
このページのスレッド一覧(全137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 10 | 2012年4月19日 00:32 |
![]() |
30 | 13 | 2012年3月31日 00:06 |
![]() |
57 | 32 | 2012年4月1日 23:30 |
![]() |
10 | 6 | 2012年3月5日 05:20 |
![]() ![]() |
9 | 3 | 2012年1月16日 00:17 |
![]() |
14 | 7 | 2012年1月14日 01:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
SB-700とMetz 44F-1、ニッシンジャパン Di622 MARK IIの3つで迷ってます
機材はD7000です
やはり多少高くても純正を選択した方が良いんでしょうか
ご意見よろしくお願いします
1点

ニコンのフラッシュの調光精度の良さは折り紙つきで、他社のフラッシュをリードしています
サードパーティのフラッシュにされるとその調光性能の良さの享受は受けられません
高くても純正にされるのが間違いないです
書込番号:14438289
2点

おはようございます。
使用頻度や使用用途にもよりますが…
他社製品は今後カメラを最新型に買い替えたりした時に
調光しなかったり、またはROMのバージョンアップが必要だったりします。
純正は調光にも定評がありますのでフルオートでも
安心して使うことができます。
私は純正をオススメします。
書込番号:14438305
1点

一台目は純正、二台目以降は専業製でも良いです。
レンズが専業、ストロボ専業だと距離情報疎通などがあり得ますが、
精度落ちが表面化していないだけかも。
書込番号:14438665
2点

おはようございます。
つい先日まで当方も同じように悩んでおりました。
結局、純正を購入いたしました。
結婚式でのバウンス撮影も控えている事もあり光量に不安があり「大は小を兼ねる。」てな事でSB-910にしました。
たしかに取り回しは悪いですが重さはさほど変わらないと思います。
スレ主さまの使用用途に合ったストロボが選択できると良いですね!
書込番号:14438673
1点

ニコン以外のもので安いのには理由があって機能を端折ってたりしてる。
だから購入前に十分確認することが必要。
例えば、日中屋外でハイスピードシンクロ(HSS)使うならSB700以外はダメ。
HSSが必要ならMetzは50AF-1以上、ニッシンなら866DiMark2のみ。
その他にもいろいろ違う。
やはり候補の中ではSB700がいろんな意味で失敗が無くて一番使い易いと思う。
書込番号:14442101
4点

確かにニッシンジャパン Di622 MARK IIの価格は魅力ですが
SB-700も他のカメラ機材(レンズ等)と比べ著しく高額と言う訳ではないです
予算が限られていてそれでもストロボが必要なら
ニッシンジャパン Di622 MARK IIをお勧めしますが
”安価な方が”程度だったら
ニコンSB−700をお勧めします
SB−910だと結構高額ですがSB−700ならなんとかなるんじゃないですか?
書込番号:14443188
3点

こんばんは。
昔なら、レンズの距離情報やカメラとのやりとりなんかは少なかったと思うのですが、最近は、この辺の情報も参考にしているので、純正が安心でしょうね。
フィルム用の古いタイプ(SB-24)をデジカメ(D200)で使用してみたら、白く飛んで大変でした。
こういった心配も必要ないと思うので、SB-700がお勧めです。
それもあり私は、SB-700を購入しました。
書込番号:14445669
2点

たくさんの回答ありがとうございました
別に純正である必要ないだろうし、安い方でいいかなと思ってましたが
SB-700を購入する事にしました
書込番号:14447122
1点

すでに、SB-700を選択されたということなので、あくまで参考意見です。
別にMETZの回し者ではありませんが、皆さんサードパーティと十派一絡げに言われてますが、METZはニッシンと違い、正規にニコンからi-TTLのライセンスを得てますので、サードパーティ品では最も互換性が高いです。何せ、ライカとハッセルの純正ストロボの生産を請け負っているメーカですから、ちゃんと正面玄関からノックして許諾を得ているのです。日本のメーカも単に純正より安いものを出すのでなく、きちんとライセンスを取って純正に負けない互換性があって、尚且つ火とひねりある製品を出すようにするということをそろそろ考えるべきではないでしょうか?いくら、合法的な手段とはリバースエンジニアリングの独自解析では完全互換品を作ることは出来ないのですから。
ただ、METZの調光はドイツ人好みの味付けがされていて、好き嫌いやそれを非互換と捉える方はあるかと思いますが、フラッシュメータで実測する限り、露出的には殆どニコン純正と同じです。
もちろん、既にSB-700を選択された以上、変更される必要は全くありません。初めての方であれば、ニコン純正を選択されるのが最善であるのは言うまでもないことですので。
書込番号:14455203
1点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
後日、レストラン会場の撮影をすることになりました。
ですが、困っていることがあります。先輩方にご教授たまわりたいです。
会場は、@相当暗くA天井が高くB壁・天井・ともに白面ではない、らしいのです。
下見をしておらず、詳しく説明できないのが申し訳ないのですが…
当方スピードライトを持っておらず、これを機に購入を検討しています。
そこで質問なのですが、
・SB-700ならば@ABともクリア可能でしょうか?
想定で構いません…無茶苦茶言って申し訳ありません。
・もしくは、SB-700では不足だった場面を教えていただけると参考になります。
その他に、疑問、アドバイスなどありましたら、コメントを頂けると幸いです。
[使用機材はD80、レンズはなるべく明るいものを用意しようと思います。]
1点

天井が高いと言っても、2.5〜3メートルぐらいでしょうし、吹き抜けでもないかぎり?
SB-700の光量があればバウンスは十分に可能です。
また、背景などが「白」でなくとも、淡い単色系なら大丈夫ですし、色が気になるようでしたら
グレーチャートなりを最初にきちんと抑えておけば、後から色温度などでそれなりに調整できま
すので大丈夫です。
まあ、バウンスを使わずにストロボディフューザーで拡散させて影を抑えるという手もあります。
>http://dejikame.jp/itigan/sohutosutorobo.html
>http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=348&pid=1183&page=1
プラスチックの小型のものよりも、バルーンタイプなどストロボの発光面から距離のとれる
もののほうが、影を抑えられます。
書込番号:14366362
3点

単純に、スローシャッターでの撮影になるかと思いますので、フラッシュは念のため持って行く程度と考えます。
で、必要な機材は、三脚ですね。
もしフラッシュを使うとなると、カメラシューに取り付けてと言うスタイルより、スタンドに取り付けて、、、と言うスタイルを想定します。
で、肝心の会場の広さについて、書き込まれていませんね。
個人的にはズームやリモート機能がある SB-700 のようなフラッシュを使うと思います。
スタンドに取り付ける場合は、ライティング(使い方)が違って来ますから、早めに買って練習が必要かもしれません。
大規模ライティングが必要で、商業写真的なクオリティが必要なら、下見をした上で、レンタル機材を検討するという方法もあろうかと思います。
書込番号:14366516
3点

会場を撮影したいのですか
会場にこられたお客様を撮影したいのですか
書込番号:14366803
4点

今までストロボ使用が無ければ
ストレート発光が無難かと思いますが
今は撮影結果がすぐに判るデジタルなので
ノーストロボ
ストレート
バウンス
を確認しながら撮影も可能かと思います
内容不明である程度会場が広い場合は910の方が無難(確実)でしょうが
予算もあるし700でなんとかなるかと言うことですよね
700でも「なんとかなる」と思います
光量不足の場合はISOを4倍にするとGNは倍になります
撮影内容
・レストランの室内(建築写真)
・パーティー
・個人の食事
撮影対象(被写体までの距離)
・少人数
・集合写真
会場の広さ(高さ?)
使用機材(レンズの焦点距離)
etc
は解りますか
この辺の情報があるとより多くのアドバイスが集まりますいよ!
書込番号:14366965
2点

カゴメトマトジュースさん こんにちは
まずは 下見お勧めします。
会場相当暗いと言う事ですが 前が見えない位と言うことは無いと思いますし 店内の照明器具が綺麗な場合 その照明を生かし三脚使用の ノンストロボ スローシャッターでも綺麗に写る事も有ります。
また会場広い場合 ストロボ一灯だけですと 前が明るく背景暗い写真になってしまいますので その場合も三脚使用 スローシンクロそれに天井バウンズなどしないと綺麗にはいかないと思いますので
やはりまず会場を見て どの様な写真撮りたいか考え それに合わせてカメラのセット考えた方が 確実だと思います。
書込番号:14367027
3点

会場の広さにもよりますがフラッシュ炊いても奥までは光が十分にはまわらないでしょう
会場自体を撮るのなら、会場の照明だけ付けてもらって三脚とレリーズまたは2秒セルフタイマー使用で撮れば良いだけだと思います
その方がシャッター速度は遅くなりますが絞りこんで撮影できるから鮮明度も増すと思いますし、会場の雰囲気が伝わる写真が出来るのではないでしょうか
書込番号:14367251
1点

欠落だらけで申し訳ありませんでした。
・パーティ内での人物撮影です。
・会場詳細の見当がつきました。
以下ネットで写真を見ただけなのですが、
築300年弱の「蔵」を改装したレストランのようです。、
おおげさに伝えられたようで、薄暗い程度かと思います。
天井は本当に高いようです…最低6~7mといったところです。
黒色の梁なので、バウンズ効果がどの程度望めるか見当がつきません。
写真はGoogleから勝手に転載しているので後日削除します。m(. .)m
使用レンズは[Nikon 18-105 f3.5-5.6]に加えて、
レンタルで明るい単焦点を用意しようかと思っています。
大口を叩くようですが、披露宴でカメラマンが撮影する写真のように、
光のまわりきった、明るくキレイな写真にしたいと考えています。f^_^;
書込番号:14368269
0点

天井が高そうですね。会場2ではバウンズはまったく期待できないと思います。
動く人物となるとかなりきびしそうですね。
ストレートがいやならば、明るいレンズに高ISOしかないかもです。ただ、1.8とかの開放だとカミソリのような被写界深度なので、手持ちや、人物は高度な技術が必要ですね。
小さなカメラの液晶だと良く見えちゃいますが…きびしいですね。
あと、寝技ですが環境光で合わせたマニュアル露出プラス、スピードライト発光もマニュアルで1/128や1/64のストレート微発光で補助的に使うと背景が真っ暗になることはないので以外と使えます。ただ、人物被写体が近すぎると真っ白にぶっ飛ぶので注意です。
書込番号:14368703
1点

主催者はわざと暗い会場を選んだ訳で
その雰囲気を残してノーストロボで
ノイズが入っても思いっきりISOを上げさらに若干露出不足での撮影が雰囲気を残せるようです
あと
ハトハトまんさんのアドバイスのように
ストロボを弱く当てる方法もあります
押さえにストロボストレート発光も写しておいた方が良いでしょう
書込番号:14368807
2点

カゴメトマトジュースさん 会場写真ありがとうございます
この会場ですと 三脚使用のストロボなしで 会場の照明だけでも綺麗な写真撮れそうですね
人物入れる場合は スローシンクロも面白そうです
でも レンズ会場全体撮るのには Nikon 18-105 ですと広角足りないかもしれませんので もっと画角の広い 超広角有ると便利かも知れません。
書込番号:14368858
3点

画像は、広告宣伝用に撮影された物と見受けます。
その場合、撮影用に照明を明るくしている場合が、多々あります。脅かすつもりはありませんが、営業中はもっと暗いと言う事も想定していかなければなりません。
人物の背景を活かすには、F 1.4、ISO 1600、SS 1/30くらいでしょうか?
35mm の接近戦で、フラッシュは適正より弱めを基準にしますが、鼻の頭だけ店内照明でオレンジ色に輝いている人には、ガツンと当ててやるしかないでしょう。
高感度撮影ですので天井バウンスもある程度有効ではありますが、人物に対して角度が付きすぎるのと、店内設備に反射して変な模様が出ることもありますので、当てに出来ません。
唯一、壁にバウンスさせると言うのが、有効かも知れません。ただし「会場2」ではホワイトバランスの管理をしっかりやらなければなりません。あと、壁の石のように見える物体の反射がどうなるかというのは未知数です。
やはり下見をした方が安全ですし、レンタルを含めて無駄な出費を抑えられると思います。
背景を気にしなければ何でもOKです。
失礼しました。
書込番号:14369058
2点

> 大口を叩くようですが、披露宴でカメラマンが撮影する写真のように、
> 光のまわりきった、明るくキレイな写真にしたいと考えています。f^_^;
D80とSB-700の組み合わせだとちょっと厳しいですね。D80自体は日中の明るいところでISO100〜200くらいで撮るには最近のCMOSセンサー使用のデジタル一眼よりも透明感のクリアな写りのいいカメラなんですが、弱点は暗所での撮影です。この時代のニコンのデジタル一眼は高感度に弱かったんですよ。今では、D3100でISO1600でもそれ程ノイズが目立ちませんが、D80だとそれがISO800位でもノイジーで、ISO1000を超える位から急激にノイズが目立つようになり、ISO1600だと今のモデルのISO6400前後を使ったくらいノイズが出てきます。それでも、L判だとそれほど気になりませんが、2L判位だと結構目に付くようになります。なので、どうしてもISO1000を超える感度を使う場合にはRAWで撮ってAdobe LightroomやSilkypixの様なノイズリダクションが得意な現像ソフトかニコン純正のCaptureNX2で現像時に丁寧にノイズリダクションをかけてやるといいです。
それから、現在スピードライトをお持ちでないということは、あまり外部ストロボを使っての撮影になれておられないと思いますので、使うのであればいろいろいわれてますが、普通に直射で使用したほうが大成功もあまりないものの少なくとも大きな失敗はなくなる筈です。ニコンのi-TTL調光は非常に優れてますので、なれないうちは頼った方が安全です。少し前までは、地方の新聞社の記者がD80とSB-600/800の組み合わせでカメラマンが同行しない場合の記者会見や通勤ラッシュの駅構内の撮影等で良く使ってましたので、業務用途にも耐え得ると言えます。
それから、会場状況から、会場1、2ともSB-700によるバウンス撮影は厳しいですね。会場1の場合は天井の高さよりも照明の灯具のガラス球に反射して思わぬところにくらげのような反射光が写ったりします。下記のスレッドの中の写真にもありますように会議室の天井埋め込みの蛍光灯の灯具でさえ、変な反射が出てしまいますので、ガラス球だともっと派手に出てしまう可能性があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10601010096/SortID=14289956/
私としてのお勧めは、D80はAモード(絞り優先)でフラッシュ同調速度の下限をデフォルトの1/60から1/15にして、SB-700i-TTL BLモードでマルチパターン測光で使用するといいと思います。ただ、i-TTL BLは背景とスピードライトの発光強度をバランスさせるモードなので、会場の照明状況によってはSB-700を直射で発光させてもメインの被写体が暗く写る時がありますので、そういう場合はSB-700の調光補正をプラスに補正してみてください。早めに会場に行ってお友達で何度かためし撮りをさせてらってご自分でいいと思う補正値を選んでみてください。
書込番号:14370352
2点

上の自分のコメントに補足しますが、感度はISO800〜1000程度を目安にして、絞りは出来るだけあけて絞っても半段くらい(18-105なら開放でも)にして、D80の測光をマルチパターン、SB-700をi-TTL BLで適宜調光補正をするという設定がいいかと思います。i-TTL BLでもフラッシュを使う限り背景よりは人物が明るくなりますが、それでも、それでも暗闇の中に人物だけが浮かび上がるフラッシュ臭さは大分改善されるはずです。
書込番号:14370386
3点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
若い女性って肌に艶があって、ファンデーションののりも良く、ストロボ直射
では調光補正をかなりマイナスしても顔がテカッってしまい苦労しています。
室内でしたら天井バウンス、壁バウンスで何とかなるのですが屋外ではそうは
いきません。
ディフューザーなど若干試してみたのですが影取には多少効果はあるものの
顔のテカリには無力でした。
(飲兵衛思うにストロボ光を反射・拡散させるには最低レフ板程度の面積が
必要かと)
皆様方はストロボ直射の場合の顔のテカリ、どのように対処なされております
でしょうか?
アドバイスなど頂ければ幸いです。
添付の写真一枚目は「浜松がんこ祭り」(D90+SB700、i-TTL-BL、調光補正マイナス1.3)
失敗例です。
二枚目は「島田髷祭り」(ストロボなし)です。
3点

女性の顔の場合、小面積の反射になりますのでTTL調光は苦手な被写体になります。
このような場合を想定して上級機種はGN発光モードがあります。
書込番号:14355498
4点

>アドバイスなど頂ければ幸いです。
直射光の場合正直特別な対策方法はありません
しいていえばD-ライティングを強めにしておくとテカリが少なく感じますよ(その分全体的にのっぺりしますが)
書込番号:14355499
2点

ひろ君ひろ君さん〜
早速のレスありがとうございます。
「GN発光モード」D90には無いようなのでググッて見たのですがヒットせず、
残念ながら良く分かりませんでした。
餃子定食さん〜
早速のレスありがとうございます。
アクティブDライティング「より強め」で試してみます。
ただ飲兵衛 Capture NX-2は相性が悪くフォトショプのCameraRawを使用のため
たぶんカメラの設定が反映され無いのではないかと心配です。
話は変わりますが我が浜松市、宇都宮市を抜いて晴れて餃子の消費日本一になり
ましたよ〜!
書込番号:14355881
1点

ツヤのある大きな球にストロボを当てたとして想像すれば、正面一点に小さな四角いハイライト。これがテカリの原因となる硬い光です。仮に天井バウンスだと天井から大きな丸で降ってくる光になります。光の性質がテカリ感を生み出していると考えます。
書込番号:14355926 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは。
製品があるかもしれませんが
白いプラ板をスピードライトに装着して
バウンスで撮影するのはいかがでしょうか。
ペンタックスのストロボのスレにURLを貼ったのですが
スレタイを忘れてしまいました…(汗)
書込番号:14355983
1点

わかりました。
ペンタックスの「縦撮影での使い方について」というスレを覗いてみてくださいね。
書込番号:14356020
0点

Macbeさん〜
レスありがとうございます。飲兵衛もそう思います。
何か対処法があれば良いのですが。
まさか誰かにレフ板をもってもらってそこにストロボ光を反射
させるわけにもいきませんしね〜。
Green。さん〜
レスありがとうございます。
ペンタックスの「縦撮影での使い方について」というスレ探してみ
たのですが不器用な飲兵衛残念ながら当スレがどこにあるのか良く
分かりませんでした。
書込番号:14356216
0点

えっと…
ペンタックスのオートストロボAF360FGZのスレです。
書込番号:14356347
0点

ルミクエスト LQ-124 ソフトボックスLTp
http://www.ginichi.com/products/detail.php?_product_id=7462
ルミクエスト LQ-104 ビッグバウンス
http://www.ginichi.com/products/detail.php?_product_id=5178
ルミクエスト LQ-103 ウルトラソフト
http://www.ginichi.com/products/detail.php?_product_id=5179
このあたりを試してみては?
書込番号:14356364
1点

(追伸)
Green。さん〜
小さな反射板にストロボ光を反射・拡散させるタイプのディフューザーも試
してみました。
影取には若干の効果があるものの、残念ながら顔のテカリ対策には効果があり
ませんでした。
素人考えではありますがストロボ光を反射・拡散させるにはもっと大きな面積、
最低でもレフ板程度の面積が必要な気がするのですが。
書込番号:14356405
3点

Green。さん〜
分かりましたこのサイトですね。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/list.jsp?DISP_CATEGORY_ID=033011&PARENT_CATEGORY_ID=03&BACK_URL=camera/index.jsp&SPEC_VALUE1=033011,014,%83f%83B%83t%83%85%81%5B%83U%81%5B,,1,
サイコキャノンさん〜
ありがとうございます。
最近はディフューザーの数がメチャ多くなってきましたね。
どれが効果的なのかか飲兵衛長崎思案橋ブルースです〜。
書込番号:14356569
1点

天井バウンスが有効なところではそれが一番なのですが、それが出来ない屋外や、予め、天井が高かったり色が付いていたり照明の灯具反射の悪影響があることがわかっている場合は、これを使ってます。
http://www.ray-flash.com/rayflash/products.php
製造元の作例にあるように、正面からの一発でなかなかいい感じで撮れます。
http://www.ray-flash.com/rayflash/gallery/014_b.jpg
http://www.ray-flash.com/rayflash/gallery/027_b.jpg
http://www.ray-flash.com/rayflash/gallery/028_b.jpg
嘗ては駒村商会が代理店として輸入してましたが、今は国内市場からは消えました。しかしながら、米国のB&H等の通販サイトでは今でも購入できます。
http://www.bhphotovideo.com/c/search?Ntt=rayflash&N=0&InitialSearch=yes
国内で販売されていた時にコマーシャルフォトにレビュー記事がでたともあります。
http://www.ray-flash.com/rayflash/recenze/recenze_04.pdf
製造元の作例とは比較にならない下手な作例ですが、自分の作例もアップします。正面のそれもかなり至近距離から撮ってますが、こういう場合に目立つテカリがかなり軽減していると思います。
書込番号:14356628
2点

わかっていただいて良かったです。
でも試されていたのですね…。
例えば…その反射部分にマットな紙を貼っても無駄かな…?
ん〜難しいですね…。
書込番号:14356857
0点

お邪魔します。
光を当てれば、陰が出ます。反射します。回折も起きます。
これ、自然現象ですから、人間ごときが何をやっても、回避できません。
どんなに馬鹿でかいレフ板やディフューザを使っても、テカリの面積が増えるだけで何の解決にもなっていません。現象をぼかしてバレにくくしているだけです。
例えば、鏡に正対してフラッシュを焚けば、モロに写り込みます。
レフで反射させようが、光量を下げようが、写ります。
テカりまくるメイクは、そういう鏡のようなモノですから、何をしても無駄です。
解決策は、被写体まで走って行って、顔にパウターをぶっかける位しか思いつきません。
人によっては、瞳に写り込むフラッシュやレフカポですら嫌う人が居ますから、これも目にダーリングスプレーを掛けるしか有りません。。。
さて、冗談はともかく、、、
やったことはありませんが、偏光フィルターで解決するかも知れません。
フラッシュとレンズの両方に取り付け、偏光を直角にします。
一般的には、鏡やガラスなど平坦な被写体で効果があるとされていますので、効果の程度は未知数です。
当然ですが、光量や露出が犠牲になります。あと、フラッシュをディフューズすると効果が無くなるかも知れません。
で、軽く調べてみました。リンク許可関係が分かりませんので http:// を省略します。
ganref.jp/m/hataiyuji/reviews_and_diaries/diary/319
失礼しました。
書込番号:14357385
6点

ストロボが小さな太陽、大きな面積の拡散は曇り空。曇り空では球はポイントでなく全体がマットに照らされるでしょう。広告写真の多くはモデルをかなりマットに照らすことが多いです。でもそれは趣味で簡単にできることではないでしょう。自分も浜松がんこ祭りみたいに傘をさしてその傘バウンスとか。間接ライトにすることができれば良しでしょう。
書込番号:14357441
2点

空の星さん〜
レスありがとうございます。
このアタッチ式のリングライト見たことあります。
効果期待できそうですね。
そういえば最近NISSINからもたしかマクロライトのような名称で
リングライトが発売されたような記憶が。
Green。さん〜
飲兵衛が試したのはほんの三種類(ケンコーの影取、サンバックのディフューザー、
画用紙を切り抜いて作った自作の反射板)
最近のメチャ種類が多いのには驚きました。拡散面積が大きなタイプとアクティブD
ライティング「より強め」の組み合わせで試してみたいと思います。
JOーAKKUNさん〜
レスありがとうございます。
ストロボとレンズに偏光フィルターを直角にセットで光の反射を吸収ですか。
かなり高等なテクニックですね。
未熟者の飲兵衛には難しそう〜でも一考の価値十二分にありますね。
Macbeさん〜
おっしゃる通りですね。
あまり人目に立たたずに間接照明ができれば解決なのですが。
書込番号:14357654
2点

クリップオンにつけるツール、これはどうだろう?って増えますよね(笑う)、
撮影対象の反射率が変われば効果もかわりますしね。
大きな面で発光させてクリップオンに装着だとフォトフレックスのライトドームXSというのがアングルを介して取り付けられる限界の大きさかなぁ? 、実物見たこともないですが・・・
http://www.youtube.com/watch?v=4NS2vuXOB6c
http://www.photoflex.com/Pro_Products/Strobe_SoftBoxes/LiteDome/LiteDome_reg___extra_small/index.html
http://www.ginichi.com/products/detail.php?_product_id=1274
(http://www.ginichi.com/products/detail.php?_product_id=1207)
空の星さん紹介のリングライトはクリップオンに装着するもの以外にも海外の方の写真で良く見ますが光の回り方もきれいですよね、キャッチライトもドーナツ型できれいだし。
書込番号:14357821
1点

ストロボの全面にかぶせるデュフューザーは
多少違うとか気分的になんて感じで大きな効果はあまり期待できません
反射光を利用する方が良いかと思います
こんなのどうですか
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol294.html
KENさんのアイデアは信用できます
書込番号:14357844
1点

> ストロボの全面にかぶせるデュフューザーは
> 多少違うとか気分的になんて感じで大きな効果はあまり期待できません
>
> 反射光を利用する方が良いかと思います
単順にバウンス板がいいと言うものではありません。重要なのは、いかに効果的に点光源を面光源に変換するかです。
それに、紹介されているものは、KENご自身が「ストロボ天井バウンス用リフレクター」とタイトルをつけられている通り、室内で天井バウンスした際にキャッチライトを入れるのと天井バウンスで起こりがちなあごの下や胸付近の影に僅かに光を回して影を薄めることが目的であり、メイン光源は、あくまで天井から返ってくるバウンス光です。
バウンスタイプのデフューザーとしてルミクェストのビッグバウンスとかありますが、それも減衰率が大きいばかりで、顔のてかり防止にそれほど効果はありません。それは、反射板に対してして発光部が近すぎて発光面が十分な面光源になってないからです。発光部全面につけるデフューザーの効果が少ないというというのも拡散シートと発光部が近いから拡散シート部が面光源になりきってないからです。
それから、スレ主さんも、下記の様に天井バウンスが使えない屋外で何とかしたいと質問されているところに、天井バウンス前提の方法を紹介されても解決の為の助言にはならないと思います。
> 室内でしたら天井バウンス、壁バウンスで何とかなるのですが屋外ではそうはいきません。
バウンス式でもデフューザー式でもいいのですが、微妙な光沢や半光沢を持つ被写体の面にてかりには、面光源から出来るだけフラットな光を当てるようにすることが肝要なのです。だから、デフューザー式ならば発光部から拡散シートまでの間隔を大きく取れる(40cm以上)構造のものならば、スタジオでのストロボ撮影に使用するバンクやソフトボックスに構造上近くなりますので、効果は出てきます。また、バウンス板を使うならば、大掛かりになりますが、ストロボの発光部を上方に向けその上に45度の角度をつけた50×75cmくらいの白色板(パネル用発泡スチロール板が向いてます)を発光部から30cm以上離した位置にステーで固定するとそれなりの効果は出てきます。その為にはカメラの縦横に関係なくストロボの位置を固定できる下記のようなブラケットとそれにハレ切りの固定に使うアームを介して白色板を固定するといいでしょう。
http://www.kenko-pi.co.jp/brands/custombrackets/
しかしながら、このブラケットが結構高価で重いのでその上、レフ板の固定までをすると大掛かりになり、混雑したお祭りの会場では取り扱いは大変かなと思います。
私自身色々試行錯誤しましたが、その中で上で紹介したリングフラッシュアダプターは正面からの顔を画面全体にアップで撮る様な至近距離の直射でも良くあるあごの下の影もなく、ニコンのi-TTLによる自動調光任せで自然に写るので、状況に応じて使ってます。但し、先日発売されたニッシンのリングストロボはあくまでマクロ用であり、人物の肌のテカリをなくす効果は殆どありません。それは、レンズの周囲から均等に光を回すから影が出ないだけで、発光部は小さいですから点光源が線光源に変わっただけで、やっぱりテカリは出ます。RayFlashのRingアダプターがテカリの軽減(あくまで軽減であり、万能ではありません)効果があるのは、3cmの幅で直径25cmのリングを導光板により、面として光らせることで面光源としての面積が稼げているからです。
私も、天井バウンスや後方壁バウンスが使える環境ならばそちらの方が効果が大きいので、当然この方法を選択します。また、ジェネ式やモノブロック式のスタジオ用ストロボとデフューザーアンブレラ(傘トレ)やバンク(スタジオ用大型ソフトボックス)を使えれば、そういう機材を使います。
ただ、混雑した祭りやイベント会場で他の一般来場者に迷惑を掛けない様にすることも十分考えねばならない点なので、許された条件化で適所適材で工夫していくしかないと思います。
書込番号:14358914
3点

フイニアスさん〜
レスありがとうございます。
まるで座布団なみのこのばかっでかいディフューザーにはびっくりしました。
これだけ大きければ光拡散スクリーンの面積も、発光部とスクリーンノ間の距離も十分
ありますね。
でもこんなにでっかいディフュザーで迫ったら、ー肝心のお姉ちゃん達が引けて
しまい虻蜂取らずになっちゃうかも〜!
gda hisashiさん〜
レスありがとうございます。
実はこれと似たような反射板を画用紙を切り抜いて作ったことがあります。
結局ストロボ発光部と反射板が近接している、又反射板が小さいととなどで
その効果はあまりなかった様に思われました。
空の星さん〜
バウンスに対する詳しい説明ありがとうございます。
飲兵衛もそれとなく感じていたのですが、こうして詳しく解説していただきますと
本当に助かります。
結局光を拡散させる面積、そのための距離(発光部と拡散面との間)に尽きますね。
でもお祭りやイベントなどでは他の観客の邪魔になるような事は控えなければならず、
困っていました。
空と星さんご推薦のリングフラッシュ・アダプターどこかで見たことがあると思い
探してみまたところ、2008年度日本カメラ9月号の新製品紹介に載っていました。
ニコンの場合SB800対応機種のみのためあまり流通しなかったようです。
でも空と星さんの作例をみて目が覚めました、D90+SB700で合う機種を探してみます。
書込番号:14360275
2点

(追伸)
空と星さん〜
NISSINのリングフラッシュはやはり近接撮影専用でしたか、残念〜!
書込番号:14360304
1点

フォトフレックスのソフトボックスは一般屋外、ましてやお祭りの撮影で使うには大きすぎて迷惑かつ危険ですよね、失礼しました。
常識的にはルミクエストのものが限界サイズですね。
リングフラッシュ、僕も興味が湧いてきました(笑)。
rayflash自体は現在は国内での扱いがないようなので、何かのついでにB&Hを利用するしかないようですね。
類似品はプロ機材さんで扱ってますがSB700には対応していないようでした。
http://www.prokizai.com/cart/cart.cgi?log=O-FLASH
書込番号:14360551
1点

フィニアスさん〜
プロ機材ドットコムの情報ありがとうございました。
やっぱりSB800,900用のみでしたか〜、残念です。
そうなるとあとはB&Hですかね、
飲兵衛「お酒」と「お姉ちゃん」には詳しいのですが英語には
自信が無くて〜!
書込番号:14360674
1点

プロ機材や楽天のデジカメ用品店で売っている中国製のO-FLASHは、止めておいた方がいいです。それは、似て非なるもので、使用されている内部の導光板の材質が悪く透明度も低いので、光があまりデフューズされず、且減衰が大きいとう問題があります。なんといってもレンズの周囲から配光して影をなくすのが目的なのにC字方をしている為、その効果も不十分です。また、ストロボへの固定部分もちゃちでしっかり止めたつもりでも、簡単に脱落する場合があり、安かろう悪かろうを地でいっている代物です。
RayFlashのアダプターも旧共産圏のチェコ製なので、つくりは荒っぽいのですが、O-FLASHよりははるかにましです。
尚、RayFlashのアダプターにはSB-700対応をうたったものはないですが、キャノンの580EX用(IIでない旧タイプ用)が流用できます。SB-700は、発光部がSB-800よりも大きいのですが、この型番RAC170ならば、SB-700でも使えます。取り付け部がSB-700よりやや大きいのですが、SB-700の発光部に熱伝導ゴムシートを巻きつければぐらつきを押さえられます。
書込番号:14361349
3点

RING FLASHについて少し調べてみましたが、rayflash以外にもorbisというのもあるんですね。オフカメラで使う必要があるようですがいろんなクリップオンフラッシュで使えるようです。
デジカメwatchの記事
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2009/03/18/10458.html
銀一さん
http://www.ginichi.com/products/detail.php?_product_id=2949
flickrの作例
http://www.flickr.com/groups/orbisringflash/pool/with/7015527727/
youtubeの動画
http://www.youtube.com/results?search_query=Orbis+Ring+Flash&oq=Orbis+Ring+Flash&aq=f&aqi=g-L2&aql=&gs_l=youtube.12..0i19l2.2481l2481l0l4425l1l1l0l0l0l0l98l98l1l1l0.
書込番号:14361374
1点

Orbisのものもオービス・アームというアクセサリーを介すれば、ストロボともどもカメラに固定した状態で使用できます。
http://www.ginichi.com/products/list.php?name=orbis
配光はOribisの方がRayFlashのものより更に柔らかくテカリ軽減効果も大きいです。その代わり、減衰が大きく絞り2.5〜3段くらいGNが落ちます。SB-700あるいはSB-900でも距離によっては、きつくなるかもしれません。
むしろ、ニコン純正よりも近日発売予定のニッシンのマシガンストロボと組み合わせた方がいいかもしれませんね。減衰率が大きい為にストロボが常時フル発光に近くなるので、加熱に強いマシガンストロボとならよい組み合わせとなると思います。Orbisならば、ヨドバシカメラでも取り扱ってますので、海外通販でRayFlashを買うよりも気軽なのと保証も効きますしね。
書込番号:14361806
4点

フイニアスさん〜
オービス・リングフラッシュの情報ありがとうございました。
これなら飲兵衛でも入手できそうです。
オフ・カメラでもそれほど難しくない様な感じが。
空に星さん〜
オービス・アームでカメラに取り付けできるんですね。
「姉ちゃん撮り」楽しくなりそうです。
書込番号:14362264
1点

レスを頂いた皆様がた〜
親切、貴重なアドバイス本当にありがとうございました。
皆様方のレス全部にグッドアンサーをお付けしたいのですが数に限りが
あるようでして、
中でもとっても素晴らしい写真添付でRayFlashのリング・アダプターをご紹介
いただきました「星の空」さん、また国内でも入手可能なOrbisのリング
フラッシュをご紹介いただきました「フイニアス」さん、更にオービアス・
アームをご紹介いただきました「星の空さん」、計お二方三レスににグッド
アンサーを付けさせて頂きました。
本当にありがとうございました。
書込番号:14364436
1点

もう閉められたレスですが( ^ ^;
少し 気になる撮影技術を思い出しましたので( ^ ^;
http://ganref.jp/m/hataiyuji/reviews_and_diaries/diary/1229
に無反射ストロボと言う撮り方が在りますね。( ^ ^;
私自身試した事は無いのですが( ^ ^;
何か 可能性を感じて覚えていました。( ^ ^;
此れなどは 確かに簡単には無理でしょうが もしかして良いかも( ^ ^;
書込番号:14378495
1点

横レス>kei9352 さま。
情報ありがとうございます。同じサイトを見ていながら人物の作例を見落としていました。
作例を見て、人物でも効果があると言う事が確認でき、愚生も紹介した甲斐がありました。
ただ、2012/03/28 07:14 [14357654]で、トピ主さんには「>高等なテクニック」とされてしまいました。愚生なんかはファーストチョイスですし、テクニックとしても中学か高校の理科の実験レベルで、再現性も高いと思っています。
難点としては、フィルターが高価なことと、フラッシュに取り付ける偏光板が、(愚生の承知している範囲で)一社しか販売していないことですが、回り道をして無駄な買い物をする(それもコヤシにはなりますが)よりは良いはずです。
先人の知恵はすばらしいですよね。
書込番号:14378684
2点

JO-AKKUNさん。
申し訳ありませんでした( ^ ^;
閉めた後のレス読みでしたので かなり跳ばして読み( ^ ^;
同じ事を書き込みしてしまいました。( ^ ^;
しかし 此の方法は中々 可能性が有るのでは無いかと思いますね。( ^ ^;
私自身も 今現在光源に着ける偏光板を調べていますが( ^ ^;
取りあえずですが( ^ ^; カー用品のサンバイザーみたいな物に何とか
使える物が有りそうです。( ^ ^;
取りあえずは 光源側は安物でやってみようかなと( ^ ^;
これが上手くいけば 絹目プリント等の複写などが簡単になるかなとか( ^ ^;
もっとも ほとんどそのような事はしないのですが( ^ ^;
何か 商品撮影等に使えないかなと( ^ ^;
思っています。( ^ ^;
JO-AKKUNさんも 業界関係の方みたいですね。( ^ ^;
書込番号:14379100
1点

横レス>kei9352 さま。
人様のスレッドですが、関連なので大目に見て頂くとして。。。
フラッシュ側に取り付ける偏光板は、ケンコーが販売しています。他社は把握していません。
以下の PDF のページで 5 ページ目、カタログ印刷のページで P15 にあります。
http://www.kenko-tokina.co.jp/catalog/kenko0908_2.pdf
小物売り場は、結構徘徊しているつもりですが、取り扱いのあるカメラ屋さんは少ないみたいです。
で、高価です。フラッシュにつけるときはカットして使えばよいと思いますが、保存方法を承知していません。経時劣化が無ければ、買っておきたい気もします。
>何か 商品撮影等に使えないかなと( ^ ^;
>思っています。( ^ ^;
地球儀、ボーリングの球、パチンコ玉、、、ピカピカの自動車や、上薬たっぷりの壷。今では貴重なブラウン管テレビ、ガラスケースの中のペットや昆虫、水槽の中の魚。
偏光フィルターは何かと面白い使い方があるようで、検索してみる価値はありそうです。
>絹目プリント等の複写などが簡単になるかなとか( ^ ^;
その発想はありませんでした。確かに苦労しますね。
>JO-AKKUNさんも 業界関係の方みたいですね。( ^ ^;
スチルではありませんが、撮影関係その他でメシを食わせて貰ったり、ほされたり。。。
趣味程度のスチルですが、撮れないと先輩諸氏にバカにされますので必死こいてます。
書込番号:14380314
1点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
SB−700の購入を考えていますが、Dー800が発表されて
思うのですが、光量のもう少し大きい後継機種が、発表されると思うのですが、
この辺の事情に詳しい方おられませんか?
0点

0999さん こんばんは
最近 SB-900から SB-910 にマイナーチェンジしたばかりだと思います。
http://kakaku.com/item/K0000319194/
書込番号:14167987
1点

SB-700←SB-600、SB-910←SB-900←SB-800ですから、SB-910ではいかがなのでしょうか。
SB-910は900のヘッド発熱改良版といったところです。
書込番号:14168012
1点

SB-910があるのに?
D800をにはSB-910がお似合い!
書込番号:14168016
1点

皆さんアドバイスありがとうございます。
近くにある大手カメラ屋さんに、行ってきました。
現品処分で、かなり安くでてました、
その時は、食料品の買い物のついででしたので、スピードライトが買えるほどの現金もカードも持って行かなかつたので
カードを取りに家に帰って、もう一度カメラ屋さんに行ってみると
商品がないでは、ありませんか!
店員さんに尋ねてみましたら、
SB-700が、近いうちに、新しくなると言うことで、現品処分だったそうです
購入する気持ちで行ったので、複雑な気持ちで、家に帰りました。
やっぱり、ほしいのでネットで買いました。
また、わからない時は教えてください。
書込番号:14180600
0点

SB-700が近いうちに新しくなる?現品処分?
どこの店のガセネタですか?(笑
その現品処分の値段は?
店名を書けない理由は?
(カカクは店名も書くのがルール。)
クチコミ投稿数:2件のスレ主さん、自演ガセネタですか?(笑
書込番号:14242602
7点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
一眼はじめて1年にも満たない初心者です。
先日SB-700を購入しまして、
D7000との組み合わせで色々と楽しんで撮影しています。
SB-700に関しては非常に満足しているのですが、
一つだけ気になっていることがあります。
シャッターを押した時に、
「チ・チ・チ」と最初に3回ほど光ってから、
「パッ!」っとフラッシュが光るのです。
最初の「チ・チ・チ」のお陰でシャッターチャンスを逃した事もあり、
キャンセル出来ないか説明書や、こちらのクチコミ等で調べたのですが、
結局、仕様なのかな〜等と思っていたのです。
試しにD5100+SB-700の組み合わせではこの様にはなりませんでした・・・
もしかしたら単純な設定ミスかもしれませんが・・・
ちなみに、SB-700の方のモードに関係なくこの状態です。
みなさま何かご存知でしたらアドバイスの方宜しく御願い致します。
0点

iTTL なら チ ッパ!ですね
赤目防止になっていませんか
書込番号:14028017
7点

赤目軽減発光の設定がされていませんか?
解除すれば、普通に撮れます。
書込番号:14028019
2点

>ひろ君ひろ君様
>tiffin様
早速のレスありがとうございます。
赤目軽減発光になっていました・・・
説明書を隅々まで確認していなかった自分が情けない(;´Д`A ```
ですが、これで一つ勉強になりました^^
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:14028082
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
け★つさん こんにちは
上位機種に比べGNが低いなどが有りますが 撮影機能に対しては 問題なく使えます。
書込番号:14004119
2点

フラッシュは純製をお勧めします。
特に、TTLオートに連動したフラッシュは。
互換品でも、使えるとは思いますが、ファームアップされた場合、制限が出る恐れがあります。
書込番号:14004165
3点

取り付けて問題なく動作しますす
最初の1台には丁度良いと思います
書込番号:14004214
2点

小形で一般用途には良いです。
スピードライトは大は小を兼ねますので、
私はSB-900の前身SB-800使っています。
書込番号:14004920
2点

http://www.nikon-image.com/support/manual/speedlight/SB700_(JP)01.pdf
P H-11をご参考に。確証で確信を。
書込番号:14004938
1点

こんばんは(^^)
先日このフラッシュを買ってD7000にて使用してますが、
問題なく動作していると思います。
書込番号:14011960
1点

全く問題なく動作します。寧ろ、D7000+SB-700の組み合わせは、初心者の方にとってはベストバランスだと思います。
書込番号:14019670
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





