
このページのスレッド一覧(全97スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 5 | 2016年9月5日 18:08 |
![]() |
8 | 7 | 2016年8月30日 21:30 |
![]() |
23 | 32 | 2016年8月13日 10:13 |
![]() |
9 | 6 | 2016年5月18日 22:45 |
![]() |
1 | 4 | 2015年10月25日 22:19 |
![]() ![]() |
61 | 21 | 2016年5月2日 23:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
それほど頻繁に使用しないのですが、同一メーカーのほうがいいのでしょうか?
ニッシンのDi700aとで迷ってます。
祭りやモーターショーなどで使用します。
機材はD5にニコン24-120mmf4です。
書込番号:20173006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

じゃんぼです。さん こんにちは
ニコンのストロボ 性能がよく 精度も高いので 予算が許せるのでしたら 純正にしておいた方が良いと思いますよ。
書込番号:20173018
4点

レンズと同じで一台目は純正推奨。
祭りなどで遠目を狙う場合は、さらに光量が欲しいところです。
書込番号:20173058
2点

D5使ってるようなセレブな方が、ニッシンを選ぶ理由が解りません。(笑)
普通に考えて、新しいカメラにいち早く機能等が対応するのは純正ですし。
個人的にはサブのストロボを購入する際、高円寺のニッシンショールームへ現物を見に行き、テスト撮影までして来ましたが、購入するに至るような物ではありませんでした。
まず、作りが良くなく電池蓋など隙間があったり、外観のクオリティも純正に遠く及ばない感じでした。
ストロボ光の色味的にもかなり青かったです。
同じ光量のクラスのストロボを純正と比べて、仮にニッシンが一万円安くても買いません。
純正にしておいたほうが吉です。
最新の。
遊びで買うなら、Amazonで3500 円で売っているマニュアルの汎用ストロボとかも面白いです。
作りはニッシンより僅かに劣る程度ですが、ちゃんとマニュアル調光できます。(^-^)(笑)
書込番号:20173095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

予算が許せば純正をお勧めします
予算が厳しければ社外品も有りです
SB−700であればD5ボデイや各レンズと比べ
特段高額と言う訳ではないので
純正をお勧めします
書込番号:20173278
2点

アドバイスありがとうございます。
純正のSB700にします。 又、質問した時、アドバイスのほどよろしくお願いいたします。
書込番号:20173631 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
お世話になります。
主にマスターフラッシュ(内蔵フラッシュを使用)とSB700を子機として
リモート設定した時の質問です。
ご教示ください。
本体はD610を使用しています。
SB700説明書
http://www.nikon-image.com/support/manual/speedlight/SB700_(JP)01.pdf
@「SU4タイプのワイヤレス増灯の設定 - AUTO時 発光量について 」説明書P D−18
”マスターフラッシュとリモートフラッシュの発光量を合わせた調光ができます。”
と説明書きにあります。
説明書きの通りと思うのですが、マスターフラッシュの光量により
SB700の光量も変化すると認識しました。
試しに、マスターフラッシュを手で覆い隠してリモート発光した結果、SB700の光量も減った”ような”気がします。
また、マスターフラッシュのシャッタースピード上限は1/250ですので、
それ以上のシャッタースピードのシンクロは不可と認識しました。
<ここで質問>
・マスターフラッシュの光量を調節することにより、SB700の光量も調節できる?
・マスターフラッシュのシャッタースピード上限に依存するため、FP発光を設定していても最速は1/250になる?
・SB700のオートモードでは、単独での発光はできない。
A「SU4タイプのワイヤレス増灯の設定 - AUTO時 発光開始と発光停止の連動について 」説明書P D−18
”マスターフラッシュの発光開始と発光停止に連動して、リモートフラッシュも発光開始と
発光停止を行います。”
と説明書きにあります。
この文章がイマイチわかりません。”連動して”とありますので、
マスターフラッシュとSB700の光るタイミングがシンクロする。という認識です。
<ここで質問>
・AUTOの場合 マスターフラッシュとSB700がシンクロする?
・同じタイミングで発光するので SB700の光が写らないということは無い?(Bの質問に続きます。)
B「SU4タイプのワイヤレス増灯の設定 - マニュアル時 発光開始と発光停止の連動について」説明書P D−19
”マスターフラッシュの発光開始に連動して、リモートフラッシュが発光を開始します。
発光停止には連動しません。”
と説明書きにあります。
AUTOと違うのは ”発光停止時には連動しません”という表現です。
マスターフラッシュとSB700は正確にシンクロしないということでしょうか。
試しに、SB700をマニュアルモードにしマスターフラッシュを手で覆い隠して撮影しましたが、
SB700の光が写っていませんでした。
ということは、SB700の光は写真に写らず、ただ光っているだけになります。
そんなことは無いと思っています。
(※SB700センサー窓に入るようマスターフラッシュをしっかり向けています。)
<ここで質問>
・マスターフラッシュとSB700は正確にシンクロしない?
・SB700のフラッシュ光を写真に写すにはどうすればいいでしょうか。
・”発光停止には連動しない”とういう意味をご教えていただきたいです。
AUTOと何が違うのでしょうか?
<最後にに>
勉強中なのですが、アドバンスワイヤレスとSU−4の用途の違いがそもそも わかりません。
もしかして、アドバンスワイヤレスは内蔵フラッシュでも可能なのでしょうか。
SU-4は内蔵フラッシュ用とおもっていました。
もう遅いので、明日試したいと思います。
以上、ダラダラと質問してしまっています。
特に AとBはかなり、気になっています。根本的な設定ができていないような気がします。
何がダメなのだろうか。。。。
1点

長文すぎるので次コメさんの書き込み以降に発言します…
書込番号:20138931
3点

Nikonのマニュアルの解読は困難と思います。
@
・できる
・ならない
・できない
A
・する
・無い
B
・しない
・AUTOにする/マスターをttlにする※現状プリ発光で700が開始していると推測しています。設定を全て把握できませんので推測です。
・マニュアルなので発光終了を検知しないの意味です。
理解を深めることは大事です。がんばってください。
書込番号:20139427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

sakurakaraさん
返答頂きありがとうございます。
悩みが減りました。
<@質問>
・マスターフラッシュの光量を調節することにより、SB700の光量も調節できる?
→できる。{解決}
・マスターフラッシュのシャッタースピード上限に依存するため、FP発光を設定していても最速は1/250になる?
→ならない。{解決}
・SB700のオートモードでは、単独での発光はできない。
→できない。{解決}
<A質問>
・AUTOの場合 マスターフラッシュとSB700がシンクロする?
→する。{解決}
・同じタイミングで発光するので SB700の光が写らないということは無い?(Bの質問に続きます。)
→無い。{解決}
<B質問>
・マスターフラッシュとSB700は正確にシンクロしない?
→しない。
・SB700のフラッシュ光を写真に写すにはどうすればいいでしょうか。
→AUTOにする/マスターをttlにする
※現状プリ発光で700が開始していると推測しています。設定を全て把握できませんので推測です。
・”発光停止には連動しない”とういう意味をご教えていただきたいです。
AUTOと何が違うのでしょうか?
→マニュアルなので発光終了を検知しないの意味です。
<追加質問>
B質問が未だ悩みます。
ご回答いただいた内容ですと、SU4のMモードの光は写真に写らないのに、
なんのためにあるんですかね・・ 調べてみます。
SU4とアドバンスワイヤレスの違いが調べても どうしてもわかりません。
どなたか、教えてください。
書込番号:20140365
0点

AUTOとMの一番の違いは、発光停止の連動有無です。
連動が無ければ、マスターの光量がスレーブに連動しませんのでマスターとスレーブの光量の比率を変えることができます。
Mで700の光が写らないのはマスターのプリ発光に発光開始が連動しているからだと思うのですが、その後の検証はいかがでしょうか?→マスターをマニュアル発光(ttlを使わない),700をMで撮影しても写りませんか?
AWLはSU-4の次の世代のシステムです。最大の売りは、フラッシュを3グループに分けて管理し、そのグループごとに異なる発光モードや調光補正を設定可能です。スレ主様の機材でAWLが可能です。
書込番号:20140509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sakurakaraさん
>Mで700の光が写らないのはマスターのプリ発光に発光開始が連動しているからだと思うのですが、
>その後の検証はいかがでしょうか?
>→マスターをマニュアル発光(ttlを使わない),700をMで撮影しても写りませんか?
→ありがとうございます。ヒント頂き解決したと思います。
いろいろ試しました。以下のような感じです。
<マスター TTL で SB700をTTL>
答え:
マスターのフラッシュ光量と”合わせて”SB700の光量が同じ光量になる。
フルオートなので光の調整は不可。全てカメラ任せ。
<マスター Mで SB700をTTL>
答え:
マスターのフラッシュ光量と”合わせて”SB700の光量が同じ光量になる。
マスターの光量を調整することで、光量の調整が可能。
マスターの光量を最小にしSB700の発光が可能。
SB700ほぼ単独発光に近い形で撮影可能。
<マスターTTL で SB700がM>
答え:
SB700の光量を 1/1 と 1/2に設定時はマスターとシンクロしない。(光が写真に写らない)
この組み合わせは基本的に使用しないんでしょうね。
SB700の単独発光は不可。
<マスターM で SB700がM>
答え:
全ての光量でシンクロする。
AWLは試していませんが、リモート撮影時はマスタM+SB700 M で撮影するべきですね。
>AWLはSU-4の次の世代のシステムです。最大の売りは、
>フラッシュを3グループに分けて管理し、
>そのグループごとに異なる発光モードや調光補正を設定可能です。スレ主様の機材でAWLが可能です。
→次回AWLを試してみます。
私の読解力が無いのもありますが、
ニコンの説明書マジでわかりにくい。
特に、以下のAWLとSU4の説明。
AWLの説明:「マスターフラッシュはカメラに装着したSB700です。」
SU4の説明:「マスターフラッシュはカメラに装着したスピードライトまたはカメラの内蔵フラッシュが使用できます。」
いやいや、AWLの説明書きにも内蔵フラッシュのキーワードいれろや!!!!って思います。
この説明見るとAWLでは内蔵フラッシュは使えないように見えます。
このせいで、AWL知らない人いるんじゃないですかね。
書込番号:20141367
0点

こんばんは。
まずはじめにSU-4とは何か理解されてください。
http://www.nikon.co.jp/news/1998/su4_98.htm
昔のフイルムカメラ時代のスレーブ装置です。 リンク先冒頭に
「「SU-4」は、他のスピードライトあるいはカメラ内蔵スピードライト(マスタースピードライト<送信灯>といいます)の発光開始と発光停止を、本機のセンサーで検知して、本機を取り付けたスピードライト(スレーブスピードライト<受信灯>といいます)を、コードレスで発光開始および発光停止させます。」
ん! 連動して発光開始と停止と聞いたことがある文章…
現在のデジタルカメラTTL自動調光はプリ発光の測光で本発光量を事前に決定していますが、フィルムカメラ時代では発光開始して規定の光量がフィルム面に達したら発光を停止する方式ででした。
なんだぁ、SU-4タイプのスレーブは単なるフィルムカメラを使う時のスレーブかと思ってしまうかもしれませんが社外品のクリップオンストロボやモノブロックストロボとのスレーブにも同調出来る便利スレーブだったりします。
書込番号:20143156
1点

>がんばれ!トキナーさん
返信いただきましてありがとうございます。
SU4とアドバンスワイヤレスの違いが少し分かった気がします。
>sakurakaraさん
アドバンスワイヤレスなんとか試して撮影できました。
これからも勉強していきます。
ありがとうございます。
まだ100%理解していません。
これからもよろしくお願い致します。
書込番号:20157250
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
はじめまして。
D5500、AF-S NIKKOR 35mm1:1.8Gを使用して子供撮影がメインの初心者です。
室内で撮ることが多いため、スピードライトの購入を考えています。
現時点では候補がSB700かSB300なのですが、オススメ製品あれば教えていただけないでしょうか?
値段と大きさを考えるとSB300が良いとは思うのですが、満足度はSB700の方が高そうで迷っています。
よろしくお願いします。
書込番号:20088275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正直いって自宅室内だけならSB300で十分です。
しかし、この先お子さんが大きくなり幼稚園や小学校に入り様々なイベントの使用を考えると光量の低いSB300では光が届かないと思います。
先のことまで考えると少し大きいですがSB700の方が良いでしょうね。
書込番号:20088294
1点

>kyonkiさん
ありがとうございます!自宅室内であれば、SB300で十分なんですね♪機動力もありそうですしね。
おっしゃる通り物足りなくなって買い替えになりそうな気もしないでもないので、悩ましいです…
書込番号:20088307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

焼きとうきびさん こんばんは
室内で5m以内であれば SB300でも十分対応できると思いますが 小さいストロボの場合フル発光しやすくフル発光すると チャージ時間がかかり 連射が出来ない場合もありますので なるべくでしたら SB700の方が良いように思います。
書込番号:20088313
1点

圧倒的にSB-700お奨め。
大は小を兼ねます、ということでバウンス等の光量不足に悩まないで済みます。
チャージアップも早い。
書込番号:20088324
3点

>焼きとうきびさん
内蔵フラッシュにディフューザーでもいいかなと思っていたのですが、やはり外部フラッシュはいいですね。
私は安さと利用頻度を考えてSB-300を使っていますが、バウンス撮影もできて満足していますよ。
これにディフューザーを付ければ足りるかと思います。
一応、私が立てたスレをリンクしておきますね(^^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014510/SortID=20055408/#tab
書込番号:20088329
1点

>焼きとうきびさん
書き忘れました。
折角コンパクトなD5500と35F1.8の組み合わせで撮影されているのですから、外部フラッシュが大きいのもどうかなと思います。
SB-300はコンパクトでポケットに入れても苦にならない大きさですし、単4電池2本で動きますので交換電池も持ち歩くのには最適です。
確かに光量はSB-700にかなわないですけど、そこまで必要なのかも検討されて下さい。
体育館などの広い場所で遠くの被写体を狙う以外は、日常撮影で必要としないかなぁ(^_^;)
書込番号:20088340
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
SB700とSB300ではパワーにかなり差があるのですね。勉強になります!
書込番号:20088457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うさらネットさん
圧倒的にオススメなのですね!
SB700なら確実に後悔は無さそうですね。
いかにうまく主人にプレゼンして予算を捻出できるかが課題です(笑)
書込番号:20088478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9464649さん
9464649さんの口コミを見たのが、スピードライトに興味持ったきっかけです!
体育館などでの撮影はまだ数年先なので、現時点の使い方ではSB300でも、満足できそうですですね♪
子連れでただでさえ荷物多い身には、軽くてコンパクトほどありがたいことはないですし、ポケットに入れても苦にならないのは、かなり魅力的です。
書込番号:20088758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なぜSB500は候補から漏れてるんですか?
小型軽量なボディに合うバランスかと思いますし、機能性も高い割に操作系もシンプルです。
大は小を兼ねるからとSB700を薦める方もいますけど取り付けてトップヘビーになった事でカメラ自体の取り回しが悪くなると結局ストロボの持ち出し率も下がると思うんです。
小さくてもバウンス機能が不自由で、また電源からくるチャージの遅さなどを考えたらSB300よりSB500を買ったほうが良いと感じますけど…
書込番号:20089261
1点

>焼きとうきびさん
正直言うと、萌えドラさんがお勧めされているSB-500と迷いました。
SB-500ってLEDライトが付いていたりと個性的な機種で、ワイヤレス撮影にも対応しているのもいいですよね。
内蔵フラッシュとリモートで併用でき、LEDライトで被写体を照らしながら撮影もできます。
日常的に持ち歩くことも想定されてじっくりお悩み下さい。
内蔵フラッシュはどうしても直射になりますので、ディフューザーを使うだけでも案外足りるかもです。
書込番号:20089322
1点

焼きとうきびさん、こんにちは
私はスピードライトはGNの大きい方をお勧めします。
つまりSB700ですね。
SB700と、SB300では、発光量を表すガイドナンバー(GN)に差があります。
SB700:GN28 / SB300:GN18
このGNは、フル発光時の明るさ(適正露出の光をどこまで届けられるか?)を表す数字で、大きい方がより強力は光を
発することができる。という事ですが、、、、、
同時にどれだけのパワーを貯められるか?という数字の目安にもなります。
スピードライトは、いつもフル発光する訳ではなく、その場に適した量の光を放ちます。
随時パワーチャージはしますが、GN分の発光量を使い切ると、必要なパワーをチャージするまで、シャッターが押せなくなります。
例えば、GN9相当の光が必要な場合、単純計算ですが、
SB300は2連写して、パワーチャージに入りますが、
SB700は3連写して、パワーチャージに入る事になります。
このタイムラグの差は撮影時に結構気になります。
またSB700は、ズーム機能(発光パネルにレンズを仕込み集光させる機能)により、望遠時のGNを擬似的に大きくする事も可能です。
さらに、バウンス機能ですが、SB300は上下のみの動きですが、SB700は横振りもできますので、カメラを縦位置に構えた際にも、天井バウンスができます。
おまけで言うと、SB700の方がガタイがでかい分、レンズの光軸から離れるため、赤目現象も起きにくいです。
取り敢えずかなり簡単に書かせていただきましたが、
以上、私がSB700(大きいスピードライト)を進める理由です。
書込番号:20090000
1点

焼きとうきびさん 返信ありがとうございます
>SB700とSB300ではパワーにかなり差があるのですね。勉強になります!
内臓ストロボのGNが12 SB300の方はGN18と 強力にはなっていますが やはりパワー不足は感じると思います。
やはり 大きくはなりますがSB700の方が 満足感あると思います。
書込番号:20090287
1点

こんにちは。
当方ボディはD5100とD7100を所有し、SB-700を使用しております。
皆さんのアドバイスはどれもごもっともですね。参考にご検討なさり、最後はご自身の決定に自信をもちましょう^^
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000554136_K0000693480_K0000151495&pd_ctg=1060
ちょうど約1万円ずつ違うんですね、面白いw
因みに当方の意見は
D7100にSB-700はベストマッチですが、D5100に装着するとかなりトップヘビーでバランス悪いです。
D5500から上位機種への転換を図られないのであれば、SB-500あたりがトータルバランスがよろしいかもしれません。
あと、そんなに凝った撮影しないのであれば高機能過ぎるものは持ち腐れになっちゃうかも。それより持ち出しやすくて機能も十分なSB-500あたりが案外活躍するかもしれませんね。
SB-300ではちょっと物足りないかな^^;
勝手な解釈ですけど
SB-300→D3000シリーズ
SB-500→D5000シリーズ
SB-700→D7000シリーズ(D500やFX機)
SB-5000(SB-910)→D500やFX機
がバランス的にニコンさんが意図してるとこなのかな〜
書込番号:20090308
0点

横構図でしか撮らないならSB-300で良いと思います
縦構図でもバウンス使いたいのであれば
SB-300ではどうにもならないですね
ヘッドが横にまわるタイプじゃないとダメです
SB-700はちょっとお高いですし、そこまで高機能じゃなくてもいいと思うので
中古でもかまわないなら前モデルのSB-600おすすめです
http://search.net-chuko.com/?limit=30&path=%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E7%94%A8%E5%93%81&q=SB-600&style=0&sort=price
D5500ならワイヤレスもFP発光も非対応ですから
SB-700とか予算はりこんで買ったとしても
宝の持ち腐れになるかも・・・
書込番号:20090412
0点

>萌えドラさん
SB500はボディに対しての大きさや取り回し、機能性、機動力、トータルでみて、ちょうど良さそうですね!
ありがとうございます!候補に入れて検討させていただきます。
書込番号:20090589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SB-300にはSB-N7というニコワン用の兄弟機ストロボもあります。
そんな側面も考えると両機種のコンセプトは小型軽量のみに徹した成り立ちなんだなと感じますね。
またニコン一眼レフに備わる優れたライティング機能(リモートマスターやスレーブ制御)なども簡単に使ってみたいならSB-500になるかと思います。
選ぶファクターは人それぞれでしょうから、まずは一度現物をご覧になって確認されてみてはいかがですか?
書込番号:20090599
0点

私はフラッシュは発光量命主義ですが、
無論の事、コンパクト・コストも重要な要素である事は否定しません。
選ぶのはスレ主さんの用途次第ですので、様々な選択肢があって然りです。
という事で、もう一つ選択肢を、
ニッシン・デジタルの「i40 」
ここの人達は、純正以外のアクセサリーを提示すると抵抗感を示す人が多いのですが、
個人的にはニッシンのMG8000を長らく使っている事もあり、トラブルもなく信頼に値するメーカーと思ってます。
まずは価格コムの比較をどうぞ。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000649524_K0000151495_K0000693480_K0000554136&pd_ctg=1060
で、気を付けなければいけないのがガイドナンバーの表示。
i40は、GN40と言う高い数値ですが、これは望遠ズーム時の数値で、
ニコン製品と同じ、焦点距離35mmカバー時は、GN27となります。
(ホームページ確認済み)
でi40は、
SB700と同等の発光量があり、
SB500と同等の価格で、
SB500より軽く。
SB700と同じくズーム機能あり。
SB500と同じようなLEDライトを備えています。
デメリットとしては、
ニコンの動作保証がない事。
メーカーのダイレクト販売しかない事。
、、、ぐらいかな?
何か他に思いつくデメリットが有れば、ドシドシ募集します。
製品WEBページもどうぞ、
http://www.nissin-japan.com/i40.html
まぁ、これも一つの選択肢という事で、
書込番号:20090984
1点

>9464649さん
SB300とSB500とで迷われていたんですね。せっかく購入しても、大きさがネックになって使わなければ意味がないので、よく考えます!
書込番号:20094279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミニラ・ジュニアさん
SB700は発光量、パワーチャージの時間、かなり差があり、裏切らないですね!
縦構図で撮ることが多いので、SB300ではバウンス機能使えないですね…盲点でした。ありがとうございます!
書込番号:20094286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
マニュアルから該当の内容が見つけられなかったため、ご存知の方、教えていただければ幸いです。
私は普段からISO感度オート設定(シャッタースピードの上限を固定)を使用しているので、絞り優先モードで絞っていくと当然ISO感度が上がっていきますが、SB700をつけているときには、ある程度絞ってもカメラ側のISO感度の数値が変動しません。
これはスピードライトのおかげだな、と思って安心して使っていたのですが、あるときふと「ん?なんかノイジーだな。」と思ってEXIFを確認すると、撮影時に表示されていたISO感度よりも実際には高い値になっていました。
このように、SB700がアクティブなときにカメラ側のISO感度は正確に表示されないものなのでしょうか。(ちなみにカメラはD3sです)
2点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000049460/SortID=10341871/
ボディで色々挙動が違うみたいですね。
D3sの挙動なのではないでしょうか。
書込番号:19865893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MA★RSさん
貴重なコメントありがとうございます。
教えていただいたリンク先を拝見しましたがやはりこれはどうにもならないようですね。残念ですが解決できないことを知ることができたのでそれはそれで収穫となりました。
貴重なお時間を頂戴し、ありがとうございました。
書込番号:19866969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リンク先でもニコンに問い合わせてるみたいですが、
今回の件も問い合わせてみては。
仕様なのかはっきりするとすっきりするかもですよ。
書込番号:19867426
0点

>MA★RSさん
何度もご丁寧にありがとうございます。
ご提案いただきましたとおり早速ニコンサポートセンターに問い合わせてみました。調査後にご回答いただけるとのことでしたので、結果が出次第、情報共有がてら再度こちらに書き込みいたしたいと思います。
書込番号:19868510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンサポートセンターより正式回答がありましたので情報共有いたします。
----
D3Sにて外付けスピードライトを使用して撮影する場合、定常光が暗くて感度を
上げる必要がある場合は、設定されているISO感度から+2段までを上限として
感度を上げる仕様になっております。
これは、外付けスピードライトは発光量が大きいため、撮影時に感度を
上げすぎると被写体が白とびしやすくなることによります。
そして、撮影のためにシャッターボタンを押すと、スピードライトは本発光に先立ち
予備発光を行い、その結果、この上げた感度でもなおスピードライトの発光量が
不足する場合はさらに感度を上げます。
この最終的なISO感度は、カメラの表示パネル、ならびにファインダー内には
表示されません。
そのため、シャッターボタンを押す直前にファインダー内に表示されていた感度と、
実際に撮影された画像の感度が異なることがございますので、実際のISO感度に
ついては、撮影後の再生画面にて、画像情報からご確認くださいますよう
お願いいたします。
また、感度自動制御で撮影して、ISO感度が高すぎてしまう場合には、ISO感度
設定内の「制御上限感度」にて、ISO感度の上限(400〜Hi 3)を設定していただければ、
設定した値より高い感度に上がることはありませんので、使用説明書の118〜120ページを
ご参照のうえ、設定をご確認いただければと存じます。
----
上記の内容から、現時点においては、D3sに限らず他のカメラでも動作としては大差ないのではないかと推測されます。
また、SB910などの上位製品でも同じ動作になるかもあわせて確認したところ、YESとのことでした。
感度自動制御を使用されている方はご参考にしていただければ幸いです。
>MA★RSさん
結果的にはご提示いただいたURL先にありました内容と異なる内容でしたので、ご提案いただいたとおりにサポートセンターに問い合わせて良かったです。このたびは大変お世話になりました^^
書込番号:19886647
4点

逆に教えて頂きありがとうございます。
しかしいろんな仕様があるんですねf^_^;)
書込番号:19886701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
はじめまして。
このたび念願のSB-700を購入したものです。
早速なのですが、諸先輩方にご質問させていただきます。
手にした商品の発光部を上下からちょっとつまんだだけでも、「ギシギシ」ときしみ音が鳴ります。
もちろん部屋に響き渡るような大きな音ではないので、屋外の使用では気にならないのですが、
今まで使用してきたSB-600では、「ギュッ」とつまんでもそのようなきしみ音は発生しません。
機能面では問題がないのですが、音だけに一度気になってしまうと気になって仕方ありません。
そこで、皆様がお手持ちになっている個体の情報を教えていただきたいのです。
よろしくお願いいたします。
0点

スレ主様
今手持ちのスピードライトを確認してみました。
SB-700×2
SB-910×2
SB-300×1
どれも少し強めに上下からつまんでみましたが、剛性感のカタマリみたいで、その様な軋み音は全くしませんねぇ。
却って此方もどんな音なのか気になります、どんな音なんだろう・・・・・う〜ん(´・ω・`)
書込番号:19251441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きしみ音でます。
元々、強靭性を要求される製品ではないので、分厚いプラスチックは使ってないと思います。
SB910も似たようなものです。
大きく、重くなると使いにくいです。
あまりギシギシさせないことをおすすめします。
書込番号:19251516
0点

他機種ニコンですが、数機種をぐいっと掴むときしみます。
上下カバーで挟んでいて、そこに回転基部のカバーが入り込み挟まって、きしむ感じ。
因みに所有パナ外付けはきしみません。
こら!ニコン、こういうところにも気を使いなさい。
書込番号:19252116
1点

皆さんのご報告ありがとうございます。
本日、日曜日でしたので近所の電器屋さんでお願いして、
ショーケースのスピードライトを触らせていただき、確認いたしました。
店内の雑音で、きしみ音の大きさはは正直よくわかりませんでしたが、
多かれ少なかれのきしみ(遊び?)はあるような感じでした。
あまり気にせずに、撮影を楽しみたいと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:19259925
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
こんど知人に頼まれて運動会で撮影をします。
クリップオンストロボは必須でしょうか?
趣味でカメラがかなり好きなので理想としては
感動できる写真、子供たちの笑顔、写真として
きちんと思い出に残せるような写真の撮り方をしたいと思います。
クリップオンストロボが必要な場合
使うタイミング、使ってはいけない場面、
こういう時は必須!など、
細かく教えて頂けますと嬉しいです。
もしか必要ならばらすぐ購入して、練習をします。
本体はNikon D750です。
よろしくお願いします(^_-)
書込番号:19192349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

天候次第でしょうけど、普通は必要ないと思います。
知人のお子さんだけなら、自然な笑顔やしぐさは135〜200mm位の方が良いかも……。
お友達も入れると標準領域でしょうね。
ただ、そうでなくても、でっかいカメラを持ったおばさんがクリップオンストロボが有効な距離まで突進してきたら、
子供は怖がるでしょ……??。
まあ、知人のお子さんだけなら、大丈夫でしょうけどね。
書込番号:19192369
3点

ひかり777さん
> 運動会で撮影
> クリップオンストロボは必須でしょうか?
競技中のお子様の目に良くないので、ストロボは使わない方が無難かと思います。
書込番号:19192395
8点

下を向いている時など、顔が黒くなりますので、日中シンクロで使うと回避できます。
ローカルの真昼の御輿イベントで下から煽って、被写体は大人ですが多用しました。
ただし、強めに当たると雰囲気が壊れますので、光量の塩梅が難しいです。
書込番号:19192397
1点

園に入ってる写真業者さんを見てると園児の間近でもスピードライトを焚いてますね。。(Canon機ですが)
一般人は距離的にどうかと?と思いますので使用できても色々と制限が出てくると思います。
(お弁当タイムに逆光とかでした有効なこともあるように感じますが、、、)
撮影頑張ってください。
書込番号:19192445
3点

プロはスピードライトを使っていますが我々はその位置で撮影出来ません。
撮影の邪魔になるプロを心の中で「邪魔だ、ドケ」と言いながら遠くからの撮影になります。
スピードライトを使う機会は終わった後に皆で集まって集合写真を撮るときくらいです。
書込番号:19192486 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

えっ? 幼稚園の運動会でクリップオンストロボ使われるんですか?
ストロボ撮影、その幼稚園では大丈夫なんですか?
許可されているとしても、小さな子供達にストロボ焚くのってどうなんでしょう。
(勿論園側から依頼されたカメラマンは卒アル用に撮影しているので、そうゆう場合は
写り優先で良いのでしょうが。)
普段高校生の息子の陸上競技撮影していますがストロボNGです。
もしストロボ良いよと言われたとしても、カメラマンとして競技している園児の中に入れるならともかく、
他の父母と同じ位置から撮影するとしたら…
私、もし隣にストロボばんばんたいて撮られる方がいたら、ちょっと嫌で場所移動しちゃいます。
それがお友達の園ママとかパパだとしたら、う〜ん 自分だけ良ければ良いの? って思うかも。
幼稚園の撮影もそれぞれでしょうから、ストロボ皆焚いてるって事ならいいのでしょうが、
私の場合、保育園でも小学校以上でも運動会でストロボ焚いてる方って記憶にないので。
ストロボ撮影、皆してますよ って事でしたら、関係ないレスしてしまってスミマセン…
書込番号:19192570
7点

基本、運動競技にストロボは使っちゃいけないですよ♪
書込番号:19192625
6点

みなさま、返信、ためになるかなお話ありがとうございます。
説明がたりなくて申し訳ありません。
園はストロボオッケーで園内自由に撮影可です。
カメラマンとして撮影します。腕章もつけます。
知人に頼まれての表現が誤解をまねいてすみませんでした。
わたしが今までみたところ、プロはほぼ、幼稚園でもストロボを必ずつけています。
その上で良い写真を撮るには質として必須なのかと
いう素朴な質問でした。
何が違うか、どういうとき使うか、を知りたかったのでそのあたりを経験した方などのお話がお聞きできれば嬉しいです。
よろしくお願いします(^_-)
書込番号:19192670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひかり777さん こんにちは
屋外でしたら ハイスピードシンクロになる為 GNが落ちますので 競技中は 使っても意味が無いと思います。
でも 休憩中など記念写真撮る場合 逆光になる時もありますので その時は ストロボ使うと顔が黒くなるのを防いでくれると思います。
後 ニコンの場合 カスタムメニューの フラッシュ速度同調速度を 1/250秒(オートPF)に変更しないと ハイスピードシンクロにならず シャッタースピードがストロボ同調の 上限でとまってしまう為 露出オーバーになりやすいので注意が必要です。
書込番号:19192679
3点

もとラボマンさん、いつもありがとうございます。
やはり帽子の影や逆光のときに活躍するかんじで
なくても普通に撮影できるのでしょうか?
くもりのときなどが、心配です。
書込番号:19192693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

体育館でも運動場でもプロは必ずスピードライトを使用しています。
必要でしょう。
プロは所詮普通の写真を失敗なく撮る必要があるのでスピードライトも使用せざるをえないんだと思います。
主役の園児を見るのに出来るだけ邪魔にならないように撮影し、園児を親が写した時に写り込んだとしてもみっともなくない格好で撮影お願いします。
書込番号:19192700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうですか… 初心者マークの質問でしたので つい。
D750のライブビュー撮影が速ければ、チルト式液晶で下から覗き込むように撮るのもありでしょうが、
まだちょっと使い物にならないのが残念ですね。
購入して練習する気もおありのようですので頑張って下さい。
でも… 幼稚園児は幼稚園児で練習した方が良いんじゃないなぁ〜なんて
(リハーサルで試し撮りするのが一番良いんでしょうが… 難しいかな)。
息子はもうすっかり大きくなっちゃいましたが、この前自治会の運動会で小さいお子さん達撮影した時感じた事は、
スタート前の緊張感ある表情(これはストロボ禁止で)とか、走り終わった後のガッツポーズとか、
転んじゃって泣き出す瞬間とか、歯を食いしばって起き上がる時とか…
何というか、親だと撮らない客観性のある一瞬が撮れると面白いかなって思います。
ストロボ、かけっことかでは使わない方が良いと思います。
スタート前にピカッと光ると、小さい子はそれだけで驚いちゃうかもしれませんし。
自分もバテないように、頑張って素敵な写真撮って下さいね。
書込番号:19192710
1点

ひかり777さん
> 園はストロボオッケーで園内自由に撮影可です。
園児がストロボ光にびっくりして、もし怪我したら、スレ主様の責任になりますよ!!
書込番号:19192785
0点

ひかり777さん 返信ありがとうございます
>普通に撮影できるのでしょうか
曇りの日などは ストロボだと逆に明るくなりすぎて違和感でますので ストロボなしでもいいと思いますが バックが白い空の場合は ストロボ使うと良い場合も有ります
でも ハイスピードシンクロの場合最大でも3m 効果がよく解るのは1m前後ですので 競技中はストロボよりは 露出補正で明るくする方がいいかもしれません。
後 ストロボ賛否両論有ると思いますが 晴天の場合太陽自体が強いので ストロボ気にならないようです。
書込番号:19192806
0点

もし、室内でもD750はISO3200でも十分使えますので、人の迷惑になるフラッシュより、安い物で良いので明るいレンズを使ったほうがよろしいかと思います。http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=10505511961
書込番号:19193140
1点

>こんど知人に頼まれて運動会で撮影をします。
>使ってはいけない場面、 こういう時は必須!など、
使ってはいけない場面=運動会
こういう時は必修?=かけっこで1着になれなそうな時、先頭の子供に直射攻撃(冗談です)
運動会ではストロボより望遠レンズのほうが必要ですよ。
明日は運動会、D7100+80-400G+1脚 and FZ200+で、FX機はお休みです。
書込番号:19193319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

奥内でストロボOKならプロと同じく
ストロボバンバン使って撮ると良いと思います
お子様の目の件は都市伝説です
確実に撮るにはストロボも有りです
書込番号:19193349 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆様アドバイス大変ありがとうございました。
ストロボの使用はまだ考えていますが、カメラの技術や知識を増やしたいのと、他でも使うことがありそうなので購入してみたいと思います。
ストロボについて具合的にアドバイス頂いた方大変ありがとうございました。
書込番号:19193390
3点

参考うんちく()ストロボはストロボ社の登録商標でしたので、Nikonはスピードライトと表記しています。一般的にはエレクトリックフラッシュと呼ばれていました。
書込番号:19193425
0点

腕章をはめてグランドの中から徒競走のスタートなどを逆光でとる場合は1/1500秒のD7200(FP発行)でSB-700(SB-910)を使用します。 ニコンDX16-85mmの24mmくらいで引き3.5mです。 保護者席や保護者撮影ブースからの撮影でしたらDXモードに切り替えた70-200mmF2.8G2は最低でも必要でしょう。 普段からスポーツを撮っていないと運動会をうまく撮ることは不可能です。 アクティブDラィテングを「より強め」にしておけば保護者席(ブース)からの撮影ではSB-700(SB-910)は不要です。 日中シンクロの効く距離ではありませんから。
書込番号:19601320
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





