
このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 18 | 2014年8月17日 17:22 |
![]() |
17 | 15 | 2014年8月13日 19:47 |
![]() ![]() |
27 | 16 | 2014年7月4日 08:25 |
![]() |
4 | 7 | 2014年5月4日 10:45 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2014年4月29日 23:57 |
![]() |
0 | 1 | 2014年4月29日 19:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700

paris_2_canadaさん こんにちは
ストロボの先につけるディフューザーと同じ効果はあると思いますが このような製品 ストロボ発光面とディフューザーとの距離が短いので 影を柔らかくしたり 影を消すなどの効果はほとんど有りません。
それに ニコン純正の場合 ズーム機能が広角側に固定されるので 光量落ちます。
その為 バウンス時の光拡散効果や キャッチライト効果用と考えた方が良いと思います。
書込番号:17844161
3点

なります。効果は弱いですが。
デフューザーは、高額なものを買わず、自作をすすめます。
自分のスタイルにあわせて、デフューズの仕方を追い込んで作成すれば、汎用品では味わえないライティングが可能になります。
それなりのデフューザーでokであれば、自作の難易度は低いです。
基本的に、大きいと効果大となるのですが、がさばるし、耐久性に課題が出てきます。
是非、自作ライフを。
書込番号:17844200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もとラボマン 2さん
ご返答ありがとうございます。
見た目が同じだからと思っていましたがそれほど違うのですね。
素直に「JJC製 良質 ニコン スピードライト SB-700 専用 ディフューザー」というものを買おうかと思いますが、
文中から察するに、これでは効果が薄く、もっと大きな製品が良いのでしょうか?
書込番号:17844228
1点

sakurakaraさん
ご返答ありがとうございます。
もとラボマン 2さんと同じく、
文中から察するに、これでは効果が薄く、もっと大きな製品が良いのでしょうか?
私は現在bodyのフラッシュにテッシュを絡ませて撮っています。それで影はそれなりに消えています。
ただ、スピードライトは初購入なので、海のものとも山のものとも分かりません。
さすがに「テッシュ」というわけにはいかないでしょうから、自作は敷居が高いです。
何かおすすめがあればご紹介ください。
再三申し訳ございません。
書込番号:17844237
0点

JJC製 良質 ニコン スピードライト SB-700 専用 よりは
純正バウンスアダプターSW-14H をお奨めします。数百円の違いですからね。効果はほぼ同じか純正優位か。
いわゆるストロボ本体ヘッドに装着するディフューザとしてはこの形式以外にはありません。
装着すると本体ヘッドSWが切り替わって、カメラにディフューザ装着情報が行き、光量補正を行う形式。
あとはエツミにディフューザ関連がありますので、覗いてみてください。
書込番号:17844268
2点

うさらネットさん
こんにちは、ご返答ありがとうございます。
純正があったんですね。全然気が付きませんでした。
3者、皆さんにお聞きしますがバルーン型の大げさなものでなくてもそれなりに。。。なら
だいじょうぶでしょうか?
出来れば、この純正品のようなものが持ち運びにも便利なので、
買いたいものはこちらなのですが、
ものすごく性能が違うのならもう少し大げさなものを購入検討します。
ちなみに撮影シチュエーションは8畳間で被写体まで1-2mなどが多いと思います。
書込番号:17844307
0点

ご返答いただいたみなさん。
ごめんなさい!
アイコンが泣いていましたね。
投稿数でお分かりのように価格COM自体初心者なもので
大変失礼しました。
解決まであと一歩です。
書込番号:17844314
0点

内蔵用でシューアダプタ装着タイプがエツミにあります。E-6218
http://www.etsumi.co.jp/html/products/detail.php?product_id=1422
別途、三色タイプもあります。
書込番号:17844323
1点

うさらネットさん
今、読み返すとそれば私が初めに投稿した、
バウンスですね。
2者の方々が効果が薄いとおっしゃっているので
これは控えようかと思います。
折角ご返答いただいたのに申し訳ございません。
書込番号:17844342
0点

さすらいの「M」さん
こんにちは、ご返答ありがとうございます。
大体決着がついてきたようです。
二者択一です。
バルーン型か、バウンスと同じ形のカバー型か、
どちらがより完璧でしょうか?
ホントに再三すみませんがこれで決着したいと思います。
また、絶対これという商品があれば教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17844353
0点

こんにちは。
私は、ストロボ発光部前面にA4くらいの紙をテープでとめて、
使用していました。
(フィルムカメラ使用時)
書込番号:17844365
1点

paris_2_canadaさん 返信ありがとうございます
ディフューザーの場合 拡散面が大きく ストロボから距離が有るものの方が かげ消し効果よくなると思いますので 効果重視で選ぶのでしたら バルーン形が良いと思います。
書込番号:17844368
2点

まる・えつ 2さん
ご返答ありがとうございます。
さすがですね。器用な方はうらやましいです!!
書込番号:17844377
1点

もとラボマン 2さん
再三の質問にお答えいただいてありがとうございます。
私自身江戸っ子なのでこれですっぱり決定します!!
仰る通りバルーン式を選択します!!
エツミ E-6215を購入することにしました。
もとラボマン 2さん、また、皆様ありがとうございました。
書込番号:17844386
2点

一に、SB-700+純正バウンスアダプターSW-14Hをお奨め
二に、エツミのポップアップディフューザを、ボディ単体運用で。
ディフューザというのは、拡散するという光学効果から付いた名称。
バウンスというのは反射光利用という照明(効果)方式からきた名称。
光学的な差異は言葉の違いでは比較できません。
なお、エツミのこれは光源から距離が離れていますので、拡散効果が大きい特長。実用に耐えます。
もちろん、背景の影消しにはもっと大きな仮想発光面が必要で、影とり君?とかの方が良いです。
書込番号:17844416
1点

おっと失礼。
書きかけで女房の用事を済ませていたら展開したようで、了解です。
書込番号:17844423
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
現在D5200を使用しています、これにSB-700を付けて家の基礎工事から完成までの画像を撮るのに購入予定です。
昼間に撮れれば良いのですが仕事の終わりが遅いので夜間の撮影が多いと思いますのでスピードライトを持っていない私には必要です、工事は待ってくれませんので。
部分、部分の撮影には充分かもと思いますが30坪の全体を撮るには上位機種のSB-910の方が良いのでしょうか?
どなたか詳しい方教えてもらえませんか?
0点

夜間であれば、近隣が完全な闇でないかぎり、
三脚で立てて、長時間シャッターを開けばよいのでは
http://www.dphoto.jp/gallery/kansai/images/01.jpg
とりあえず今晩にでも庭なり公園なりで、三脚でカメラを固定して、
ISO200にして、シャッター速度10秒とか30秒にして撮ってみてください。
相当明るく写ることがわかると思います。
アクティブDライティングを使えば、
わかりやすい説明的な写真になってくると思います。
書込番号:17817007
3点

撮影地(建築現場)の状況にも寄りますが…
全体像は、三脚を据えてスローシャッターを併用された方が無難かと思われます
※所謂、スローシンクロという撮影技法
書込番号:17817010
2点

このストロボの発光力は感度ISO100でGN28というもの。
ISO400に設定すればGNは56と大きくなります。
これをF値3.5の標準ズームで撮影すると絞り優先モードでF3.5に設定すれば次の算式で有効距離が算出できます。
ISO100では 28÷3.5=8メートル
ISO400では 56÷3.5=16メートル
ISO800では 約80÷3.5=約23メートル
ISO1600では 112÷3.5=32メートル
というふうにカメラの設定しだいでは遠くまで光が到達します。
計算上は能力的にSB700でもいけますね、ISO感度を上げたくないというならストロボを大きくすることになります。
カメラ側がTTLオートで自動制御してくれればカメラ任せで撮影できます。
書込番号:17817024
2点

>基礎工事から
記録ですか 定点観測ですか
どちらにしてもストロボはほしいですが
910は必要ないでしょう。
望遠でアイドルを撮るとか複数のストロボを連携するとか
外部電池パックを使うような場合は910がほしくなります。
不得意なのは超広角での撮影ですが
これは910でも得意というわけではありません。
書込番号:17817036
1点

www.ttさん こんにちは
ストロボの場合 ISO感度上げれば GN上がりますのでこのストロボでも 十分対応できると思いますが ストロボの場合 光量があっても 近い所が光量が強くなりますので
近い所は明るく 遠くになるほど 暗くなってしまいますので そちらの方が 心配です。
書込番号:17817053
1点

私も3脚固定で長時間露光でいけると思います。あまり時間が遅いと不審に思われないか心配ですが…(^o^;)
自宅の2階から撮った写真が携帯にあったので参考までに貼っておきます。サイズが小さいので見づらいかもですが。露光時間次第でもっと明るくもいけます。ちなみに画は街灯もほぼ無く夜に撮った写真です。
書込番号:17817068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

沢山の方々から御助言ありがとうございます。
先ずはCustomer-ID:u1nje3ra さん三脚固定でシャッター速度変更で結構明るい画像が撮れるのですね一度試してみます。
ありがとうございます。
MWU3さん全体画像は三脚を据えてのスローシャッターでの撮影ですか試してみます。
ありがとうございます。
神戸みなとさんSB700での詳しい説明ありがとうございます。
ひろ君ひろ君さん記録に残すためです、中心が明るく端は暗くなる分けですね。
有っりが問うございます。
もとラボマン2さん近くの明るい画像を何枚も撮るつもりです、でも30坪の家ですそんなに大きな家では無いですから。(笑
ありがとうございます。
じんたろうのすけさん 街灯もあまり無くても明るく写るんですね、ありがとうございます。
ごゑにゃんさん朝は早い出勤なんですこの頃出かける時にやっと明るく為ってきました。
9月は更に暗くなるでしょう、勿論帰宅は日没以降なんです。
御心配ありがとうございます。
本当はもっと早く建築契約結んで7月に工事着工したら朝は4時過ぎから夕方は19時まで明るくて多分基礎工事の撮影はスピードライトが要らなかったと思いますが自分でも後悔しています。
暗い時間帯にフラッシュ撮影は近隣に気味悪がれ無いかと^^;
しかし基礎や木造の骨組み等は完成してからでは撮影出来ませんし手遅れになります。
完成後10年まではこれ等の構造的な欠陥による瑕疵は賠償請求の対象になりますから、しっかりと記録残したいですね。
勿論15年後20年後笑って記録が見れる方を望んで止みません、カメラ初心者にご丁寧な指導ありがとうございました。
書込番号:17822244
0点

クリップオンストロボで住宅を写すことは不可能ではありますが。写真として自然な感じで写すのは、殆ど無理です。
夜間の屋外で乗用車のカタログ用写真を撮影する場合に、ストロボを使う場合がありますが、それは大型ストロボで、一灯でクリップオンストロボ4台から10台分の光量があるものを最低でも3灯以上使います。
勿論、カメラは三脚に固定しフラッシュの方をカメラ離していろんな角度から光を当てるカットを同じ構図で何枚も撮って後からフォトショップのHDR合成の機能で合成するとか、シャッターはバルブで開放して長時間露光を行い、その間に同じようにフラッシュをいろんな向きから手動で発光させるという方法もあります。
但し、これらの方法はフラッシュ撮影も三脚の使用もあまり経験のない方にはハードルが高すぎます。
一番無難なのは、やはり三脚に据えての単なる長時間露光でしょうね。
書込番号:17822863
1点

星の空 さん
三脚に据えての長時間露光が良い分けですね、他の方も其れが良いと言われている方も居られました。
ためしてみます、ありがとうございました。
書込番号:17823011
0点

www.ttさん 返信ありがとうございます
>完成後10年まではこれ等の構造的な欠陥による
家を作るときの記録写真でしたら ストロボ一灯直射でも良いと思いますし このストロボで会っていると思います。
それに 工事の記録写真でしたら 誰もいない夜のほうが良いかもしれないですし。
でも記録写真だけでは 飽きるかもしれませんので たまには 明るいとき ストロボ無しで 全体写真なども撮っておくのも良いと思います。
書込番号:17823394
1点

ご自身のお宅の建築記録写真ですよね
記録なので画質云々より各部の施工記録として残すと言う事になると思いますので
SB−700追加より24mm相当程度の広角があるコンデジの方が使い易いと思います
部分を写したり近くをボケずんび写すにはコンデジの方が得意です
例えば足場の間を上り外壁や屋根の工事記録も撮ると思います(小さい方が良いです)
又1眼レフが入らない隙間の撮影も出来たりします
記録であればコンデジをお勧めします
あと何処を撮ったか判るように引きで1枚撮ってから詳細のアップを残すと良いです
※前景や室内の場合超広角レンズが必要になるかもしれませんその場合は1眼レフが良いです
(他の方のアドバイス通りです)
僕の場合工事記録等はコンデジで完成写真とかの場合は1眼で行きます
書込番号:17823519
1点

もとラボマン2さん
このSB-700で間に合いますか上位機種のSB-910と迷っていましたが、誰か詳しい方に背中押して貰えたらと思っていましたがこれに決めようと思います。
ありがとうございました。
gada_hisashiさん
コンデジですか為るほど〜一眼レフが入らない狭い小さな隙間もコンデジなら行けるかもしれませんね、私のコンデジは24mmではなくて28mmしか持っていませんがキャノンS95です。
2台体制で撮影しようと思います、ありがとうございました。
書込番号:17828697
1点

内蔵ストロボでもいけると思いますよ、ISOを上げれば良いのです。
画角という意味ではSB-700があった方が良いのは言うまでもありません。
書込番号:17828945
0点

ファンタスティック・ナイトさん
内臓ストロボでISOを上げると○○O.K.と言う件了解しました、ありがとう御座いました。
沢山の方々の書込みに励まされてこのSB-700を購入することに決めました、アドバイス頂いた方々どうもありがとう御座いました。
レス立てて本当に役に立ちました、ありがとうございました。
書込番号:17831422
1点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
デジタル一眼レフ歴1年の素人です。
最近、若い女性を被写体に撮影する楽しさを覚え、撮影会イベントに足を運び撮影を楽しんでおります。
現在所有のカメラのD4とSB700で撮影しています。
撮影イベントによっては撮影時間が限られているため、できるだけ1枚でも多く撮影したいと考えております。
いつも自動調光モードで撮っていると連射が遅くなるため、もっと連射速度を上げ撮影するためにはスピードライトの
光量を少なくすれば連射回数も上がるのではないかと素人ながら考えています。
SB700にはマニュアル発光モードや距離優先マニュアル発光モードがありますが、連射速度を上げたい場合どのモードでどういった設定で撮影するのがベストなんでしょうか。
機材に腕が追いつかない、素人な私の質問で恐縮ですが、ご教示よろしくお願いします。
2点

tuki_akari45さん こんばんは
マニュアルモードで 光量を1/8や1/16など小さくしてあげると連射に強くなると思います。
でも その場合 GN落ちますので ISO感度を上げ GNを上げることが必要ですし マニュアル発光ですので 適正露出になるよう 自分で調整する必要が有ると思います。
書込番号:17687528
1点

単刀直入に申し上げるなら、SB-700売っぱらってSB-910にするのが一番だと思います。
私はポートレートをあまり撮らないので(我慢して)SB-700を使っていますが、ポートレートが好きな友人はSB-910を迷うこと無く買いました。「光量には何物にも代えがたい」と。
わざと光量を落として連写を持たせるぐらいならいっそのこと上位機種(SB-910は報道現場御用達です)にしてしまうのが精神衛生上も良いと思います。お金はかかりますが、それに見合った価値があると思います(少なくともSB-910を買った友人は皆そう申しています)。
書込番号:17687626
7点

私もSB-910に乗り換えることをお勧めします。そして、ニコン純正でなくてもいいですから、外部電源をつないで使用することをお勧めします。
マニュアルで光量を絞れば確かにチャージ待ちの時間は短くなりますが、マニュアルで光量固定でその都度、適切な絞りやISO感度を臨機応変に調整出来ますか?外部ストロボは、適正露出にするためには、正しく調光しなければなりません。光ればいいというもんじゃないことだけは、理解した方がいいと思います。
書込番号:17687766
2点

”ぽよりん”さん 訂正ありがとうございます。
自分も 変換間違いしていました。
でも 買い替えの意見多いですね 自分は 撮影距離余り離れてなく 距離が変らない時 マニュアルで 光量落して連写 よくやりますが 落す光量と 撮影距離により絞り覚えておけば ほとんど成功しますし バッテリーの消費量も少なく 良い方法だと思いますよ。
書込番号:17688017
2点

光量を減らせば露出不足になります
逆に光量を減らしも露出不足にならないようにするには
レンズの絞り値を小さくする
絞り値を半分にすれば光量は半分で適正露出になります
又isoを大きくすると同じ光量でもGNが大きくなります
Isoを四倍にすれはGNは二倍になります
要するに半分の光量で適正露出になります
光量を減らすには上の2つ
それとは別にチャージ時間を短くするには
電源の強化!
もしアルカリ電池を使っていたら
エネループ等の充電電池を使えば
チャージ時間はかなり短くなります
それでも無理なら大きなストロボや外部電源が使えるストロボにする必要があります
書込番号:17688103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
その他にISO感度を上げれば光量を抑えることが出来ますよ。
でももし参加されている撮影会が日中屋外だったらフォーカルプレーンシャッターの一眼レフでは難しい問題です。
現状の連写が出来ないのもシャッタースピードがX接点以上の高速シャッターの場合はFP発光によるストロボ光量の浪費になります。
ここで相談するより参加されている撮影会でスピードライト使用に相談したほうがよい的確なアドバイスを得られるのではないでしょうか。
書込番号:17690332
0点

皆様
たくさんの返信ありがとうございます。
みなさんと意見をまとめると圧倒的にSB910を購入という意見が多いですね。ありがとうございます。わたしの技量を考えるとそれが一番簡潔で近道だと思います。
出費がかさみますがSB910の購入を考えたいと思います。
書込番号:17690784
0点

もとラボマン 2様
返信ありがとうございます。もとラボマン 2様のアドバイスですと「GN=距離×絞り値」の計算方法で発光量を計算しマニュアル発光で撮影されているってことですよね??
一応確認のため。。。
書込番号:17691009
1点

がんばれ!トキナー 様
返信、アドバイスありがとうございます。そうですね、やはり現場にいるハイアマチュアっぽい方を探して質問してみます。
やさしく教えてくれればいいのですが。。。
書込番号:17691074
0点

tuki_akari45さん 返信ありがとうございます
>「GN=距離×絞り値」の計算方法で発光量を計算しマニュアル発光
それで問題ないですが デジタルの場合 撮影後すぐに確認できますので 一度撮影し それから微調整と言うやり方もあり これをやっていると 撮影距離が解ると 大体の絞りが解るようになると思います。
でも SB910購入する方向になったようですね それでしたら パワーアシストパックSD-9も購入すると良いですよ。
自分は D800で 同じようなアシストパック使っていますが 連写時の ストロボ追従性とても良くなりますよ。
積層電池無くなって 不安でしたが それもなくなりました。
書込番号:17691101
1点

tuki_akari45さん 度々すみません
貼るの忘れました
パワーアシストパックSD-9
http://www.nikon-image.com/products/accessory/speedlight/assist_pack/
書込番号:17691176
0点

もとラボマン 2様
返信ありがとうございます。今すぐSB910+外部電源を買うってことではないですが、とりあえずSB700を買ったばかりなので、もとラボマン 2様はじめ、みなさまから頂いたアドバイスをもとにSB700で撮影したいと思います。
書込番号:17694209
1点

tuki_akari45さん 返信ありがとうございます。
光量を落としての マニュアル発光 SB910でも使う事できますので SB700で色々練習するのが良いと思いますし SB700だって良いストロボだと思いますので 使いこなす事が出来るようがんばってください。
書込番号:17695697
2点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
ご質問させてください。
プロペットのMONO150NというモノブロックストロボにニコンのカメラD800をシンクロコードでつないで
さらにSB-700を離れたところで同調させて発光したいと思ったのですが
設定方法が分かりません。
わかる方がいたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

パンチラ777さん こんにちは
モノブロックということは M発光での撮影だと思いますが 一番簡単なのは スレーブユニット購入し スレーブによる ワイヤレス発光だと思います。
この場合 外部ストロボは純正でなくても大丈夫です。
書込番号:17478328
0点

フラッシュメーターはお持ちですか?
普通はマニュアルモードにして、光量を測りますけど。シャッタースピードも1/60以下にした方が安全ですが。
ISOオートも使えませんよ。
書込番号:17478379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン 2さん
早急な回答ありがとうございます!
YONGNUO製 ラジオスレーブをD800とSB-700やってみましたが、ダメでした。
というかモノブロックにつないだシンクロコードを抜いてもSB-700自体が光りませんでした。
D800の内蔵ストロボのシンクロでは光ったのでYONGNUO製 ラジオスレーブ自体が壊れてるみたいです。
なにかオススメのラジオスレーブがあれば教えてください。
書込番号:17478405
2点

パンチラ777さん 返信ありがとうございます
スレーブユニットは ラジオスレーブとは違い ストロボに付け モノブロックの発光に同調させるだけの簡単な仕組みです。
スレーブユニット
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lighting/index04.html
書込番号:17478437
0点

もとラボマン 2さん
なるほど。無知ですみません。
この先のサイトにあるスレーブユニット(X接点付)をSB-700に取り付けて
使えばいいわけですね。
ありがとうございます。
書込番号:17478486
1点

ももいろskeさん
フラッシュメーターは持ってないです。
あったほうが便利なのでしょうか?
書込番号:17478492
0点

こんにちは。
まずSB-700でのモノブロックストロボとの同期ですが、メニュー→リモート→SU-4に設定してください。
次にフラッシュメーターですが、発光させるストロボすべてを適正に調光することは通常ありませんよね。
メインライトは適正に調光してももう一灯は暗部は起こすためにメイン-0.5EVにしたり背景のバック飛ばしのためにメイン+1.5EVとかに設定しますがこれを設定するためにフラッシュメーターを用いてセッティングします。
書込番号:17478719
1点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
カメラ初心者です。皆様にアドバイス頂きたく投稿させていただきます。
先日、やっとD7100を購入することができました。
当サイト拝見しながら これからどんなレンズを購入しようかわくわくしておりました。
しかし、このSB−700のレビューをみてフラッシュも重要なことと知り同じタイミングで購入しました。
本日、手元に届き喜んで使っていたのですが、説明書を読んではいるのですがリモートフラッシュのやり方が分かりません。
したいことは以下の通りです。
・D7100は内蔵フッシュを使用
・SB−700は離してリモートで使用
この場合は、D7100とSB−700の設定はどのようにしたらよろしいでしょうか。
どうぞアドバイスをお願いいたします。
0点

ナツヨシさんこんばんは。
MENU→カスタムメニュー→e3内蔵フラッシュ発光→コマンダーモードを選択。
後はD7100の取扱説明書254〜256ページを参照。
SB−700の方は別の方、お願いします。
書込番号:17463763
3点

ナツヨシさん こんばんは
カメラの方を なかなかの田舎者さんが書かれているように マスターモードにセットして
ストロボ側は 取扱説明書のD-8に書かれている リモートモードにセットすると 使えると思いますよ。
書込番号:17463825
2点

なかなかの田舎者さん
早速の返信ありがとうございます。
D7100の設定を変更して説明書と格闘しました!
専門用語は難しいです。勉強します!
もとラボマン 2さん
ストロボをリモートに設定したら、ちゃんと発光しました。
ありがとうございます。
これからは光について いろいろと勉強をしていき、
自分の撮りたい写真になるように楽しみながら学んでいきます。
ありがとうございました!
書込番号:17463892
3点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
特価までは行きませんでしたので特価ボタンは押せませんでしたが
ヤマダウェブコムで29980円のポイント10パーセントです
2998ポイントでしたら近所のヤマダで何か買えそうな気がします(少しお得!)
http://www.yamada-denkiweb.com/3181354016
スピードライトなどはそれほど金額の変動が無いように思いますので如何でしょうか?
マップカメラやキタムラネットなどでの中古26000円前後のSB700を買われるのであれば断然オススメです!
0点

チビすけちゃんさんこんばんは。
単3形エネループ8本入りとか、急速充電器付き単3形エネループ4本入りとかがちょうど買えそうなポイントですね。
ワイヤレスライティングでのスピードライト設置用にコンパクトな三脚とかもいいかも?
他には…レフ板?YAMADAの店舗では売ってるかどうか微妙ですが…。
書込番号:17462668
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





