
このページのスレッド一覧(全137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 14 | 2016年8月31日 09:17 |
![]() |
24 | 16 | 2016年8月25日 17:37 |
![]() |
8 | 7 | 2016年8月30日 21:30 |
![]() |
23 | 32 | 2016年8月13日 10:13 |
![]() |
9 | 6 | 2016年5月18日 22:45 |
![]() |
1 | 4 | 2015年10月25日 22:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
ニコン スピードライト SB-700 のリモートフラッシュの設定方法を教えてください
ニコンのD610を使用しており、SB-700を購入したのですが、リモートフラッシュ(と言うのでしょうか?)の設定が分からず困っています。やりたいのは下記です。
@カメラ側はフラッシュを使わずに、SB-700だけを単独で発光させる。
(.それ際はカメラとスピードライトだけでは出来ないのでしょうか?)
Aカメラ側のフラッシュも使用し、SB-700も発光させる。
両方ともSB-700はカメラに接続せずに、ワイヤレス?状態で使用する予定です。
撮影したいのは、「カメラ--人物--フラッシュ」の並びで、疑似的に逆行状態を作った撮影などをしたいと思っています。
宜しくお願いします。
スピードライトは複数個ではなく、1灯です。
書込番号:20148188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D610とSB-910しかもってませんが
コマンダーモードで内蔵をー3にして
グループAで発光することは可能です。
直射をさえぎる遮光板(純正とかエツミとか)があるといいです。
書込番号:20148333
0点

失礼しました
コマンダーモード内の内蔵はTTL以外に[---]も選べるようです。
鏡の直射をテストしてみましたが近接1mでほとんど内蔵は照らしていません。
ただし鏡の中の内蔵部分は光っていますので
やはり直射をさえぎる遮光板はほしいです。
書込番号:20148358
0点

ゆんころろさん こんにちは
1番ですが ニコンの場合光通信での発光の為 内蔵ストロボの発光が必要になるので 内蔵ストロボ光らせることは必要です。
でも 内蔵フラッシュ用赤外パネル SG-3IRを装備することで 赤外光だけを透過させ 内蔵ストロボが発光しても 撮影には影響出ないようにすることは出来るようです。
内蔵フラッシュ用赤外パネル SG-3IR
http://www.nikon-image.com/products/accessory/other/sg-3ir/
2番は ひろ君ひろ君さんが書かれたように カメラ側 ストロボ側のセットをするだけで大丈夫だと思います。
書込番号:20148369
2点

SB-700 スレーブ発光でググると事例が出ます。
@リモートケーブル等を要します。
Aリモート・SU-4モードで可能とのWeb情報。
SB-700の所有がありませんので、以上まで。
書込番号:20148375
0点

さすがだなー
私はSG-3IRの型番がでてきませんでした
実は
普段はエツミのスレーブユニットを使うので
iTTLのモードははじめて使いました。
(メイン発光はPE-28Sバウンス)
書込番号:20148381
0点

iTTLは
全体の準備発光1回
内蔵プリ発光1回
グループAのプリ発光トリガー1回(グループA従属発光)
グループBのプリ発光トリガー1回(グループB従属発光)
グループAのTTL補正値伝達発光1回
グループBのTTL補正値伝達発光1回
で、内蔵本発光に連動したすべての従属発光の計7回(プリ6回+本発光1回)
でよかったかな
書込番号:20148448
0点

>ひろ君ひろ君さん
>うさらネットさん
>もとラボマン 2さん
みなさまありがとうございます!
出来るようになりました!
あともう1つ質問なのですが、ボディに着けたままスピードライトを使用しているとたまに光らなくなるときがあるのですが、原因はなんでしょうか?
一度スピードライトの方の電源を切るとまた光るようになりました
書込番号:20148892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゆんころろさん 返信ありがとうございます
>ボディに着けたままスピードライトを使用しているとたまに光らなくなるときがあるのですが
ストロボ自体の接触不良 ストロボがフル発光したり 連射した時 ストロボのチャージ時間が間に合わず発光しないなど 色々原因はあるので 今回の情報だけでは 確定はできないです。
書込番号:20148956
0点

もとラボマン 2さん
思い当たる点がありました…笑
試しにパシャパシャと連続で撮り続けていたのできっとチャージ不足かと…。
あともう1つだけ聞かせてください。
ストロボがフル発光とはどういう状態でしょうか?
書込番号:20148974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゆんころろさん 返信ありがとうございます
ストロボは大きな電圧必要なのですが 電池から直接撮る事が出来ないので ストロボ内部に電気をチャージして 貯まった電気で発光していて 貯まった電気をすべて一気に使い発光させることをフル発光と言っていますが
連射時もチャージが間に合わず 貯まっている分を使いきると フル発光と同じで 発光しなくなります。
でも ストロボには 赤い色のチャージランプが点くと思いますが これが消えると チャージ電圧が少なくなっていますので これが点いているか 点いていないかで チャージ状況判ると思います。
書込番号:20149038
0点

>もとラボマン 2さん
いつも親切にご指導して下さりありがとうございます。
一時的に光らなくったとき赤い色のランプ点いていました!
やはり使い切ったから一時的に光らなくなったんですね…。
いろいろとありがとうございます。
書込番号:20149283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何度もすみません。
パネル SG-3IR以外にもカメラ自体のフラッシュを防げるものはなにがありますか?
書込番号:20149395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆんころろさん
こんばんわ。
スレ主さん同様に私もいろいろ悩みました。
>SG-3IR以外にもカメラ自体のフラッシュを防げるものは
>なにがありますか?
お勧めでは無いと思うのですが、
設定で回避できます。
@e1の「フラッシュ同調撮影速度」を 1/250 or 1/200
のFPモードにする。(ハイスピードシンクロができるようにする。)
ASB700をRemoteに設定し、
アドバンストモードにする。(チャンネルとグループ合わせます。)
Be3「内蔵フラッシュ発光」で
コマンダーモードにし、内蔵フラッシュの発光モードを
「ー ー」にする。
この設定で、@で設定したシャッタースピードより
はやくシャッターで切ると、内蔵ストロボの影響は
受けなくなります。
※ただし、FP発光なので光量が落ちます。
間違っていたら逆にご指摘ください。
これで一応実現できます。
書込番号:20157462
0点

ゆんころろさん 返信ありがとうございます
>パネル SG-3IR以外にもカメラ自体のフラッシュを防げるものはなにがありますか?
SG-3IR ただ光を遮るだけではなく 赤外光だけは 通す仕組みですので 代わりのもの探すのは難しいかもしれません。
書込番号:20158426
1点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
こんにちは、ソニーAマウントの将来に悲観し、ニコンにマウント移行し、D750を購入しました。
ニコンにマウント移行して幸せです。よろしくお願いします。(ニックネームを変更しなきゃ)
高感度がとても強いので、多少暗い場合でも問題なく撮れますが、ストロボが必要な場合も勿論あるので、
ストロボの購入を考えています。
Aマウントの時はHVL-F43AMを使っていたのですが、ガイドナンバー43ありました。
後継機のHVL-F43MとSB-700は値段的にもポジション的にも競合なのなかと思います。
ただ、SB-700はガイドナンバーがかなり小さく、連続発光もできなく、
性能に較べて割高に感じてしまうのですが、どうなのでしょう?
XXXな点があるから決して割高ではない、作りが頑丈だからなどと、教えてもらえると嬉しいです。
(決してニコンを非難するのではなく、納得してから購入したいと思ったのです。)
0点

Aマウントの時はHVL-F43AMを使っていたのですが、ガイドナンバー43ありました。
→HVL-F43AMの表記されてるGNは
105mm iso100 です。SB700と土俵を合わせると37です。
説明書のP133に説明ありました。
書込番号:20140267 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ニコン以外は 最大(ズーム)ガイドナンバー表示なので、
単純に比較できません。
ニコンは35mm相当の画角のときのガイドナンバー表示。
35mm相当だと、両方とも 28 みたいだよ。
書込番号:20140278
2点

Sony HVL-F43AM 35mm時はGN 25
Nikon SB-700 同は GN 28
いずれもISO100・mです。SB-700が上回っていますね。
Sonyはこういった、まやかしが非常に多いのでお気をつけ遊ばせ。
Sony
http://www.sony.jp/ichigan/pre_include/HVL-F43AM/spec_pop.html
SB-700
http://www.nikon-image.com/products/speedlight/lineup/sb-700/spec.html
書込番号:20140293
4点

αぴぴさん こんばんは
ニコンなど最近のストロボは 35oレンズの画角基準にしていますが ソニーの場合は ズーム機能を使い105oの画角での値の為 GNの差が出ていますが 同じISO感度で 同じ35oの画角で比較すると この2つのふとロボの強さは ほとんど変わらないと思います。
書込番号:20140312
1点

>αぴぴさん
>> Aマウントの時はHVL-F43AMを使っていたのですが、ガイドナンバー43ありました。
>> 後継機のHVL-F43MとSB-700は値段的にもポジション的にも競合なのなかと思います。
>> ただ、SB-700はガイドナンバーがかなり小さく、連続発光もできなく、
>> 性能に較べて割高に感じてしまうのですが、どうなのでしょう?
同じ焦点距離とISO感度で比較して貰わないと、「愚痴」を言っているように見えます!!
書込番号:20140333
0点

>うさらネットさん
そういう言い方すると キヤノンもオリンパスもペンタも まやかし してると言うことになるので、
ニコンだけは控え目 と言っては?
書込番号:20140337
0点

>ニックネームが設定されてませんさん
今、調べたけどHVL-F43AMは、
ISO100 35mm時画角でG.Nは25じゃない?
対して、SB-700はG.N28です。
>αぴぴさん
ストロボのG.N表記は、メーカー毎に違っているんです。
SONYの場合は、ISO100で105mm時の光量をG.Nと表記しているようです。(確かキヤノンも同条件での表記。)
ニコンの場合は、ISO100 35mm時の光量をG.Nとして表記しています。
※望遠側でのG.N表記のほうが、数値は大きくなります。
メーカー毎に条件が違うのは紛らわしいので、本来は統一条件での表記にして欲しいと昔からユーザーは思っているのですが、今の時代になってもそれが統一されていません。
私個人的の考えとしては、古くからのキヤノンの最大G.N表記(新参のSONYも同様)は、カタログ詐欺とまでは言いませんが、あざとい感じがして昔から嫌いです。
普通に考えて、一般人が(一般的に)ストロボを使う時というのは、広角側が多いと思いますので、そういった意味でもニコンの35mmの画角でのG.N表記のほうが真っ当だと私は思ってます。
まぁ、メーカーのカタログ詐欺(あくまで私の印象・言葉)に関しては、話すと長くなるので省略しますが、そういう事です。
よって、HVL-F43AMよりSB-700のほうが、G.Nは大きいという事です。
参考になれば。(^-^)
書込番号:20140374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Sonyはこういった、まやかしが非常に多い ---
筆が滑ってしまいました。
キヤノンを始め、最大ズーム位置で表示しているところが多いようです。紛らわしい。
失礼いたしました。
書込番号:20140393
3点

>αぴぴさん
昔のSB700のスレですが、↓ココも解りやすいョ。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000151495/SortID=13859509/
当該機種の前スレも読んでみてね。(^-^)
書込番号:20140401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>αぴぴさん
SB700と HVL-F43AMのガイドナンバー表を添付します。
<土俵を 照射角105mm iso100にした場合のGN>
SB700 :37
HVL-F43AM:43
<土俵を 照射角35mm iso100にした場合のGN>
SB700 :28
HVL-F43AM:25
ほぼ同じですね。
照射角望遠側は負けてますね。
書込番号:20140418
1点

スピードライトを考えているようですが、出来ればSB5000とかどこかで
SB910を安く売っているのを買った方が良いと思うのですが。
以前、軽いのも一つ買ったことがありますが光量が足りなくて使えませんでした。
今はまだSB900から新型に買い替えてはいませんが、まあその世代世代で
連写すると発熱するとか、連写するなかに一枚真っ黒のがあるとか(笑)、
まあ、なにかあるかもしれませんが、一発の光量は十分です。
使わない時は全く使わないけど、必要な時は集合写真とか大広間での撮影とか
ホントに光量が必要になります。
ひどい言い方かもしれませんが中途半端なものってホントに使えませんよ。
フルサイズならなおさら光量が必要と思います。
書込番号:20140470
0点

ニコンは型番ではガイドナンバーが分からない。
対して、他社のは 型番で最大(ズーム時の)ガイドナンバーが分かる。
自社ユーザーに対しての自社商品のアピールの仕方が違うのだと思うよ。
尤も、外箱とHPの仕様欄に分かるようにして欲しいけども。
書込番号:20140531
0点

昔は35mm配光で専業もカメラ屋もやっていたのに、掟破りが居ると七面倒なことになる悪い事例ですね。
老舗パナソニックまで図に乗る始末じゃ世も末ですわ。
わっし、慣れているSB-800 GN38 (35mm) 追加しようと思っていたら即売れ、がっくり。 (・_・、)
こういう時って、次の出物に暫く出会わないことが経験上は多々。あちゃ〜。
書込番号:20140984
0点

表示のマジックでHVL-F43MとSB-700は同クラスと考えて良いと思います
本当はうさらネットさんのコメントの通り
昔の35mm画角相当時のGNとかでストロボの潜在的パワーの物差しを統一してもらいたいです
又昔はストロボの場合大は小兼ねると言って大きいに越したことないと言われていましたが
最近はカメラ(ボデイ)が高isoに対応している為一概に大きければとはならない場合もあります
直射の補助光や室内(住宅)でのバウンスであればあまり大光量は必要無かったりします
僕はキャノンを使っていますがニコンのSB-500のような(光量が減ってももっとコンパクテオでも良い)
フルバウンスが出来る単三2本モデルが有るのは羨ましいです
SB-700であれば日中シンクロを多用しなければ足りる場合が多いかと思います
書込番号:20141847
2点

たくさん回答を頂きありがとうございます!
皆さんの回答を見るとメーカーによって表記が違うのですね。これは混乱しますね。
価格.COMのスペック情報に最大ガイドナンバーと記載されているので、最大光量かと勘違いしてました。
なんか値段が割高だな〜と思ってたのですが、不満を持ちながらの購入をせずに購入できそうです。
皆さまに感謝致します。
もっと光量の多い、ストロボをお薦めしてくださるかたもいらっしゃいますが、私の腕力ではSB-700が限界かなと
思います。実は軽量なSB-500 も考えてたくらいで・・・
Aマウントの時もHVL-F43AMを付けると重さに耐えられない時があったので・・・
重いと楽しく撮れなくなってしまいますので〜 (^^)
皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:20142623
1点

αぴぴさん 返信ありがとうございます
最近のストロボは オートズーム機能が付いている為 焦点距離により GN変りますので解り難いですよね。
GN焦点距離もですが ISO感度でも変りますので これでも解り難くなるかもしれません でも デジタルになり IDO感度上げる事が楽に出来るようになりSB-700でも 十分大光量ストロボとして 使えると思います。
書込番号:20142754
2点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
お世話になります。
主にマスターフラッシュ(内蔵フラッシュを使用)とSB700を子機として
リモート設定した時の質問です。
ご教示ください。
本体はD610を使用しています。
SB700説明書
http://www.nikon-image.com/support/manual/speedlight/SB700_(JP)01.pdf
@「SU4タイプのワイヤレス増灯の設定 - AUTO時 発光量について 」説明書P D−18
”マスターフラッシュとリモートフラッシュの発光量を合わせた調光ができます。”
と説明書きにあります。
説明書きの通りと思うのですが、マスターフラッシュの光量により
SB700の光量も変化すると認識しました。
試しに、マスターフラッシュを手で覆い隠してリモート発光した結果、SB700の光量も減った”ような”気がします。
また、マスターフラッシュのシャッタースピード上限は1/250ですので、
それ以上のシャッタースピードのシンクロは不可と認識しました。
<ここで質問>
・マスターフラッシュの光量を調節することにより、SB700の光量も調節できる?
・マスターフラッシュのシャッタースピード上限に依存するため、FP発光を設定していても最速は1/250になる?
・SB700のオートモードでは、単独での発光はできない。
A「SU4タイプのワイヤレス増灯の設定 - AUTO時 発光開始と発光停止の連動について 」説明書P D−18
”マスターフラッシュの発光開始と発光停止に連動して、リモートフラッシュも発光開始と
発光停止を行います。”
と説明書きにあります。
この文章がイマイチわかりません。”連動して”とありますので、
マスターフラッシュとSB700の光るタイミングがシンクロする。という認識です。
<ここで質問>
・AUTOの場合 マスターフラッシュとSB700がシンクロする?
・同じタイミングで発光するので SB700の光が写らないということは無い?(Bの質問に続きます。)
B「SU4タイプのワイヤレス増灯の設定 - マニュアル時 発光開始と発光停止の連動について」説明書P D−19
”マスターフラッシュの発光開始に連動して、リモートフラッシュが発光を開始します。
発光停止には連動しません。”
と説明書きにあります。
AUTOと違うのは ”発光停止時には連動しません”という表現です。
マスターフラッシュとSB700は正確にシンクロしないということでしょうか。
試しに、SB700をマニュアルモードにしマスターフラッシュを手で覆い隠して撮影しましたが、
SB700の光が写っていませんでした。
ということは、SB700の光は写真に写らず、ただ光っているだけになります。
そんなことは無いと思っています。
(※SB700センサー窓に入るようマスターフラッシュをしっかり向けています。)
<ここで質問>
・マスターフラッシュとSB700は正確にシンクロしない?
・SB700のフラッシュ光を写真に写すにはどうすればいいでしょうか。
・”発光停止には連動しない”とういう意味をご教えていただきたいです。
AUTOと何が違うのでしょうか?
<最後にに>
勉強中なのですが、アドバンスワイヤレスとSU−4の用途の違いがそもそも わかりません。
もしかして、アドバンスワイヤレスは内蔵フラッシュでも可能なのでしょうか。
SU-4は内蔵フラッシュ用とおもっていました。
もう遅いので、明日試したいと思います。
以上、ダラダラと質問してしまっています。
特に AとBはかなり、気になっています。根本的な設定ができていないような気がします。
何がダメなのだろうか。。。。
1点

長文すぎるので次コメさんの書き込み以降に発言します…
書込番号:20138931
3点

Nikonのマニュアルの解読は困難と思います。
@
・できる
・ならない
・できない
A
・する
・無い
B
・しない
・AUTOにする/マスターをttlにする※現状プリ発光で700が開始していると推測しています。設定を全て把握できませんので推測です。
・マニュアルなので発光終了を検知しないの意味です。
理解を深めることは大事です。がんばってください。
書込番号:20139427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

sakurakaraさん
返答頂きありがとうございます。
悩みが減りました。
<@質問>
・マスターフラッシュの光量を調節することにより、SB700の光量も調節できる?
→できる。{解決}
・マスターフラッシュのシャッタースピード上限に依存するため、FP発光を設定していても最速は1/250になる?
→ならない。{解決}
・SB700のオートモードでは、単独での発光はできない。
→できない。{解決}
<A質問>
・AUTOの場合 マスターフラッシュとSB700がシンクロする?
→する。{解決}
・同じタイミングで発光するので SB700の光が写らないということは無い?(Bの質問に続きます。)
→無い。{解決}
<B質問>
・マスターフラッシュとSB700は正確にシンクロしない?
→しない。
・SB700のフラッシュ光を写真に写すにはどうすればいいでしょうか。
→AUTOにする/マスターをttlにする
※現状プリ発光で700が開始していると推測しています。設定を全て把握できませんので推測です。
・”発光停止には連動しない”とういう意味をご教えていただきたいです。
AUTOと何が違うのでしょうか?
→マニュアルなので発光終了を検知しないの意味です。
<追加質問>
B質問が未だ悩みます。
ご回答いただいた内容ですと、SU4のMモードの光は写真に写らないのに、
なんのためにあるんですかね・・ 調べてみます。
SU4とアドバンスワイヤレスの違いが調べても どうしてもわかりません。
どなたか、教えてください。
書込番号:20140365
0点

AUTOとMの一番の違いは、発光停止の連動有無です。
連動が無ければ、マスターの光量がスレーブに連動しませんのでマスターとスレーブの光量の比率を変えることができます。
Mで700の光が写らないのはマスターのプリ発光に発光開始が連動しているからだと思うのですが、その後の検証はいかがでしょうか?→マスターをマニュアル発光(ttlを使わない),700をMで撮影しても写りませんか?
AWLはSU-4の次の世代のシステムです。最大の売りは、フラッシュを3グループに分けて管理し、そのグループごとに異なる発光モードや調光補正を設定可能です。スレ主様の機材でAWLが可能です。
書込番号:20140509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sakurakaraさん
>Mで700の光が写らないのはマスターのプリ発光に発光開始が連動しているからだと思うのですが、
>その後の検証はいかがでしょうか?
>→マスターをマニュアル発光(ttlを使わない),700をMで撮影しても写りませんか?
→ありがとうございます。ヒント頂き解決したと思います。
いろいろ試しました。以下のような感じです。
<マスター TTL で SB700をTTL>
答え:
マスターのフラッシュ光量と”合わせて”SB700の光量が同じ光量になる。
フルオートなので光の調整は不可。全てカメラ任せ。
<マスター Mで SB700をTTL>
答え:
マスターのフラッシュ光量と”合わせて”SB700の光量が同じ光量になる。
マスターの光量を調整することで、光量の調整が可能。
マスターの光量を最小にしSB700の発光が可能。
SB700ほぼ単独発光に近い形で撮影可能。
<マスターTTL で SB700がM>
答え:
SB700の光量を 1/1 と 1/2に設定時はマスターとシンクロしない。(光が写真に写らない)
この組み合わせは基本的に使用しないんでしょうね。
SB700の単独発光は不可。
<マスターM で SB700がM>
答え:
全ての光量でシンクロする。
AWLは試していませんが、リモート撮影時はマスタM+SB700 M で撮影するべきですね。
>AWLはSU-4の次の世代のシステムです。最大の売りは、
>フラッシュを3グループに分けて管理し、
>そのグループごとに異なる発光モードや調光補正を設定可能です。スレ主様の機材でAWLが可能です。
→次回AWLを試してみます。
私の読解力が無いのもありますが、
ニコンの説明書マジでわかりにくい。
特に、以下のAWLとSU4の説明。
AWLの説明:「マスターフラッシュはカメラに装着したSB700です。」
SU4の説明:「マスターフラッシュはカメラに装着したスピードライトまたはカメラの内蔵フラッシュが使用できます。」
いやいや、AWLの説明書きにも内蔵フラッシュのキーワードいれろや!!!!って思います。
この説明見るとAWLでは内蔵フラッシュは使えないように見えます。
このせいで、AWL知らない人いるんじゃないですかね。
書込番号:20141367
0点

こんばんは。
まずはじめにSU-4とは何か理解されてください。
http://www.nikon.co.jp/news/1998/su4_98.htm
昔のフイルムカメラ時代のスレーブ装置です。 リンク先冒頭に
「「SU-4」は、他のスピードライトあるいはカメラ内蔵スピードライト(マスタースピードライト<送信灯>といいます)の発光開始と発光停止を、本機のセンサーで検知して、本機を取り付けたスピードライト(スレーブスピードライト<受信灯>といいます)を、コードレスで発光開始および発光停止させます。」
ん! 連動して発光開始と停止と聞いたことがある文章…
現在のデジタルカメラTTL自動調光はプリ発光の測光で本発光量を事前に決定していますが、フィルムカメラ時代では発光開始して規定の光量がフィルム面に達したら発光を停止する方式ででした。
なんだぁ、SU-4タイプのスレーブは単なるフィルムカメラを使う時のスレーブかと思ってしまうかもしれませんが社外品のクリップオンストロボやモノブロックストロボとのスレーブにも同調出来る便利スレーブだったりします。
書込番号:20143156
1点

>がんばれ!トキナーさん
返信いただきましてありがとうございます。
SU4とアドバンスワイヤレスの違いが少し分かった気がします。
>sakurakaraさん
アドバンスワイヤレスなんとか試して撮影できました。
これからも勉強していきます。
ありがとうございます。
まだ100%理解していません。
これからもよろしくお願い致します。
書込番号:20157250
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
はじめまして。
D5500、AF-S NIKKOR 35mm1:1.8Gを使用して子供撮影がメインの初心者です。
室内で撮ることが多いため、スピードライトの購入を考えています。
現時点では候補がSB700かSB300なのですが、オススメ製品あれば教えていただけないでしょうか?
値段と大きさを考えるとSB300が良いとは思うのですが、満足度はSB700の方が高そうで迷っています。
よろしくお願いします。
書込番号:20088275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

焼きとうきびさん 返信ありがとうございます
>SB700とSB300ではパワーにかなり差があるのですね。勉強になります!
内臓ストロボのGNが12 SB300の方はGN18と 強力にはなっていますが やはりパワー不足は感じると思います。
やはり 大きくはなりますがSB700の方が 満足感あると思います。
書込番号:20090287
1点

こんにちは。
当方ボディはD5100とD7100を所有し、SB-700を使用しております。
皆さんのアドバイスはどれもごもっともですね。参考にご検討なさり、最後はご自身の決定に自信をもちましょう^^
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000554136_K0000693480_K0000151495&pd_ctg=1060
ちょうど約1万円ずつ違うんですね、面白いw
因みに当方の意見は
D7100にSB-700はベストマッチですが、D5100に装着するとかなりトップヘビーでバランス悪いです。
D5500から上位機種への転換を図られないのであれば、SB-500あたりがトータルバランスがよろしいかもしれません。
あと、そんなに凝った撮影しないのであれば高機能過ぎるものは持ち腐れになっちゃうかも。それより持ち出しやすくて機能も十分なSB-500あたりが案外活躍するかもしれませんね。
SB-300ではちょっと物足りないかな^^;
勝手な解釈ですけど
SB-300→D3000シリーズ
SB-500→D5000シリーズ
SB-700→D7000シリーズ(D500やFX機)
SB-5000(SB-910)→D500やFX機
がバランス的にニコンさんが意図してるとこなのかな〜
書込番号:20090308
0点

横構図でしか撮らないならSB-300で良いと思います
縦構図でもバウンス使いたいのであれば
SB-300ではどうにもならないですね
ヘッドが横にまわるタイプじゃないとダメです
SB-700はちょっとお高いですし、そこまで高機能じゃなくてもいいと思うので
中古でもかまわないなら前モデルのSB-600おすすめです
http://search.net-chuko.com/?limit=30&path=%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E7%94%A8%E5%93%81&q=SB-600&style=0&sort=price
D5500ならワイヤレスもFP発光も非対応ですから
SB-700とか予算はりこんで買ったとしても
宝の持ち腐れになるかも・・・
書込番号:20090412
0点

>萌えドラさん
SB500はボディに対しての大きさや取り回し、機能性、機動力、トータルでみて、ちょうど良さそうですね!
ありがとうございます!候補に入れて検討させていただきます。
書込番号:20090589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SB-300にはSB-N7というニコワン用の兄弟機ストロボもあります。
そんな側面も考えると両機種のコンセプトは小型軽量のみに徹した成り立ちなんだなと感じますね。
またニコン一眼レフに備わる優れたライティング機能(リモートマスターやスレーブ制御)なども簡単に使ってみたいならSB-500になるかと思います。
選ぶファクターは人それぞれでしょうから、まずは一度現物をご覧になって確認されてみてはいかがですか?
書込番号:20090599
0点

私はフラッシュは発光量命主義ですが、
無論の事、コンパクト・コストも重要な要素である事は否定しません。
選ぶのはスレ主さんの用途次第ですので、様々な選択肢があって然りです。
という事で、もう一つ選択肢を、
ニッシン・デジタルの「i40 」
ここの人達は、純正以外のアクセサリーを提示すると抵抗感を示す人が多いのですが、
個人的にはニッシンのMG8000を長らく使っている事もあり、トラブルもなく信頼に値するメーカーと思ってます。
まずは価格コムの比較をどうぞ。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000649524_K0000151495_K0000693480_K0000554136&pd_ctg=1060
で、気を付けなければいけないのがガイドナンバーの表示。
i40は、GN40と言う高い数値ですが、これは望遠ズーム時の数値で、
ニコン製品と同じ、焦点距離35mmカバー時は、GN27となります。
(ホームページ確認済み)
でi40は、
SB700と同等の発光量があり、
SB500と同等の価格で、
SB500より軽く。
SB700と同じくズーム機能あり。
SB500と同じようなLEDライトを備えています。
デメリットとしては、
ニコンの動作保証がない事。
メーカーのダイレクト販売しかない事。
、、、ぐらいかな?
何か他に思いつくデメリットが有れば、ドシドシ募集します。
製品WEBページもどうぞ、
http://www.nissin-japan.com/i40.html
まぁ、これも一つの選択肢という事で、
書込番号:20090984
1点

>9464649さん
SB300とSB500とで迷われていたんですね。せっかく購入しても、大きさがネックになって使わなければ意味がないので、よく考えます!
書込番号:20094279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミニラ・ジュニアさん
SB700は発光量、パワーチャージの時間、かなり差があり、裏切らないですね!
縦構図で撮ることが多いので、SB300ではバウンス機能使えないですね…盲点でした。ありがとうございます!
書込番号:20094286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
SB700が間違いなく満足感ありですね!
書込番号:20094287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>魚鉢さん
実店舗で見たところSB700はD5500のボディに対してかなり大きく感じられて躊躇してしまいました。(大した腕もないので余計に…)とはいえ、おそらくSB300では物足りなくなってしまうとは思うので、バランスのとれたSB500に気持ちが傾いています!
書込番号:20094297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アハト・アハトさん
構図のことを考えていなかったのですが、縦構図が多いので、どのみちSB300ではダメでしたね。
前機種のSB600、中古ならお値打ちですね。
是非検討させていただきます!
書込番号:20094304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>萌えドラさん
せっかく念願の一眼レフを購入できたので、優れたライティング機能を使って撮影したいです。近いうちに店舗に見に行ってみます!
書込番号:20094312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミニラ・ジュニアさん
i40というストロボがあるのですね!費用対効果が絶大ですね。純正以外の製品も気になるところだったので、教えていただきありがとうございます。
書込番号:20094321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、短時間でこんなにも沢山の方に丁寧に
アドバイスいただき、本当に感謝です!!自分だけでは知りえなかった情報ばかりで、とても勉強になりました。
今のところ、SB500、SB600に気持ちが傾いていますが、再度店舗に足を運んで、よく考えたいと思います!ありがとうございました!
書込番号:20094327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ストロボ使用の考えは人それぞれですが
僕は壁や天井が白系の室内での撮影では
明るい単焦点より
キットレンズ18−55等+首振り自由なストロボで斜め後ろへの背面バウンス
が一番簡単で効果的かと思っています
付けて邪魔でなければSB700は良いでしょう
書込番号:20094421
0点

こんにちは。D5500+35mm使ってます!
春にSB700購入しました。
昼間はISO感度を上げたらSB700の出番はないですが、夜はSB700を買って良かったと思います。
D5500のコンパクトボディにはSB700は重い感じですが…。
余裕があればもう一台SB700を買い足しワイヤレスでライティングしたいです。
SB700をオススメします!
書込番号:20100323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>kinchan40さん
スピードライトに使われてる私が言うのもなんですが、光は「足す」だけでなく「操る」と楽しいです。
屋内でしたら昼間でも使ってみてください♪
>焼きとうきびさん
実際に電池が入ったものを付けて試写できれば一番なんでしょうけどね。
大きさもですが重さのバランスが結構手首にきます。電池2本(SB-500)と4本(SB-700)の差は大きいかも。
因みにSB-500も700同様ワイヤレス(光制御)で使えますし、バウンス角度もほぼ同じです。
う〜ん、私だったらD5500だとSB-500かなー。
光量もポイントですが、実際に使う際のバランス(扱いやすさ)ってのも結構大事だと思います。
D5100にSB-700を付けてトップヘビーだけどこんなものかと使ってましたが、その後D300やD7100に付けた時のしっくり感(これだ!)は半端なかったです^^
書込番号:20102017
0点

室内ならSB-500でも十分だと思いますよ
(かなり軽いし)
書込番号:20102057
1点

SB500を購入しました!
SB700にもひかれましたが、子連れで荷物が多いので、軽くてコンパクトなのは、やっぱりありがたいです♪
早速自宅で背面バウンス撮影してみましたが、とても良い感じです!
これから勉強しながらじっくり楽しみたいと思います。
皆さまありがとうございました。
書込番号:20110926 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SB-600勧めましたが、SB-500なんて出てたんですね
ちょうどいいサイズで、ヘッドも横に触れるのでこれならいいですね
よほどのことがない限り、光量不足は感度上げれば対応できますが
大きくて邪魔なのは小さくも軽くもできませんからね
大きくて性能の良いストロボ持ってても、邪魔で使うのが億劫になったら本末転倒です
よい選択だと思います^^
ただ電池2本タイプですから、電池の消耗が結構早く
わりと早い段階でチャージ時間が長くなります
気になるようなら、高容量タイプの充電池つかうといいですよ
私はAmazonの黒いタイプ使っています
https://www.amazon.co.jp/dp/B00HZV9WTM
白エネループよりチャージも早く快適になりましたよ(ヘタリもあったと思いますが)
書込番号:20111359
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
マニュアルから該当の内容が見つけられなかったため、ご存知の方、教えていただければ幸いです。
私は普段からISO感度オート設定(シャッタースピードの上限を固定)を使用しているので、絞り優先モードで絞っていくと当然ISO感度が上がっていきますが、SB700をつけているときには、ある程度絞ってもカメラ側のISO感度の数値が変動しません。
これはスピードライトのおかげだな、と思って安心して使っていたのですが、あるときふと「ん?なんかノイジーだな。」と思ってEXIFを確認すると、撮影時に表示されていたISO感度よりも実際には高い値になっていました。
このように、SB700がアクティブなときにカメラ側のISO感度は正確に表示されないものなのでしょうか。(ちなみにカメラはD3sです)
2点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000049460/SortID=10341871/
ボディで色々挙動が違うみたいですね。
D3sの挙動なのではないでしょうか。
書込番号:19865893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MA★RSさん
貴重なコメントありがとうございます。
教えていただいたリンク先を拝見しましたがやはりこれはどうにもならないようですね。残念ですが解決できないことを知ることができたのでそれはそれで収穫となりました。
貴重なお時間を頂戴し、ありがとうございました。
書込番号:19866969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リンク先でもニコンに問い合わせてるみたいですが、
今回の件も問い合わせてみては。
仕様なのかはっきりするとすっきりするかもですよ。
書込番号:19867426
0点

>MA★RSさん
何度もご丁寧にありがとうございます。
ご提案いただきましたとおり早速ニコンサポートセンターに問い合わせてみました。調査後にご回答いただけるとのことでしたので、結果が出次第、情報共有がてら再度こちらに書き込みいたしたいと思います。
書込番号:19868510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンサポートセンターより正式回答がありましたので情報共有いたします。
----
D3Sにて外付けスピードライトを使用して撮影する場合、定常光が暗くて感度を
上げる必要がある場合は、設定されているISO感度から+2段までを上限として
感度を上げる仕様になっております。
これは、外付けスピードライトは発光量が大きいため、撮影時に感度を
上げすぎると被写体が白とびしやすくなることによります。
そして、撮影のためにシャッターボタンを押すと、スピードライトは本発光に先立ち
予備発光を行い、その結果、この上げた感度でもなおスピードライトの発光量が
不足する場合はさらに感度を上げます。
この最終的なISO感度は、カメラの表示パネル、ならびにファインダー内には
表示されません。
そのため、シャッターボタンを押す直前にファインダー内に表示されていた感度と、
実際に撮影された画像の感度が異なることがございますので、実際のISO感度に
ついては、撮影後の再生画面にて、画像情報からご確認くださいますよう
お願いいたします。
また、感度自動制御で撮影して、ISO感度が高すぎてしまう場合には、ISO感度
設定内の「制御上限感度」にて、ISO感度の上限(400〜Hi 3)を設定していただければ、
設定した値より高い感度に上がることはありませんので、使用説明書の118〜120ページを
ご参照のうえ、設定をご確認いただければと存じます。
----
上記の内容から、現時点においては、D3sに限らず他のカメラでも動作としては大差ないのではないかと推測されます。
また、SB910などの上位製品でも同じ動作になるかもあわせて確認したところ、YESとのことでした。
感度自動制御を使用されている方はご参考にしていただければ幸いです。
>MA★RSさん
結果的にはご提示いただいたURL先にありました内容と異なる内容でしたので、ご提案いただいたとおりにサポートセンターに問い合わせて良かったです。このたびは大変お世話になりました^^
書込番号:19886647
4点

逆に教えて頂きありがとうございます。
しかしいろんな仕様があるんですねf^_^;)
書込番号:19886701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
はじめまして。
このたび念願のSB-700を購入したものです。
早速なのですが、諸先輩方にご質問させていただきます。
手にした商品の発光部を上下からちょっとつまんだだけでも、「ギシギシ」ときしみ音が鳴ります。
もちろん部屋に響き渡るような大きな音ではないので、屋外の使用では気にならないのですが、
今まで使用してきたSB-600では、「ギュッ」とつまんでもそのようなきしみ音は発生しません。
機能面では問題がないのですが、音だけに一度気になってしまうと気になって仕方ありません。
そこで、皆様がお手持ちになっている個体の情報を教えていただきたいのです。
よろしくお願いいたします。
0点

スレ主様
今手持ちのスピードライトを確認してみました。
SB-700×2
SB-910×2
SB-300×1
どれも少し強めに上下からつまんでみましたが、剛性感のカタマリみたいで、その様な軋み音は全くしませんねぇ。
却って此方もどんな音なのか気になります、どんな音なんだろう・・・・・う〜ん(´・ω・`)
書込番号:19251441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きしみ音でます。
元々、強靭性を要求される製品ではないので、分厚いプラスチックは使ってないと思います。
SB910も似たようなものです。
大きく、重くなると使いにくいです。
あまりギシギシさせないことをおすすめします。
書込番号:19251516
0点

他機種ニコンですが、数機種をぐいっと掴むときしみます。
上下カバーで挟んでいて、そこに回転基部のカバーが入り込み挟まって、きしむ感じ。
因みに所有パナ外付けはきしみません。
こら!ニコン、こういうところにも気を使いなさい。
書込番号:19252116
1点

皆さんのご報告ありがとうございます。
本日、日曜日でしたので近所の電器屋さんでお願いして、
ショーケースのスピードライトを触らせていただき、確認いたしました。
店内の雑音で、きしみ音の大きさはは正直よくわかりませんでしたが、
多かれ少なかれのきしみ(遊び?)はあるような感じでした。
あまり気にせずに、撮影を楽しみたいと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:19259925
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





