
このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2011年9月11日 20:46 |
![]() |
9 | 12 | 2011年8月21日 16:59 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2011年6月11日 15:06 |
![]() |
0 | 1 | 2011年5月27日 11:09 |
![]() |
3 | 5 | 2011年4月26日 12:31 |
![]() |
14 | 6 | 2011年4月2日 03:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
この度、ストロボを購入して、d90で試し撮りをしているのですが、
露出インジケーターが、マイナス側に振り切れてどうもうまくいきません。
モードはAモードで、よくわかりませが、露出インジケーターを0の方へ
もっていこうとしても、不安定な感じでイコライザーのような動きをしたりします。
autoモードでは、明るくいい感じで写ったのですが、フォーカスポイントがautoで
中央に出来ないので、これも不便です。
内蔵ストロボの時も同じような事があり、キタムラで相談したら、ストロボ購入されたらいいと
言われて、購入しましたがあまりかわりません。
ちなみに、pモードでも露出補正がうまくいきません。
使い方が違うだけと思いたいのですが、どうか、宜しくアドバイスをお願い致します。
今度の週末、お祭りでどうにかうまく使いたいと思っております。
0点

>露出インジケーターが、マイナス側に振り切れて-------
暗所では、普通だと思いますが。
日中(シンクロ時)などは被写体に合わせて中央にいきます。
>フォーカスポイントがautoで中央に出来ないので、これも不便です。
AUTO以外にするしかないと思います。AUTOはカメラにおまかせモードですからね。
>pモードでも露出補正がうまくいきません。
露出補正は、二つあります。通常のものと、「フラッシュ露光補正」です。
書込番号:13485281
0点

おはようございます。
お返事ありがとうございます。
インジケーターは暗いところでは、振り切れていても問題ないんですか。
あまり気にしないでok何ですね。
安心です。
ただ、暗いのは気になります。
autoでは明るいのに、同じようにmモードでやっても暗いです。
何が違うのかわかりません。
宜しくアドバイスをお願い致します。
書込番号:13485363
0点

スピードライトを使った場合の露出は、絞り値と発光量で決まります。
発光量の自動調整はカメラとの連携「TTL」で行います。
スピードライト、カメラともにTTLの設定になっていますか?
カメラの測光モードはマルチパターンになっていますか?
書込番号:13485390
0点

お返事ありがとうございます。
一応、ttlと、マルチにはなっています。
カーテンを閉めて、チョット練習してみます。
それにしても奥が深いです…
書込番号:13485418
0点

マッスルサブさん
>autoでは明るいのに、同じようにmモードでやっても暗いです。
上記の両方の写真をアップしてもらうと、もっと適切なレスがつくと思いますよ(^.^)
書込番号:13485729
0点

何となくわかったような気がします。
インジケーターは無視したとして、一つ見落とし?がありました。
液晶の小さい方の露出補正?の+−がマイナス振り切れていましたので、
それを、ダイヤルで0に合わせて撮ったらいい感じで撮れました。
ファインダーの露出補正ばかりみていましたが、こんなところにもあるなんて…
素人全開です(汗)
多分これが原因っぽいです。
失礼しました。
他に注意点等ございましたら、ご教授宜しくお願い致します。
書込番号:13485894
0点

マッスルサブさん
そうですね。普段使うカメラのAEの+-露出補正の他に、スピードライトの調光量を+-することができます。
ただスピードライトの調光量がマイナスで振り切れていたのであれば、Autoで撮影しても暗くなっているはずですが。
書込番号:13485983
0点

すみません、スピードライトの調光量というのはスピードライトの方の設定ですか?
スピードライトのほうは触っていません。
的外れな回答でしたらすみません。
書込番号:13487761
0点

マッスルサブさん
>すみません、スピードライトの調光量というのはスピードライトの方の設定ですか?
いいえ。カメラでの設定です。(内蔵フラッシュでも設定するので)
詳しくは取説の93ページ。「フラッシュの発光量を調整する」をご確認下さい。
書込番号:13488049
0点

すみません、auto時はどうだったか確認していません。
ただ、このサブ液晶?のところの調光補正を確認しようと思います。
ただ、また迷うような事がありましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:13488099
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
(所有のスピードライトはSB-600ですがこちらで質問させて頂きます)
お手軽にスピードライトを使用する場合の設定についてです。
取説通りに、Pオートで撮ると、SSは1/60に設定されてしまうので、
少しSSが足りない気がするのですが、いかがでしょうか。
やはり、みなさんマニュアルでもう少し速いSSに設定されているのでしょうか。
0点

>少しSSが足りない気がするのですが、いかがでしょうか。
明るい場所の場合SSも早くなりますがストロボ撮影が必要な暗い場所では1/60秒固定か
スローシンクロで低速SSになります
またそのようなシュチエーションの場合SSが低くてもあまり外光の影響を受けずに
ストロボ光のみで撮影していますのでSSが遅くてもブレを心配する必要はありません
書込番号:13149258
1点

はじめまして。
私もSB−600を使用してます。
カメラを何を使用されているのか分かりませんが、
カメラ側のメニュー画面で設定変更できませんか?
書込番号:13149260
2点

>餃子定食さん
なるほど、そういう理屈で1/60となっているのですね。
納得しました。
ということは、スピードライトに慣れていない私の様な素人は、
やはりPオートモードでの撮影が無難ということですね。
ありがとうございました。
書込番号:13149339
1点

どのようなカメラをお使いでしょう?
機種によっては、1/1000sでも1/2000sでも使えます。(このストロボはFP発光が可能なようですから、オートFPハイスピードシンクロ対応機種なら、高速シャッタが使えます。)
>取説通りに、Pオートで撮ると、SSは1/60に設定されてしまうので、…
これも、機種がらみですが、取説があるなら、ストロボが同調する最高シャッタ速度も載っているでしょう。
そこをご覧になれば、1/200s〜1/500s等の、より高速シャッタが使えるかも知れません。
”X接点同調速度”などの名称かも知れません。
最近のデジタル機で、X接点同調速度が、MAX.1/60sというのは考えにくいことです。
1/60sとは、昔の横走りフォーカルプレーンシャッタ機の速度で、縦走りフォーカルプレーンシャッター機なら、1/125sが可能でした。
フォーカルプレーンシャッター機の場合、先幕と後幕の2枚のシャッタ幕で構成されています。
普段は先幕は閉まっていて(いつでも開けられる状態)、後幕は開いた状態です(いつでも閉められる状態)。
この状態からシャッタを切ると、
1.先幕が開き、露光が始まります。
2.次いで後幕が走り、センサーを覆うように閉まります。
幕速はいつでも同じ速度で動きます。
シャッタ速度(実際はセンサーに光が当たっている時間)は先幕と後幕との隙間(スリット)の幅で調節します。
先幕が開ききった直後に、後幕が走り始める時が、X接点同調最高速度になります。
これより早いシャッタ速度は、先幕が未だ開ききる前に、後幕を走らせることで、スリット幅を狭くし、センサーに光が当たる時間を短くしています。
先幕が半分開いた時、後幕が走り始めれば、シャッタ速度はX接点同調速度の1/2になるという訳です。
以上の様に、フォーカルプレーンシャッター機では、X接点同調速度より速いシャッタ速度を使うと、画面の一部にしか映像は記録されません。
X接点同調最高速度は古いフィルム機では1/60s〜1/125sが多かったですが、最近のデジ一ではもっと速いと思います。
最初に書いた、FP発光とは、連続で発光させることで(実際は極めて高速で点滅発光させることで)、高速シャッタ速度が使えるようにしたものです。
詳しくは取説をお読みください。
もし、一般的なコンデジのように、フォーカルプレーンシャッター機で無い場合、シャッタ速度の制限はありません。
そのカメラの最高シャッタ速度でも写ります。
デジタルカメラなら、幾ら失敗しても、お金は掛かりません。
色々なシャッタ速度で写してみて、どのような映像になるのか、試せば良いでしょう。
人から聞くより、自分で実験した方が、より良く分かると思います。
書込番号:13149981
1点

>影美庵さん
>>1/200s〜1/500s等の、より高速シャッタが使えるかも知れません。
ニコンのPオートの場合明るい場合を除いて全て1/60秒固定になりますよ(除くスローシンクロ)
カメラの設定では変えられません
書込番号:13150435
1点

>ニコンのPオートの場合明るい場合を除いて全て1/60秒固定になりますよ(除くスローシンクロ)
>カメラの設定では変えられません
そうなのですか。
私はニコン機は使ってなく、知りませんでした。
教えていただいて、ありがとうございました。
書込番号:13150456
1点

>影美庵さん
ご丁寧なご説明ありがとうございます。
当方D7000とD40を使用しています。
もちろんマニュアルモードにすれば、SSをもっと速くすることは
可能なんですが、SB-600の取説にはPオートでの使用を薦められて
いましたので、質問させていただきました。
ありがとうございました。
闘魂ビンタさんもありがとうございました。
書込番号:13151700
0点

カスタムメニューのフラッシュ撮影同調速度で1/60よりも速い速度へ変更可能かと思います(^o^)丿
一度試してみてください。
書込番号:13152522
1点

>カスタムメニューのフラッシュ撮影同調速度で1/60よりも速い速度へ変更可能かと思います(^o^)丿
マニュアルモードのSSがXの時の速度の切り替えになりますのでPモードでは無理ですよ
書込番号:13152601
1点

krongthipさん、はじめまして。
お手軽にスピ―ドライトをお使いになる場合でもカメラのモード
MもしくはAモードをお使いになることをおススメします。
真っ暗のなかでブレなくご使用の場合、ボディはMモードで使用し
スピードライトはiTTLで使用すれば1/60でも1/125でもオート感覚で
イケると思います。
日中や明るい場所で使用するときはAモードが良いでしょう。
カスタムメニューにて「フラッシュ同調速度」を1/250 FPオートにて
ご使用ください。
書込番号:13399151
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
皆さん初めまして。
最近、カメラD3sとzoom24ー70oにあわせ
フラッシュを初めて買いました。
説明書を見たのですが、
フラッシュ時の
カメラとフラッシュの設定が色々ありすぎていまいち理解できていません。
今度、室内で人物撮影をするのですが、オフィスでモデルさんに自由に動きまわってもらい、いろいろな角度・距離から撮ります。バウンスで影のでない自然な柔らかい光にしたいのですが、「これさえしておけば大丈夫」な設定があれば教えてください。
フラッシュ側の設定(TTL?)やカメラ側の露出モード・測光モード・フラッシュモード等色々難しいです
0点

『バウンスで影のでない自然な柔らかい光にしたい』
フラッシュだけ、バウンスだけで何とかしようと思っているのなら、それは無理です。
クリップオンフラッシュ1灯だけだと、バウンスをしても強かれ弱かれ影は出ます。
見えないところにレフ板などをいくつも設置して、その影を打ち消す工夫は必要ですよ。
ちなみに、私ならまずフラッシュを使わないで何とかすることを考えます。
もしフラッシュを使うのだとしても、特に設定にはこだわらずにオートでやりますが、ブラケティングは必ずやります。
書込番号:13101909
1点

若葉マークを信用しコメントします
オフイスは広いですか広い場合は基本的に天井バウンス+キャッチライトパネルのみで1回撮影してみてはどうですか
その後技を追加するのが良いと思います
オフイスが狭い場合(応接室とか打合せ室とか壁に囲まれている場合は斜め後ろ(135度〜180度?)にバウンスにします(キャッチライトパネルは使えません)
ストロボの向きがガラス等に向かなければこれで結構光が廻ります
(天井と言うより後ろの壁を使うバウンスです)
この2つのスタイルで撮影しバウンスの感覚をつかんでから応用に行ったら良いでしょう
若葉マークなしの場合は詳しい方にお任せします
書込番号:13101933
0点


>「これさえしておけば大丈夫」な設定
そんなモノがあるなら、逆に教えて欲しい(w
オフィスの広さ、天井の高さ、配光具合、オフィスなら島の並びや机の広さ、机の上の状態・・・窓際なら窓の外の景色や方角。
考えなきゃいけない事はいくらでもある。
初心者が豪勢な道具だけ用意して、チョロッとやり方を読んだり訊いたりしただけでデキる撮影じゃないよ。
書込番号:13102741
4点

こんにちは。
上で、ridinghorseさんがご紹介されている本は絶版です(^^;
最新版はこちらです。
http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1106026400/subno/1
書込番号:13102823
2点

footworkerさん
フォローありがとうございます。
Amazonを見ると7000円以上のプレミアがついていますね(^^;
ご紹介の本、私も欲しいです。
書込番号:13103068
0点

ridinghorseさん
この機会に、アレを使い倒さないとと、私は注文しました(^^;
書込番号:13105286
0点

皆さん、コメントありがとうございます。
携帯閲覧からな為、
返信が書けなくすいません。
皆さんのコメを参考に考えてみました
結果、僕に適しているであろう設定が
基本
メインの被写体の影を起こす目的で、
フラッシュは
TTL BLオート
人物の微調整は調光補正
場合によってワイパネ付で天バン
直射はディフューザー+ワイパネ
フル発光にせず、isoとの兼ね合いで16分の1発光程にし閃光時間を短く人物をブレなくする
カメラは
マニュアルモード
連動補正なので、カメラの露出補正は使わない
絞り固定、SSで背景露出を調整
これをベースにします
書込番号:13118353
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
SB-700の撮像範囲の表示について質問です。
カメラ「D80」、レンズ「AF-S NIKKOR 18-135 mm」です。
上記の組み合わせで使用した場合、画面表示に撮像範囲(DXフォーマット)のマークが表示されません。(FX/DX共に表示のない状態です。)
さらに、バウンスアダプター装着時には照射角が「14mm」と表示されます。
(カスタムメニュー項目の設定は、「FX-DX」です。)
カスタムメーニュー項目で、マニュアル時の設定を「DX」にすると「10mm」の表示になります。
このような事象が発生していますが、撮像範囲を正しく認識しているのでしょうか。
ズームセット位置も24mm-120mmで変動するので「FXフォーマット」として動作してるように思います。
他のレンズを使用しても同様の事象です。
よろしくお願いします。
0点

★★なお★★さん
こんにちは。
D80のファームウェアはVer.1.11までバージョンアップお済ですか?
>カスタムメーニュー項目で、マニュアル時の設定を「DX」にすると「10mm」の表示になります。
「DX」の任意設定で「10mm」の表示は正常表示なので、ファームウエアを更新されてもカメラに合わせて自動選択しないのであれば、任意で「DX」を選択するしかないと思います。それで撮像範囲は正常に認識されています。
メーカーのファームウエア最終更新日が08/09/24なので最新機器と一部の情報通信が出来なくてもおかしくないです。
どうしても気になるようでしたら、ここで質問せずにメーカーの問い合わせで確認される方が確実ですよ。
書込番号:13057060
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
フラッシュ初心者です。
知り合いの結婚式があり、
カメラマンを任されているわけではないのですが、
綺麗な写真を撮ってあげたいと思ってます。
ここに書き込んで良いかはわかりませんが、
SB-700とシグマのEF-610 DG SUPER
どちらを購入すべきか悩んでいます。
価格的には同じぐらいです。
機能はシグマが良いと思うのですが…
やはり、純正品を購入するべきでしょうか?
回答よろしくお願いします。
0点

純正です。二台目三台目ならサードパーティでも良いかな。
書込番号:12923831
1点

pepecomさん&みなさん、こんばんは♪
>フラッシュ初心者です。
そういう事であれば、迷う事無く純正を購入されるべきです。 それに…ニコンはストロボの調光精度においては、トップレベルだと思いますので…それを利用しない手はないと思います(笑)
社外品の購入を検討されるのは、ご自分でフラッシュ撮影について十分理解された上で、ストロボやカメラの設定など問題無く出来る様になってからで良いと思います。
ともかく…早めにフラッシュを購入されて、本番前にバウンス撮影などフラッシュを使った撮影方法に慣れておかれる事をお薦めします(^-^)ノ゛
書込番号:12925973
2点

>うさらネットさん
やっぱり純正ですね。
純正を買うようにしたいと思います。
迅速な書き込みありがとうございます。
>そらに夢中さん
写真までご丁寧にありがとうございます。
ニコンはストロボの調光精度においては、トップレベルということで…
純正を買いたいと思います!!
ありがとうございます。
書込番号:12930500
0点

もう決定ですか
1台目は純正の方が良いと思います
あと結婚式(披露宴)での新郎、新婦はノーフラッシュの方が「アッ」と思える写真になる可能性大です
新郎、新婦はノーストロボ、参列者はストロボonが良いと思います
書込番号:12935519
0点

>gda_hisashiさん
参考になります!!
ノーフラッシュですね。
手振れしないように頑張ります。
有難うございました。
書込番号:12939178
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
こんにちは。
主に、子どもといった人物写真を撮っています。
2010年1月に「SB-400」を購入しましたが、少し物足りなくなり、買い替えを検討しています。「SB-700」にするか「SB-800」にするかで悩んでおり、アドバイスをいただければと思います。
使用カメラ:Nikon D300S
使用レンズ:Nikon 18-200mmと、10-24mm
「SB-700」は新品で3万円台、
「SB-800」は中古で3万円台と値段はあまり変わらないようです。
室内や日中の逆行条件で使うことが増えそうだと思っています。
新品と中古ということであれば、新品のほうがよいですが、「SB-800」のこういうところは魅力だ!というところがあれば、中古でも「SB-800」の購入を考えたいと思っています。
どうぞよろしくお願いします!
0点

日中シンクロ撮影、高い天井へのバウンス撮影、遠くのもののストロボ撮影他・・・こんな機会が多いのであればSB-700よりSB-800をお勧めしますが・・・中古は積極的にはお勧めしません。
一応、ストロボは消耗品ですので。
ご自身の用途をもう一度よく考えて、SB-700か、無理してでもSB-900にしましょう。
書込番号:12493317
2点

フラッシュは大きい方が良いという定説なので、SB-800(使っています)になりますが、
ridinghorseさんが書かれていますように、発光キセノン管を主に消耗の激しい部材が多いです。
新品(現在はSB-900)をお奨めします。
書込番号:12493344
1点

kyowsanさん
こんいちわ〜
フラッシュバルブは消耗品ですから、何発使ったか判らない中古品は買わない方が良いと思います。
使わない人のでしたら、殆ど新品かも知れませんが、日中シンクロやスタジオで物撮りに使われてたとしたら、くたびれたモノに当たってしまう可能性が有ります。
単に、お値段の比較では無く、ご自分の予算で新品ならどの機種が買えるかで、決められた方が良いと思います。
書込番号:12493354
0点

ridinghorseさん、うさらネットさん、ダイバスキ〜さんへ
おはようございます。
早速のお返事をありがとうございます!
中古でもよいと思っていたのですが、消耗品ということを考えると新品のほうが良さそうですね。予算は3万円と考えていたので、「SB-900」はだいぶオーバーになってしまいます。今回は、新品の「SB-700」を購入します。
アドバイス、ありがとうございます!
書込番号:12496929
1点

SB-800の方が良い点
@ワイヤレスの親機として3グループを制御できる。700は2グループ。
AAF補助光のみを発光できる。暗闇で便利。
SB-700の方が良い点
@ボタンが多く操作が直感的でわかりやすい。
Aファームアップが可能で機能が改善される可能性がある。
B配光モードがあり周辺光量のコントロールが可能。
Cカラーフィルターの取付が楽。
SB-900もおすすめです。
書込番号:12525570
0点

フラッシュバルブではありません。 キセノン放電管をヘッドに内蔵した クリップオンストロボ です。 SB-900のようなデカク、重く、すぐに発熱警告、発光禁止(解除可能)となるダメダメフラッグシップ クリップオンストロボ を人にお勧めするなんて性格を疑います。 ましてSB-800しか使ってない方が、SB-900を人に奨めるなんて論外です。新品購入しまして、全く問題のないSB-700をお勧めいたします。 クリップオンストロボも新しいほど調光精度が向上しています。 クリップオンストロボの耐久回数は約10000発光と言われています。 SB-800はプレスやブライダルカメラマンが使用する確率の高い機種です。 外観は綺麗でも使い倒されている可能性があります。 クリップオンストロボの 中古 など金をドブに捨てるような物です。 ニコンSB-700の新品購入が最も賢い選択だと言えるでしょう。
書込番号:12849002
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





