
このページのスレッド一覧(全137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2011年8月28日 16:34 |
![]() |
9 | 12 | 2011年8月21日 16:59 |
![]() |
17 | 6 | 2011年8月5日 09:43 |
![]() |
3 | 6 | 2011年7月30日 09:27 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2011年7月27日 22:06 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2011年6月11日 15:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
情けない事に多灯を同時発光した場合の
ガイドナンバー計算式が理解できません。
中学生の頃、平方根の計算は死ぬほど勉強したハズなのに。。。
全部わすれてしまっております(涙)
例1 GN20+GN20⇒GN28
例2 GN30+GN40⇒GN50
例3 GN43+GN24+GN24⇒GN53
例4 GN20+GN20+GN30⇒GN41
参考書を読んだり、インターネットで調べたりしましたが
説明する方によって計算式等が違うため
なかなか理解する事が出来ません。
どなたか簡単な解き方を御教授いただけませんでしょうか?
よろしく、お願い致します!!
1点

こんにちは。
同調発光させたいストロボのガイドナンバーを合計して√2で割った数字が合成ガイドナンバーです。
例1 GN20+GN20⇒GN28 ◎
例2 GN30+GN40⇒GN50 ◎
例3 GN43+GN24+GN24⇒GN53 × GN65
例4 GN20+GN20+GN30⇒GN41 × GN50
と半分が正解となります。
ただし、この合成ガイドナンバーは同一の位置から同一の方向に照射された場合に適応する数値であって、他方向から照射する多灯撮影には適応しませんので、注意されてください。
そのため、撮影知識としては基本的なことですが実用性が乏しく、多灯撮影ではフラッシュメーターを用いたほうが一般的です。
書込番号:13429140
1点

>がんばれ!トキナー
ありがとうございます。
ちなみに、初めのカキコミで記載した
例題の解答は全てインターネットで掲載されていたモノを
そのまま引用してきたのですが
サイトの管理者の方の説明間違えだったと言う事で宜しいのでしょうか。。。
また常に√2で割るのではなく灯数によって割る数字を
2灯⇒√2
3灯⇒√3
と変化させて計算されている方がいるのですが
何灯になろうが常に√2で割れば宜しいのでしょうか?
初歩的な質問ばかりで本当に申し訳ありません。
引き続き、お教え頂けませんでしょうか!!
書込番号:13429221
1点

>がんばれ!トキナーさん
ごめんなさい計算するのにテンパってしまって
トキナーさんに「さん」を付けるのを忘れてしまいました。。。
せっかくお教え頂いたのに大変しつれい致しました!!
書込番号:13429269
1点

あ〜、言われてみれば、3灯なら√3となりますね。
すみません、適当なことを教えるところでした(大汗)。
サイトの管理者が正しかったです。
書込番号:13429279
1点

>rui20040805さん
単純に合計した数値を√2で割った数字が合成ガイドナンバーですと言うほど単純ではありませんよ(ガイドナンバーは単純にワット数みたいなものではありませんから)
例1 GN20+GN20⇒GN28
例2 GN30+GN40⇒GN50
例3 GN43+GN24+GN24⇒GN53
例4 GN20+GN20+GN30⇒GN41
これ正解
書込番号:13429361
1点

あまり計算とか難しく考えないでガイドナンバーを倍にしたい場合ストロボの出力は4倍必要になる程度の認識で良いかと思います
絞りを見ると 1→1.4→2.0→2.8→4→5.6→8→11・・・・・と増えていきますので
何となくほぼ1.4の倍数で1段ずつ明るさが変わりますので
1段絞りたければ出力を倍にする認識程度で良いのではと感じます(2段絞る場合は4倍の出力)
書込番号:13429387
1点

>がんばれ!トキナーさん
おかげさまで頭の中がスッキリしました!!
フォトマスター検定の過去問題を解いているうちに
頭の中がグチャグチャになってしまったあげく
ネットや本の模範回答がマチマチで異なっている為
凄く困り果てておりました。。。
本当に「Special thankyou」です♪♪♪
>餃子定食さん
お恥ずかしい事に普段フラッシュメーターに頼りすぎているせいか
中学生レベルの基本問題が解けなくなってしまっておりました。。。
迅速なご回答を頂き「ありがとうございます」!!
書込番号:13429421
1点

GOODアンサーは早い者勝ちで
「がんばれ!トキナーさん」に付けさせて頂きますね!!
「がんばれ!トキナーさん」「餃子定食さん」
本当に有難う御座いました♪♪♪
書込番号:13429450
1点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
(所有のスピードライトはSB-600ですがこちらで質問させて頂きます)
お手軽にスピードライトを使用する場合の設定についてです。
取説通りに、Pオートで撮ると、SSは1/60に設定されてしまうので、
少しSSが足りない気がするのですが、いかがでしょうか。
やはり、みなさんマニュアルでもう少し速いSSに設定されているのでしょうか。
0点

>少しSSが足りない気がするのですが、いかがでしょうか。
明るい場所の場合SSも早くなりますがストロボ撮影が必要な暗い場所では1/60秒固定か
スローシンクロで低速SSになります
またそのようなシュチエーションの場合SSが低くてもあまり外光の影響を受けずに
ストロボ光のみで撮影していますのでSSが遅くてもブレを心配する必要はありません
書込番号:13149258
1点

はじめまして。
私もSB−600を使用してます。
カメラを何を使用されているのか分かりませんが、
カメラ側のメニュー画面で設定変更できませんか?
書込番号:13149260
2点

>餃子定食さん
なるほど、そういう理屈で1/60となっているのですね。
納得しました。
ということは、スピードライトに慣れていない私の様な素人は、
やはりPオートモードでの撮影が無難ということですね。
ありがとうございました。
書込番号:13149339
1点

どのようなカメラをお使いでしょう?
機種によっては、1/1000sでも1/2000sでも使えます。(このストロボはFP発光が可能なようですから、オートFPハイスピードシンクロ対応機種なら、高速シャッタが使えます。)
>取説通りに、Pオートで撮ると、SSは1/60に設定されてしまうので、…
これも、機種がらみですが、取説があるなら、ストロボが同調する最高シャッタ速度も載っているでしょう。
そこをご覧になれば、1/200s〜1/500s等の、より高速シャッタが使えるかも知れません。
”X接点同調速度”などの名称かも知れません。
最近のデジタル機で、X接点同調速度が、MAX.1/60sというのは考えにくいことです。
1/60sとは、昔の横走りフォーカルプレーンシャッタ機の速度で、縦走りフォーカルプレーンシャッター機なら、1/125sが可能でした。
フォーカルプレーンシャッター機の場合、先幕と後幕の2枚のシャッタ幕で構成されています。
普段は先幕は閉まっていて(いつでも開けられる状態)、後幕は開いた状態です(いつでも閉められる状態)。
この状態からシャッタを切ると、
1.先幕が開き、露光が始まります。
2.次いで後幕が走り、センサーを覆うように閉まります。
幕速はいつでも同じ速度で動きます。
シャッタ速度(実際はセンサーに光が当たっている時間)は先幕と後幕との隙間(スリット)の幅で調節します。
先幕が開ききった直後に、後幕が走り始める時が、X接点同調最高速度になります。
これより早いシャッタ速度は、先幕が未だ開ききる前に、後幕を走らせることで、スリット幅を狭くし、センサーに光が当たる時間を短くしています。
先幕が半分開いた時、後幕が走り始めれば、シャッタ速度はX接点同調速度の1/2になるという訳です。
以上の様に、フォーカルプレーンシャッター機では、X接点同調速度より速いシャッタ速度を使うと、画面の一部にしか映像は記録されません。
X接点同調最高速度は古いフィルム機では1/60s〜1/125sが多かったですが、最近のデジ一ではもっと速いと思います。
最初に書いた、FP発光とは、連続で発光させることで(実際は極めて高速で点滅発光させることで)、高速シャッタ速度が使えるようにしたものです。
詳しくは取説をお読みください。
もし、一般的なコンデジのように、フォーカルプレーンシャッター機で無い場合、シャッタ速度の制限はありません。
そのカメラの最高シャッタ速度でも写ります。
デジタルカメラなら、幾ら失敗しても、お金は掛かりません。
色々なシャッタ速度で写してみて、どのような映像になるのか、試せば良いでしょう。
人から聞くより、自分で実験した方が、より良く分かると思います。
書込番号:13149981
1点

>影美庵さん
>>1/200s〜1/500s等の、より高速シャッタが使えるかも知れません。
ニコンのPオートの場合明るい場合を除いて全て1/60秒固定になりますよ(除くスローシンクロ)
カメラの設定では変えられません
書込番号:13150435
1点

>ニコンのPオートの場合明るい場合を除いて全て1/60秒固定になりますよ(除くスローシンクロ)
>カメラの設定では変えられません
そうなのですか。
私はニコン機は使ってなく、知りませんでした。
教えていただいて、ありがとうございました。
書込番号:13150456
1点

>影美庵さん
ご丁寧なご説明ありがとうございます。
当方D7000とD40を使用しています。
もちろんマニュアルモードにすれば、SSをもっと速くすることは
可能なんですが、SB-600の取説にはPオートでの使用を薦められて
いましたので、質問させていただきました。
ありがとうございました。
闘魂ビンタさんもありがとうございました。
書込番号:13151700
0点

カスタムメニューのフラッシュ撮影同調速度で1/60よりも速い速度へ変更可能かと思います(^o^)丿
一度試してみてください。
書込番号:13152522
1点

>カスタムメニューのフラッシュ撮影同調速度で1/60よりも速い速度へ変更可能かと思います(^o^)丿
マニュアルモードのSSがXの時の速度の切り替えになりますのでPモードでは無理ですよ
書込番号:13152601
1点

krongthipさん、はじめまして。
お手軽にスピ―ドライトをお使いになる場合でもカメラのモード
MもしくはAモードをお使いになることをおススメします。
真っ暗のなかでブレなくご使用の場合、ボディはMモードで使用し
スピードライトはiTTLで使用すれば1/60でも1/125でもオート感覚で
イケると思います。
日中や明るい場所で使用するときはAモードが良いでしょう。
カスタムメニューにて「フラッシュ同調速度」を1/250 FPオートにて
ご使用ください。
書込番号:13399151
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
私事ですが、9月に結婚式がありスピードライトを購入しようと決めました。
具体的には予算が3万円以内ということと、ニコンの純正品(初心者なので)と言うことだけです。予算があればsb-900とか選択肢はあるとは思いますが・・・
sb-700がネットで29500円だったのでsb-700に決めていましたが、本日ケーズ電気でsb-600の展示品(最後の一点もの)が19800円でした。
sb−700は初心者にも使いやすいと口コミ等で分かりますが、sb-600はどうでしょうか?
初心者には安心をとってsb―700にするべきでしょうか?それともたいして機能は変わらず妥協してもsb-600ということでもよろしいのか、諸先輩方のアドバイスをお願いします。
0点

私自身好んでSB600を使っています
機能的にはSB600のほうがガイドナンバーが高かったりします
SB700になって省かれた機能もありますしSB600のほうが小型ですので
SB600のほうが1万円ほど安いのであれば迷わずSB600を買いましょう
書込番号:13323870
4点

餃子定食さん返信ありがとうございます。
やはり19800円は安いですか(*^_^*)
sb-700にあってsb―600にないもの。又、その逆はありますか?
書込番号:13323963
1点

あとD3100にはsb-600は対応していますか?
カメラの方が随分あとに出てきたカメラですが・・・
書込番号:13324032
0点

対応は問題ありませんよ。
特に制約はありませんが、元々D3100だとハイスピードシンクロが使えないのが痛いかな。
(これはカメラ側の制約ですので)
式場がオール室内なら良いですが、教会だけ外とか屋外の撮影時に影消しやキャッチライト
目的で使うときはご注意を。プログラムモードだと絞り込まれすぎたりしますので。
書込番号:13324420
2点

SB-700はSB−600とはだいぶ変更があるようです
SB−600等の今までのストロボを使っている方がSB−700を使うと調光コントロールにレンズの距離情報を入れている事で違和感をもっている人がいるようです
たとえば披露宴で壇上の新郎新婦を写す場合新郎新婦はスポットライトの中でそこそこの明るさで手前が暗いのでストロボを使う場合ピントを新郎新婦に合わせると
ストロボは新郎新婦の距離に合わせた発光をして手前が明るすぎるという訳です
バカチョン的に使う場合は便利でしょうけど余計なお世話の場合もあるようで
キャンセルできるなら良いのですが以前から使っている方には違和感があるようです
SB−600が手に入るならSB-600で十分と思います
書込番号:13325508
8点

かなり使用された痕跡がある物は、その値段なら避けるべきかと。
書込番号:13337504
2点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
室内での子ども撮影にSB700を購入しました。
本体D300Sにはつけず、部屋の隅に置いたSB700をワイヤレス発光させたいのですが、光りません。本体(D300S)も、ストロボ(SB700)も説明書はよく読んでいるつもりなのですが、解決に至りません。どなたかアドバイスをいただけないでしょうか?
設定は下記の通りです。
本体(D300S)MENU>内蔵フラッシュ発光>コマンダーモード>内蔵フラッシュ「--」、Aグループ「TTL」、チャンネル「1」
ストロボ(SB700)REMOTE、グループ「A」、チャンネル「1」
どうかよろしくお願いいたします!
0点

内蔵フラッシュの光は外部ストロボに届いているでしょうか?
内蔵フラッシュをトリガーにする場合、発光させたいストロボの受光部に光が届かないとトリガーしませんよ。
書込番号:13099281
0点

D300sの内蔵フラッシュは、ポップアップさせていますか?
書込番号:13099317
3点

たこサボテンさん、RX-70さんへ
ご回答をありがとうございます。教えて下さったとおり、D300Sの内蔵ストロボをポップアップすることで、SB700は光りました。まったく理解できておりませんでした。無事に解決です!ありがとうございます!
書込番号:13103173
0点

横から すいません
ちなみにD80で同じ使い方はできるのでしょうか?
ご教授ください
書込番号:13267977
0点

D70はできるのですか?
D90もできないっぽいので D80もできないような気がします
D80の板で聞いてみます
ありがとうございました
書込番号:13313157
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
D40、D300S、F3を使用する写歴2年の駆け出し者です。
今回初めて、スピードライトを選定中です。(急ぎの用途はありません)
そのためにF3用にガンカプラーAS-17をすでに発注しました。
そこで教えていただきたいのですが、SB-700は上記3台で共通してオートのような使用ができるのでしょうか?
下の方の書き込みで、SB-800と比べ、フィルムカメラには使用しにくいような記載もありました。
それならばSB-800を探すべきかと悩んでおります。
ご教示いただければ幸いです。
0点

F3ではi-TTL調光はできないと思うけど
書込番号:13276658
2点

F-3自体が、そもそもそこまで自動化されてないでしょう(^^;ゞ
絞り優先オート(いわゆるAモード)が搭載されているとはいえ、基本フルマニュアルなカメラだと思います。
逆に、F-3でフラッシュの使い方・・・フルマニュアルでのフラッシュのコントロール・・・を覚えてしまえば、どんなカメラだろうと応用が利くようになりますよ。「なしてそんなコトまで道具にやってもらわなきゃデキんの?」って程度には、マニュアルで当てられるようになるでしょう。
書込番号:13278429
2点

Frank.Flankerさん
ばーばろさん
ご教示ありがとうございました。
F3という時点でマニュアル操作必須ということですね。
どうせ同じマニュアル使用なら、在庫の不明なSB-800よりも、最新のSB-700で行こうと決心がつきました。
どうもありがとうございました。
書込番号:13280173
0点

まぁお手持ちのデジで きき具合を確認してから
F3で撮影というスタイルをとれば 失敗は減りますね。
書込番号:13285894
1点

SB-700ではストロボ側での測光をするAモードがありませんのでF3での撮影にはむかないかもしれません。(完全にマニュアルでの撮影を除いて)しかしD300Sや今後の事を考えると悪評は多いとはいえSB-900も視野に入れてはいかがでしょうか?デジタルではTTLモード、フイルムではAモードでの兼用が可能になります。
値段の差を考えればSB-700と中古のSB-24あたりで、それぞれに対応させるのも手かと・・・
私もいまだフィルムカメラとデジタルカメラの兼用で仕事をしていますが、結局遠回りしてもそれぞれのカメラに対応した純正ストロボに落ち着きました。
書込番号:13300591
2点

akioxxxさん
ご教示ありがとうございます。
そうですね。時代が30年ほど違う機種で同じフラッシュを使おうという魂胆がそもそも無理のある話かもしれませんね。
SB-900は、書き込みを見れば見るほど悪評が目に付いてしまいます。
やはり平均をとってSB-800を視野に残したいと思います。
もう少しじっくり選んでみたいと思います。
書込番号:13303229
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
皆さん初めまして。
最近、カメラD3sとzoom24ー70oにあわせ
フラッシュを初めて買いました。
説明書を見たのですが、
フラッシュ時の
カメラとフラッシュの設定が色々ありすぎていまいち理解できていません。
今度、室内で人物撮影をするのですが、オフィスでモデルさんに自由に動きまわってもらい、いろいろな角度・距離から撮ります。バウンスで影のでない自然な柔らかい光にしたいのですが、「これさえしておけば大丈夫」な設定があれば教えてください。
フラッシュ側の設定(TTL?)やカメラ側の露出モード・測光モード・フラッシュモード等色々難しいです
0点

『バウンスで影のでない自然な柔らかい光にしたい』
フラッシュだけ、バウンスだけで何とかしようと思っているのなら、それは無理です。
クリップオンフラッシュ1灯だけだと、バウンスをしても強かれ弱かれ影は出ます。
見えないところにレフ板などをいくつも設置して、その影を打ち消す工夫は必要ですよ。
ちなみに、私ならまずフラッシュを使わないで何とかすることを考えます。
もしフラッシュを使うのだとしても、特に設定にはこだわらずにオートでやりますが、ブラケティングは必ずやります。
書込番号:13101909
1点

若葉マークを信用しコメントします
オフイスは広いですか広い場合は基本的に天井バウンス+キャッチライトパネルのみで1回撮影してみてはどうですか
その後技を追加するのが良いと思います
オフイスが狭い場合(応接室とか打合せ室とか壁に囲まれている場合は斜め後ろ(135度〜180度?)にバウンスにします(キャッチライトパネルは使えません)
ストロボの向きがガラス等に向かなければこれで結構光が廻ります
(天井と言うより後ろの壁を使うバウンスです)
この2つのスタイルで撮影しバウンスの感覚をつかんでから応用に行ったら良いでしょう
若葉マークなしの場合は詳しい方にお任せします
書込番号:13101933
0点


>「これさえしておけば大丈夫」な設定
そんなモノがあるなら、逆に教えて欲しい(w
オフィスの広さ、天井の高さ、配光具合、オフィスなら島の並びや机の広さ、机の上の状態・・・窓際なら窓の外の景色や方角。
考えなきゃいけない事はいくらでもある。
初心者が豪勢な道具だけ用意して、チョロッとやり方を読んだり訊いたりしただけでデキる撮影じゃないよ。
書込番号:13102741
4点

こんにちは。
上で、ridinghorseさんがご紹介されている本は絶版です(^^;
最新版はこちらです。
http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1106026400/subno/1
書込番号:13102823
2点

footworkerさん
フォローありがとうございます。
Amazonを見ると7000円以上のプレミアがついていますね(^^;
ご紹介の本、私も欲しいです。
書込番号:13103068
0点

ridinghorseさん
この機会に、アレを使い倒さないとと、私は注文しました(^^;
書込番号:13105286
0点

皆さん、コメントありがとうございます。
携帯閲覧からな為、
返信が書けなくすいません。
皆さんのコメを参考に考えてみました
結果、僕に適しているであろう設定が
基本
メインの被写体の影を起こす目的で、
フラッシュは
TTL BLオート
人物の微調整は調光補正
場合によってワイパネ付で天バン
直射はディフューザー+ワイパネ
フル発光にせず、isoとの兼ね合いで16分の1発光程にし閃光時間を短く人物をブレなくする
カメラは
マニュアルモード
連動補正なので、カメラの露出補正は使わない
絞り固定、SSで背景露出を調整
これをベースにします
書込番号:13118353
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





