
このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 5 | 2013年6月12日 13:48 |
![]() |
21 | 11 | 2013年5月31日 08:52 |
![]() |
9 | 0 | 2013年5月9日 00:45 |
![]() |
32 | 9 | 2013年5月7日 12:42 |
![]() |
4 | 5 | 2013年4月18日 08:54 |
![]() |
12 | 7 | 2014年4月4日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
D3000で多灯ライティングを組みたいと考えているのですが、現在SB700を一灯だけ所持しています。
この状況で多灯ライティングを組むとしたら皆さんは他に何を買い足しますでしょうか?
勿論好み等もあると思うのですが、お恥ずかしながらカメラをはじめたばかりでSB700を買い足すのが良いのかな?位しか思いつきませんでした…
他に良い方法があれば是非ご教授頂きたくスレ立てさせていただきました
書込番号:16242740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


大光量のSB910の方が良いかと思いますがSB700でも良いと思います
SB700にもマスター機能があるのでお安くなら他の純正現行スピードライトでも出来ないことはないと思う
書込番号:16242798
2点

クリップオンストロボの多灯ライティングで何を撮るかによりますが、慣れてないのであれば、SB-700をもう一台買い足すのが良いと思います。同じ機種2台からスタートするのがわかり易いことは間違いないです。
それで、慣れて来て感がつかめるようになったら、SB-R200等を追加していくといいと思います。
但し、撮影するのが人物とか日中屋外で逆光補正(これは人物に限らず薄や向日葵を逆光の中に浮かび上がらせる場合に使えます)を行うことが主な目的ならば、費用に余裕があれば初めから光量の大きいSB-910を追加でもいいでしょう。
書込番号:16243086
3点

SB-700もちろん結構です。
加えて中古SB-26を拾ってきてください。スレーブ機能で楽しめます。AS-19(SB-700附属品)等のスタンド共で。
書込番号:16243466
2点

みなさま短時間に色々なアドバイス有り難う御座いました
屋外での人物撮影が比較的多いので、SB910を検討してみようと思います
書込番号:16243728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
現在ペンタを使用しており、今回D7100を追加購入予定です。と同時にこちらのスピードライトも購入予定です。そこで質問なのですが、社外レンズ(具体的には新型のシグマ17-70F2.8-4)を使用した場合、調光精度は悪くなるものなのでしょうか?そして悪くなるとしたらどの程度でしょうか?ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
2点

一昨日、D7100とSB-700、シグマ 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM (シグマのちょっと古いレンズです) の組み合わせで、人物スナップ(室内スローシンクロ・ピーカン屋外日中シンクロなど約500カット)で使用しましたが、特に調光精度は悪くありませんでした。
レンズからの距離情報(シグマレンズからの距離情報があるのか?また、社外レンズ使用によるアルゴリズム?の違い)などが気になるのかと思いますが、それほどシビアじゃない感じですね。
気になるお気持ちは解りますが、気にしたら社外レンズは使えません。
調光補正は純正でも必要な時はあります。
私は、D7100の「ストロボ使用時の補正」を「背景のみ」にして、調光補正(のみ)をストロボ側でしています。
これで十分楽に撮れると思いますよ。^−^
書込番号:16183008
2点

おきまさささん こんにちは
ニコンの場合 レンズからの情報 距離情報い調光制度上げるのですが シグマの30oF1.4でテストしたところ 距離により発光量調整されていました
その為 これよりも新しいシグマ17-70F2.8-4でも 距離情報使えていると思いますのでD7100と純正ストロボであれば 問題なく使えるように思います。
でも実際にシグマ17-70F2.8-4でのテストではないので 間違っていたらごめんなさい。
書込番号:16183023
3点

こんにちは。
> 調光 精度は悪くなるものなのでしょうか?
社外レンズでも調光のズレは大きく感じたことはありませんよ。
書込番号:16183140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズメーカーのレンズを使っていたからといって、特に調光精度が悪くなったという報告もほとんど聞かないのでそれほど問題にはなっていないと思います
これが社外製のストロボの場合は別ですね
純正のストロボの方が調光精度が良いという書き込みは良くみます
書込番号:16183151
3点

>REALTマークの四駆^^さん
早々のお返事ありがとうございます。ナルホドその組み合わせではOKなのですね。参考になります。
>もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます。テストしていただいてありがたいです。参考にさせていただきます。
>Green。さん
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
>Frank.Flankerさん
お返事ありがとうございます。そうなんです、ストロボそのものが社外品だと調光精度落ちるというのは良く目にします。レンズは大丈夫そうですね。
>皆さま
新型17-70の口コミ[15942739]を見て、ひょっとしてスピードライトにも影響あったりして・・・と若干不安に思ってしまいました。
・・・ひょっとして、17-70の口コミに投稿すべき内容だったのかもしれません。
書込番号:16183165
1点

おきまさささん 返信ありがとうございます
D7100に行くそうですが ニコンのストロボとても精度が高く 優秀ですので 購入後ぜひ実感してみて下さい。
書込番号:16183743
2点

こんばんは。
D7100ではないですがD300とD5100で使用しています。
レンズはSIGMA17−70mmF2.8−4 OS HSMの(旧)ですが調光精度は良いと思いますよ。
たまに純正レンズでも使用しますが純正使用時との違和感は感じません。
他にSIGMA30mmF1.4 EX DC HSMやTOKINA AT−X165PRO DX16−50mmF2.8でも使用しますが同様に感じます。
やはり純正ストロボは調光精度が良いように思いますので、私はおすすめです。
書込番号:16184550
2点

私の経験上、純正ストロボを使った場合、純正・非純正レンズの違いによる調光精度の差はほとんど感じません。
「写っていればいい」程度に思う撮影(スナップなど)なら、純正TTLオートに任せれば9割以上は当たると思います。
ただ、ストロボ撮影(TTLオート撮影)では、基本的には純正・非純正ストロボ共に補正は必要と思って撮影したほうが良いとは思います。
先にも書いた通り、背景の明るさの補正(オートなら露出補正)とストロボの調光補正を現場で簡単に出来る方法を自分で確立すると良いです。
ストロボ撮影の要は、背景の明るさとのバランスと思います。
今ちょうど、最近の人物スナップ撮影のデータを見ていました。
ボディはD5100とD7000がメインで、レンズは上記シグマレンズとタムロン17-50F2.8(VC無し)、純正VR18-200mm、ストロボはSB-800、700でした。
今見たデータでは、タムロン17-50との相性がバッチリな画像が多かったです。
勿論、純正VR18-200mmも悪くは無く、シグマも悪くありませんでした。
レンズの描写の良し悪しのほうが、撮れる画に影響があると思います。
(当たり前か。^^;)
書込番号:16184909
1点

ニコンの純正スピードライトを使う限り、最近のレンズならばサードパーティのレンズでもTTL調光が大きく外れることは殆どないでしょう。ストロボとレンズの両方がサードパーティだと外すこともたまにあるようですが、SB-700を選ばれるのであればほとんど問題ないでしょう。
但し、絶対に100%大丈夫とまでは言いかねるのですが、万が一外すことがあっても、その場合は、TTL調光のモードをi-TTL BLではなく、ノーマルのi-TTL調光にされるといいでしょう。
書込番号:16189346
1点

皆様ありがとうございます。皆様のコメントで背中を押され7100&レンズ達と同時にSB-700購入いたしました。
ペンタではAF360というストロボを使っていまして、調光精度的には「う〜ん・・・」て感じで、自宅室内バウンスマニュアル専用みたいな感じになってますが、初めてバウンスして出てきた絵にはビックリしました。なので常に使うものでもないのですが、外付けストロボは別売りなのに自分的に必須になってしまいました。こちらは首が左右に振れますね、わかってて購入したとはいえ今のところそれが一番感動的です(^_^;)
>もとラボマン 2さん
まだ使えてませんが、実感したいと思いますm(__)m
>とあくんさん
ありがとうございます、参考にさせていただきました。
>REALTマークの四駆^^さん
ペンタでは屋外で使うときはまずPあたりで背景露出だけ決めて、マニュアルにしてストロボの光量はこんなもんかな〜で使っていますが、気の短い我が家の子供たちはあまり待ってくれないので使用場面が限定されてしまって、最終的にはその手順も追えずにすべてが「こんなもんかな〜」で大外ししてたりとか・・・キャッチアイ入ってればいいや〜くらいになってしまっています。なので、SB-700でいろいろ試してみます。
>空の星さん
ありがとうございます。いろいろ設定等これからいじくってみたいと思います。
書込番号:16198127
2点

おきまさささん こんにちは
購入おめでとうございます。
このカメラの場合は 確認していませんので もう設定して有るかも知れませんが ニコンの場合オートハイスピードシンクロ カメラ側設定する必要が有るかも知れませんので 注意が必要です。
書込番号:16198143
2点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
先日友人の結婚式にD600+SB-700にて撮影してきました。
基本的にカメラ任せで撮ったのですが、なんとも自然な映り方に感動しました。バウンスを使って撮った写真は見事と言わんばかりの出来栄えで、光の周り方もとても自然で大変満足しました。
使用したレンズは 24-85mm f/3.5-4.5G ED VRです。また、ちょとしたイメージカットに Micro 60mm f/2.8G EDも使いました。
キャンドルサービスでは雰囲気を壊さぬよう、ノーフラッシュで撮影しましたが、なかなかいい感じで撮れたと思います。
ここまで見事に撮影できてスピードライトを購入して本当に良かったと思います。まだまだ勉強中ですが、これからも沢山撮影して楽しみたいと思います。
書込番号:16111803 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
今までD7000にSB-400を使ってましたが、ワイヤレス発光に憧れて、先日コレを購入しました。
早速質問させてください。
取説を読んでみましたが、ワイヤレス発光をさせるには内蔵フラッシュの光を感知して光る仕組みのようです。
基本的にワイヤレス発光させたい時って、被写体にフラッシュ光を直射させずに、真横など離れた位置からフラッシュ当てたくなると思うのですが、これでは内蔵フラッシュの光を直射させ、更に離れた所に設置したSB-700の光も当てる事になります。
内蔵フラッシュを直射させずに撮るにはもう一台SB-700を購入するしかないのでしょうか?
書込番号:16102556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「SG3-IR」と言う製品をNikonが用意しています。
書込番号:16102642
8点

こんばんは。
私もSG-3IRの使用をオススメいたします。
http://sp.shop.nikon-image.com/front/ProductFXA10358.do
書込番号:16103526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D7000の取説P250には コマンダーモードがあり
内臓フラッシュを発光モード「ーー」にしておけば
本体側はプリ発光のみで本発光しないはずです。
(見た目は発光しているが 露出に影響しない)
iTTLがどのように動作するかあまりちゃんとした資料はありませんが
(ムック本などのライターもちゃんと理解していないと思われる)
唯一正しい資料はF6のカタログです
書込番号:16103702
5点

書込番号:16103817
2点

TAKtak3さん こんばんは
内蔵ストロボの代わりに後1つ外部ストロボ付けても プリ発行はしますので それよりは ワイヤレススピードライトコマンダーSU-800をつけた方が 目的に合うような気がします。
ワイヤレススピードライトコマンダーSU-800
http://www.nikon-image.com/products/accessory/speedlight/controler/
書込番号:16103994
2点

新手の技から飛んできての閲覧です(笑)
キッチンにあるアルミホイルでも代用出来ますよ。
短いホースのようにして、内臓フラッシュから出た光をSB-700の方へ逃がせば
被写体が内臓フラッシュの影響を受けずにリモート撮影が出来ます。
が
ストロボ二台で光をあてる角度を大きく変えた時(スプリットなど)は
なかなか上手く伝達できない場合も有るので、
上手く伝達できないシーンではSG-3IR使った方がてっとり早いですね^ ^
>D7000の取説P250には コマンダーモードがあり
>内臓フラッシュを発光モード「ーー」にしておけば
>本体側はプリ発光のみで本発光しないはずです。
>(見た目は発光しているが 露出に影響しない)
「ーー」でも影響を受けるシチュエーション(撮影距離や設定)もあります。
難しい事はわかりませんが、
影響力がとても弱いだけで、全く影響が無いわけでは無いということです。
小物などを近距離撮影する時に、スピードライトの光量を下げて撮ると
分かりやすい結果になると思います^^;
書込番号:16104004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>影響力がとても弱いだけで、全く影響が無いわけでは無いということです。
これは知りませんでした すいません
昔 商品撮影をしていた時の(仕事)
当時のカメラにはコマンダーモードが無く
レンズキャップを内臓ストロボの前に貼り付け
スレーブのトリガーにしていました
そのままでも使えましたが
一応裏側にアルミホイルを貼っていました
書込番号:16104537
3点

ひろ君ひろ君 さん
先ほどは書き方が雑で、こちらこそすみませんでした。
ひろ君ひろ君 さんのおっしゃる事ももっともで、
購入当初に取説読んだ限りでは影響無しができると思って
私もコマンダーモードから内臓フラッシュを発光モード「ーー」に設定してましたが、
やってみると写した絵に内臓フラッシュの微光が混じる時があるので、
アルミホイル使うようになりました。
ただアルミホイルは赤外線も通さないようなので
少し工夫が必要ですね^^;
書込番号:16104772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん新手の技に乗っていただき感謝します。
早速SG-3IRポチしました!
届いたらレビューします。
有難うございます!
書込番号:16105394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
本体内蔵のフラッシュでは連写ができないので
SB−700の購入を検討しています。
本体はnikonD80、レンズはtamron72DiU18−270mmを使用しています。
こちらのカメラにストロボは合うでしょうか?
某テーマパークの夜のショーなどを連写するのが目的です。
皆さまのアドバイスを貸して頂けると幸いです(∩´∀`@)⊃
0点

連写出来ても数枚だと思いますが。
D80はあまり高感度が強くないので発光量が多くなりますので連写わ難しいと思う。
それに夜のショーを写すのにストロボはいらないと思う。
ちょっと離れれば直ぐにフル発光になって手前だけが明るくなる。
書込番号:16028922
1点

ここで良く質問がある幼稚園などの発表会の撮影と同じようなものだと思います
距離があるとストロボでは光が届きにくいですし、フル発光状態に近くなり連写もできません
ステージを照らしている照明を頼りに撮るしかないでしょうから70-200mmF2.8などの明るいズームを考えるのが良いように思います
書込番号:16029267
1点

限られた機材でこのような場面では多少のノイズには目をつむり
iso上げ上げで対処するのが良いでしょう
画質ウンヌンという話しはありますがブレブレの写真になるよりましです
書込番号:16029509
1点

いちご37さん こんにちは
望遠での撮影であれば ISO感度上げる事によりストロボのGN上がり発光量少なくなり連写できる可能性有りますが
広角側では ストロボ撮影の場合近距離と遠距離のムラ目立ちますので 高感度でのノンストロボが良いように思います。
書込番号:16029569
1点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
初めてのストロボ購入を検討しています。
SB-700に「外部自動調光機能」が無いようですが、その必要性
についてアドバイスください。
元々SB-910を予定していたのですが、カタログを観ているうちに
SB-700で充分な気がしてきました。
(大きさ、画角、ガイドナンバー、操作性等)
自宅での子供のバウンズ撮影がメインになりそうなのですが。。
まだ子供も小さいので、体育館や室内での望遠撮影ももう少し
先になりそうなのと、必要になればその時には新機種が出ている
でしょうから。。
本体はD700、レンズはAi-s Nikkor、ツァイスZF(CPU無し)等の
マニュアル単焦点が多いです。
初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
1点

カメラがNikonなら必要ないかも(^◇^;)
外部調光はカメラを選びません(^-^)/
他のメーカのボディを持ってる、とかなら便利かもσ(^_^;)
私は、ストロボがサンパックの外部調光ので、全メーカーに使いまわしてます(^◇^;)
一部反応しないのあるけど(・_・;
書込番号:15982602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコンの最近のカメラでi-TTL調光を使えるカメラだと必要性は低いと思います
書込番号:15982665
1点

MA★RSさん>
ありがとうございます。
他メーカのカメラを使う予定は今のところないので、SB-700でも
問題なさそうです。
外部調光の定義ですが、
「ストロボ自身で発光量を調整する」=「カメラ本体に依存しない」
ということで理解していいんですよね?たぶん。。
書込番号:15983089
1点

Frank.Flankerさん>
ありがとうございます。
CPU無しレンズでバウンズした場合のi-ttlってどうなのかな?
って思ってました。
手持ちのレンズは一応全てAi-s対応なので、D700にレンズ登録
した上で、絞りリングで絞り調整してます。
外部調光だと、ストロボ自身で発光量を調整してくれるので
レンズとの組み合わせを気にしなくてもいいですものね。
あと、撮影モードはA(絞り優先)が多いです。
そういう意味でSB-910の方がいいのかなと思ったり。。
書込番号:15983125
2点

外部調光とは、被写体から反射した光をフラッシュ自体の受光窓で捉え、フラッシュの発光量を調整するものです。
ニコンのフラッシュは持って無く、詳細は知りませんが、外部調光の一般論では、
前提条件として、ISO感度と絞り値は予め、カメラの設定と同一にしておく必要が有ります。
(ISO感度のオートや、プログラムAEなど絞りが可変するAEモードは使えない。)
また、フラッシュ側での絞り値は制限が有ります。
受光窓にカバーをして、入射量(受光量)を変えるため、全閉(常時フル発光)、半開(F値は大)、全開(Fは小)の3段階で、自動調光が利くのは全開と半開の2種類でしかない場合が多いです。(ISO感度=100の時なら、F4とF8の2段階のみなど。)
>あと、撮影モードはA(絞り優先)が多いです。
とのことですが、上記のように、カメラ(レンズ)で設定できる、”任意の絞り”が使える訳ではありません。
多くのベテラン諸氏が、フラッシュに関しては純正品を勧める理由は、TTL調光が使える為です。
汎用品でも、特定メーカー用として販売されている物はTTL調光が可能ですが、将来的にも(新しく販売された機種でも)使えるかどうかは、保証外です。(純正品なら、ファームアップなどで、対応する可能性が、社外品より高い。)
外部調光は、1つのフラッシュを、幾つかのメーカーが異なるボディーで使う場合の、選択肢の1つだと思えば良いでしょう。
個人的には、その場合でも、各社毎に純正フラッシュを買うように勧めますが…。
書込番号:15983286
3点

影美庵さん>
アドバイスありがとうございます!
なるほど、よく分かりました。
外部調光はあくまでもサブ的なもので、ニコン同士なら
i-TTLで充分ということですね。
他メーカを増やす予定も余裕もありませんので、ここは
SB-700にしようと思います。
ココに聞いてみて良かったです。
皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:15984418
2点

Nikon同士でも、SB-700対応機種はD1、D100を除くデジタルカメラに限られます。F6は例外的に対応してます。
いわゆるCLS対応機種になります。自動調光の方式がi-TTLというデジタルカメラに最適化された調光方式になります。昔ながらのTTLとは互換性が有りません。そこで外部調光非対応となると、古いNikon製フィルムカメラのユーザーは自動調光が全く使えない事になります。これが追加の注意点です。ペンタックスも外部調光と旧TTLを切りましたので、時代でしょうか。
ツアィス単焦点用に中古フィルムカメラボディを買い足したりしたら困るな、という程度です。あくまでも趣味の領域。
救済措置として、マニュアル発光が有ります。ガイドナンバーと被写体までの距離、絞り、ISO感度を使って適正露出を計算出来ます。これなら他社カメラや古いフィルムカメラでも問題なく使えるはず。
書込番号:17380484
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





