
このページのスレッド一覧(全97スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 21 | 2017年1月21日 18:30 |
![]() |
6 | 7 | 2016年12月16日 20:03 |
![]() ![]() |
14 | 8 | 2016年11月26日 18:29 |
![]() |
24 | 9 | 2016年11月16日 07:24 |
![]() |
21 | 11 | 2016年11月5日 13:03 |
![]() |
3 | 12 | 2016年9月8日 06:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
この製品に合うディフューザーの購入にあたり質問させて頂きたく、投稿します。
今春、友人の結婚式二次会で写真撮影を依頼され、思い切ってこちらの製品を購入しました。
会場がライブハウスということもあり、天井・側面共に黒で、中も暗いです。(ストロボ使用に関しては了承済みです)
壁面でのバウンスができず、勿論レフ板等大型のものは使用できないため、下記のような小型のディフューザーの購入を考えています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01J4WIM22/ref=cm_sw_r_cp_api_ZhuGybSAC4Y0A
SB-700に合うもので、これ以外に何かお勧め等ございましたら、ご教授頂けませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
当日の使用機材は下記のものを考えています。
カメラ:Nikon D750
レンズ:Sigma 24-105mm f4、Nikon 50mm f1.8g
ストロボ:本製品
書込番号:20585216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>muex*さん
こんにちは
アマゾンでディフィーザー買うのならついでに、下記のビデオライトがおすすめです。
https://www.amazon.co.jp/NEEWER-160%E7%90%83%E3%81%AELED%E3%82%92%E6%90%AD%E8%BC%89-Canon-Nikon-Sigma-Olympus-Pentax%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%AB%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E4%B8%A6%E8%A1%8C%E8%BC%B8%E5%85%A5%E5%93%81/dp/B00GSHNDK8/ref=pd_sim_421_88?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=NAPM37HFZFVJ4K6GS5QV
照度調整が効くので、ぼんやりあかるくできますので、雰囲気を殺さない撮影が出来ると思います。
書込番号:20585295
0点

こちらの製品で良いと思いますが
直射やノーストロボでも良いとも思います
書込番号:20585508
1点

ディフューザーをわざわざ購入しなくても
ティッシュやコピー用紙を輪ゴム等で止め代用いています。
一度試して見てください。
書込番号:20585733
0点

muex*さん こんにちは
このようなディフューザーで良いとは思いますが このようなタイプのディフューザー 暗い場所で使うと ストロボのAF補助光発光部分隠してしまうため AF補助光が使えず 暗い場所ではピント合わせ難くなることが有るので注意が必要です。
その為 下のような 上に向けるタイプの方が暗い場所では使いやすいと思います。
http://www.toaky-camera.com/product/329
書込番号:20585736
1点

>gda_hisashiさん
に一票。
スレ主さんのリンク先の商品は安くて良さげなので、買って試してみても良いかと思いますが、近距離で撮影する時(食事や花などのブツ撮り、指輪のup、人物の余程のup撮影など)に、わずかに効果を感じられるくらいでしょう。(^-^)
そんな僅かな効果よりも、通常撮影距離での光量落ちのほうが激しくて、使いづらいと思います。
また、LEDライトなど大袈裟な物(電池がもたない、光量を気にする面倒、嵩張る)を着けたりするのも、手間ほどの効果はありませんし、周りから見ても大袈裟でキモいですね。(笑)
経験のない素人やカメラヲタほど、そういった機材を使いたがったり(カッコいいと思ってる?笑)、やたらと天バンやディフューズ、ディフューズと言ったり、f値の明るい大袈裟なレンズを使いたがったり奨めたりします。^-^;
一番の目的は、言うまでもなく依頼者と出席者に喜んでもらえる、“いい写真”を撮る事です。
ヲタが機材にこだわる場でも、機材自慢(格好つけ)の場でもありません。
楽しい場をしっかりと記録する事が「使命」です。(^-^)
依頼者はそこまで上手い写真なんて求めていません。
直射で撮ったほうが自身も気楽で、数多く“いい写真“が撮れると思います。(^-^)
書込番号:20585759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こないだ、ベリーダンス見に行ったら、写真屋さんのカメラマンが丸いデフューザー使ってました。
こんなの
https://www.amazon.co.jp/gp/B00FE7ON0M/
書込番号:20585782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>muex*さん
こんにちは。
拙的には、
>もとラボマン 2さんのや、>MA★RSさんのが良いんでは、と思います。
情景によってはポン焚きでもいい感じになりますし。
2次会ですと、
ご友人のスナップや演芸会(笑)の撮影となるかと思います。
後者の場合、
ご使用のストロボ、ガイドナンバーも心配ですんで
ディフューザー使用、気をつけてください。
(ハコの大きさにもよりますが)
あと、「暗い」とはいえ、地明かりを確認して、
ストロボに同梱されてたフィルターを忘れないように。。。。
(キヤノン使いですが、ニコンのストロボ、フィルター調整といい調光といい、
良くできていて、うらやましいです。)
また、ブラケットを用意するのも良いかもしれませんね。
http://www.biccamera.com/bc/disp/CSfDispListPage_001.jsp?p=1&dispNo=001120055015&spec_033011_151=110%81%65%83%75%83%89%83%50%83%62%83%67
物色してみてはいかが?
書込番号:20586425
0点

>とんがりキャップさん
ご返信ありがとうございます。
なるほど、こういったものもあるのですね。
ストロボとの併用でも有効活用できそうですね。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:20587204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
ご返信ありがとうございます。
基本的にはノーストロボで、時をわきまえてストロボを使用予定です。
数日使用してみただけですが、直射だとやはり、結婚式には少し硬い雰囲気かなぁという印象を受けています。
もう少しライティングを工夫してみようと思います。
書込番号:20587224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
ご返信ありがとうございます。
確かに専門の製品を使用しなくても代用できますね。
ただやはり時と場所を考えるとちゃんとした物を使用したいなぁという気持ちはあります。
書込番号:20587233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます。
なるほど、そういったネガティヴポイントもあるのですね。
購入する際はよく確認します。
書込番号:20587248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REALTマークの四駆^^さん
ご返信ありがとうございます。
そうなのです、できるだけ写真を記録することに徹したいので、今回はコンパクトというのを重視してご意見を募集させて頂きました。
やはり購入してみて、使用には慣れておくけれど、緊急用にバッグにしまっておく程度にしておこうかなぁと思います。
書込番号:20587268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
ご返信ありがとうございます。
ディフューザーにも様々なタイプがあるのですね。
こちらも見てみます。
書込番号:20587278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロケット小僧さん
ご返信ありがとうございます。
主な撮影はスナップ、演奏になるかと思います。
確かに箱の広さによってはディフューザーはきついかも分かりませんね。
リハーサル時に確認してみようと思います。
ブラケット、初めて知りました。
かなり有用そうですが、今回の用途には少し大袈裟かな、というようにも感じます。
書込番号:20587317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>muex*さん
ディフューザー使用光陵量はなんとかなると思いますよ
(チャージ時間は延びると思いますが)
そりより大袈裟になるからと思いました
見た目や取り回しがOKからディフューザー使用大いに有りです
※ストロボの予備バッテリー有った方が良いです
書込番号:20588344
0点

>gda_hisashiさん
ご返信ありがとうございます。
光量はなんとかなりそうなのですね。
そうなのです、できるだけ大袈裟にはしたくないな、というのは大きいです。
皆様の助言を頂いて再度彼是探してみたのですが、コンパクトなこちらにしようかな、と考えています。
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/gami9555
書込番号:20588416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンパクトは発光部の小さい物はほとんど約にたたず気休め(気分)です
かぶせるタイプは直射を弱くすると同時に回りに漏れた光でバウンス効果が出て
ソフトになったとかだと思います
回りが黒の場合それも期待できません
だから大げさにしたくない場合ノーストロボか直射となる訳です
気休めに使う分には良いとは思います
書込番号:20588436
1点

>gda_hisashiさん
やはりそうですかね。
一度気休めがどの程度か実感してみたいので、とりあえず購入してみようかな、と思います。
丁寧にありがとうございました。
書込番号:20588504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>muex*さん
二個目のオリエンタルホビーのは却下。
素人目に大袈裟に見えるばかりか、ディフューズ効果なんてほとんど無いと考えて良いです。
この手の物は昔流行りましたね。(^-^;
ルミクエストだったかな?
結局は、小型のこの手の物では効果はほとんど無く、製品もどんどん巨大化していきました。(笑)
そこにさらに半透明や薄い白地のディフューザーを着けて撮るという事になり…結局はソフトボックスに行き着くという。(笑)
御存知かと思いますが、ディフューズ効果は発光面(or反射面)の大きさに比例します。
ライブハウス内での二次会が、どんな様子(ゴチャゴチャ感)になるのか分かりませんが、カメラマンが邪魔にならないようにしないとなりません。
コレがまず第一です。^-^;
私ならD750使用もデカいと思い、躊躇します。
個人的にはD5300に寄れる標準ズーム(キットのVR18-55mmU等)、SB700で感度を上げて気楽に撮りたいですが、カメラマンとしてのある程度のハッタリを考えるとD750なのかなぁ。(笑
気楽さも、もっと考えたほうが良いですョ。(^-^)
機材なんて誰も見ていませんが(興味を持っていない)、多少大きい機材で撮ってあげると素人的には安心するというか、チョッと本格的っぽくて良いようです。
相反する意見を書いているようですが、「大袈裟じゃないけどちゃんと撮ってるように見える機材」が必要なんじゃないかな。(笑
D750にシグマ、SB700の直射(でも背景は考える)で良いと思います。
50F1.8は使いません。万一の予備です。
撮影スタイルはテキパキと格好良く。
細かい事を気にするよりも、“ノリ良く”自分も楽しんで数を撮る。
写真の出来?
数撮ってその中から選べばイイんです。(^-^
書込番号:20589624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
大雪でしたので、D700の内蔵フラッシュ調光補正マイナス一段で撮影しました。
(補正なしですと、ボケがうるさく感じましたので)
この条件で、SB-700を使用するとより表現の幅が広がるものでしょうか?
ポートレートや物撮りはしません。
風景のみを撮影しております。
SB-700を使用するメリットございましたら、ご教授頂きたく投稿しました。
よろしくお願い申し上げます。
1点

幻夢21さん こんにちは
背景まで光が届くようにしたいのでしたら 外付けストロボが必要になるとは思いますが 今回の場合のように ボケた雪を 止めて入れたいだけでしたら 内蔵ストロボだけで良いと思いますし 今回は内蔵ストロボの光量を落としているので 必要ないと思います。
書込番号:20485854
2点

> この条件で、SB-700を使用するとより表現の幅が広がるものでしょうか?
私はポトレメインで、風景は背景程度と考えている人です。畑違いですね。
外部フラッシュは、カメラから離せることが最大の魅力です。表現の幅は間違いなく広がります。ライティングになるので自然派の方は毛嫌いするシーンもあるようですが、ライティングも面白いものですので是非。
この条件で、と言われてしまうと悩みますが、左半分が右より落ちているので、左奥側(木の少し手前あたり)の地面を(フラッシュで)画面左外から少し照らしてやるのは如何でしょうか?
書込番号:20485945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

内蔵フラッシュだと、フードつけっぱだったり装着するレンズによってはけられるのでは。
書込番号:20486204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回の撮影ではSB-700でも変わらないと思います
外付けストロボを使い大光量で遠くまで照らしたり
室内で壁などを使いバウンス撮影したり
広角レンズを使う場合ワイドパネルを使ったり
等の使い方は有ります
書込番号:20486268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分ストロボの問題ではありません。
明らかに露出がオーバーです。
ISO感度を下げるべきです。
シャッタースピード・絞りは適正だと思います。
雪はストロボ発行時にボケとなって写ります。
対して背景はストロボの光がとどかないためカメラの設定どおり写ります。
ISO感度を2〜3下げると幻想的な作品になっていたと思います。
書込番号:20486444
0点

>もとラボマン 2さん
こんばんは。
よく理解できました。
内蔵ストロボで頑張ります。
有難うございました。
>sakurakaraさん
こんばんは。
ポトレメインで撮影されてらっしゃるのですね。
ワイヤレス発光ですね^^
ライティングも奥が深そうですね。
勉強してみますね。
有難うございました。
>ひろ君ひろ君さん
こんばんは。
オーブを弱めるのですね。
勉強不足なので調べてみますね。
有難うございました。
>蝦夷縞栗鼠さん
こんばんは。
そうですね、中望遠くらいからフードがあるとケラれるかも知れませんね。
そちらの方も検証したいと思います。
有難うございました。
>gda_hisashiさん
こんばんは。
大光量で遠くまでとなりますと、やはり外付けなんですね。
よく理解できました。
有難うございました。
>山ニーサンさん
こんばんは。
露出オーバーなのでISO感度下げるのですね。
勉強になりました。
有難うございました。
書込番号:20488861
1点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
ボディはD610を使用しております。この度SB-700を購入したのですが、いまいち露出補正の仕方というか考え方が解っておりませんので教えていただけますでしょうか。
特に絞り優先、簡易補正の設定でダイヤルを回すとファインダー内インジケータのプラスマイナスが逆に動きマイナス値を表示していても撮影すると明るすぎるくらいに写っている。また補正値を0にできないなど…
考え方とインジケータが逆に動く理由など教えてください。
書込番号:20424671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

りゃうすけさん こんにちは
ストロボ撮影の場合の露出補正は 2種類あって カメラ本体の露出補正と ストロボ単体の露出補正があるので 判り難いです。
ストロボ光メインの場合 カメラ側で露出補正してもストロボ光の明るさは 変わらないのでこの場合は ストロボ側で露出補正することが必要になります。
また 露出ゲージが露出補正と関係なく動くのは 露出補正を表示しているのではなく 通常光の明るさを表示しているので 簡易露出補正で動いているわけではないと思います。
後 ストロボの場合 カメラ本体の設定をハイスピードシンクロにしないと シャッタースピードの最高速が 固定されるためストロボ撮影する時 明るすぎると露出オーバーになるともいます。
書込番号:20425262
4点

ストロボ撮影の場合の露出補正は2つの組み合わせです
普通に写せばカメラの露出(露出補正)に関われずストロボは
補正無しで光ります
なので
ストロボ光が影響する(近く)はストロボの露出(露出補正)
ストロボ光の影響の少ない背景はカメラの露出(露出補正)
の組み合わせ(足し算)と考えると解りやすいかもしれません
書込番号:20425329
4点

>もとラボマン 2さん
今回もお世話になりますm(_ _)m
簡易補正でダイヤルを回した分だけインジケータは動くので、ダイヤルと連動していると思われるのですが…やはりマニュアル設定後、スピードライトの方で調光補正すればいいんですかね…オリンパスから乗り換えなので慣れるまで苦労しそうですね…
書込番号:20425811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
ありがとうございます。オリンパスでスローシンクロなどで撮影はしていたので何となく原理は理解できました。が…簡易補正のダイヤルと連動したのがよくわからなくて…すみません…
書込番号:20425818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手元にニコン機がないので手探りですが
ひとつひとつ整理してみてはどうでしょうか
「簡易補正」は露出補正ボタンを押さなくていい設定にした「露出補正」ですよね
絞り優先なら、ダイヤルを回せばプラスマイナスに動くと思います
回した方向と反対に動くなら、ダイヤル方向の設定が変わっているとかはありませんか?
露出補正だとすれば「補正値ゼロにできない」ことはないはずなので
操作を誤っているか、あるいは「露出補正値を表示していない」のかもしれません
もしかして露出インジケーター表示になっているとかはありませんか?
スピードライト接続するとその表示になるとか・・・
露出インジケーター表示だとすればそれは定常光のみ?
どういう基準で表示されているか確認する必要があるでしょう(取説)
絞り優先の場合は、基本的にスローシンクロ制御になりますので
定常光でほぼ適正露出にストロボ光を上乗せしてしまいますから
状況によっては光量を絞り切れずオーバー(調光範囲外)になります
また距離が近すぎる場合も、同様にオーバーになります
この場合は本体でいくら露出補正マイナスしても
そもそもストロボ光がそれ以上小さくできない訳ですから、オーバーのままです
このあたり話が入り組んでしまうので伝えにくいですが
本体の「露出」とストロボの「調光」それぞれの役割と
各々どうかかわるかが理解できれば、難しくないと思いますよ
AEでストロボオート使うと、勝手にカメラが調整する要素が多すぎて
かえって結果が読みにくくなります(よほど使いこなせば別ですが)
基本的には本体マニュアル露出+TTLオート調光が一番理解しやすいと思います
書込番号:20425885
1点

りゃうすけさん 返信ありがとうございます
少し確認ですが 簡易補正動かさない状態で 暗い所から明るい所にカメラを向けた時 ゲージは動きますでしょうか?
書込番号:20426256
0点

>もとラボマン 2さん
>アハト・アハトさん
皆さんいろいろありがとうございます。
帰っていろいろテストした結果…
評価測光で暗いところにレンズを向けた際、iso感度が500までしか上昇せず、マイナス補正はマイナス方向にインジケータが動くものの、プラス補正もマイナス方向に動きました。
また明るい所にレンズを向けると、isoが100に下がりプラス補正はプラス方向にインジケータが動くもののマイナス補正はシャッター速度上限の1/200まで上がるとプラス方向に動きました。
上記の中間地点(iso125から400ほど)ではプラス補正でインジケータはプラス方向に動き、iso500まで上昇たら0に戻ってマイナス方向に方向転換してます。
逆のマイナス補正も上記しかりです。
わかりにくくてすみませんまとめると、iso上限が500、設定しているシンクロ速度、下限の範囲で露出補正ができ、それ以上を求めようとするとインジケータ向きが逆転する様です。逆のまま撮影すると逆に進んだ分SB-700で調光補正が入るようです。
…難しい…
書込番号:20427991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

りゃうすけさん
テストありがとうございます
明るさの代わるところに 向けた時表示が動くと言う事は 表示されているゲージが 簡易露出補正ではなく ストロボ無しの時の明るさを表示しているのだと思いますよ。
ISO感度をオートにしている為 調整が複雑になり ゲージの動きが複雑になっている気がします。
書込番号:20429477
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
サルbeerさん こんばんは
ストロボではなく懐中電灯で考えるとわかりやすいと思いますが
近くのもの照らす時 2懐中電灯一つより二つの方が 明るくはなりますが 光が届く範囲は 変わらないように ストロボの場合も 光は届く範囲は明るくなるとは思いますが 到達距離は変わらないので 単純にGNがあがるとは 言えないと思います。
書込番号:20391322
3点

約40前後です。
方程式があるんですが、誰か書いてくれればいいのですが。
二乗とかルートとか打たなければならないので。
誰も打たなければ自分で打ちます。
書込番号:20391362 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

書込番号:20391649 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様有難う御座います。
GNは二乗和の平方根になるんですね!
書込番号:20391880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ももいろskeさん のを受けますと
√(28x28+30x30) = 41
書込番号:20391894
3点

要するに同じくらいのを2つ使うと約1.4倍ね
書込番号:20392420
2点

サルbeerさん
>GNは二乗和の平方根になるんですね!
計算上はそうなるかもしれませんが この場合 2つのストロボの光軸が重なった場所に限られると思いますので 実際に使う場合 特に遠距離は 計算通りにはいかないと思いますよ。
書込番号:20392451
3点

>√(28x28+30x30) = 41
>二乗和の平方根になるんですね!
こう書けば良かったのですね。勉強になりました。
書込番号:20395312 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん。
有難う御座います。勉強になります。
書込番号:20397924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
付属品の写真のものを失くしてしまいました。これだけ欲しいのですがどうやって購入すればいいのかわかりません。名前を教えて下さい。それとこれだけ売っているのでしょうか?それともこれに代わる便利なものがあれば教えて下さい。ストロボを三脚に取り付けたり、そこらへんに置いたりするのに使います。
1点

要らなくて余っている方は多いかと思いますがそれをどう入手するか
とりあえずSCにパーツとして購入出来るか連絡とかどうでしょう
又三脚への取り付けでは
こんなものや
http://www.etsumi.co.jp/html/products/detail.php?product_id=1738
床に置いたり他に挟んだりするには
こんな物もあります
http://www.etsumi.co.jp/html/products/detail.php?product_id=1469
書込番号:20363255
2点

スピードライトスタンドAS-22 \1,080
ヨドバシなどのお店で購入できます。在庫がなくても注文すれば取り寄せてくれるはずです。
書込番号:20363258 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これいかが。
スピードライトスタンド AS-19 800円程度
なお、brack hatiさんお探しはAS-23でしょう。
参考ニコンサイト
http://shop.nikon-image.com/front/ItemSummaryRefer.do?cateId=4205
書込番号:20363268
1点

小物や補修バーツはニコンダイレクトが便利です。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFSW54901.do
送料その他の関係で、余計なものまでカート行きというデメリットもありますが。
書込番号:20363282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホームページの仕様に記載されています。スピードライトスタンド AS-22 です。
ヨドバシなどで単体販売しているようですよん。
(ヨドの場合、送料無料で904円)
書込番号:20363308
3点

ご免
>なお、brack hatiさんお探しはAS-23でしょう。
AS-22だった。おでん_くんさん記載の通り。
どれでも付きますが種類たくさん作って、ニコン暇なのかな。
書込番号:20363319
2点

メーカーで個別販売していない場合は、ヨドバシなんかでメーカー補修部品で手配してもらえれば、安く手に入る可能性もありますね。
書込番号:20363337
1点

brack hatiさん こんにちは
これでしょうか?
スピードライトスタンド AS-22
http://www.nikon-image.com/products/accessory/other/as-22/
書込番号:20363358
1点

皆様の回答で名前がわかり感激です!ありがとうございますm(_)m で色々同じようなものがあり、安いもので400円くらいのもありました。nikonでは数字が違うものとか・・・ どれでもいいのでしょうか?それともnikonできっちり数字を合わせないとだめなのでしょうか
書込番号:20363390
1点

brack hatiさん 返信ありがとうございます
安いもの使ったことがないので 状態がわからないのですが ロックができれば使えると思います。
でも ニコン用は ロックピンが収まる穴もあるようですので 少し高いですが純正のほうが安心かもしれません。
書込番号:20363409
2点

>ごゑにゃんさん ヨドバシで送料無料で注文しました!ありがとうございます
そして皆様ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:20363487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
素人ながらストロボ撮影を楽しんでいるものです。
ワイヤレス撮影がメインのため、コマンダーモードでカメラで発光量を調節して撮影しておりましたが、
被写体の背後にストロボを置いたり、距離が離れるとストロボが光らないことが多々あり、
CactusV6などのトランシーバーを導入することを検討しています。
その場合、コマンダーモードでのカメラ側での発光量調節は可能なのでしょうか。
やはり、直接ストロボをいじらないと変えられませんでしょうか。
お教え頂ければ幸いです。
1点

こんにちは。
ストロボ持っていないのでわかりませんが、
Cuctas V6より、新型の《Cuctas V6U》の方が良さそうな。
Cuctas HPより引用 ↓
〉 現在、CactusV6とCactus V6 II は、互換性がありません。2016年10月予定のV6用ファームアップにて互換性を有する予定になっております。
http://www.imagevision.jp/products/cactusV6ll.html
HP右側、上下の真ん中ぐらいに記載あり。
当方、はじめてのスピードライト購入に向け調べ中で、知識も経験も乏しくてすみません。(^^;;
こちらのスレで勉強させてください。 (*^^*)
書込番号:20175860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ内のメニュー内臓ストロボのコマンダー設定をしてもダメです。
発光の量はカメラの上につけたCactusで4グループに設定します。
なのでカメラにつけるCactusとストロボの台数分のCactusが必要
最少運用は2台です。
書込番号:20175993
0点

>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございました。
参考になりました。
僕も調べてみました。
間違っていましたら、他の方々、訂正をお願いします。
(・ω・)ノ
Amazonの
Cuctas V6レビューより
この1台が送信機と受信機を兼用しており、他社製ストロボで無線TTLとして活用するには、最低2台購入が必要なようです。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/cr/B00O40WKG4/ref=mw_dp_cr
なお、カクタス製ストロボ、RF60は、無線レシーバー内蔵なので、カメラ側にカクタスV6( カクタスV6U)、離れた位置に、ストロボのカクタスRF60との組合せも一考です。
ここで気になるのが、カクタスRF60のサイズです。
戸外に持ち出して活用するには、厳しい選択肢となりそうな。
Cuctas RF60
高さ約20cm
http://www.imagevision.jp/products/cactus_rf60.html
書込番号:20176758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。
CuctasのHPがわかりずらく難儀しています。
HPより ↓
CactusV6は送信側(カメラ)に1つと受信側(ストロボ)に1つ最低2個が必要になります。
2個以上のご使用で遠隔操作のシステムが構築できます。
http://www.imagevision.jp/products/cactusv6.html
一方、【Cuctas V6U】にはこの記載が見当たりません。
(正直ギブアップです)
Cuctas V6UのHP ↓
http://www.imagevision.jp/products/cactusV6ll.html
とてもわかりずらい商品内容です。
コンセプトは素晴らしいのですが、、購入を検討されている方々への配慮がやや欠けている感は否めません。
書込番号:20176967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんどもすみません。
Cuctas V6Uでも、送信側、受信側の2台が必要なようです。
http://photo-promenade.com/cactus-v6ii/
書込番号:20177066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>へちまたわし2号さん
すみません。色々と調べて頂いているのですが、
私の聞きたいこととはずれていまして…。
>ひろ君ひろ君さん
ということは、CactusV6で光量調節が出来るという認識で宜しいでしょうか。
つまり、カメラの上(発信側)にて調節出来るということでいいですか?
ストロボをワイヤレスで遠くにおいていてもカメラの発信側で調節出来ると…。
ちなみに、コマンダーモードではAグループとBグループで別々に光量の調整が出来ますが、
CactusV6でも出来ますでしょうか…。
たくさん聞いて申し訳ありません。
他の方からご返答いただいてもかまいません。よろしくお願いします。
書込番号:20177122
1点

こんにちは。
回答がありませんね。
常連のアドヴァイザリースタッフもスルーのようですので。。。。
Cuctus V6が最低2台要の認識は既にお持ちなのですね。
失礼しました。
実際のユーザーが回答されるのが理想ですが、期待薄のようです。
初ストロボ購入予定の素人が適当な回答は出来ません。
参考になりそうなブログのURLを貼っておきます。
ワイヤレスフラッシュトランシーバーCactus V6を購入 (SB-700使用ユーザー)
http://blog.sukecom.net/entry/2016/02/01/120000
Cactus V6 の基本的な使い方とトラブルシュート(初心者向け)
http://hata.photo/cactus-v6-%E3%81%AE%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E7%9A%84%E3%81%AA%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9%E3%81%A8%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88%EF%BC%88%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85/
簡単・便利!ラジオスレーブで多灯ストロボライティングのススメ!
http://a-graph.jp/2016/02/05/11328
PDFマニュアル
http://www.cactus-image.com/Cactus%20V6%20User%20Manual%20(JP).pdf
私のできるのはここまでです。
YouTube動画に良いものがあるかも知れません。
良き解決の糸口を見つけられますように!
書込番号:20178013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正など
Cuctus V6 PDF のurlが、貼付けを拒否されるようです。
メモ帳貼付けからは成功します。
裏技で短縮url処理をします。
http://urx.blue/ydda
書込番号:20178098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たしかワイヤレスで4グループに対してマニュアル1〜1/256までできたはず。
ただしワイヤレスのiTTL調光はできません。
カメラの上につけたCuctus の上に装着したスピードライトはiTTL調光されます。
(TTL パススルー)
この商品はメーカーのTTL機能を使って光量を調節しますので
高価なTTL機能を持ったスピードライトを準備する必要があります。
フィルム時代のものも可能なので
長らくストロボライティングをされているプロには評判はいいですが
(旧SB-24/25/26などが活用可能)
新たTTL対応ストロボを買って
マニュアル1〜1/256で調節するのは
けっこうなトータルコストになります。
書込番号:20179445
1点

>へちまたわし2号さん
すみません。やっぱり私の欲しい回答はもらえてないです…。
>ひろ君ひろ君さん
>たしかワイヤレスで4グループに対してマニュアル1〜1/256までできたはず。
1/256?!凄いですね…。
いつもは1/128までなので、そこまでいけるなら凄く使いたいです。
>ただしワイヤレスのiTTL調光はできません。
いつも元気にマニュアル設定なので大丈夫です。
>新たTTL対応ストロボを買って
>マニュアル1〜1/256で調節するのは
>けっこうなトータルコストになります。
これがちょっとわからないのですが、TTL対応していないと、マニュアル設定できないのですか?
私が今持っているストロボはSB-700と、SB-910なんですが…。
これでは、使用できないということでしょうか…。
本当に無知ですみません。
ワイヤレスストロボ環境で快適に撮影したいです。
いつもカメラの向きや距離でストロボが光らなくてイライラしています…。
よろしくお願いします。
書込番号:20179529
0点

iTTL対応しているSB700とSB910であれば問題なくCuctusでワイヤレス調光できます。
iTTL対応していないストロボの場合はカメラのホットシュー上のCuctusから調光できないということです。
これはオフカメラのストロボはiTTLモードにしておく必要があるためで、CuctusはiTTLモードの通信を偽装することで結果的にマニュアルモードであるかのように振る舞っているからです。
書込番号:20179994
0点

3月にV6の講習会で聞いた話では
通常純正のメニュー画面内では1/128であるが
TTLの発光停止信号の範囲までなので
実状1/256まで光量が落ちるとのことでした
ただ減光はセロファンとか被写体距離を加減することができますので
こまる事は、私はありませんが、
とりあえずニコン系では不具合はないそうです。
(3月時点では他社系とシンクロ不具合があったとききます。)
書込番号:20180725
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





