スピードライト SB-700 のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥35,960

(前週比:+1円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥16,900 (13製品)


価格帯:¥35,960¥44,780 (49店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥45,000

調光方式:i-TTL 最大ガイドナンバー(ISO100):38 重量:360g 機能:マニュアル設定/オートズーム機構/ワイヤレス発光/バウンス/モデリング発光/赤目軽減/ハイスピードシンクロ スピードライト SB-700のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • スピードライト SB-700の価格比較
  • スピードライト SB-700の中古価格比較
  • スピードライト SB-700のスペック・仕様
  • スピードライト SB-700のレビュー
  • スピードライト SB-700のクチコミ
  • スピードライト SB-700の画像・動画
  • スピードライト SB-700のピックアップリスト
  • スピードライト SB-700のオークション

スピードライト SB-700ニコン

最安価格(税込):¥35,960 (前週比:+1円↑) 発売日:2010年11月26日

  • スピードライト SB-700の価格比較
  • スピードライト SB-700の中古価格比較
  • スピードライト SB-700のスペック・仕様
  • スピードライト SB-700のレビュー
  • スピードライト SB-700のクチコミ
  • スピードライト SB-700の画像・動画
  • スピードライト SB-700のピックアップリスト
  • スピードライト SB-700のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700

スピードライト SB-700 のクチコミ掲示板

(1117件)
RSS

このページのスレッド一覧(全97スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピードライト SB-700」のクチコミ掲示板に
スピードライト SB-700を新規書き込みスピードライト SB-700をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
97

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ57

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

顔のテカリ

2012/03/27 19:59(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700

クチコミ投稿数:2066件

浜松がんこ祭り(ストロボ失敗)

島田髷祭り(ストロボなし)

若い女性って肌に艶があって、ファンデーションののりも良く、ストロボ直射
では調光補正をかなりマイナスしても顔がテカッってしまい苦労しています。

室内でしたら天井バウンス、壁バウンスで何とかなるのですが屋外ではそうは
いきません。
ディフューザーなど若干試してみたのですが影取には多少効果はあるものの
顔のテカリには無力でした。
(飲兵衛思うにストロボ光を反射・拡散させるには最低レフ板程度の面積が
必要かと)

皆様方はストロボ直射の場合の顔のテカリ、どのように対処なされております
でしょうか?
アドバイスなど頂ければ幸いです。

添付の写真一枚目は「浜松がんこ祭り」(D90+SB700、i-TTL-BL、調光補正マイナス1.3)
失敗例です。
二枚目は「島田髷祭り」(ストロボなし)です。



書込番号:14355367

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:19525件Goodアンサー獲得:924件

2012/03/27 20:28(1年以上前)

女性の顔の場合、小面積の反射になりますのでTTL調光は苦手な被写体になります。

このような場合を想定して上級機種はGN発光モードがあります。

書込番号:14355498

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2012/03/27 20:28(1年以上前)

>アドバイスなど頂ければ幸いです。

直射光の場合正直特別な対策方法はありません
しいていえばD-ライティングを強めにしておくとテカリが少なく感じますよ(その分全体的にのっぺりしますが)

書込番号:14355499

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2066件

2012/03/27 21:30(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん〜
早速のレスありがとうございます。
「GN発光モード」D90には無いようなのでググッて見たのですがヒットせず、
残念ながら良く分かりませんでした。

餃子定食さん〜
早速のレスありがとうございます。
アクティブDライティング「より強め」で試してみます。
ただ飲兵衛 Capture NX-2は相性が悪くフォトショプのCameraRawを使用のため
たぶんカメラの設定が反映され無いのではないかと心配です。
話は変わりますが我が浜松市、宇都宮市を抜いて晴れて餃子の消費日本一になり
ましたよ〜!

書込番号:14355881

ナイスクチコミ!1


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/03/27 21:37(1年以上前)

ツヤのある大きな球にストロボを当てたとして想像すれば、正面一点に小さな四角いハイライト。これがテカリの原因となる硬い光です。仮に天井バウンスだと天井から大きな丸で降ってくる光になります。光の性質がテカリ感を生み出していると考えます。

書込番号:14355926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/03/27 21:47(1年以上前)

こんばんは。

製品があるかもしれませんが
白いプラ板をスピードライトに装着して
バウンスで撮影するのはいかがでしょうか。

ペンタックスのストロボのスレにURLを貼ったのですが
スレタイを忘れてしまいました…(汗)

書込番号:14355983

ナイスクチコミ!1


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/03/27 21:52(1年以上前)

わかりました。

ペンタックスの「縦撮影での使い方について」というスレを覗いてみてくださいね。

書込番号:14356020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2066件

2012/03/27 22:22(1年以上前)

Macbeさん〜
レスありがとうございます。飲兵衛もそう思います。
何か対処法があれば良いのですが。
まさか誰かにレフ板をもってもらってそこにストロボ光を反射
させるわけにもいきませんしね〜。

Green。さん〜
レスありがとうございます。
ペンタックスの「縦撮影での使い方について」というスレ探してみ
たのですが不器用な飲兵衛残念ながら当スレがどこにあるのか良く
分かりませんでした。

書込番号:14356216

ナイスクチコミ!0


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/03/27 22:43(1年以上前)

えっと…

ペンタックスのオートストロボAF360FGZのスレです。


書込番号:14356347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:44件

2012/03/27 22:44(1年以上前)

ルミクエスト LQ-124 ソフトボックスLTp
http://www.ginichi.com/products/detail.php?_product_id=7462
ルミクエスト LQ-104 ビッグバウンス 
http://www.ginichi.com/products/detail.php?_product_id=5178
ルミクエスト LQ-103 ウルトラソフト 
http://www.ginichi.com/products/detail.php?_product_id=5179
このあたりを試してみては?

書込番号:14356364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2066件

2012/03/27 22:53(1年以上前)

(追伸)
Green。さん〜
小さな反射板にストロボ光を反射・拡散させるタイプのディフューザーも試
してみました。
影取には若干の効果があるものの、残念ながら顔のテカリ対策には効果があり
ませんでした。
素人考えではありますがストロボ光を反射・拡散させるにはもっと大きな面積、
最低でもレフ板程度の面積が必要な気がするのですが。

書込番号:14356405

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2066件

2012/03/27 23:12(1年以上前)

Green。さん〜
分かりましたこのサイトですね。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/list.jsp?DISP_CATEGORY_ID=033011&PARENT_CATEGORY_ID=03&BACK_URL=camera/index.jsp&SPEC_VALUE1=033011,014,%83f%83B%83t%83%85%81%5B%83U%81%5B,,1,

サイコキャノンさん〜
ありがとうございます。
最近はディフューザーの数がメチャ多くなってきましたね。
どれが効果的なのかか飲兵衛長崎思案橋ブルースです〜。

書込番号:14356569

ナイスクチコミ!1


空の星さん
殿堂入り クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2012/03/27 23:22(1年以上前)

天井バウンスが有効なところではそれが一番なのですが、それが出来ない屋外や、予め、天井が高かったり色が付いていたり照明の灯具反射の悪影響があることがわかっている場合は、これを使ってます。

http://www.ray-flash.com/rayflash/products.php

製造元の作例にあるように、正面からの一発でなかなかいい感じで撮れます。
http://www.ray-flash.com/rayflash/gallery/014_b.jpg
http://www.ray-flash.com/rayflash/gallery/027_b.jpg
http://www.ray-flash.com/rayflash/gallery/028_b.jpg

嘗ては駒村商会が代理店として輸入してましたが、今は国内市場からは消えました。しかしながら、米国のB&H等の通販サイトでは今でも購入できます。
http://www.bhphotovideo.com/c/search?Ntt=rayflash&N=0&InitialSearch=yes


国内で販売されていた時にコマーシャルフォトにレビュー記事がでたともあります。
http://www.ray-flash.com/rayflash/recenze/recenze_04.pdf

製造元の作例とは比較にならない下手な作例ですが、自分の作例もアップします。正面のそれもかなり至近距離から撮ってますが、こういう場合に目立つテカリがかなり軽減していると思います。

書込番号:14356628

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/03/27 23:59(1年以上前)

わかっていただいて良かったです。
でも試されていたのですね…。

例えば…その反射部分にマットな紙を貼っても無駄かな…?

ん〜難しいですね…。



書込番号:14356857

ナイスクチコミ!0


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2012/03/28 02:20(1年以上前)

お邪魔します。

 光を当てれば、陰が出ます。反射します。回折も起きます。
 これ、自然現象ですから、人間ごときが何をやっても、回避できません。

 どんなに馬鹿でかいレフ板やディフューザを使っても、テカリの面積が増えるだけで何の解決にもなっていません。現象をぼかしてバレにくくしているだけです。

 例えば、鏡に正対してフラッシュを焚けば、モロに写り込みます。
 レフで反射させようが、光量を下げようが、写ります。
 テカりまくるメイクは、そういう鏡のようなモノですから、何をしても無駄です。
 解決策は、被写体まで走って行って、顔にパウターをぶっかける位しか思いつきません。
 人によっては、瞳に写り込むフラッシュやレフカポですら嫌う人が居ますから、これも目にダーリングスプレーを掛けるしか有りません。。。

 さて、冗談はともかく、、、
 やったことはありませんが、偏光フィルターで解決するかも知れません。
 フラッシュとレンズの両方に取り付け、偏光を直角にします。
 一般的には、鏡やガラスなど平坦な被写体で効果があるとされていますので、効果の程度は未知数です。
 当然ですが、光量や露出が犠牲になります。あと、フラッシュをディフューズすると効果が無くなるかも知れません。

 で、軽く調べてみました。リンク許可関係が分かりませんので http:// を省略します。
ganref.jp/m/hataiyuji/reviews_and_diaries/diary/319

失礼しました。

書込番号:14357385

ナイスクチコミ!6


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/03/28 02:55(1年以上前)

ストロボが小さな太陽、大きな面積の拡散は曇り空。曇り空では球はポイントでなく全体がマットに照らされるでしょう。広告写真の多くはモデルをかなりマットに照らすことが多いです。でもそれは趣味で簡単にできることではないでしょう。自分も浜松がんこ祭りみたいに傘をさしてその傘バウンスとか。間接ライトにすることができれば良しでしょう。

書込番号:14357441

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2066件

2012/03/28 07:14(1年以上前)

空の星さん〜
レスありがとうございます。
このアタッチ式のリングライト見たことあります。
効果期待できそうですね。
そういえば最近NISSINからもたしかマクロライトのような名称で
リングライトが発売されたような記憶が。

Green。さん〜
飲兵衛が試したのはほんの三種類(ケンコーの影取、サンバックのディフューザー、
画用紙を切り抜いて作った自作の反射板)
最近のメチャ種類が多いのには驚きました。拡散面積が大きなタイプとアクティブD
ライティング「より強め」の組み合わせで試してみたいと思います。

JOーAKKUNさん〜
レスありがとうございます。
ストロボとレンズに偏光フィルターを直角にセットで光の反射を吸収ですか。
かなり高等なテクニックですね。
未熟者の飲兵衛には難しそう〜でも一考の価値十二分にありますね。

Macbeさん〜
おっしゃる通りですね。
あまり人目に立たたずに間接照明ができれば解決なのですが。

書込番号:14357654

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:9件

2012/03/28 08:29(1年以上前)

クリップオンにつけるツール、これはどうだろう?って増えますよね(笑う)、
撮影対象の反射率が変われば効果もかわりますしね。


大きな面で発光させてクリップオンに装着だとフォトフレックスのライトドームXSというのがアングルを介して取り付けられる限界の大きさかなぁ? 、実物見たこともないですが・・・
http://www.youtube.com/watch?v=4NS2vuXOB6c

http://www.photoflex.com/Pro_Products/Strobe_SoftBoxes/LiteDome/LiteDome_reg___extra_small/index.html

http://www.ginichi.com/products/detail.php?_product_id=1274
http://www.ginichi.com/products/detail.php?_product_id=1207


空の星さん紹介のリングライトはクリップオンに装着するもの以外にも海外の方の写真で良く見ますが光の回り方もきれいですよね、キャッチライトもドーナツ型できれいだし。

書込番号:14357821

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:29427件Goodアンサー獲得:1637件

2012/03/28 08:37(1年以上前)

ストロボの全面にかぶせるデュフューザーは
多少違うとか気分的になんて感じで大きな効果はあまり期待できません

反射光を利用する方が良いかと思います

こんなのどうですか

http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol294.html

KENさんのアイデアは信用できます

書込番号:14357844

ナイスクチコミ!1


空の星さん
殿堂入り クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2012/03/28 14:15(1年以上前)

> ストロボの全面にかぶせるデュフューザーは
> 多少違うとか気分的になんて感じで大きな効果はあまり期待できません
>
> 反射光を利用する方が良いかと思います


単順にバウンス板がいいと言うものではありません。重要なのは、いかに効果的に点光源を面光源に変換するかです。
それに、紹介されているものは、KENご自身が「ストロボ天井バウンス用リフレクター」とタイトルをつけられている通り、室内で天井バウンスした際にキャッチライトを入れるのと天井バウンスで起こりがちなあごの下や胸付近の影に僅かに光を回して影を薄めることが目的であり、メイン光源は、あくまで天井から返ってくるバウンス光です。
バウンスタイプのデフューザーとしてルミクェストのビッグバウンスとかありますが、それも減衰率が大きいばかりで、顔のてかり防止にそれほど効果はありません。それは、反射板に対してして発光部が近すぎて発光面が十分な面光源になってないからです。発光部全面につけるデフューザーの効果が少ないというというのも拡散シートと発光部が近いから拡散シート部が面光源になりきってないからです。
それから、スレ主さんも、下記の様に天井バウンスが使えない屋外で何とかしたいと質問されているところに、天井バウンス前提の方法を紹介されても解決の為の助言にはならないと思います。

> 室内でしたら天井バウンス、壁バウンスで何とかなるのですが屋外ではそうはいきません。

バウンス式でもデフューザー式でもいいのですが、微妙な光沢や半光沢を持つ被写体の面にてかりには、面光源から出来るだけフラットな光を当てるようにすることが肝要なのです。だから、デフューザー式ならば発光部から拡散シートまでの間隔を大きく取れる(40cm以上)構造のものならば、スタジオでのストロボ撮影に使用するバンクやソフトボックスに構造上近くなりますので、効果は出てきます。また、バウンス板を使うならば、大掛かりになりますが、ストロボの発光部を上方に向けその上に45度の角度をつけた50×75cmくらいの白色板(パネル用発泡スチロール板が向いてます)を発光部から30cm以上離した位置にステーで固定するとそれなりの効果は出てきます。その為にはカメラの縦横に関係なくストロボの位置を固定できる下記のようなブラケットとそれにハレ切りの固定に使うアームを介して白色板を固定するといいでしょう。
http://www.kenko-pi.co.jp/brands/custombrackets/

しかしながら、このブラケットが結構高価で重いのでその上、レフ板の固定までをすると大掛かりになり、混雑したお祭りの会場では取り扱いは大変かなと思います。
私自身色々試行錯誤しましたが、その中で上で紹介したリングフラッシュアダプターは正面からの顔を画面全体にアップで撮る様な至近距離の直射でも良くあるあごの下の影もなく、ニコンのi-TTLによる自動調光任せで自然に写るので、状況に応じて使ってます。但し、先日発売されたニッシンのリングストロボはあくまでマクロ用であり、人物の肌のテカリをなくす効果は殆どありません。それは、レンズの周囲から均等に光を回すから影が出ないだけで、発光部は小さいですから点光源が線光源に変わっただけで、やっぱりテカリは出ます。RayFlashのRingアダプターがテカリの軽減(あくまで軽減であり、万能ではありません)効果があるのは、3cmの幅で直径25cmのリングを導光板により、面として光らせることで面光源としての面積が稼げているからです。
私も、天井バウンスや後方壁バウンスが使える環境ならばそちらの方が効果が大きいので、当然この方法を選択します。また、ジェネ式やモノブロック式のスタジオ用ストロボとデフューザーアンブレラ(傘トレ)やバンク(スタジオ用大型ソフトボックス)を使えれば、そういう機材を使います。
ただ、混雑した祭りやイベント会場で他の一般来場者に迷惑を掛けない様にすることも十分考えねばならない点なので、許された条件化で適所適材で工夫していくしかないと思います。

書込番号:14358914

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2066件

2012/03/28 20:59(1年以上前)

フイニアスさん〜
レスありがとうございます。
まるで座布団なみのこのばかっでかいディフューザーにはびっくりしました。
これだけ大きければ光拡散スクリーンの面積も、発光部とスクリーンノ間の距離も十分
ありますね。
でもこんなにでっかいディフュザーで迫ったら、ー肝心のお姉ちゃん達が引けて
しまい虻蜂取らずになっちゃうかも〜!

gda hisashiさん〜
レスありがとうございます。
実はこれと似たような反射板を画用紙を切り抜いて作ったことがあります。
結局ストロボ発光部と反射板が近接している、又反射板が小さいととなどで
その効果はあまりなかった様に思われました。

空の星さん〜
バウンスに対する詳しい説明ありがとうございます。
飲兵衛もそれとなく感じていたのですが、こうして詳しく解説していただきますと
本当に助かります。
結局光を拡散させる面積、そのための距離(発光部と拡散面との間)に尽きますね。
でもお祭りやイベントなどでは他の観客の邪魔になるような事は控えなければならず、
困っていました。
空と星さんご推薦のリングフラッシュ・アダプターどこかで見たことがあると思い
探してみまたところ、2008年度日本カメラ9月号の新製品紹介に載っていました。
ニコンの場合SB800対応機種のみのためあまり流通しなかったようです。
でも空と星さんの作例をみて目が覚めました、D90+SB700で合う機種を探してみます。



書込番号:14360275

ナイスクチコミ!2


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

SB−700の後継

2012/02/17 22:27(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700

クチコミ投稿数:2件

SB−700の購入を考えていますが、Dー800が発表されて
思うのですが、光量のもう少し大きい後継機種が、発表されると思うのですが、
この辺の事情に詳しい方おられませんか?

書込番号:14167947

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2012/02/17 22:34(1年以上前)

0999さん こんばんは

最近 SB-900から SB-910 にマイナーチェンジしたばかりだと思います。

http://kakaku.com/item/K0000319194/

書込番号:14167987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2012/02/17 22:37(1年以上前)

SB-700←SB-600、SB-910←SB-900←SB-800ですから、SB-910ではいかがなのでしょうか。
SB-910は900のヘッド発熱改良版といったところです。

書込番号:14168012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2012/02/17 22:38(1年以上前)

SB-910があるのに?
D800をにはSB-910がお似合い!

書込番号:14168016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2012/02/20 17:14(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございます。

近くにある大手カメラ屋さんに、行ってきました。
現品処分で、かなり安くでてました、

その時は、食料品の買い物のついででしたので、スピードライトが買えるほどの現金もカードも持って行かなかつたので
カードを取りに家に帰って、もう一度カメラ屋さんに行ってみると
商品がないでは、ありませんか!

店員さんに尋ねてみましたら、
SB-700が、近いうちに、新しくなると言うことで、現品処分だったそうです

購入する気持ちで行ったので、複雑な気持ちで、家に帰りました。
やっぱり、ほしいのでネットで買いました。

また、わからない時は教えてください。

書込番号:14180600

ナイスクチコミ!0


tokattyさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:17件

2012/02/20 17:44(1年以上前)

購入おめでとうございます。

書込番号:14180703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2834件Goodアンサー獲得:88件 スピードライト SB-700のオーナースピードライト SB-700の満足度3

2012/03/05 05:20(1年以上前)

SB-700が近いうちに新しくなる?現品処分?
どこの店のガセネタですか?(笑
その現品処分の値段は?
店名を書けない理由は?
(カカクは店名も書くのがルール。)

クチコミ投稿数:2件のスレ主さん、自演ガセネタですか?(笑

書込番号:14242602

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 仕様なんでしょうか?

2012/01/15 23:38(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700

クチコミ投稿数:111件 PHOTOHITO 

一眼はじめて1年にも満たない初心者です。

先日SB-700を購入しまして、
D7000との組み合わせで色々と楽しんで撮影しています。

SB-700に関しては非常に満足しているのですが、
一つだけ気になっていることがあります。

シャッターを押した時に、
「チ・チ・チ」と最初に3回ほど光ってから、
「パッ!」っとフラッシュが光るのです。

最初の「チ・チ・チ」のお陰でシャッターチャンスを逃した事もあり、
キャンセル出来ないか説明書や、こちらのクチコミ等で調べたのですが、
結局、仕様なのかな〜等と思っていたのです。

試しにD5100+SB-700の組み合わせではこの様にはなりませんでした・・・

もしかしたら単純な設定ミスかもしれませんが・・・
ちなみに、SB-700の方のモードに関係なくこの状態です。


みなさま何かご存知でしたらアドバイスの方宜しく御願い致します。


書込番号:14027918

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19525件Goodアンサー獲得:924件

2012/01/16 00:02(1年以上前)

iTTL なら チ ッパ!ですね

赤目防止になっていませんか

書込番号:14028017

Goodアンサーナイスクチコミ!7


tiffinさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:113件

2012/01/16 00:02(1年以上前)

赤目軽減発光の設定がされていませんか?
解除すれば、普通に撮れます。

書込番号:14028019

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:111件 PHOTOHITO 

2012/01/16 00:17(1年以上前)

>ひろ君ひろ君様
>tiffin様

早速のレスありがとうございます。
赤目軽減発光になっていました・・・

説明書を隅々まで確認していなかった自分が情けない(;´Д`A ```
ですが、これで一つ勉強になりました^^
ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:14028082

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700

スレ主 け★つさん
クチコミ投稿数:279件

今度、ニコンのD7000を買おうと考えてます。

このフラッシュを買って、取り付けて問題なく動作しますか?

書込番号:14004106

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2012/01/10 07:55(1年以上前)

け★つさん こんにちは

上位機種に比べGNが低いなどが有りますが 撮影機能に対しては 問題なく使えます。

書込番号:14004119

Goodアンサーナイスクチコミ!2


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2012/01/10 08:19(1年以上前)

フラッシュは純製をお勧めします。
特に、TTLオートに連動したフラッシュは。
互換品でも、使えるとは思いますが、ファームアップされた場合、制限が出る恐れがあります。

書込番号:14004165

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:29427件Goodアンサー獲得:1637件

2012/01/10 08:47(1年以上前)

取り付けて問題なく動作しますす

最初の1台には丁度良いと思います

書込番号:14004214

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2012/01/10 12:58(1年以上前)

小形で一般用途には良いです。

スピードライトは大は小を兼ねますので、
私はSB-900の前身SB-800使っています。

書込番号:14004920

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2012/01/10 13:01(1年以上前)

http://www.nikon-image.com/support/manual/speedlight/SB700_(JP)01.pdf
P H-11をご参考に。確証で確信を。

書込番号:14004938

ナイスクチコミ!1


RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件

2012/01/12 00:46(1年以上前)

こんばんは(^^)
先日このフラッシュを買ってD7000にて使用してますが、
問題なく動作していると思います。

書込番号:14011960

Goodアンサーナイスクチコミ!1


空の星さん
殿堂入り クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2012/01/14 01:30(1年以上前)

全く問題なく動作します。寧ろ、D7000+SB-700の組み合わせは、初心者の方にとってはベストバランスだと思います。

書込番号:14019670

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

発光禁止

2011/12/22 00:02(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700

スレ主 kinoppioさん
クチコミ投稿数:3件

D5100に取り付けて使用しているのですが、一時的に発光させないで撮影するにはフラッシュの電源を切るしかないのでしょうか?
カメラ側の設定ではシンクロ等に変更はできても禁止にすることができません。
発光禁止オートモードは可能なのですが・・
AモードやSモードでは不可能なのでしょうか?

書込番号:13925021

ナイスクチコミ!0


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2011/12/22 02:15(1年以上前)

こんばんは。

設定できるかどうか、わかりませんが
電源を切るほうが簡単だと思いますよ。

書込番号:13925462

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/12/22 06:26(1年以上前)

他に方法があるかわかりませんが、やっぱり電源切るのが簡単だと思うし素早くできると思う

書込番号:13925666

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2011/12/22 12:54(1年以上前)

他の方法があるとしたら、私は永らく無知をさらけ出してきたことに。
と、大袈裟には思いませんが、反対に知りたいです。簡便な洒落た方法。

書込番号:13926540

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件 スピードライト SB-700の満足度5

2011/12/23 08:06(1年以上前)

あとは、発光禁止モードですかね。D5100にあるような

書込番号:13929510

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ニコンとキャノンの最大GNの違い

2011/12/06 23:47(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700

クチコミ投稿数:144件

どうしてニコンとキャノンの最大GNの表記基準は違うのですか?

・ニコン→35mm照射時 

・キャノン→ズーム最大時?

これだけでは内容を知らないとニコンの方が圧倒的にGNが低いと思われそうなのですが、
会社によってどうして基準が違うのですか?
統一はできないのですか?

書込番号:13859509

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2011/12/07 00:03(1年以上前)

今のストロボ・スピードライトはメーカ間でまったく互換性がございません。
その会社内でストロボ出力・ラインナップの差がわかればまったく問題ないと思いますが
いかがでしょうか?

ストロボによって照射角が異なりますので、ストロボによっては85mm相当・一方は105mm
相当ということもございます。35mm相当で比較する意味も前述のとおり、あまりありません。

580EXII・430EXII・270EX・220EX
SB910(910)・SB700・SB400

と数字でラインナップ比較できればいいんじゃないでしょうか?

書込番号:13859585

ナイスクチコミ!2


モトスさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:3件

2011/12/07 00:50(1年以上前)

こんばんは。
わたしは、ニコンもキヤノンも使いますが、GNわかりにくいですよね〜。

ニコンの SB-900 は 34(35mm)、キヤノンの 580EX II は 58(105mm) 、GNの数値だけ見ると 580EX II のほうが発光量が多いのだけど、照射角 35mm のGNで比較するとそれぞれ 34 と 31 で SB-900 のほうが多い(ほかの照射角では負けてるけど)。

メーカーによって公称GNの照射角は異なるし、キヤノンなんかは同じメーカーでも製品によって異なる(580EX II、480EX II は 105mm、320EX は 55mm、270EX II は 50mm)ので、単純に公称のGNだけでストロボの光量は比較できませんねww

わたしも統一してほしいです m(__)m

書込番号:13859767

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:29427件Goodアンサー獲得:1637件

2011/12/07 08:45(1年以上前)

勿論慣れの問題は多いでしょうけど

セットで露出補正してくれる新ニコン方式は被写体との距離は一定の場合やコンデジ的に撮れるので便利

ストロボの影響の少ない遠景はカメラで決め近くを補助光として使うにはキヤノンの方が便利

切り替えられるのが良い?

書込番号:13860336

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:29427件Goodアンサー獲得:1637件

2011/12/07 09:03(1年以上前)

キャノンのGNはインチキくさい

昔のストロボはなにもズームしない場合35mm画角時のGNがストロボのGNとし
28mmワイロパネル時GN○○とかテレパネル装着時(85mm以上)時GN○○
とかズーム時最大GN○○とか表示されていたと思います

当時35mm時が業界標準であったようですがスペック好きの日本人ひ合わせ
光量が大きいかのような表示になっているのでしょうね

今は光量をTTLで自動調光してしまうので最大GNを遠くを撮るときくらいしか気にしないけど
各社トップエンドのストロボが昔のGN36クラス中間機種がGN28クラスと思い
大まかな感覚を持っています

書込番号:13860372

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/12/07 09:28(1年以上前)

できればCIPAあたりで表示基準を決めてほしいと思います。

書込番号:13860434

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2011/12/07 10:05(1年以上前)

ミスター夏空さん こんにちは

メーカーにより 表示基準はバラバラですが GNは必要ですので カタログ表示にGNと 大型ストロボと同じように 発光部側の方式に左右されず 電源部のパワーで光量を表示するWs(ワットセコンド)の方も同時に表示されると 比較しやすいかも‥

書込番号:13860524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件

2011/12/07 23:29(1年以上前)

みなさんたくさんのお返事ありがとうございます。

昔はもう少しGNの表記も詳しかったのですね。

皆さんの意見を聞いて思ったのは

こういう表記に統一したほうがいいのでしょうか?


※最大GNには必ず照射角を明記、それと35mm照射角のGNの2つを明記すること。

<例> ニコン SB-800 最大GN56(105mm)-38(35mm照射角時)

これだったらまだそのストロボのGNのイメージがつかみやすい気もするのですが…。

書込番号:13863472

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2011/12/08 01:12(1年以上前)

ミスター夏空さん こんばんは

><例> ニコン SB-800 最大GN56(105mm)-38(35mm照射角時)
フィルム時代は フィルムは共通で ISO感度がほとんど100・400でしたのでこの表記で問題ないのですが 
デジタルになり ISO感度が普通に1600とか使えるようになった今は メーカーも表記の仕方 悩んでいるのではと‥思います。(ISO感度が上がると GNも上がりますので‥)
やはり本体の出力を書くのが一番のような気がします。

書込番号:13863924

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピードライト SB-700」のクチコミ掲示板に
スピードライト SB-700を新規書き込みスピードライト SB-700をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

スピードライト SB-700
ニコン

スピードライト SB-700

最安価格(税込):¥35,960発売日:2010年11月26日 価格.comの安さの理由は?

スピードライト SB-700をお気に入り製品に追加する <1062

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング