
このページのスレッド一覧(全137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 12 | 2011年5月31日 19:48 |
![]() |
0 | 1 | 2011年5月27日 11:09 |
![]() |
13 | 11 | 2011年5月23日 23:26 |
![]() |
1 | 5 | 2011年5月23日 13:24 |
![]() |
3 | 5 | 2011年4月26日 12:31 |
![]() |
19 | 6 | 2011年4月3日 19:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
一か月ほど前に初めてNikonのカメラを購入したNikon初心者です。
先日SB-700を購入し、SUNPAKのディフューザーキットDFU-01を取り付けて使用しています。
ところがi-TTL-BL(バランス調光)でディフューザーを使用すると、使用しないときに比べて1EVほど画像が暗くなって困っています。
i-TTL(スタンダード調光)では、同様の現象は再現しないため、恐らくi-TTL-BL(バランス調光)が原因だと思うのですが、SB-700は手動で調光モードが設定できません。
※カメラ側がスポット測光のときのみ、自動的にi-TTL(スタンダード調光)になるのですがスポット測光ではフォーカスロックで構図を変えた際に露出が狂ってしまいます。
SB-700ユーザーの方は、ディフューザーを使用するときにどうされているのでしょうか。
諦めてSB-900を買うしかないのでしょうか?
回避方法があればご教授お願いします。
1点

i-TTL-BLは距離情報も使っているので
ストロボ直射時にストロボの前に障害物が無いとカメラが考えて
発光量を決めているとしたら、アンダーになりそうですね。
書込番号:13073807
1点

こんにちは。
AE/AFロックで対処できませんか?
書込番号:13073939
0点

ディフュザーなどを使用した撮影の場合、i-TTL-BLでは無く普通のTTL測光に切り替えましょう
書込番号:13074028
0点

多数のご返答有難うございます。
愛茶さま
ヘッドにバウンス角を付けて距離情報を使わないようにすると、症状が緩和しますので恐らくそれが原因と思われます。
スポイドーマンさま
AEロックでは対処できません。FVロックであれば解決しますが、一発勝負の撮影が多いため現実的ではありません。
餃子定食さま
ふつうのTTLとして使う方法があればご教授頂けませんでしょうか?
書込番号:13074178
0点

>さしみさんさん
すみませんどうやらSB700からはその機能が省かれてしまった様ですので
+補正して使うしか無いようですね
SB600の後継として出してるのにGNは下がるは肝心な機能は省かれるはで何か納得できないですね
SB900は途中でひーと防止で止まるし、なんか値段も含めてSB600が良かったと思うのは私だけでしょうか
現在SB600を2台使っていますが3台目を今のうちに購入することに決めました
書込番号:13074357
2点

>すみませんどうやらSB700からはその機能が省かれてしまった様ですので
これは残念ですね。
首を振って(少しでも振れば距離情報使わないですよね?)使うしかないですね。
いろんな使い方でつぶしのきくアクセサリーを選びたいので、そういう商品は消えないで欲しいです(世の流れ的に無理な願いなのかも)。
書込番号:13074460
0点

ちなみに、αのシステムではカメラ側で調光モード(ADIかP-TTLか)を選択出来るのですが、NIKONのカメラではそのようになっていないということでしょうか。
書込番号:13074476
0点

餃子定食さま、kuma san A1さま
ご返答有難うございます。
SB-600ではできるのですね。
ニコンの最新機種で普通にTTLで発光することが出来ないとは、夢にもおもいませんでした。
色々と悩んだ上でSB700を選んだだけに正直かなりショックです。
( ;´Д`)
SB600の在庫があるうちに買い換えたいと思います。
ニコンはファームウェアのバージョンアップで、この問題を解決して欲しいです。
返答を下さったみなさま、本当に有難うございました。
書込番号:13074514
0点

kuma san A1さま
〉NIKONのカメラではそのようになっていないということでしょうか。
ニコン歴が短かいため定かではありませんが、出来なかったように思います。
書込番号:13074532
0点

さしみさんさん
解決済みのところ、ひとつ提案があります。
「ディフューザーキットDFU-01」を調べてみましたら、マジックテープをストロボヘッドに巻きつけ取り付けするのですね。
このとき、バウンスアダプター検出スイッチはフリー(OFF)の状態?
だとするとONではどうなるでしょう。(自己責任で願います)
純正のバウンスアダプター使用以外で、ニコンはA4用紙などを用いたバウンス光を推奨する説明があります。
「ディフューザーキットDFU-01」よりも「Expoimaging ROGUE FlashBender」の方が効果的かもしれないです。
http://shuffle.genkosha.com/products/newproduct/7611.html
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1285330879715.html
もしくはナイロン系の白色素材でバウンサーを自作されるか。また、「ディフューザーキットDFU-01」をご使用されるのであれば、
カメラ側スポット測光のスタンダード調光で、AFポイントを構図に合わせてマルチセレクターを使い主要被写体まで移動させ調光を取る。
AFポイント左右両端は薄暗いとAFが迷うと思います。可能でしたらマニュアルフォーカスのフォーカスエイドで対応してみるとか…
>色々と悩んだ上でSB700を選んだだけに正直かなりショックです。
とのご判断ですが、メーカーは保護機能を充実させての新製品ですから、必ずしも機能や品質が低下したものとは思えません。
もう一度考え直されてはどうでしょう。
書込番号:13075326
2点

>バウンスアダプター検出スイッチ
これで距離情報を無視できるように動作すれば問題ないですね。
書込番号:13075489
1点

スポイドーマンさま kuma_san_A1さま
非常に有益な情報をありがとうございます。
バウンスアダプターの上からディフューザーを取り付けてテストした所、症状が大幅に改善しました。
何もない状態と比較すると僅かにアンダーですが、調光補正で対応できそうなレベルです。
バウンスアダプター検出スイッチをどうやってONで固定するか考えないといけませんが、これで買い替える必要はなくなりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:13075774
2点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
SB-700の撮像範囲の表示について質問です。
カメラ「D80」、レンズ「AF-S NIKKOR 18-135 mm」です。
上記の組み合わせで使用した場合、画面表示に撮像範囲(DXフォーマット)のマークが表示されません。(FX/DX共に表示のない状態です。)
さらに、バウンスアダプター装着時には照射角が「14mm」と表示されます。
(カスタムメニュー項目の設定は、「FX-DX」です。)
カスタムメーニュー項目で、マニュアル時の設定を「DX」にすると「10mm」の表示になります。
このような事象が発生していますが、撮像範囲を正しく認識しているのでしょうか。
ズームセット位置も24mm-120mmで変動するので「FXフォーマット」として動作してるように思います。
他のレンズを使用しても同様の事象です。
よろしくお願いします。
0点

★★なお★★さん
こんにちは。
D80のファームウェアはVer.1.11までバージョンアップお済ですか?
>カスタムメーニュー項目で、マニュアル時の設定を「DX」にすると「10mm」の表示になります。
「DX」の任意設定で「10mm」の表示は正常表示なので、ファームウエアを更新されてもカメラに合わせて自動選択しないのであれば、任意で「DX」を選択するしかないと思います。それで撮像範囲は正常に認識されています。
メーカーのファームウエア最終更新日が08/09/24なので最新機器と一部の情報通信が出来なくてもおかしくないです。
どうしても気になるようでしたら、ここで質問せずにメーカーの問い合わせで確認される方が確実ですよ。
書込番号:13057060
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700

『15mぐらい離れて撮ります。』
結論から言うと、これだけの情報ではわかりません。
あなたがお持ちのレンズとカメラの性能によって、使えるかどうかは変わります。
フラッシュ撮影では、ガイドナンバーというものを調べて撮影距離で割った値をレンズのF値に設定して撮影します。
フラッシュの明るさが足りるかどうかは、この値が「レンズの開放絞り値以上かどうか」で判断できます。
SB−700のガイドナンバは28(ISO100のとき)で、これを15で割ると1.87ですから、F1.8より小さい開放F値のレンズがあれば使えます。
SB−900のガイドナンバは34(ISO100のとき)で、これを15で割ると2.27ですから、F2より小さい開放F値のレンズがあれば使えます。
カメラのISO設定を2倍にすると、ガイドナンバは1.4倍になります。ISOを4倍でガイドナンバは2倍です。
よって、各ISO値毎でのF値を同様に計算すると・・・
SB−700 SB−900
ISO 200: 2.61 3.17
ISO 400: 3.73 4.53
ISO 800: 5.23 6.35
ISO1600: 7.47 9.07
ISO3200: 10.45 12.69
・・・となります。
但し、フラッシュの光だけで照らすわけではなく、多少は部屋の明るさも使うことになるので、必ずしもそこまでのF値を必要としない場合もあります。
それらについてはケースバイケースですのでここでは考慮しません。
書込番号:13036625
5点

やまだごろうさん
分かりやすく教えて頂きありがとうございました。カメラは数年前から持っていますが、いつもオートでの撮影ですので、詳しい使い方は全く知りませんでした。現在使っているのはD7000でレンズはAF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR IIです。フラッシュはありませんので購入予定です。レンズも結婚式のような集合写真では18-200のレンズは適していないのではと思い、18-105か16-85mmのニコンレンズを買おうかと考えています。必要ないですかね?
書込番号:13039201
0点

『AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR IIです。(中略)レンズを買おうかと考えています。必要ないですかね?』
F値についていえば、先に計算したとおり、ISO感度を上げて使えば問題ありません。
しかし、そのほかの、特に画質については私自身使ったことはないのでわかりません。
はなっぱさんご自身がお使いになっていて、私よりも良くお分かりなのではないでしょうか。普段お使いで不満がなければ結婚式でも問題ないと思いますし、不満なら当然結婚式でも不満が出るでしょう。
ご不満があれば別のレンズにされると良いと思います。それで買い換えるとしても何が良いかということは私からは特に申し上げません。
書込番号:13039851
1点

SB-700SB-900のどちらか迷いますが、どちらが良いでしょうか?値段的には700の方が安いので700で問題なければそれにしたいとおもいます。
書込番号:13040036
0点

『SB-700SB-900のどちらか迷いますが、どちらが良いでしょうか?』
これもすでに答えが出ているはずですが、ようはISO感度が上げられるかどうか、そして購入する資金がおありかどうかが決め手です。
ISO感度の問題は、ノイズの量とからんで、撮影者であるはなっぱさんに決めていただかなくてはいけません。
D7000でISO感度を上げて撮影することに問題がないのならSB-700で十分です。
あるいはSB-900を買うだけの資金がないのならSB-700でないと無理でしょう。
ISO感度をできる限り下げたくて、かつ支払いに問題がないのならSB-900を使うべきです。
書込番号:13041104
2点

まずレンズですが
18−200で良いと思います
候補のレンズにしても記念撮影で劇的な変化はないと思います
次にストロボです
15mという事ですよね
できればBS900の方が良いでしょう
やまだごろう さんの解説の通りです
BS700の場合
もしISO_800での撮影を考えた場合お手持ちの機材(レンズ)では絞りは開放、ストロボはフル発光に近いです
ISO_1600も考えられるし他の通常光もあるので撮影は可能と思いますが余裕がありません
集合写真の場合後に一人一人の顔判別(表情)も重要になるし広角での撮影の場合コサイン収差もあるので多少絞りたいです
BS700でも撮影可能ですが
レンズの購入を視野に入れているのであればその予算でBS900を購入した方が良い結果になると思います
書込番号:13042348
2点

↑
すみません
×BS
○SB
でした
書込番号:13042367
1点

顔を鮮明に写したいなら、単焦点レンズが後悔無いと思います。
人数50〜60人、距離15mなら焦点距離は35mm位になると思いますので、DX35mm1.8Gをお奨めします。
絞りはF5.6〜8で試し取りして全体のピントを確認して決めてください。
感度の上限は800では)だと思いますが、これもモニターで解像感を試して決めてください。
スピードライトは直射するならSB-700でも十分です。
でもせっかくなら、二台体制にして、一台をバウンズ用にすれば、雰囲気の良い写真になります。
書込番号:13044528
1点

すでに解決してましたか(^_-)
SB-900なら後悔しないと思いますが、二台体制も頭の片隅に入れといてください(^^)
書込番号:13044551
0点

SB−900ぐらいなら、増設用のシンクロアウト付いてますよね。
SB−800を貸した時、気に入ってその人も買うことになりましたが、予算的にSB−600にして後悔していました、光量の差を感じたそうです。
私は昔のグリップタイプのGN48をバウンズ用に使う事があります。
書込番号:13044624
1点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
SEKONICの露出計を使っているのですがSB-700にはシンクロターミナルがないですよね。
何かSB-700に付けることができるシンクロターミナルのアクセサリーなどあるのでしょうか?
あるような気がしていろいろと調べてみましたが分かりませんでした。
どうかご教授ください。
0点


餃子定食さん
ありがとうございます。説明を読むと「カメラにシンクロターミナルが無い場合に…」とあるようです。
例えば私の想定している使い方は、スピードライトをカメラとは離して、三脚などにセットします。そのスピードライトと露出計をシンクロコードで接続して、被写体への光量を測定したい場合でも、このアダプターでよいのでしょうか?
カメラとSB-700はコマンダーモードで無線でシンクロしています。
また電圧制御のあると無いで値段が違うようですが、電圧制御とはカメラとSB-700をこのアダプターを使ってシンクロコードで繋ぐとTTL ができると言うことでしょうか?
書込番号:13027582
0点

シンクロターミナルは単純にシンクロ接点を繋ぐだけですので
入力も出力も大丈夫ですよ
>電圧制御とはカメラとSB-700をこのアダプターを使ってシンクロコードで繋ぐとTTL ができると言うことでしょうか?
電圧制御とは大型ストロボと繋いだ場合高い電圧のストロボがあるので
回路を守るために付いていますので露出計程度の電圧ならば電圧制御なしの安い物で十分ですよ
もちろんTTLは使えませんのでマニュアル発光が前提です
マニュアル発光でもっと高度な制御をしたい場合ラジオスレーブを使うのがいいですよ
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_camera/smdv_release/flash_quick/4961360035506.html
もっと安い中国製や韓国製のもありますが一応日本では電波法にひっかかる物ばかりです
書込番号:13028030
1点

餃子定食さん
ありがとうございます!!
早速、発注してみます。安いですし。
その後、報告させてもらいます。
書込番号:13029449
0点

PROKIZAIさんで「ホットシューアダプター・PC-Sync」というものを購入しました。バッチリ使えました。
ロックも効くので安心です。
餃子定食さん、ありがとうございました!!
書込番号:13042420
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
フラッシュ初心者です。
知り合いの結婚式があり、
カメラマンを任されているわけではないのですが、
綺麗な写真を撮ってあげたいと思ってます。
ここに書き込んで良いかはわかりませんが、
SB-700とシグマのEF-610 DG SUPER
どちらを購入すべきか悩んでいます。
価格的には同じぐらいです。
機能はシグマが良いと思うのですが…
やはり、純正品を購入するべきでしょうか?
回答よろしくお願いします。
0点

純正です。二台目三台目ならサードパーティでも良いかな。
書込番号:12923831
1点

pepecomさん&みなさん、こんばんは♪
>フラッシュ初心者です。
そういう事であれば、迷う事無く純正を購入されるべきです。 それに…ニコンはストロボの調光精度においては、トップレベルだと思いますので…それを利用しない手はないと思います(笑)
社外品の購入を検討されるのは、ご自分でフラッシュ撮影について十分理解された上で、ストロボやカメラの設定など問題無く出来る様になってからで良いと思います。
ともかく…早めにフラッシュを購入されて、本番前にバウンス撮影などフラッシュを使った撮影方法に慣れておかれる事をお薦めします(^-^)ノ゛
書込番号:12925973
2点

>うさらネットさん
やっぱり純正ですね。
純正を買うようにしたいと思います。
迅速な書き込みありがとうございます。
>そらに夢中さん
写真までご丁寧にありがとうございます。
ニコンはストロボの調光精度においては、トップレベルということで…
純正を買いたいと思います!!
ありがとうございます。
書込番号:12930500
0点

もう決定ですか
1台目は純正の方が良いと思います
あと結婚式(披露宴)での新郎、新婦はノーフラッシュの方が「アッ」と思える写真になる可能性大です
新郎、新婦はノーストロボ、参列者はストロボonが良いと思います
書込番号:12935519
0点

>gda_hisashiさん
参考になります!!
ノーフラッシュですね。
手振れしないように頑張ります。
有難うございました。
書込番号:12939178
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
SB-900です。大は小を兼ねます。ストロボフラッシュの定説。
書込番号:12793053
2点

使用目的はなんですか
ストロボは一般的に大は小兼ねると言います
大きさ、重さ、価格が許せばSB−900です
少し乱暴ですがSB−900はSB−700の約2倍の光量です
しかし最近はカメラの高感度性能もアップしているので
価格も考慮しSB−700で十分な場合も多いでしょう
(ISOを4倍にするとガイドナンバーを2倍にしたのと同効果です)
書込番号:12819882
2点

SB-900は、発売直後と1年後に2回、新品購入した経緯があります。 どちらの製品も天井バウンスの仕事使用に堪えられない 名ばかりのフラッグシップクソストロボ でした。 エクスピード2を搭載したニコンデジタル一眼レフは 感度3200 まで、ぼぼノイズレスです。 ですから、SB-700でなんら問題ありません。 うさらネットなど SB-800しか所持していないのに人には SB-900 を推薦するニコンの回し者ですから、ご注意を。
書込番号:12851005
4点

SB900はフラッシュ時の発熱を制御するために内蔵されているサーモスタットが効きすぎて(?)、連続発光ができない、つまり次期発光までにタイムラグが生じることが最大の難点です。敢えてサーモスタットを「切」にして連続調光している人もいるようです。
もっとも先代のSB800は評価の高い機種でしたが、連続調光を駆使しストロボを酷使する人の場合は繰り返し発熱したときの高熱によって発光部分の樹脂パーツが溶けたとの話しもあります。それほどの酷使をしなければ、SB800の発光回数の少ない良品中古に出会えれば、それを購入するのもよいかもしれません。
アマチュアで、数分間に1回程度の発光で十分な人ならばSB900は十分にすばらしいフラッシュだと思います。SB900対応のデジ一眼と相まって究極のオートマチックシステムが完成します。ただし、連写機能を売りにした一眼カメラで使いたい場合は不向きです。サーモスタットの強力な保護回路が功を奏し、繰り返しの連写に追随できません。発光を止めてしまいます。
SB700は使ったことはありませんが、SB900で不評だった以上のような点も後発機種として改善されているのではと思います。
連写を抜きにして絶対的な光量と多灯システムの構築を考えたらSB900の方が使える範囲が広がり、「大は小を兼ねる」かもですが、何百人も集まる大ホールのような場所や技巧を凝らすスタジオでの撮影でなく、生活の灯りのある室内で10メートルもない距離での使用ならばSB700で十分だと思います。あとは期待になりますが、後発機としてのSB700の単品使用としての調光機能はSB900に比べてより進化しているのではと思います。
最終的には、専門店でご自分の使う用途をイメージしながらフラッシュを発光させて比べてくるのが一番間違いないかと思います。貸し出ししてくれるところがあれば、一日持ち歩いて比べるのが一番です。
書込番号:12854384
1点

やはり、SB-900(2台)とSB-700(2台)の両方を新品購入されていない方の意見はズレています。 調光精度はSB-900の方が、かなり正確です。 このデカくて、価格の高いクリップオンストロボを業務使用以外で購入する必要などないでしょう( 最も業務用としては役に立ちませんが)。 エクスピード2を搭載した最新型ニコン デジタル一眼でしたら、感度3200までノイズが気になりません。 ですから、バンバン焚いても 発熱警告、発光停止にならない SB-700 を新品購入されるのが、金をドブに捨てない 唯一 の方法でしょう。 中古ストロボなど外観が、いくら綺麗でも何発、発光しているか解らないのですから。
書込番号:12855516
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





