
このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 0 | 2013年5月9日 00:45 |
![]() |
32 | 9 | 2013年5月7日 12:42 |
![]() |
4 | 5 | 2013年4月18日 08:54 |
![]() |
15 | 11 | 2013年3月26日 18:11 |
![]() |
7 | 5 | 2013年1月22日 22:14 |
![]() |
29 | 12 | 2013年1月10日 12:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
先日友人の結婚式にD600+SB-700にて撮影してきました。
基本的にカメラ任せで撮ったのですが、なんとも自然な映り方に感動しました。バウンスを使って撮った写真は見事と言わんばかりの出来栄えで、光の周り方もとても自然で大変満足しました。
使用したレンズは 24-85mm f/3.5-4.5G ED VRです。また、ちょとしたイメージカットに Micro 60mm f/2.8G EDも使いました。
キャンドルサービスでは雰囲気を壊さぬよう、ノーフラッシュで撮影しましたが、なかなかいい感じで撮れたと思います。
ここまで見事に撮影できてスピードライトを購入して本当に良かったと思います。まだまだ勉強中ですが、これからも沢山撮影して楽しみたいと思います。
書込番号:16111803 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
今までD7000にSB-400を使ってましたが、ワイヤレス発光に憧れて、先日コレを購入しました。
早速質問させてください。
取説を読んでみましたが、ワイヤレス発光をさせるには内蔵フラッシュの光を感知して光る仕組みのようです。
基本的にワイヤレス発光させたい時って、被写体にフラッシュ光を直射させずに、真横など離れた位置からフラッシュ当てたくなると思うのですが、これでは内蔵フラッシュの光を直射させ、更に離れた所に設置したSB-700の光も当てる事になります。
内蔵フラッシュを直射させずに撮るにはもう一台SB-700を購入するしかないのでしょうか?
書込番号:16102556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「SG3-IR」と言う製品をNikonが用意しています。
書込番号:16102642
8点

こんばんは。
私もSG-3IRの使用をオススメいたします。
http://sp.shop.nikon-image.com/front/ProductFXA10358.do
書込番号:16103526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D7000の取説P250には コマンダーモードがあり
内臓フラッシュを発光モード「ーー」にしておけば
本体側はプリ発光のみで本発光しないはずです。
(見た目は発光しているが 露出に影響しない)
iTTLがどのように動作するかあまりちゃんとした資料はありませんが
(ムック本などのライターもちゃんと理解していないと思われる)
唯一正しい資料はF6のカタログです
書込番号:16103702
5点

書込番号:16103817
2点

TAKtak3さん こんばんは
内蔵ストロボの代わりに後1つ外部ストロボ付けても プリ発行はしますので それよりは ワイヤレススピードライトコマンダーSU-800をつけた方が 目的に合うような気がします。
ワイヤレススピードライトコマンダーSU-800
http://www.nikon-image.com/products/accessory/speedlight/controler/
書込番号:16103994
2点

新手の技から飛んできての閲覧です(笑)
キッチンにあるアルミホイルでも代用出来ますよ。
短いホースのようにして、内臓フラッシュから出た光をSB-700の方へ逃がせば
被写体が内臓フラッシュの影響を受けずにリモート撮影が出来ます。
が
ストロボ二台で光をあてる角度を大きく変えた時(スプリットなど)は
なかなか上手く伝達できない場合も有るので、
上手く伝達できないシーンではSG-3IR使った方がてっとり早いですね^ ^
>D7000の取説P250には コマンダーモードがあり
>内臓フラッシュを発光モード「ーー」にしておけば
>本体側はプリ発光のみで本発光しないはずです。
>(見た目は発光しているが 露出に影響しない)
「ーー」でも影響を受けるシチュエーション(撮影距離や設定)もあります。
難しい事はわかりませんが、
影響力がとても弱いだけで、全く影響が無いわけでは無いということです。
小物などを近距離撮影する時に、スピードライトの光量を下げて撮ると
分かりやすい結果になると思います^^;
書込番号:16104004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>影響力がとても弱いだけで、全く影響が無いわけでは無いということです。
これは知りませんでした すいません
昔 商品撮影をしていた時の(仕事)
当時のカメラにはコマンダーモードが無く
レンズキャップを内臓ストロボの前に貼り付け
スレーブのトリガーにしていました
そのままでも使えましたが
一応裏側にアルミホイルを貼っていました
書込番号:16104537
3点

ひろ君ひろ君 さん
先ほどは書き方が雑で、こちらこそすみませんでした。
ひろ君ひろ君 さんのおっしゃる事ももっともで、
購入当初に取説読んだ限りでは影響無しができると思って
私もコマンダーモードから内臓フラッシュを発光モード「ーー」に設定してましたが、
やってみると写した絵に内臓フラッシュの微光が混じる時があるので、
アルミホイル使うようになりました。
ただアルミホイルは赤外線も通さないようなので
少し工夫が必要ですね^^;
書込番号:16104772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん新手の技に乗っていただき感謝します。
早速SG-3IRポチしました!
届いたらレビューします。
有難うございます!
書込番号:16105394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
本体内蔵のフラッシュでは連写ができないので
SB−700の購入を検討しています。
本体はnikonD80、レンズはtamron72DiU18−270mmを使用しています。
こちらのカメラにストロボは合うでしょうか?
某テーマパークの夜のショーなどを連写するのが目的です。
皆さまのアドバイスを貸して頂けると幸いです(∩´∀`@)⊃
0点

連写出来ても数枚だと思いますが。
D80はあまり高感度が強くないので発光量が多くなりますので連写わ難しいと思う。
それに夜のショーを写すのにストロボはいらないと思う。
ちょっと離れれば直ぐにフル発光になって手前だけが明るくなる。
書込番号:16028922
1点

ここで良く質問がある幼稚園などの発表会の撮影と同じようなものだと思います
距離があるとストロボでは光が届きにくいですし、フル発光状態に近くなり連写もできません
ステージを照らしている照明を頼りに撮るしかないでしょうから70-200mmF2.8などの明るいズームを考えるのが良いように思います
書込番号:16029267
1点

限られた機材でこのような場面では多少のノイズには目をつむり
iso上げ上げで対処するのが良いでしょう
画質ウンヌンという話しはありますがブレブレの写真になるよりましです
書込番号:16029509
1点

いちご37さん こんにちは
望遠での撮影であれば ISO感度上げる事によりストロボのGN上がり発光量少なくなり連写できる可能性有りますが
広角側では ストロボ撮影の場合近距離と遠距離のムラ目立ちますので 高感度でのノンストロボが良いように思います。
書込番号:16029569
1点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
こんにちは。
レビューやクチコミの「早く買っておけばよかった」を参考にこの度、臨時収入があったため、明るいレンズを色々悩む前に思い切って購入しました。
買いました報告を一度はしてみたかった(笑)
手持ちは
D7000、D40
AF-S DX Zoom-Nikkor 18-55mm f/3.5-5.6G ED II(+NH-WM75)
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
借り物レンズとして
Ai AF Nikkor 85mm f/1.4D IF
Ai AF Micro Nikkor 105mm F2.8D
被写体はほとんどが子供で、室内は35mm
屋外では85mmと18-55mm+NH-WM75の広角接写で楽しんでいます。
そこで、SB-700を使用してみての疑問についてご教授願いたいことがあります。
今までは感度自動制御でD40はISO1600、D7000はISO3200まで設定して室内撮りを行ってきました。いつも帰宅してから食事風景や遊んでいるところを撮影しているので、ISOはほぼ上限までいってます。(1/60下限設定)
D7000に天井バウンスでワイドパネルやディフューザーを付けてISO感度自動をOFFにして撮影してみましたが、(ISO100設定)
なんだか今までの高感度とは違い「背景は暗く、子供はフラッシュがあったってます」のような写真でした。
確かに内臓ストロボと違って柔らかい光ではあるのですが、
いつもと違うのでスローシンクロで撮影してみると、いつもと同じような感度と同じような写真がとれましたが、シャッタースピードも1/4ほどになってしまいます。
遊んでいるところなので、スローシンクロでなくパシャパシャ撮りたいのですが、
この場合ISO感度400くらい+天井バウンスのような撮影がいいのでしょうか?
今まで明るさについては絞り、シャッタースピード、ISOの設定でよかったのですが、スピードライトが加わったことによって、また一段と難しくなりました。
スピードライトを使って、皆さんがどのように室内で子供さんなどを撮影しているか知りたいです。
よろしくお願いします。
0点

自分は、Aモード絞りf5.6くらいで(開放2.8)天井バウンスか壁バウンスISOは200とかで撮ってますね。動きを止めたいときはMモードでf5.6 SS1/350とか1/500で撮ってみて、暗かったらISOを上げていく感じです。上げたとしても800〜1000くらいかと。ちなみに家の天井と壁は白です。TTLなんでISO調整くらいでいけると思いますよ。
書込番号:15936192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
一度プログラムオート isoオートでのバウンスで
撮られると、どうでしょうか?
その場合iso400とか800ぐらいになってるかとおもいます
それから、
ウチは、キヤノンですが、バウンスでもハイスピードシンクロに
セットして撮ってます(^-^ゞ
一度お試しを!
書込番号:15936235
3点

L.I.O.Nさん、こんにちは。
ワイドパネルやディフューザーは、アイキャッチや顔の影消しのために使われているのだと思いますが、、、ISO感度100で撮影されたとき、被写体だけが明るく、背景が暗くなってしまったのは、ワイドパネルやディフューザーによる直射光に、バウンスによる間接光が負けてしまったからかもしれません。
そして直接光が勝ってしまうということは、せっかくバスンスをしても、結局フラッシュ直射と同じようなことになってしまいますので、バウンスの効果を出すためには、相対的に直接光を弱める必要があると思います。
その方法として、被写体からなるべく離れる、バウンスの角度を後ろ方向にする、このような方法が考えられそうです。
とくにバウンスの角度や方向に関しては、いろいろ工夫できる項目ですので、試行錯誤してみるのも面白いかもしれません。
書込番号:15936793
2点

私がスピードライトを使う場合はMモードにしています。
室内で遊んでいる子供ならF5.6 SS1/160 ISO100でどうでしょう(?)
あとはSB-700がお利口さんなのでTTL調光で自動で調整してくれますよ。
書込番号:15936807
1点

みなさんアドバイスありがとうございます。
>じんたろうのすけさん
>自分は、Aモード絞りf5.6くらいで(開放2.8)天井バウンスか壁バウンスISOは200とかで撮ってますね。
>kyonkiさん
>室内で遊んでいる子供ならF5.6 SS1/160 ISO100でどうでしょう(?)
まずは真似て撮ってみます!
絞りがF5.6あたりなのはスピードライトがあるからその分絞ってるということでしょうか?
(35mmF1.8ではスピードライト装着前のだいたいF2〜2.8くらいのままの設定です)
>うちの4姉妹さん
>一度プログラムオート isoオートでのバウンスで撮られると、どうでしょうか?
そうですね、一度オートで撮ってEXIF見てみるのが早そうですね。
試してみます。
>secondfloorさん
>とくにバウンスの角度や方向に関しては、いろいろ工夫できる項目ですので、試行錯誤してみるのも面白いかもしれません。
角度の試行錯誤も今後の勉強課題になりそうです。
ワイドパネルとディフューザーについては
そのまま>ワイドパネル>ディフューザーの順で光の拡散が多くなる(光が弱くなる)というイメージで使ってみたところですが間違ってますか?
その場合、スピードライトの露出を下げる効果と違うのでしょうか?
書込番号:15937086
0点

こんにちは。
壁バウンスも使ってみるといいですよ。
書込番号:15937215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> なんだか今までの高感度とは違い「背景は暗く、子供はフラッシュがあったってます」のような写真でした。
カメラの感度や絞りの設定はともかく、その時のSB-700の調光モードは何だったでしょうか?もしかして、i-TTL BLだったのではAでしょうか。
i-TTL BLモードはスピードライトを被写体にまっすぐ向けて直射で撮る場合には、いい具合に調光してくれますが、バウンスや効果の大きいデフューザーを使用した場合、思った様に調光してくれない場合があります。そういう場合は、ノーマルi-TTL調光にスピードライトを設定した方が自然な感じになります。
作例を上げておきますが、いずれの調光モードは、ノーマルi-TTLで天井バウンスです。少し違うのは、手製の大型のキャッチライトパネルを使用していることです。また、スピードライトのヘッドは完全に上に向けています。こうすることで、部屋全体に光を回すことが出来ます。
カメラの方は、ISOは100固定でマニュアルで、露出は全てスピードライトに任せています。私の場合は、SB-700よりも光量のあるSB-800やSB-910なので、SB-700の場合はISO200から400の設定でいいと思います。
書込番号:15938963
1点

L.I.O.Nさん、こんにちは。
> ワイドパネルとディフューザーについては
> そのまま>ワイドパネル>ディフューザーの順で光の拡散が多くなる(光が弱くなる)というイメージで使ってみたところですが間違ってますか?
ワイドパネルやディフューザーといっても、いろいろなタイプのものがあり、それによっても効果の程度は違ってきますが、効果のイメージは間違っていないと思います。
> その場合、スピードライトの露出を下げる効果と違うのでしょうか?
光を拡散させることで、一方向に届く光の量は減るので、その意味ではスピードライトの発光量を下げるのと効果は同じですが、、、
拡散させた光を、アイキャッチや影消しのために使うのであれば、スピードライトの発光量を下げるのと効果は違ってきます。
ちなみにフラッシュにディフューザーを付けてのバウンス撮影は、背景まで明るく照らす間接光の効果と、アイキャッチや影消しの効果を、同時に得られるのですが、、、
発光源は所詮一つですので、L.I.O.NさんのISO感度100ケースで、背景が暗いからといって、フラッシュの発光量を増やすと、顔が白トビしてしまいます。
なのでバウンス撮影で被写体と背景で明るさがアンバランスなときは、、フラッシュの発光量を変えるのではなく、撮影位置を変えたり、バウンスの角度を変えたりして、直射光と間接光の比率を変える必要があります。
またISO感度3200のケースのように、ISO感度を高くし、環境光をより多く取り込めるようにすると、ISO感度100のケースよりは、フラッシュの重要性が減るため、ある程度ラフに撮影しても失敗は少なくなると思います。
書込番号:15940897
1点

みなさんのアドバイスありがとうございます!
>Green。さん
>壁バウンスも使ってみるといいですよ。
はい!色々試して、効果を実感するのが一番ですね。
>空の星さん
>i-TTL BLモードはスピードライトを被写体にまっすぐ向けて直射で撮る場合には、いい具合に調光してくれますが、バウンスや効果の大きいデフューザーを使用した場合、思った様に調光してくれない場合があります。
作例までアップして頂いてありがとうございます。
i-TTL BLモードの方が万能だけあって全体を調光するイメージでした・・・
ノーマルi-TTLの方とも調光の撮り比べしてみます。
>secondfloorさん
>発光源は所詮一つですので、L.I.O.NさんのISO感度100ケースで、背景が暗いからといって、フラッシュの発光量を増やすと、顔が白トビしてしまいます。
まさにその罠にはまりそうでした(笑)
>またISO感度3200のケースのように、ISO感度を高くし、環境光をより多く取り込めるようにすると、ISO感度100のケースよりは、フラッシュの重要性が減るため、ある程度ラフに撮影しても失敗は少なくなると思います。
そうなんですね。
今まで動く子供に高感度でなんとかしていた分、せっかくのスピードライトなので出来るだけ低い感度で撮ってみようとばっかり考えていました。
スピードライトの調光に頼りっきりになるんではなく、ある程度ISO感度も調整しつつ、補助的に調光するというのがスピードライトの使い方でもあるんですね。
単純なことですが、そのことに気付かされました。
書込番号:15941108
0点

みなさんの返信ありがとうございました。
せっかく購入したスピードライト、使わずじまいにならないようにみなさんのアドバイスを参考にこれからたくさん使い倒していこうと思います。
「早く買っておいてよかった」と思えるように(笑)
ありがとうございます。
書込番号:15941152
1点

問題が解決して本当に良かったです!
スビードライトは、室内だけでなく
野外でも、活躍します!
特に逆光時には、重宝します
だってレフ板持って子供撮れないでしょ!
なのでスビードライトは、役にたつと思いますね
よきカメラライフを!
書込番号:15941187
4点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
素人ですみませんが教えてください。D50を使用しています。カメラに対応しているのでしょうか?教えてください。内蔵ストロボでの撮影で失敗したので外付けストロボの購入を考えています。
0点

十分対応しています。
私はSB-800使いですけど、D70等の旧機でも大丈夫です。あまり使いませんけどね。
書込番号:15644734
2点

ご返事ありがとうございました。D50も旧機なのですね。あまり使わないのですが、困ることもありましてストロボの購入を検討しています。結構、高額なので使用頻度等を考えると、一考する
余地もありそうですね。
書込番号:15644784
0点

望遠レンズ、高倍率ズームレンズ、三脚、スピードライト。
出番が少なくても、一本・一台は必要ですね。
書込番号:15644843
4点

Nikonの純正スピードライトの調光方式は、D70以降からD1やD100で採用されていた
D-TTLからi-TTLに方式が変わってます。SB-600とSB-800はD-TTLとi-TTLの両方に対応してましたが、SB-700以降からはi-TTL方式のみの対応となってますが、i-TTL方式を採用したNikonのデジタル一眼レフに対応してます。
ご質問のD50はD70の後に出たカメラで、調光方式はi-TTLですから問題なく使えます。
書込番号:15656916
1点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
結婚式披露宴会場での撮影にsb700を購入するかどうかを迷っています。
会場の天井は、高さ7mと高く、天井にはカクテルライトが取り付けられており、様々な光の演出がされるようです。
使用カメラは、D5100
手持ちレンズは,nikon 18-105 vr
nikon 35 f1.8
nikon 60 f2.8 macro
18-105にsb700で撮影を考えていましたが、会場の様子を知ってバウンス撮影が難しそうなので、
ここで質問させて頂きました。
宜しくお願い致します。
1点

こんにちは
たとえバウンスができなくても披露宴での失敗しないための撮影にはフラッシュがあった方が良いです
天井バウンスが難しければ、ストロボディフューザーを使用してフラッシュ光を和らげる方法もあります
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_list.php?cid=348
書込番号:15589380
2点

スピードライトはバウンスだけが能ではありません。頼まれて撮影するのか、個人的に撮影するのかわかりませんが、例えば調光補正しながらスローシンクロを使って撮影したりしてもなかなか面白い画になると思います。910ならGNも大きいですし応用も700よりできるでしょう。私は700使ってますが、かなり重宝しますよ。先のことも考え1台は持ってても損はないでしょう。撮影の幅が広がります。
書込番号:15589390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
そういう環境でしたらディフューザーの使用をオススメいたします。
下記スレも参考にされてくださいね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151495/SortID=15380914/#tab
書込番号:15589430
2点

追加です。
下記サイトも参考にされてくださいね。
☆喜ばれる結婚式撮影
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/camera_kan/photographing_guide/wedding/index.jsp
☆結婚式や披露宴で上手な写真を撮る秘訣
http://bridal.foto-japan.org/
☆結婚式写真、準備次第でプロ並みに!?
http://allabout.co.jp/gm/gc/211382/
書込番号:15589434
1点

Green。さんも書かれている通り、結婚式撮影のコツを紹介したサイトや書き込みは、山ほどあります。
真剣に聞きたいなら、まず、それらを読んでから質問したほうが良いですね。
カカクでも、何度もウンザリするほど、出てきている質問です。
質問している時点で、プロ並みに撮らなくても良い立場という事は判ります。
周りも、それほど期待してない事も容易に想像がつきます。
天バンもしなくて良いし、マヌケなディフューザーも要りません。
SB-700直でポン炊き、地明かり活かしで撮れば良いです。
普通にキレイに撮れますョ。(^-^)
5〜6mまでの近距離なら、D5100の内蔵ストロボでも大丈夫なくらいです。(笑)
感度はISO 800で。
写真を頼んだほうも、そこまで期待して無いでしょうし、自分も楽しみながら気楽なスナップ感覚で撮るのが一番です。(^-^)
所詮、プロ並みの写真なんて撮れないのですから。
プロ並みを目指して撮るのもヤメたほうが良いです。
素人がそれをやると、周りから見れば単に滑稽なだけです。(笑)
こういう質問をすると、素人のカメヲタがマニアックな機材やアクセサリーを薦め、現場では実際には出来ない撮影方法を回答をする傾向があります。
そういうのを見極めることも重要ですね。(笑)
以上、ブライダル撮影が嫌いな私(カメラマン)の意見でした。(^_^;)
書込番号:15589592 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ackbyeさん こんにちは
>カクテルライトが取り付けられており、様々な光の演出がされるようです。
このライトが問題で 肌色が綺麗に出なかったりと どのような色のなるか解りませんし 顔が暗くなる場合も有ります その為 このような光の他にストロボの光を入れる事により 写真のバリエーションも増えますので有ると便利ですよ。
後 ストロボ使う時は 背景もある程度出るようにシャッタースピード調整すると ストロボの違和感消えて良いですよ
書込番号:15590229
3点

出尽くした感まありますが
まずバウンスできなくてもストロボはあった方が良いかと思います
電池は出来ればエネループ等の充電電池がチャージ時間が短く発光回数も多く便利です
あと撮影スタイルが判るとさらに良いアドバイスが集まります
プロが別にいるけど撮影を頼まれたとか
出席するのでタイミングが合えば良い写真を撮ってあげたいとか
(プロ級のアドバイスが欲しいのか注意事項的一口アドバイスがほしいのか)
書込番号:15590415
2点

沢山のアドバイス、ありがとうございます。
今回の撮影は、決して頼まれた訳ではありませんが、親しい仲間の結婚式であり、コンデジよりも少しは良い写真を撮ってあげたいと思っての投稿です。
初めは、明るい単焦点一本で、撮れるものを撮ろうと思っていたのですが、カクテル光線が飛び交うような状況だと分かり、そんな撮影経験はなく、スピードライトがあった方が良いのではないか?スピードライトがあるなら、標準ズームでも良いのではないか?と考えた次第です。
結婚式関連の撮影に関するクチコミは見たのですが、カクテル光線が飛び交うような状況下での撮影に関してのクチコミは見つける事ができなかったので、質問させていただきました。
スピードライト使用は初めてとなりますので、上記状況下で使用する上での、注意点等ございましたら、ディフューザー使用の有無を含めて、再度お願いいたします。
マヌケであっても、より良い写真が撮れるのであれば、ディフューザーも使用したいと思います。
書込番号:15592571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
ディフューザーに関しては下記スレが参考になるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151495/SortID=15380914/#tab
それから別スレで書いたフラッシュの使い分けのコピペです。
参考になるかもしれません。
フラッシュは状況に応じて使い分けています。
各テーブルの来賓の方々を撮影したりなど記録的な撮影をするときはフラッシュを使います。
天井が高い、天井に色があるなどがあるためにディフューザーなどを使ったりします。
天井が低い、天井が白っぽいとバウンスも使ったりします。
結婚式では室内灯、シャンデリア、スポットライトなどのミックス光なので
フラッシュを使ったほうが 色カブりしないで素直な発色が期待できます。
新郎新婦の撮影でキャッチライトを入れたい場合もフラッシュを使います。
この場合もディフューザーやバウンスなど状況判断で選択します。
また記録的な写真とは別にボケを使ったイメージ的な撮影もします。
この場合はなるべく明るいレンズを使ってフラッシュを使わずに撮影します。
簡単に説明させていただきましたが その時の光の状態に応じてフラッシュのON・OFFで
それぞれに撮影しておくと 違いがわかりやすく状況判断がしやすくなるのではないでしょうか。
別機種ですがタムロンA09での作例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14904099/ImageID=1273505/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14904099/ImageID=1274345/
書込番号:15592634
1点

結論から言うと、D5100+VR18-105+SB700のみで良いと思います。
先に、「5〜6mまでの近距離なら、D5100の内蔵ストロボでも大丈夫なくらい。」と書きましたが、ストロボのチャージ(充電)時間を考えると、やはりSB-700があったほうが良いですね。
ディフューザーは要りません。
どなたかがリンク先を貼って紹介していましたが、光を柔らかくすると言っても、ストロボ発光部に着ける程度のディフューザーなんて、(直射の場合)ほとんど意味がありません。
逆に光量が減って、チャージが遅くなるだけです。
本当に光を柔らかくするなら、最低でも40〜50cm角以上のディフューザーを発光部の前40〜50cmの所に設置しないと無理です。
それかバウンス撮影ですね。
また、披露宴の時に、ただでさえ慣れない素人がマクロレンズや単焦点を使って、バックぼかしのイメージ写真を撮るなんて時間的にも体力的にも無理だと思います。
地明かりを出来るだけ活かしたいからといって、明るい単焦点を使うのも時間的に無理でしょう。(レンズ交換の時間等含む。)
一応、色々と持って行くのは良いですが、そういった場所はけっこう盗難の可能性もあります。
撮影中に置いたバッグ(機材入りバッグ)を気にしていられれば良いですが、出来ますか?(笑
ブライダルのプロが二台のカメラを持ち、他の機材を持たないのはそういった理由もあります。
予備バッテリーやメモリーカード、特殊効果フィルターなどはポケットに入れています。
撮影中に余計な事(盗難の心配や余計なレンズ交換など)はしたくないからです。
披露宴の撮影って、とても忙しいですヨ。^^;
頼まれた訳ではないとの事ですが、どうせ撮るなら全部撮ってあげたいですよね?
けっこうバタバタなのは覚悟してくださいネ。^^;
そんな中で自分も飯を食わないとならないし、他の人とも話しもしなけりゃならない。
想像しただけで、余計な機材は要らない、そんな余裕は無いと解りますね?
D5100+VR18-105+SB700なら、間違いなくコンデジより良く撮れますので大丈夫です。^−^
気楽にストロボをポン焚き(直射)でバンバン撮ってください。
感度800、シャッタースピード1/160秒、絞りF8を基本にすれば失敗は無いでしょう。
場所の明るさにもよりますが、余裕があったら地明かり活かしの写真にチャレンジしてください。(シャッタースピードを1/60秒に落とす、絞りをF5.6とかに開けるなど)
事前に披露宴の流れを知っておく事も忘れずに。
当日は、司会の方や会場の方にあらかじめ流れを聞いておき、別にプロのカメラマンがいるなら、「邪魔にならないように撮りますので、もし邪魔だったら言ってください。^^;」くらいの挨拶はしておきます。
時間があれば、その時にカメラマンと話をして仲良くなって、いろいろ聞いておくのも良いでしょう。
仲良くなれば、撮影中にも気を使ってくれたりしますし、次はどこから撮ると良いとか教えてくれるかも知れません。^^
とりあえず、早めに会場に入ったほうが良いですネ。
披露宴の流れ『全部』と、出席者全員の写真は必ず!!撮ります。
新郎新婦と出席者が一緒に写ったカット(テーブルごとのグループ写真)も必ず全部押さえます。
その他、新郎新婦の自然な表情などはもちろん、余興で調子にのってるオヤジ(定番ですね。笑)、酔っぱらっている友人達、出席者の子供たち、会場の雰囲気(引きのカット含)、新婦の友人代表が泣いている姿(超定番。笑)など、披露宴中はずーっと!シャッターチャンスだらけです。^^;
それらを全部撮ります。
大変ですヨ。^^;
おそらく、披露宴終了後にはクタクタになっている事でしょう。^^;
ガンバってください!^-^/
書込番号:15592754
6点

他の方とちょっと違います
機材はD5100+nikon 18-105 vr+sb700
これは同じ
撮影ですが
撮影中心でなく披露宴を楽しみながら
新郎新婦中心にできればアップぎみに撮影とし
他はプロやその他の参列者(コンデジで十分)に任せるのが良いかと思います
披露宴中各所を走り回り全てを記録したい場合はゆっくり食事等ができません
(勿論それを選ぶのもありですが)
披露宴はプロや撮影を任された友人がいて他の参列者も撮影し(コンデジ等?)でかなりの写真が集まります
細かい事はいろいろありますが
とりあえず新郎新婦を中心にアップめでしっかり撮影しておけば喜ばれます
(他の方と違う撮影が良いかと思います)
書込番号:15593017
2点

皆様詳細なるアドバイス、本当にありがとうございます。
披露宴まで、まだ時間がありますので、早めにSB700を購入し、本番までに色々試してみようと
思います。
sb700をd5100に付けると、かなりアンバランスな感じがしますが、この際気にしない事にします。
書込番号:15597859
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





