
このページのスレッド一覧(全97スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 6 | 2012年3月5日 05:20 |
![]() ![]() |
9 | 3 | 2012年1月16日 00:17 |
![]() |
14 | 7 | 2012年1月14日 01:30 |
![]() |
8 | 4 | 2011年12月23日 08:06 |
![]() ![]() |
16 | 8 | 2011年12月8日 01:12 |
![]() |
5 | 6 | 2011年12月6日 18:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
SB−700の購入を考えていますが、Dー800が発表されて
思うのですが、光量のもう少し大きい後継機種が、発表されると思うのですが、
この辺の事情に詳しい方おられませんか?
0点

0999さん こんばんは
最近 SB-900から SB-910 にマイナーチェンジしたばかりだと思います。
http://kakaku.com/item/K0000319194/
書込番号:14167987
1点

SB-700←SB-600、SB-910←SB-900←SB-800ですから、SB-910ではいかがなのでしょうか。
SB-910は900のヘッド発熱改良版といったところです。
書込番号:14168012
1点

SB-910があるのに?
D800をにはSB-910がお似合い!
書込番号:14168016
1点

皆さんアドバイスありがとうございます。
近くにある大手カメラ屋さんに、行ってきました。
現品処分で、かなり安くでてました、
その時は、食料品の買い物のついででしたので、スピードライトが買えるほどの現金もカードも持って行かなかつたので
カードを取りに家に帰って、もう一度カメラ屋さんに行ってみると
商品がないでは、ありませんか!
店員さんに尋ねてみましたら、
SB-700が、近いうちに、新しくなると言うことで、現品処分だったそうです
購入する気持ちで行ったので、複雑な気持ちで、家に帰りました。
やっぱり、ほしいのでネットで買いました。
また、わからない時は教えてください。
書込番号:14180600
0点

SB-700が近いうちに新しくなる?現品処分?
どこの店のガセネタですか?(笑
その現品処分の値段は?
店名を書けない理由は?
(カカクは店名も書くのがルール。)
クチコミ投稿数:2件のスレ主さん、自演ガセネタですか?(笑
書込番号:14242602
7点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
一眼はじめて1年にも満たない初心者です。
先日SB-700を購入しまして、
D7000との組み合わせで色々と楽しんで撮影しています。
SB-700に関しては非常に満足しているのですが、
一つだけ気になっていることがあります。
シャッターを押した時に、
「チ・チ・チ」と最初に3回ほど光ってから、
「パッ!」っとフラッシュが光るのです。
最初の「チ・チ・チ」のお陰でシャッターチャンスを逃した事もあり、
キャンセル出来ないか説明書や、こちらのクチコミ等で調べたのですが、
結局、仕様なのかな〜等と思っていたのです。
試しにD5100+SB-700の組み合わせではこの様にはなりませんでした・・・
もしかしたら単純な設定ミスかもしれませんが・・・
ちなみに、SB-700の方のモードに関係なくこの状態です。
みなさま何かご存知でしたらアドバイスの方宜しく御願い致します。
0点

iTTL なら チ ッパ!ですね
赤目防止になっていませんか
書込番号:14028017
7点

赤目軽減発光の設定がされていませんか?
解除すれば、普通に撮れます。
書込番号:14028019
2点

>ひろ君ひろ君様
>tiffin様
早速のレスありがとうございます。
赤目軽減発光になっていました・・・
説明書を隅々まで確認していなかった自分が情けない(;´Д`A ```
ですが、これで一つ勉強になりました^^
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:14028082
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
け★つさん こんにちは
上位機種に比べGNが低いなどが有りますが 撮影機能に対しては 問題なく使えます。
書込番号:14004119
2点

フラッシュは純製をお勧めします。
特に、TTLオートに連動したフラッシュは。
互換品でも、使えるとは思いますが、ファームアップされた場合、制限が出る恐れがあります。
書込番号:14004165
3点

取り付けて問題なく動作しますす
最初の1台には丁度良いと思います
書込番号:14004214
2点

小形で一般用途には良いです。
スピードライトは大は小を兼ねますので、
私はSB-900の前身SB-800使っています。
書込番号:14004920
2点

http://www.nikon-image.com/support/manual/speedlight/SB700_(JP)01.pdf
P H-11をご参考に。確証で確信を。
書込番号:14004938
1点

こんばんは(^^)
先日このフラッシュを買ってD7000にて使用してますが、
問題なく動作していると思います。
書込番号:14011960
1点

全く問題なく動作します。寧ろ、D7000+SB-700の組み合わせは、初心者の方にとってはベストバランスだと思います。
書込番号:14019670
2点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
D5100に取り付けて使用しているのですが、一時的に発光させないで撮影するにはフラッシュの電源を切るしかないのでしょうか?
カメラ側の設定ではシンクロ等に変更はできても禁止にすることができません。
発光禁止オートモードは可能なのですが・・
AモードやSモードでは不可能なのでしょうか?
0点

こんばんは。
設定できるかどうか、わかりませんが
電源を切るほうが簡単だと思いますよ。
書込番号:13925462
6点

他に方法があるかわかりませんが、やっぱり電源切るのが簡単だと思うし素早くできると思う
書込番号:13925666
1点

他の方法があるとしたら、私は永らく無知をさらけ出してきたことに。
と、大袈裟には思いませんが、反対に知りたいです。簡便な洒落た方法。
書込番号:13926540
1点

あとは、発光禁止モードですかね。D5100にあるような
書込番号:13929510
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
どうしてニコンとキャノンの最大GNの表記基準は違うのですか?
・ニコン→35mm照射時
・キャノン→ズーム最大時?
これだけでは内容を知らないとニコンの方が圧倒的にGNが低いと思われそうなのですが、
会社によってどうして基準が違うのですか?
統一はできないのですか?
1点

今のストロボ・スピードライトはメーカ間でまったく互換性がございません。
その会社内でストロボ出力・ラインナップの差がわかればまったく問題ないと思いますが
いかがでしょうか?
ストロボによって照射角が異なりますので、ストロボによっては85mm相当・一方は105mm
相当ということもございます。35mm相当で比較する意味も前述のとおり、あまりありません。
580EXII・430EXII・270EX・220EX
SB910(910)・SB700・SB400
と数字でラインナップ比較できればいいんじゃないでしょうか?
書込番号:13859585
2点

こんばんは。
わたしは、ニコンもキヤノンも使いますが、GNわかりにくいですよね〜。
ニコンの SB-900 は 34(35mm)、キヤノンの 580EX II は 58(105mm) 、GNの数値だけ見ると 580EX II のほうが発光量が多いのだけど、照射角 35mm のGNで比較するとそれぞれ 34 と 31 で SB-900 のほうが多い(ほかの照射角では負けてるけど)。
メーカーによって公称GNの照射角は異なるし、キヤノンなんかは同じメーカーでも製品によって異なる(580EX II、480EX II は 105mm、320EX は 55mm、270EX II は 50mm)ので、単純に公称のGNだけでストロボの光量は比較できませんねww
わたしも統一してほしいです m(__)m
書込番号:13859767
3点

勿論慣れの問題は多いでしょうけど
セットで露出補正してくれる新ニコン方式は被写体との距離は一定の場合やコンデジ的に撮れるので便利
ストロボの影響の少ない遠景はカメラで決め近くを補助光として使うにはキヤノンの方が便利
切り替えられるのが良い?
書込番号:13860336
0点

キャノンのGNはインチキくさい
昔のストロボはなにもズームしない場合35mm画角時のGNがストロボのGNとし
28mmワイロパネル時GN○○とかテレパネル装着時(85mm以上)時GN○○
とかズーム時最大GN○○とか表示されていたと思います
当時35mm時が業界標準であったようですがスペック好きの日本人ひ合わせ
光量が大きいかのような表示になっているのでしょうね
今は光量をTTLで自動調光してしまうので最大GNを遠くを撮るときくらいしか気にしないけど
各社トップエンドのストロボが昔のGN36クラス中間機種がGN28クラスと思い
大まかな感覚を持っています
書込番号:13860372
1点

できればCIPAあたりで表示基準を決めてほしいと思います。
書込番号:13860434
2点

ミスター夏空さん こんにちは
メーカーにより 表示基準はバラバラですが GNは必要ですので カタログ表示にGNと 大型ストロボと同じように 発光部側の方式に左右されず 電源部のパワーで光量を表示するWs(ワットセコンド)の方も同時に表示されると 比較しやすいかも‥
書込番号:13860524
1点

みなさんたくさんのお返事ありがとうございます。
昔はもう少しGNの表記も詳しかったのですね。
皆さんの意見を聞いて思ったのは
こういう表記に統一したほうがいいのでしょうか?
※最大GNには必ず照射角を明記、それと35mm照射角のGNの2つを明記すること。
<例> ニコン SB-800 最大GN56(105mm)-38(35mm照射角時)
これだったらまだそのストロボのGNのイメージがつかみやすい気もするのですが…。
書込番号:13863472
2点

ミスター夏空さん こんばんは
><例> ニコン SB-800 最大GN56(105mm)-38(35mm照射角時)
フィルム時代は フィルムは共通で ISO感度がほとんど100・400でしたのでこの表記で問題ないのですが
デジタルになり ISO感度が普通に1600とか使えるようになった今は メーカーも表記の仕方 悩んでいるのではと‥思います。(ISO感度が上がると GNも上がりますので‥)
やはり本体の出力を書くのが一番のような気がします。
書込番号:13863924
4点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
現在Canonのカメラを使っており、近々ニコンD7000+SB-700の組み合わせに移行を考えております。
移行にあたり情報を集めていたところ、ニコンのストロボは露出補正と調光補正の連動方式を
採用されているということでした。(露出補正+1に設定すると自動的にストロボも調光補正+1になる)
カメラの設定等で連動・非連動を選ぶことが出来ればいいのですが、
調べた限りではニコン機全般で連動・非連動の選択は出来ないようでした。
Canonの非連動方式(露出補正+1しても調光補正は変わらず)で今まで特に困ることは無かったのですが、
それと比較してニコンの連動方式とどちらが使い勝手がよろしいでしょうか。やはり慣れの問題になるのでしょうか。
また、例えば露出補正+2 調光補正±0 等で撮影するようなシーンも出てくるかと思うのですが
そのような補正の組み合わせは可能でしょうか。
お答え頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
1点

慣れの問題だと思います。私はCANONのE-TTLに慣れているので
ニコンの連動方式はあまりなじめないでいます。単に修行が
足りないだけともいいますけど・・・
ニコンにうつるなら、露出補正は露出の総和で考えて
調光補正はその中でのストロボの分担部分を決めると考えれば
いいように思います。
書込番号:13850523
0点

Mモードで、ストロボだけi-TTLでよろしのでは?
そうすれば、露出補正を実質調光補正の一部として扱えるし。
書込番号:13850879
2点

ようこそ、Nikon へ。 って、まだでしたね…
露出補正を中心に考えず、“調光補正”として考えると難しいとは思わないのですが? 変?
露出に対して調光補正する。と考えます。 その、連動方式とやらも考えません。
基準露出=基準発光量、に対して露出補正を掛けるとは考えません。
基準露出=基準発光量、に対して調光補正を掛けると考えます。
ですから、
>(露出補正+1に設定すると自動的にストロボも調光補正+1になる)
とは考えず、
露出補正+1に設定すると自動的にストロボも調光補正 0 になるのです。
難しいですか?
そもそも“調光補正”とは、露出設定に対しての補正であり、補正に対しての調光補正では無いのです。
益々ややこしくなってません?
調光補正は、-3 〜+1 段の範囲で調光できます。
調光ステップ幅は、露出ステップ設定の、1/2と1/3に依存します。
なので、
>例えば露出補正+2 調光補正±0 等で撮影するようなシーン
は、調光補正-2 を掛け、露出をシフト(補正)しても、調光補正量はキープされる訳です。
ご理解頂けましたでしょうか?
何でも反対になるみたいですから、ひょっとしてイライラしちゃうかもですね。
書込番号:13852407
1点

あ、ちょっと間違えてますので…
■補足
SB-700 の、
調光補正量 :-3.0〜+3.0
調光ステップ:1/3 段
です。
先のレス中にあるのはボディ側の設定値です。
書込番号:13852738
1点

難しく考えていた節がありましたが、なるほど、露出に大して調光補正をするということだったのですね。
大変分かりやすかったです、納得いたしました。
後は実際に使ってみて徐々に使用感に慣れていこうと思います。
ニコンは初めてなので今から楽しみです。
皆さまお返事頂きましてありがとうございます!
書込番号:13852894
0点

やねやねさん
やや乱暴かと思う文でしたが、ご理解戴けたようで良かったです。
ご購入前の下調べを入念にされて居られてるようなので、追加説明は不要かと思いましたが、
誤解は無いのか?と思うのと、Canon との相違を自分でも整理したく、まとめとして以下を補足いたします。
Nikon の調光補正は、
■ 露出補正量を含めた“露出”に対し調光補正を掛ける。これにより、ひとつのシステムを形成する。
と言うことで特徴としましては、想定する調光バランス(背景光と照射光の割合)を保持したまま、
全体をハイキー調にもローキー調にも露出補正の操作のみで簡便に設定をシフトできる。
これは操作的なメリットと言えますが、その独自性に感覚的な慣れを要するものとも言えます。
それとは別に、Mr.beanboneさんが仰るMモードでの調光補正は、TTLによる測光基準に対して
調光補正する形が取れますので、Canon と同じく調光補正は個別対応になります。
もじどおりマニュアルですから、露出補正は、絞り・Sスピードで行います。
ただ、Mモードでも露出補正と調光補正の関係は生きています。例えば、白飛びを避けるために予め
露出補正を-0.5段かけ、露出インジケーターの“ 0 ”ポイントを任意にシフトさせてる場合は、
その“ 0 ”を基準に調光補正が掛けられますので本質的には変わりありません。
結論としまして、調光補正の基準は、あくまでも露出の“ 0 ”であり、TTL測光を基準として考えるものでは無い。
と言うことになります。
書込番号:13858026
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





