() |
4 | 19 | 2012年3月23日 21:33 |
![]() |
19 | 31 | 2012年3月22日 11:39 |
![]() |
102 | 29 | 2012年3月21日 21:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


何方か比較できる方、教えて下さい。
現在D200を使用しておりますが、この頃、撮影中にシングルエリアAFモードで設定したフォーカスエリアが勝手に動いてしまいピントが合わなくなる現象が出てきた為、買い替えを考えております。
D7000のAF精度と速さについて、D200と比較した場合に、どのくらいの差異があるのか(個人の感じ方でいいです)教えて下さい。
フォーカスモードはAF−Cで使用する事が多いです。
0点

あくまでも自分のシステム環境でのはなしですが、精度に関してはどっこいどっこい。
速度に関してはモーター内蔵レンズだと違いは感じません。
ただし非モーター内蔵レンズだとD200の方が明らかに早いです。
ただAF-Cを多用する場合フォーカスポイントの数の多いD7000の方が明らかにあたりコマの枚数は増えます。
AF以外にはオートホワイトバランスの精度が飛躍的に向上しているので比較的自然な色合いの画像が得られます。
お手頃価格な機種ですので迷わず購入されても良いかと思います。
でもD200も良いカメラですので修理して末永くかわいがってあげてください。
書込番号:14394782
4点

以前はD200、現在はD7000を使用しています。
AF精度・速さ共にD200の方が良い気がします。
精度に関してですが、D7000は、妙にピントが甘い場合がある気がします(d200でもありましたが)。あくまで私個人の感覚です。
速さに関しては、D200が力強いのに対して、D7000の方は非力である感じです。D200の方が早く感じます。
D7000とD200は、カメラのランクが違います。作りは完全にD200の方が良いです。
ただし、画質等を考えると、D7000の方が良いです。
書込番号:14395528
5点

D7000のAF性能はD300(s)と同等と聞いていたので、てっきりD200よりは上だと思っていました。
お二方の意見は逆なので驚きです。
すみません、単なる独り言です。
書込番号:14395555
6点

http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d200/spec.htm
D200のAFはD80/D90と同じ「マルチCAM1000AFモジュール」ですから、モーターの強力さは別にして
D7000以下だと思います。
書込番号:14395744
8点

皆様
貴重な意見、ありがとうございました。
私自身、D200を使用していて、中古で、もう一台、買っても悪くない様に思っておりました。しかし、古さは否めないと思い、新技術のD7000を考えました。
皆様からのご教授でAF精度と速さが、D7000の方が明らかに上なら此方のカメラを選ぶのが普通ではないかと思っておりましたが、AF以外にもいろいろと教えていただき参考になりました。
もう少しD7000を勉強してから決めたいと思います。
書込番号:14397198
1点



D7000のグリップのホールド感がどうもいまいちだと感じます。
店頭で触ったD300s、D700、D3100のほうが良い感触がしました。
観察したところ、それらに比べて中指がかかる部分のくぼみがかなり浅いのと
親指の引っかかる部分が低いように思いました。
それにグリップをD90より微妙に細くてあるようで、そのことも悪い感触の
一因になっているのではと思います。
皆さんはD7000のホールド感に満足していらっしゃるのでしょうか?
5点

満足しています(^_^;)。
こればかりは、人それぞれですからね…。
書込番号:12176420
2点

そうそう、手の大きさだって、指の長さだって人それぞれだからね。
書込番号:12176467
1点

私も満足しています。
片手撮影する物でも無いですし、コマンドダイヤルがメイン&サブ共に扱いやすいですよ
書込番号:12176745
1点

ニコンを多機種使っていますが、D7000も店頭握りでは違和感を感じませんでした。
D3100は入門機らしからぬ高級感で確かに良いです。
ボディの形が手に合わせて変わってくれない以上、
手感触か脳内感覚がボディに合わせて変わるしかないですね。
書込番号:12176760
1点

私も、機種に関係なく全く気にならない派^_^;
なんなら・・・グリップは無くても良いです♪
オリのPENやE410/420みたいな形状で問題無し。。。
まあ・・・指を「置く」きっかけになれば良い程度。。。
何故なら・・・撮影時に右手でグリップを握らないから^_^;。。。
バックから取り出す時に指が掛かりさえすれば、どんな形状でも良いかな?
私にとっては、グリップの形状はその程度の意味合いしかないです^_^;。。。
まあ・・・こんな人もいる。。。程度で。。。
書込番号:12176913
3点

どうしても持ちにくいのなら、持ちやすい機種を選ぶしかないと思います。
書込番号:12176926
2点

ボクは右手の親指がスピーカー(ですかね…ツブツブがあるところ)の上に来てしまい、一年後くらいに手垢が溜まってそうで…
ボディも軽いですし、移動するときは左手でレンズの根元持ちますし
まぁ、満足してます^^
書込番号:12177107
0点

物の不足していた時代は何でも我慢と言うことが普通だったが、今は技術の進歩のおかげで低コストで多種類の製造が可能になった。
100種類の色を提供しているメーカーもあるくらいだ。
昔の軍隊では、支給された靴が足に合わなくても、『足を靴に合わせろ』と言われたそうだが、いまだに、『手をグリップに合わせろ』と言うのは時代錯誤なのでは。
そのうち、交換式の握り具合の違うグリップが10種類ぐらい登場するかもしれない。
書込番号:12177223
3点

店頭で触っただけですがそれほど気になりませんでしたね。
D90に馴染んだ自分にはD90とは少し違うなという感じはあるのですが、使うのに抵抗があると言うほどではなかったです。
皆さん書き込まれているように「使っているうちに慣れる」というレベルだと感じます。
銀塩時代のCanon機の一部で、グリップのエルゴノミクスデザインに凝り過ぎて、そのデザインに合う手には最高で、そうでない自分には違和感ありまくりということがありました。
逆に、シンプルなデザインは多くの人に「わずかな違和感」が残るかもしれませんが、それが慣れれば「確実感」につながるのではないでしょうか。
余談ですが、ある人の著作に「バルナックライカのボディは直線と円でデザインされているので、そのつなぎ目はスムースではない。しかし、それが違和感(意識)として残ることでグリップの確かさとなっている」という意味のことが書いてありました。
著者は技術者ですから、素晴らしく手に馴染むデザインの機械が即ち保持しやすい道具ではないというこが言いたかったのだと思います。
書込番号:12177345
2点

左手でレンズを持ってカメラをホールドするので右手は添えるだけ。
すぐ慣れますよ。添えてるだけでいいんだから。
書込番号:12177367
1点

多くの回答ありがとうございます。
少数でも私と同じように感じてる方がいらっしゃるかもと思いましたが、
皆さんは、それほど違和感を感じてらっしゃらないようですね。
ちなみに、私は10年ほどのミノルタ、ソニーのユーザーで初めてのニコンです。
ソニーに限らず、キャノンも、ペンタックスも、オリンパスも
中指のところのくぼみを意識してデザインしているように思うので少し違和感を感じた
次第です。カメラ自体には、満足していますので、とにかく慣れるまで使ってみたいと
思います。とにかく私のように感じている者が少数でもいるということをニコンが認識
してくれたらと思いました。
書込番号:12177666
0点

現在、KISS X2を使用していて、D7000の購入を検討している者です。
店頭で触ってみたところ、ホールド感は、D300s>D90>D7000のように感じ、D7000のホールド感はいまいちの印象でした。
特に、D7000は中指の先にファンクションボタンがぶつかるところが気になりました。
(皆さんは気になりませんか?)
それと、慣れれば大丈夫だと思いますが、Nikon機のサブコマンドダイヤルが少し回しにくいと感じました。
書込番号:12177736
0点

ホールド感は、D300Sでしょう!!
1kg超えのレンズなら、D300Sがお勧めです
D300S + 70-200/2.8U テレコンつけて 片手でも振り回せます!
先日、入間で1日握ってましたが、
http://outdoor.geocities.jp/rally_border_collie/20101103/20101103.html
でもなるべく小さいほうが良くて、、の場合はD7000(D90)も良いと思います
人それぞれの撮影スタイルがありますからね!
書込番号:12185421
1点

>あさいちばんさん
カメラのホールド感やバランスのよさは、端的にいって値段に比例します。
やはり、D7000とD300では(発売時の)値段がまるで違います。
細部までよく作り込まれているD300のほうが指のかかりがよくホールド感がよいのは当然で、
片手で持った時・レンズ交換する時・SB900なんかつけてる時・そのすべての状態で
夏に手汗をかいているときは、D300の確実なホールド感は頼もしいですね。
さらにD3になるとホールド感・バランスのよさは極上で、ここまでくるとカメラというより
優れた楽器、例えばバイオリンのようで、かもしだす雰囲気の逸品さは素晴らしいです。
私は下位機種のホールド感には満足はしていませんが、
それ以外の点、例えば軽くて高性能なことにはそれなりに満足して使っています。
書込番号:12187274
1点

ちょっと時間が経ってますが…。
自分もD7000のグリップは握りにくいと感じました。
D70sを発売当初に買って5年使っていますが、
現行で同じ感触のグリップを持つ機種はないように思います。
私の手が大きいせいなのかもしれませんが、後継シリーズであるD90でも
縦の長さが短くなったためか、若干小指が余る感じです。
それに加えD7000はグリップの山が急なため、握り心地ではD90以下と感じました。
(もちろん性能的には圧倒しているのは承知の上です)
D5000、D3100もD7000と同じく山が急なのですが、本体重量が軽いからか、
D7000よりはグリップはいいかな〜という印象です。
(性能はともかく)握りやすさでD70sと同等以上と感じたのは、
売り場にあったものではD300sとD700だけでした。
どちらかといえばD300sのほうがいいです。
ただ、これは本体のままの話なので、
ハクバから出ている本皮ボディーケース(昔よくあった速射ケースタイプ)
なんかをつければD3100〜D7000のグリップ感もかなりよくなるんじゃないかと
思ったりします(でもD7000用はまだ未発売なんですよね)。
悩みどころです…。
書込番号:12292646
2点

私もD7000のホールド感に違和感を感じました。
フィルム時代からニコンで、デジイチでは、D5000とD80を使っています。
D7000のスペックを見て、買い換えようと見に行ったのですが、手にした瞬間に止めました。止めた理由は、ただただホールド感です。いくらスペックがよくても、買う気になれませんでした。D90の中古を買い足すか、次の製品が出るのを待つのがよいと思いました。
書込番号:14374219
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット
今までX4ダブルズームを所有しておりましたがX4を元手にこちらの機種か7Dの購入を考えております。
一つ質問ですが量販店で【D7000の18−200キット】と【7Dの18−200キット】の両方で試し撮りしましたが7Dの方は「スッ」とピントが合いストレスを全く感じなかったのですがD7000の方は「スーッ」という感じで若干ピントが合うのが遅い様な気がしました。
ちょっと表現しにくいのですがD7はキビキビした動きでピントが合う様ですがD7000はヌルっとした感じでピントが合うような感じです。
これは本体の差なのかそれとも気の性なのでしょうか?
1点

こんばんは♪
フォーカススピードはキヤノンの方が圧倒的に速いです。
「圧倒的」と言って良いです。
特に・・・完全なアウトフォーカス状態からシャッターボタン一気押しでシャッターの切れるスピードはキヤノンがダントツです。
ピントを食いつかせてからの追従性や精度ではニコンも引けを取りませんが・・・
アウトフォーカスから強引にピントを合わせに行った場合は・・・
キヤノンさんが・・・半ば強引にガツン!と合わせに行く(悪く言えばテキトーに(笑))
狙いが外れても・・・とりあえず動いて、近い所まで行くぞ!みたいな??
のに対し・・・
ニコンさんは・・・慎重に狙いを定めて・・・お行儀よく合わせに行きます。
狙いが外れると・・・また元に戻って一からやり直し・・・みたいな??(笑
まあ・・・そもそも7DがAPS-Cのフラッグシップ機ですが・・・
D7000は・・・フォーカスに関してはD300Sのワンランク下という位置づけですので・・・
レンズに関しても・・・
まあ・・・どっちも高倍率ズームですからフォーカススピードが速くは無いですが・・・
コレもキヤノンさんの方が速く感じますね^_^;
ニコンの方は、遅いです^_^;
書込番号:14346626
4点

まあ、昔から
・キヤノンは速さ重視
・ニコンは精度重視
と言われていたぐらいですから。。。
書込番号:14346672
10点

こんばんは。
厳密に比較したわけではありませんが
D7000と7Dでは体感的に7DがAFが早いと感じました。
書込番号:14346676
1点

皆さま、早速の連絡有難うございます。
やっぱり、7Dの方がAFは早い様ですね。当初は7D1本に決めてたのですがD7000の方が2〜3万円安いことが判り、かなりD7000に傾いてはいるのですが・・・。
う〜ん、悩みますね。
書込番号:14346845
0点

こんばんは
7D にされたら良いと思います。
体感は大事です、納得できますからね。
留意点
フォーカスポイントの数(グループで追尾する時に有利/カメラヲ振らなくても済む割合が多い)。
AF速度。
AF精度。
全フォーカスポイントでピントは正確か。
スポット測光=AEが、全フォーカスポイントで出来るか。
書込番号:14347021
1点

フォーカススピードはレンズにより大きく違います。望遠の場合は特に違う。
ボディを買わずにX4にいいレンズを追加購入してください
書込番号:14348201
4点

どのようなシーンで使う予定かは知りませんが、18-200の便利高倍率ズームを使うのならD7000のAFスピードで何ら問題ないと思いますよ。
ドッグランでも撮るというのならキヤノンにしたほうがいいですが、子供の運動会レベルでは関係ありません。
書込番号:14348298
2点

速さだけならE-5+12-60 SWD。でも、D7000やD300SのAFはホントにしっかり追いかけて
くれます。
以前、どこかのスレに書いたのですが、連写中も、とにかくしっかり合わせてくれて、
合焦してない状態から始めても、みるみる追いついてきます。あれは感動ものです。
書込番号:14348579
2点

性能の差より
体で感じる感性の好みばっかりは、ほかで納得させられるものではないので
7Dの感覚がビビッときたならばそちらを選択される方がよいと思います。
確かに、レンズ性能の差というものもあるでしょうが。
焦点距離が同じでもつくりによってレンズそのもののAFの動き方はまちまちです。
あと、X4で撮れる写真に不満がないなら(色味や解像感など)やっぱり7Dでしょう。
D7000のセンサーはK-5やD5100と同じセンサーですが、大変優秀です。
繊細さも、色気も、懐の広さも持ち合わせた逸品と思います。
もし、D7000にされて、魅了されてしまった場合X4の処遇に悩むことになると。。。。
悩んで〜悩んで〜
書込番号:14352003
3点

トライエイジさん
X4をお持ちで7Dがストレスなく感覚が合うのならば、D7000を選ぶ意味は無いでしょうね。
7Dを買わず、D7000を買ってもいずれ7Dが欲しくなるのでは!?
と思います。
書込番号:14352153
0点

等倍鑑賞に堪えるAF精度を求めるなら文句なしにD7000。
AF精度はやや雑でもスピードを求めるなら断然7D。
D7000はAFスピードは遅くても精度に優れ、7DはAFスピードがやけに速くても精度の点で雑なところがある。
つまり7Dは連射によって交互に微妙にピントがずれやすいので、等倍鑑賞に堪える作品の歩留まりは少ないが、D7000は連射によって微妙にピントがずれることは比較的少ない。
結果的に歩留まりがよいのは意外にD7000。
実際に両者を使って鳥撮を楽しんでいますので、上記のことは毎度実感している感想です。
あくまで等倍鑑賞レベルでの話しですが・・・。
書込番号:14353526
3点

AFに関しては、上の皆様の仰る通りなのでしょう。
でも画質、特に遠景の樹木の描写の自然さではD7000の圧勝です。
動体やポートレートばかりでなく風景なども御撮りになるなら、
D7000をお勧めします。 私も
近々購入予定です。
書込番号:14353623
1点

7Dを選ぶか、D7000を選ぶかというのは、実はそれらの個体だけでなく、背景に
控える膨大なシステムのどちらかを選ぶことになります。
その二つのモデルではなく、他のモデルを含めたメーカーのカラー、雰囲気、
好感度を考慮されたほうが長くつきあえるでしょう。
7DやD7000もどんどん新しいモデルになっていくので、手持ちのレンズ資産、
アクセサリー、そしてメーカーの将来像を自分のおよぶ範囲で勘案されると
あとあと後悔することがすくないと思います。
書込番号:14354557
0点

皆さま、色々御教授頂きまして有難うございました。
7DはAF早いが精度に欠ける。
D7000はAF遅いが精度が高い。
ということらしいですね。今日も量販店で7DとD7000を触ってきました。D7000を触った後に7D触ると大きさと重量を感じますね。
近所の量販店でD7000の18−105レンズキットが交渉の末10万円ポッキリと言われたのでやっぱD7000にしようかな〜。
書込番号:14356422
0点

こちらも参考にされるとよいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/#14344042
「X4またはX5と7Dの両方を使っている方におたずねします」というスレですが、きっと参考になると思います。
書込番号:14356619
0点



来月ディズニーランドへ行く予定で、
荷物を減らしたいのと小さい子供がいるのでレンズ交換等は難しいと思い、
ズームレンズを1本買おうと考えています。
普段は35mmF1.8Gの単焦点ばかりで撮っています。
候補は以下の2つに絞りました。
・AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
・AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
幸い自由に使えるお金が有り、持っていてもつまらない事に浪費しそうなのでこの際思い切って良いレンズを買う事にしました。
パレード等はハンディカムで動画撮影するので主に子供と建物の撮影ぐらいです。
本体がD7000なのですが、その場合どちらの方が合うといった事はありますでしょうか?
最近D7000を買ったので今の所、FX機への移行予定はありません。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは
24-70mm f/2.8 が良いと思います。
単純にレンズ性能です、焦点域は多少不便かもですが、今までが 35mm ですから問題ないでしょう。
今一つの理由は、
上位機に、フルサイズ機が有る現時点で、DX専用レンズは避けた方が良いと言う考え方も有ります。
FX 機が、欲しくなる時が有るかもしれないですからね(いや多分ある)。
書込番号:14326471
2点

こんばんは。
私ならば24-70mmを選ぶと思います。
望遠に有利なほうが私的には使いやすいからです。
書込番号:14326506
0点

割引さん こんばんは
FXに移行する気無いのであれば ・AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-EDが良いような気がします。
24-70mmでは無く 28-70mmDXで使う事有るのですが 焦点距離中途半端で使いにくく 余り使わなく成ってしまいました。
でも心のどこかで FXの事考えているのであれば 迷わず24-70mmですが‥
書込番号:14326523
0点

DX機で24-70を使うと広角が足りないと思うかもしれませんが、使い始めれば慣れるものです。
私はD700にこのレンズをよく使いますがD300Sでもよく使います。
ただなかなか良く映るレンズなので、FXで使いたい欲求がスレ主さんにも徐々に湧いてくる
可能性が…
そうでなくてもD800なんてカメラが存在しますからヤバイですよ。
まあレンズはボディーほどモデルチェンジが早くありませんから、D7000を買い換える頃には
お手頃なFX機が出ているかもしれないので、どちらでも使える24-70の方がいいかもしれません。
※荷物が減った!とは感じないと思いますよ。なにせデカイ重いですから!
書込番号:14326702
1点

robot2さん
そうですね、FX機の事は考えないようにしているのですがD800なんかを見ていると・・・。
Green。さん
こんばんは。ディズニーランドで望遠が活躍するかもしれなくて悩ましいです。
もとラボマン 2さん
私もとりあえずD7000はこのDXズームレンズで止めて、
そこからは経験を積み自分で判断しようと思ったのですが、やはり先を見るとついFXの文字が・・・。
ガジ○HPさん
あぁ、またD800の事を思い出してしまった!
話は少しそれるのですが、[AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED]をいきなり買うのは無謀でしょうか?
実はD7000を使用する前はGF-1・GRD2・GXRといったやや広角の単焦点コンデジばかり使ってました。
20mmのパンケーキでももう少し広く写らないかな〜なんて思ったりしていて、
何となく広角気味の画像が好みな気がしていました。
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDは扱いに難しく、保護レンズも標準では付かない等の事も書かれていたのですが、
初心者には難しすぎるレンズでしょうか?
書込番号:14326732
1点

フルサイズへの移行を考えてないのなら17-55の方が良いと思うし使いやすいと思う
少し離れたところにいるお子さん撮りでは望遠がより長い方が便利ですが、建物や風景などをバックにしてお子さんを記念撮影的に撮るにはワイド端が24mmよりは17mmとより広角の方が良いと思う
ま、17-55mmF2.8も重いけど、24-70mmはさらにその上を行く
お子さんと出かける時には少しでも軽いほうがいいと思うし、やっぱり17-55mmF2.8かな
書込番号:14327057
0点

おはよーございます。
普段、35mm一本勝負で何ら問題ないなら・・・
24-70mmでも良さそうな気がしますが??
要は・・・「風景写真/風景スナップ」を撮影しないなら。。。
24-70mmでも良い・・・と言うか?人物スナップならこの方が撮影しやすいかも??
画面に「風景/景色」を入れて撮影する事が有るなら
17-55mmにしないと広角が不足してイライラします^_^;
シンデレラ城や・・・メディタレーニアンシー等・・・全景を入れた撮影をしたければ
24-70mmじゃ広角が不足すると思います。
屋外撮影で、普段18-55mm等のキットズームを使う事があるなら・・・
17-55mmでないと使い難さを感じると思います。
書込番号:14327165
0点

割引さん
おはよ〜ございま〜す
『DXかFX』ですって?
お持ちのボディーはD7000ですよねぇ。
しかも『FX機への移行予定はありません。』のなら17〜55の方が使い易いと思います。
24〜70はFX機を買う時に考えれば良い事です。
ひょっとしたら10〜24も面白いかも知れませんよ。
余った予算で標準の18〜55をオマケに付けるとか…
書込番号:14327300
0点

割引さん 返信有難うございます
35mmF1.8G以外に どの様なレンズお持ちか解りませんが もし 標準ズームお持ちであれば 14-24mm f/2.8G EDも 有りだと思いますよ
14-24mm f/2.8G EDは35o換算21-36mm相当の画角ですので 超広角で なれが必要ですが でもそんなに難しくはないですし 超広角の世界 面白いと思いますよ。
問題は 14-24mm f/2.8G EDの時 手持ちで他の望遠レンズ有れば良いのですが 望遠系の必要性が有るかの問題で考えるしかないですね。
書込番号:14327366
0点

割引さん
おはようございます(^^) 、
ディズニーランド楽しみですね♪
、
私的には
24-70mm f/2.8G EDと17-55mm f/2.8Gの二択なら
広角側を優先し17-55mm f/2.8Gで即決です(^^)
(もっとも予算オーバーで買えませんが(笑))
とは言え、
ディズニーランドって広角も望遠も楽しいと感じています。
、
割引さんはどんな絵が一番撮りたいのでしょうか?
迷われたら、
一番撮りたい絵に合わせたら良いと思います(^^)
、
ご要望は
@荷物を減らしたい
Aレンズ交換等は難しい
Bズームレンズを1本
ですから
最近の高倍率ズームレンズが調度よいかも?
と考えてしまいます。
例えば
TAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [ニコン用]
とか。
これと
ポケットに35o単を入れておけば
かなり楽しめると思いますよ〜(^^)
、
明るさや細かい画質の違いやレンズ自体の質感や純正のメリットなどを
次のレンズに求められているなら検討違いな話しで
大変申し訳ないです^^;
書込番号:14327471
0点

おはようございます。
私もD7000を使っていますが、最近24-70mmを購入しました。
パレードでミッキーたちをアップで撮るのであればどちらのレンズも望遠側が不足すると思います。
(ポジショニングにもよりますが)
今年に入ってから1才と3才の娘を連れて2回ほどディズニーランドに行きましたが18-200VRUが一番使いやすかったです。
書込番号:14327520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ED17-55mm推奨です---私は使っていませんが、気になっています。
24-70mmF2.8GをDX機(D7000ですが)に付けたことは、一回だけAF精度を見たときです。
14-24mmもFXでは広角ですが、DX機では中途半端ですね。
Sigma8-16mmの方が余程楽しめます。
書込番号:14327557
0点

サブ機にD7000。
D800と純正12-24mmf/2.8&コシナ地獄のマクロプラナー50mmと85mmf/1.4
そして純正70-200mmに移行するのが夢の私です^^
「お金が潤沢にある」という羨ましい環境であるならばそっちそろえます(笑)
D800のパンフ見たらもう12-24mmは絶対欲しくなりました(笑)
あとやはり70-200mmも流石ですね^^
DXしか使わないと決めているなら12-24mmは勿体無いですね・・・
って事で悪魔の囁きでしたらので失礼します・・・
書込番号:14327667
0点

先日土岐のアウトレットで
AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
新品で12万円で売っていたとの事です。
フルサイズへの移行の意思がないのならこちらでOKかと。
安く済ませるなら
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000125658.K0000056127
このあたりでどうかと。
書込番号:14328335
0点

みなさんたくさんの御返信をありがとうございます。
個別に返信をさせて頂きたいのですが重複する内容となりますので、
失礼ながらここにまとめて記載させて頂きます。
本日仕事が早上がりだったので帰りに懇意にしているカメラ屋さんに行ってきました。
みなさんのご意見を参考に自分の用途と必要な距離を再確認し、
描写的には24-70mmの方が若干有利そうだけど焦点距離は17-55mmの方が自分の用途に合うと考え、
AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-EDを購入しました!
本当は新品を買うつもりだったのですが店長にズンズン迫った所、
箱無し付属品完備の未使用品なら99800円でいいとの事でそちらにしました。
当面はこのレンズと単焦点でしっかり勉強して楽しみたいです。
みなさん色々とありがとうございました。
書込番号:14328905
0点

割引さん 購入おめでとうございます
それも 特価品良かったですね。
これからも D7000で楽しんでください。
書込番号:14328920
0点

そんな上手な買い物ができて羨ましいかぎりです。
店長さんにも感謝ですね(^o^)
また、ディズニーランドの写真をお待ちしてます。
書込番号:14331098
0点

もう購入されたようですが17-55のほうが良いですね。24-70は、FXで使ってこそです。
まぁ自分はD7000で使ってますが、FXのためにあんなにでかく重くなっているわけで、24mmの広角もそうですし、いずれは使ってあげないと損です。
14-24ですがさすがにDX向けに買うのは ありえないでしょう
FXの広角はたいへん高価です しかもこのレンズは、前玉がフードと同じくらい出ています 扱いにも気を使うかと思います
DXだとNikon 10-24が1/3近い価格で買えるわけですから、そちらを購入されるとよろしいかと思います
書込番号:14331973
0点

24-120使ってますが、広角足りませんよね。特にディズニーランドだと人いれて背景入れてと考えると、DXで24mmじゃね(^^;;
あと最短撮影距離も気にすべき。
ちなみに、70mmじゃパレードきびしくない?
書込番号:14335152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆様いつも楽しく拝見させて頂いております。
先輩方にアドバイスをお願いしたく投稿させて頂きます。
だいぶ暖かくなってきて、ようやく庭の梅(鉢植えですが)の花が咲き始めました。
そこで花の撮影を初めてしてみましたが、どうもうまく撮影出来ません。
手持ちでの撮影ですが、こうしたらもっと上手く撮影出来るという方法がありましたら
アドバイスをお願いします。
レンズはタムロン28−75(A09)を使用しております。
0点

何が不満なのが問題ですね。
この写真を見たが限り、背景が気になりますね。
データが判りませんが、露出補正等行っていますか?
書込番号:14306693
1点

おはようございます。カールおじいさんさん
良く撮れてると思われますが、背景が目立たない場所を選ばれて撮影された
ほうが良いですね。
書込番号:14306739
2点

望遠端を使い、絞りは開放付近、主題に思いっきり寄る。
そうすれば花が引き立ち背景がごちゃつかない。
書込番号:14306767
1点


>そこで花の撮影を初めてしてみましたが、どうもうまく撮影出来ません。
写真を拝見して気になったのが『背景の処理』です
花を撮るときには、『花の背後に何を置くか?』で、写真の仕上がりの大半は決まります
白い花なら、『白が際立つ暗い背景』を選んで撮るのも、撮影技術の一つです
それと、普通の標準系のズームレンズを使って撮ってる様ですが、花を撮る時に『背景を奇麗にボカす』には
1.200〜300mmの焦点距離のレンズを使う
2.100mm辺りの接写用マイクロ(マクロ)レンズを使う
のも効果的です
1.の望遠レンズを使う時には、『クローズアップレンズ』を使うと『最短撮影距離より、もっと花に近寄って撮影出来る』ので、一枚持ってると便利です
2.のマイクロ(マクロ)レンズを使って撮る時でも、貼られた写真の1枚目の様に『複数の花が咲いている枝』を被写体にする時には、『ピント面を意識して構図を決める』ことで、浅くなる被写界深度を生かして『トロける様なボケ味の背景の中にメインの花が浮き上がる』様な写真になります
それと、今回の被写体である『梅の花』を撮る時に注意すべきことの一つに、梅の花の撮影では『枝が太く、思ってる以上に目立ってしまう』ことです
これは二枚目の写真を見るとお判りになると思いますが、『背景にくる枝のボケ量が足りず、目立ってしまって五月蝿くなる』と云うことです
特に標準系のズームレンズなどを使うと、絞り開放でも『ボケ量が足りなくて五月蝿くなる』ので、やはり接写専用のレンズを使って『思いっきり背景をボカして処理する』のが正解でしょう
以上、参考になれば......と云うことで (^^;;
書込番号:14306892
3点

カールおじいさんさん こんにちは
梅の枝思っているより 目立ちますので背景 シンプルな物にしたらどうでしょう。
コンデジで 一番簡単な 空バックにして撮ってみました。
それだけでも イメージ変わると思います。
書込番号:14306914
1点

おはよーございます♪
既に、皆様からアドバイスが有る通り。。。
「背景を良く考える」・・・
これは、花撮りに限らず、全ての被写体に言える事です。
いくら、主役をジャスピンでシャープに綺麗に撮影出来ても・・・
背景に汚い物が写っていたり、ゴチャゴチャした物が写ったり・・・電柱や看板等の余計な物が写っていると・・・台無しになります。
そう言う物が、なるべく写らない「構図」を考えて・・・自分の撮影位置(ポジショニング)や、被写体に対する角度(アングル)を考える事です。
鉢植えなら、背景の良い所に被写体を移して撮影する事も可能ですね♪
それから・・・花を撮るなら、天候や時間帯にも気を配る事です。
晴天なら・・・朝早い時間帯がシャッターチャンスです(早起きは三文の徳)
薄曇り・・・花撮りには最高の天気です♪(一日中楽しめます♪)
雨天・・・水も滴るなんとか??・・・コレもフォトジェニック♪
書込番号:14306955
6点

やはり、背景でかなり変わってきますね、
桜、梅、など青空を背景にしてます。(露出補正もかける)
専門書、等多くの作品を見て、参考にされて下さい。・・・真似てみる!
書込番号:14307024
0点

こんにちは。
ペンタックスですが、今、みなさんに花の写真を貼ってもらってます。
よかったら、参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347635/#14302494
書込番号:14307090
0点

ご使用の機材を使ったことが無いので参考にならないかもしれませんが。
構図や背景の点は出揃っていそうなので割愛します。
が、花を撮るのであれば花が目立つように撮影してみてください。
タムロンのレンズは色を取り込みやすいのでギラギラしないように注意が必要です。
EXIFが不明瞭なので暫定ですが、、、
・カメラの色温度設定を見直します
・F値優先とかAEなどお使い慣れたAEモードへ設定
・EV補正でヒストグラムを参考に花のいずれもとびつぶれしない程度に合わせます
使用レンズのおいしい所を使って撮影します。
花は忽ちは逃げないので慌てずに1つづつ設定してください。
2枚とも花の中に影がありませんので良いと思います。
もしかしたら撮影後に自動補正してあるのでしょうか?
1枚目は白とびしていますのでもう少し補正をマイナスに。
どちらの画もブレていますので感度を上げるなりSSを稼いでみてください。
花は真正面から撮影しても『綺麗』にはなりにくいので45度程度〜90度程度角度をつけてみてはいかがでしょうか。
正面から外れますと背景を逃がしやすくなります。
また逆光ぎみに日中シンクロやレフ板などで陰影をだしてやると印象的になったりします。
>はじめてみました
とありますので沢山撮り、撮り慣れるのが手っ取り早いと思います。
梅>桃(カラフルな花桃)>桜で一種類1000枚も撮り比べていればスグ上達されるでしょう。
最初はブレが出やすいと思いますので三脚を使用なさらないのであれば低速連写で撮影してみるのも良いかもしれません。
書込番号:14307101
0点

二枚目は対象を左下隅にもっと小さく、背景面積を大きくとって、
塀の格子模様をうまく活かせば日本画調の花鳥風月に近づくかも、かも?
(花を大きく撮らないことによる強調というのもありますから。)
色調バランスは、ふわ〜っと春らしくて良いと思います。
書込番号:14307116
0点

こんにちは
写真の アドバイスですが、自分が出来なくても人のは判るものです。
まぁ、縁台将棋と同じです。
以下は、私が出来ている事では有りませんので念のため。
画像拝見しました。
何を、どう撮るかが大事だと思います。
主題、副題、背景の選択ですが(とても大事です)、この主題をどこに置くかが構図です。
先ずは、対角線を意識されたら良いです。
日の丸構図ですが、これが良い場合も有りますが、避けるようにされた方が良いです。
構図には、3分割、4分割のレイルマン比率、対角線、黄金律、重量バランス、色彩バランス、シンメトリーとかが有ります。
先ずは、3分割かレイルマン比率を意識して、主題をその位置に置いてみるのはどうでしょうか。
背景に留意し、主題との色のバランスも考慮します。
出来れば、副題が有った方が主題が引き立ちます。
写真を、アートとして捉えると難しい事に成りますが、先ずは構図を意識されたら良いと思います。
三脚を使い、じっくりと構図を意識しながら撮られたら良いと思います。
書込番号:14307123
0点


こんにちわ^^
とてもよく春の香りが届いていますよ♪
撮影された写真に関して、満足されてないご様子ですが
どこをどうしたいのか、どう理想があるかは心内が解かりませんので
ご自分の満足度との戦いになると写真は思います。
他人にウケのいい写真を撮りたいならそれなりの方法。
自分で満足するための撮影ならご自分の理想を求めて彷徨い撮り続けるのも
写真の楽しみの一つですよね^^
ただ、自分の撮った写真でも、今日見たものと明日みたものと一ヵ月後に見
たものでも全く見え方が違い、未だにその葛藤との戦いです(笑)
ちなみにRAW撮りして色温度設定変えるだけでも見え方全く変わりますが
それでもどちらがいいか悩む事も多々^^
って事で、ここには関連したphotohitoという写真を載せる場所がありますの
でそこに撮影された写真を載せてみたり、
人の作品をみて刺激を受けてみるのがいいかも知れませんね(^^)
書込番号:14307275
1点

カールおじいさんさん、こんにちは。
花の撮影は難しいですね。 私も苦手です。(^^;
アドバイスと言うほどではありませんが、
同じ撮影位置から、縦位置と横位置の両方の構図を撮られてみてはいかがでしょうか。
1枚目が横だったら... 2枚目が縦だったら...
それに伴い、(バランスを撮るために自身が上下左右に動く事になると思うので)背景処理も自然と変わる可能性があると思います。
書込番号:14307348
0点


思案しているうちに、レス沢山入ってますね。
皆さんの仰るとおりなので今更とは思いますが・・・、望遠側を使い絞りを開放にする方がボケ効果が出て、前後の被写体がうるさくなくなります。
できれば、花などはマクロレンズを使えばベターですし、若しくは望遠レンズのテレ端を活用すればボケ効果が期待できます。
拙作ながら、過去に撮ったのをUPさせていただきます。同じレンズを持ち合わせておらず他のレンズにはなりますが、マクロや望遠での写り具合の違いを参考にしていただければと・・・。
撮影データは、画像を拡大した際の下部に表示されますので、焦点距離や絞りを確認して下さい。
@は、タムロン90mmマクロで、三脚使用です。
Aは、タムロン旧18-270mmで、手持ちです。(@AはJPEG撮影)
Bは、ニコン70-300mmの140mmを使い手持ちです。尚、これは撮影後かなりレタッチを行い印象を変えてあります。
Cは、ニコン24-120mmの120mmを使い手持ちです。(BCはRAW撮影後JPEGに変換)
スレ主さんの撮影データ不明なのですが、お使いの標準ズームではそれなりに工夫しないと、主となる花を引き立たせるのはやゝ難しいかもしれませんね。
もっとレンズの最短撮影距離まで接近し、被写体をクローズアップする、バックを選んで邪魔なものが写らないようにするとか、トリミングで不要部分をカットしたり、場合によってはレタッチソフトで事後に加工する等々、工夫をされては如何でしょうか。
撮影もJPEGでなくRAWで撮っておけば、レタッチの自由度は上がり画像劣化も防げます。
書込番号:14307368
1点

皆様
この短時間の間に多数の皆様方よりアドバイス頂き大変恐縮しております。
すいません、私の説明不足でしたが、背景はあまり気にしないで撮影したもので。
私が撮影したかったのは、こうもっと花に近づいて花全体をアップで撮影したかったのですが、
どうもこれ以上近づくとピントが合わないのでシャッターが切れませんでした。
ちなみに撮影情報がなぜか消えてしまいましたが、どちらも1/80 F6.3でISO320となっておりました。
また何卒宜しくお願い致します。
書込番号:14308131
0点

望遠が側で撮りましたか?
もっと近づいたものを撮りたいのであれば、
マクロレンズが欲しいですね。
さもなければ、クローズアップレンズをレンズの前に付けるとか…
書込番号:14308228
1点

>どうもこれ以上近づくとピントが合わないので
レンズには最短撮影距離というものがあります。それ以上近づくとピントが合いません。
その為にマクロレンズがあります。これを買いましょう。
なお、クローズアップレンズは使いにくいので辞めたほうがいいです。
書込番号:14308305
0点



レンズによってはケラレが発生するので一眼レフの内臓フラッシュは使用したことがない。フイルム式のときはともかく、デジタルになってからは状況によって感度は変えられる、高感度特性も向上している、SB-400のように手軽に使えるフラッシュも存在するので内臓フラッシュの出番がないのである。
一方内臓フラッシュがなければコストが安い、カメラ本体のデザインの制約が減るなどのメリットがある。下位機種ならともかくD7000以上の機種には内臓フラッシュは必要ないのではないだろうか。
0点

内臓フラッシュなんてありません。
内蔵フラッシュです(笑
使う人は使う、使わない人は使わない、それで良いのでは。
カメラに付いている機能は全て使いますか?
人によって、使わない機能もあります。
自分の尺度で決めてもね〜
いろんな考えの人が使っていると言うことをお忘れなく。
正直私も内蔵フラッシュは積極的には使いません。
但し、使用はゼロではありません。
急に必要な時もあります。
書込番号:14306530
10点

こういう事は基本人それぞれですからね
高いフラシュなんて必要のない人はいっぱい居る
フラッシュでン万円?はぁ?って人も居る
D7000はエントリーとして買う人も多いのであってもいいじゃないですか
スレ主さんは使わない。だけど使う人も居るのですから。
私も滅多に使いませんが、偶にあってよかったなと思うこともありますよ。
無くてもいいじゃなくて、あっても損は無いって事で
書込番号:14306539
7点

私はこの機種は使っていませんので、一般論としてお聞きください。
内蔵フラッシュが必要かどうかは用途にもよります。私は列車撮影が多いのですが、営業運転している列車の撮影にフラッシュは厳禁ですので、勿論使用しません。
では全く必要ないのかというと、それ以外の撮影に便利なこともあるのです。
人にもよるでしょうが、外付けフラッシュは重いし荷物にもなるので、常に持ち歩かない人もいるでしょう。私は用が無いので持っていません。でも、室内撮影などで、フラッシュは逆光になるときなど、ISOや絞り設定をいちいち変えずに済むので便利なのです。
ただ、遠くを撮影するのにバチバチ内蔵フラッシュを光らせているのはどう見ても笑えます。少なくとも一眼レフを使う人の行動とは思えません。
書込番号:14306584
5点

考え方は人様々で、色々な考え方が有っても、むしろ有る方が良いと思います。
>フイルム式のときはともかく、デジタルになってからは状況によって感度は変えられる、SB-400のように手軽に使えるフラッシュも存在するので内臓フラッシュの出番がないのである。
>一方内臓フラッシュがなければコストが安い、…
もし、ISO感度を上げても、基準感度と同じきれいな画像が得られるなら、良いでしょう。
また、SB-400を外付けして使う方が、内蔵フラッシュをポップアップさせて使うより、簡単・便利なら、歓迎します。
さらに、D7000からフラッシュを省けば、SB400の価格分(\17,850)安価になるなら、大歓迎です。
私はニコン機ではありませんが、内蔵フラッシュは便利に使っています。
逆光などで、ほんのちょっと、影を消したい時など、いちいち外付けフラッシュを装着するのは面倒と感じるからです。
広角レンズで接写するときは、ケラレが出やすいですが、発光部をティッシュで覆う等、(簡易)ディフューザー併用で、緩和もできます。
最近はほとんど写しませんが、それでも、結婚披露宴などのパーティーでは、ほぼ100% フラッシュ撮影になる為、外付けフラッシュを使います。
付いていることでの利便性と、無くすことでの価格低減効果などを比べたら、内蔵フラッシュ有りの方が、このクラスでも有利だと、私は思います。
書込番号:14306596
5点

内臓フラッシュが必要か必要でないかは貴方次第だと思います。
書込番号:14306629
1点

私もD7000は所有していませんが・・・・
現在の私がメインとしている撮影対象には全くと言っていいほど使用しません。
外付けのSB600は子供が幼稚園時のお遊戯会の為のみに購入しましたが現在は
棚の中で眠っています。
しかしながら小旅行や家族写真を撮る時には内蔵フラッシュは結構重宝します。
>一方内臓フラッシュがなければコストが安い、カメラ本体のデザインの制約が減るなどのメリットがある。下位機種ならともかくD7000以上の機種には内臓フラッシュは必要ないのではないだろうか。
なるほど、それも考え方ですがD7000の場合は購買層を考慮するとアリなんでしょうね。
書込番号:14306662
4点

殆ど外付けを使いますね。ですが、面倒だなとか簡単な物撮りなら使うことがあります。
これがないと売れないと思います。ないと結構文句が出る部分ですよ。
書込番号:14306696
8点

今日もぼやきさん こんにちは
この話は フィルム時代にも有った話で α9が出た時 フラッグシップ機に内蔵ストロボ必要かで 色々話でましたが決着はつきませんでした。
自分の場合は 付いていれば何かと便利なので 付いていても良いと思っています。
デジタルになり ISO感度上げれるようになり 小さな内蔵ストロボでもGN大きく出来るのでフィルム時代の時よりも 利用価値有ると思います。
書込番号:14306719
4点

購入層を考えると無くて良い人より
なければ困る人のほうが圧倒的に多いはずです。
D300でも内蔵あるのですから、D7000は外せませんね。
D一桁機なら文句ないでしょう。
書込番号:14306738
6点

内蔵フラッシュは、出来れば有った方が良いです。
D800 に有るのも、良いことだと思います。
理由
*弱い調光力でも、有った方が良い時が有る。
*下位機には その機能が無いのも有りますが、主灯として使えます。
要は ワイヤレスで、スピードライトを複数光らせる事が出来ます(ニコンクリエイティブライティングシステム)。
*上位機に無いのは、でかく成るのが最大の要因ですが不便な時も有ります↑。
書込番号:14306840
7点

こんにちは
内蔵フラッシュは有るに越したことはないとは思いますが、出来ればディフューザーも
内蔵してくれないかなと、思う事はありますね。
書込番号:14306873
2点

内蔵フラッシュが付いてないのは、プロ機の証なのです。
だから、付いているのです。
書込番号:14306900
1点

内臓フラッシュ、私個人では、必要です。出来れば、フラッグシップにも欲しいくらいです。 実はOFFでカメラを持ち、家族で遊びに行った時、緊急時(仕事)でストロボのいる時など、助かります。
書込番号:14306916
4点

>ともかくD7000以上の機種には内臓フラッシュは必要ないのではないだろうか。
ですかね?
別に設置したスピードライトの発光を制御する『コマンダー』としての機能もありますから、あながち『必要ないのでは』とは云い切れないでしょ (^^)
それに人物撮りの時などでは、『眼にキャッチライトを入れる』とか、『逆光で撮る時に日中シンクロさせる』とか使い道は色々あって、付いてる方が何かと便利ですよ
と云うことで、もっと内蔵スピードライトの使い方を、色々と試されても宜しいかと...... (^^)
書込番号:14306952
7点

D7000ではありませんが、D700を使っていて内蔵フラッシュが役に立ったというシチュエーションは時々あります。外付けストロボの携行を忘れた、または荷物を減らすためにカメラとレンズ1本のみで出掛けた先で補助光が欲しい被写体に出会った場合などです。
仮に内蔵フラッシュを無くしたところで価格の大幅なダウンは期待できそうにないし、デザイン面で自由度が増すといっても特に大きなメリットとは思えません。、ほとんどの皆さんが書き込まれているように、不要と思う人は使わなければ良いだけの話ではないでしょうか。
書込番号:14306956
5点

はじめまして。私は人生の中で銀塩時代も含めて撮影に内蔵フラッシュを使用したことは一度もありません。
ただ、昔、森林内で撮影中に友人が谷に滑落して骨折。頭も打っているようで動かせない状況になりました。夕刻が迫っており、一人残して助けを呼びに行くわけにも行かず…暗くなっていく中で大声で助けを呼びながら内蔵フラッシュを光らせ続けました。幸い 林業を営んでおられる方が気づいて下さり、人を集めて助けて下さいました。その際に"あんなところで光っちょるからおかしいと思たんや"とのこと。友人は今も元気に写真を撮ってます。
何が幸いするかわかりませんので上級モデルでもつけてて損はないと思います。
書込番号:14306992
2点

内蔵フラッシュは、内蔵ゆえに電源が本体と共用できるなど、別々に用意するよりは安上がりかなぁ〜と思います。
書込番号:14307261 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「無い方が良い」という理由がイマイチわかりません。
> 一方内臓フラッシュがなければコストが安い、カメラ本体のデザインの制約が減るなどのメリットがある。
> 下位機種ならともかくD7000以上の機種には内臓フラッシュは必要ないのではないだろうか。
コスト・デザイン‥? Nikonの最上位機種は、現在D4ですが、
コストの都合で切り詰めたわけでも、デザイン重視で無しにしたわけでもありません。
プロは、外付ストロボを使うから‥という理由でもありません。
形状です。
ストロボ無し‥D4への憧れでしょうか‥
それと、D7000は良い機種ですが、Nikonでは中堅機の扱いです。※入門機の1つ上です。
Nikonには、D300シリーズやFX機がありますので、D7000の位置って、そんなに‥‥です。
書込番号:14307769
1点

それは個人々の考え方であって、ひと括りには言えないと思います。
<内蔵フラッシュは出番がないから、不必要
私の用途からは、フラッシュが内蔵されていなければ、選択肢外となります。どうしても内蔵されていなければ、その時考えます。
<内蔵フラッシュが付いていなければ格好がよくなり、価格が安くなる。だから必要ない。
この発想は全くありませんし、理解できません。格好が悪くなるなど考えたことがありません。写真は格好で撮るものではないし、ファッション製品でもないと思います。
価格があがっても内蔵を望みます。
書込番号:14307997
5点

ぼくも内蔵していて欲しい派ですね。
D1Xを使っていた時やっぱり不便でしたし。
ストロボが内蔵されていると、本体に補助光も内蔵されます。
物撮りをする時、部屋を真っ暗にしてLEDライトで長時間露光させることがありますが。
ストロボ内蔵機だと、AF補助光が光るのでAFも楽です。
旅行の時などは、内蔵ストロボだけで済ませますが。
これで、SB-800を別途持って行こうとすると、凄まじく重くなってしまいます。
SB-800もそうですが、これに単3を4本持っていかないといけませんし、充電器も持っていかないといけなくなります。
書込番号:14308771
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





