
このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 6 | 2017年2月13日 16:26 |
![]() |
6 | 7 | 2017年2月2日 05:45 |
![]() ![]() |
12 | 21 | 2017年1月21日 18:30 |
![]() |
5 | 5 | 2017年1月14日 14:25 |
![]() |
6 | 7 | 2016年12月16日 20:03 |
![]() ![]() |
14 | 8 | 2016年11月26日 18:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
皆さんこんにちは。
現在、D800 に SB-600 をつけて、昆虫撮影をしています。
SB-600 の調子が悪くなってきたので、SB-700 に買い替えを検討しようと思いました。
が・・・・・発売されてから6年が経っていますね。
SB-610 等の後継機の噂話などアリマセンでしょうか?
2点

600から700になりましたので、610が出ることはないのでは。
600、800はフィルムからデジタル過渡期の製品ですし。
上位が800、900、910、5000ときてますので、600、700の後継は4桁で出るのではないでしょうか。
書込番号:20461490 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Orchis。さん こんにちは
モデルチェンジは メーカでしか判らないので 予想になりますが 最近キヤノンを始め 電波式のスレーブ方式が主流になりつつあり ニコンも対応しそうな気がしますので SB700もそろそろモデルチェンジかマイナーチェンジで電波式に対応してきそうな気がします。
書込番号:20461499
5点

早速のご返信ありがとうございます。
>MA★RSさん
SB-610 な訳がないですよね。出るならSB-710 ですよね。
失礼しました。。。
>もとラボマン 2さん
マイナーチェンジ、アルと嬉しいのデスガ・・・・・
もう少し、SB-600 をだましだまし使おうと思います。。。
書込番号:20461769
1点

SB-700を使っています。
モデルチェンジの時期はわからないので思いきって買い換えてみてはどうでしょう、だましだましだとストレスがたまりますし、チャンスを逃して後悔するかもしれませんよ。
書込番号:20462239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たそがれた木漏れ日さん
返信をありがとうございます。
ソレもそうですね。。。
ストレス無く撮る為には買い替えも必要ですね。。。
購入を前提に検討してみます。
書込番号:20462643
0点

皆さんこんにちは。
結局、SB-700 を購入しました。
ありがとうございました。
書込番号:20655139
6点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
Nikonスピードライトのsb-700を購入したのですがフィルター選択の仕方が分かりません。redやyellowなど出てくるのですがフィルターを付けない時、スピードライトに直接ディフューザーを付けて撮影をする時はその他のOTHERでいいのでしょうか?
初歩的な質問ですが教えていただけたら嬉しいです。
書込番号:20621687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは・・・・・・モノクロ撮影用のフィルター
イエロー オレンジ レッド の順にコントラストが上がります。
カメラの設定を変えるとカラー写真でも使えます。
大相撲中継で土俵下で撮ってるカメラマンはみんなオレンジフィルター使っています。
まぶしさ低減にもなりますから使用さてている(させられている)ようです。
が、今更すいませんがボクはデジタルになってからほとんどニコン使って無いので間違っていたら・・・
ごめんなさーい <(_ _)>
書込番号:20621785
1点

通りすがりの、ヒマ人がお邪魔します・・・・。m(__)m
うわ〜〜っ。
いまどきのスピードライトの取扱説明書って、144ページもあるのですね・・・・。
「B-15」にカラーフィルターの設定の初期設定は、「RED:赤」となっているようですね。
通りすがりのキヤノンユーザーが、ざっと取説を拝見した限り、
スピードライトにカラーフィルターを使用していない場合は、
“そのカスタムメニューは、どれに設定していても、関係ナイ”
と、解釈しましたが。
間違っていたら、スミマセン・・・・・。m(__)m
書込番号:20621875
1点

カラーだと、地明かりの色温度に合わせるためもあって、フィルタを使うと思います。
普通は使わなくて宜しいかと思いますが。
書込番号:20621955
1点

解決しました!
ありがとうございました!
書込番号:20622157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!
どれでも大丈夫なんですね!
ちょっと説明を読んでも分からなかったので回答頂けたお陰で解決しました。
ありがとうございました!
書込番号:20622159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ初心者です。。さん こんばんは
今回の表示フィルターアダプターを付けた時だけ表示が出るのでしょうか?
でしたら バウンスアダプター使うとき フィルターは付けなくても大丈夫ですし バウンスアダプターだけで使えると思います。
後 フィルターですが 大相撲のとき タングステン光に合わせる為 フィルター使っているところは見た事ありますが そのほかでフィルター使っている人見た事ないので フィルターは使わないでも大丈夫だと思います。
書込番号:20622395
0点

>カメラ初心者です。。さん
おはようございます。
取説のE-14ページをご覧くださいな。
単純に、
オレンジを電球用、グリーンを蛍光灯用としています。
報道の方たちは、
室内の記者会見などでオレンジ付けっぱなしにしてたりしますね。
それぞれを装着すると
非常に原始的な仕組みで’(笑)
液晶画面に使用フィルターが表示されます。
補足説明される方のサイトです。。。。、、
http://momomhf.doorblog.jp/archives/1532632.html
拙はキヤノンユーザーなのですが、
昔から「良く(光のコントロールが)当たる」と評判の
ニコンのスピードライトは羨ましく思ってました。
で、オールドレンズ用にDfを購入した際に
ニコンのスピードライト逝きましたww
撮影時の恩恵は大です。。
撮影楽しんでくださいな。
書込番号:20622683
1点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
この製品に合うディフューザーの購入にあたり質問させて頂きたく、投稿します。
今春、友人の結婚式二次会で写真撮影を依頼され、思い切ってこちらの製品を購入しました。
会場がライブハウスということもあり、天井・側面共に黒で、中も暗いです。(ストロボ使用に関しては了承済みです)
壁面でのバウンスができず、勿論レフ板等大型のものは使用できないため、下記のような小型のディフューザーの購入を考えています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01J4WIM22/ref=cm_sw_r_cp_api_ZhuGybSAC4Y0A
SB-700に合うもので、これ以外に何かお勧め等ございましたら、ご教授頂けませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
当日の使用機材は下記のものを考えています。
カメラ:Nikon D750
レンズ:Sigma 24-105mm f4、Nikon 50mm f1.8g
ストロボ:本製品
書込番号:20585216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>muex*さん
こんにちは
アマゾンでディフィーザー買うのならついでに、下記のビデオライトがおすすめです。
https://www.amazon.co.jp/NEEWER-160%E7%90%83%E3%81%AELED%E3%82%92%E6%90%AD%E8%BC%89-Canon-Nikon-Sigma-Olympus-Pentax%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%AB%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E4%B8%A6%E8%A1%8C%E8%BC%B8%E5%85%A5%E5%93%81/dp/B00GSHNDK8/ref=pd_sim_421_88?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=NAPM37HFZFVJ4K6GS5QV
照度調整が効くので、ぼんやりあかるくできますので、雰囲気を殺さない撮影が出来ると思います。
書込番号:20585295
0点

こちらの製品で良いと思いますが
直射やノーストロボでも良いとも思います
書込番号:20585508
1点

ディフューザーをわざわざ購入しなくても
ティッシュやコピー用紙を輪ゴム等で止め代用いています。
一度試して見てください。
書込番号:20585733
0点

muex*さん こんにちは
このようなディフューザーで良いとは思いますが このようなタイプのディフューザー 暗い場所で使うと ストロボのAF補助光発光部分隠してしまうため AF補助光が使えず 暗い場所ではピント合わせ難くなることが有るので注意が必要です。
その為 下のような 上に向けるタイプの方が暗い場所では使いやすいと思います。
http://www.toaky-camera.com/product/329
書込番号:20585736
1点

>gda_hisashiさん
に一票。
スレ主さんのリンク先の商品は安くて良さげなので、買って試してみても良いかと思いますが、近距離で撮影する時(食事や花などのブツ撮り、指輪のup、人物の余程のup撮影など)に、わずかに効果を感じられるくらいでしょう。(^-^)
そんな僅かな効果よりも、通常撮影距離での光量落ちのほうが激しくて、使いづらいと思います。
また、LEDライトなど大袈裟な物(電池がもたない、光量を気にする面倒、嵩張る)を着けたりするのも、手間ほどの効果はありませんし、周りから見ても大袈裟でキモいですね。(笑)
経験のない素人やカメラヲタほど、そういった機材を使いたがったり(カッコいいと思ってる?笑)、やたらと天バンやディフューズ、ディフューズと言ったり、f値の明るい大袈裟なレンズを使いたがったり奨めたりします。^-^;
一番の目的は、言うまでもなく依頼者と出席者に喜んでもらえる、“いい写真”を撮る事です。
ヲタが機材にこだわる場でも、機材自慢(格好つけ)の場でもありません。
楽しい場をしっかりと記録する事が「使命」です。(^-^)
依頼者はそこまで上手い写真なんて求めていません。
直射で撮ったほうが自身も気楽で、数多く“いい写真“が撮れると思います。(^-^)
書込番号:20585759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こないだ、ベリーダンス見に行ったら、写真屋さんのカメラマンが丸いデフューザー使ってました。
こんなの
https://www.amazon.co.jp/gp/B00FE7ON0M/
書込番号:20585782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>muex*さん
こんにちは。
拙的には、
>もとラボマン 2さんのや、>MA★RSさんのが良いんでは、と思います。
情景によってはポン焚きでもいい感じになりますし。
2次会ですと、
ご友人のスナップや演芸会(笑)の撮影となるかと思います。
後者の場合、
ご使用のストロボ、ガイドナンバーも心配ですんで
ディフューザー使用、気をつけてください。
(ハコの大きさにもよりますが)
あと、「暗い」とはいえ、地明かりを確認して、
ストロボに同梱されてたフィルターを忘れないように。。。。
(キヤノン使いですが、ニコンのストロボ、フィルター調整といい調光といい、
良くできていて、うらやましいです。)
また、ブラケットを用意するのも良いかもしれませんね。
http://www.biccamera.com/bc/disp/CSfDispListPage_001.jsp?p=1&dispNo=001120055015&spec_033011_151=110%81%65%83%75%83%89%83%50%83%62%83%67
物色してみてはいかが?
書込番号:20586425
0点

>とんがりキャップさん
ご返信ありがとうございます。
なるほど、こういったものもあるのですね。
ストロボとの併用でも有効活用できそうですね。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:20587204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
ご返信ありがとうございます。
基本的にはノーストロボで、時をわきまえてストロボを使用予定です。
数日使用してみただけですが、直射だとやはり、結婚式には少し硬い雰囲気かなぁという印象を受けています。
もう少しライティングを工夫してみようと思います。
書込番号:20587224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
ご返信ありがとうございます。
確かに専門の製品を使用しなくても代用できますね。
ただやはり時と場所を考えるとちゃんとした物を使用したいなぁという気持ちはあります。
書込番号:20587233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます。
なるほど、そういったネガティヴポイントもあるのですね。
購入する際はよく確認します。
書込番号:20587248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REALTマークの四駆^^さん
ご返信ありがとうございます。
そうなのです、できるだけ写真を記録することに徹したいので、今回はコンパクトというのを重視してご意見を募集させて頂きました。
やはり購入してみて、使用には慣れておくけれど、緊急用にバッグにしまっておく程度にしておこうかなぁと思います。
書込番号:20587268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
ご返信ありがとうございます。
ディフューザーにも様々なタイプがあるのですね。
こちらも見てみます。
書込番号:20587278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロケット小僧さん
ご返信ありがとうございます。
主な撮影はスナップ、演奏になるかと思います。
確かに箱の広さによってはディフューザーはきついかも分かりませんね。
リハーサル時に確認してみようと思います。
ブラケット、初めて知りました。
かなり有用そうですが、今回の用途には少し大袈裟かな、というようにも感じます。
書込番号:20587317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>muex*さん
ディフューザー使用光陵量はなんとかなると思いますよ
(チャージ時間は延びると思いますが)
そりより大袈裟になるからと思いました
見た目や取り回しがOKからディフューザー使用大いに有りです
※ストロボの予備バッテリー有った方が良いです
書込番号:20588344
0点

>gda_hisashiさん
ご返信ありがとうございます。
光量はなんとかなりそうなのですね。
そうなのです、できるだけ大袈裟にはしたくないな、というのは大きいです。
皆様の助言を頂いて再度彼是探してみたのですが、コンパクトなこちらにしようかな、と考えています。
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/gami9555
書込番号:20588416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンパクトは発光部の小さい物はほとんど約にたたず気休め(気分)です
かぶせるタイプは直射を弱くすると同時に回りに漏れた光でバウンス効果が出て
ソフトになったとかだと思います
回りが黒の場合それも期待できません
だから大げさにしたくない場合ノーストロボか直射となる訳です
気休めに使う分には良いとは思います
書込番号:20588436
1点

>gda_hisashiさん
やはりそうですかね。
一度気休めがどの程度か実感してみたいので、とりあえず購入してみようかな、と思います。
丁寧にありがとうございました。
書込番号:20588504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>muex*さん
二個目のオリエンタルホビーのは却下。
素人目に大袈裟に見えるばかりか、ディフューズ効果なんてほとんど無いと考えて良いです。
この手の物は昔流行りましたね。(^-^;
ルミクエストだったかな?
結局は、小型のこの手の物では効果はほとんど無く、製品もどんどん巨大化していきました。(笑)
そこにさらに半透明や薄い白地のディフューザーを着けて撮るという事になり…結局はソフトボックスに行き着くという。(笑)
御存知かと思いますが、ディフューズ効果は発光面(or反射面)の大きさに比例します。
ライブハウス内での二次会が、どんな様子(ゴチャゴチャ感)になるのか分かりませんが、カメラマンが邪魔にならないようにしないとなりません。
コレがまず第一です。^-^;
私ならD750使用もデカいと思い、躊躇します。
個人的にはD5300に寄れる標準ズーム(キットのVR18-55mmU等)、SB700で感度を上げて気楽に撮りたいですが、カメラマンとしてのある程度のハッタリを考えるとD750なのかなぁ。(笑
気楽さも、もっと考えたほうが良いですョ。(^-^)
機材なんて誰も見ていませんが(興味を持っていない)、多少大きい機材で撮ってあげると素人的には安心するというか、チョッと本格的っぽくて良いようです。
相反する意見を書いているようですが、「大袈裟じゃないけどちゃんと撮ってるように見える機材」が必要なんじゃないかな。(笑
D750にシグマ、SB700の直射(でも背景は考える)で良いと思います。
50F1.8は使いません。万一の予備です。
撮影スタイルはテキパキと格好良く。
細かい事を気にするよりも、“ノリ良く”自分も楽しんで数を撮る。
写真の出来?
数撮ってその中から選べばイイんです。(^-^
書込番号:20589624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
ボディはd7200を使用しています。
TTLモードで撮影していたところ、いきなりビックリマークと“⬇”と“M”が表示されました。
マニュアルモードにしろという表示です。
説明書に書いてある故障かと思ったら欄には、
CLS非対応カメラを使用しているか、ストロボのスイッチをMASTERに設定した。と書かれていますが両方とも当てはまりません。
脱着やスイッチオンオフをやっているうちに解消しました。
故障でしょうか??
同じ症状が出た方は他にもいらっしゃいますか?
書込番号:20566585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ストロボの接点はイオンが溜まり接点不良を起こし易いので定期的に綺麗にしましょう
書込番号:20566788
3点

いわゆる接触不良だと思うので接点を綺麗にして再起動(脱着)
で解決でしょう
書込番号:20567498
0点

kurt44さん こんにちは
このエラーマークが出る場合 電源スイッチ部分の切り替えの問題のように見えますし スイッチオンオフの繰り返しで治ったようですので 電源スイッチの接触不良のような気がします。
今回だけで 発生していないのでしたら 様子見も良いかもしれませんが 再発するようでしたら メーカーで点検してもらった方が良いかもしれません。
書込番号:20567522
0点

>餃子定食さん
>もとラボマン 2さん
接点不良を起こしやすいんですか´д` ;知りませんでした。。。
買ってからそんなに経ってないので汚れによる接点不良とはおもいませんでしたw
さっそく拭いて綺麗にしてみます!
ありがとうございます(^ ^)♪
書込番号:20568098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
>もとラボマン 2さん
まずは接点を掃除して様子を見てみます。。。
もし再発したら一度点検に出してみます!!
書込番号:20568116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
大雪でしたので、D700の内蔵フラッシュ調光補正マイナス一段で撮影しました。
(補正なしですと、ボケがうるさく感じましたので)
この条件で、SB-700を使用するとより表現の幅が広がるものでしょうか?
ポートレートや物撮りはしません。
風景のみを撮影しております。
SB-700を使用するメリットございましたら、ご教授頂きたく投稿しました。
よろしくお願い申し上げます。
1点

幻夢21さん こんにちは
背景まで光が届くようにしたいのでしたら 外付けストロボが必要になるとは思いますが 今回の場合のように ボケた雪を 止めて入れたいだけでしたら 内蔵ストロボだけで良いと思いますし 今回は内蔵ストロボの光量を落としているので 必要ないと思います。
書込番号:20485854
2点

> この条件で、SB-700を使用するとより表現の幅が広がるものでしょうか?
私はポトレメインで、風景は背景程度と考えている人です。畑違いですね。
外部フラッシュは、カメラから離せることが最大の魅力です。表現の幅は間違いなく広がります。ライティングになるので自然派の方は毛嫌いするシーンもあるようですが、ライティングも面白いものですので是非。
この条件で、と言われてしまうと悩みますが、左半分が右より落ちているので、左奥側(木の少し手前あたり)の地面を(フラッシュで)画面左外から少し照らしてやるのは如何でしょうか?
書込番号:20485945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

内蔵フラッシュだと、フードつけっぱだったり装着するレンズによってはけられるのでは。
書込番号:20486204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回の撮影ではSB-700でも変わらないと思います
外付けストロボを使い大光量で遠くまで照らしたり
室内で壁などを使いバウンス撮影したり
広角レンズを使う場合ワイドパネルを使ったり
等の使い方は有ります
書込番号:20486268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分ストロボの問題ではありません。
明らかに露出がオーバーです。
ISO感度を下げるべきです。
シャッタースピード・絞りは適正だと思います。
雪はストロボ発行時にボケとなって写ります。
対して背景はストロボの光がとどかないためカメラの設定どおり写ります。
ISO感度を2〜3下げると幻想的な作品になっていたと思います。
書込番号:20486444
0点

>もとラボマン 2さん
こんばんは。
よく理解できました。
内蔵ストロボで頑張ります。
有難うございました。
>sakurakaraさん
こんばんは。
ポトレメインで撮影されてらっしゃるのですね。
ワイヤレス発光ですね^^
ライティングも奥が深そうですね。
勉強してみますね。
有難うございました。
>ひろ君ひろ君さん
こんばんは。
オーブを弱めるのですね。
勉強不足なので調べてみますね。
有難うございました。
>蝦夷縞栗鼠さん
こんばんは。
そうですね、中望遠くらいからフードがあるとケラれるかも知れませんね。
そちらの方も検証したいと思います。
有難うございました。
>gda_hisashiさん
こんばんは。
大光量で遠くまでとなりますと、やはり外付けなんですね。
よく理解できました。
有難うございました。
>山ニーサンさん
こんばんは。
露出オーバーなのでISO感度下げるのですね。
勉強になりました。
有難うございました。
書込番号:20488861
1点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
ボディはD610を使用しております。この度SB-700を購入したのですが、いまいち露出補正の仕方というか考え方が解っておりませんので教えていただけますでしょうか。
特に絞り優先、簡易補正の設定でダイヤルを回すとファインダー内インジケータのプラスマイナスが逆に動きマイナス値を表示していても撮影すると明るすぎるくらいに写っている。また補正値を0にできないなど…
考え方とインジケータが逆に動く理由など教えてください。
書込番号:20424671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

りゃうすけさん こんにちは
ストロボ撮影の場合の露出補正は 2種類あって カメラ本体の露出補正と ストロボ単体の露出補正があるので 判り難いです。
ストロボ光メインの場合 カメラ側で露出補正してもストロボ光の明るさは 変わらないのでこの場合は ストロボ側で露出補正することが必要になります。
また 露出ゲージが露出補正と関係なく動くのは 露出補正を表示しているのではなく 通常光の明るさを表示しているので 簡易露出補正で動いているわけではないと思います。
後 ストロボの場合 カメラ本体の設定をハイスピードシンクロにしないと シャッタースピードの最高速が 固定されるためストロボ撮影する時 明るすぎると露出オーバーになるともいます。
書込番号:20425262
4点

ストロボ撮影の場合の露出補正は2つの組み合わせです
普通に写せばカメラの露出(露出補正)に関われずストロボは
補正無しで光ります
なので
ストロボ光が影響する(近く)はストロボの露出(露出補正)
ストロボ光の影響の少ない背景はカメラの露出(露出補正)
の組み合わせ(足し算)と考えると解りやすいかもしれません
書込番号:20425329
4点

>もとラボマン 2さん
今回もお世話になりますm(_ _)m
簡易補正でダイヤルを回した分だけインジケータは動くので、ダイヤルと連動していると思われるのですが…やはりマニュアル設定後、スピードライトの方で調光補正すればいいんですかね…オリンパスから乗り換えなので慣れるまで苦労しそうですね…
書込番号:20425811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
ありがとうございます。オリンパスでスローシンクロなどで撮影はしていたので何となく原理は理解できました。が…簡易補正のダイヤルと連動したのがよくわからなくて…すみません…
書込番号:20425818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手元にニコン機がないので手探りですが
ひとつひとつ整理してみてはどうでしょうか
「簡易補正」は露出補正ボタンを押さなくていい設定にした「露出補正」ですよね
絞り優先なら、ダイヤルを回せばプラスマイナスに動くと思います
回した方向と反対に動くなら、ダイヤル方向の設定が変わっているとかはありませんか?
露出補正だとすれば「補正値ゼロにできない」ことはないはずなので
操作を誤っているか、あるいは「露出補正値を表示していない」のかもしれません
もしかして露出インジケーター表示になっているとかはありませんか?
スピードライト接続するとその表示になるとか・・・
露出インジケーター表示だとすればそれは定常光のみ?
どういう基準で表示されているか確認する必要があるでしょう(取説)
絞り優先の場合は、基本的にスローシンクロ制御になりますので
定常光でほぼ適正露出にストロボ光を上乗せしてしまいますから
状況によっては光量を絞り切れずオーバー(調光範囲外)になります
また距離が近すぎる場合も、同様にオーバーになります
この場合は本体でいくら露出補正マイナスしても
そもそもストロボ光がそれ以上小さくできない訳ですから、オーバーのままです
このあたり話が入り組んでしまうので伝えにくいですが
本体の「露出」とストロボの「調光」それぞれの役割と
各々どうかかわるかが理解できれば、難しくないと思いますよ
AEでストロボオート使うと、勝手にカメラが調整する要素が多すぎて
かえって結果が読みにくくなります(よほど使いこなせば別ですが)
基本的には本体マニュアル露出+TTLオート調光が一番理解しやすいと思います
書込番号:20425885
1点

りゃうすけさん 返信ありがとうございます
少し確認ですが 簡易補正動かさない状態で 暗い所から明るい所にカメラを向けた時 ゲージは動きますでしょうか?
書込番号:20426256
0点

>もとラボマン 2さん
>アハト・アハトさん
皆さんいろいろありがとうございます。
帰っていろいろテストした結果…
評価測光で暗いところにレンズを向けた際、iso感度が500までしか上昇せず、マイナス補正はマイナス方向にインジケータが動くものの、プラス補正もマイナス方向に動きました。
また明るい所にレンズを向けると、isoが100に下がりプラス補正はプラス方向にインジケータが動くもののマイナス補正はシャッター速度上限の1/200まで上がるとプラス方向に動きました。
上記の中間地点(iso125から400ほど)ではプラス補正でインジケータはプラス方向に動き、iso500まで上昇たら0に戻ってマイナス方向に方向転換してます。
逆のマイナス補正も上記しかりです。
わかりにくくてすみませんまとめると、iso上限が500、設定しているシンクロ速度、下限の範囲で露出補正ができ、それ以上を求めようとするとインジケータ向きが逆転する様です。逆のまま撮影すると逆に進んだ分SB-700で調光補正が入るようです。
…難しい…
書込番号:20427991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

りゃうすけさん
テストありがとうございます
明るさの代わるところに 向けた時表示が動くと言う事は 表示されているゲージが 簡易露出補正ではなく ストロボ無しの時の明るさを表示しているのだと思いますよ。
ISO感度をオートにしている為 調整が複雑になり ゲージの動きが複雑になっている気がします。
書込番号:20429477
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





