
このページのスレッド一覧(全97スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 13 | 2012年6月11日 22:26 |
![]() |
3 | 4 | 2012年5月18日 00:24 |
![]() |
7 | 3 | 2012年5月4日 22:08 |
![]() |
4 | 4 | 2012年5月2日 10:00 |
![]() |
21 | 10 | 2012年4月19日 00:32 |
![]() |
57 | 32 | 2012年4月1日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
今年の11月 いとこの結婚式でストロボを使用するべきか 購入した方が良いのか
検討しております。カメラはD5100です カメラは今年の5月に購入したばかりで初心者です
ストロボはまだ、使用したことがありません
いろいろ情報等読みますとSB-700が良さそうとのことも書かれておりますが、使用したこともない私がうまく使えるのか不安もあります。
他のストロボまたは何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
0点

>他のストロボまたは何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
このストロボで良いと思いますよ
撮影の設定はフルオートにしてスローシンクロモードで会場がタングステン光だったらストロボにタングステン用のカラーフィルターを付けて撮影するだけで良いですよ
もちろん会場が蛍光灯ならば蛍光灯用のカラーフィルターを使います
書込番号:14661882
1点

こんばんは。
私もデジ一デビューしたてですが、このストロボ購入しました。
基本内蔵ストロボでいいかと考えていましたが買って正解でした。
まだ難しいことは全然ですが基本室内でブログに載せる物撮りがメインですが
内臓ストロボですと直接発光しか出来ないので暗くなったりしてしまいますが
バウンスで撮影するととても自然に撮影が出来るのでとても重宝しています。
こんな感じでフラッシュ使うだけで全然変わりますので。
安いので似たようなものもありますが、初めてのフラッシュでしたら
純正のこの製品が間違いないように思います。
書込番号:14662093
4点

マニアでなく、本番で失敗したくない、なら純正が無難だと思います(*^_^*)
SB-700で良いかと思います(^^♪
>使用したこともない私がうまく使えるのか不安もあります。
そういう時こそ純正が安心です\(^o^)/
書込番号:14662214
6点

SB-700で良いと思います。
このストロボはGNが特段に大きいわけではありませんが、D5100は高感度に強いので、組み合わせで最適な写真が簡単に撮れます。
人物中心なら、絞り優先で解放絞りに近く(キットレンズなら一段絞るとシャープになります)すればokでしょう。いろんな場面の撮影があって設定をいちいち変えるのが面倒であれば、プログラムオートで任せきりでも良いかも知れません。
D5100+SB-700で人物を撮影した例をアップしておきます。
レンズが大三元ですが、プログラムオートでカメラ任せきりでも、これだけ自然に撮れます。
披露宴会場は天井が高いので、バウンスがうまくいかない場合があります。SB-700付属のバウンスアダプターSW-14H(乳白色のカバー)をつけて、直射で撮ればまず失敗は無いはずです。
書込番号:14662252
4点


ミネクンさん こんばんは
SB-700で大丈夫だと思いますよ
>使用したこともない私がうまく使えるのか不安もあります
初めの内は 色々やろうとすると 設定直し忘れ失敗する可能性が有りますので カメラもプログラムオート ストロボもオートのまま撮れば 失敗もでないと思いますので 内蔵ストロボ使う感覚で使えば良いと思いますよ。
でも間違ってボタンを押してしまった時のために 初期状態に戻すやり方や ボタンの機能だけは覚えておいた方が良いですが‥
書込番号:14662289
5点

アドバイスありがとうございました。SB-700を購入したいと思います。
あともう一つ あるクチコミを読ませていただきますと、ストロボが焼けてしまう?
焦げてしまう? 実際にそのようなことがあるんですか
どのように注意して使用すれば、よろしいでしようか 教えてください。
書込番号:14667964
0点

ミネクンさん こんにちは
>どのように注意して使用すれば、よろしいでしようか
連写でストロボ発光させ ストロボに負荷掛けるような使い方ばかりしていると焼ける確立高くなりますが 普通に使うのであれば ほとんど問題ないですよ。
書込番号:14668034
3点

フラッシュという特性上相当の発光回数を繰り返せばなる可能性は
十分に考えられると思います。
素人が普通に使う分には問題ないと思いますけど。
私も万が一を考えて長期延長保証に購入時加入しました。
カメラ本体は加入しませんでしたけど。(笑)
書込番号:14668044
1点

>ストロボが焼けてしまう?焦げてしまう? 実際にそのようなことがあるんですか
一番多いパターンがスタンバイ状態でカメラバックにしまってしまってカメラバック内で発光させてしまうパターンです
バックにしまう時はちゃんと電源をOFFにしましょう(笑
書込番号:14669465
5点

このスピードライトは背面液晶にシステム温度計が表示されていますので、温度計に気を付けていればほぼ問題ないでしょう。
書込番号:14669498
4点

ありがとうございました。
良くわかりました。長期保証も考え購入し使用したいと思います。
書込番号:14669810
0点

保証ですが、私は価格コムの通販で購入しましたが、同じ保証会社でも
販売店によって価格が変わるので通販での購入の場合保証入るのであれば
トータル金額で見たほうがいいですよ。
保証も通常の保証延長と、スーパー保証(通常保証では保証されない落下なども保証されます)があるのでその辺も検討されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:14669836
2点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700

スピードライト使って撮った写真が異常なら即修理ですね
たとえ今は正常でも、そのうち駄目になると思います
修理はこちらのページからニコンピックアップサービスを利用なさると良いと思います。
http://www.nikon-image.com/support/repair/
※カメラ店経由だとニコンに行かずにニコンの提携修理業者に回される場合があります
その際、見積もりとってから修理を進行するかどうかも選べます
また上記のURLで修理代金の見積もり検索ができます
見積もり検索するだけの場合も「見積もり金額の確認・修理のお申し込み」からすんでください
>スピードライトの発光・調光不具合
として見積もり検索すると12900円ですね (これが正しいかは不明)
書込番号:14560683
0点

SB-900の場合で2万5千ぐらいと聞きました。
参考までに。
書込番号:14560873
2点

私がSB-800を連続発光で壊した時の修理代は、フレネルレンズの交換、クセノン管の交換と内部基板の交換で1,3000円ほどでした。
クセノン管以外にほかに要交換部品の有無で金額は変わってきます。
書込番号:14562161
0点

みなさんありがとうございました。
ストロボ自体は動きますが、いずれ
このままだとすぐに壊れてしまいそうなので
修理出してみたいと思います。
1万円以上は覚悟ですね。
ありがとうございました。
書込番号:14574141
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
当方、D700とSB-900を使用しております。
SB-900は調光性能やチャージの早さには満足していますが、ある程度連射すると、発熱問題が発生してしばらく使用不可になります。
このためニコン純正のストロボの買い換え(増し?)をしようと思います。
SB-910にも惹かれるのですが、SB-900の大きさと重さには、少し辟易しています。
そこで少し小さいSB-700に目を付けたのですが、こちらはストロボで連射(1秒1コマ程度)をする際、チャージは素早く行われますか?また、発熱のために使用不可の状態に陥りやすくなりますか?
どうかご教授を宜しくお願いします。
0点

前モデルのSB-600よりもチャージは早くなってますが、外部電源が使えませんので、フル発光になった場合には3、4秒はチャージに時間が掛かります。また、SB-900よりは、発光停止にはなりにくいですが、そのかわりあまり連続発光を繰り返すとフレネルレンズが痛んだり、内部の電子回路が破損したりしますので、ニコン純正で連続発光したいのであれば、SB-910と外部バッテリーパックのSD9の組み合わせがいいでしょう。
しかしながら、既にSB-900をお持ちということなので、連続発光用途ならばまもなく発売予定のニッシンのMG8000ニコン用を待ってみてはいかがでしょうか。ニコン純正よりも調光の正確さは劣りますが、連続発光耐性とチャージの速さに関しては、SB-910を上回るそうなので、MG8000の発売後にニコン純正と比較してみて、目的に合うならば選択してもいいと思います。正確な調光が必要な場合は、SB-900をお使いになればいいでしょう。
書込番号:14517021
3点

スレ主様こんにちは、
実験してみました。
D90 + SB-700 です。
連写LにてL = 毎秒1枚 OKですが5枚目で止まりました。
連写H (毎秒4.5枚相当) OKですが4枚目で止まりました。
今回は室内で直接発光だったのですがFull発光していなかったのかもしれません。新品のアルカリ電池ならもう少し行けたかもしれません。
参考になりましたでしょうか?
書込番号:14517143
2点

>空の星さん
貴重な情報をありがとうございました。ニコン純正を考えているのですが、ニッシンのMG8000にも興味が湧いて来ました。もう少し様子を見たいと思います。
>ファンタスティック・ナイトさん
わざわざ実験までして頂いて、ありがとうございました。4,5枚の連写が可能なら、十分選択肢に入ります。
SB-700か、MG8000のどちらかにしたいと思います。お二方、どうもありがとうございました。
書込番号:14521950
2点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
この度、SB-700を購入しました。
付属のバウンスアダプタ SW-14Hの装着についてですが
なかなかスムーズについてくれません。
(付属品なのに。。。)
大抵、片一方が入らず、最後は力で押して押し込むようになります。
外す時も、無理矢理爪を引っ掛けて取ります。
こんなもんでしょうか?
コツみたいなものはあるのでしょうか?
教えてください。
0点

多少の工作誤差はあろうかと思いますが、ニコン純正アクセサリーではめこみ式のものは、大体渋めのが多いと思います。一つには、ゆるいと使用中に外れるということと、何回も使っているうちに磨耗でゆるくなってくるものなので、それを見越しているといえます。
しかし、とてもそんな様な硬さでないとお感じならば、サービスセンターでチェックしてもらうか、ニコンのサポートに問い合わせてみららればよいと思います。
書込番号:14482207
1点

>空の星さん
確かにゆるいよりは硬いほうが取れにくくていいのかも
しれませんね
プラ製なんで割れなければいいんですが
あまり気にしている人も少ないのかな
書込番号:14486460
0点

このスピードライトの下側にバウンスアダプター検出スイッチがありますが、そこにまっすぐに出っ張りが入る様にはめ込めばすんなりはまる様です。
はまらない位硬いとか、外れない位キツイと言う事は無いですよ。
書込番号:14508884
2点

ファンタスティック・ナイト さん
アドバイスありがとうございます。
ニコンにも問い合わせて、以下のような回答をもらっています。
なれるように頑張ります。
ニコン回答
当窓口にあるSB-700にて装着状況を確認しましたところ、装着時に
バウンスアダプターの内側下部のラインをSB-700のフラッシュヘッドの
下のラインに合わせ、軽く差し込んでから、バウンスアダプターの上部に
力を加え、音が鳴るまで押し込むことで、簡単に装着することが可能で
ございました。
また、取り外し時には、ご指摘のように、装着時より力が必要でございましたが、
左右の丸く出ている部分の片方だけにに指をかけ、外側へ力を加えることで、
爪をひっかけることなく取り外せるかをご確認いただければと存じます。
なお、バウンスアダプターにつきましては簡単に外れないよう、しっかりと取り付ける
機構となっておりますため、ご使用される方の力加減等によっては、着脱しづらい
状況である可能性もございますが、何とぞご了承いただければと存じます。
この度の付属のバウンスアダプター着脱がしづらいとのご意見につきましては、
弊社関連部署へ申し伝えさせていただきます。
書込番号:14510371
1点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
SB-700とMetz 44F-1、ニッシンジャパン Di622 MARK IIの3つで迷ってます
機材はD7000です
やはり多少高くても純正を選択した方が良いんでしょうか
ご意見よろしくお願いします
1点

ニコンのフラッシュの調光精度の良さは折り紙つきで、他社のフラッシュをリードしています
サードパーティのフラッシュにされるとその調光性能の良さの享受は受けられません
高くても純正にされるのが間違いないです
書込番号:14438289
2点

おはようございます。
使用頻度や使用用途にもよりますが…
他社製品は今後カメラを最新型に買い替えたりした時に
調光しなかったり、またはROMのバージョンアップが必要だったりします。
純正は調光にも定評がありますのでフルオートでも
安心して使うことができます。
私は純正をオススメします。
書込番号:14438305
1点

一台目は純正、二台目以降は専業製でも良いです。
レンズが専業、ストロボ専業だと距離情報疎通などがあり得ますが、
精度落ちが表面化していないだけかも。
書込番号:14438665
2点

おはようございます。
つい先日まで当方も同じように悩んでおりました。
結局、純正を購入いたしました。
結婚式でのバウンス撮影も控えている事もあり光量に不安があり「大は小を兼ねる。」てな事でSB-910にしました。
たしかに取り回しは悪いですが重さはさほど変わらないと思います。
スレ主さまの使用用途に合ったストロボが選択できると良いですね!
書込番号:14438673
1点

ニコン以外のもので安いのには理由があって機能を端折ってたりしてる。
だから購入前に十分確認することが必要。
例えば、日中屋外でハイスピードシンクロ(HSS)使うならSB700以外はダメ。
HSSが必要ならMetzは50AF-1以上、ニッシンなら866DiMark2のみ。
その他にもいろいろ違う。
やはり候補の中ではSB700がいろんな意味で失敗が無くて一番使い易いと思う。
書込番号:14442101
4点

確かにニッシンジャパン Di622 MARK IIの価格は魅力ですが
SB-700も他のカメラ機材(レンズ等)と比べ著しく高額と言う訳ではないです
予算が限られていてそれでもストロボが必要なら
ニッシンジャパン Di622 MARK IIをお勧めしますが
”安価な方が”程度だったら
ニコンSB−700をお勧めします
SB−910だと結構高額ですがSB−700ならなんとかなるんじゃないですか?
書込番号:14443188
3点

こんばんは。
昔なら、レンズの距離情報やカメラとのやりとりなんかは少なかったと思うのですが、最近は、この辺の情報も参考にしているので、純正が安心でしょうね。
フィルム用の古いタイプ(SB-24)をデジカメ(D200)で使用してみたら、白く飛んで大変でした。
こういった心配も必要ないと思うので、SB-700がお勧めです。
それもあり私は、SB-700を購入しました。
書込番号:14445669
2点

たくさんの回答ありがとうございました
別に純正である必要ないだろうし、安い方でいいかなと思ってましたが
SB-700を購入する事にしました
書込番号:14447122
1点

すでに、SB-700を選択されたということなので、あくまで参考意見です。
別にMETZの回し者ではありませんが、皆さんサードパーティと十派一絡げに言われてますが、METZはニッシンと違い、正規にニコンからi-TTLのライセンスを得てますので、サードパーティ品では最も互換性が高いです。何せ、ライカとハッセルの純正ストロボの生産を請け負っているメーカですから、ちゃんと正面玄関からノックして許諾を得ているのです。日本のメーカも単に純正より安いものを出すのでなく、きちんとライセンスを取って純正に負けない互換性があって、尚且つ火とひねりある製品を出すようにするということをそろそろ考えるべきではないでしょうか?いくら、合法的な手段とはリバースエンジニアリングの独自解析では完全互換品を作ることは出来ないのですから。
ただ、METZの調光はドイツ人好みの味付けがされていて、好き嫌いやそれを非互換と捉える方はあるかと思いますが、フラッシュメータで実測する限り、露出的には殆どニコン純正と同じです。
もちろん、既にSB-700を選択された以上、変更される必要は全くありません。初めての方であれば、ニコン純正を選択されるのが最善であるのは言うまでもないことですので。
書込番号:14455203
1点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
若い女性って肌に艶があって、ファンデーションののりも良く、ストロボ直射
では調光補正をかなりマイナスしても顔がテカッってしまい苦労しています。
室内でしたら天井バウンス、壁バウンスで何とかなるのですが屋外ではそうは
いきません。
ディフューザーなど若干試してみたのですが影取には多少効果はあるものの
顔のテカリには無力でした。
(飲兵衛思うにストロボ光を反射・拡散させるには最低レフ板程度の面積が
必要かと)
皆様方はストロボ直射の場合の顔のテカリ、どのように対処なされております
でしょうか?
アドバイスなど頂ければ幸いです。
添付の写真一枚目は「浜松がんこ祭り」(D90+SB700、i-TTL-BL、調光補正マイナス1.3)
失敗例です。
二枚目は「島田髷祭り」(ストロボなし)です。
3点

女性の顔の場合、小面積の反射になりますのでTTL調光は苦手な被写体になります。
このような場合を想定して上級機種はGN発光モードがあります。
書込番号:14355498
4点

>アドバイスなど頂ければ幸いです。
直射光の場合正直特別な対策方法はありません
しいていえばD-ライティングを強めにしておくとテカリが少なく感じますよ(その分全体的にのっぺりしますが)
書込番号:14355499
2点

ひろ君ひろ君さん〜
早速のレスありがとうございます。
「GN発光モード」D90には無いようなのでググッて見たのですがヒットせず、
残念ながら良く分かりませんでした。
餃子定食さん〜
早速のレスありがとうございます。
アクティブDライティング「より強め」で試してみます。
ただ飲兵衛 Capture NX-2は相性が悪くフォトショプのCameraRawを使用のため
たぶんカメラの設定が反映され無いのではないかと心配です。
話は変わりますが我が浜松市、宇都宮市を抜いて晴れて餃子の消費日本一になり
ましたよ〜!
書込番号:14355881
1点

ツヤのある大きな球にストロボを当てたとして想像すれば、正面一点に小さな四角いハイライト。これがテカリの原因となる硬い光です。仮に天井バウンスだと天井から大きな丸で降ってくる光になります。光の性質がテカリ感を生み出していると考えます。
書込番号:14355926 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは。
製品があるかもしれませんが
白いプラ板をスピードライトに装着して
バウンスで撮影するのはいかがでしょうか。
ペンタックスのストロボのスレにURLを貼ったのですが
スレタイを忘れてしまいました…(汗)
書込番号:14355983
1点

わかりました。
ペンタックスの「縦撮影での使い方について」というスレを覗いてみてくださいね。
書込番号:14356020
0点

Macbeさん〜
レスありがとうございます。飲兵衛もそう思います。
何か対処法があれば良いのですが。
まさか誰かにレフ板をもってもらってそこにストロボ光を反射
させるわけにもいきませんしね〜。
Green。さん〜
レスありがとうございます。
ペンタックスの「縦撮影での使い方について」というスレ探してみ
たのですが不器用な飲兵衛残念ながら当スレがどこにあるのか良く
分かりませんでした。
書込番号:14356216
0点

えっと…
ペンタックスのオートストロボAF360FGZのスレです。
書込番号:14356347
0点

ルミクエスト LQ-124 ソフトボックスLTp
http://www.ginichi.com/products/detail.php?_product_id=7462
ルミクエスト LQ-104 ビッグバウンス
http://www.ginichi.com/products/detail.php?_product_id=5178
ルミクエスト LQ-103 ウルトラソフト
http://www.ginichi.com/products/detail.php?_product_id=5179
このあたりを試してみては?
書込番号:14356364
1点

(追伸)
Green。さん〜
小さな反射板にストロボ光を反射・拡散させるタイプのディフューザーも試
してみました。
影取には若干の効果があるものの、残念ながら顔のテカリ対策には効果があり
ませんでした。
素人考えではありますがストロボ光を反射・拡散させるにはもっと大きな面積、
最低でもレフ板程度の面積が必要な気がするのですが。
書込番号:14356405
3点

Green。さん〜
分かりましたこのサイトですね。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/list.jsp?DISP_CATEGORY_ID=033011&PARENT_CATEGORY_ID=03&BACK_URL=camera/index.jsp&SPEC_VALUE1=033011,014,%83f%83B%83t%83%85%81%5B%83U%81%5B,,1,
サイコキャノンさん〜
ありがとうございます。
最近はディフューザーの数がメチャ多くなってきましたね。
どれが効果的なのかか飲兵衛長崎思案橋ブルースです〜。
書込番号:14356569
1点

天井バウンスが有効なところではそれが一番なのですが、それが出来ない屋外や、予め、天井が高かったり色が付いていたり照明の灯具反射の悪影響があることがわかっている場合は、これを使ってます。
http://www.ray-flash.com/rayflash/products.php
製造元の作例にあるように、正面からの一発でなかなかいい感じで撮れます。
http://www.ray-flash.com/rayflash/gallery/014_b.jpg
http://www.ray-flash.com/rayflash/gallery/027_b.jpg
http://www.ray-flash.com/rayflash/gallery/028_b.jpg
嘗ては駒村商会が代理店として輸入してましたが、今は国内市場からは消えました。しかしながら、米国のB&H等の通販サイトでは今でも購入できます。
http://www.bhphotovideo.com/c/search?Ntt=rayflash&N=0&InitialSearch=yes
国内で販売されていた時にコマーシャルフォトにレビュー記事がでたともあります。
http://www.ray-flash.com/rayflash/recenze/recenze_04.pdf
製造元の作例とは比較にならない下手な作例ですが、自分の作例もアップします。正面のそれもかなり至近距離から撮ってますが、こういう場合に目立つテカリがかなり軽減していると思います。
書込番号:14356628
2点

わかっていただいて良かったです。
でも試されていたのですね…。
例えば…その反射部分にマットな紙を貼っても無駄かな…?
ん〜難しいですね…。
書込番号:14356857
0点

お邪魔します。
光を当てれば、陰が出ます。反射します。回折も起きます。
これ、自然現象ですから、人間ごときが何をやっても、回避できません。
どんなに馬鹿でかいレフ板やディフューザを使っても、テカリの面積が増えるだけで何の解決にもなっていません。現象をぼかしてバレにくくしているだけです。
例えば、鏡に正対してフラッシュを焚けば、モロに写り込みます。
レフで反射させようが、光量を下げようが、写ります。
テカりまくるメイクは、そういう鏡のようなモノですから、何をしても無駄です。
解決策は、被写体まで走って行って、顔にパウターをぶっかける位しか思いつきません。
人によっては、瞳に写り込むフラッシュやレフカポですら嫌う人が居ますから、これも目にダーリングスプレーを掛けるしか有りません。。。
さて、冗談はともかく、、、
やったことはありませんが、偏光フィルターで解決するかも知れません。
フラッシュとレンズの両方に取り付け、偏光を直角にします。
一般的には、鏡やガラスなど平坦な被写体で効果があるとされていますので、効果の程度は未知数です。
当然ですが、光量や露出が犠牲になります。あと、フラッシュをディフューズすると効果が無くなるかも知れません。
で、軽く調べてみました。リンク許可関係が分かりませんので http:// を省略します。
ganref.jp/m/hataiyuji/reviews_and_diaries/diary/319
失礼しました。
書込番号:14357385
6点

ストロボが小さな太陽、大きな面積の拡散は曇り空。曇り空では球はポイントでなく全体がマットに照らされるでしょう。広告写真の多くはモデルをかなりマットに照らすことが多いです。でもそれは趣味で簡単にできることではないでしょう。自分も浜松がんこ祭りみたいに傘をさしてその傘バウンスとか。間接ライトにすることができれば良しでしょう。
書込番号:14357441
2点

空の星さん〜
レスありがとうございます。
このアタッチ式のリングライト見たことあります。
効果期待できそうですね。
そういえば最近NISSINからもたしかマクロライトのような名称で
リングライトが発売されたような記憶が。
Green。さん〜
飲兵衛が試したのはほんの三種類(ケンコーの影取、サンバックのディフューザー、
画用紙を切り抜いて作った自作の反射板)
最近のメチャ種類が多いのには驚きました。拡散面積が大きなタイプとアクティブD
ライティング「より強め」の組み合わせで試してみたいと思います。
JOーAKKUNさん〜
レスありがとうございます。
ストロボとレンズに偏光フィルターを直角にセットで光の反射を吸収ですか。
かなり高等なテクニックですね。
未熟者の飲兵衛には難しそう〜でも一考の価値十二分にありますね。
Macbeさん〜
おっしゃる通りですね。
あまり人目に立たたずに間接照明ができれば解決なのですが。
書込番号:14357654
2点

クリップオンにつけるツール、これはどうだろう?って増えますよね(笑う)、
撮影対象の反射率が変われば効果もかわりますしね。
大きな面で発光させてクリップオンに装着だとフォトフレックスのライトドームXSというのがアングルを介して取り付けられる限界の大きさかなぁ? 、実物見たこともないですが・・・
http://www.youtube.com/watch?v=4NS2vuXOB6c
http://www.photoflex.com/Pro_Products/Strobe_SoftBoxes/LiteDome/LiteDome_reg___extra_small/index.html
http://www.ginichi.com/products/detail.php?_product_id=1274
(http://www.ginichi.com/products/detail.php?_product_id=1207)
空の星さん紹介のリングライトはクリップオンに装着するもの以外にも海外の方の写真で良く見ますが光の回り方もきれいですよね、キャッチライトもドーナツ型できれいだし。
書込番号:14357821
1点

ストロボの全面にかぶせるデュフューザーは
多少違うとか気分的になんて感じで大きな効果はあまり期待できません
反射光を利用する方が良いかと思います
こんなのどうですか
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol294.html
KENさんのアイデアは信用できます
書込番号:14357844
1点

> ストロボの全面にかぶせるデュフューザーは
> 多少違うとか気分的になんて感じで大きな効果はあまり期待できません
>
> 反射光を利用する方が良いかと思います
単順にバウンス板がいいと言うものではありません。重要なのは、いかに効果的に点光源を面光源に変換するかです。
それに、紹介されているものは、KENご自身が「ストロボ天井バウンス用リフレクター」とタイトルをつけられている通り、室内で天井バウンスした際にキャッチライトを入れるのと天井バウンスで起こりがちなあごの下や胸付近の影に僅かに光を回して影を薄めることが目的であり、メイン光源は、あくまで天井から返ってくるバウンス光です。
バウンスタイプのデフューザーとしてルミクェストのビッグバウンスとかありますが、それも減衰率が大きいばかりで、顔のてかり防止にそれほど効果はありません。それは、反射板に対してして発光部が近すぎて発光面が十分な面光源になってないからです。発光部全面につけるデフューザーの効果が少ないというというのも拡散シートと発光部が近いから拡散シート部が面光源になりきってないからです。
それから、スレ主さんも、下記の様に天井バウンスが使えない屋外で何とかしたいと質問されているところに、天井バウンス前提の方法を紹介されても解決の為の助言にはならないと思います。
> 室内でしたら天井バウンス、壁バウンスで何とかなるのですが屋外ではそうはいきません。
バウンス式でもデフューザー式でもいいのですが、微妙な光沢や半光沢を持つ被写体の面にてかりには、面光源から出来るだけフラットな光を当てるようにすることが肝要なのです。だから、デフューザー式ならば発光部から拡散シートまでの間隔を大きく取れる(40cm以上)構造のものならば、スタジオでのストロボ撮影に使用するバンクやソフトボックスに構造上近くなりますので、効果は出てきます。また、バウンス板を使うならば、大掛かりになりますが、ストロボの発光部を上方に向けその上に45度の角度をつけた50×75cmくらいの白色板(パネル用発泡スチロール板が向いてます)を発光部から30cm以上離した位置にステーで固定するとそれなりの効果は出てきます。その為にはカメラの縦横に関係なくストロボの位置を固定できる下記のようなブラケットとそれにハレ切りの固定に使うアームを介して白色板を固定するといいでしょう。
http://www.kenko-pi.co.jp/brands/custombrackets/
しかしながら、このブラケットが結構高価で重いのでその上、レフ板の固定までをすると大掛かりになり、混雑したお祭りの会場では取り扱いは大変かなと思います。
私自身色々試行錯誤しましたが、その中で上で紹介したリングフラッシュアダプターは正面からの顔を画面全体にアップで撮る様な至近距離の直射でも良くあるあごの下の影もなく、ニコンのi-TTLによる自動調光任せで自然に写るので、状況に応じて使ってます。但し、先日発売されたニッシンのリングストロボはあくまでマクロ用であり、人物の肌のテカリをなくす効果は殆どありません。それは、レンズの周囲から均等に光を回すから影が出ないだけで、発光部は小さいですから点光源が線光源に変わっただけで、やっぱりテカリは出ます。RayFlashのRingアダプターがテカリの軽減(あくまで軽減であり、万能ではありません)効果があるのは、3cmの幅で直径25cmのリングを導光板により、面として光らせることで面光源としての面積が稼げているからです。
私も、天井バウンスや後方壁バウンスが使える環境ならばそちらの方が効果が大きいので、当然この方法を選択します。また、ジェネ式やモノブロック式のスタジオ用ストロボとデフューザーアンブレラ(傘トレ)やバンク(スタジオ用大型ソフトボックス)を使えれば、そういう機材を使います。
ただ、混雑した祭りやイベント会場で他の一般来場者に迷惑を掛けない様にすることも十分考えねばならない点なので、許された条件化で適所適材で工夫していくしかないと思います。
書込番号:14358914
3点

フイニアスさん〜
レスありがとうございます。
まるで座布団なみのこのばかっでかいディフューザーにはびっくりしました。
これだけ大きければ光拡散スクリーンの面積も、発光部とスクリーンノ間の距離も十分
ありますね。
でもこんなにでっかいディフュザーで迫ったら、ー肝心のお姉ちゃん達が引けて
しまい虻蜂取らずになっちゃうかも〜!
gda hisashiさん〜
レスありがとうございます。
実はこれと似たような反射板を画用紙を切り抜いて作ったことがあります。
結局ストロボ発光部と反射板が近接している、又反射板が小さいととなどで
その効果はあまりなかった様に思われました。
空の星さん〜
バウンスに対する詳しい説明ありがとうございます。
飲兵衛もそれとなく感じていたのですが、こうして詳しく解説していただきますと
本当に助かります。
結局光を拡散させる面積、そのための距離(発光部と拡散面との間)に尽きますね。
でもお祭りやイベントなどでは他の観客の邪魔になるような事は控えなければならず、
困っていました。
空と星さんご推薦のリングフラッシュ・アダプターどこかで見たことがあると思い
探してみまたところ、2008年度日本カメラ9月号の新製品紹介に載っていました。
ニコンの場合SB800対応機種のみのためあまり流通しなかったようです。
でも空と星さんの作例をみて目が覚めました、D90+SB700で合う機種を探してみます。
書込番号:14360275
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





