
このページのスレッド一覧(全97スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 4 | 2014年4月29日 23:57 |
![]() ![]() |
41 | 21 | 2014年2月27日 11:19 |
![]() |
8 | 3 | 2014年1月12日 14:30 |
![]() |
11 | 7 | 2013年12月20日 12:07 |
![]() |
19 | 12 | 2013年12月11日 10:48 |
![]() |
12 | 9 | 2013年12月10日 10:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
カメラ初心者です。皆様にアドバイス頂きたく投稿させていただきます。
先日、やっとD7100を購入することができました。
当サイト拝見しながら これからどんなレンズを購入しようかわくわくしておりました。
しかし、このSB−700のレビューをみてフラッシュも重要なことと知り同じタイミングで購入しました。
本日、手元に届き喜んで使っていたのですが、説明書を読んではいるのですがリモートフラッシュのやり方が分かりません。
したいことは以下の通りです。
・D7100は内蔵フッシュを使用
・SB−700は離してリモートで使用
この場合は、D7100とSB−700の設定はどのようにしたらよろしいでしょうか。
どうぞアドバイスをお願いいたします。
0点

ナツヨシさんこんばんは。
MENU→カスタムメニュー→e3内蔵フラッシュ発光→コマンダーモードを選択。
後はD7100の取扱説明書254〜256ページを参照。
SB−700の方は別の方、お願いします。
書込番号:17463763
3点

ナツヨシさん こんばんは
カメラの方を なかなかの田舎者さんが書かれているように マスターモードにセットして
ストロボ側は 取扱説明書のD-8に書かれている リモートモードにセットすると 使えると思いますよ。
書込番号:17463825
2点

なかなかの田舎者さん
早速の返信ありがとうございます。
D7100の設定を変更して説明書と格闘しました!
専門用語は難しいです。勉強します!
もとラボマン 2さん
ストロボをリモートに設定したら、ちゃんと発光しました。
ありがとうございます。
これからは光について いろいろと勉強をしていき、
自分の撮りたい写真になるように楽しみながら学んでいきます。
ありがとうございました!
書込番号:17463892
3点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
オートサロンなどのイベント時にポートレート撮影などで連写することがあります。
その際の設定の留意点をご教示願えればありがたいのですが。
カメラはD600でレンズは24-120F/4を主に使用してます。
0点

ストロボは内部で電池からコンデンサーに充電しないと光らないことはご存知ですか。
コンデンサーが電気切れになっている時間は光りませんよ。
書込番号:17226698
4点

電池がエネルギ落ちするとチャージアップが間に合わず、失灯しますね。
それと内部キャパシタの発光放電量が多ければ早期にバンザイ。
ISO感度を上げる事と絞りを開く事が回避方向。
書込番号:17226716
5点

すべてが素人さん こんにちは
チャージが間に合っていない為 光らないのだと思いますが 光ってもストロボのチャージランプが付いていない時の場合 適正露出にならない事も有りますので 注意が必要です。
でも連射が必要な場合 ISO感度上げると 発光量抑える事が出来ますので 少しはよくなると思いますよ。
書込番号:17226730
3点

メッセ(見本市会場)の場合バウンスで反射が取れる場合と撮れない場合があり
予想外なフル発光してしまう場合が多いです。
書込番号:17226739
2点

外部電源を使えるモノにすれば 少しは楽になるかも。
でも連続発光はホドホドに(危なくなったら強制的に止めるけど)。
書込番号:17226785
1点

皆さまご返信ありがとうございます。再度、質問です。
ボデーのISO感度設定ですが現在ISO感度200、感度自動制御ON、制御上限感度3200、低速限界設定1/60としておりますがこの設定ではダメでしょうか?測光方式はマルチパターンもしくはスポット測光です。
再度よろしくお願いします。
書込番号:17226791
2点

>>この設定ではダメでしょうか
撮影場所の具合で変えるものなので
駄目も良いもありません。
書込番号:17226799
6点

すべてが素人さん 返信ありがとうございます
ストロボの場合 電池からの電気をコンデンサーに貯め高圧にして発光する為 コンデンサーが空になると発光できませんし 空になってからチャージするのに時間かかりますので 今回のようなこと起きます。
書込番号:17226851
3点

撮影済みのExifはいかがでしょうか。ISO560かな?
それより上げれば改善できますけど、ノイズとのバータですね。
書込番号:17226895
1点

こんにちは。
>この設定ではダメでしょうか?
室内イベントでは様々な光の条件がありますので状況によって設定を変えるようにしたほうがいいと思います。
書込番号:17226975
2点

D600ってことをすっかり忘れて。
自機で見てみました。SB-800ですが。
ISOは400〜800で、フラッシュEV補正を-0.7までにすれば、だいぶ軽減できるかと。
あとはCLにして落とすかですね。
書込番号:17227016
2点

チャージが間にあわなく発光が止まる場合
チャージの速いエネループ等の充電電池を使用したり
1回の発光量を減らす為ISOを大きくする事が有効です
書込番号:17230665
2点

すべてが素人さん、こんにちは
私も同じような状況で悩んでいたことがあります。
(ちなみに当時の私の機材はD700にSB600でした)
様々な方法を試しましたが、最終的には機材の変更を決めました。
現在使っているのはニッシンのMG8000Extremeと外部電源であるパワーパックPS8の組み合わせです。
○以下製品ホームページ
http://www.nissin-japan.com/mg8000.html
連続発光においては最強の製品と思います。ほぼストレスなく使用することが出来きてます。
ご検討してみては?
書込番号:17232641
2点

皆さま色々とご教示ありがとうございます。
先日、気になったのはMB-D14にハクバのWLブラケットに調光コードSC-17を併用した時でした。
ミニラ.ジュニアさんの言われたニッシンのホームぺ−ジによるとニコンの現行品である調光コードSC28,29では作動しない事があると確認されてますけどSC-17の問題があるのでしょうか?
再度、ご教示願えればありがたいのですが.....。
書込番号:17233245
0点

SC17とSC28の違いは、カメラ本体側のロックがネジ込み式かレバー式かの違いであるようです。
したがって機能的な違いはないものと思われます。
ただ、ニッシンのホームページで記載のある事象は、ニッシン製のスピードライトを使用したときのものなので、現状すべて純正で使用されているスレ主さんの事象とは関係ないものと思います。
因みにD700+MG8000ExtremeではSC28経由でTTL調光できてます。
書込番号:17233702
1点

私も勉強中の身ですが、、、
発光量が多いと閃光時間もチャージ時間も
長くなりますので、
連写時に発光が間に合わない場合は
他の設定項目とのバランス見ながら
発光量を少なめにするとベターかと思います。
先ずは感度自動制御をやめて、
Aモードでフラッシュをオフにて一枚試写して
フラッシュ無し(発光量0)の状況を把握しから、
感度自動制御をやめたまま
Mモード+スピードライトTTLで撮ると
どのくらいスピードライトの光を効かせてるのかが分かり易く、
適性露出を得ながら、発光量の調節も
比較的簡単にできることと思いますよ^ ^
書込番号:17234563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま色々とご教示ありがとうございます。
先ほどいじってる時に、全く光らなくなり数分間隔を開けても光らず(背面のFLASHボタンは点滅します)SB-700単独でFLASHボタンを押したところ光ったためSC-17を外しボデーに直付けしたところ光ったため、再度SC-17をつけてみたところ作動いたしました。
これはSC-17の接点不良か何かによるものでしょうか?
こういった症状の時は再度取り付けし直すしかないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:17237803
0点

>これはSC-17の接点不良か何かによるものでしょうか?
そのようですね。
角度によって反応の有無が変わる場合は
断線しかけているのかもしれませんね。
書込番号:17238633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すべてが素人さん こんにちは
>こういった症状の時は再度取り付けし直すしかないでしょうか?
カメラの 接点部分の汚れの可能性がありますので 接点を綺麗なタオルなどで拭くだけでも良くなると思います。
書込番号:17239074
2点

皆さま色々とご教示ありがとうございました
みなさまのご意見、ご指摘を元にあれこれ触り取説も読み返したりして大変いい勉強になりました、
本来ならば個別に御礼申し上げるのが筋かと思いますがこれにて失礼させていただきたいと思います。
>Customer−IDu1nje3raさん、
>うさらネットさん、
>もとラボマン2さん、
>ひろ君ひろ君さん
>さすらいの「M」さん
>Green。さん
>gda hisashiさん
>ミニラ.ジュニアさん
>Ramone2さん
ありがとうございました。
書込番号:17243108
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
ボディーはガンガン、
レンズはボチボチ値下がりしますが、
スピードライトは殆ど値下がりしないのが
普通なのですか?
追加しようかと思い久々に価格を確認したら
二年前と価格が殆ど変わっていないので、
ちょぴりビックリしてます。
ちなみに、二年前はヨドバシ店頭にて
28000円(税込み)+ポイント10%で購入してます。
書込番号:17030358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リニューアルペースも遅いし、必要な人しか買わないからねぇ
書込番号:17030390
6点

tiffinさん
レスありがとうございます。
なかなか値落ちしないことか普通ってことですね。
書込番号:17030488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ライティングが最重要と理解されている上級者しか新品購入されないからでしょう。 数の出ない物は販売価格が下がらない経済原則。
書込番号:17063698
1点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
Df予約中(内臓フラッシュ無)
D90(内臓フラッシュ・コマンダーモード有)
スピードライトを購入したい理由。
(1)日中の逆行での人物撮影などの為のFP発光(日中シンクロ撮影)
(2)カメラ=====撮影物=====スピードライト (浮き上がらせた撮影をしたい/暗所・明所共)
人物撮影に興味があり、撮影する場合出来れば2台持ちで撮影したい。
また今後拡張(多灯)する場合に損にならないようにしたい希望があります。
D90の場合
(1)SB-700やSB-910やサードパーティー用でもFP発光対応モデルを1つ購入すればOK
(2)スピードライトをカメラに接続しない場合、スピードライトのみFP発光可能になるが、(1)と同じ商品で取り敢えずは事足りる?
また、内臓フラッシュを発光しない場合は『IRパネルSG-3IR』を取り付けておく。
Dfの場合
(1)D90の場合と同じ
(2)コマンダーモードを使用する場合、上記+SU-800も必要?
若しくはスピードライト2台あれば、親機と子機でコマンダーモードとして使用できる。
カメラ側からの光が必要ない場合『Nikon TTLコードSC-29』で離れたスピードライトを点灯させれるが、長さが1.5Mしかない。
スピードライトを扱ったことがないので非常に難解でしたが、この様な理解で合っていますか?
カメラにスピードライト(親機)と離れた個所にスピードライト(子機)を設置した場合、親機は発光させないことも可能ですか?
親機スピードライト用の『IRパネルSG-3IR』の様な商品がある??
出来るだけ安くなればと思うので、サードパーティー製も考えているのですが、なかなか難しくて解りません。
お勧めの構成や、安くできる構成などあれば教えて欲しいです。
宜しくお願いします。
1点

1.FP発光
FP発光対応のストロボあれば、D90もDfも出来ます(*^▽^*)
2.無線
D90は良いとして、Dfはコマンダーかコマンダー対応の
ストロボ必要ですね(;^ω^)
発行するのでパネルは必要だと思います。
光はさえぎって、赤外線だけ通さないといけないので、
サードパーティ製はどうでしょう。。
とりあえず、私は見たことないです。
3.有線
AmazonにJJC製のTTLコード7mというのがあります。
YONGNUO製 TTL調光コード ニコン SC-28 互換品 最大長さ10M!
もありますよ。
TTLに拘らなければ、普通のケーブルも長いのあります(*'▽')
4.浮き上がらせた撮影をしたい/暗所・明所共
明るい場所で浮き上がらせるには、クリップオンストロボ
では無理ではないでしょうか。
日中だとパワーが足りないと思います(;´・ω・)
暗所の場合ですが、TTLよりマニュアルの方がやりやすい
かもしれません。
カメラの露出も、ストロボもマニュアルでテストで、
値を決める方法です。
この場合だと、TTLの必要ないので、普通のケーブルと
シューで足りますし。
とはいえ、お金かかりますので、互換のTTLコード買った方が
金額は安くつくかも('◇')ゞ
あと前から照らさないと、顔は真っ暗になるかと思いますけど。。
前から薄く当てて、後ろからなら、後ろのストロボは
単純なスレーブ機能でも良いかと思います。SU-4モードが
あれば、ストロボだけでもできますし、市販のスレーブユニット
でも出来るものもあります(*^▽^*)
Dfはストロボないので、小さいのあると良いかもですね。
書込番号:16961867
2点

>日中の逆行での人物撮影などの為のFP発光(日中シンクロ撮影)
が目的の場合光量不足に悩まされる場合があります
購入できる予算内で一番大光量の製品が良いかと思います
(GNの1とか2とか微妙な数値は無視でよいですが)
書込番号:16962214
2点

こんにちは。
ニコンのスピードライトは調光も優秀ですので純正がいいと思いますよ。
下記サイトも参考にされてくださいね。
ワイヤレスストロボで光と遊ぶ
http://news.mynavi.jp/articles/2007/09/05/wl/index.html
逆光に挑戦!日中シンクロとレフ板の使い方
http://aska-sg.net/ht_photo2/022-20050427.html
書込番号:16962356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ナンバー ガールさん こんにちは
日中シンクロの場合 ハイスピードシンクロになると 光量が1/10近く落ち ストロボ光が届く距離も短くなるので 購入するのでしたら なるべく光量が大きいストロボ購入しておいた方が良いと思いますし
Dfはストロボ付いていませんので 二灯撮影には ストロボ2個必要ですが マスターコマンド機能が付いた SB-910購入しておけば 後はサブのストロボ購入すると 二灯できますのでますは SB-910購入しておいた方が 後のこと考えると良いような気がします。
書込番号:16963719
2点

>JJC製 TTLコード7mとYONGNUO製 TTL調光コード ニコン SC-28 互換品 最大長さ10M
見つけました(笑)
でもしっかり固定することが出来なければ、10Mのでも引っ張られて2〜3Mくらいしか伸ばせない様ですね・・・
取り敢えずDfでもこのコードがあれば、横からや斜めからの照射が出来ますね。
ただスピードライトを使用したことはないですが、コードはなんとなく煩わしそうで・・・
実際どうなのでしょう?
>明るい場所で浮き上がらせるには、クリップオンストロボでは無理ではないでしょうか。
>日中だとパワーが足りないと思います
http://www.nikon-image.com/products/speedlight/sp/lighting/remote_flash/remote_flash02.htm
このサイトでこういうことが出来るんだと、学んだのですが確かにこの例はウェディングドレスで光が透けやすい生地なのですね。
実際は気持ち程度・・・ということになるのでしょうか?
>日中シンクロの場合 ハイスピードシンクロになると光量が1/10近く落ち
>ストロボ光が届く距離も短くなるので、購入するのでしたらなるべく
>光量が大きいストロボ購入しておいた方が良いと思います
>日中の逆行での人物撮影などの為のFP発光(日中シンクロ撮影)が目的の場合
>光量不足に悩まされる場合があります。
これも気になっていました。
あと外部電源と連射性能などですね。
ただ私自身、どのような使い方になるのか解らないのでこれまた迷いどころです。
SB910なら迷う必要もないのですが、この度Dfと58mm1.4を購入しかなーり厳しいです。
SB700を購入しても損にははならないし、足りなければライトルーム3ですがあるので補正出来るかな・・・
なんて考えております。
甘い考えでしょうか??
またTTL対応、FP発光、光量もある、マスター(子機)可、の安いサードパーティ用ストロボはあるのでしょうか?
>あと前から照らさないと、顔は真っ暗になるかと思いますけど。。
>前から薄く当てて、後ろからなら、後ろのストロボは
>単純なスレーブ機能でも良いかと思います。SU-4モードが
>あれば、ストロボだけでもできますし、市販のスレーブユニット
>でも出来るものもあります(*^▽^*)
>Dfはストロボないので、小さいのあると良いかもですね
そうですね、前からか横からかも他に光源がない場合は必要ですね。
「Yongnuo製 Speedlight YN560 III」はSU-4モードはちょっと分からないのですが、
スレーブモードはあるのですよね。
ただ、プリ発光でフライングするかもなのですよね?
なかなかスピードライトは私からすると難しいのですが、
「SB-910などマスターにするストロボ」
「Yongnuo製 Speedlight YN560 III」(スレーブ用)
あとはD90用に
「IRパネルSG-3IR」
Df用に
「YONGNUO製 TTL調光コード ニコン SC-28 互換品 最大長さ10M」
があればOKなのでしょうか?
勉強サイトありがとうございます^^
一つは見た事ありましたが、もう一つはまだですので拝見させて頂きます!
書込番号:16965036
1点

Yongnuoが出て来たって事はもう個人責任のストロボマニアですね
書込番号:16966289
1点

ナンバー ガールさんこんにちは
FP発光での日中シンクロですが速いシャッターを切れるというのもそうですが
高速シャッター設定にして絞りを開けて被写界深度をコントロールできるという
機能も持ち合わせています。
ただFP発光は通常発光より電力を使用する為、ガイドナンバーが単発発光より
大分低くなるのでその点は注意が必要です。
コマンダーですが専用のSU-800の方が使い勝手がいいですね。
チャージスピードと連射能力(主コンの大きさ?)が違います。
またカメラ本体のストロボの保護(ストロボの修理でカメラを入院させる必要)
などから私はSU-800を使用しています。
書込番号:16977754
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
D600とこのストロボを使って室内で子供を撮りたいと思っています。
部屋の天井や壁に色が着いている部屋なのでディフューザーも用意しようと思うのですが、
初めて買ったスピードライトでまだ良く分かっていません。
オススメの商品があったらご推薦いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

こんばんは。
ハクバの ディフューザーはいかがでしょうか。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101090061-00-05-00
書込番号:16937142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エツミが推奨ですけど、SB-600用があって、SB-700用はないですね。同じヘッドサイズなら使えますが。
エツミか淀殿あたりにお聞きになっては。価格は1000円ちょっと程度。
書込番号:16937165
1点

バウンスするなら、
http://item.rakuten.co.jp/digicameyouhin/kt7-1090/
http://www.amazon.co.jp/dp/B00B6YYMKI
こういうのが使いやすいですが、
色がついてる、ということで直射するなら、
http://www.amazon.co.jp/dp/B001JIHN7A
影とりJUMBO
が良いのではないかと(*^▽^*)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00350KEWG/
こういうシャワーキャップもお手軽ですよ(*'▽')
バウンスに拘るなら、
http://www.ginichi.com/products/list.php?_category_id=263
ルミクエストのポケットばうんさーとか。
書込番号:16937183
2点

すいません。ルミちゃんと影取君が見当たりませんでした(;´Д`)
シャワーキャップだけ試してみました('◇')ゞ
シャワーキャップでも、フラッシュ当ててます感は
やわらいでる気がします(*^▽^*)
ちっちゃくなるので、カメラバックの片隅に入れておくのも
良いかもですね(´▽`*)
4枚目は、テスト時とはレンズは違います。
SIGMAだと調光がだめだめでした。
こっちは、Q10+SIGMAの610DG SUPERをバウンスで。
書込番号:16937685
4点

こんばんは。
私も MA★RS さんご紹介のシャワーキャップタイプも所有しています。
幅広いストロボに使えますので1つ持ってると便利ですね。
書込番号:16937708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TORI-Anさん こんばんは
取り付けサイズが 有る程度余裕が有り 通常は 小さくなり携帯に便利なエツミのバルーン ストロボディフューザーも面白いかもしれません。
バルーン ストロボディフューザー
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=348&pid=1183&page=1
書込番号:16937817
1点

> Green。さん
早々にありがとうございました。
ハクバのオススメ品は質問前の第一候補に考えてました。
これと価格の安いカバータイプ(?)やシャンプーキャップタイプを両方用意してみようかと思います。
> うさらネットさん
早々にありがとうございました。
エツミ、確かにSB-700用は無いみたいですね。
メーカーに聞いてみようと思います。
> MA★RSさん
早々に、作例までつけていただきありがとうございました。
やはりバウンシが好みですが、シャワーキャップタイプでも結構柔らかくなりますね。
多少大掛かりになるけど効果の大きそうな影とりJUMBOかハクバの2WAYと、
安価で簡易なキャップ系をいくつか試してみようと思います。
> もとラボマン 2さん
早々にありがとうございました。
これも面白いですね。色々なタイプがあって迷ってしまいます。(苦笑)
皆さんのオススメをチェックしてて思ったのですが、
大きなものは子供たちの興味を惹きすぎるかもしれませんね。いじられそう(笑)
いずれにしても状況次第の面もありますし、いくつか試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16938837
2点

TORI-Anさん 返信ありがとうございます
>安価で簡易なキャップ系
このストロボの付属品にキャップ式のバウンズアダプター付属していますので キャップ式欲しいのでしたら まずこれ使ってみるのもいいかもしれません。
後 このバウンズアダプター セットすると ストロボのズーム機能は広角で固定されます。
http://www.nikon-image.com/products/speedlight/sb/sb-700.htm
付属アダプターのところに写真あります。
書込番号:16938987
1点

> もとラボマン 2さん
たびたび、ありがとうございました。
恥ずかしながら理解が及んでいないのですが、
バウンスアダプター SW-14H、確かに同梱されていました。
これもディフューズ効果があるものなのでしょうか?
どこかの書き込みで「ディフューザーではない」という一文だけ記憶していて、
ディフューザーは別途必要だと思っていました。
純粋なディフューザーとSW-14の違いは何でしょうね?
書込番号:16939061
0点

こんばんは
バウンスしたいけれど家の壁や天井が色付きとのことですので、エスレンボードなどを立ててそこにバウンスさせるのが市販の小さなディフューザを使うより効果的です。
2枚をくの字型に貼れば自立もしますし、お子さんの標的になっても発泡のプラスチック材なので危険度は低いと思います。不要になったらお子さんの工作の材料にもなりっますしw。
お子さんの標的にならないようでしたらアンブレラもオススメしたいところです。
私は自宅ではアンブレラなどを使いますが、場合によっては白のケント紙をスタンドに吊ってそこにバウンスさせたりもします。
◎エスレンボード(NKボード)
http://www.wood-panel.com/product/paper-panel/index.html
書込番号:16940396
1点

TORI-Anさん 返信ありがとうございます
>これもディフューズ効果があるものなのでしょうか?
キャップ式と有りましたのでこの事だと思いましたが 違ったようですね。
これは 光の拡散効果はありますが 影を薄くする効果は弱く 余り役に立たないと思います。
後 小さい物とありますが ディフューザー効果は発光面の大きさで決りますので 小さい程効果弱くなります。
書込番号:16942525
2点

> CO2排出削減してる?さん
こんにちは。ご回答ありがとうございました。
そうですね天井や壁が使えなければ他の物を利用すれば良いですね(笑)
作成しなくても利用できそうなものがあるかもしれないので探してみます。
ちょっとした「目からウロコ」でした。
> もとラボマン 2さん
たびたび、ありがとうございました。
やはり純粋にディフーザーとしては使わないのですね。他のものを利用してみます。
とりあえず、皆様のアドバイスを参考に、
「影とりJUMBO」とシャワーキャップタイプ×2サイズ注文してみました。
届いたら事前に試してみようと思います。
あとは家の中にあるものでバウンスできそうなものを探してみます。
とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:16943003
1点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
スピードライトは初めてで知識が全くないのでお聞きします。
現在D600で、よさこいを撮影をしているのですが、夜の部で今年は内臓フラッシュでも
光量不足は感じませんでした。
ただ、全員を撮影しなければならず、連写をすることが多く、
チャージが追い付かずシャッターが切れないことが多々ありました。
そこでスピードライトの購入を検討しているのですが
(他にも屋内での撮影でバウンズで使用したいため)
SB-700を使用した場合、D600内臓フラッシュより、チャージは早いものでしょうか?
チーム専属カメラマンのため、被写体に自由に近づけるため、光量は最小限での発光になるかな?
と思っているのですが。
また、D600内臓での光量不足を感じないため、SB-700を使用した場合に逆に被写体に近づいた時に
白飛びしないものでしょうか?ディフューザーを使用しなければいけないものでしょうか?
みなさん、ご教授の程、宜しくお願いいたします。
0点

http://www.rental-bomber.jp/products/detail.php?product_id=381
レンタルして確認。。なんてどうでしょう('◇')ゞ
>近づいた時に白飛びしないものでしょうか?
距離によると思いますけど(;^ω^)
書込番号:16931618
1点

私のは旧モデルのSB600です、SB700の性能は優秀です。
バッテリーはエネループ等を使用して下さい、アルカリ単3よりチャージ時間が短いです(他社も短いです)
白いハンカチやティッシュをストロボに巻いて使えば光りが柔らかくなります、
被写体とカメラの距離情報を元に発光してます、ニコンの調光は優秀ですが事前にテストはして下さい。
書込番号:16933961 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私はD300とD5100で使っています。
SB-700の電源はエネループプロとエネループを使用。
白飛びについては条件しだいなので数枚撮って確認、設定するしかないかと思いますね。
連射についてですが、D300の場合エネループですと Mモード・SS1/125で連射3枚すると2枚目は発光しません。(SSだけでなく他の設定も絡んでくると思いますが)
で、エネループプロの場合ですと同条件で2枚目が発光する場合もあります。
絶対OKではありませんが確立は上がるようです。
しかし室内でのバウンスもお考えなら購入の方向で良いような・・・。
書込番号:16935904
1点

>SB-700を使用した場合、D600内臓フラッシュより、チャージは早いものでしょうか?
D600+SB-700の組み合わせなんて誰かいそうなもんですが、具体的な情報が出来てこないですね〜。
すごく乱暴な机上の計算であればD600の内蔵フラッシュをフル発光(メニューで変えられます)してからチャージ完了(ファインダー内にフラッシュマークがつく)までの時間が1.3秒以上(≒12/23*2.5)かかっているならSB-700のほうが速くなるかと思います。(実際のところはSB-700の場合ズームが効くので内蔵フラッシュよりも発光量が減って結果としてチャージ時間はずっと速くなるはずです。逆に、SB-700の電池がすごく減ってくると内蔵フラッシュの方が速くなる可能性はあるかもしれません。)
>また、D600内臓での光量不足を感じないため、SB-700を使用した場合に逆に被写体に近づいた時に
白飛びしないものでしょうか?
TTLが発光量を調整するので内蔵フラッシュで飛ばなければ、SB-700でも基本的に飛ばないはずです。
書込番号:16936098
2点

ヌァオさん こんにちは
内臓ストロボと比べれば 連続撮影枚数 桁違いに良くなると思いますが カメラの連射に合わせての場合では 途中で息切れすると思います。
後 調光精度 ニコンの場合 距離情報使用しているので ピントが合っている所が 適正露出になるようになっていますので ピント合わせた所が 白飛びする事は少ないと思います。
書込番号:16936222
1点

こんばんは。
ニコンは調光の性能が高いですので白トビの頻度は少ないですし
内蔵ストロボよりも幅広い撮影に対応できます。
その他にバウンス撮影もお考えでしたら購入しても失敗はないと思いますよ。
書込番号:16936608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先程会社から書き込んだのですが自宅に帰って確認したところ(D300+SB‐700+ATX165)
SS1/250で直射は連続15ショット以上発光しました。
バウンスでは6ショット目から息継ぎし始めました。
先日室内撮影を頼まれた時の記憶で書き込んだのですが、SB-700のバッテリーがフル充電時ではなかったのだと思います。
バッテリーはエネループプロフル充電を使用しています。
誤った書き込み申し訳ありません。
書込番号:16937204
1点

D600でこのスピードライトを使っていますが、電池が新しい時はちゃーじはすんごく速いです。
そのうち段々遅くなります。
ディフューザーは付属していますよ。
ディフューザーには爪が付いていて、ディフューザーが装着された情報はキチンと測光に反映されます。
その辺が純正ですね。
書込番号:16937270
1点

MA★RSさん、橘屋さん、とあくんさん、ジェンツーペンギンさん、もとラボマン2さん、
Green。さん、ファンタスティック・ナイトさん、みなさん、ありがとうございます^^
>すごく乱暴な机上の計算であればD600の内蔵フラッシュをフル発光(メニューで変えられます)してからチャージ完了(ファインダー内にフラッシュマークがつく)までの時間が1.3秒以上(≒12/23*2.5)かかっているならSB-700のほうが速くなるかと思います。(実際のところはSB-700の場合ズームが効くので内蔵フラッシュよりも発光量が減って結果としてチャージ時間はずっと速くなるはずです。
>内臓ストロボと比べれば 連続撮影枚数 桁違いに良くなると思いますが カメラの連射に合わせての場合では 途中で息切れすると思います。
>SS1/250で直射は連続15ショット以上発光しました。
以上の情報で目的としている連続発光については満足できる物と確信しました^^
電源はエネループプロですね^^
>白いハンカチやティッシュをストロボに巻いて使えば光りが柔らかくなります
ディフューザーの代わりに、そういうテクニックもあるのですね^^ありがとうございます。
>TTLが発光量を調整するので内蔵フラッシュで飛ばなければ、SB-700でも基本的に飛ばないはずです。
>ニコンの場合 距離情報使用しているので ピントが合っている所が 適正露出になるようになっていますので ピント合わせた所が 白飛びする事は少ないと思います。
>ニコンは調光の性能が高いですので白トビの頻度は少ないですし内蔵ストロボよりも幅広い撮影に対応できます。
>ニコンの調光は優秀ですが事前にテストはして下さい。
>白飛びについては条件しだいなので数枚撮って確認、設定するしかないかと思いますね。
>ディフューザーは付属していますよ。ディフューザーには爪が付いていて、ディフューザーが装着された情報はキチンと測光に反映されます。その辺が純正ですね。
以上の情報で、こちらも心配が解決されました^^
ただし、テスト撮影は必須ですね^^それはどんな条件下でも同様ですが^^;
みなさんの的確なご教授のお蔭で、購入の決心がつきました^^
みなさん、本当にありがとうございました^^
書込番号:16938884
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





