スピードライト SB-700 のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥35,960

(前週比:+1円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥16,900 (15製品)


価格帯:¥35,960¥44,780 (47店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥45,000

調光方式:i-TTL 最大ガイドナンバー(ISO100):38 重量:360g 機能:マニュアル設定/オートズーム機構/ワイヤレス発光/バウンス/モデリング発光/赤目軽減/ハイスピードシンクロ スピードライト SB-700のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • スピードライト SB-700の価格比較
  • スピードライト SB-700の中古価格比較
  • スピードライト SB-700のスペック・仕様
  • スピードライト SB-700のレビュー
  • スピードライト SB-700のクチコミ
  • スピードライト SB-700の画像・動画
  • スピードライト SB-700のピックアップリスト
  • スピードライト SB-700のオークション

スピードライト SB-700ニコン

最安価格(税込):¥35,960 (前週比:+1円↑) 発売日:2010年11月26日

  • スピードライト SB-700の価格比較
  • スピードライト SB-700の中古価格比較
  • スピードライト SB-700のスペック・仕様
  • スピードライト SB-700のレビュー
  • スピードライト SB-700のクチコミ
  • スピードライト SB-700の画像・動画
  • スピードライト SB-700のピックアップリスト
  • スピードライト SB-700のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700

スピードライト SB-700 のクチコミ掲示板

(1692件)
RSS

このページのスレッド一覧(全137スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピードライト SB-700」のクチコミ掲示板に
スピードライト SB-700を新規書き込みスピードライト SB-700をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

発光禁止

2011/12/22 00:02(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700

スレ主 kinoppioさん
クチコミ投稿数:3件

D5100に取り付けて使用しているのですが、一時的に発光させないで撮影するにはフラッシュの電源を切るしかないのでしょうか?
カメラ側の設定ではシンクロ等に変更はできても禁止にすることができません。
発光禁止オートモードは可能なのですが・・
AモードやSモードでは不可能なのでしょうか?

書込番号:13925021

ナイスクチコミ!0


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2011/12/22 02:15(1年以上前)

こんばんは。

設定できるかどうか、わかりませんが
電源を切るほうが簡単だと思いますよ。

書込番号:13925462

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/12/22 06:26(1年以上前)

他に方法があるかわかりませんが、やっぱり電源切るのが簡単だと思うし素早くできると思う

書込番号:13925666

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2011/12/22 12:54(1年以上前)

他の方法があるとしたら、私は永らく無知をさらけ出してきたことに。
と、大袈裟には思いませんが、反対に知りたいです。簡便な洒落た方法。

書込番号:13926540

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件 スピードライト SB-700の満足度5

2011/12/23 08:06(1年以上前)

あとは、発光禁止モードですかね。D5100にあるような

書込番号:13929510

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ニコンとキャノンの最大GNの違い

2011/12/06 23:47(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700

クチコミ投稿数:144件

どうしてニコンとキャノンの最大GNの表記基準は違うのですか?

・ニコン→35mm照射時 

・キャノン→ズーム最大時?

これだけでは内容を知らないとニコンの方が圧倒的にGNが低いと思われそうなのですが、
会社によってどうして基準が違うのですか?
統一はできないのですか?

書込番号:13859509

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2011/12/07 00:03(1年以上前)

今のストロボ・スピードライトはメーカ間でまったく互換性がございません。
その会社内でストロボ出力・ラインナップの差がわかればまったく問題ないと思いますが
いかがでしょうか?

ストロボによって照射角が異なりますので、ストロボによっては85mm相当・一方は105mm
相当ということもございます。35mm相当で比較する意味も前述のとおり、あまりありません。

580EXII・430EXII・270EX・220EX
SB910(910)・SB700・SB400

と数字でラインナップ比較できればいいんじゃないでしょうか?

書込番号:13859585

ナイスクチコミ!2


モトスさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:3件

2011/12/07 00:50(1年以上前)

こんばんは。
わたしは、ニコンもキヤノンも使いますが、GNわかりにくいですよね〜。

ニコンの SB-900 は 34(35mm)、キヤノンの 580EX II は 58(105mm) 、GNの数値だけ見ると 580EX II のほうが発光量が多いのだけど、照射角 35mm のGNで比較するとそれぞれ 34 と 31 で SB-900 のほうが多い(ほかの照射角では負けてるけど)。

メーカーによって公称GNの照射角は異なるし、キヤノンなんかは同じメーカーでも製品によって異なる(580EX II、480EX II は 105mm、320EX は 55mm、270EX II は 50mm)ので、単純に公称のGNだけでストロボの光量は比較できませんねww

わたしも統一してほしいです m(__)m

書込番号:13859767

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:29426件Goodアンサー獲得:1637件

2011/12/07 08:45(1年以上前)

勿論慣れの問題は多いでしょうけど

セットで露出補正してくれる新ニコン方式は被写体との距離は一定の場合やコンデジ的に撮れるので便利

ストロボの影響の少ない遠景はカメラで決め近くを補助光として使うにはキヤノンの方が便利

切り替えられるのが良い?

書込番号:13860336

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:29426件Goodアンサー獲得:1637件

2011/12/07 09:03(1年以上前)

キャノンのGNはインチキくさい

昔のストロボはなにもズームしない場合35mm画角時のGNがストロボのGNとし
28mmワイロパネル時GN○○とかテレパネル装着時(85mm以上)時GN○○
とかズーム時最大GN○○とか表示されていたと思います

当時35mm時が業界標準であったようですがスペック好きの日本人ひ合わせ
光量が大きいかのような表示になっているのでしょうね

今は光量をTTLで自動調光してしまうので最大GNを遠くを撮るときくらいしか気にしないけど
各社トップエンドのストロボが昔のGN36クラス中間機種がGN28クラスと思い
大まかな感覚を持っています

書込番号:13860372

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/12/07 09:28(1年以上前)

できればCIPAあたりで表示基準を決めてほしいと思います。

書込番号:13860434

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2011/12/07 10:05(1年以上前)

ミスター夏空さん こんにちは

メーカーにより 表示基準はバラバラですが GNは必要ですので カタログ表示にGNと 大型ストロボと同じように 発光部側の方式に左右されず 電源部のパワーで光量を表示するWs(ワットセコンド)の方も同時に表示されると 比較しやすいかも‥

書込番号:13860524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件

2011/12/07 23:29(1年以上前)

みなさんたくさんのお返事ありがとうございます。

昔はもう少しGNの表記も詳しかったのですね。

皆さんの意見を聞いて思ったのは

こういう表記に統一したほうがいいのでしょうか?


※最大GNには必ず照射角を明記、それと35mm照射角のGNの2つを明記すること。

<例> ニコン SB-800 最大GN56(105mm)-38(35mm照射角時)

これだったらまだそのストロボのGNのイメージがつかみやすい気もするのですが…。

書込番号:13863472

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2011/12/08 01:12(1年以上前)

ミスター夏空さん こんばんは

><例> ニコン SB-800 最大GN56(105mm)-38(35mm照射角時)
フィルム時代は フィルムは共通で ISO感度がほとんど100・400でしたのでこの表記で問題ないのですが 
デジタルになり ISO感度が普通に1600とか使えるようになった今は メーカーも表記の仕方 悩んでいるのではと‥思います。(ISO感度が上がると GNも上がりますので‥)
やはり本体の出力を書くのが一番のような気がします。

書込番号:13863924

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700

クチコミ投稿数:27件

現在Canonのカメラを使っており、近々ニコンD7000+SB-700の組み合わせに移行を考えております。
移行にあたり情報を集めていたところ、ニコンのストロボは露出補正と調光補正の連動方式を
採用されているということでした。(露出補正+1に設定すると自動的にストロボも調光補正+1になる)
カメラの設定等で連動・非連動を選ぶことが出来ればいいのですが、
調べた限りではニコン機全般で連動・非連動の選択は出来ないようでした。

Canonの非連動方式(露出補正+1しても調光補正は変わらず)で今まで特に困ることは無かったのですが、
それと比較してニコンの連動方式とどちらが使い勝手がよろしいでしょうか。やはり慣れの問題になるのでしょうか。

また、例えば露出補正+2 調光補正±0 等で撮影するようなシーンも出てくるかと思うのですが
そのような補正の組み合わせは可能でしょうか。

お答え頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。

書込番号:13849868

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/12/04 22:19(1年以上前)

慣れの問題だと思います。私はCANONのE-TTLに慣れているので
ニコンの連動方式はあまりなじめないでいます。単に修行が
足りないだけともいいますけど・・・

ニコンにうつるなら、露出補正は露出の総和で考えて
調光補正はその中でのストロボの分担部分を決めると考えれば
いいように思います。

書込番号:13850523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2011/12/04 23:10(1年以上前)

Mモードで、ストロボだけi-TTLでよろしのでは?
そうすれば、露出補正を実質調光補正の一部として扱えるし。

書込番号:13850879

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:45件

2011/12/05 11:53(1年以上前)

ようこそ、Nikon へ。  って、まだでしたね…
 
露出補正を中心に考えず、“調光補正”として考えると難しいとは思わないのですが? 変?
露出に対して調光補正する。と考えます。 その、連動方式とやらも考えません。
 
基準露出=基準発光量、に対して露出補正を掛けるとは考えません。
基準露出=基準発光量、に対して調光補正を掛けると考えます。

ですから、
>(露出補正+1に設定すると自動的にストロボも調光補正+1になる)

とは考えず、
  露出補正+1に設定すると自動的にストロボも調光補正 0 になるのです。

難しいですか? 
そもそも“調光補正”とは、露出設定に対しての補正であり、補正に対しての調光補正では無いのです。

益々ややこしくなってません?

調光補正は、-3 〜+1 段の範囲で調光できます。
調光ステップ幅は、露出ステップ設定の、1/2と1/3に依存します。

なので、
>例えば露出補正+2 調光補正±0 等で撮影するようなシーン

は、調光補正-2 を掛け、露出をシフト(補正)しても、調光補正量はキープされる訳です。
ご理解頂けましたでしょうか?

何でも反対になるみたいですから、ひょっとしてイライラしちゃうかもですね。

書込番号:13852407

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:45件

2011/12/05 13:26(1年以上前)

あ、ちょっと間違えてますので…

■補足

SB-700 の、

    調光補正量 :-3.0〜+3.0
    調光ステップ:1/3 段

です。

先のレス中にあるのはボディ側の設定値です。

書込番号:13852738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2011/12/05 14:22(1年以上前)

難しく考えていた節がありましたが、なるほど、露出に大して調光補正をするということだったのですね。
大変分かりやすかったです、納得いたしました。
後は実際に使ってみて徐々に使用感に慣れていこうと思います。

ニコンは初めてなので今から楽しみです。
皆さまお返事頂きましてありがとうございます!

書込番号:13852894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:45件

2011/12/06 18:41(1年以上前)

やねやねさん

やや乱暴かと思う文でしたが、ご理解戴けたようで良かったです。
ご購入前の下調べを入念にされて居られてるようなので、追加説明は不要かと思いましたが、
誤解は無いのか?と思うのと、Canon との相違を自分でも整理したく、まとめとして以下を補足いたします。

Nikon の調光補正は、

■ 露出補正量を含めた“露出”に対し調光補正を掛ける。これにより、ひとつのシステムを形成する。

と言うことで特徴としましては、想定する調光バランス(背景光と照射光の割合)を保持したまま、
全体をハイキー調にもローキー調にも露出補正の操作のみで簡便に設定をシフトできる。

これは操作的なメリットと言えますが、その独自性に感覚的な慣れを要するものとも言えます。

それとは別に、Mr.beanboneさんが仰るMモードでの調光補正は、TTLによる測光基準に対して
調光補正する形が取れますので、Canon と同じく調光補正は個別対応になります。
もじどおりマニュアルですから、露出補正は、絞り・Sスピードで行います。

ただ、Mモードでも露出補正と調光補正の関係は生きています。例えば、白飛びを避けるために予め
露出補正を-0.5段かけ、露出インジケーターの“ 0 ”ポイントを任意にシフトさせてる場合は、
その“ 0 ”を基準に調光補正が掛けられますので本質的には変わりありません。

結論としまして、調光補正の基準は、あくまでも露出の“ 0 ”であり、TTL測光を基準として考えるものでは無い。
と言うことになります。

書込番号:13858026

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめの電池

2011/11/29 20:03(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700

スレ主 RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件

RAMONE1と申します。

この度SB-700の購入を予定していまして、
同時に単三電池8本(2セット分)の購入を考えております。

先輩のSB-800を時々借りていた時の電池がエネループで
特に問題が無いように感じてたため
エネループの購入を考えておりましたが、
いざ購入しようとしたらエネループにもイロイロあるようで、
SB-700に使うエネループ(及び充電器)でオススメのものがありましたら
その理由も合わせて教えて頂けると嬉しいです。
もし
エネループよりオススメの電池が有りましたら、そちらも教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:13828512

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2011/11/29 21:06(1年以上前)

定番エネループ2000mAhタイプを多分30本くらい使っています。カメラだけではありませんから。
あまり酷使していないためか、3年前購入品も元気で自己放電も少ないままで快調。

書込番号:13828854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19523件Goodアンサー獲得:924件

2011/11/29 21:27(1年以上前)

エネループライト 以外ならどれでもいいでしょう。

スピードライトなど直列で使う場合
各セルの電荷量がそろっていないと
先に消耗したセルが逆充電により破壊される可能性があります。
(めったにあることではありませんが)

マークなどをつけて4本セットで運用するのがよいでしょう。

書込番号:13828962

Goodアンサーナイスクチコミ!3


空の星さん
殿堂入り クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2011/11/29 21:49(1年以上前)

今選ぶとしたら、メーカもストロボ向きといっているエネループ・プロがいいんじゃないかと思います。
他のエネループでもダメということではありません。アルカリよりもチャージが早いメリットは享受できます。エネループのどのタイプを選ぶかは、SB-700を使用してどれくらいのカット数を撮るかにもよりますね。
例えば、200カット以上:エネループ・プロ、200〜100カット:エネループ・エコ/無印エネループ、100カット未満:エネループ・ライトといった感じでしょうね。

書込番号:13829116

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ぃそさん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:35件

2011/11/29 22:15(1年以上前)

ノーマルのエネループから商品を選び、2セットでまわすとすると・・・

eneloop 単3形4個付 2倍速・3倍速対応 急速充電器セット N-TGR01AS
2,100円で良いんじゃないでしょうか。
充電器のみと4本付きが同じ価格です。
http://kakaku.com/item/K0000070443/


プラスで必要分の電池を購入
単価的にそんなに変わらないので必要性を感じたら4本追加
4個入  847円(@210円)
8個入 1,570円(@196円)

書込番号:13829303

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件

2011/11/29 23:01(1年以上前)

■うさらネットさん

ご返信ありがとうございます。
沢山持っていらっしゃるのですね。
しかも皆さんお元気な様子でいらっしゃるので
なんだかエネループは安心感のある電池のような
気がしてきました^^


■ひろ君ひろ君さん

ご返信ありがとうございます。
アドバイス通りライトはやめておきます。
先輩から借りる時も「 4本セットで交換して 」と言われてましたが、
そういうことなんですね。勉強になります。


■空の星さん 

ご返信ありがとうございます。
200カット以上:エネループ・プロ、
200〜100カット:エネループ・エコ/無印エネループ、
100カット未満:エネループ・ライト
つまり、撮れる枚数に違いがでるのですね!!
とても具体的でわかりやすいです^^


■ぃそさん

ご返信ありがとうございます。
私の使い方なら一日200枚回程シュパットできれば十分なので、
お勧め頂いたタイプ+予備4本の追加で調度良さそうです。
なんだか買うべきもの見えてきた気がします。

書込番号:13829637

ナイスクチコミ!0


スレ主 RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件

2011/11/30 08:41(1年以上前)

皆様ありがとうございました!!

皆様より頂いたアドバイスを基にメーカーサイトのスペックを加味して、
エネループの充電器(電池(普通orPLUS)四本付き)に
プロの電池(黒)四本を追加する形で、電池の色もわかり易く変えて
混合しないようにして使っていこうと思います。

以下、私の認識ですが誤りがございましたら、ご指摘頂けると嬉しいです。

@普通(PLUS)とプロではチャージ時間は変わらない。

Aプロは普通(PLUS)より一回の充電で約25%多く撮フル発行出来る。

Bプロは普通(PLUS)より充電できる回数(寿命)が1/3程度。

C普通(PLUS)の充電器でプロの電池も問題無く充電が出来る。

D四本同時充電を行う場合、急速充電出来る充電器は無い。

E四本同時充電を行う場合、充電器による性能差は無い。

書込番号:13830765

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:29426件Goodアンサー獲得:1637件

2011/11/30 08:44(1年以上前)

エネループで良いかと思います
ライトは容量が小さく電池が軽いです
プロは容量が大きいとのことです

撮影枚数が多くなくチャージスピードを求めるなら安価で軽量なライトでもよいかと思いますが
容量は半分ですが価格は半分ではありません

プロは容量25%UPとの事ですがどこかのテストではそこまでupしていなかったようなでした

多少高額でもよいから少しでも容量が多い方が良い場合プロ
CPを求めるなら通常版で良いかと思います

※プロはリサイクル回数や1年後の容量ドロップが通常エネループより劣っていたと思います

僕は通常エネループを使っています

書込番号:13830771

ナイスクチコミ!2


スレ主 RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件

2011/11/30 13:36(1年以上前)

gda_hisashiさん 

ご返信ありがとうございます。
リサイクル回数や1年後の容量ドロップと
一回辺りの充電量を天秤に掛けてみると、
私の場合は一回の使用回数は2セットあればお釣りが来る
程度の使用回数なので、一回の量よりも寿命が長い方が
より有効活用できそうですね。

そう考え直してみると
普通4本+プロ4本よりもむしろ
普通4本+PLUS4本の方が良いかもしれませんね^^

書込番号:13831550

ナイスクチコミ!0


スレ主 RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件

2011/12/01 07:17(1年以上前)

皆様アドバイスありがとうございました。

納得出来ましたので、『解決』とさせて頂きます。

書込番号:13834987

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 互換性

2011/11/29 17:38(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700

クチコミ投稿数:9件

ど初心者なのですが、質問がございますm(_ _)m
自分、DMC-G2を使っているのですが、外付のフラッシュを探しておりまして、、、

こやつは互換性はおありなのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:13827990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2011/11/29 17:45(1年以上前)

こんばんは。

パナとニコンですから互換性はないでしょうね。

書込番号:13828017

ナイスクチコミ!2


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2011/11/29 17:49(1年以上前)

追加で

パナソニック純正かMetzのパナソニック用から選びましょう。

書込番号:13828029

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/11/29 18:05(1年以上前)

制御方法が異なるので、使えたとしてもフル発光するだけです

ストロボだけは純正のにされておくのが一番です
またはストロボメーカーのパナソニック(G2)用として発売されているものならokです

書込番号:13828073

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2011/11/29 18:51(1年以上前)

最近、DMW-FL360純正を入れました。SB-700はまともには使えません。

書込番号:13828221

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/11/29 19:58(1年以上前)

http://panasonic.jp/support/dsc/connect/g1.html#c

オリンパスのストロボが使えるようです。(パナのストロボはもちろんですが)

書込番号:13828490

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2011/11/29 20:29(1年以上前)

皆様、ご返答ありがとうございますm(_ _)m

ワイヤレスも視野に入れるとやっぱり純正でしょうか??

また、このフラッシュと同クラスのものでオススメとかございますでしょうか??

書込番号:13828633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


空の星さん
殿堂入り クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2011/11/30 00:18(1年以上前)

DMC-G2に使うとなるとSB-700クラスの純正品は、パナソニックのDMW-FL360になります。互換性があり、殆どDMW-FL360と同じ感じで使えるものとしては、オリンパスのFL-36Rがあります。
Mimimimimimiminorukoさんがどれだけの頻度で何を撮られるのか解からないのですが、μ4/3の純正のDMW-FL360及びFL-36Rの最大の欠点は、単三乾電池2本使用タイプなので、フル発光させたような時はチャージに時間が掛かることです。速いチャージが必要ならば、METZのMECABLITZ 50AF-1 digitalのオリンパス/パナソニック用を選択するという手もあります。サードパーティ品ですが、METZは各社のストロボのTTL調光方式についてきちんとライセンスを取って生産してますので、純正並に調光が正確です。

書込番号:13830072

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ogappさん
クチコミ投稿数:2件

2011/11/30 08:33(1年以上前)

こんにちは。

ニッシン Di466 フォーサーズ用
というリーズナブルな製品があります。

http://www.nissin-japan.com/jp/di466ft.html

当方G1とGF1でこれ使ってます。もちろんG2にも使えます。

電池は4本で、2本のものよりチャージが早いです。

難点は、首が左右に動かないので、縦位置撮影で上に向けることが出来ない点です。

書込番号:13830750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2011/11/30 10:08(1年以上前)

皆々様、本当にありがとうございますm(_ _)

用途としては美容室でのポートレートがメインでバウンス、ワイヤレス等々出来ると色々幅があっていいのではと思っておりました。

ぜひ参考にさせて頂きます。

書込番号:13830972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


空の星さん
殿堂入り クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2011/12/01 00:09(1年以上前)

ワイヤレス発光に関しては、カメラボディーとストロボの両方が対応している必要があります。残念ながら、パナソニックのボディはワイヤレスコントロールの機能がないので、ワイヤレスの機能を持っているオリンパスのストロボを使用しても残念ながらその機能だけは使えません。
スレーブ機能の付いたストロボなら、露出はマニュアルで行うことになりますが、カメラから離した状態で使用できます。スレーブ機能を使うなら逆にサードパーティ品のニッシンDi466かMETZ 50AF-1でないと出来ません。

書込番号:13834336

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 体育館など暗い場所での撮影

2011/11/29 00:34(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700

クチコミ投稿数:1件

今度、少し暗い体育館での人物撮影を控えております。
以前、同じ場所でNikonD80のみで撮影にのぞんだのですが、
どれもぶれてしまい結果は惨敗でした。
そのため、ストロボ購入を検討しているのですが、
SB-400とSB-700どっちを買うかで悩んでいます。
カメラ初心者なのでSB-400を買おうかと思っていたのですが、
いかんせん白い壁もほぼなく、悪天候だと本当に薄暗くなる体育館ですので、
機能性の高いSB-700を買った方がいいのか・・・?でも初心者だし使いこなせるのか?
と堂々巡りを繰り返しています。
どちらを買うべきでしょうか?

どなたか是非アドバイスをよろしくお願い致します。

ちなみに純正以外は考えておりません。

書込番号:13825834

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2011/11/29 01:22(1年以上前)

『少し暗い体育館での人物撮影(中略)ストロボ購入を検討しているのですが』

暗いと言っても、建築の目安として「床面に対して1000ルクス」というJISの規定があります。この条件を守っている体育館(基本的には公共の施設で守っていない体育館はありません)であれば、1/100秒・F4・ISO1600程度の露出になります。
ストロボ購入以前の問題として、1/100秒も速度が出れば相当激しい運動をしているのでない限りブレることはないと思われますが、いかがでしょうか?
※文面からスポーツを撮るのではないと判断しました。

書込番号:13825987

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2011/11/29 01:43(1年以上前)

たにもちさん こんばんは

SB-400はコンパクトで使いやすいかもしれませんが 体育館と言う事ですので大きいですが光量の多い SB-700の方が安心して使えると思います。

使用するレンズは解りませんが ISO400〜800位にして置けば大体の物撮れると思います。

>でも初心者だし使いこなせるのか
最近のストロボはオートのままで撮れますし ストロボが大きくなっても基本的な使い方は同じですので SB-700で大丈夫だと思いますよ。

書込番号:13826032

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2011/11/29 01:45(1年以上前)

連投失礼します。

『SB-400とSB-700どっちを買うかで悩んでいます。カメラ初心者なのでSB-400を買おうか(中略)機能性の高いSB-700(中略)初心者だし使いこなせるのか?』

使いこなせるか否か以前に、性能が十分満足するのか検証してみましょう。
SB-400の光量(ガイドナンバー:GN)はISO100時に21、SB-700は28です。
GNをF値で割った値が撮影可能距離なので、たとえばF5.6で使うとすれば、SB-400は3.75m、SB-700は5.0mの距離まで撮影可能です。F3.5で使えばそれぞれ6m、8mです。

GNはISO感度を上げても大きくなります。ISO感度が2倍でGNは1.4倍、ISO感度が4倍でGNは2倍です。

あとはご自分で使いたいF値・ISO感度からGNと撮影可能距離を計算してください。
撮影可能距離よりも近くから撮影するのならば使えるし、遠くから撮影する必要があれば使えません。

書込番号:13826035

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:29426件Goodアンサー獲得:1637件

2011/11/29 03:15(1年以上前)

体育館ですか
スポーツか発表会ですね
ISOを上げて明るいレンズで撮るが良いのですが

かなり暗いと言う事でストロボ使用を考えているんのですよね
機能が高いはともかく光量の多いSB−700の方が良いと思います
光量に初心者もなにもありません光が足らないと明るく写りません

予算が許すならSB−700をお勧めします

書込番号:13826163

ナイスクチコミ!1


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2011/11/29 06:38(1年以上前)

 もしスポーツ撮影であればストロボを使うのはやめましょう。
 プレーヤーから見れば純粋に邪魔です。
 多分アナウンスもあると思います。

 そうで無くてただ集合写真等を撮影したいだけであれば、MモードでISO値は1000以下で適当に設定し、絞り深め、1/SSは焦点距離以下で撮影すればいいと思います。
 ストロボの調光は、SS、F値、ISO値がいくらであろうが、つじつまを合わせて写してくれます。

書込番号:13826298

ナイスクチコミ!1


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2011/11/29 12:13(1年以上前)

こんにちは。

ストロボが使える場合はSB-700のご購入でいいと思いますが
使えない場合は明るい(F2.8以下)レンズか最新ボディ(高感度に強い)のご検討をオススメいたします。

差し支えなければ失敗した画像や撮影状況(発表会、バスケなど)を
詳しく書かれるとよりよいアドバイスが得られると思いますよ。

書込番号:13827071

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピードライト SB-700」のクチコミ掲示板に
スピードライト SB-700を新規書き込みスピードライト SB-700をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

スピードライト SB-700
ニコン

スピードライト SB-700

最安価格(税込):¥35,960発売日:2010年11月26日 価格.comの安さの理由は?

スピードライト SB-700をお気に入り製品に追加する <1062

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング