
このページのスレッド一覧(全163スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 14 | 2022年2月3日 22:26 |
![]() |
24 | 16 | 2021年1月17日 02:37 |
![]() |
23 | 27 | 2021年1月3日 17:25 |
![]() |
7 | 10 | 2020年3月30日 07:14 |
![]() ![]() |
22 | 22 | 2022年11月21日 00:36 |
![]() |
9 | 3 | 2020年3月9日 12:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
8年間壊れずに使えていたのですが、ついに壊れました。
微妙な光量の発光だったので、おかしいなと思いマニュアルで発光してみたらバチン!とヤバめの音。
コンデンサの寿命がついに来たみたいです。
画面表示や発光部分は問題ないのですが、長らく使ったので新品買い直しが良いでしょうか。
純正のi-TTLはハイスピードシンクロも併用できて最高なんです。
現行ストロボ色々見ましたがオンカメラ用はSB-700が良いかな。
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
こんばんは
SB-700は現行スピードライトなので修理可能ですが、
見積もり 発光不具合の場合、35千円ほどしますので、
新品をご購入された方がいいかもです。
わたしは、ニコンのスピードライトは、
旧式ですが、SB-910(SB-900に熱対策が施された後継機)と
さらに古いSB-800 と R1C1 を使っています。
現行最上位のSB-5000 は高過ぎますが、中古でもOKでしたら、
SB-910 がおすすめですよ。
書込番号:24510281
1点

キャパシタ・発光管・昇圧コイル等、
有寿命部品の集合体の代表的製品がスピードライトでしょうか。
SB-910/SB-800 x2/SB-600、20年近いSB-80DX、Sunpak PZ-42Xも元気に使えています。
イベントでは2台、用向き次第の大小とか考えていたら増えちゃいました。
フイルム時代のSB-26なんかスレーブに便利ですし、長生きして貰いたいもので---こっちが健康じゃないとね。
書込番号:24510439
2点

娘にメロメロのお父さんさん こんにちは
>オンカメラ用はSB-700が良いかな。
ストロボの場合 光量もですが 使い慣れたストロボの方が安心して使えると思いますので SB-700良いと思いますよ。
自分の場合はSB-800ですが 異常発光が起きるようになったので 同じS-800に買い換えました。
書込番号:24510452
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
>画面表示や発光部分は問題ないのですが、長らく使ったので新品買い直しが良いでしょうか。
かなり前ですがコンデンサー修了した事有ります
びっくりするような金額では有りませんでした
書込番号:24510634
2点

>Digic信者になりそう_χさん
>うさらネットさん
>もとラボマン 2さん
こんにちは(^^)/
コメントありがとうございます。
オフカメラはマニュアル発光なのでゴドックスで十分だと思いましたが、
TTLは純正でないとダメですね。
サードパーティーのTTLは同調で「写ルンです」的に撮りたい人しか喜ばないと思いました。
SB-5000とSB-910も性能高そうなので悩みますね。
操作性の良さや今までの信頼性の高さを考えると新品のSB-700が良さそうですね。
使用頻度も高いので買いに行ってこようと思います。
書込番号:24510640
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
使用頻度にもよりますが、8年使えたなら寿命と考えて良いと思います。
コスパとしてはGODOXなのかなと思いますがニコンは調光精度も高いので純正使うメリットはあると思います。
他だとニッシンデジタル、プロフォトがニコンと協業したので今後の展開を考えると良い選択なのかなと思います。
SB-700使ってますが良いですよね。
SB-5000は価格が高いので、クリップオンで使うならSB-700で良いと思います。
書込番号:24510641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
そうですよね。
SB-700は配光性能が高く、光量も丁度良いので使いやすいですよね。
Nikonダイレクトのストロボは全て在庫なしなので、今後は他社に任せるのかも。
現状、プロフォトは価格帯と大きさで候補にならないです。
ニッシンデジタルはリチウムイオンと言っても単三同様本数が必要で、取り扱い注意の電池。
充電器もデカいので単三電池の運用になると思います。
ホットシューもネジタイプと現状は正直電波内蔵以外のメリットが無いのが残念です。
ネズミの嫁入りみたいですが、SB-700が良いですね。
書込番号:24510678
1点

>gda_hisashiさん
書き込みのタイミングでスルーしてたことに気が付きませんでした。大変申し訳ありません。
修理費用安いこともあるんですね。
Web見積もりで発光不良は3万5千円と書いてあったので高価なのかと思いました。
一度修理見積もりに出してみた方が良いですね。
SB-700は明日使いたかったのですが、うちの近所のカメラ店や大手家電店さん数件には、
ちゃんとした物がありませんでした。1店だけ物がありましたが、箱が色焼けしていて
展示してから何年も経っていそうでした。
価格も4万5千円と超高くガッカリ。
関東圏内でも通販の時代ですね。
SB-700は修理に出して、明日はとりあえずゴドックスのV350とLEDのRGBライトで撮ってきます。
情報ありがとうございます。
書込番号:24511615
1点

修理をご提案してくださいました「gda_hisashiさん」ありがとうございます。
本日、SB-700がNikonの修理から帰ってきて復活しました。
修理費用は12,500円くらい + 送料1,700円でした。
ご対応いただきましたNikon受付の山田様ありがとうございます。
早速TTL+0.7補正で、ハイスピードシンクロの天井バウンス撮影をしたところ1発で決まりました。
素晴らしい調光性能で使いやすいですね。
以前Youtubeでイルコアレクサンドロフさんが何でメーカーが考えた調光で撮るの?
自分でマニュアル調光しないと意味が無いでしょTTLはいりません。と言いうようなことを仰っていましたが、
子供からシャッターチャンス1回のみで数秒ほどの時間しかもらえないない世のお父さんは、
そこに拘るよりも1発で美しく撮れる方が重要なのです。
NikonのストロボTTLは最高なので今後の商品展開も期待しております。
Web見積もりは25,000〜30,000円でしたが、私のSB-700の故障の場合は足回り等の交換だったので
予定金額よりも安い価格で済みました。修理しようか悩まれている人の参考なればと思います。
これからも大切に使っていきたいです。
皆様ありがとうございました。
書込番号:24567902
6点

今更の遅レスではあるが、
娘にメロメロのお父さんさん、故障、残念でしたね。
でも、寿命を尽きるまで使い切るとは、たくさん撮りましたね。
減価償却は済んだのではないかな?
僕は既にSB-700があり、時々使っている(ほとんど使っていない)が
2灯目として、SB-500の良品中古を15000yenでゲットした。
3灯目として、SB-700の良品中古の増灯を探している。(中古品薄)
僕のSB-700は今年でもうじき10年になるが、まだまだ元気である。
なぜならば、年に1-3回程度の超低頻度でしか使っていない。
ほとんどは、ノーフラッシュで撮影し、たまにクリップオンでバウンス撮影
または、カメラ本体内蔵フラッシュをコマンダーにして
SB-700を離して撮影していた。
直射はほとんどしない。
しかし、去年春にD780をゲットして、内蔵フラッシュが無いので
すなわち、コマンダーが無いので2灯目が欲しくなった。
コマンダー代わりの2灯目には、小振りのSB-500が良い。
そうすれば、SB-700よりもはるかに小さいので、常に携帯できそうだ。
そうすれば、フラッシュ撮影の機会も増えそうだ。
SB-700は微妙に大きく、不便を感じていた。
ということで、今年(今月)にSB-500の良品中古をゲットした。
ボケットにもすっぽり入った。
カバンやリュックの中でも小さくてかさばらない。
SB-700との光制御連携はバッチリだ。
どちらをマスターにもスレーブにもコマンダーにもできることを確認した。
SB-500はコマンダーにもできる、純正最小の外付けスピードライトである。
とても便利。
3灯目も欲しい。
そうすれば、接写や複写の時に、両サイドから
SB-700で均等配光ができ、楽しめそうだ。
クリップオンとして使うには、SB-700がギリギリの大きさだ。
SB-5000やSB-910は大きすぎ。グリップストロボ級の大きさだ。
価格はSB-700の倍値もするが、発光パワーはせいぜい1.3倍程度しかなさそうだ。
僕の予想:(電池寿命、発光回数、GN、照射角を総合的に概算見立て)
SB-910, 1400μF, 325V, 74Ws (SB-5000もほぼ同様?)
SB-700, 1000μF, 325V, 53Ws
SB-500, 800μF, 325V, 42Ws
SB-300, 350μF, 325V, 18Ws
SB-R200, 120μF, 325V, 6Ws(一眼レフ内蔵フラッシュも同程度?)
以前、銀塩時代に、大きめのクリップオンストロボを使っていたが
カメラ本体のホットシューとストロボの付け根を痛めてしまい
高い修理代となった。
また、大きいクリップオンはポケットにも入らないので、不便だ。
ごついから、ボケットに無理に入れても、直ぐにこぼれ落ちそう。
大きいクリップオンは取り扱いに、かなり気を遣う。
フラッシュに関して、大は小を兼ねる、と良く言われている。
しかし、クリップオンに関しては、僕は決してそうは思わない。
大きすぎるクリップオンは不便なだけであり
カメラもフラッシュも壊れやすい。
そういう意味において、1台だけならば、SB-700を
2台以上ならば、SB-500とSB-700の組み合わせが、良さそうである。
増灯分は中古でいいや。
SB-500 + SB-700の中古2台ならば、SB-700新品1台分よりも
安くゲットできる計算だ。多灯ライティングが容易に実現できる。
ただし、中古フラッシュは、新品同様品Aランク、美品AB+ランク、
良品ABランクから選ぶべきであり、それ以下は良くない。
中古BランクのSB-910やSB-900が安く大量に中古屋で売っているが
Bランクだけはは止めとこう。発光部や放電管が焼けている。
書込番号:24567925
4点

あっ、行き違いで入れ子になって
最新情報が届いている。
娘にメロメロのお父さんさん
> 本日、SB-700がNikonの修理から帰ってきて復活しました。
> 修理費用は12,500円くらい + 送料1,700円でした。
無事修理おめでとう。
ずいぶん安かったね。
これなら、中古よりも安いし
事実上のほとんど新品になったかな?
> Web見積もりは25,000〜30,000円でしたが、
> 私のSB-700の故障の場合は足回り等の交換だったので
クリップオンストロボの足回りの付け根、僕は銀塩時代に何度も壊したよ。
カメラのホットシューも壊したよ。
カメラの修理代はとても高かったが。OM-3, OM-2SP
クリップオンタイプの大きいのは、これだから不安だ。
僕は、D780に、SB-500 + SB-700で
これからはもっとストロボを有効活用したい。
前レスの予告通り、中古良品SB-700を見つけたら、もう1台増やす予定だ。
物撮り多灯ライティングには、Nikonのスピードライトはとても簡単で最強だ。
とても面白い。
僕がデジタル一眼レフでNikonを選んだ理由の一つにそれがある。
銀塩時代のOLYMPUSも、有線式多灯ライティングが比較的容易だった。
僕が銀塩一眼レフでOLYMPUSを選んだ理由の一つにそれがある。
TTLダイレクト調光に絶大の信頼を置いていた。
光を制するものが写真を制す
書込番号:24567951
1点

>Giftszungeさん
熱いコメント、ありがとうございます。
修理から戻ってきましたよ。
ピックアップサービスから戻ってきた梱包がとんでもなく手厚くて、
大量のエアバッグの中心にこれまたプチプチにくるまれたストロボが
ちょこんと入っていました。
剛腕投手が本気で箱を投げても中身は平気そうな感じでした。
SB-500ですか。
チャージ時間がの速さでゴドックスV350とX2コマンダーを買ってしまいましたが、
コメントやレビューを見てSB-500の方が良かったかもと、後悔。
チャージ時間が3.5秒なので候補にしていませんでした。
光の色や量の安定感や作り、本当のTTL性能などカタログスペックだけでは
分からないことが多々ありますね。
折角ならスピードライトは新品が良いので、また貯金します(^^♪
書込番号:24568594
2点

娘にメロメロのお父さんさん
> SB-500ですか。
> チャージ時間がの速さでゴドックスV350とX2コマンダーを買ってしまいましたが、
> コメントやレビューを見てSB-500の方が良かったかもと、後悔。
> チャージ時間が3.5秒なので候補にしていませんでした。
SB-500のチャージ時間3.5sというのはカタログスペックであり
満充電したeneloopならば、約2.5s程度である。実測。
室温(電池温度)が高いほど、時間は短い。
充電池の残量が減ってくると次第に、3sとなり、4sとなる。
SB-700のチャージ時間2.5sというのもカタログスペックであり
満充電したeneloop proならば、2s未満である。実測。
充電池の残量が減ってくると次第に、2.5sとなり、3sとなる。
最終的には約4sになる。それを過ぎると急激に使えなくなる。
> チャージ時間が3.5秒なので候補にしていませんでした。
マニュアルでフル発光しない限り
オートで光量不足とならない限り
または少量発光を連写しない限り
チャージ時間3.5sが問題になることは、ほとんどない。
常にレディーランプが点灯している。
しかし、マニュアルでフル発光する場合は
チャージ時間3.5sでも足りない。
チャージランプが点灯した直後はフルチャージではなくおよそ70%程度である。
フルチャージをするには更に数秒の追加チャージが必要である。
それぞれ発光時の音量「ポッン」と音色が明らかに違うので分かる。
それは、SB-500も、SB-700も同様である。
フルチャージ完了するまで、スピードライト本体に耳を当てると
チャージをしている音が聞こえる。
「キューーン」という音の後に
「カッ・・カッ・・カッ・・」と聞こえることがある。
それは、まだチャージ途中であることを意味する。
数秒後にその音が止まる。
光量に余りの出るTTLオート撮影ならば
フルチャージをしていなくても、赤ランプが点灯した直後でも、十分だ。
少量発光ならば、赤ランプが点灯する前でも発光させることはできる。
ただし、赤ランプ前は電圧が低いので色温度に影響するかと察する。
続けて撮れば、充電池の温度が次第に上がるので
(内部抵抗値が下がるので)
チャージ時間の遅延は少なくなる。
Nikonのスピードライトの優れた特徴の一つは
電池電圧に関わらず、コンデンサのフルチャージ電圧が
常に一定である点である。
チョッパまたはインバータが定電圧チャージ終止方式。
それゆえ、光量や色温度が常に一定である。
安心して撮れる。
前世紀の銀塩時代のストロボは
電池電圧に依存していた機種が多数存在した。
(インバータ終止機能が無かった)
それゆえ、安心してマニュアル発光が使えなかった。
色温度も、電池電圧が高いと、青白じみていた。
電池電圧が下がるとアンバー傾向が出た。
すなわち、使いにくかった。
例えば、315Vタイプの放電管の場合
電池電圧で実際のチャージ最高電圧が280V-360Vと幅が非常に広かった。
OLYMPUSやNational製、および外付けTRパックを分解して実測。
OLYMPUSは中央値330Vで設計されていた。
Nationalは中央値325Vで設計されていた。
(実コンデンサ容量と表記のWsで算出)
NikonのスピードライトはPanasonicと技術提携しているので
325Vで設計されているかと察する。
書込番号:24578589
2点

>Giftszungeさん
チャージ時間に関して全く同じ感覚ですね。
1発OKで高クオリティーで撮れるストロボは純正が良いですね。
SB-700は設定変更もしやすいし、とても分かりやすいです。
安心して使えますね。
書込番号:24578979
1点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
SB700をD610やD750に付けた状態で曇天の屋外で人物スナップ(直焚き)にて連続使用していると、ホワイトバランスが赤被りしたカットが発生します。
または、曇天の室内で窓側に向かって天井バウンス発光させるとき、ホワイトバランスが赤被りした写真になります。
Nikon純正ストロボSB-700使用時の特有の現象だと思いますが、原因はどんなことが考えられますか?
キセノン管の劣化でしょうか?
SB-5000やニッシンMG10やMG8ストロボなど、上級機やニッシンストロボでは起こらないでしょうか?
キャノンは逆に黄色かぶりが起こるようですね?
0点

WBの設定はAWBですか?
フラッシュ光はこれから出る瞬間光だから
AWBでは制御できません
フラッシュの光量と言うのは
実は発光時間なのです
最小は1/30000秒とか
最大は1/300秒とか
それて発色は閃光時間が短いほどブルーより
閃光時間が長いほどアンバーより
近年はこの事を触れる人は居なくなりましたが
80年代はカメラ雑誌に
閃光時間別でカラーメーターで測定し
色温度を載せてました
現代でもそれを実感するには
WBを固定して
フラッシュ同調速度1/250秒のカメラなら
1/250秒と
1/320秒との発色を比べて見てください
HSS発光は極端に発光時間が長いのです
書込番号:23901030 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ラーメン大好き!小池さん こんにちは
少し確認ですが ホワイトバランス太陽光とストロボ撮り比べた時 どちらの色に近いでしょうか?
もしかして 撮影時 自然光とストロボ光の色温度の違いで 色の場乱視の違いが出ている可能性があるので 確認の質問です。
後 天井バウンスの時の 天井の色は何色でしょうか?
色が付いていると その色に対して色被りが出る事も有るので確認の質問です。
書込番号:23901040
1点

>通りがかりのフォトグラファーさん
オートWBです。
設定は200分の1や500分の1で強制的に発光できるよう、FPシンクロにしています。後幕シンクロはこの場合ベストではない設定でしょうか?
>もとラボマン 2さん
天井は白色の壁紙貼りです。
曇天のときの色温度と、ストロボの色温度の差でしょうか。ストロボの色温度を変えてはいないです。何かカラーフィルター噛ませるべきでしょうか?
天井は白色ですが、床面と壁面(の下半分)は木目の板張り(透明のニスを塗装してある)です。いわゆる幼稚園とか保育園とかの教室みたいな感じです。窓際は板材の色の影響でオレンジ色の光が反射して色被りしている可能性はあります。
でも曇天の屋外はそれでは説明がつきません。
書込番号:23901066
0点

WB固定でしょうか。
>キセノン管の劣化でしょうか?
まず考えづらいです。
SB-600/SB-800/SB-910では未経験というより未確認。
書込番号:23901078
2点

>ラーメン大好き!小池さん
屋外や窓辺だとミックス光なので、SB-700というよりは環境による影響が大きいと思います。
スピードライトを使わない場合でもAWBだと安定しないので固定にしてます。
D750は持っていませんが、D600もD780もAWBで屋外の撮影の場合、100%同じ色温度にはなりません。
良い感じに撮れますが、合わせるならマニュアルでWBを合わせた方が良いです。
ライブハウスや体育館など人口光や暗所でのAWBはものすごく優秀なので自然界の光は繊細なんだと思います。
アイコン怒りっぱなしのままですよ。
書込番号:23901099
3点

大相撲のカメラマンはフラッシュにアンバーフィルタを咬ませていますね。
あれは、力士の肌が綺麗に見えるように地明かり照明をアンバー系に振っているので、
協調させているようです。
フィルターの工夫とかは時として有効かも。
SB-700は知りませんが、SB-800とかは付属してますので。
書込番号:23901117
2点

おっと、連写ですか。
失灯しかかっていれば、背景と直照射のバランスがおかしなことになるかも。
書込番号:23901137
3点

あとは、室内に蛍光灯が点いていて、それが悪さをしているとかですかね?
今時蛍光灯は無いか。
書込番号:23901167
1点

>ネオパン400さん
蛍光灯だと緑色被りですので、これとはまた違いますねー。最近は確かにLED電球ですので蛍光灯は少なくなりましたが、築40年を超える由緒ある施設に行くとたまーにありますね笑
書込番号:23901176
0点

ラーメン大好き!小池さん 返信ありがとうございます
自分の場合 SB-800ですが ストロボ撮影の時ストロボの色温度とオートホワイトバランスが合わない時があり 黄色くなることが有ります。
自分の場合 RAWでの撮影の為 RAW現像時ホワイトバランスを昼光に調整すると 黄色く転んでいたものも 他のコマと同じ色になるのでオートホワイトバランスの影響で黄色く転んでいました。
書込番号:23901339
2点

>ラーメン大好き!小池さん
こんばんは。
このストロボもニコンのカメラも使ってないのでよくはわかりませんが、
マニュアルを見ますと蛍光灯用グリーンフィルターの有無、
(グリーンはマゼンタ方向に戻すためですね)
もしくは赤のカラーフィルターの設定があるようなのでTTL通信時に不良が起きてるってことはないですか?
曇天でないと気付きにくいとか。
黄色くなるなら発光不良とか焼けとか理由は思い浮かびますけどね。
書込番号:23901777
0点

>ラーメン大好き!小池さん
まさかとは思いますが、連続撮影時の1枚だけという事は、そのカットだけストロボが発光していないということは無いですか?
書込番号:23902086
2点

>ラーメン大好き!小池さん
>曇天の屋外で人物スナップ(直焚き)にて連続使用していると
ですから
発光していないか
光は弱く
ストロボ光の色温度でなく曇天の色温度になったのではないかと想像します
書込番号:23902773
1点

>ラーメン大好き!小池さん
原因がコマ落ちでしたら、チャージ時間が短いリチウムイオン電池のモデルしかないです。
拘るならプロフォト。安く済ませるならゴドックス。この2択かと思います。
書込番号:23906708
1点

皆さまありがとうございました。とりあえず一旦解決済にします。
もう少しこの現象が発生する条件について研究が必要のようですね。
現時点で、ロジック的に納得できうるコメントをGAにしております。
今回の場合、「チャージが追いつかなくて発光していない→従って画像が赤くなるというのは因果関係があるとはおもえません。
露出オーバー気味で、かつストロボを焚いた際のカットもホワイトバランスが赤に転ぶ感じなので。
環境光(反射光)の色に影響されるというのが、一番納得いきました。
プロフォトのクリップオンストロボも使用してみて、リチュウムイオンバッテリーでチャージ時間が解決できれば、可能性の一つはつぶせますね。ニコン純正でそういった製品が今後ラインナップされればそれに越したことはありませんが、
てことは上位機のSB-910かSB-5000にて、かつ外部電源パックを併用すれば解決するんではないか?新たな疑問が湧きました。
顔が怒ったままなのは、揚げ足コメントをするかたにとても嫌な気分にされたためです。もちろん使用に不安定さを感じる製品達についても怒っていますよ。
書込番号:23907007
1点

>ラーメン大好き!小池さん
チャチャ入れる人いますね。分かります。
拘りがあるのか分かりませんが、スレ主に断りもなく話題を変えてくる人いますよね。
事実なら良いのですが、同じ機材を使ったことが無いのに勘違いや思い込みで指摘してくる人は私も嫌ですね。
同一機種の不具合や性能確認をしたい時などは特に困りますね。
スピードライトに関しては、ここ数年ニコンは開発に力を入れていないので期待していません。
電波式が使えない電波影響が強い場所などでは、クリエイティブライティング発光の方が安定して使えるそうです。
良い面もありコマンダーや電池周りを更新しないのは勿体ない気がします。
色の安定性や性能でプロフォトA10が良いとは思いますが、大きく高価ですね。
SB-700で足りてしまうことも多いので、趣味だと躊躇してしまいます。
SB-700は室内では100%に近いほど使っているので恐らく5万回以上発光させています。
D600とD780で使ってますが、AWBでも赤被りしたことは記憶に無いですね。
書込番号:23911096
1点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
このストロボはクリップオンで使うのにちょうど良いですよね。
ただ、他社の様にラジオスレーブ多灯や電波式リモート発光ができないので、物足りない面もあります。
リサイクルチャージタイムも単三電池だと遅いので、リチュームイオン電池式が良いし、
純正ならカメラ用電池と共有できると便利なのですが…噂すら出ませんね。
SB-5000もコマンダーのWR-R10を止めてしまったので、2台無いとリモート発光が出来なく中途半端。
有線と言う方法もありますが、無線の時代なので見た目がダサい。
NikonのTTLは超高性能なので、そろそろスピードライトの見直しは無いのでしょうか?
高くて大きいけどプロフォトA1Xを使ってねと言う事なのかな?
Nikonには頑張って欲しいです。
5点

Z6/7でAF補助光を使えるようにしてほしいですね。緑ライトなんですよね。
書込番号:23536627
2点

なぜ 日本メーカーのフラッシュは
リチウムイオン電池を使わないのだろうか?
飛行機に乗せにくいから?
みんなでその理由を考えよう。
書込番号:23536638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファンタスティック・ナイトさん
高感度に自信があるからですかね?
次機種で見直されると良い出すね。
あの〜、スピードライトの話なんですが…。
書込番号:23536639
0点

>イルゴ530さん
飛行機…。発火の危険性と言う事ですか?
カメラはリチウムイオン電池だし、安全性は変わらないかと。
あのー、Nikonにスピードライトを見直してほしいと願ってのスレなんですが…。
あっ!リチュームって書いていた!恥ずかしい。リチウムですね。
書込番号:23536667
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
まずは、
「ユニファイド・フラッシュ・コントロール」
を全モデルに対応してもらいです。
⇒対応するカメラでは、カメラ側でも設定が出来るので、便利かと思います。
また、AF補助光がZシリーズでは未対応のです。(私は使いませんけど)
>> 2台無いとリモート発光が出来なく中途半端。
内藏フラッシュがあると、コマンダーとして使えます。
あと、SU-800あると、コマンダーとしても使えます。
書込番号:23536697
0点

Li-Ion電池ですが、大電流の充放電では単位時間に多くの可燃性ガスが発生する訳ですが、
フラッシュの場合、高電圧キャパシタ充電時の大電流による、
Li-Ionの発熱と可燃性ガス発生が無視できないためじゃないでしょうか。
中華製にLi-Ion使用のモノもあるのでしょうが、ニコン・他の安全に対する考え方では採用に至らないと言うことでしょう。
なお、910/800/600/80DXなんかを使ってます。
書込番号:23536727
2点

やっぱり電波法の問題が大きいでしょうね。
各国違ったり許可申請の手間や費用とか。
当然コストで太刀打ち出来ずカメラ衰退の現在で登場は厳しいかと思われます。
キヤノン ST-E3-RT も通信距離約30mと海外には比べて短く、通信も不安定になることももあります。
TTL自動調光の精度も社外品でも十分実用レベルまで上がってきています。
これからは純正ではなくGODOXやPROFOTOといったストロボ専用メーカーの時代になっていくでしょう。
定常光照明も同様です。
最近は進化の速いスマホがリモコン端末になることもあってBluetooth接続のほうが断然ワイヤレスとしては優秀です。
そのうち有線のHDMI端子もワイヤレス化なくなるでしょうね。
バッテリー方式も販売競争による本体を安売りして高値の専用バッテリーで回収されることと専用バッテリーによる多用途のなさから乾電池方式のほうが個人的に良いです。
あとバッテリー方式でチャージ速度上げてもコンパクト優先プラスチックボディではオーバーヒートするだけですよ。
大光量で連写したいならバッテリータイプのモノブロックストロボを買ったほうが賢いです。
書込番号:23536793
0点

ニコンはSB-24以降あまり変化がないように思います。
革新的な変化はあまり期待できないのでは…
書込番号:23536801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
SB-700愛用しております♪
クリップオンで使用する範囲で言えば不満は無いですけどね。
オフカメラや多灯ライティングを考えると、
少しアップデートして欲しいと感じます。
具体的には、
▪フルサイズ機で利用の多い EN-EL15b を電源にした
バッテリー・チャージ式の導入。
▪NISSIN の NAS システムのような、
Nikonのコマンダー機能の電波化ですね。
書込番号:23536874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スピードライトにはAF補助光が付いているんですよ。
書込番号:23537213 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

娘にメロメロのお父さんさん こんにちは
Nikonの場合 AFフィルムカメラ時代は 一桁フラッグシップが出るとそれに合わせて 新型ストロボ出していたのですが 最近は なかなか新型出ませんし 電波式対応は SB-5000だけ対応と寂しいですね。
でも電波式が主流になってきているストロボですので SB-700の後続機種に電波式対応してもらいたいのですが 価格が上がりそうで怖いです。
書込番号:23537332
2点

>おかめ@桓武平氏さん
SU-800は赤外線なので室内では良いですが屋外に弱いので、
今は電波式が主流かと。
Wi-Fiとか使えないのかな?
>うさらネットさん
可燃性ガスは危ないですね。
GODOXは安いけど止めておいた方が良さそうですね。
>もとラボマン 2さん
>ファンタスティック・ナイトさん
>葉桜 日和さん
>MA★RSさん
>がんばれ!トキナーさん
コメントありがとうございます。
ニコンはスピードライトにあまり力を入れていないように感じますね。
写真は光が大事なのでちょっと寂しいです。
SB-700の寿命が来たら次何にするか悩みそうです。
オフカメラで撮れると嬉しいので、SB-5000とWR-R10って思ってたらWR-R10は廃盤で使えない。
PROFOTO一択になると高価。
BluetoothやWi-Fi接続のスピードライトが出てくると面白いかも。
書込番号:23537726
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
>> SU-800は赤外線なので
見通しでの配置の範囲内になるので、
電波制御より配置の自由度がなく限定的にはなります。
>> Wi-Fiとか使えないのかな?
人口密集地ですと、電波干渉し合って、誤動作する可能性がありそうです。
2.4GHz帯ですと、電波が遠くまで減衰しながら届く感じです。
5GHz帯ですと、電波法により野外の使用ではチャンネルに縛りもあり、
電波が遠くまでは無理のようです。
あと、
WR-R10の後継が出たとしても、
SB-5000しか電波制御のリモート発光が出来ないのがネックです。
(SB-500/SB-700の後継には電波制御の対応がないと、普及はしないかと思います。)
書込番号:23537804
0点

娘にメロメロのお父さんさん 返信ありがとうございます
>ニコンはスピードライトにあまり力を入れていないように感じますね。
TTL方式が始まったころから 距離情報を使った調光などニコンのストロボ自体の性能は高く お今も負けていないと思いますが
ニコンの場合 電波式に対しては 後れを取っている感じがありネックになっているように思います。
でもこのまま と言う事は無いと思いますので 電波式に対して 何かしてくる可能性は高いと思います。
書込番号:23539361
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
SB-700、クリップオンにはデカ過ぎず丁度良い大きさですよね。
電波式ワイヤレス全盛の時代なので更新して欲しいとは思いますが、サードパーティーの方が勢いはありますね。
書込番号:23542532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
>with Photoさん
SB-700は性能、大きさ、使いやすさのバランスがとても良いですよね。
TTLの安定性は非常に高く使いやすいです。
なので、WR-R10が無いと使えないSB-5000とは違う。
ちゃんと使える電波式にして欲しいですね。
内蔵ストロボが無くなり、コマンダー(SG-3IR使用)として使えなくなったので
電波式にしたいのですが、純正に候補が無いのでスピードライトを買い換えられないジレンマ。
書込番号:23543993
2点

フジの方が先に電波式出してきましたね。
Nikon1の時みたいに黙ってフェードアウトパターンは止めて欲しいので、
スピードライトの今後について、アナウンスくらいは出して欲しいですね。
書込番号:23577480
0点

フジの新製品「EF-60」は、Nissin「i60」のOEM製品ですね。
書込番号:23577538
0点

>フジの新製品「EF-60」は、Nissin「i60」のOEM製品ですね。
以前から発売されている i60のフジ用との違いがありか 気になります。
でも ニッシン i40が ライカの純正ストロボとしてOEMされているので 製品自体の信頼性はありそうです。
書込番号:23580083
0点

>もとラボマン 2さん
>ミニラ・ジュニアさん
確かにニッシンですね。
値段が高いのに外観が良くないからあまり数は出ないかもしれませんね。
プロフォトのデザインはスタイリッシュでカッコいいのと性能が良いので、
7万円も出すなら高くてもあっちの方が売れるかも。
書込番号:23584931
0点

>リサイクルチャージタイムも単三電池だと遅いので、リチュームイオン電池式が良いし、
純正ならカメラ用電池と共有できると便利なのですが…噂すら出ませんね。
>なぜ 日本メーカーのフラッシュは
リチウムイオン電池を使わないのだろうか?
昔キャノンで2CR(カメラ用バッテリー)使用のストロボ出たけど
売れなかった
あとストロボは商品サイクルや寿命(使い回し)とかが長いから
今まではカメラのバッテリーの変化の方が大きかったりしたから
(現行ニコンはバッテリー3タイプ?)
あとまだ多くに方は単三アルカリで使っているんじゃないかな
カメラ内蔵で充分な方、高感度特性が良いのでストロボいらない方とかも増え
カメラ販売の落ち込みよりストロボ販売の落ち込みの方が大きいかも
書込番号:23592473
0点

>gda_hisashiさん
>昔キャノンで2CR(カメラ用バッテリー)使用のストロボ出たけど売れなかった
電池が高いですよ。
ストロボの電池消費量は早いので、充電できない高価格電池には魅力が無かったんだと思いますよ。
人物撮影は光が重要なので、高感度とストロボ光は全く別物なんです。
大手でニコンだけが更新できていないのが現状なんです。
攻めない企業のままで良いの?
SB-700はクリップオンで使うには性能が良いけど発売から10年目です。
他社に比べワクワク感はほぼ無いですね。
ストロボだけ見ても正直ソニー、キヤノンへの乗り換えを検討したいくらいです。
書込番号:23594733
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
私はSB-700にNissinのAir10s+AirRを導入して使っています。オフカメラストロボでマニュアル調光が手元で出来て便利ですよ。お勧めです。
ストロボの情報表示がSB-900と表示されますけど。
https://www.nissin-japan.com/#container
SB700の欠点はやはり、急場の暗い室内での集合写真で、建物の条件によっては光量不足になります。
SB-5000はその点有利かもしれませんが、価格に対してあまり使い勝手が良いというレビューがなく、躊躇します。
開発のタイミングのせいですが、Nissinと比べリチュウムイオン充電池の使用を想定していない仕様というのもありますね。
NissinのフラッグシップMG10は魅力的ですが、ナショP PE60SGと比べてしまうとGN的にうーん…と思います。
NissinのMG80も候補に入ると思いますが、ニコンのミラーレス一眼製品との動作確認と、メーカー対応が十分になるまで様子見です。HPを見ますとD780では正常動作しないことが判明のため、対応検討中とのこと(20年10月17日現在)。
また、NissinのMG10とMG80で使用が可能なリチュウムイオン充電池が異なるようです??
それだとちょっとなーと思っています。今後情報は更新されるかもしれません。
書込番号:23731133
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
追記
キャノンよりニコンの方が、ストロボのTTLオート調光性能が良いというのが定評です。
ニコン製品と同じ使い勝手で、キャノン製品が使えるかといえばそうではないようです。
ニコンの場合は、使用頻度の関係で内部機構の劣化により、ストロボ光の色温度が変化して赤色被りしてくる印象です。
GODOXは最初からストロボ光の色温度が安定せず赤いようですね。
キャノンが新しいストロボをEL-1を発表しましたね。企業体力があるなあ。
書込番号:23731151
0点

>ラーメン大好き!小池さん
お顔起ったままですよ(笑)
NissinのコマンダーはD780で使えないんですか。残念。
GODOXは安すぎて怖いので買いません。
クオリティーの高い電波式のコマンダーはプロフォトしかないですね。
高価過ぎなのでコマンダーと2灯で組むのは躊躇してます。
Nikonは電波式リモコンを12月に再開するようですが、あの簡素な作りで2万円は高い!
使い勝手の面でホットシューに乗せるちゃんとした作りのコマンダーの方が良いです。
Nikonの超安定したTTLが良いので、純正のコマンダーとSB-700クラスのリニューアルがあると嬉しいです。
チャージタイムが短ければ単三でもリチウムでもどちらでも良いです。
仕方なしですが、今はオフカメラで使いたいときは、SB-700に内蔵ストロボ用のIRフィルターをパーマセルテープで張り付けて
B-700をコマンダーSB-600を発行して使う感じです。
ストロボは写真が変わるので高感度が上がっても重要ですね。
書込番号:23734856
1点

>ファンタスティック・ナイトさん
緑のAF補助光のスピードライト!!ニコンへ要望を何度も出しています。
Canon R5のように真っ暗闇で手振れなく撮影が出来るとしても、人物はブレる。スピードライトは絶対必要なんです!そもそもスピードライト正面焚きは大切な表現の一つです。
ニコンさん、なる早で頼みます。
追伸:キヤノンは凄いの出してきましたよ。
書込番号:23745475
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
https://www.nissin-japan.com/product/mg80/chart/
ニコンD780で対応していない(正常に動作しない)とアナウンスされているのは、今現在MG80proです。
コマンダー+各グリップ型ストロボはD780に対応するとのことです。
書込番号:23886857
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
いつもお世話になります。
前回は発光部分でのアドバイス、皆さまからの
回答では勉強になりました。ありがとうございました
今回また分からなくなっております。
知人がSB-700を持っており、この度交換して頂きました。我がSB-700と比較したところ、電池ボックスのノッチが自分のは段差が無く、知人のは写真のように段差がございます。シリアル番号はどちらも2xxxxxxであります。知人のは24xxxxxです。我がSB-700は20xxxxxです。前期とか、後期があるのでしょうか?また、偽物になるのでしょうか?正常につかえてますが。ご存知の方アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:23311356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般的な工業品で言えば多少の形状変更などはあります。
自動車やバイクなどはマイナーチェンジなどで公表されている変更部分以外の変更を多岐にわたってやってます。イヤーモデルでかなり違うことも多々あります。そのためメーカーは年式ごとにパーツリストなどを用意します。多くの場合は古いモデルにも新しいパーツは使えたりしますけどね。たまに全く使用不可というのもありえます。
なので、スイッチ部分の形状変更などは普通にありえます。ユーザーアンケートなどの情報で内部で形状変更提案などがあったのでしょう。大きくコストがかかるようなモノでなければ顧客サービスとしての変更は充分ありえます。大きなコストがかかるようなモノでは無いとは言いましたが、金型の変更を伴うので、最低でも数万円以上のコストはかかったのではないかとは思います。
メーカーの良心と解釈して良いかと思います。
10年以上販売している売れ筋でも無い製品で偽物はあまり無いと思います。
書込番号:23311410
0点

KIMONOSTEREOさん、ありがとうございます。
前回が前回でしたので、また、騙されたのかと
疑ってしまいました。冷静に判断ですね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:23311420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hame2020さん
電池蓋の「PUSH」の部分ですよね、
中古ネットで段差の無い電池蓋を、
シリアルナンバー21xxxxxで確認しました。
24xxxxx以降だと段差がありました。
書込番号:23311461
0点

>hame2020さん
何にダマされたのか知りませんが、ダマされるのが嫌なら正規品を正規店で新品購入することですね。中古などはご自身で調べる癖を付けないとダメですよ。その部分を含めて価格が安くなっているのですから、、、
書込番号:23311515
3点

まる・えつ 2さん、貴重なご意見ありがとうございました。知人のも24xxxxxでしたので、後期?っていう事で納得しました。知人はD600 のバッテリーグリップでシリアル番号のない偽物を買わされようで
勉強になったと言っておりました。
あまり安い品は買わないと言う事ですね。
ありがとうございました。
書込番号:23311560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KIMONOSTEREOさん
スピードライト購入は初めてでしたので言われるままに購入しましたが、正常品でなかった経緯がございましたので、また、交換品もノッチの形状が違ったものでしたので、またやられたと早合点した次第です。
信用ある店舗で購入しろと言う事ですね。
一、ひとつ勉強ですね。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:23311574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hame2020さん こんにちは
部品のマイナーチェンジ知らない間に行われることが有りますが 今回の場合 型番が大きい方が段差があると言う事なので
ボタンを押しやすくした改良がおこなわれたような気がします。
書込番号:23311622
1点

今晩はもとラボマン 2さん、ありがとうございます。皆様からの情報などから改良が行われたように思います。また安心した次第です。知人は偽物のコピー品を買わされたようで当方の購入品を心配して頂きました。アドバイスありがとうございました。
不具合はないので安心して使いたいと思います。
書込番号:23311840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hame2020さん
自分のSB-700はシリアルが25〜です。
段差もあります。
段差がある方が指の引っかかりが良いため、時期はわからないですが変更されたのだと思います。
カタログにも予告なく変更する場合があるなどと書かれていますし、レンズの鏡胴の段差が変わったり、表面の処理が変わったりすることがあります。
ロットで考えたら初期、後期で変更されている感じだと思います。
書込番号:23312038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

withPhotoさんおはようございます。
お写真まであげて頂きお礼を申します。
詳しくご説明も頂きありがとうございました。
今回の件、納得しました。
通常でない事が続きましたので少し心配になり
アドバイスを頂きたくこちらに来させ頂きました。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:23312795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
中古購入しましたが、発光面が中が黒くなってる感じです。ストロボは初心者なのでよくわかりません。光量が弱い症状との事でしたが購入し試し撮りもあまり明るくは撮影出来ませんでした。ニコン病院行きですか?よろしくお願いします
書込番号:23270923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタル初期のものは連写を想定しておらず
白濁が発生しやすくなります
メーカーで修理必須です
書込番号:23270935
2点

hame2020さん こんにちは
標準ズームお持ちでしたら 標準ズーム付けた状態で ズームすると黒い部分は 移動しますでしょうか?
移動しない場合 拡散板に何か異物が付いている可能性があります。
書込番号:23270952
0点

キセノン発光管は、そこまで黒化しないはずですが --- ?
修理よりは、再度、普通?のものを購入した方が宜しいかと。
その場合、中古カメラ専業から購入がお勧め。
取り敢えずニコンに見積もり依頼はしましょう。上限ですが結構な金額に。
https://recept.nikon-image.com/repair/MachineSelectInit?serviceType=3
書込番号:23270977
0点

ひろ君ひろ君さん、もとラボマンさん、うちらネットさん早々にアンサーありがとうございます。
表面より裏側が細かな白泡化のようです。
また、ズームの際も移動してるようです。
また、消耗品の購入は中古より新品をと思いました。
修理は新品が買えるほど掛かりますね。
ビックリです。取り敢えず見積もりを取ってみます。
皆さま、ありがとうございました。
また、後日、見積もり金額をご報告致します。
書込番号:23270999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hame2020さん
公称GN38ですから
ISO100 2mでフル発光して
f16で標準露出なら正常です。
たいてい公称GNを0.5絞り程度 下回るモノです
f11とかなら劣化してますね
蛍光灯だって古くなれば暗くなるのと同じです
写真屋さんだと5年で買い換える
と言っておられました
書込番号:23271342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

溶けているように見えますね。
中古購入ですから前ユーザーもハードに使っていたのではと思います。
フレネルレンズの焼けではないかと思います。
フレネルレンズだけだと1万くらいで修理出来そうな気もしますが、他の不具合もあるなら修理より新品購入した方が良いと思いますね。
書込番号:23271464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

イルゴ530さん詳しくご説明頂きありがとうございます。少しずつ試してみますね。多分劣化だと思います。
書込番号:23271517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もこの当製品を7〜8年使っていますが、見かけ上 まだこのような黒ズミはありません。
上でも出ていますが、スレ主さんのは或いは相当使い込まれたか
また、激しい連写等の熱で焦げた(?)のかも知れませんね。
私のも結構使い込んでいて、いつこうなるかわかりません。
大変関心がありますので、見積もりが出たらぜひご投稿ください。
書込番号:23271558
2点

hame2020さん 返信ありがとうございます
>また、ズームの際も移動してるようです
移動するようですが 変色にしては濃すぎる気がしますし 黒い部分のエッジが綺麗すぎるようにも見えますので 中の部品が外れていたり 何か黒いのもを張り付けているようにも見えます。
見積撮ると言う事ですが 早く解決すると良いですね。
書込番号:23271593
1点


よくみたら外部電源端子のない機種なんですね
外部電源の使える機種はのきなみモデルチェンジを余儀なくされたようで
日中シンクロ連写とか負担がかかると 白濁→黒化 が報告されています
もしかして前ユーザーがなんかしちゃってるかもしれません
書込番号:23272381
0点

with Photo さんお写真ありがとうございます。
めちゃ綺麗なんですね。ビックリです。
当方のはやはりレンズの裏側が焼けてるようです。
書込番号:23272901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひろ君ひろ君 さんありがとうございます。
そうです。外部電源の無い機種になります。
かなり酷使されたお品のようです。
修理が安く上がれば良いですが。
書込番号:23272914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ズームもしているようですが、後ろに移動すると多少は黒くはなりますが、黒すぎる感じもします。
修理費が高いなら新しいのを買うと思いますが、ハードに使うならSB-5000かなと思いますが高価ですから迷うかも知れませんが、使用頻度も高いなら投資しても良いと思います。
ニッシンデジタルやGODOXも良いのがありますね。
書込番号:23273718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

with Photoさん、ありがとうございます。
そろそろ新機種も出ているようですし、
あまり修理費がかかるようでしたら、
SB-5000あたりを考えます。
正しい助言ありがとうございました。
書込番号:23274140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


皆様、ありがとうございました。
ダメ元で購入した所に談判。何とか同等の綺麗な発光面のSB-700と交換して頂きました。
初めての購入でしたのでこの度は勉強になりました。
皆様にご相談して良かったです。
これから、ストロボの勉強を致します。
書込番号:23289649 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

hame2020さん
交換できたようで良かったですね。
書込番号:23289685
1点

もとラボマン2さんありがとうございます。
また、使い方でわからない事がありましたら
よろしくお願いします。
書込番号:23289889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おおっ、良かったですね!
スピードライトは、時に画質に相当影響しますからね。
なお、こういったお店では、「今度もまた、何かあれば購入を・・・」って、なりますよね。 (^-^
書込番号:23289903
0点

tt ・・mm さん、ありがとうございます。
交換請求してみるものですね。
永く使われなかったので曇りが有るが、
使っているうちに消えてくると!
スピードライト初心者マークでしたから
そうなんだ!と。怖いですね。
暫く、勉強します。ありがとうございました。
書込番号:23291605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今さらの遅レスではあるが
イルゴ530さん
> 公称GN38ですから
それは望遠端120mmの照射角の場合であって、公称値ではない。
Nikon公称値は、35mm画角で、GN28である。
僕の取説の仕様表にもそう書いてある。
イルゴ530さんは、SB-700を実際に持っていないのか?
価格コムの望遠端最大値表示に惑わされたか?
それは公称値ではない。
因みに、SB-910の価格コムの表示はGN53であるが
それは望遠端200mmのFX照射角の最大値であって、公称値ではない。
(DX照射角の最大値は、GN54)
Nikon公称値は、35mm画角で、GN34である。
僕の取説の仕様表にもそう書いてある。
> たいてい公称GNを0.5絞り程度 下回るモノです
Nikon製ではない製品では、そういうものがあることはあったね。
特に昔のNational製(グリップ式、クリップオン式いずれも)はそうだった。
電池電圧に比例して実GNが変化した。
新品のアルカリ電池のGNであり、電圧の低い充電池では
その公称値GNは絶対に出なかった。
それゆえ僕は、外部電源TRパックを改造して、単二電池6本仕様を7本搭載して
ニッケル水素充電池を使った。
それによってアルカリ新品電池6本相当のGNを確保した。
ただし、充電直後は逆に電圧高すぎて、色温度が青白くなりがちであった。
古いタイプのストロボは、GNや色温度の管理に苦労した。
しかし、NikonのSB-700, SB-910に関しては、まったくそういうことはない。
公称値を下回ることはない。
電池電圧に関係ない。
常に定電圧充電終止方式だ。
安定したGNで、安心してeneloopが使える。
イルゴ530さんは、SB-700を実際に持っていないのか?
> 蛍光灯だって古くなれば暗くなるのと同じです
蛍光灯が暗くなる仕組みと、キセノン管が劣化する原理と仕組みはまったく異なる。
蛍光灯が暗くなるのは、蛍光管内部の蛍光塗料が劣化して
蛍光発光の変換効率が落ちるからだ。
蛍光発光の変換効率が落ちた分、熱エネルギーが無駄により多く発生したことであろう。
(エネルギー保存の法則)
キセノン管は、蛍光面が無いので、普通に正常に使えば暗くはならない
簡単には劣化しない。
しかし、キセノン管を短時間で立て続けに連写して、異常過熱をすれば
キセノン管内部が茶色に焦げることももある。色温度も変わる。
しかし、もっと短時間でもっと激しく立て続けに連写して、超高温に成れば
キセノン管内部が茶色に焦げるよりも先に、発光部周辺の樹脂が焼けて炭化して
黒くなることもある。樹脂が異常高温気化して泡を吹くこともある。
それがスレ主さんの典型的な事例である。
SB-700には温度センサがあり、普通は熱暴走しないように制御している。
しかし、eneloopを短時間でフル発光を立て続けに数十回繰り返すと
温度センサの温度が異常感知するよりも先に、樹脂が焼け焦げるまでに
樹脂温度が異常上昇することもある。
温度センサは、樹脂表面ではなく、樹脂の裏側にあるので
熱伝導時間に数分または十数分の遅延が生じるからである。
数分または十数分有れば、フル発光数十発より多く発光できる。
発光停止制御が全然間に合わない。
外部電源のあるSB-900や910に発光部が黒く焼け焦げた中古製品が多いのは
その性だ。外部電源が強力過ぎるから、温度管理制御が間に合わない。
> 写真屋さんだと5年で買い換える
> と言っておられました
それは通常に長期間毎日使って、普通にキセノン管内部が茶色に焦げた場合
であろうかと察する。
写真館の大型放電管の場合は、周囲に樹脂製の反射板や発光部パネルすらもない。
黒焦げる物は何もない。
トピ主さんの事例とは異なる。
トピ主さんの事例は明らかに周辺樹脂が炭化して黒く焼け焦げている。
おそらく察するには、前オーナが元気の良い充電池で短時間にフル発光を
何度も繰り返して、放電実験をして、黒くなるまで遊んだことであろうと察する。
充電池の発光回数と発光間隔でも調べてみたか?
前オーナは、おそらくかなり遊んだねえ?
そして、物が黒くなったところで、人が青ざめたことであろう。
書込番号:25018549
2点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
【ショップ名】 ミヤマ商会 新宿店
【価格】 ¥33,000(税込み)
【確認日時】 2/14(金)
【その他・コメント】
2/20(木)に完全 閉店なんだって なので、スピードライトにかかわらず特価となっています。
SB-5000もあったけど、ここの最低価格と変わらない値段だった。
そのほか、ニコンの販促グッズなんかも売っています。
明日からの、土日が最後のチャンスかも?
いまなら、ニコンCBキャンペーンはスピードライトも対象なので ¥5,000 戻ってきます。
5点

>2/20(木)に完全 閉店なんだって
ここってクレカ払いだと手数料とってましたね。ツケが回ってきたんでしょう。
書込番号:23231638
4点

顧みれば、写真関連の多くの小売店や代理店も廃業や商売替えをしています、、、。
ネットの台頭や小売業の形態変化等で、世も激変ですな。
もう、何処までいくのやら、、、。
書込番号:23272210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

直接の原因は、入っているビルの建て替えだそうです。
でも、大宮の店舗も閉じてしまうのは...
規模の関係で新品は無店舗販売、量販店に勝てず、
中古も、オクや、メルカリ相手では、いくら保証ありと言っても、難しいよね。
書込番号:23274526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
- 5月24日(水)
- 洗濯後に出る埃の原因は?
- グラボ購入にアドバイスを
- アプリ通知が表示されない
- 5月23日(火)
- 内釜で洗米にアドバイスを
- ライブ配信用の一眼カメラ
- スマホからPCへの音楽転送
- 5月22日(月)
- 炊飯器の早炊きは何分?
- 防犯カメラを複数接続
- 位置情報取得失敗の原因は
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





