
このページのスレッド一覧(全137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 12 | 2013年1月10日 12:19 |
![]() |
24 | 13 | 2012年12月22日 19:21 |
![]() ![]() |
37 | 11 | 2012年12月10日 08:46 |
![]() ![]() |
33 | 22 | 2012年12月4日 21:53 |
![]() |
12 | 14 | 2012年12月4日 13:14 |
![]() |
25 | 12 | 2012年11月21日 04:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
結婚式披露宴会場での撮影にsb700を購入するかどうかを迷っています。
会場の天井は、高さ7mと高く、天井にはカクテルライトが取り付けられており、様々な光の演出がされるようです。
使用カメラは、D5100
手持ちレンズは,nikon 18-105 vr
nikon 35 f1.8
nikon 60 f2.8 macro
18-105にsb700で撮影を考えていましたが、会場の様子を知ってバウンス撮影が難しそうなので、
ここで質問させて頂きました。
宜しくお願い致します。
1点

こんにちは
たとえバウンスができなくても披露宴での失敗しないための撮影にはフラッシュがあった方が良いです
天井バウンスが難しければ、ストロボディフューザーを使用してフラッシュ光を和らげる方法もあります
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_list.php?cid=348
書込番号:15589380
2点

スピードライトはバウンスだけが能ではありません。頼まれて撮影するのか、個人的に撮影するのかわかりませんが、例えば調光補正しながらスローシンクロを使って撮影したりしてもなかなか面白い画になると思います。910ならGNも大きいですし応用も700よりできるでしょう。私は700使ってますが、かなり重宝しますよ。先のことも考え1台は持ってても損はないでしょう。撮影の幅が広がります。
書込番号:15589390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
そういう環境でしたらディフューザーの使用をオススメいたします。
下記スレも参考にされてくださいね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151495/SortID=15380914/#tab
書込番号:15589430
2点

追加です。
下記サイトも参考にされてくださいね。
☆喜ばれる結婚式撮影
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/camera_kan/photographing_guide/wedding/index.jsp
☆結婚式や披露宴で上手な写真を撮る秘訣
http://bridal.foto-japan.org/
☆結婚式写真、準備次第でプロ並みに!?
http://allabout.co.jp/gm/gc/211382/
書込番号:15589434
1点

Green。さんも書かれている通り、結婚式撮影のコツを紹介したサイトや書き込みは、山ほどあります。
真剣に聞きたいなら、まず、それらを読んでから質問したほうが良いですね。
カカクでも、何度もウンザリするほど、出てきている質問です。
質問している時点で、プロ並みに撮らなくても良い立場という事は判ります。
周りも、それほど期待してない事も容易に想像がつきます。
天バンもしなくて良いし、マヌケなディフューザーも要りません。
SB-700直でポン炊き、地明かり活かしで撮れば良いです。
普通にキレイに撮れますョ。(^-^)
5〜6mまでの近距離なら、D5100の内蔵ストロボでも大丈夫なくらいです。(笑)
感度はISO 800で。
写真を頼んだほうも、そこまで期待して無いでしょうし、自分も楽しみながら気楽なスナップ感覚で撮るのが一番です。(^-^)
所詮、プロ並みの写真なんて撮れないのですから。
プロ並みを目指して撮るのもヤメたほうが良いです。
素人がそれをやると、周りから見れば単に滑稽なだけです。(笑)
こういう質問をすると、素人のカメヲタがマニアックな機材やアクセサリーを薦め、現場では実際には出来ない撮影方法を回答をする傾向があります。
そういうのを見極めることも重要ですね。(笑)
以上、ブライダル撮影が嫌いな私(カメラマン)の意見でした。(^_^;)
書込番号:15589592 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ackbyeさん こんにちは
>カクテルライトが取り付けられており、様々な光の演出がされるようです。
このライトが問題で 肌色が綺麗に出なかったりと どのような色のなるか解りませんし 顔が暗くなる場合も有ります その為 このような光の他にストロボの光を入れる事により 写真のバリエーションも増えますので有ると便利ですよ。
後 ストロボ使う時は 背景もある程度出るようにシャッタースピード調整すると ストロボの違和感消えて良いですよ
書込番号:15590229
3点

出尽くした感まありますが
まずバウンスできなくてもストロボはあった方が良いかと思います
電池は出来ればエネループ等の充電電池がチャージ時間が短く発光回数も多く便利です
あと撮影スタイルが判るとさらに良いアドバイスが集まります
プロが別にいるけど撮影を頼まれたとか
出席するのでタイミングが合えば良い写真を撮ってあげたいとか
(プロ級のアドバイスが欲しいのか注意事項的一口アドバイスがほしいのか)
書込番号:15590415
2点

沢山のアドバイス、ありがとうございます。
今回の撮影は、決して頼まれた訳ではありませんが、親しい仲間の結婚式であり、コンデジよりも少しは良い写真を撮ってあげたいと思っての投稿です。
初めは、明るい単焦点一本で、撮れるものを撮ろうと思っていたのですが、カクテル光線が飛び交うような状況だと分かり、そんな撮影経験はなく、スピードライトがあった方が良いのではないか?スピードライトがあるなら、標準ズームでも良いのではないか?と考えた次第です。
結婚式関連の撮影に関するクチコミは見たのですが、カクテル光線が飛び交うような状況下での撮影に関してのクチコミは見つける事ができなかったので、質問させていただきました。
スピードライト使用は初めてとなりますので、上記状況下で使用する上での、注意点等ございましたら、ディフューザー使用の有無を含めて、再度お願いいたします。
マヌケであっても、より良い写真が撮れるのであれば、ディフューザーも使用したいと思います。
書込番号:15592571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
ディフューザーに関しては下記スレが参考になるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151495/SortID=15380914/#tab
それから別スレで書いたフラッシュの使い分けのコピペです。
参考になるかもしれません。
フラッシュは状況に応じて使い分けています。
各テーブルの来賓の方々を撮影したりなど記録的な撮影をするときはフラッシュを使います。
天井が高い、天井に色があるなどがあるためにディフューザーなどを使ったりします。
天井が低い、天井が白っぽいとバウンスも使ったりします。
結婚式では室内灯、シャンデリア、スポットライトなどのミックス光なので
フラッシュを使ったほうが 色カブりしないで素直な発色が期待できます。
新郎新婦の撮影でキャッチライトを入れたい場合もフラッシュを使います。
この場合もディフューザーやバウンスなど状況判断で選択します。
また記録的な写真とは別にボケを使ったイメージ的な撮影もします。
この場合はなるべく明るいレンズを使ってフラッシュを使わずに撮影します。
簡単に説明させていただきましたが その時の光の状態に応じてフラッシュのON・OFFで
それぞれに撮影しておくと 違いがわかりやすく状況判断がしやすくなるのではないでしょうか。
別機種ですがタムロンA09での作例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14904099/ImageID=1273505/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14904099/ImageID=1274345/
書込番号:15592634
1点

結論から言うと、D5100+VR18-105+SB700のみで良いと思います。
先に、「5〜6mまでの近距離なら、D5100の内蔵ストロボでも大丈夫なくらい。」と書きましたが、ストロボのチャージ(充電)時間を考えると、やはりSB-700があったほうが良いですね。
ディフューザーは要りません。
どなたかがリンク先を貼って紹介していましたが、光を柔らかくすると言っても、ストロボ発光部に着ける程度のディフューザーなんて、(直射の場合)ほとんど意味がありません。
逆に光量が減って、チャージが遅くなるだけです。
本当に光を柔らかくするなら、最低でも40〜50cm角以上のディフューザーを発光部の前40〜50cmの所に設置しないと無理です。
それかバウンス撮影ですね。
また、披露宴の時に、ただでさえ慣れない素人がマクロレンズや単焦点を使って、バックぼかしのイメージ写真を撮るなんて時間的にも体力的にも無理だと思います。
地明かりを出来るだけ活かしたいからといって、明るい単焦点を使うのも時間的に無理でしょう。(レンズ交換の時間等含む。)
一応、色々と持って行くのは良いですが、そういった場所はけっこう盗難の可能性もあります。
撮影中に置いたバッグ(機材入りバッグ)を気にしていられれば良いですが、出来ますか?(笑
ブライダルのプロが二台のカメラを持ち、他の機材を持たないのはそういった理由もあります。
予備バッテリーやメモリーカード、特殊効果フィルターなどはポケットに入れています。
撮影中に余計な事(盗難の心配や余計なレンズ交換など)はしたくないからです。
披露宴の撮影って、とても忙しいですヨ。^^;
頼まれた訳ではないとの事ですが、どうせ撮るなら全部撮ってあげたいですよね?
けっこうバタバタなのは覚悟してくださいネ。^^;
そんな中で自分も飯を食わないとならないし、他の人とも話しもしなけりゃならない。
想像しただけで、余計な機材は要らない、そんな余裕は無いと解りますね?
D5100+VR18-105+SB700なら、間違いなくコンデジより良く撮れますので大丈夫です。^−^
気楽にストロボをポン焚き(直射)でバンバン撮ってください。
感度800、シャッタースピード1/160秒、絞りF8を基本にすれば失敗は無いでしょう。
場所の明るさにもよりますが、余裕があったら地明かり活かしの写真にチャレンジしてください。(シャッタースピードを1/60秒に落とす、絞りをF5.6とかに開けるなど)
事前に披露宴の流れを知っておく事も忘れずに。
当日は、司会の方や会場の方にあらかじめ流れを聞いておき、別にプロのカメラマンがいるなら、「邪魔にならないように撮りますので、もし邪魔だったら言ってください。^^;」くらいの挨拶はしておきます。
時間があれば、その時にカメラマンと話をして仲良くなって、いろいろ聞いておくのも良いでしょう。
仲良くなれば、撮影中にも気を使ってくれたりしますし、次はどこから撮ると良いとか教えてくれるかも知れません。^^
とりあえず、早めに会場に入ったほうが良いですネ。
披露宴の流れ『全部』と、出席者全員の写真は必ず!!撮ります。
新郎新婦と出席者が一緒に写ったカット(テーブルごとのグループ写真)も必ず全部押さえます。
その他、新郎新婦の自然な表情などはもちろん、余興で調子にのってるオヤジ(定番ですね。笑)、酔っぱらっている友人達、出席者の子供たち、会場の雰囲気(引きのカット含)、新婦の友人代表が泣いている姿(超定番。笑)など、披露宴中はずーっと!シャッターチャンスだらけです。^^;
それらを全部撮ります。
大変ですヨ。^^;
おそらく、披露宴終了後にはクタクタになっている事でしょう。^^;
ガンバってください!^-^/
書込番号:15592754
6点

他の方とちょっと違います
機材はD5100+nikon 18-105 vr+sb700
これは同じ
撮影ですが
撮影中心でなく披露宴を楽しみながら
新郎新婦中心にできればアップぎみに撮影とし
他はプロやその他の参列者(コンデジで十分)に任せるのが良いかと思います
披露宴中各所を走り回り全てを記録したい場合はゆっくり食事等ができません
(勿論それを選ぶのもありですが)
披露宴はプロや撮影を任された友人がいて他の参列者も撮影し(コンデジ等?)でかなりの写真が集まります
細かい事はいろいろありますが
とりあえず新郎新婦を中心にアップめでしっかり撮影しておけば喜ばれます
(他の方と違う撮影が良いかと思います)
書込番号:15593017
2点

皆様詳細なるアドバイス、本当にありがとうございます。
披露宴まで、まだ時間がありますので、早めにSB700を購入し、本番までに色々試してみようと
思います。
sb700をd5100に付けると、かなりアンバランスな感じがしますが、この際気にしない事にします。
書込番号:15597859
2点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
先日SB-700を購入いたしました。
カメラは、D5100ダブルズームキットとP7000を使用しております。
SB-700をカメラから離して使用してみたいのですが方法が分かりません。
取扱説明書には、内蔵フラッシュをコマンダーモードにすればできるとの記述が
ありますが、D5100,P7000ともコマンダーモードは、無いようです。
SB-700をもう一台購入し、マスターフラッシュとリモートフラッシュにすれば
できそうですが、この方法しかないでしょうか?
1点

nh_52さん こんばんは
ワイヤレススピードライトコマンダーSU-800 を使えば出来ると思いますが SB-700と比べて 価格極端に変りませんので SB-700もう一台の方が良いように思います。
2灯撮影もできますしね‥
書込番号:15488688
4点

こんばんは。
ワイヤレススピードライトコマンダーSU-800を使うこともできますよ。
http://www.nikon-image.com/products/accessory/speedlight/controler/
またはSB-700の追加購入ですね。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d5100/spec.htm
書込番号:15488716
2点

もとラボマン2さん、Greenさん回答ありがとうございます。
SB-700の追加購入が、妥当のようですね。
調べていたら、P7700はコマンダーモードがあるようです。
私にとって決して安い買い物ではないので悩ましいところです。
書込番号:15489122
1点

nh_52さん 返信ありがとうございます
自分は このストロボではないのですが D300でコマンダーモードで撮影よくしますが 内蔵ストロボとの リモートフラッシュよりは外付けストロボ2灯の方が使いやすいですし 色々と応用できますよ
書込番号:15489202
2点

もとラボマン2さん、返信ありがとうございます。
>内蔵ストロボとの リモートフラッシュよりは外付けストロボ2灯の方が使いやすいです
>し色々と応用できますよ
経験に基づいた意見ありがとうございます。
D5100は、2012年7月に購入しました。
下記の順で順次揃えていこうと考えていてスピードライトの次は
マクロレンズの入手と思っていたのですがスピードライトの追加購入と
なると思います。
同じ物でも光の当て方で違がった見え方になることに気が付き、
その見え方の差が気になり始めて、スピードライトをカメラから離して
自由な位置に置きたと思うようになり今回質問させていただきました。
次回、カメラを購入する際には、コマンダーモードの有無も購入判断
項目にしたいと思います。
1.単焦点レンズ(35mm−f1.8入手済み)
2.スピードライト(1台入手済み)
3.マクロレンズ
書込番号:15492282
0点

こんばんは、既に解決済みですが
>SB-700をカメラから離して使用してみたいのですが方法が分かりません。
単純にオフカメラで使いたい、有線でも構わない、ならニッシンのユニバーサルシューコードも使えそうですね。
ニコンだと5mのものがD7000、D800では使えない点は注意が必要ですが。
http://www.nissin-japan.com/SC-01.html
私はキャノンですが5mのものを、純正ストロボ1灯〜複数をカメラ側でコントロール、オフカメラで使いたい場合等に使っていますが、安上がり?ですし結構便利です。
書込番号:15493167
2点

ワンワンです3さん回答ありがとうございます。
ご紹介していただいたような製品もあるのですね。
価格もお手頃と思います。
2灯での撮影も経験してみたいと思いますし・・・
しばらく考えてみたいと思います。
貴重な情報提供ありがとうございました。
書込番号:15496841
1点

D5100を使用しています。
内臓フラッシュと同時にSB-700をワイヤレスで
使用することはできますので、内臓フラッシュの
光を遮蔽することができれば、目的にあいそうですね。
書込番号:15500235
0点

アリアンズさん回答ありがとうございます。
是非とも、具体的な方法を教えていただけないでしょうか?
書込番号:15501722
1点

すみません。『内臓フラッシュ』ではなく
『内蔵フラッシュ』でしたね。
D5100で自分も使ったことがないので問題ないと思うのですが、
光の遮蔽?は『SG-3IR』というIRパネルでいけそうですね。
ちなみにNikon Directでも売っていますが、他でもお安く
手に入りそうです。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFXA10358.do
また、SB-700の作例集で12ページ以降(下記アクセスは7ページ目)
でも使用例があります。
http://www.nikon-image.com/products/speedlight/sb/img/sb-700/pdf/SB-700_Smp(10)01.pdf
もしくはGoogleなどで『SG-3IR』で画像検索してみてください。
イメージがつくと思います。
あとリモート方法は実機を触らないと覚えていないで、
ここで終わります。
書込番号:15505902
0点

アリアンズさん丁寧な回答ありがとうございます。
『SG-3IR』で検索してみました。
スピードライトの光を遮断して赤外線のみを通すパネルでした。
作例集のワイヤレス例はD300Sでニコンのホームページの
取扱説明書を確認したら内蔵フラッシュのモードにコマンドモードの
ある機種でした。
『SG-3IR』は、内蔵フラッシュのモードにコマンドモードがある機種用と解釈
しました。
D5100は、内蔵フラッシュのモードにコマンダーモードがないので作例集P12
のワイヤレス例はできないのではないかと思いますが間違っているでしょうか。
書込番号:15506212
1点

D5100にコマンダーモードはないみたいですね。
SU-800のコマンダーがあればカメラでの制御が
できるのも判りました。
ちなみに、自分がD5100を使って、SB-700を
直置きでフラッシュさせた方法は次の通りです。
SB-700の取説ですと、D-17ページからの
SU-4タイプのワイヤレス増灯の設定を見て下さい。
@SB-700の液晶右下のスイッチを『REMOTE』にする。
AMENUボタンを押してダイヤルで『REMOTE』を選び、
OKボタンを押す。
B表示中の『Advanced』を『SU-4』に切り替える。
Cカメラの内蔵フラッシュを使って撮影すると
SB-700も反応して発光。
おおざっぱですが、こんな感じでできました。
他に良い方法があれば、自分も知りたいです。
書込番号:15511290
8点

アリアンズさん回答ありがとうございます。
教えていただいた方法でカメラからSB-700を離した状態で
D5100及びP7000から発光できました。
この使用方法で先日、書き込んで頂いた「SG-3IR」をカメラに取り付け
内蔵フラッシュの光を遮断してもSB-700が発光すれば、当面、行いたかった
事ができます。
アリアンズさんの上記回答にもベストアンサーを付けたいのですが、解決済みと
した後なのでベストアンサーとすることができませんがご了承願います。
回答、感謝します。
書込番号:15514846
1点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
SB-910にできて、SB-700にできないことはありますか?
フラッシュ撮影の勉強のために購入を考えているのですが、価格差が現状1万ちょいしか違わない910か700か悩んでいます。
同じ質問はいくつも見てみたのですが、
サイズ、重さ、光量以外の違い(インターフェイスの違いは確認しました)以外では同じ事ができると思ってもいいのでしょうか?
できれば少しでも小型がいいのですが、後から機能がないとかで買い替えは避けたいので...
本体はd7000を使用し、家族写真がメインです。
よろしくお願いします。
書込番号:15444723 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分にとっては、
・オートパワーズーム連動の対応の広さ(SB910:〜200mm、SB700:〜120mm)
・SB910は外部電源対応
の違いが大きかったです。(外部電源はまだ買ってませんが。。。)
調光精度が異なるという書き込みを見た事がありますが、自分では確認できていません。
書込番号:15444744
4点

回答ありがとうございます。
AF-S DX VR 18-200G を頻繁に使用しているのですが、700では170mmまでズーム機能が作動するということで、ズーム機能は機能しない?けども200mmでも適性露出は得られますよね?
ズーム機能の効果のほどが気になりますね。
調べてみます。
書込番号:15444833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

masa567899さん こんにちは
やはり 外部電源付けられるかの違い 大きいと思います
自分はSB910ではなくSB800で外部電源使っていますが チャージ時間の短縮 電池の持ち良くなりますので長時間の撮影の時便利です。
書込番号:15444891
3点

>AF-S DX VR 18-200G を頻繁に使用しているのですが、700では170mmまでズーム機能が作動するということで、ズーム機能は機能しない?けども200mmでも適性露出は得られますよね?
カタログには、「多段階オートズーム機構で焦点距離24 〜 120mm(FXフォーマット時。DXフォーマット時は16 〜 85mm)をカバー。」と書いてあるので、DXでは85mm(35mm換算 約128mm)までだと思いますよ。
ただ、ズームの範囲外だとまったく使えないという訳ではなく、光が届かなくて暗くなったりすることがある、という事だと思います。SB-400なんかだとズーム機能がないのですが、単純に光が足らなくてアンダーに写るだけなので。
ズーム機能は、限られたフラッシュ光を無駄なく被写体に当てるための機能だと理解しています。(結果的に焦点距離が長くなるとGN値が見かけ上増える)
書込番号:15444950
5点

こんにちは。
機能の違いは皆さんの回答の通りですが
予算的に問題なければSB-910がいいと思いますよ。
外付けストロボの場合これくらいのサイズの違いは
あまり気にならないと思いますよ。
書込番号:15444999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ですよね〜
ただ、700にして差額+αでプラスチックケースから
http://s.kakaku.com/item/K0000242788/
にするか悩んでおりますw
限りあるおこずかい制リーマンなのでf^_^;
書込番号:15445078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます。
そういうことでしたか…(笑)
特殊な使い方でなければSB-700で間に合うことが多いですが
どこまでの活用を考えてあるかですね。
防湿庫もちょっと余裕のあるサイズをオススメいたします。
書込番号:15445106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


D7000+SB-700しか使ったこと無いのでなんとも言えませんが・・・
適度な大きさと明るさのSB-700はD7000にピッタリだと思いますよ。
(本音はこれ以上フラッシュがデカくなると大げさ&場違いになってしまうので^^;)
お小遣いが厳しいとのことなのでとりあえずSB-700を持っておくことをオススメします。
お金が溜まってからSB-910買い増しでも多灯ライディングとして使えますし・・・純正なのでSB-910ではなくSB-700を買っても安物買いの銭失いとはならないと思います!
結局使わなくなった時のロスも少ないですし、SB-700、良いのではないでしょうか。
書込番号:15445982
3点

広めな部屋で天井バウンスをするとか外部バッテリーパックをつけて連続発光をするとか、非常に光の減衰の大きいディフューザーを使う等の必要性がなければ、SB-700で十分だと思います。
サイズだけなら、旧製品のSB-800がSB-910と同じくらいの光量(GN)でサイズ的にはSB-700よりも小さいということもありましたが、調光精度は旧世代のフラッグシップのSB-800よりも進化してますので、SB-700の調光精度で不満になることも少ないでしょう。将来的に上位モデルにステップアップしてもワイヤレス多灯発光に活用できますから無駄にはなりません。
但し、逆に言うと冒頭に書いた用途が必須ならば最初からSB-910を選んだ方がいいでしょう。
書込番号:15447928
9点

サイズ、重さ、光量以外の違いは別であらば
ズームもある意味光量だし
外部電源の可非ですね
最近のデジカメか高感度性能も高いので単純に光量が不足する場合も少ないかと思います
ポートレート等の日中シンクロとかの場合はいくら光量があってもまだ欲しい場合もあいますが
暗所での補助光ならSB−700でも不足を感じる事少ないかと思います
書込番号:15458841
1点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
いつも、ここで勉強をさせていただいております。
デジ一デビューして2ヶ月ほどたちました。
その間にもたくさん質問させていただき、日々楽しく勉強しています。
ただ、持ち出す機会が少なくいまのところウズウズ状態です。
他で質問した際に、スピードライトの購入を進められ、この商品に行き着きました。
購入にあたっていくつかご教授いただければと思います。
手持ち
D7000
純正18-105
純正35-F1.8
です。
今後のレンズは、純正の価格には手がでないものが多いので、シグマやTAMRONになると思います。
質問1#
もしサードパーティーのレンズで、SB-700を使用した場合、なにか問題が出るのでしょうか?
ボディとスピードライトの関係だけで、レンズの影響はうけないものなのでしょうか??
質問2#
セットでバウンスアダプターなるものがついていますが、これは直射でもバウンスの効果が得られるアダプターと考えてよいのでしょうか?また、よくみかけるディフューザーとは役割が違うのでしょうか??
今回の購入目的は春の結婚式用で、早めに購入して練習したいと考えています。
春の結婚式に純正18-105または、今後の子供のイベント用に購入予定の70-200F2.8(シグマでほぼ決めてましたが、新TAMRONの様子を見てどちらか)、17-50F2.8(シグマ)のいずれかで望みたいとおもっており、質問させていただいた次第です。
価格.comの質問で、D7000+SB-700+18-105で結婚式は充分対応可能というのも結構目にしましたが、長い目で見てサードパーティーと組み合わせるときが確実に来ると思うので・・・
よろしくお願いします。
書込番号:15380914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
質問1#
>もしサードパーティーのレンズで、SB-700を使用した場合、なにか問題が出るのでしょうか?
>ボディとスピードライトの関係だけで、レンズの影響はうけないものなのでしょうか??
通常撮影では特に問題なく使用することができます。
質問2#
>セットでバウンスアダプターなるものがついていますが、これは直射でもバウンスの効果が得られるアダプターと考えてよいのでしょうか?
>また、よくみかけるディフューザーとは役割が違うのでしょうか??
簡単に説明しますとバウンスアダプター無しで天井バウンスした場合は天井からのバウンス光がメインになります。
バウンスアダプターを付けての天井バウンスだとバウンス光とスピードライト発光部の光が加わってキャッチライトが入るなどの効果が得られます。(多灯撮影みたいな感じ)
またディフューザーとしての効果は弱いです。
書込番号:15380995
2点

追加です。
ちょっと大袈裟にはなりますがディフューザーはこれくらいのサイズが効果的です。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101090061-00-05-00
書込番号:15381029
1点

Green。さん
こんばんわ。
いつもありがとうございます。
素人ゆえ、質問しまくりでお世話になりっぱです。
通常撮影では問題ないとのこと、安心して購入できそうです♪
素人&子供の撮影や旅行スナップ程度では関係無さそうですね。
通常撮影以外がイメージできませんが・・・
バウンスアダプターつけて天井バウンスだと被写体に直射光も当たると言う考えでしょうか?
ディフューザーってすごいですね(・・;)ディフューザーってどんな効果をもつものなのでしゅうか?
バウンスアダプターは光をやわらげる効果ですよね。ディフューザーはひかりを和らげるではなく広げる?でしょうか。
書込番号:15381211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
>バウンスアダプターつけて天井バウンスだと被写体に 直射光も当たると言う考えでしょうか?
ほぼ正解ですがバウンス光とは別に
被写体に直射光というよりも和らいだ光を当てる効果があります。
>ディフューザーってすごいですね(・・;)ディフューザ ーってどんな効果をもつものなのでしゅうか?
バウンスが使えない環境(天井が高い、天井や壁に色があるなど)で直射光を使う時に有効になります。
直射光を和らげる効果があり、ストロボでの陰を軽減させたりします。(ディフューザーのサイトに効果の作例があります)
また光を拡散させるのは別にワイドパネルなどがあります。(光を拡散できるディフューザーもありますが)
とにかくニコンのスピードライトの調光は定評がありますので初めてでも使いやすいと思いますよ。
書込番号:15381534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
ますますディフューザーとバウンスアダプターのちがいがわからなくなってきました(^-^;
バウンスアダプターは天井バウンスがつかえないときに直射で天井バウンスと同じような効果が得られるものだと思っていました。
天井バウンスが使えない場合はディフューザーが必要になるというかいしゃくでしょうか??
検討違いだとは思いますが、理解できてない気がします(^-^;
書込番号:15381597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほさじさん こんばんは
質問1#ですが ニコンの場合 レンズからの距離情報がボディに伝わる事により ストロボの精度上げる事が出来ますので 社外品のレンズの場合同じ様に距離情報 ボディに伝える事が出来るレンズであれば 純正品と変らない性能出す事出来ます
質問2#の方のバウンズアダプターは 光を拡散させるだけの目的で 使われ 直射では拡散面が小さいので 影を薄くする効果弱いです
またニコンの場合 バウンズアダプター付けるとストロボのズーム機能一番広角側にセットされてしまい ストロボの光量落ちますので 付けない方が良いと思いますよ
書込番号:15381717
4点

返信ありがとうございます。
実際にスピードライトで試してみないとわかりにくいかもしれませんね。
バウンス撮影の参考にされてくださいね。
http://digibibo.com/blog-entry-1518.html
書込番号:15381776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加です。
> 天井バウンスが使えない場合はディフューザーが必要 になるというかいしゃくでしょうか??
必ず必要ではないですが拘る人は必要になってくるという感じです。
書込番号:15381802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディフューザーはモーターショーなどでお姉さん
撮る人には必需品かも^_^;
ディフューザーがないと、顔の影が気になるとか
おでこがてかったりするとか。。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/08/23/2063.html
これいいみたいですが、結婚式場には向かないかも^_^;
http://www.ginichi.com/products/list.php?_category_id=263
いろんなタイプがあります。
家で使うなら、ティッシュを貼り付けるとか、
いろんなアイデアがあるみたいですよ(^^♪
書込番号:15382404
2点

ほさじさん、はじめまして。
サードパーティーレンズと純正ストロボの組み合わせで撮影する場合は、もとラボマン 2さんがお書きになっている通り、レンズとボディーとの間で正確な距離情報のやり取りができるかが重要ポイントになります。
私は以前タムロンのレンズとSB-700で友人の結婚披露宴を撮影し、露出異常が頻発することに気付いてそのレンズでの撮影を中止した経験があります。あとから分かったのですがレンズからの距離情報がアバウトな値でボディー側に伝わっていたことが原因のようでした。
もちろんサードパーティーレンズが全てそうだとは言えませんし、レンズメーカー側も随時改良しているでしょうが、ストロボの自動調光機能をフルに発揮させたいのなら純正レンズとの組み合わせが安心できると思います。
書込番号:15383354
2点

もとラボマン2さん
おはようございます。
いつもお世話になっておりますm(__)m今回もよろしくお願いします!
質問1について。
サードパーティーで対応可能かは買って撮影してみないとわからないもんなのでしょうか?それとも各レンズメーカーで情報開示してるものなのでしょうか?
質問2について。
バウンスアダプターはつけないほうがよいとのこと。天井が高かったりバウンスできない場合は、ディフューザーが必要になるということでしょうか?
よくスレで目にする、天井が高い結婚式場や、白い壁じゃない場合に・・・
書込番号:15383489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Green。さん
おはようございます。
勉強になります。ありがとうございます。
何度も読み返しました。
ただ、天井バウンスや壁バウンスができない場合はどうしたらよいのでしょう??
こういう場合がディフューザーのでばんなのでしゅうか??
MA★RSさん
おはようございます。
モーターショーのお姉さん・・・私の用途には入っていません(^-^;でも女性をきれいにとるという点では披露宴での花嫁撮影も同じことかもですね。
でも結構高く大袈裟なものになるんですね〜
書込番号:15383512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MINI+MINIさん
おはようございます。
実体験のお話し参考になります。
サードパーティーとの相性は買って撮影してみないとわからないものなんでしょうかね〜?
純正は高くて買えない私のようなものには、つらい状況ですね。純正がよいのは承知ですが、サードパーティーの中には純正よりも評判のよいレンズもありますし・・・見分けられればよいのですが・・・
披露宴本番でそんな状況になったら、悔しいですね
書込番号:15383539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほさじさん 返信ありがとうございます
>サードパーティーで対応可能かは買って撮影してみないとわからないもんなのでしょうか
タムロンは探す事が出来ませんでしたが シグマの場合仕様表などに
>AF対応マウント ニコン用、ソニー用は、Dタイプに対応
とDタイプ対応と書かれていると距離情報伝達しますのでストロボ機能 発揮できると思います
後 天バンする場合 バウンズアダプター使わず ストロボに内蔵されている キャッチライト反射板使った方が 良いと思います
また 自分の場合天バン使えない時 ディフューザー使うのも良いと思いますがディフューザーですとAF補助光隠してしまう 物もあり ピント合わせにくくなる場合も有りますので注意が必要です
自分の場合は 天バン使えない場合や近すぎて 光が上手く回らない場合などは アダプターもディフューザーなどはつけず ストロボ直射ですが スローシンクロなどで背景明るめに出す事で ストロボ直射の違和感抑えて撮る事よくします
書込番号:15383802
3点

返信ありがとうございます。
>こういう場合がディフューザーのでばんなのでしゅうか??
ニコンの場合は直射でも大丈夫だったりします。
そこは許容範囲が人それぞれになりますので事前にテスト撮影して判断するしかありません。
http://digibibo.com/blog-entry-1526.html
今回の用途とは異なりますがストロボ撮影の参考になるサイトもご紹介しておきますね。
ワイヤレスストロボで光と遊ぶ
http://news.mynavi.jp/articles/2007/09/05/wl/index.html
逆光に挑戦!日中シンクロとレフ板の使い方
http://aska-sg.net/ht_photo2/022-20050427.html
書込番号:15384058
0点

もとラボマン2さん
こんにちは。ありがとうございます。
シグマで私が将来購入したいなと思ってるレンズはすべてDタイプでした(^.^)
このいただいた情報からTAMRONよりシグマを選ぶようになりそうです・・・
TAMRONは18-270や70-300安いので購入しようかとおもってましたが・・・
シグマはこのラインナップは評価いまいちみたいなので、また悩みが尽きなさそうです。
ディフューザーにも不具合な点あるんですね〜。万能でないことを先に教えていただいてよかったです。内蔵ストロボ使ってみましたが、赤目軽減モードだとシャッターボタン押してからシャッター切れるまで1〜2秒タイムラグあるもんなんですね。
これもはじめて使ってびっくりしました。
書込番号:15384398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Green。さん
こんにちは。またまた添付ありがとうございます。
購入したら自分の許容範囲調べてみます。
日中シンクロ、いいですね!使いこなしたいです。もちろん、モデル撮影のような大きなレフ板はつかいませんが・・・
今まで撮ってきた写真に結構失敗例のようなしゃしんありましたので、これまた勉強したいと思います!!
スピードライトは暗いとこで使うものという勝手なイメージが払拭されました!
書込番号:15384421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコン用のサードパーティのレンズは、ボディに渡す被写体までの距離のデータがいい加減だったので、ニコンのスピードライトのi-TTL調光とは相性が悪かったのですが、最近の新しいモデルは改善されて来てます。ここ1、2年で出てきたようなレンズならば、スピードライトもサードパーティだと微妙ですが、ニコン純正のスピードライトとの組み合わせならば、大きな問題は殆どないです。
ただし、現行モデルのレンズでも最初の発売時期が古い長寿命の製品だと、相性が悪い場合もあります。その場合は、SB-700の調光モードをi-TTL BLではなく、ノーマルi-TTLにすれば、大きく外すことは少なくなります。
書込番号:15392270
2点

空の星さん
遅くなり申し訳ありません。
サードパーティー製レンズでもほとんど問題ないとのこと。安心しました。中古の古いものにてを出さなければ大丈夫そうですね。
問題の場合の設定変更までおしえていただきありがとうございます。
スピードライトは純正しか買うつもりないので、あとは外れのレンズを買わないようにするだけです。
i-TTLとi-TTL-BLというモードがあるんですね。通常はBLモードでうまくいかないときはBLなしモードですか。役割の違いがピンときてませんが、買ってから勉強かなと思います。
書込番号:15397491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほさじさん
> 質問2#
> セットでバウンスアダプターなるものがついていますが、
> これは直射でもバウンスの効果が得られるアダプターと考えてよいのでしょうか?
直射でも使えるが、バウンス効果はほとんど無い。
直射でその効果を活かすには難しい。
バウンス撮影で効果的に使ってこそ、その威力を発揮させることができる。
バウンスアダプターは、「一粒で2度美味しいアーモンドグリコ」である。
バウンスアダプターは、「バカとハサミは使いよう」のハサミである。
天井も白、壁面も白の室内で、これを効果的に使えば、
バウンス撮影における表現の幅を広げることができる。
ただし、天井や壁が白以外では、バウンス撮影ができない。
まったくできないわけではないが、色被りして、かなり難しい。
例えば1、バウンスアダプターを付けて、
ストロボヘッドを後ろ斜め上に向けて発光させると、
天井も、後ろ壁面も、側面壁面も、全体が白く発光が反射し、
被写体の全体を包み込むように、あたかもスタジオで撮ったかのように、
ほとんど無影で、光が柔らかく回り込んで撮れる。
バウンスアダプターを使わない、通常のバウンス撮影ならば、
上方(天井)から落ち込んでくる光でそれなりに柔らかくは撮れるが、
天井の狭い範囲の反射光だけなので、柔らかさと影の出る方向が違う。
分かり易く言えば、
バウンスアダプターを使わない、通常のバウンス撮影だけで、
真上、または斜め上前方に照射しただけでは、
つまり、通常の天井照明器具で撮ったような写り方をする。
しかし、目の下や鼻の下に陰りが出やすく、中途半端に暗いイメージとなる。
人物を撮れば、直射よりもマシだが、イマイチ綺麗ではない。
例えば2、バウンスアダプターを付けて、
ストロボヘッドを真上、または前方斜め上に向けて発光させると、
キャッチライト反射板を使ったのと、近い効果が得られる。
しかし、キャッチライト反射板+バウンスよりも、
全体によく光が回り込み、より柔らかい光となる。
バウンス撮影の基本は、天井や壁のどの部分に、
どの程度の広がりでストロボ光をぶち当てるかを
考えるところから始まる。
その広がり加減を調整するのが、照射角の調整や、ワイドアダプターや、
バウンスアダプターの効果的な使用である。
つまり、バウンスアダプターを使えば、通常バウンスよりも、
照射角が途方もなく広く広がり、
その柔らかい光の広がりを効果的に活かすことができる。
つまり、バウンスアダプターとは、
たった1つのストロボの光を、周囲に最大限まき散らして、
表現の幅を広げる小道具である。
本来は、2つ、3つのライトボックス(大型ストロボ発光部+ディフューザ)を使って
スタジオ撮影で行っていることを、たったの1つのストロボだけで、
簡易に擬似的にそれに近いことを行うための、小道具である。
例えば3、パテシエが作った美味しそうなスイーツを、パテシエの店内で、
出張撮影しているプロカメラウーマンがいる。
メニューや広告やwebに載せる写真である。
たった1つの小型ストロボだけで、このようにして撮っている。
たった1つの小型ストロボでは、バウンス撮影をしても限界があるが、
バウンスアダプターなどを効果的に使って、光を反射させる範囲を工夫して、
その限界の壁を補っている。
色々と試写実験して、色々なパターンで撮り比べてみると、
その違いが体感できることだろう。
詳しくは、ライティングのお勉強をされると、より一層良く分かるだろう。
写真は光がなければ、撮ることができない。
光を効果的に演出すること、カメラマンに必要な基本である。
「光を制するものが、写真を制する」
と言っても過言ではない。
「フラッシュとバウンスアダプターは使いよう」である。
補足:
上記スイーツを撮っているプロカメラウーマンは、
撮る前に、店内でそのスイーツを試食してから、撮るそうである。
味見した上で、その商品の美味しさと特徴を引き出す撮り方を工夫するそうである。
書込番号:15398916
6点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
教えて下さい。
カメラ、ニコンD7000
レンズ、タムロン、B008
スピードライト、SB-770
カラオケ発表会で、舞台から15Mほどの距離で撮影です。
ほとんど、D7000はAUTOで撮影ですが、SB-700を発光させても
D7000のストロボで撮影しても明るさが変わらない。
SB-700の設定は、TIL。発光タイプセレクター真ん中の位置。
上記の撮影環境では、SB-700の設定はどのような状態が良いのですか。
私は、レンズは、(B008)1本しかありません
何か細かい設定がありますか、宜しくお願いします。
0点

フラッシュのGNがわかれば、どこまでフラッシュの光が届くのかを知ることができます。
計算式は、こちら
GN÷絞り値(F値)=発光距離(m)
SB-700
ガイドナンバー(ISO100):28
でも、ステージまで15mと距離があるようなのでフラッシュで、思うような効果を得るには少し難しいのではないでしょうか?
http://www.nikon-image.com/products/speedlight/sb/sb-700.htm
書込番号:15402935
1点

こういう場合は70-200mm F2.8のレンズを使い、ISOを高めにして撮影している人が多いかと思いますが...
ま、ストロボもISOを上げればストロボの到達距離も伸びますけどね15mはチョット距離がありすぎかも
http://allabout.co.jp/gm/gc/211360/
書込番号:15402975
0点

望遠側にズーム時、最大ガイドナンバー38(ISO100・m)なので、
望遠の開放f6.3だと、ISO800でも12mくらいまで。
ISO800でも、10m以内に近づくほうが良いでしょうね。
広角側だと、もっと光が届く距離が短くなります。
書込番号:15403027
1点

皆様 お答えありがとうございます。
撮影距離が遠い件確認しました。
SB-700の、モードセレクト&配光タイプセレクターは
何処の位置に合わておけば良いのでしょうか。
書込番号:15403282
0点

こんにちは。
カメラのISOを1600くらいでPモード(可能ならば10m以内の距離で)
スピードライトの設定はそのまま(初期状態)で 試してみてください。
できれば室内ですのでRAWでの撮影をオススメいたします。
書込番号:15403563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ストロボ光が影響せず定常光での露出になっていたりして
書込番号:15404227
1点

60手習いさん こんにちは
ISO感度上げる事により GN大きくなりますので ISO感度上げてみたらどうでしょうか?
書込番号:15404317
1点

>ほとんど、D7000はAUTOで撮影ですが、SB-700を発光させても
>D7000のストロボで撮影しても明るさが変わらない。
どういう意味でしょうか。SB-700でもカメラのストロボでも、一定の明るさで取れるような制御がなされる為、明るさは変わらないはずです。但し15mというのは結構、遠いので、SB-700でもカメラのストロボでも、50歩100歩で発光量が不足で、殆ど変わらない、という可能性もあります。であれば感度を精一杯上げて、非ストロボ撮影を行うのも1案かと思います。
書込番号:15406079
2点

タムロンのB008の望遠端のF値はF6.3なので、一応ズームを望遠端にするという前提で説明しますと15mの距離にスピードライトの発光を到達させるには、GN(ガイドナンバー)94.5が必要となります。
一方、SB-700は、スピードライトのヘッドを望遠端にセットした状態で、ISO100の感度でのGN(ガイドナンバー)38です。従って、感度設定がISO100では15m先までは、適正露出を得るレベルの光が到達しないことになります。
但し、ガイドナンバーは、ISO感度を2倍にすることで√2(≒1.4)倍、4倍にすることで2倍になります。つまり、ISO400にすれば76までGNはあがりますが、まだ必要な94.5には足りません。そこで、ISO800にすれば、√8(≒2.83)倍でGNは107.54まで上がりますので、望遠端の絞り開放でも光が届きます。
実際の撮影には、もう少し余裕があった方がいいと思いますので、感度をISO 1000固定で設定されるといいと思います。この場合、GNは120まで上がりますので、F8に絞っても到達可能です。
もっと大胆に感度を上げてノーフラッシュで撮ることも出来ますがスレ主さんは、動きのある被写体の動きを止めたいと思われますので、ともかく設定感度をISO 1000から好みで+α上に設定されるといいでしょう。SB-700の方は15m先の被写体だと常にレンズの方は85mm以上の焦点距離を使うでしょうから、SB-700のヘッドをオートパワーズームにしておけば、常に最大発光を使える状態で使えます。
カメラのモードは、A(絞り優先オートで)、絞りは解放か絞ってもF7.1程度にしておくといいでしょう。SB-700の設定方法については、取説のB-10とE-20を参照してください。
書込番号:15408025
3点

空の星様
丁寧な説明ありがとうございました。
ISO:1000固定
F:7.1
了解しました。
私のカメラ撮影は、昔風に言いますと、ばかちょん
半押し&全押しで、撮影スタイルです。
A、絞りはほとんど使わない、AUTOです。
DVDの表に印刷する為。ビデオ撮影しながら、脇にD7000スタイルです。
なかなか、素人歌手の方が目を開けてくれないので苦労します。
SB-700を使わなくて、明るいレンズを使えば良いのはわかりますが
カメラが何台も買えるお値段ですから・・・・
書込番号:15408151
1点

> SB-700の、モードセレクト&配光タイプセレクターは
> 何処の位置に合わておけば良いのでしょうか
距離のあるステージ撮影なので、調光モードはスタンダードi-TTL調光で、配光タイプはスタンダードがいいと思います。
書込番号:15410525
0点

>ほとんど、D7000はAUTOで撮影ですが、SB-700を発光させても
>D7000のストロボで撮影しても明るさが変わらない。
こんばんは(^^)
、
SB-700を発光させてシャッターを切った後にピーピーピーと三回鳴りますか?
もし、鳴らなければスピードライトが全力を出していない可能性が考えられます。
、
全力(フル発光)出していない理由としては
あまり発光の必要がない状態(設定)になってしまっている可能性があるからです。
(ブレる程シャッタースピードが遅くなってしまっているけど、露出はとれてる状態とか)
、
そんな時は
AUTOモードではなく、Mモードにしたらわかりやすいと思いますので試してみて下さい。
、
先ずはMモードにして
シャッタースピード1/250、
絞り開放、
感度100、
を任意に固定して試してみてください。
、
フル発光でも光量が足りなければ、ピーピーピーと三回鳴り、露出もアンダーになります。
ピーピーピーと三回鳴ったら、感度を200→400→800→1600→3200と
少しづつ上げていってみてください。
環境の明るさや、距離にもよりますが、感度を上げていくうちにピーっとしか鳴らなくなります。
ピーピーピーと三回鳴らなくなったあたりの感度が
シャッタースピード1/250を確保しつつ撮れる最低感度付近なので
そのあたりで撮影されると良いかと思います。
、
但し、この方法だとフル発光に近い光量を使うためチャージ時間が長くなります。
チャージ時間が長いとテンポよくサクサク撮れないので、ご注意ください。
、
※誤りがあれば詳しい方フォローねがいますf^_^;
書込番号:15429874
1点

丁寧ね解説ありがとうございました。
質問した、撮影場所が、素人カラオケ発表会場ですので
カラオケの音が、大きい為シャッタの音が3回かどうか
わかりませんでした。
いまは、ISO感度を上げて撮影しています。
周りにも迷惑にならないように。
書込番号:15430571
0点

迷惑にならない状況での使用といった前提で話してますので、
迷惑になるようなシーンではお控えください(^^)
、
尚、書き方が悪く勘違いさせてしまいましたが、
ピーピーピーと鳴るのはボディーではなく、スピードライト(SB-700)です。
スピードライトでの撮影は本番前に練習しておくと良いでしょう。
書込番号:15431131
1点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
先日こちらのフラッシュを購入しました。
結婚式での使用します。(挙式→披露宴→2次会)
カメラはD7000
レンズは18−105VR
撮影は念のためJPEG+RAW
披露宴での撮影ですが、会場の天井がわりと低いため天井バウンスが使用できる環境です。
@天井バウンスの際は、バウンスアダプターを使用した方が良いのでしょうか?(バウンスアダプターが無い場合は、距離と連動しているみたいなので・・・)
Aオートで撮影しようとしていますが、SSが1/60に固定されてしまいます、このSSで足りますでしょうか?ちなみに、SSを上げようとPやMも試してみましたが、撮影時にチッチッチッとなってすぐシャッターが下りてくれません、これは仕様ですか?
B明るい屋外でもフラッシュは使用した方が綺麗に撮影できますでしょうか?
既出でしたら申し訳ありません。
まとめてご回答いただければと思っております。
宜しくお願いいたします。
2点

尾山台さん こんばんは
@バウンズアダプターは 光拡散させ広い範囲に光を回すためで 使用時ストロボ広角側にセットされ 光量落ちるので ストロボチャージ時間長くかかるようでしたら 使わなくても大丈夫だと思います
Aシャッタースピード1/60でもストロボの発光時間の方が短いので ブレに対し気にする事は無いと思います でも気になるのでしたら カメラの設定で変えられると思います。
B明るい場所でも使う事出来ますが ファインダー液晶部に警告マークが出て 露出オーバーになりますので 注意は 必要です。
書込番号:15353491
5点

尾山台さん 訂正です
>ファインダー液晶部に警告マークが出て 露出オーバーになりますので
明るすぎる場合は ファインダー液晶部に警告マークが出て 露出オーバーになる場合が有りますので
の間違いです ごめんなさい
書込番号:15353507
3点

こんばんは。
@バウンスアダプターを使う使わないは現場で試し撮りして判断されてくださいね。
たぶん使わなくても大丈夫だと思います。
AD7000は1/250で同調したと思うのですが1/60でも撮れると思います。(カメラ側の設定を確認されてください)
またプリ発光も赤目軽減されてるのだと思いますのでこれも確認されてくださいね。
B日中シンクロは逆光時は有効ですが順光では使わないほうがいいです。
これも状況判断になります。
書込番号:15353538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追加です。
結婚式撮影の参考にされてくださいね。
☆喜ばれる結婚式撮影
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/camera_kan/photographing_guide/wedding/index.jsp
☆結婚式や披露宴で上手な写真を撮る秘訣
http://bridal.foto-japan.org/
☆結婚式写真、準備次第でプロ並みに!?
http://allabout.co.jp/gm/gc/211382/
書込番号:15354201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もとラボマン 2さん
早速回答いただきありがとうございます。
バウンスアダプターについては、当日試し撮りして検討したいと思います。
外では、逆光時以外は使用しない方がいいのですね!ありがとうございます。
Green。さん
回答いただきありがとうございます。
>またプリ発光も赤目軽減されてるのだと思いますのでこれも確認されてくださいね。
これは解除しておいた方が良いということでしょうか?
SSですが、カメラの説明書を確認したところ、設定自体はできるのですが、オートで撮影すると1/60で固定になってしまします。やはりオートではそういった仕様なのでしょうか?
また、オート以外で撮影すると、必ずシャッターが下りる前に「チッチッチッ」と3回軽く発行してから、シャッターが下ります。これでは撮影チャンスを逃してしまいますよね?PもSもAもMもだめです。これも仕様でしょうか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:15354674
1点

返信ありがとうございます。
「チッチッチッ」が赤目軽減かAF補助光だと思いますよ。
でも通常はAF時に光るのですがシャッター時に支障が出るくらいに発光するのが不思議に思います。
書込番号:15354989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加です。
参考にされてくださいね。
フラッシュによる日中シンクロ撮影
http://www.asahicamera.net/info/technique/flash.php
書込番号:15355008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他の人も指摘してますが、バウンスアダプターは直射で使用する場合には、単に光量を大幅にダウンさせるだけで、光を和らげたり影を弱くする効果はあまり期待できませんので、使用しない方がいいと思います。バウンスアダプターが役に立つのは、天井バウンスをする場合に、キャッチライトを入れるとか顎下に出来る影を薄める場合です。
SSが1/60に固定されることについては、取説のP. 246「フラッシュ撮影同調速度」とP. 247「フラッシュ時シャッタースピード制限」についての説明がありますので、そこを読んでメニューから調節してみてください。
最初に3回プリ発光するのは、カメラのフラッシュモードが赤目軽減発光に設定されていると思言われますので、取説のP. 156を参照して、赤目軽減モードを解除してください。
書込番号:15361764
2点

バウンスアダプターは更なる光量低下になるので使用しない方が良いかと思います
天井が低い場合天井バウンスのみにたよらずむしろ背面(斜め後ろ)バウンスの方が良い結果になったりします
書込番号:15365227
3点

>Green。さん
サブ液晶に目のマークがありましたので、赤目軽減が作動していたみたいです。
参考になるサイトを教えていただきありがとうございます。
>空の星さん
赤目軽減を解除したらその現象がなくなりました。ありがとうございます。
アダプターは使用せずに臨みたいと思います。
>gda_hisashiさん
アダプターはなしでいこうと思います、ありがとうございます。
試し撮りで、上向きだと明るいかな?と感じる場面もありましたので、斜め後ろの方が自然な感じに撮影する事が出来るような感じがしました。
出来れば、SS1/60ではブレが心配なので、SS125で撮影したいと思っているのですが、1/60でも心配する事はないでしょうか?1/60でも全然問題なければフルオートで撮影してしまうのが楽そうなのですが・・・
ただ、フルオートだとISOが800になってしまうのも少し気になります。
以上の事を踏まえると設定はSにして、ISO400・SS125あたりがいいのかなと思っております。
書込番号:15367953
0点

斜め後方バウンスは、CAPAの編集者だった馬場信幸氏がご本人のガイドブックでクリップオンのストロボで効果が大きいと紹介している方法ですが、いつも良い方法であるものではありません。後ろに白壁がある場合は効果は大きいのですが、結婚式場ということで、後ろに金屏風があったり、その他反射の多い什器やインテリアがある場合、変な反射を拾います。
従って、後ろにそういう悪影響を与えるものがあるか確認してからの方がいいでしょう。後ろに悪影響を与えそうなものがある場合は、単純にSB-700内蔵のキャッチライト反射パネルを立ててて天井バウンスすればいいでしょう。
会場の部屋の広さと天井の高さによりますが、感度はISO200〜400に固定して、シャッター速度もマニュアルで1/125に肯定すれば、後はSB-700の方で自動調光するので、取り敢えずは失敗なく撮れますが、会場の雰囲気を出したいならば、絞りを適宜替えて見ると良いと思います。
書込番号:15368677
3点

SB-700+D3ユーザーです。室内人物スナップのときには、ハクバのクリップオンストロボディフューザー 2WAY Lのバウンサーモードを多用しています。いかにもストロボをたきましたという強い影の出るのがどうしても許せなくて。もちろんSB-700にフィットします。 http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101090061-00-05-00
書込番号:15368944
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





