
このページのスレッド一覧(全8スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
昨日発売なのに、在庫がない店が多いです。
昨日から千葉県内の数店を廻りましたがどこも在庫がなく、今日ココならあると思ったヨドバシカメラ千葉店にもなくて(展示品のみあり)他店舗に在庫確認をして頂き、ヨドバシカメラ錦糸町店にあった為、取置きをお願いして、やっとゲット出来ました。
因みに近所のキタムラでは注文扱いで、1ヶ月待ちと言われました。
0点

入手出来て良かったですね。
通販でも良かったのではないでしょうか。
地方だと、ちょっとしたアクセサリーって殆ど無いのですよね。
それだけ捌ける数が限られているのでしょうね。
書込番号:12286111
1点

キタムラのネットショップで申し込んでいたら25日に連絡が来て購入出来、翌日の26日が勤めていた会社のOB会があったので、出来栄えはともかく集合写真を撮ることができました。
(キタムラネット価格:31,600円)
書込番号:12288697
0点

通販は一度注文したのですが、申し込み時の納期には間に合わないと連絡が来たのでキャンセルしました。
書込番号:12294449
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700

SB-600よりもサイズが少し大きくなってなおかつガイドナンバーが少し低い、しかも価格が高くなっている
普通に使うならSB-600のほうがいいような気が...........
書込番号:11915202
11点

昨今のデジカメは感度が良いのでガイドナンバーを下げても問題ないと判断したのでしょうかね。
肝心なのは調光性能ですけどね。
書込番号:11923901
3点

エッ!? SB-600よりGN低いの?
SB-800より多少低いだけなら我慢して買おうと思ったのに・・
SB-800の後継って何で出ないんだろ。
900は明らかな失敗作なんだから早く800の後継出して欲しいですね。
出したらスグ買うのに・・
書込番号:12041297
3点

レビューにいくらでもありますが、
SB-900は30発程度で過熱による停止が頻発する残念なストロボです。
私の購入したものも通常使用に耐えられない酷いものでした。
(SB-800ではそのようなことはなかった)
純正品を使いたいのでSB-700に期待したいところです。
書込番号:12047666
2点

背面パネルの使い勝手が良さそうで期待しています。カメラのISOが高い、もしくは単焦点の開放を使いたいときの小光量の精度も向上していると嬉しいです。
SB-700、デジカメWATCHに掲載された画像
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/393/627/html/13.jpg.html
書込番号:12066096
0点

まったく業務使用に耐えられない欠陥ストロボSB−900から開放されます。 プロは、みんなSB−800の中古を探し回っています。 SB−800の発熱耐性のガイドナンバー落ちなら、なんとか我慢できます。 D3100なら感度3200までほとんどノイズレスですから。 あんな欠陥品クリップオンストロボSB−900を2度も新品購入するんじゃなかった。 発売からかなりたったから改良を期待して先月、新品購入したが、欠陥発熱ストロボのままだった。 あんなストロボはリコール物でしょう。 ひどい商売をするニコンです。 日本光学ならあんなオモチャをフラッグシップ クリップオンストロボとして発売はしなかったと思います。 カタカナのニコンになって、信頼できなくなりましたね。
書込番号:12084367
2点

普通に使うにしても、ネガカラーフィルム用のヒドイ調光精度のSB−600など話になりません。 デジタル一眼は ポジ画像 なんですから、すばらしいSB−900の調光精度だけはビギナーの方ほど必要なんです。 すばやい調光補正などできないのがビギナーの方たちなんですから。
書込番号:12084388
2点

SB-1000はまだ出ないようです。
昨日、SB-800を修理に出しに行き、その時にサービスの方から聞きました。
で、その足で中古のSB-800をもう一つ買いに行きました。
外観少スレありで一年保障付き、¥33600-でした。
書込番号:12085354
1点

ハイ、それがクリップオンストロボを仕事撮影で必要とされる方の 行動パターン です(笑)。 私は ニッシンDi866プロ を現状、使用しています(3台新品購入して1年以内に2台、発光しなくなった)。 調光精度をSB−900と比較したら話になりません。 メーカーはD3100以後の感度3200画質に自信がありますから、SB−700のガイドナンバーを 28 に落とし、チャージタイムも無理せずに ロック を出にくくした。 とコメントしています。 ここまでガイドナンバーを落として、チャージタイムを長くしないと 発熱耐性 が得られないのでしょうか。 それでは SB−800(2型)を出してくれた方がいい。 ニコン クリップオンストロボだけが、進化とは 反対の方向 に向かっている気がします。
書込番号:12087882
2点

ユーザーの声が確実に届いているのでしょうか。 不明です。 巨大化はさけてほしい。
書込番号:12088620
0点

SB−900より巨大にならなくてよかったですね。
書込番号:12088760
2点

詳しくは解りませんが・・・
G.N(ガイドナンバー)的にはSB-800クラスの大きさでは、あれくらいの光量が限界なんでしょうね。
SB-900の巨大化の意味はどういった意味があるのか?とも考えてしまいます。
D300またはD700の後継機が出る時に、新しいストロボも出るんじゃないでしょうか。
それまではSB-800を使うしかないと考えています。
書込番号:12091501
0点

先日購入した中古のSB-800を点検してもらったところ、発光回数300回程度の新品同様品でした。(発光回数は一般では調べてもらえません。この件に関するNikonへの問合せは御遠慮ください。)
なお、ストロボの寿命は発光回数約一万回との事です。
購入した新同品SB-800が何となくオーバーに感じたのは、古いほうのSB-800の発光回数が多かった(とっくに一万回は超えている)からだと判りました。
例えると、新旧の蛍光灯で明るさが違うのと同じ理屈だそうです。
中古のストロボを買う際には注意が必要ですね。
書込番号:12104634
0点

REALTマークの四駆^^さん
中古品に限らず新しい機材を導入したときは必ず点検してもらっています。
書込番号:12106445
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





